
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 40 | 2010年10月18日 22:06 |
![]() |
9 | 11 | 2010年10月1日 12:40 |
![]() |
18 | 11 | 2010年10月7日 22:44 |
![]() |
72 | 64 | 2010年10月5日 22:28 |
![]() |
134 | 61 | 2010年9月27日 04:57 |
![]() |
26 | 22 | 2010年9月25日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん初めまして。
sd15板にsd14のネタですみませんが、こっちの方がにぎやかなので失礼します。
実は私、お初my一眼でsd15を購入しようとしたんですが予算の関係で断念し、sd14の中古を購入(めちゃくちゃ迷いましたが)しようと思っています。
そこで、いろいろとsd14の中古をネット上で探しているとふとしたことが気になり始めました。
なんだかfoveonマークの色の濃さが個体で違うように感じるんです。
初期と後期の差か?もし初期と後期だとすればやっぱ後期がいいのか?ただこすれて薄くなったのか?考えると寝れません。
状態と値段を考えつつ夜な夜な鬼嫁にばれないように調べてはいるんですが行きどまってしまいました。
もし、ご存知の方がいれば教えていただけませんか。
また、レンズもめちゃくちゃ迷いましたが17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを買う予定です。
sd15の標準セットか、sd14に17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMでも良かったんですが迷ったあげく決めました。
主にとるのは子供とそこらへんの風景です。もし、こんな組み合わせや手もあるよ!っていうのもよろしければ教えてください。
よろしくお願いします。
2点

こんばんは。ハンドルネームに吹きました(笑)
Foveonのロゴの色ですが、ぜんぜん気にしたことありませんでした…!おっしゃるようにロットの前期・後期もあるかもしれませんが、シグマはワールドワイドワランティなので、海外向けの製品と日本向けの製品の違い…?とかもあるのかなぁ。それくらいしか思いつきません。
SD14は、どんなにがんばっても一分間に13枚までしか撮れないので、お子様を撮るのに役不足ではないですか?
開発発表されたSD1を本命に、「つなぎ」でとりあえずSAマウントのボディを手に入れておくということならば、中古価格の落ち着いているSD14という選択もとても良いと思いますが、SD14からSD15に買い換えた者の感想としては、「もう二度とSD14には戻れない(^^;」感じなので、長く使うならばもうちょっと上手いことしてSD15を狙ったほうが良い気がします。
レンズは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM の評判が素晴らしいようですね!価格も素晴らしい感じですが、末永く使えそうです^^
個人的なおすすめですが、30mm/F1.4でDP2的に使うのも、楽しいし使い易いです。中古を探すのは大変かもしれませんが、オークションなどでは割と安く取引されているようですよ。
書込番号:12003208
1点

始めまして
SD−14はとろいですよ
はまるといい色がでます
特に風景ではなく中ロングから望遠側によった画が得意です
ロングの風景などは460万画素であるので物足りなく感じますそんなときはαの出番
価格も安くなってきましたのでSD−15シーンモードニュウトラル
レンズは30ミリ前後のワイドタイプがお勧め
私はシグマのレンズは1本も持っておらず全てマニアルで撮影しています
之もSDの楽しみです
鬼嫁をだまくらかして。買ってください
我が家は自分がカメラで撮影してるのを鬼嫁は自慢しています
ですから鬼嫁ではなくトロイ嫁ですいくら買っても文句を言いません
近所で評判になるほど喜んでいます、プライベートなことで失礼いたしました
書込番号:12004395
0点

<特に風景ではなく中ロングから望遠側によった画が得意です
そうなんですか?
皆様の投稿画像をみてSDの吐き出す画がとても気にいって、何とかユーザーにと
スレ主様同様、思っています。
投稿画像は、圧倒的に花、昆虫類がおおく 風景はあまり見受けられませんでしたので、
なぜかなと思っていました。
風景を撮るには、かなりのテクニックを要するのでしょうか?(現像も含めて)
たまにある、風景の画像はとてもなんというか その場の空気感がとても表現できているように思います。
これは、他のメーカーの(K200D、K7、D90、7D、Kiss4)ではどうしても出ません。
(腕のせい?? ^^;)
田舎のせいで、カタログは何とか手に入りますが、実機を手にしてみることができません。
SD14・・・・SD15の間を揺れ動いています^^。
このスレッドを参考にしたいと思います。
スレ主様 一緒にお仲間になりたいですね^^
書込番号:12005532
2点

スレ主さん こんにちは 横から失礼致します。
asimoxxjpさん はじめまして
自分はスナップが多いのですが、フォビオンならではの精緻な描写で風景撮影も得意だと思っています、とても風景撮影と呼べる作例じゃありませんが、SD14、15での写真です。
自分はメインはフルサイズEOSですが、カメラも好きなのでK7、7Dも使用経験があります、必要以上の高画素や使わない機能を搭載していているこれらのカメラより純然たる写りは、遥かに優れていると思います。(撮る条件などはある程度限られてきますが)
書込番号:12005798
4点

鬼嫁に隠れながらさん こんにちは
SD14と17−70の作例があったので投稿させて頂きました。
前17−50のF2.8描写より好ましかった覚えがあります、二枚目の写真の様にワイド側開放の寄れる機能はとても便利でした。
ご存知の様にシグマのSDも大きな動きがある様なので、ひとまずはSD14で様子見というのも、一つの方法だと思います。
書込番号:12005923
5点

参考画像をどうぞロングに空雲などはOKですが山々の小さな木々たちの様子はちょっと苦手です
近くのものを取るとベイヤーの中級機、入門機では出ません
空気感はホベオンが優れています
ロングの絵はフルサイズで撮影しています
参考になるかどうかわかりませんが多少動作はSD−15の方が速いです
でもフルサイズベイヤーの方が断然100倍ほど違います速いです
書込番号:12005986
3点

みなさんどうもありがとうございます。
なんだかsd14の評判は今ひとつですね。スピードもやっぱり遅いんですね。
このまま手を出していいのだろうかと心配になってきました。
ブドワールさん<
僕の悩みの一つにsd15との性能差があるんですけど素人ですしその差がわかるかと、スピードも1分間にがんばっても最大13枚っていうのも、僕がどんなにがんばっても13枚もとれないと思うし。。僕が思う一番は液晶の大きさと見やすさですね。
星ももじろうさん<
シグマレンズじゃなくてもsdが使えるのは知りませんでした。いろいろと楽しみ方の幅が広がった気がします。ありがとうございます。何ぶんド素人なもので
asimoxxjpさん<
asimoxxjpさん同じ境遇ですね。でもお持ちのカメラを見るとお初狙いの私とは全然違いますね。良さそうなカメラをお持ちですんね。私のようにsd14ですべてをこなそうとするのは賭けかもしれませんね。
私も田舎もので近くにsigmaの取り扱いは全くなく困っています。ただ、一度どうしてもsd15が見たくなり仕事を休んで大型店にいって見に行ったことがあります。あまりのチープさに愕然でした。仕事でニコンのD90を使っているんですが比べるとなんとも言えない安っぽさ。でもでもやっぱりほしいな
LGEMさん<
フルサイズっていいですね。僕のなかで第一回デジイチ杯の準決勝の相手が5Dでした。いまでもとても迷います。知り合いの新聞記者が1Dマーク3を使っていてあのシャッターの音にやられました。プロが使うものには理由がある。技術はゼロだけど機械(工業製品)が大好きなのでもってふれて付き合ってみたいと思いました。
なんだか慎重になってきました。レンズのことを考えるとこれからのレールが敷かれるとおもっていたけどシグマのレンズじゃなくてもいいみたいだし、これは・・・どうしましょ。。
書込番号:12007021
1点

こんばんは
asimoxxjpさんもご検討だという事なので 敢えて自分の意見を書かせて頂きますが普通に使う限りSD14がSD15に比べてそんなに劣っているとは思っていません。厳密に云えば暗部のティテールの滑らかさ、ピーカン撮影での画像の纏りなどに進歩を感じていますが、値段の差10対4を考えると充分に14もありだと思います。DPPでの画像の処理や色のコントロールでは、現行の方が処理がし易いと思いますが、ライトルームでのデフォルトの画像では、15より14の方が自分にとっては自然な色が出ていると感じています。
是非asimoxxjpさん フォビオンの世界を身を持ってご体験下さい。
書込番号:12007310
3点

鬼嫁に隠れながらさん <
asimoxxjpさん同じ境遇ですね。でもお持ちのカメラを見るとお初狙いの私とは全然違いますね。良さそうなカメラをお持ちですんね
こんばんは
腕が追いつかないのに、道具ばかり追い求めています^^
現在は X4と7Dの2台体制です。
X4は 鬼いえいえ そのような恐ろしい・・・
奥様用です^^
このX4をドナドナして、SD14かSD15と考えています。
飛行機が好きで、何度か伊丹に行きました。
機会があればF1なども、と思っています。
風景はやはりフルサイズかと思い、5Dを検討していてSDを知りました。
やはりチープですか・・・
X4でも感じたのですが、それ以上ですかね?
それでも、ほしくなる1台ですよね。
それと 鬼嫁に隠れながらさんと同じくシャッター音気になります。
私は、ペンタックスのシャッター音が好きなのですが
紅葉の時期には間に合わせたいのですが、 同じく
どうしましょ (^^;
LGEM>
星ももじろうさん>
作例ありがとうございました。
丁寧なご説明感謝です。
この投稿の文章を考えている間に LGEMさんの投稿があり、今読みました。
SD14で行っちゃいましょう。
・・・・・
購入したら、ご報告させてもらいます。
書込番号:12007559
1点

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
予算が厳しいならSD14+評判の良い17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの組み合わせだと良いのでは。
手ブレ補正付きレンズの方が写し易いですしF値も2.8有れば室内でも有利ですよ。
(出来ればストロボ使う方が確実です)
レンズの値段も抑えるなら私が愛用してる18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMもお勧めですよ。
F値が大きく暗めなので室内ではストロボ必須ですが値段の割には写りは中々良いです。
さすがに型番にEXが付いてる高性能タイプと比べると差は有りますが…広角側の性能が劣ってるようです。
私はSD14を使っててSD15はまだ使ってませんがレスポンス(書込み待ちが長いです)や不安定さ(電圧が落ちてくるとフリーズなど動作が不安定になります)を我慢出切れば充分使えてますよ。
連続で沢山写したりAFスピードを求めたりすると他社のカメラの方が使い易いと思いますが写りが良いのが魅力ですね。
ただし、シグマのカメラはRAW記録がお勧めなので撮影後、パソコンで現像作業(RAWデーターからjpegデーターへの変換)が必要になります。
現像作業の中で色や明るさの調整が必要な場合も有るので少し面倒に感じると思います。
jpeg記録も出来るようになってますが条件によってはとんでもない色になってしまう事が他のメーカーよりも多いので注意が必要です。
(撮影後、液晶での画像確認をした方が良いですがレスポンスが悪いので待ち時間がまどろっこしいです)
単純に撮影を楽しむなら他社のカメラの方が快適だと思いますよ。
写りを重視するならシグマのカメラの方がお勧めですが手間も掛かるのを覚悟した方が良いですよ。
(特にSD14は)
SD14は中古しかないので保障が付かないのにも注意した方が良いです。
カメラによっては買ってすぐに壊れる可能性も無きにしも非ず。
新品で買う方が遥かに安心ですがSD15+そこそこのレンズだと他社中級機が買えてしまうほどの値段ですから悩ましい所だと思います。
レンズ交換にこだわらないのならDP2sなどが写りも良いですし中古SD14+レンズと同等か安いくらいになりますね。
単焦点レンズですが室内でのお子さんの撮影も風景もそこそこカバーできると思いますよ。
DP1sならさらに安いですが広角単焦点になるので風景には向いてると思いますがお子さんの撮影にはちょっと広角過ぎるかも。
SD14の前期後期の見分け方はちょっと分かりませんが機械物なので後期の方が問題は出難いと思いますよ。
他のSD14の情報を調べてると不安定さなどで差が出てるようです(前期の方が問題が多いようです)
中々選ぶのも難しいとは思いますが充分検討されて良い買い物をなさってくださいね。
参考でSD14+18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMの写真を載せておきます。
犬の写真はストロボ使ってます。
書込番号:12007735
1点

asimoxxjpさん こんばんは
解決済みだと思いますが、興味深い画像をご覧下さい。
姫路城の写真 天守閣の瓦などの精緻な描写、柿の実ではシグマでは方が熟れて果汁が一杯という感じがしませんか?ローパスのない画像の切れの良さが分ると思います。
水仙も撮影条件は多少ちがいますが、透き通る白の美しさなどでフォビオンの優位が見て取れると思います。これらは定点での撮影の比較では気付かない点だと思います。
姫路城での写真のレンズは違いますが、どちらも定評のある単焦点レンズです。
書込番号:12007968
3点

聖遼さん>
はじめまして
どうもありがとうございます。
私どうしていいのかわからなくなって私もフリーズしそうです。そういう意味ではsd14と気が合うかもしれません。
ごめんなさいひとつ重要なことを伝えていなかったのですが私は初代のdp1を持っています。今はこれで子供の動きと勝負しています。2年位前に嫁をなんとか言いくるめて買ったdp1です。「ふつうのコンデジをイメージしてかったら痛いめにあう」という話をきいていたけど知らないメーカーで回りに持ってた人もいなかったので興味がわいて買いました。案の定後悔しました。しかし、おっかない嫁に失敗したと悟られないように使い続けているうちに良さがどんどんわかってきてカメラについて勉強(ウソ)するようにもなってきました。今ではdp1のすごさがわかりとても満足しています。ただよれない場所での写真がとれないのでsd14がほしくなったんです。raw現像はめんどくさいですけどね。dp1を買ったときにマニュアルのような本を買ったんですが今でもそれを見ています。その裏にはsd14の広告が出ています。だから私にとってsd14は最新機種なんです(現実逃避)
dp1でやすっぽい品質や残念なこともいろいろ経験しましたが、sigmaの、人に優しくない感じの機械美がとても好きです。
書込番号:12007997
1点

シグマのソフトは現像とJPEG吸出しとあります
投稿などは吸出しでいいでしょうそこそこ小さくしてくれます
本格的には現像保存になります
はまった色は綺麗です
なにぶんにもとろいのでツアー旅行などではほって行かれます
個人旅行に限る
じっくり時間をかけてとるカメラです
どちらを買っても遜色はないでしょう
頑張ってください73
書込番号:12008112
0点

鬼嫁に隠れながらさん
DP1をお使いでその良さも実感されてるならSDシリーズしか選択肢が無いかも…
他で満足できるカメラ探すのは難しいですよ。
SDのいろんなネガティブな部分もDP1をお使いなら既に経験済みだと思うので思い切ってSDを手に入れる方向で考えられてみては。
DP1より寄りたいならズームなら17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが結構寄れます。
手ブレ補正無しの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROの方が画質的には安定してるようですが中古しか無いかも。
予算が確保出来るならやっぱり17-50mm F2.8 EX DC OS HSMですけどね。
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMもそこそこ寄れますよ。
実は私もSD14を手に入れてすぐ、「やっちまった…」と思いましたが少しずつ使って行く内、徐々に良さを実感してきた口です。
面倒な部分や我慢しなければいけない部分も有りますが色んな工夫したりして楽しみながら撮影してるので写真がさらに好きになりましたよ。
背中を押す意味で一枚載せておきますね。
良い個体が見つかると良いですね。
書込番号:12008465
0点

鬼嫁に隠れながらさん
私は、SD15を使っておりますが、動態被写体でなければ良いかな?と思います。
それと、天気の良い明るい環境ならば被写体の色描写もほぼ満足な色描写だと思います。
ひとう気になることは、鬼嫁に隠れながらさんが子供さんの記録機器としてSD15やSD14を使われるのは、私は疑問に感じますよ。
コンティニアスAFもマトモに使える代物ではありませんしね。合焦速度も精度も信頼できません。
そのときしか撮れない生活記録はニコンD700やオリンパスE−3/E−5あたりで正確な記録をJPG取りっぱなしで残したいものと感じますよ。
子供さんの躍動感あふれる動作の記録は、SD15で四苦八苦して撮るよりは、報道機器、ジャーナリスト機器の方が適していると感じるのですが、、、、、、。いかがなものでしょうかね。
書込番号:12008524
0点

みなさんsd14にしてもsd15にしてもストレートに満足している方はいないようですね。
GasGas PROさん<
動くものはやっぱり辛いですよね。あと、dp1で経験済みなんですが暗めのところでもまともな写真が撮れたことがないです。でもなんかsigmaっていいですよね。割り切っているっていうか。僕は予算がないのでD700は残念ですが700%無理です。オリンパスの関係は初耳でした。カメラはcanonとnikon以外はよく理解していませんでした。フォーサイズもあまりわかろうともしてませんでしたし。オリンパスの話を聞いた後、よくわからないもう一つの一角ペンタックスを少し調べてみました。なかなか良さそうなもんですね。ない知識なりにもできあがってしまった先入観や既成概念がもの選びを邪魔していますね。
話はながくなりますが一つの選択としてcanonの7dも考えたことがありました。予算的に無理ですが。でも考えると立派な動画機能がついていたりなんだかわからない設定がたくさんできるみたいだし、その機能がなかったら2、3万円安くできるんじゃないの?って思っちゃいました。僕にとって必要のない機能がたくさんあるので抱き合わせ販売みたいにも感じてしまいます。その分sigmaには機能がないので。。もう少し考えてみた方がいいかもしれません。
書込番号:12011598
3点

鬼嫁に隠れながらさん こんばんは
シグマ機だけを使われている人から見ると、私の考え方は、シグマが嫌いな人なのかと見られがちでしょうね。
道具に対して私は好き嫌いもないし、一メーカーに対するファンでもありません。
写真を写す、事象を記録する道具としてのカメラの選択は、「被写体に最適なボディとレンズを撮影環境に合わせて組み合わせる」、、、
50年以上も前の大学時代に写真科の教授から教えられた格言のヒトツです。
私は仕事柄すべてのカメラを使用してきました。
プライベート機器ではコンデジを含めキヤノン機以外は有る程度の台数を所持しております。
子供さんの成長記録写真は考現学的価値も含め、カメラの選択は好き嫌いを抜きにして選択されることが望ましいかな?と感じております。
色描写が最も正直なのはオリンパスE−3です。今月E−5が発売されますね(予約済みです)。
フジのS5proもイイです。
ニコンD300も悪くありません。
動画の撮影機能も目新しいゆえに必要ないように感じられますがその価値が一般的に理解できていないだけだと思います。
従来のビデオなどと違いさらなる付加価値のつくりかたへの進化だと思います。
ファイルとして保存した動画の価値は10年後20年後に、撮っておいて良かったなあと、思われるのではないでしょうか。
オリンパスE−5のカタログに岩合光昭氏の写真が載っておりますが、写真の記録とはこのようなモノではないかと感じております。
それにしても、シグマのカタログのつくりかたはウマクないですなあ。
端からJPG撮りを否定するような書き出しでRawを撮影者に勧めるのは、JPG放棄と受け取られても仕方のないよう文章です。
画素にしても、1ピクセルの中に3画素詰め込みますから画素ピッチは1/3でしょう?
1ピクセル1画素との誤解を生みかねない記し方にも疑問です。
直射日光の下では赤系はとんでもない色に描写されたりします。これはRawであっても救えません。GもBも、とある光量下では救えない色描写だったりします。
これはフォベオンだからと言うのではなく、カメラファームとSPPソフトの未完成から来るコトだと感じております。未だ発展途上ですから、いつかは素晴らしいモノになるでしょうね。
その日を楽しみにSDシリーズは使い続けるつもりです。
私のメイン機は、被写体に応じて、D3s/D700/S5pro/オリE−3/です。
ニコンFマウントを50年以上使い続けてきております自分から見たSD15感です。
解像感や画素数ばかりが妙にもてはやされますが、描写力とは別のモノと感じております。
「撮りたい被写体の、撮りたい瞬間を、正確な色も含めて記録できたか?、、、、」私などが求めることは、コレが主でありますね。
書込番号:12013201
1点

鬼嫁に隠れながらさん、こんばんは
ストレートに満足できるカメラは中々無いと思いますよ。
どれも一長一短有るので…
色々迷いながらも結局は自分の気に入ったカメラを使うのが一番満足度が高くなると思うのでとことん調べて気に入るカメラを見つけるのが良いですね。
値段の制約は有るとは思いますがこの機会に各社の写りの違いなども色々調べて決めると後悔も少なくなると思いますよ。
http://photohito.com/
http://ganref.jp/
こういう所で一般ユーザーの写した写真が沢山見られるので気になる機種の写真を見てはどうですか。
機能満載カメラの抱き合わせ販売、中々上手い事言いますね。
でも、その使わない機能に惹かれて買う人も多いからメーカーもこれでもかと言うくらい機能を付けて来るんですよね。
(特定の機能が必要な人も確かに居るので全部が駄目とは言い切れませんが)
シグマのカメラは暗い所(光が少ない場合)はかなり弱いので暗い時はフラッシュを使う方が良いですよ。
風景なら三脚を使ってスローシャッターを切るかですね。
SDだとF値の小さな明るいレンズを使う事でも対応出来ます。
RAW現像ソフトが付属のCDに付いていたものをお使いなら最新のSIGMA Photo Pro 4.2にすればISO400以上でノイズリダクションが掛けらるのでISO400や800が使えるようになりますよ。
(SD14だとISO800くらいなら我慢できる感じです)
画質はISO50や100の方が良いのですが記録重視なら400や800にしてなお且つフラッシュも使えばそこそこ写ると思います。
(他社の最新のモデルなら800どころか1600や3200でもそこそこ写ってしまうのでシグマのカメラが暗い所に弱いのは変わらないですが…)
SIGMA Photo Pro 4.2はシグマのホームページのサポート情報に載っています。
既にDP1をお使いなので写りの良さはDP1に任せて他の機能重視で一眼レフ機を選ぶと言うのも有りかもしれませんね。
ただ、あまりカタログスペックに惑わされてカメラを選んでしまうと使い出してから「あれ?」と感じてしまう事も有るので注意してください。
書込番号:12013216
1点

鬼嫁に隠れながらさん、はじめまして今晩は。
現在DP1,DP2s,SD15を使用しております。
私はFOVEONで70mm以上の画角で撮ってみたくてSD15を購入しました。選択肢がない。。
現在は70mm,105mm,70-300mmを付けて楽しんでおります。
FOVEONで且つ中望遠で撮るというのはDP1,DP2sには無理なので大変満足しております。
17-50mmをご検討のようですが、きっとすぐに中望遠レンズが欲しくなると思います。
ただ17-50mmの画角でよいならDP2で済みそう。。とも思いました。
GasGasPROさんもおっしゃってるように発展途上感は否めませんので、日々成長するお子様の写真であれば他社製が良いと思います。お子様ならすべて動画で残したいとも思います。
失敗したら消せばいい。。また来年挑戦すればいい。。とはいかないですし。
もちろんSD15もそこそこの製品なので確立が低いだけで撮れないことはないですよ。
さとっちSDさんのGANREFの作例のように素敵な写真もございますし。
使いこなせば多少は確立も上げられそうですけどね。
DP2の画角で事足りるならDP2買い足し。一番安上がり、でも写りはSD以上。
どうしてもFOVEONで且つ中望遠以上ならSD15。
SD15より気難しいSD14は私には無理です。
FOVEONでなくてもよいなら、断然他社。
私ならオリンパスE-3,ペンタックスK-7ですかね。ペンタK-7板の作例を見ると良い写真たくさんありますよ。
書込番号:12013371
1点

おはようございます
>画素にしても、1ピクセルの中に3画素詰め込みますから画素ピッチは1/3でしょう?
ん?
http://www.sigma-sd.com/SD15/jp/technology-colorsensor.html
をどうぞ〜
絵のままではないようですが、深いとこの赤は飽和しやすい?
このへんがなぜか、私まだよくわかりません。
話し逸れてすみません
鬼嫁に隠れながらさん、
フォビオンマークの色は、気にしなくてよいと思いますよ。
それよりフォビオンの写りを楽しんでください!
しかし、みんな返信なが!
みなさんにとって思い入れ、愛着のある機種なんですね〜。
私もDP1,2と買ってハマったので、サンプル画像が良ければSD1を来年夏のボーナスで!?
なんて皮算用してま〜す。
書込番号:12013582
0点



現在、ペンタックスのカメラを使い、花の写真を撮っています。
その際、ヘリコイド接写リングとアングルファインダー装着が必須です。
SD1の発表を見て、興味が湧いてきたのですが、
シグマにはヘリコイド接写リング・アングルファインダーともに用意が無いようです。
SAマウントの物理的形状はフランジバックを除いて、
ペンタックスのKマウントと同じ様ですが、
ペンタックスのKマウントヘリコイド接写リング(カメラ側には突起は有りません)は
無改造で装着可能でしょうか。
接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
オリンパス、ニコン、シーガル(各社用のアダプター付)のアングルファインダーは
手元に有りますが、このいずれかは装着可能でしょうか。
以上宜しくお教え下さい。
SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
ミラーアップができて、上部液晶表示・可動式の液晶モニターと
外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
0点

私のはSD14ですけど、オリンパスのVA-1は着きました。
x2にすると少しけられますけど概ね使えると思います。
SD1はどうなんでしょうねぇ。
書込番号:11981846
3点

>SD1の外観写真を見ると、上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。<
外国のHPを観ると、SD1をつかった撮影風景などがありましたから金型の部分は製品版も同じではないかと思われます。
マアとにかく出てみないと解らないことだらけです。
硬質でカッチリとした風景撮影での、ワイドのロングショットは抜群ではないかな、とは感じます。
花などの質感やポートレートが、どこまでS5proに近づけたか?楽しみです。
書込番号:11981925
0点

ToruKun さん
オリンパスのVA-1についてお聞きしたいのですが
特に専用アダプタや、加工等をしなくても
SD14にそのまま、付けれられるのでしょうか?
書込番号:11982495
0点

sigmaniaさん
オリンパスVA-1ですが、接眼部分のアタッチメントがE-1用(VA-A1)とE-300以降用(VA-A2)と2つ付属しています。
このうちのE-300以降用のアタッチメントを付けたらSD14に問題なく着けられました。
ちょっとキツイですが、外れにくくて良いかもって程度です。
ちなみにE-3のアイカップEP-7を付けてみたら、こちらはユルユルでした。
EP-7はよく無くすという話も聞きますけど、VA-A2とサイズが違うんですかねぇ・・・
書込番号:11982608
2点

ToruKun さん
ご丁寧に写真付きで説明頂き、ありがとうございました。
大変参考になりました。
どうもMFのする時にピンとの山がわかりづらくて
困っておりました。購入を検討させて頂きます。
書込番号:11982771
0点

皆様
ご返事有り難うございました。
ToruKunさんがお教え下さった、オリンパスのアングルファインダーですが、
私の所有の物は昔のOM用の物で、型番を確認できていないのですが、別物の様です。
型番を書かないで投稿して申しわけございません。
引き続き、1)Kマウントの接写リングが直接装着可能か、
2)Kマウント用のペンタックスのアングルファインダー(レフコンバーターAとM)
が装着可能か情報をお寄せ下さい。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11985756
0点

こんばんは
アングルファインダーの件ですが・・・
ペンタックス用はどうだったかなあ
僕はコニカミノルタ(ミノルタα)用のアングルファインダーを利用しています。
ヘリコイド接写リングは持ち合わせておりませんので、わかりません。
書込番号:11988514
0点

>接眼部にペンタックスのアングルファインダーは装着可能でしょうか。
http://outliner.jp/magnifier/index.html
高倍率のマグニファイヤーとして使うものですが、
こちらでニコン用を買えばニコンのものが使えると思います。
アングルファインダー自体は、キヤノン用かミノルタVN(ソニー製も規格は同じ)がぴったりです。
なお、マグニファインダーはペンタックスの1.3倍がゴムのハカマ部分を少しカットすることでぴったり付きます。
まるで純正みたいに違和感ありませんよ。
>SD1の外観写真上部液晶表示が無いようですが、製品版でどうなるのでしょう。
最終仕様らしいので、変更はたぶん無いと思います。
>ミラーアップが
出来ます。左ダイアルの「UP」がそれです。
シグマの伝統なら、ミラーアップでオートブラケットを手動で出来るかと思います。
>上部液晶表示・可動式の液晶モニター
このままならありませんね。・ たぶん、固定モニター。
ライブビュー機では無い(たぶん)のに可動モニターはどうなんでしょうか。
>外部シンクロ端子が付いていれば、私には文句無しなのですが。
左カバー内部ですね。写真があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
USBでVIDEO-OUTがあるのでPC、もしくはサブモニターに出力は可能と思います。
ただ、現時点ではPC側からリモート出来るかどうかは不明ですが。
-----------------------------------------------------------------------
PKをSAに付けるのは可能です。
PK(M以降のAも)の絞り連動ピンを抜くことで可能です。
PK-Aは難しいけどPK-Mなら原状復帰は素人でも可能です。
※ただし、次の問題があり自己責任ということになります。
SDユーザーが暗に推奨しないのには次の理由があります。
・フランジバックの関係で無限が行き過ぎるオーバーインフになりレンズ指標とはズレます。
・取り付け指標がもともとバヨネット一羽(はね)分違います。
装着ミスは抜けなくなる可能性があります。
・マウント内径がSA側が大きくPKレンズが遊びます。このため光軸のセンターはカンが頼りです。
微量のシフト状態ということです。
・ロックピンの位置はほぼ同じですが、イージーに装着すると少しの円周違いで
ロックピン位置を通り過ぎることがあります。
最悪、レンズが抜けない場合の修理費はカメラ一台分と思ってください。
もしくは、レンズにサンダー入れる覚悟が必要です。
・アダプターKでも同様のことが起こります。
マクロ使用ということなので費用対リスク最小限なのは、SA用1.4倍テレコンを玉抜きして
テレコンのレンズマウントをPKに換装すればPKレンズがそのまま接写に使えます。
これ自体でリングNo.2程度あるので代用になります。
(ご存じの通りカメラ側のマウントをレンズマウント、レンズ側のマウントをカメラマウントと言います。)
書込番号:11989508
3点

皆様、色々お教え賜り有り難うございました。
アングルファインダーに関しては、オリンパス、キャノン、ソニーの現行品が使えるとのこと、問題はクリアーできそうですね。
ヘリコイド接写リングにこだわっているのは、使うレンズが殆ど引き伸ばしレンズのようなフォーカス合わせ機構を持たないレンズのためです。そのため、フランジバックの差違や、レンズ上面の位置がずれることは気にしていません。
SAマウントは物理的形状はKマウントと同一かと思っておりました。とにかく付くには付くが、場合によっては外れなくなると理解しました。
ライブビューができないのに可動式モニターが必要かとのお話がありましたが、私はデジタルカメラの一番の利点は、撮影した像を直ぐに確認できる点にあると思っております。特に、フラッシュを焚いた撮影では、光の回り具合、影の出具合を直ぐに確認でき重宝しています。野外での植物の接写では低い位置での撮影が多く、撮影結果の確認のために、腰より頭を下げた姿勢を強いられ、可動モニターが有れば楽なのにといつも考えております。
可動モニターとライブビューが行えるとのことで、パナソニックのG1を購入してみましたが、絞り込んだ状態では、フレームレートが落ちてしまい、正確なフォーカス合わせには使いづらく、お蔵に入っています。計測用冷却CCDセンサーの多くで可能なような、センサーの一部領域だけを高速で読み出す機能が付いていれば使い易くなるのに。
今後の技術的な進化に期待するしかないようですね。
書込番号:11991402
0点

yasusan3さん、こんばんは
Kマウントのヘリコイド接写リングをSDマウントに取り付ける方法ですが次の方法が良いのでは。
[カメラ側SDマウント]−[橘製作所製、SD−M42マウントアダプター]−[ボーグ製、M57→M42P1AD]−[ボーグ製、PK→M57AD]
橘製作所製、SD-M42マウントアダプターはSDマウントにぴったりに作って有るので外せなくなる事は無いです。
検索を掛ければHPのアドレスが見つかるはずです。
ボーグ製品は次のアドレスに詳細が載ってます。
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/220
http://www.tomytec.co.jp/borg/products/partsDetail/summary/403
ボーグ製のヘリコイドも色々揃ってますし延長筒などと組み合わせれば撮影距離の調整巾も広がると思いますよ。
他のマウントのカメラならボーグ製で色々出てるので橘製作所製マウントアダプターと入れ替えればOKです。
可動式液晶とライブビューでのピント合わせはオリンパスのカメラがやり易いですが絞り込んだ状態ではどうしても暗くなって難しいので絞りを開いた状態で拡大表示してピント合わせ後、絞り込んで撮影というパターンの方が使い易いのでは。
G1でも同様の方法が取れると思います。
SDマウントのカメラでのライブビューや可動式液晶は当面、あまり期待できそうに無いですね。
低い位置での背面液晶の確認ですが小型の鏡を使う方法も有りますよ。
(像が逆向きになりますが上から確認しやすくなります)
角型コンパクトの鏡を上手く工夫してカメラに付ければ良いのでは。
色々工夫してみてください。
書込番号:11993499
1点

聖遼 様
ご親切にご指導有り難うございます。
プラクチカをSAに変換するアダプターが有れば、現有の機材で済みそうです。
ライブビューの使い方に関し、お教えいただいた方法では、
残念ながらアングルファインダーを使った光学ファインダー以上の
長所を見出せない様に思います。
レンズによっては絞り込むと焦点位置が多少変わる物があり、
ライブビューを使えば、絞った状態でフォーカスを合わせれるかと期待していたのですが。
鏡を使う方法は良さそうですね。割れないプラスチックの鏡を探してみます。
有り難うございました。
書込番号:11995415
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396114.html
「輝度解像度に関しては、ローパスがない分だけ高く、我々が測定した結果ではベイヤー配列センサーの3,000〜3,200万画素に相当する解像力が実測値で出ています。その上、色に関しての情報量はFoveonセンサーが圧倒的に上」だそうです。
この、3,000〜3,200万画素に相当っていうのはローパスありのベイヤーセンサーの解像力に匹敵ってことでしょうか?素人ゆえ技術的なことは詳しくしらないのですが、解像力と色情報っていうのは別物なんですか?
3点

ありがとうございます m(_ _)m
昨夜のうちにこのリンク先載せてしまいました。
ご質問の件は、詳しい方がいらっしゃいますので、お任せいたします。
尚、こことは全く違う板で、同じ様なことが話題になっておりますので、よろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=11945610/
ここの後半です。
書込番号:11970735
1点


3000〜3200万画素であって、さらにフォベオンの色情報ですか。
今まで後ろを走ってきていたSIGMAが一気にトップに躍り出たって感じですねえ。
書込番号:11972094
0点

>シグマがフルサイズセンサーを開発中
ぶっ飛び、ですね。
いよいよフォビオンフルサイズモデル・・・でしょうか?
書込番号:11972466
0点

1画素が大きくなり感度が良くなるでしょうね
SNも期待大です
他社のようにバリエーションを広げてほしいですね
一メーカー1機種じゃ寂しい次はSD−3に期待しましょう
書込番号:11973428
1点

正当進化を目指していますね。
変なものに囚われず、実現してもらいたいものです。
いよいよ、大海原へ出航ですね。
書込番号:11976928
3点

SD15はSD1を完成させるための予行演習ではなかったか?と言う気がいたします。
SD15はSpp標準で出力しますと、エリア解像度は約480万画素機です。
SD1が約1500万画素機です。SPP2倍出力で約6000万画素機になります。
標準出力で1500万画素機とはいえ色情報は3倍ですから色描写は抜群でしょうな。
-----SD15はSD1発売後も継続するのですかね?
SD1がSD15の倍額ほどの販売価格なら、SD1へなびいてしまうのでは無かろうか?などと
夢想しております。
書込番号:11979433
1点

相当山木社長も相当自信ありそうですね。言葉の端々からその自信が伺えます。
心配されていた点がかなり払拭されて、購入意欲がグッと湧いてきた方もいらっしゃるんではないでしょうか?
「S/NはSD14/SD15に採用したものよりも改善されています。(どのぐらいか? に対して)必ずS/N、実効感度は以前のモデルより良くします。」
画像素子自体がかなり進化しているようですね。
ということは、感度100〜1600、拡張で50〜3200といったところと予想します。
連続撮影2コマ/秒(RAW)、最大連続撮影枚数8枚くらいじゃないでしょうか。
うれしいほうに予想が裏切られそうです。
必殺645Dキラーが現実になりそう!
書込番号:11983599
2点

SD1が、SD15のように曇りの日、雨の日、日陰などでの色乗りの悪さとWBの不正確さが残っていないようにお願いしたい。
現実に、ピーカンの日しか使えないと言うことがないように願いたいモノである。
書込番号:11984779
6点

dpreviewのインタビューですが、山木社長とフォビオンの方ダブルインタビューです。
http://www.dpreview.com/news/1010/10100504Sigmainterview.asp
maroさんのところから紹介されてるka_tateさんのブログで、読みやすい日本語訳されてます。
読んでますますシグマに惚れました。
「画質史上主義のカメラづくり」「実は動画もすごい(まだ速度不足)」「ハイエンドカメラへの注力」
このまま突き進んで行って欲しいですね!
「買います!」と宣言したいくらいです。
いや、それは奥さんの許しが出たら…
書込番号:12024841
1点

僕も読みました^^
インタビューを読んでいると、高画素化しても決して縮小前提の画質にはならなさそうなことに、安心しました。
なんらかの方法で緑色の情報を多く取り入れるピクセル構造?とか、新型センサーのヒントも出てますね。
でも一番安堵したのは、画質最優先はもちろん、ダイナミックレンジもノイズも旧型より必ず向上させると保証していることです。どんなに画質が良くても、使い勝手がSD15以下のカメラに戻れる自信はないので、安心して買い替えられそうです(*^ ^*)
ビデオは本当に楽しみですねー!今回は見送ったとのことでとても残念ですが、なにやらすごく自信はある様子。フルハイビジョンの約200万画素に縮小するのが前提ならば、実際にベイヤーでも十分な画質だと思いますし、暗所性能も心配ですが、まだフォビオンのフルハイビジョン動画を観た訳ではないですからね^^
SD1のAE・AFセンサーは、他社と同じところから買っているのでしょうけど、ちゃんとSD1用にチューンされたものを使うようなので(当たり前ですが…)、性能にも期待できそうですね。
書込番号:12025805
0点




業務用でSD1があれば助かるかな?とは思っておりますが、プライベートではSD15で十分と感じております。
ただし、合焦速度と精度はファームアップで何とかならないモノかな?
書込番号:11958399
2点

萩の花、純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
ニラの花、純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
吾亦紅、純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
オミナエシとツマグロヒョウモン |
こんばんは、LGEMさん、皆さん
ここ数日でやっと残暑から開放された感じなのでまだまだ本格的な秋の気配は有りませんが所々を切り取ると秋が感じられますね。
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。
私はまだSD14ですが結構快調です。
マクロをどうしようか検討中だったのでSD1よりも150mmマクロOS付きの方が嬉しいですね。
ぶれ難さを考えると70mmですが焦点距離が少し物足りないし
105mmは4/3で使ってて同じだと面白みが無いですしボケ方が気になる時も有ったりですし
150mmは焦点距離的には魅力なのですがSDだと手ブレ補正が無いので手持ち運用が厳しそうという事でどれも一長一短決め手に欠けてました。
新型150mmマクロOS付きの手ブレ補正の効き次第ではこれが最有力候補になりそうです。
2,3ヶ月は先になると思いますが楽しみです。
SD1は作例が沢山出てレンズも防塵防滴OS付きのラインナップが揃ってから検討したいと思います。
個人的には画素数が過剰なので画素ビニングなど感度や色にメリットのある機能が有れば嬉しいのですが…
書込番号:11958704
3点

聖遼 さん
150マクロは、わたし的には、常用になっています。作例は、すべて、150マクロです。
OSになっても、結局は、三脚固定ミラーアップということになりそうです。このレンズは、それほどに、すさまじい解像力を秘めています。
と言っても、私にとっては、初めてのマクロなので、あまり当てにはなりませんが。
書込番号:11959321
1点

tsukasamaさん
150mmマクロの情報、ありがとうございます。
やはりミラーアップ+三脚でないと厳しいレンズだったんですね…想像してた通りです。
私の撮影スタイルがうろうろしながらの手持ちなので三脚+ミラーアップは厳しいですね。
ブレに関してはリングライトを持ってるのでストロボ光で止められないとも考えています。
とは言ってもシンクロスピードが1/180なので微妙な所ですが…
閃光自体はもっと短時間なので何とかなるとは思いますが調光が難しそうですね。
150mmマクロOSが出た段階で作例や評価を色々調べてから検討する事にします。
先ほどの続きで純正18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMで撮影したものを載せておきます。
このレンズ、結構良く写ります。
書込番号:11959505
1点

みなさん こんにちは
150mmマクロではありませんが150mm_ss1/250-ss1/500で撮っております。
手持ち撮影です。
SD15は合焦速度が遅いので動態被写体には適しませんが普通のカメラだと感じております。
合焦速度と合焦精度はAFセンサーの弱さでしょう。
Rawの現像にしてもSPPオートで行けますから難しくありませんね。
合焦速度と合焦精度の弱い点と、コンティニアスAFが事実上使えないことを除けば
普段常用のS5proと変わらない感じです。
D3Xのほうが、はるかに気難しいカメラです。
SD1は普段使いのスナップには画素オーバースペックに感じます。(私はSD15とD700とS5proがスナップ機。)
ポスター撮りなどの業務用にはきっと良いでしょうね(仕事用としては欲しいです)。
外国では需要が多いと思います。
10mm~30mmぐらいの商業写真は多いですから。
書込番号:11961467
1点

ちょっと寸法間違えました---------
>10mm~30mmぐらいの商業写真は多いですから。--------------
10メートル〜20メートルぐらいの商業写真は多いですから。
書込番号:11961751
1点

皆様こんばんは
たくさんの投稿をありがとうございます。
マクロと云えども自分も手持ち撮影なので、ブレや背景のボケを含めてのSDでの使い易さでは自分は90mmが好きです。(タムロンを使用)今日の撮影は100mmですが、以前使用していたシグマの105mmも少し長い気がしました。自分の場合ズイコー135mmマクロもSDで使用出来る様にしていますが 矢張りブレの連発で日陰の撮影はかなりきついです。
今日も身近な秋を少し撮りました。(レンズは全てα100mmマクロF2.8です。)
書込番号:11962802
3点


すみません、最後のものはSigma 17−50 F2.8でした。
書込番号:11963077
0点


SECNATさん こんばんは
以前も拝見致しましたが、矢張り被写体が鳥さんだと一層このレンズの魅力が増しますね。
星ももじろうさん こんばんは
濃厚で立体感を伴う描写素晴らしいですね。ハッセル用80mmプラナーは以前黒鏡胴を使用していましたが このディスタゴン50mmの描写には魅せられました。
書込番号:11963563
0点

LGEMさん
今晩はつずみがたではなく最新の安物レンズだろうと思いますプラスチック多用してます
白いのんT のレンズの方が多少切れが良いと思います
このレンズをSD−1に付けたらもう少し。解像度が良くなるのでは
重たいし画家くは狭いしやはり20ミリでいきましょう
デイスタゴンはα向けにします
書込番号:11963635
2点

こんばんは、皆さん
レンズは皆さん色々こだわってらっしゃるようですね。
Foveonはレンズの特徴が良い意味で出てき易いのかもしれませんね。
私も時々室内でTakumar55mmF1.8などを使いますが結構良い雰囲気の写真が撮れます。
シグマ純正とはまた違ってソフトな感じはしますが解像はしっかりしてました。
マクロは好みの画角がちょうど105〜150mmの間くらいなんですが近接時にF4〜8程度に絞る関係で少し日陰に入ると途端にシャッタースピードが遅くなります。
(接写時の露出倍数も掛かってさらに遅くなります)
4/3で105mmを使ってる時はISO400でも厳しくて800まで使いますが状況次第ではそれでもぶれ易くいつも苦労してます。
(1/250でも被写体ブレが有りますし被写界深度もかなり浅いので尚更ですね)
発表された150mmOS付きマクロならISOが上げられない分、少しでもマシかなと期待しています。
テレコンバーターとの組合せで等倍以上も可能なので微小な花も写せそうですしね。
きゅうり花の撮影では105mm等倍で足りず広角レンズのリバース+小型三脚も試しましたが思うようには撮れませんでした。
(ワーキングディスタンスが短く構図の自由度が少なすぎました)
クローズアップレンズも試しましたが思ったほど拡大率も上がらなかったのでやっぱりちゃんとしたマクロの方が良いですね。
レンズの元々の最短撮影距離が短かったのでNo2でも拡大率0.37倍ほどでした。
これから鳥も写しやすくなりますがこちらはタムロンの500mmミラーが有るのでしばらくはこれで様子を見ようと思います。
この前ISO800で試しましたがブレさえ何とか抑えればそこそこ写ってました。
私の場合、ボディよりもまずはレンズを充実させるのが先決ですね。
これからも皆さんの機材で写した写真を楽しみにします。
書込番号:11964026
1点

スミマセン、秋の気配にはまだまだですが・・・。
お散歩がてら写してきました
17-50mm F2.8 でマクロっぽく写してみようと思いましたが、難しいですね・・・。
AF精度は、ちょっとキツイかな?
僕の写し方が下手なせいもありますが・・(汗
あと被写角深度(ボケ範囲)について、一応は写した直後にで背面液晶で確認していたのですが、背面液晶の解像度が物足りないせいか、PCのモニタで確認してみると思ったより浅く写ってしまいました。
この辺は、慣れでカバーするしかないかもしれません。
それよりも、8-16mm F4.5-5.6 のワイ端 8mm の世界は楽しいです。
これまで魚眼レンズを使ったことはないので、未体験の写りでした。
書込番号:11970166
2点

おはようございます
星ももじろうさん
×1.5なので従来のレンズでは多少広角が有利になりますね、何れにせよフォビオンの進化が約束されている訳なので、待つ間も楽しそうです。
聖遼さん
マクロでのミラーUPの必要性は感じていても、手持ちでついつい横着しますが、きっちりと三脚に載せてミラーUPしてリモコンでレリーズしたら それこそSD1と見間違う様な画像が撮れますよね!(笑)
おとぼけ宇宙人さん はじめまして
確かに超広角の世界は嵌れば癖になりそうですね。フォビオン機自分の場合暫くはDP1との三角関係が続きそうです。
書込番号:11971398
0点

こんにちは、SD1の衝撃は、まだまだ続いているようですね。
SD1とSD15は、用途が違っていて、わたくし的には、あまり、食指が動きません。だいいち、撮った絵に、まともに対応できるモニターもプリンターもないのでは、豚に真珠でしょうから。、、、、といいつつ、買ったりする可能性は、捨てきれませんけど。
個人的には、現在の画素数で、ダイナミックレンジをさらに上げた素子の開発を、望みますね。
さて、APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG APO TELE CONVERTER 2.0x EX DG が届いたので、150マクロに付けて、さっそく、試し撮りをしてみました。
最初は、なんだかなぁーと言うがっかりな絵で、テレコン無しをトリミングしたほうが解像されていたくらいでしたが、フォーカスを丹念に追い込んだり、絞りを工夫したり、光の方向とかを勘案したりしているうちに、ちょっといい絵がでるようになりました。
写真は、修行ですね。
書込番号:11971424
1点

tsukasamaさん はじめまして
150mmマクロ 非現実的なサンニッパを除いては、テレコン使用にいちばん相応しいレンズですよね。
SD1確かに夢を与えてくれていますが、これからどう追い込んで行くかの方が大変だと思います。現行からのこの大幅なステップアップ くどいですが俄には信じられない気持ちです。仰せの様に 新製品への絶賛より現行カメラの更なる完成度、いや極普通のカメラの様に気安く扱える為の更なるリファインを放棄(?)した様なメーカー社長のコメントに少々がっかり致します。
と云うものの、発売後すぐに入手出来る様にカメラのKに予約は入れておりますが、、、、
書込番号:11971642
1点

LGEMさん、みなさんこんにちは。
近所では稲刈りまっ最中ですね。
>新製品への絶賛より現行カメラの更なる完成度、いや極普通のカメラの様に気安く扱える為の更なるリファイン
SD1開発と併行してSD15の改良もやっているならよいですが、SD1はSD15の後継という
話もありますので心配です。
SD14まではRAWのサイズにMEDIUM,LOWがあったんですね。
HIGHTで撮影後縮小(LOWサイズ)したものと、LOW撮影後縮小しないものとを
比べるとどんな差があるのでしょう?
やはりHIGHTで正確に記録しておいたほうが縮小しても自然に、緻密に再現
出来るのでしょうか。
書込番号:11972417
2点

みなさん今晩は
RAWからJPEG吸出しでやってみました1.3Mくらいになるので
ちょうど投稿には良いようです
私は2400まんがそRAWからの現像も難なくやっていますのでパソコンの方は問題ありません
むしろSD−1よりもっと上を望んでいますフルサイズホベオンいつかは出てきますよSD−14の一がそで。サイズだけを大きくしたものでも1500万がそでもどちらでもいいです
レンズメーカーで終わってほしくないですね
確かにいわれるようにRAWサイズが可変できなくなりシーンモードが付きましたが必要ないようですこの辺はSD−14の方が使いやすかったです
SPP4で吸出しです縮小ソフトは使っていません
わが道を行くさんの大好きなミゼットがありましたので写してみました
レンズはカアールツアイス、デイスタゴン50ミリF4です6X6用ですので収差は少ないと思います85ミリ相当に成りますのでふうけいではなくポートレート用になります
もちろん風景も撮れますが
書込番号:11973518
1点

hirohirogx100さん こんばんは
自分は、精神衛生上Highしか使用していませんが RAW変換ははフォトショか最近はシルキーでも変換をしています。デジタルカメラの場合 画像ソフトの進歩に因って現像される写真も進歩しますので 今後多くのソフトも参入して欲しいと思います。シグマには対応していませんが、キャプチャーONEが常用ソフトになっています。70−300の案山子のジャスピンの描写心地よいですね。SD10も、バッテリーグリップを装着して現役で頑張っています。
星ももじろうさん こんばんは
直島一度行きたいと思っています、じっくり瀬戸内の風情と安藤忠雄氏のオブジェをじっくり見ながらゆっくりと過ごしたいです。自分もシーンモードは活用していませんし、新機種には動画やライブビューも使わないので、見易いファインダー、スクリーンが搭載されたら嬉しいですね。
書込番号:11974159
2点



>2011年2月前後に発売する
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395587.html
想ったより発売早いかも知れませんね。
早くサンプル見たいです。
4点

今のうちにレンズをそろえておかないとですね。
書込番号:11950830
2点

NGC1976さん
こんにちは
来年の2月ですか、意外と早いですね
早くても3末(SD14のパターン)かと思っていました。
予約開始は早めに始めるのかと思いますが
後はレンズですね、50mmF1.4のSA版買ってあったか確認してみないと
α、F、EFマウントは良く使ってますAPS-H、135フィルムフォーマット機全般で安定した写りしてますので SD1でもメインレンズとして使えそうです
あとは、24−70HSMのズーム追加するか(αマウントでは好印象でした)
年明けまでにそろえておけば間に合いそうですね。
楽しみです。
書込番号:11950875
2点

今回のフォトキナ、各社相当な力の入れように思いますが、
SD1がダークホース的にサプライズ大賞(まだどこかから何か
あるかもしれませんが)って感じです。
そもそもAPS-C弱のセンサーサイズで、その画質的特徴は
低感度であればフルサイズを脅かすほどの描写力であるのに、
フルAPS-C(?)で一気に三倍の高画素化となれば、正直高感度が
現状と同等だったとしても魅力的です。まじめに645DやD3Xあたりと
比較されそう。
SAマウントとしてシステムを組む勇気はないのですが^^;、もし
DPシリーズで採用されたら大変なことですね。
デジカメWATCHの報道の通り登場したら楽しみですね。価格的には
同等他社との比較が難しいでしょうが、なにせシグマはFOVEONを買う、
って感じですからね^^
書込番号:11950897
3点

SD15の上位機種だと思うのですが、上部液晶パネルが無いですね。
書込番号:11950985
3点

はやっ!展示ものはほぼ完成形なんですね。
2012年かとおもったのに。
ああっ!そうとわかればはやくSD1の画像が見てみたい!!
まっ、買えませんけど。
書込番号:11951058
2点

SD1のサンプルらしきモノありました。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1027&thread=36394145
…すごいというか
もう少し見極めてみたいですね。
書込番号:11951135
3点

>今のうちにレンズをそろえておかないとですね。
最近α55用に17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 買いましたがとても良いレンズです。
SD1用に、もう一本必要ですね。笑
(85mm F1.4 EX DG HSM も気になります。)
発売が2月前後だとすれば来年のPMA2011は9月になったので、
CP+2011(2月9日〜)前後に合わせた発売発表ですかね??
価格的には、ボディーで比べた価格帯(E-5 D300 7D)なら20〜25諭吉ぐらい?
だと想うが、Foveon社の子会社化でCMOSセンサーがどの程度で出せるかですね。
高価なローパスフィルターが必要ないので、とんでもない価格(D3Xの様な)には
ならないと想うのだが、
書込番号:11951206
1点

17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは防滴仕様にしてセット販売してほしいですね。
それにしても、SD1のゴミ対策はまたプロテクター式なんですね。
超音波振動+プロテクターの二段構えでやってほしいです。
書込番号:11951320
4点

くろけむしさん
> 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは防滴仕様
カメラ本体は防塵防滴と言う事ですがレンズの方は現行では防塵防滴は1本もなく、
今度出る2本のDGレンズのみなんですよね。
17-50mmは先月出たばかりですし、すぐにはないでしょうね。
でもシグマってレンズのリプレースとか早いからもしかしたら・・・(^^;
ついでにフォーカスリングの改良と10-20mmや50-150mmとのズームリングの方向あわせもお願いしたいところです。
# ここで迷っていたうちに、品薄・売り切れ状態になっちゃいました。(笑)
> 超音波振動+プロテクターの二段構えでやってほしいです。
防塵防滴の過酷なシーンはE-5 + ZDレンズに任せて、SA1は解像スペシャルって事で、ここぞという時に出す感じですね。
書込番号:11951392
2点

SD-15用に買ったレンズですが
SD−1に付けてみたいですね
1500まんがそX3なのでベイヤーの1500万画素をクリヤーするレンズであれば大丈夫でしょう
書込番号:11951727
2点

2年待ちと思ってたが、予定通りだと半年ないのか。
値段的には上のクラスになるだろうが、SD15の売り上げにひびきそう。
書込番号:11952473
3点

嬉しいというか、何というか・・・マジで予約を入れてしまったので、
あんまり早く発売されましてもね・・・(^_^;) まだSD15も使いこなして
いないし。
それにしても、いろんな掲示板などを見ますと、SD1の開発発表というのは
かなりの衝撃をもって受け止められたようですね。画質の良さは知っていた
けど、画素数の少なさから「ダメ」と考えていた人が多いのでしょうか。
私は正直なところ、SD1がSD15を大幅に上回る絵を出すとは思っていません。
画素ピッチが先祖帰りしているし、そもそもA3プリントくらいまでならそんなに差が
出るはずもありません。それでも予約を入れたのは、シグマの挑戦的な姿勢に
感動したからです。実際に買うかどうかは、発売時期の経済状況によりますが(^_^;)
書込番号:11952589
5点

SD1の存在を知り、そのスペックに驚き、しかし一夜冷静に考えると・・・。
画素数が増え過ぎた事による画像劣化が気になる所ですね。
センサーサイズが一般的なAPS-Cになったとはいえ、
600万画素×3って感じ位が良かったのでは?!と・・・。
それに画像エンジン2個載せも良い響きに聞こえるけれど、
それでSD15以上に快適にサクサク撮影できるのだろうか。
実際問題2個で足りるのだろうか?!と・・・。
不安に思いつつも既に買う為の資金繰りに脳内算盤が始動!!
書込番号:11953291
5点

小市民大納言さん、こんばんは。
私も予約してから、その心配をしています。高精細にはなるかもしれないけど、
高感度耐性はいっそう低くなり、もっさり感はすさまじいのではないかと・・・
シグマの技術力に期待しております。
書込番号:11953426
3点

メーカー曰く、
「SIGMA SD1」は、ポートレートや風景、スタジオ撮影など、
厳しい目を持つプロやハイアマチュアの要求に高次元で応える最新のデジタル一眼レフカメラです。
ということらしいので、普段からX3センサーと深く関わっておられる方達は、対象になるかと存じます。
わたしは、迷っています。
SD9よりも気難しいなら、降参です(笑)
書込番号:11953504
4点

4600万画素にするくらいならフルサイズにすればいいのに、
と思ってしまう私は素人?
書込番号:11953572
3点

こんばんは。
ブログやツイッターを見ていますと、
SD1の発表によってSD15購入検討組が一斉に様子見に入っちゃいましたね。
SD1発表のタイミングと発売時期は、SD15販売の面ではマイナスだったかもしれません。
私もSD15ユーザーですが、
SD14からの変更点の少なさがSD1に開発リソースをとられていたためだとしたら、
悲しいですね……。
せめてSD1発売までに一度はファームアップして、
露出の不安定さや、
ニュートラル以外のモードでSPPでオート現像すると
露出オーバーになるバグは修正してほしいものです。
書込番号:11953762
2点

>フルサイズ
技術的に難しいのでしょうか?もしくは、フルサイズ市場に参入しても負けそうと見たとか?
でも、フルサイズ並みかそれ以上の画質で画角が×1.5というのは、考えようによっては望遠に強いとか小型軽量化が可能になるとかといったメリットもあるように思いますね。
しかし、2011年2月って……大分先のようなイメージがあったのでビックリですね。
645を買った身、それ以下の画質であってほしいと思ってしまう嫌な自分。(笑)
書込番号:11953767
2点

>645を買った身、それ以下の画質であってほしいと思ってしまう嫌な自分。(笑)
そりゃあ大枚はたいて購入したばかりのカメラに、もしかしたら匹敵する新製品の
情報を目にすれば心中穏やかでないのは人情ですよ^^
カテゴリーが違うので比較するならマミヤのデジタルバックあたりなんでしょうけど。
あちらもずいぶん低価格化の波が押し寄せているようです。
ただ、高画素かつローパスレスとなると、レンズ性能のみならずピント精度とか
組み合わせる三脚の質だとか、もちろん技術を含めていろいろ大変そうな気もします。
そのかわり、やはり「ハマった」時の画はすんごいんでしょうね^^
書込番号:11953912
4点

muchicoさん
> 技術的に難しいのでしょうか?もしくは、フルサイズ市場に参入しても負けそうと見たとか?
コストの問題ではないでしょうか。
SD15はなかなかお買い得感がありますが、SD14があのボディで20万円ほどで売り出された時は
さすがに高いと思いましたから。
その素子をチューンナップだけで使い回したからSD15は熟成された上にお買い得なんでしょうね。
SD1は新たなセンサーですしサイズアップもあるのでやはり上位機と言う事で価格も高そうですよね。
SD15ユーザーが、「早く言ってくれればそっち買ったのに!」と言う価格にはならないかもですね。
25〜30万円くらい?
20万以下だったら嬉しいですけど。
フルサイズのカメラも大分お買い得になってきましたけど、それがSDシリーズとなると果たして
どうなんでしょうね。
35〜50万円とかだったらさすがに飛びつくかどうかはちょっと考えちゃいますね。(^^;
でもDGレンズの本領発揮という事で、フルサイズフォビオンは欲しいところですね。
書込番号:11954004
4点




ファインダーの視野率が 98% に上がった分だけ、ペンタプリズムが大きくなっているのが分かりますね。
おかげでファインダー周りが、少し丸っこくなってますが・・・。
それよりグリップ前面部分の大きなくぼみは、かえって使いづらくないのだろうか?
書込番号:11948661
4点

>それよりグリップ前面部分の大きなくぼみは、かえって使いづらくないのだろうか?
これでは、中指がすっぽり収まってしまって、ズレませんね。
手を選ぶかも(笑)
視野率98%はSD15も同じですが、倍率が0.9→0.95になったし、センサーサイズが大きくなったので、見易いと思います。
書込番号:11948693
3点

すみません、よく調べないで書いちゃいました。
SD15も視野率98%は同じですね。
変わったのは倍率だったようで・・・。
センサーサイズに合わせて、カメラ内のレフ板も大きくなったと思うので、それによるペンタプリズムのサイズ変更と、ファインダー周りのデザイン変更でしょうか?
> 手を選ぶかも(笑)
こればかりは、触ってみないと分かりませんネ。
書込番号:11948727
3点

すこし話が逸れますが...
もうひとつ 気になることが 出てきそうです、明日かな?
http://nikonrumors.com/2010/09/21/nikon-q-sign-in-colonge.aspx
Fマウントに対して Q?マウント??
書込番号:11948762
2点

話が逸れたついでですが・・・
Nikon 製ミラーレス一眼のこと?
http://www.crunchgear.com/2010/09/17/is-the-nikon-q-the-next-evil-camera/
書込番号:11948820
2点

そうです。
http://www.mirrorlessrumors.com/is-the-nikon-mirrorless-q-camera-ready-to-be-unveiled/
最近、Fマウントのレンズのリアキャップに「F」が入ったと言うので、一気に真実味が増した・・・という話です。
書込番号:11948844
1点

いいポルシェだw
冗談はさておき結構シンプルですね。
まだまだこれからなんでしょうが、噂通りオリンパスの技術が組み込まれるのであればかなり魅力的な機種になりますね。
何よりこのコンパクトさは最大の売りでしょう。
SD15が680g、E−5が800gですから、1kgは切ってくれるのではないかななんて夢想してます。
欲しい気持ちはあるんですが、やっぱ問題は値段ですよね。
対抗機(?)である645Dと同価格帯だと、とてもじゃないが私のような貧民層には手が出ない。
30万切るようなら考える余地はあるんですが・・・
何はともあれこういった話題性は大歓迎です^^
コツコツ資金でも貯めようかなw
書込番号:11949183
1点

>Qマウント
(いまんところ)?(クエスチョン)て意味なんでは、
と考えていますが。
・・・QUARTERなんでしょうか?
書込番号:11949563
1点

ALSOKさん
価格は、5DMkV(発売予定?)を下回ると踏んでいます。
LVを期待しない(動画も)、余分なデジタル機能は期待しない、のであればシンプルな写真撮影機になると思います。
書込番号:11949566
1点

hotmanさん
ニコンFマウントのレンズリアキャップに態々 Fマウント と最近入れたのが、ことの始まりです。
Q ・・・ たしかに、007でも 謎 ですからね?(笑)
書込番号:11949574
0点

国内メジャーサイトでも
http://ganref.jp/items/camera/sigma/2024
このように取り上げています。
ということは、事前の根回しは完了していて、知ってた人に緘口令を敷いていたと...だから一切洩れなかった?
書込番号:11949723
0点

まあ、いつ発売されるか分かりませんが、もう予約入れました。(^_^;)
正直、ニコンがD3を発売した時以来の驚きです。ユーチューブに動画も出回っていて、
それを見ると、フォーカスポイントの変更は普通のデジ一並みに背面の
ボタンで操作する感じでしょうか。とてもシグマが独力で作り出したとは
思えないボディの出来に見えました。ワクワクしますね。
書込番号:11950159
4点

E-5
yori
Kー5のような気がしますが
如何がでしょう
単純に3倍の画素ですからはなしはんぶんでも相当な
フィルムを越える画質になるかも
645D
サイズが大きいだけで安穏としておられないですね
単独でも1500万画素べイヤーは1500万画素のうち輝度は750万ですから
これは期待大
そのうちSDー3フルサイズ可能でしょう
生きてるうちに体験できるかな
遅くに生まれたら良かった倍
SDー14だってすばらしい画質ですが
SDーとHDのさになるでしょう
書込番号:11950572
2点

すこし留守していました。
レスありがとうございます。
もうすでに、会場に サンプルプリント 展示しているのですね。
77分割測光・・・ペンタックスK−7・K−5相当?
11点AF(全点クロス・千鳥配置)・・・オリンパス E−3・E−5相当?
このあたりは、センサーメーカーから買ってきたのでは?
ボディも外注だと思いますが、昔SD9・SD10もマグボディだったので、何処で造っているかは不明です。
00000106の機体
試作は終って、量産できるか如何かでしょうか?
書込番号:11950815
0点

ある方に教えていただいた、サイトのサンプルをプリントしてみました。
1枚は 雪山の景色(広角レンズ)4800×3200 JPEG4.6MB
1枚は ミニ・コネクション?(集合写真・俯瞰)4200×3200(トリミング?) JPEG5.5MB
ミニ・コネクションの画面の約1/4をA4にプリント(PX−G920)して、みました。
A2は問題ないでしょう。
A1もいけるかも(SPPで2倍補間すれば尚更)という感じですね。
書込番号:11951521
0点

すみません m(_ _)m
上のことは お忘れ下さい。
わたしの勘違いのようでした。
正式サンプル...待ち遠しいですね。
書込番号:11952253
0点

地味ですけど SD1などでの風景撮りには 重宝するかも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395707.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/zeta/4961607045213.html
それにしても 高い!
書込番号:11953067
0点

http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1027&thread=36394145
これに出ていた写真ですね。
SD14で複数枚撮って合成した物。
書込番号:11954383
0点

dabo_goldcoastさん
最初 ご当人は SD14には触れずに、SD1のサンプル画像!として2画像をアップしていたのですよ。
あとで、騒ぎになって、1画像を削除、種を明かして逃げた(?)ようです。
書込番号:11955108
0点

すでに 動いているのか!?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36411179
★ AFマイクロアジャストメント が付いている!!
書込番号:11955243
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





