
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 28 | 2010年9月23日 18:32 |
![]() ![]() |
34 | 9 | 2010年10月3日 19:11 |
![]() |
7 | 1 | 2010年9月21日 15:18 |
![]() |
209 | 69 | 2010年9月26日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年9月21日 00:10 |
![]() |
35 | 15 | 2010年9月22日 13:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD1は凄すぎるね。ジジイショックです。
SIGMASD15の発表のあとちょっときびしくなってきたのかなと感じておりましたが、まさかこのようなモンスターを開発していたとは。これの出来具合によってはあらゆるメーカーからユーザーが流れ込んでくるほどの魅力をそなえていると思う。カメラユーザーのほとんどは本質的な画質の競争をしてもらいたいと思っている。それをひたすらに追求するSIGMAには敬意を表します。
11点

画像サンプルを見てからでいいのではないでしょうか?
書込番号:11946556
5点

これは良さそうですね!
たとえ高感度撮影に弱く、ライブビューや動画撮影機能が無かったとしても欲しいです。
私はSD14とDP2を所有しています。(他、5DMarkUなど)
2つを比べるとソフトウェア処理と「TRUEU」の違いなのかDP2は暗部が黒つぶれしやすいのでSD15をスルーしましたが、改善していると良いですね。
書込番号:11946559
3点

SD15は開発発表から発売まで1年9ヶ月?(数ヶ月はずれるかも)かかってますね
SD14は半年ぐらいだったか、SD14発売日当日に到着、数ショットでダウン。
直ぐに工場送り。
桜の季節に間に合うはずが、紫陽花も終わりのころに帰ってきたのが懐かしいです。
SD1は来年あたりには発売されるんでしょうかね?それとも2012年になるのか?
頑張ってもらいたいものです。
初期不具合も多い会社ですが、「小さい所帯で頑張ってます!」という感じが
憎めないというか、大変でしょうけどSD1...
書込番号:11946608
8点

SD14にTRUEUのせるだけで相当な時間がかかっていたので、今回は2〜3年かかったとしてもおかしくないかも?
でもセンサー自体はもう何年も前からあっためてきているのでしょうし、1〜2年で出るのですかね〜(〃д〃)
画素数アップで高感度は期待できないかもしれないけど、新型センサーならもしや…(*・ω・*)わくわく
販売価格って、やっぱりそんなにすごいことになるのですか?
他社の中級機と同じくらいに抑えてくれるといいな(^^;
書込番号:11946650
3点

ジジイショックさん好きだな〜。
ところで初ポジスレですか?こーゆうのが好きなんだね(^^ 高そうだけど、、、
書込番号:11946691
2点

SD1 地味ぃ〜に気になってしまった一人です。
こういうマイナー路線で頑張ってる機種があると応援したくなります。
書込番号:11946740
4点

今回、結構 メジャーな材料で出てきそうですよ。
AFはオリ製? ボディも外注?
TRUEU は量産したいでしょう。
センサー以外は、既成技術の集大成ではないでしょうか?
書込番号:11946994
1点

センサーサイズが若干大きくなって
画素数も飛躍的に増えたように見えるけれど、
フォビオンとしてはやっとベイヤーに肩を並べる画素数って感じになって、
そんでもって画像エンジン2個載せってのが良いじゃないですか!!
んでもって防塵防滴仕様となりゃぁ、これは他社からの乗り換え需要も
大いに見込める機体になるね☆
書込番号:11947157
2点

TRUEV は、富士通が重い腰を上げないと、なかなか作ってくれないかもしれない気が・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/03/09/5778.html
それとも、TRUEU 以降はシグマ社が自社開発しているのでしょうか?
もともと、FOVEON X3 には他社が同方式センサーの開発に本腰になれない致命的な弱点がありますが (富士フイルムとソニーは、特許出願は既にしていますが)、その辺は TRUEV が開発されて改善されていると、SD1のお株がさらに上がると思います。
(FOVEON X3 は、色の分離にシリコンの透過特性を利用しているために、各層の厚みは必然的に変更することができない。そのため色分離が悪く、低照度下では十分な色の検出及びカラーバランスが得られにくい)
駄文、失礼しました。
書込番号:11947763
3点

塗装前の外観写真がCGでなければ金型は出来ているので基板レイアウト
も終わっているはず、後はデュアルTRUE IIのソフト次第かと、
SD1は、SD15の後継機なのか上位機のラインナップ追加なのかで
発売日が大きく変わるような気がします。
書込番号:11948191
1点

11点AFセンサーや防塵防水ボディなど、オリンパスE−3のノウハウが盛り込まれているので、来年の春には発売されるかもしれませんね。
高感度、ライヴビュー、高速連写など望まないし、ボディ内処理のjpegも完成度が低くて、扱いが難しいrawデータでも良いので、是非製品化の実現をお願いします。
万能ではないが、他を圧倒する個性的なカメラが出現しそうで、期待したいです。
書込番号:11948603
3点

これは今回のフォトキナ発表で一番驚いたね。
とうとう露光幅1μmの世界に突入か。
EOSマウントかM42マウントなら欲しいな。
書込番号:11949667
1点

46MPで 知らない人は間違いを犯します。
4800×3200 の3層
約1500万の 点(フルカラー)です。
書込番号:11949684
3点

ベイヤー仕様よりは、マシですょ。
補間を行わないと駄目な方式ですし。
フォビオン方式の方が、より、自然かと。
書込番号:11949969
2点

>約1500万の 点(フルカラー)です。
わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。
書込番号:11949992
4点

>わたしがこう言っているのは、「ベイヤーと同じ理屈で考えてはいけませんよ。」
という意味です。
極少画素ピッチを想起する方が、上に居られましたからね。<
-------ダイレクトセンサーのフォベオンと補間のベイヤーの違いがわからない人など?いるのですかね。
書込番号:11951385
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
46メガピクセル(4,800×3,200×3層)
フルカラーX3ダイレクトイメージセンサーを搭載
レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「SIGMA SD1」発表
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394996.html
まさに怪物。
スゲーな。
7点

APS-Cでしょ、怪物とは大げさな
もんだいは連写速度でしょ、かったるかったら
カメラ投げつけたくなりますよ
デジカメの重大ポイントは、画質とレスポンス
お値段高いんだろうな?
一日レンタルでも出たら使ってみたいと思います
風景は良いでしょうね
書込番号:11946530
2点

連写はそこそこあれば良い。
どんな絵を吐き出すかは興味あるなぁ
高嶺の花になる気はするが・・・・
書込番号:11946663
3点

センサーサイズも若干大きくなってるみたいだし、
(今までがAPS-Cにしては小ぶりだっただけに)
画質は問題なくフォビオンの強みを生かしたものとなるでしょう☆
画像エンジンも2個載せみたいだし、レスポンスも勿論向上してると思う。
ま、でも「連射が命」って人には向かないだろう。
あとは少し大きくなったセンサーに合わせた新レンズマウントの登場?!
そしてレンズに防塵防滴仕様のEXレンズがどれだけ用意できるか?!
お値段も定価が25万円前後といった感じであろうか?!
(実際の店頭販売価格が20〜17万円か?!)
そして発売が何時になるか・・・シグマは発表から発売まで引っ張るからねぇ〜♪♪
書込番号:11947080
4点

ほんとに評価されるのは
フルサイズになって秒5-7枚連続撮影枚数は100枚以上行けば
そして色合いがよければ絶賛されるでしょう
私のαは676枚連写したところで打ゆくなったのでやめましたが
ここまでといわずに最低でも50枚は連続で取れると良いですね
それでもかったるいSD-15使ってています
安かったから
SD−1、、、20万以上したらほとんど売れないでしょう15万円が限界ですSD所有者には
大幅値引きがあっても怒らない
でる出る2年後のシグマさん今度も絵に描いた餅にならないように
せめて1000台ほど在庫確保してから発表してほしい
開発発表はいらない
しびれが切れたがな馬の鼻ずらに人参ロープが切れるのが2年先こんなことでは
新幹線と同じにSLの開発をしているようなものだもっと水さして頑張れ
書込番号:11959257
2点

SD1に驚きました。期待以上のスペックです。DP1の発表の時と同じ感激です。
DP1はシグマの応援の意味もあって発売後直ぐに購入しました。
SD1もシグマの応援の意味を込めて購入したいと思います。
シグマは私たち消費者のはるかに先を目指しています。
シグマの開発の人達、頑張ってください。
応援しています。
書込番号:11974787
5点

数字のスペックで驚いている人も居られるでしょうが、スペックの数字は目安でしかないですね。
SD15を使われている人は解っていることですが、SD1のSPP標準出力エリア解像度は1500万画素です。
要するにAPS−Cの1500万画素機です。
Spp2倍出力で6000万画素の絵になりますね。
SD15は他機が苦手とする強い太陽光のの環境でもイロトビしにくい。
ここは抜群。風景なども抜群。秀逸。太陽光の下での花なども素晴らしくイイ。
しかし、日陰、曇天、雨天、での被写体の色描写とWBははなはだ不安定不確実。
被写体の色描写と記録の信頼性は、はなはだ薄い。
早急にファームで修正可能な所だけでも改良して欲しいモノだ。
連写などを必要とする報道機器ではないから、連写はシステムはブラケッティング用に有ればよいと思う。
写真の最重要項目である「正確な記録」を原点に戻って考えてもらいたいモノである。
SD1が、SD15と同じくピーカンでしか色の再現性がない様な製品にならないように希望したい。
それにしても、SD15の雨天、曇天時の色描写は、色が乗らない。
せめて目で見える程度には写って欲しいモノだ。
光量がチョット不足の撮影環境では色描写はだめである。しかし夜景の光ははイイ感じである。
SD1の希望することは、フォベオンの長所に、S5proの色描写がプラスされたような機器ならば、嬉しい。
書込番号:11986215
4点

シグマ使ってない人間ですがSD1には凄い引力で引きつけられています!広角域でバチピン出来る機能と高感度域が良好なら完全に人生予約買い2号機です。連写やバリアングル液晶欲しいとか言いません。本当に素晴らしいカメラになるように希望しますo(^-^)o引力のあるカメラってそうそうあるものでありません。エクセレント
書込番号:11986279
2点

防塵防滴ボディ、AF絡みの技術提携をオリンパスと結んでいるのは間違いないのでしょうね。
オリンパスとしてもフォーサーズからマイクロに注力している今、お互いのニーズにあっていると言うところでしょうか。
どう考えてもニコン、キャノン、ソニー、ペンタは自社技術を供給する訳はありませんし、今のオリンパスならうなずけます。
最強の防塵防滴と最強とはいかないまでも、一定レベルに達したAFを手に入れたボディになるでしょう。
フォビオンセンサーが叩きだす画質は言うまでもありません^^
期待出来るボディが完成しそうです。
後はどれだけ画像エンジンが完成しているかでしょうか。RAW現像が出来るユーザーばかりではありませんし・・。
いずれにしてもシグマの自社製のボディを売り出す姿勢は本気に感じられますね。
後は、画像エンジンですね・・・。
書込番号:12006511
3点




すいません。
ちゃんとリンクを貼られた書き込みされた方が
おられるので、以後そちらでお願いいたしますm(__)m
書込番号:11945541
3点



このようなサイトがあるようです。
これの真贋はいかに?
これが本物だとしたら、もう開発は終わりかけ・・なんでしょうか?
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,101229.0.html
7点

すみません、うまくリンクできない・・・
と思ったら、オフィシャルにも来てましたw
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100921_SD1.htm
書込番号:11945522
1点



掻い摘みますと、
フォーマット:APS-C
画素数:約4600万画素
メディア:CF
視野率:98%0.95倍
ボディ:マグネシウムボディの防塵防滴
背面液晶:46万ドット3.0型TFT
AF:11点ツインクロスセンサー
画像エンジン:TRUE IIのデュアル
という感じらしいです。
APS-Cで4600万画素とは・・FOVEONの利点(三層)をうまく使ってきましたねえ。
これは大期待です。
書込番号:11945555
3点

ToruKunさん、ミラコリさん、リンクありがとうございます。
一斉に報道されたんですね。
地味に注目されてきていたFOVEON機、ここで一発、飛躍するでしょうか。
個人的には、これに合わせてFマウントアダプターが出てくれたら、ほぼ購入決定ですw
出なくても買うと思いますがw
書込番号:11945567
5点

レンズを選ばないですかねえ。。。?
APS-Cフォーマットでどこまで伸びるのか?気になります。
その前に、ブレが怖い。^_^;
書込番号:11945586
3点

SIGMA、思い切った発表をしましたね〜
1536万画素×3層…制御出来るんだろうか?
発売したら35mmフルサイズどころか645Dをも圧倒しそう…
でもその前に
いつものSIGMA時間が待ってるんですよねf^_^;
書込番号:11945632
8点

どうせやるなら、フルサイズまで行ってほしかったです。
あと、このスペックでもかなりRAWファイルが重そう・・・、見合うくらいの画質は期待できるのでしょうか?
私は所有するPCとの性能面でアンバランスすぎて、使えなそうです(*_*)
スーパー高解像度!というくらいの驚きが得られそうですかね?
ちょっとフルサイズまでのつなぎっぽい印象を受けるのですが・・・、でもSD「1」ですし、やはりフラッグシップって事ですよね・・・?
それにしても、今年のシグマはアグレッシブですね。驚き!
ここまできたら、フォベオン搭載のマイクロフォーサーズ機を出してほしいです。レンズ交換できるDP!
・・・さすがに無理ですかね?(^-^;)
書込番号:11945635
8点

ちょっと頑張りすぎじゃないですか?
ファインダー視野率と防塵防滴機能は非常におカネがかかるそうです。
撮像素子だけでも有り難い話なのに、防塵防滴まで、、、
ほどほどの価格設定にして、ユーザー層の裾野を拡げて欲しいのに、
このスペックでは結構なお値段になってしまいそうで怖いです。
私自身はたぶん、SD1には手が出せないんだと思いますが、
早く、この技術がコンデジの世界に降りてきて欲しいと願っています。
シグマファンの皆様、おめでとうございます。
書込番号:11945758
5点

SD1のボディは、オリンパスのOEMなんでしようか?
両社の良いところが、融合すれば、今以上のものが完成出来ますね。
そうなれば、デジカメの歴史が確実に変わりますね。
書込番号:11945807
5点

もっと 写真をどうぞ!
http://www.digitalcamera.jp/
ふつうの ベイヤーの46MPと一緒にしないほうが...良いですけど、
APS−H くらいを包括できるレンズでないと、周辺部はキツイでしょうね。
DC ではなく DG レンズを使うべきでしょう。
15.6MP × 3層 なので、ベイヤー32MP程度の解像感(度ではない)があれば、成功でしょう。
5DMkV を意識した、価格で来るんじゃないでしょうか?
書込番号:11945808
1点

いやー、すごい発表がありましたね。本当に開発していたんですね。
まだ実際の発売までには相当な間があるでしょうから、SD15で十分に
フォビオンの癖を学んでおきたいですね。
ただ、心配なのは処理速度ですね。一枚撮るたびに10秒くらい待たされたりして。(^_^;)
すぐにリリースしてくれとは言いませんので、じっくり熟成させてほしいです。
ただ・・・本当の本音は、ニコンにでもこの素子を売って儲けるとか、そんなことは
ないですかね。ついでに、フジからフィルムシミュレーションの技術もライセンスを
受けて搭載する・・・そうすれば世界最強の機種になる気がします。ありえませんが(^_^;)
書込番号:11945819
5点

皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
普段は、5DMarkIIを使っているのですが、DP2でfoveonの威力を知ってしまい、
SD15が気になって気になって・・・
で、SD1とは!!!
もう購入決定です!!!
書込番号:11945822
7点

デジカメWatchにわざわざ書いてありましたよ。
「なおシグマは、SD14をフォトキナ2006で、SD15はフォトキナ2008で開発発表を行なっている。」
同様のペースなら登場するのは・・・と言うことなのでしょうか。
書込番号:11945839
6点

FOVEONをマイクロフォーサーズに、という要望は以前から多いのですが
私はFOVEONとミラーレス機の相性には問題があるのでは?と思っています。
つまり3層センサーに正しく光を当てるには
よりテレセントリック性が必要ではないか?という事です。
事実、DP系のレンズにはレトロフォーカスが採用されていますし
ミラーレス機の広角域での周辺光量不足も確認された事です。
その為
ベイヤーセンサーであってもミラーレス機ではデジタル補正が常套化しているのですが
FOVEONで出た画像をデジタル補正するのは本末転倒するのではないか?と思うのです。
FOVEONの良さの理由は
デジタル処理に頼ることなく
そこにある物をあるがままに記録しているからだと思います。
書込番号:11945846
5点

>皆さん、なんでもっと狂喜乱舞しないのですか。
開発発表だからだと思います。
発売は、数ヶ月後〜1年半後?と思われるから?
SD15で実績の有るTRUE IIなので思っているより早く出たりして?
書込番号:11945910
4点

開発発表といっても、妙にリアルなのが
>背面液晶:46万ドット3.0型TFT
ではないでしょうか。何でここだけこんなに低スペックなのでしょう。2年後に出す
つもりなら、まず90万ではないでしょうか。しかし・・・SD15の処理速度を見ると、
あれを二基積んだとしても、こんなに大幅なスペックアップでは耐えられないような
気もします。あと、心配なのはすごく電池を食うのではないかということです。
今のSD15でもCMOS機よりは明らかに電池を食います。ボディはやけにまともでカッコイイ
ですね。オリからの供給という話もあるようで、それなら安心ですが・・・。
とにかく、フォーカスポイントの移動は簡単にできるようにしてほしいですね。
書込番号:11945991
5点

意外と早く出る?
今回発表のレンズ2本から、防塵防滴仕様に造るそうです。
ということは、SD1にあわせてDG標準系ズームも、防塵防滴に変更するかも?
120−300 OS
150マクロ OS
このマクロは、凄そう!
書込番号:11946002
4点

ボディは E−5 という情報 あり!
書込番号:11946037
2点

AF11点(クロスライン千鳥配置)もオリンパスと一緒?
技術を買ったかも。
書込番号:11946065
4点



このところオールドレンズを注目してきたのですが、このレンズは以前から期待していたので楽しみです。
メーカーもかなりこだわりを見せていましたから、早くシグマ用をリリースしてほしい!
手に入れて、試してみたいものです。
サンプルも発表されてますね。
ご参考まで。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/85_14_sample-photo.htm
0点

きおとこさん こんにちは
APS-C用に、80mmF2位の物を販売してくれたら購入を検討したくなります。
SD15での、AF精度とファインダーの見え具合を考えると妥当だと思うのですが、
作例は見事ですが、F1.4開放だとピントが本当に来るのか心配になります。
書込番号:11939077
0点

合焦速度と精度は他のレンズと比較して良くなっていますかな?
とくに2メートル以内ですとジーコジーコと果てしなく泣いているのは改良されていますかな?
SD15はASセンサーが脆弱のためかな?と思ったけれどD700で5014を使っているけれどやはり近接被写体はジーコジーコです。
そして合焦精度は良くない。
ピントが合った時はイイ絵を出すのだから。、、、、惜しいねえ。
SD用に85mmを一回り小型にしてDCレンズとしてF2,0を希望しますよ。
F1,4は特に合焦速度と合焦精度が低く感じられるから、暗いときのss稼ぎの緊急用にしています。
書込番号:11940321
0点

LGEMさん、GasGas PROさん、こんばんは!
実際のところ、明るすぎるレンズは使いづらいですよね。
使う時には絞り込んで・・・というのがクセになってきてます。
AFについては・・・、オールドレンズを集中して使ってきたためか、
MFで使う方が納得して撮れるようになってきました(苦笑)
ですから、このレンズを手に入れたとしてもあまりAFでの使用は
行わなそうな気がします。
そういう意味ではリングの感触やトルク感が気になります。
GasGas PROさんが仰っているように、シチュエーションに合った機材を
チョイスするのが道具にとってもユーザーにとっても幸せですから、
このレンズに合ったシチュエーションで持ち出す格好になるでしょうね。
風景や細部ディティールの描写に期待してます。
書込番号:11943137
0点



皆様 こんばんわ。
朝晩冷え込むようになり雲も徐々に高くなって秋めいてきましたね。
DP1xも発売決定となってフォトキナにむけてシグマも準備万端のようです。
今日は、そろそろ購入時期が近づいてきましたので、、SDユーザーの皆様に質問です。
SDで「星」と「動き物」は撮れますか?という内容です。
具体的には、「星」の場合は、ISO100で10分以上露光した場合を仮定してちゃんとした絵になるのか?ということですね。熱ノイズがひどくて絵にはならないんでしょうか?
SDフォトを見ると天体の写真が結構少ないような気がします。ISO800で撮られた写真がありましたが熱ノイズよりも輝度ノイズのほうがひどかったんで参考にならなかったので気になりました。最近、主流のISOをドーンとあげて20秒以内に撮る的なことができないのは承知します(笑)
また、もう1つの「動き物」なのですが、連射速度は十分としてAF-Cの精度はどういった具合でしょうか?あってないような機能なのか?まぁまぁ使えるレベルなのでしょうか?その辺も少し気になります。
最近よく思うのが、SDの写真は解像度が高いために手振れてることが如実に出る?ということですか。SSが必要十分でもモヤがかかったような写真もよく見ます。ピントがきてないかシグマレンズのOSが効いてないとも考えられますが、、神がかった描写をするFoveonだけにこれも気になるところです。
これらの内容に対して皆様のご意見をいただけたら良いなと思います。
あっ、GasGasProさんスレ立てありがとうございます!
皆様のいい写真は大変参考になります!自分はSDを持ってないので参加できなくて悔しいです(笑)
3点

すみません、長時間露光もAF-Cも使っていないのですが、「うごきもの」に関して少しだけ参考になるかも?と思うのでレスします。
SD15のAFは、スピードに関してはSD14と大差ないです。
つまりAF-Cの場合でも、「うごきもの」に始めに一度合わせるのが難しいかもしれません。
SD14でもそうでしたが、動いているものにたいしてAFを合わせようとすると迷うばかりです(^^;
始めは止まってくれているものや、ある程度距離があったりしてそんな激しく動かないものならば、上手くやれるかもしれませんが。。。
ちなみに止まっているものに関しては、SD14にくらべて迷うことがだいぶ少なくなった印象です。特にズームレンズ使用時のAFは、SD14はヘロヘロすぎな印象だったのですが、SD15はかなりまともです!
OSは、自分は期待しないことにしていますが、やっぱり17-50mmに関しては(EXだし)期待しちゃいますね(^^;
キットレンズの場合、一段〜二段くらいは効きますが、Foveonの場合1ピクセルのずれが判ってしまうので、そこまでの補正はできていない印象です。特に手ブレの限界のような1/60秒以上のスローシャッターでは、補正精度がさらに落ちている印象です。
ブレをごまかそうとするには良いと思いますが、それだとわざわざFoveonを使う旨味が半減です(*⊃ω・`)
書込番号:11926876
4点

おはようございます。
星は現在色々試し中です。
SD14での長時間露光は2分まで可能ですがノイズが凄くて使い物になりません。
一応30秒以上のシャッターの場合、長秒時ノイズリダクションが無条件で入りますが輝度ノイズが沢山出てきてどれが星か分からなくなってしまいます。
星の撮影で使えるのは30秒(29秒)までと考えた方が良さそうです。
ISOは800で何とかギリギリですね。
この辺りの条件はSD15になって改善してる可能性は有るので試されてはどうですか。
添付した写真、1枚目はタムロンの500mmF8ミラーレンズで木星を撮ったもの。
等倍にトリミング
2枚目はM42マウントのペンタックスSMC Takumar 55mm F1.8で星野写真を撮ったもの。
鯨座辺りなので目立つ星は写ってません。
リサイズしてます。
どちらも簡易赤道儀で追尾してます。
まだテスト撮影なので光害の影響がある自宅から写してるので写りはイマイチです。
光害の無い場所なら30秒でも結構写るのである程度、撮影条件が詰まってくれば良い場所に出かけようかと思っています。
SDの場合、明るいレンズでISO800、30秒ほどの写真をコンポジットすればそこそこは写るとは思いますが長時間露光してもノイズが出難いベイヤー機と比べると条件は悪いですね。
唯一、SDのメリットはダストフィルターを兼ねてる赤外カットフィルターが簡単に取り外せるので赤い光の多い星雲を写すには向いてるかも。
一度18-125mmで試してみた時は何故かやたらと赤い雲みたいなのが沢山写ってしまい上手く写らなかったのですがズームすると出方が変わったのでレンズの後玉と撮像素子間で赤外成分の光がピンポン反射してしまったのかもしれません。
DPシリーズのサッポロポテト現象に似てるのかも知れません。
オリオン大星雲が丁度赤外成分の光が多いので再挑戦してみて確認してみたいと思います。
SDで星撮りなら広角で星野写真辺りにしておく方が無難かも知れませんね。
書込番号:11927103
4点

動きものは、
焦点固定、カメラ固定で、あらかじめ予測した動きを、画角の中に納めておくと、連写機能が、ようやく発揮できます。あとは、トリミングで希望の構図に仕立ててください。
それ以上の要求を抱くと、SDは、投げ捨てたくなるようなへぼな絵しか、吐き出しません、ね。
書込番号:11927409
4点

70-300mmOS持って鳥とトンボを撮ってきました。
いつもながら玉砕でした。
SD15のAF-Cって以前使っていたペンタックスK10Dより応答悪く
使い辛いです。
K10Dよりもファインダーに収めること自体難しい。慣れでしょうか。。
書込番号:11928280
4点

hobby_leeさん
こんばんは
思ったことを記してみました。
*手ぶれ補正について
ss:1/10ぐらいよりも遅いssでは必要を感じております。その効果はありますね。
しかし過信は禁物です。あくまでも補助程度と考えたほうが良さそうです。
ブレヨリも、AFセンサーの脆弱さを感じております。
*動態被写体コンティニアスAFについて
結論ファーストで言いますと動態被写体には適しているとは到底思えません。
フォトジャーナリスト機(報道機器)ではありませんから望む方が無理でしょう。
そちらの被写体には適した機器で望まれたほうが幸せだと思います。
合焦速度と合焦精度が予想不可の動きに追従できません。
AFセンサーも静止した被写体向きですしスポーツなどはコンセプトに入っていないと思いますね。
コンティニアスAFは遠近ではまったく使えません。
コンテュニアスAFの対象ではないような動きではOKですが、それでは意味がありませんね。
*星の撮影
私は、星は撮りませんのでわからないのですが、星の人たちはS3PRO_S5PROを使われている人達が多かったと聞いております。
S5PROと比較しますと、かなり不利ではないか?と単なる感じ方ではありますが、そう思います。
道具は適材適所がありますので1台でマルチパーパスは有り得ないと思っております。
「被写体に最適なボディとレンズを撮影環境に合わせて選択組み合わせる。」ーーーーとは言い古された撮影の基礎ですが、カメラが格被写体に特化してきている近頃では、なおさら被写体に合わせた道具選びが必要かな?、と感じております。
私の道具は、動きもの関係は(ニコンD3S/D700)連写が8〜9枚必要のためです。
風景(D700/SD15/S5PRO)
花(S5PRO)
舞台公演の記録やビジュアル資料の取材などではD700とD3Sです。ISO;6400と秒8−9コマの連写を常用しますので。
動きのあるダンサーなどでは連写は必需です。
スナップはどの機材でも使いまわしております。スタジオ機のD3xだけはアウトドアで使いません。
hirohirogx100さん こんばんは。
トリさんを捉えるのに、大変な思いをされたことと想像します。
多少は慣れが解決してくれるとは思いますが道具を被写体に合わせた方が本命だと思いますね。
特にワンチャンスしかない被写体は最適な道具とレンズが勝負だと思います。撮り損じが許されない場合はなおさらだと思います。
私は動き回っている猫や犬でもSD15では撮ろうと言う気持ちが起きてきません。
年のせいかな?
SD15は風景が本命のような気がいたします。
ワイドのロングショットはSD15の最大の長所と感じています。
色描写では、アースカラーのバランスは秀逸と感じております。
書込番号:11930285
1点

皆様コメントどうもありがとうございます!
昨日、60Dの発売だったので60Dの出来を確認とSD15の使いにくさの確認してきました(笑)
>AF-Cの場合でも、「うごきもの」に始めに一度合わせるのが難しいかもしれません。
確かにAF-Cに関しては微妙でした。シャッターを押してからのラグが大きすぎだと感じました。AF-C+連写で使うと激遅です。自分でシャッター切ったほうが早かったです。動き物の被写体で使うものですよね?AF-Cって(笑)あと、AF-S+連写の方が不思議とスピードが速かったのにはビックリしました。やはり、皆様がおっしゃるようにAF-Cは使えない機能のようです。
たまに、家庭の犬の撮影を頼まれるので欲しい機能ではありました。
でも、hirohirogx100さんやtsukasamaさんのように腕があれば上手く撮れるという事もわかり問題解決といきそうです。
星の撮影についでですが、本格的な星の撮影というより、星がぐるぐる回る写真を撮るのが好きなのでどうかなと思いました。
聖遼さんの「長時間露光は2分まで可能です」の発言に「ハハ、まさか」と思って仕様を確認したら「Bulb (30秒まで:拡張モード時:2分まで)」とあり、、
びっくりしてしまいましたね!(笑)
コレでしたら、必然的にコンポジットしないとダメですね・・・。
ISO 100で2分露光してどのくらいノイズが出るかが問題ですが、これは自分でやってみるしかないですね。
>SDのメリットはダストフィルターを兼ねてる赤外カットフィルターが簡単に取り外せるので赤い光の多い星雲を写すには向いてるかも。
これは試してみたいですね!他のメーカーは改造しないとダメなようですが、うまくいけばSDの利点になりそうですね。
>道具は適材適所がありますので1台でマルチパーパスは有り得ないと思っております。
そうですね。自分の場合は、風景と物撮りと家の犬撮りくらいですのでそこまでハイスペックな機能は求めてはいないのですが、自分の趣味の被写体を最低限は撮れるかな?と思いこのたび質問させていただきました。
2マウント持つのがいいんでしょうが、懐が寂しいですのでマウント変更を選ぶしかないのでしょうがないです。D700いいですね。現販売カメラで画質は35mm以下で1、2を争うものじゃないでしょうか。いつか・・・手に入れたいです。
SD15を買うという決意をしながら、正直迷ってる部分も多かったですが、皆様のおかかげでようやく決心つきました(笑)どうもありがとうございました!
書込番号:11936817
1点

hobby_leeさん、こんばんは
一台目の一眼レフならSDは避けた方が無難ですよ(笑
大分使い勝手が良くなったとは言えSDは苦行が待ってますから。
60Dも候補にされてるなら60Dで沢山写真を撮って一眼レフの楽しさを充分味わって余裕が出来てからSDやDPを手に入れる方がどちらのカメラもより楽しめると思います。
出てくる絵は大分違いますがSDで良いと感じる写真を撮るのは結構難しいです。
それもRAW運用が必要ですしどうしても色々手間が掛かってしまいますしね。
100枚程度なら現像時間も我慢できるレベルですが数百枚となると数日は覚悟した方が良いです(平日の夜、2,3時間ずつでも結構大変です)
表現やブレを考えての露出の詰め方も試行錯誤しながら覚えていく事を考えると最初は取っ付き易い60Dの方が楽しめますし良い写真が撮りやすいですよ。
60Dで色んな経験を積んで使いこなしてから描写力や表現力に満足出来なくなった段階でSDを使えば苦行も楽しくなりますよ。
SDはそう簡単にはモデルチェンジもしませんし待ってくれますよ。
EOSでもシグマレンズは使えますし描写力の良さも実感できると思います。
特に高画素機ならFoveonで磨いた解像力も実感できますし。
まずは写す楽しみを満喫してみてください。
書込番号:11937328
0点

>一台目の一眼レフならSDは避けた方が無難ですよ(笑
はは…たしかに(^^;
でも僕もそうなのですが、案外1台目にSDという方も多いですよ。キャノンやニコンの最上の使い心地を経験していなければ、知っている人が乗り換えた時よりもストレス(笑)は少ないのだと思います。。。
自分の一眼レフ歴はSD10→14→15ですが、SD15ならば少しの覚悟で十分イケると思います(*・ω・*)/
まあ「何でもそこそこきれいに撮る」よりも「最高の1枚を撮る」ための道具なのは変わっていないので、逆も言えますね(^^;
Foveonの画質を知らなければ、ベイヤー(個人的にはα)のカメラも最高です。
書込番号:11937439
2点

こんにちは
蛇足ながらベイヤー機でも組合せに因っては充分に満足出来る画像は撮れますが、より少ない投資と軽い機材で、小気味良い描写となるとこの機種しか思い当たりません。他のカメラでは躊躇するシーンでもシャッターを押す気になります。特にSD15になって厳しいピーカンの下での描写もかなり改善されたと感じています。
書込番号:11938935
4点

>聖遼さん ブドワールさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
60Dの感想としましては、細部の使いやすさを向上させた堅実ないいカメラだなという印象でした。でも、センサーは変わってませんので購入意欲は湧きませんでしたね。
自分の写歴は2年前になります。最初に Eos Kiss X2を購入しました。
デジタル世代です。
被写体としては、風景、物撮り、ポートレート等大概のものは一通り撮ってみました。カメラの扱い、Raw現像もまだまだ勉強不足ですがそれなりに使えます。
最初はデジタルの写真で満足していました。でも、写真を勉強していくうちにフィルムカメラを使うようになって、フィルム写真とデジタル写真の違いに違和感を感じるようになりまして、できるだけフィルムのような写真をデジタルで出そうと四苦八苦したんですが、なかなか思うように行かず、しかも、キヤノン機の場合NRがかかるとのっぺりとした絵になるのでそれがストレスで乗り換えようと思ったわけです。
乗り換え先に各メーカーのカメラを色々検討してみたんですが、一番フィルムのような絵に近かったのがシグマのカメラだったというわけです。
しかし、シグマ機の使いにくさはイロイロなところで言われてますのでそれが心配でしたが皆様のご協力で「なんとかなるだろう」という結論に達しました(笑)
キヤノンのレンズ資産がなくなってしまうのはもったいないと感じていますが、ストレスのない写真生活が過ごせるのではないかと期待してます。
書込番号:11938970
2点

スレ主さん こんにちは
SDで「星」と「動き物」は撮れますか?という内容です。>
こういう質問だったのですね?
自分は、単に(SDで)撮れる物だと勘違いしていました。
書込番号:11938986
0点

>LGEMさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
質問内容を勘違いされたとの事ですが、問題ないです。ありがとうございます。
>より少ない投資と軽い機材で、小気味良い描写となるとこの機種しか思い当たりません。
やはりココですよね。お金をかけていいのでしたらハッセルブラッドをボディにデジタルバックパックつけて撮影したいですよね。1D系やD3系に24-70+70-200や高級単焦点レンズをつけて撮影できるならベイヤー機でも十分満足できる絵がでます。
じゃぁ、数十万〜数百万かけれるか?と言われたら「無理」としかいえませんからね。なので、コスパの高いSDは大変魅力的です。
公道走るのにGT-R35はいらないけど、かっこいいRX-7くらいは乗りたいって感じです。(車好きしかわからないネタですが・・・)
書込番号:11939040
3点

hobby_leeさん
EOSを使ってらっしゃる事を失念してました。
大変失礼しました。
私もEOSの絵に満足できなくて4/3を追加(ほとんど乗り換え)して魔が射してSD14に手を出した口です。
基本的には4/3で満足してたんですがFoveonが凄いらしいと色んな所で目にするようになり作例を見てみても何か違うと感じてました。
そのうち、たまたま出物のSD14が有りついふらふらと手にしてました…
使ってみたらこれが結構シビアで慣れるのにそれなりに苦労したので初心者の方だとちょっと荷が重いかなと思った次第です。
上手く写った時の写真はさすがに格別ですけどね。
既にEOSも使ってられますし何より写る絵の違いを知ってしまわれたのならSDも良いと思います。
カメラ任せでは無くて撮影者が表現の意図をはっきりさせて写す楽しみ(試行錯誤も有りますが)はSDは格別だと思います。
便利機能が潔くカットされてるので使えば使うほど直感的な撮影が出来るデジタルとしては珍しいカメラかもしれません。
フィルムの描写と比べるとほとんどのデジタルはどちらが良いか悪いかじゃなくて写ってるものが違いますしね。
ノイズを消しすぎてないカメラの方がフィルムに近い感じがしますが最近はノイズ絶対悪説が主流ですし一部のメーカーもノイズレスをアピールしてますからフィルムの描写からはどんどん離れていく方向ですね。
(ネガでもポジでもスキャナーでデジタル化すれば分かりますがノイズだらけです)
写真を見せる為の印刷媒体などはわざわざレタッチの段階でノイズを付け足してるくらいなのでノイズが悪いのでなくて出方が問題なんだと思いますが中々そういう話は聞こえてきませんね。
色の乗り方、ノイズの乗り方がスキャンしたフィルムデーターに一番近いのはFoveonなのでデジタルで有りながらフィルムに一番近いのはやっぱりこの機種でしょうね。
SDのカメラとしての使いにくさはある程度、撮影スキルや組み合わせるレンズでカバーできると思います。
考えてみれば、昔のフィルムカメラよりも遥かに進化してるのでEasyな部分を我慢してきちんと手間と技術を掛ければ大体のものは撮れてしまうと思います。
動体が苦手なAFもMFと割り切ってしまえば結構しっかりしたファインダーなのでピントリングの感触と角度が適切なMFレンズで案外追える部分も有ると思います。
不規則な動きをする鳥や虫は難しいでしょうが…これはAFでも難しいですしね。
でも、SDの美味しい所だけを堪能するなら別マウントの組合せで適所適材や表現の違いを楽しむのも有りだと思いますよ。
風景、物撮り、はSDが向いてると思いますがポートレートは写りすぎてしまうのがちょっと心配です。
(レタッチで十分カバーできるので手間さえ掛ければ大丈夫ですが)
SDは手を抜くとそれが写真に出てしまうので一枚一枚丁寧に写す事が必要ですね。
ベイヤー機に慣れてしまってるとその辺りがまず最初の関門になってしまいます。
逆にSDで基本に忠実に写す癖が付いてしまえばベイヤー機でもそこそこ写ってしまう事も多いですね。
SDを使うまではいかに何となく適当に撮ってたのか反省させられました。
SDを使ってフィルムを一枚一枚無駄にしないように写してた昔の感覚を思い出しました。
ブドワールさん
ベイヤー機の便利機能、アシスト機能は依存症になるので怖いですよ。
手抜きでもそこそこ写ってしまうので本当の能力を生かさないままスペック至上主義に陥ってしまう危険性大です。
当然、写る絵もそこそこですし…
最初からSDのみと言うのもある意味、真面目に写真を楽しむ上では良い選択かもしれませんね。
スペック競争の雑音が入らない分、真面目に写真に取り組めますし、
写真の基礎知識、技術を磨かないとちゃんとした絵が出てこない反面、上手く使えばそれに答えてくれる絵が出てきますしね。
LGEMさん
SD14は光が充分でも色によって結構シビアに露出を調整しないとおかしな写真になる事が多かったですがSD15はその辺りも改善されてるようなのですね。
確かにベイヤー機よりピーカン時の方がメリハリの有る良い写真が撮れる事が多いですが…SD14と15の差がまだ良く分からないので素敵な写真も含めていろんな情報をお願いします。
私も昔から使ってたM42レンズが生かせるのでローコストでSDを楽しんでます。
hobby_leeさん
このカメラ、車で言えば2seater lightweight Sportsって感じでしょうか。
ファミリーカーのように手軽で便利じゃないですが使って面白いカメラだと思います。
気持ちが決まったのなら後は存分に楽しむだけですね。
書込番号:11942991
3点

bobby leeさん
始めまして
フィルムの撮影のほいがより立体感コントラスト感がいいですね
ただし解像度は使用するフィルムによって異なりますね
最近はネガでもデジタルスキャンで焼付けをしますので
拡大すると粒状が見えてしまいます
ここ一番というときは6X7を使っています
富士フイルムのデジ一が わりととフィルムに近かったです
最近は多少富士に近く連写が速いカメラです
たまにSD−15はいろんなレンズを付けて遊んでいます
今後ともよろしくおねがいいたします
書込番号:11944367
0点

>聖遼さん
こんにちわ〜。
決心したと書いた数日後に決心が鈍りそうな出来事が起こりましたね(笑)
SD1! シグマはとんでもない隠し玉を持ってましたね。
2seater lightweight Sports から 4seater Sportsへ一気に格上げしてしまいました。
発売が半年後〜2年後という噂ですので、、どうしましょうか?SD15へ走るべきなのか。半年は待つべきか悩んでしまいます。
でも、SDの絵はやっぱりいいですね。何度見ても心を掴まれるような感覚に陥ってしまいます。どういう形になってもシグマへの乗り換えは変わらないと思います。購入時期は、、ちょっと一考します。
個人的には新型のストロボが出るのが嬉しいですね。
GN61っていいですね。低感度しか使えないSDにはストロボは必須ですからね。
いろいろな解説ありがとうございました。
>星ももじろうさん
こんにちわ。
フィルムはいいですよね。あの滑らかな階調はやはりどんなに高画素化してもデジタルでは出ないですね。中判以上の画質や立体感は惚れ惚れしてしまいますよ。
まぁ、でもコストがかかるというのがデメリットですよね。
懐が寒い自分としてはデジタルで攻めたいというのが今の方向性ですね。
一応、将来的には自室の押入れを暗室へ改造する予定ではありますがいつになることやら・・。
シグマ機を購入しました時はよろしくお願いします。
書込番号:11950606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





