
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2010年9月18日 12:48 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2010年9月16日 21:37 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2010年9月16日 06:11 |
![]() |
7 | 10 | 2010年9月20日 00:55 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年9月16日 22:12 |
![]() |
7 | 8 | 2010年9月15日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


hobby_leeさん
その1がだいぶレスが溜まって隠れてしまいました。
「その2」を立ち上げておきますね。
「SDで撮った作品集ーその2」です
1点

みなさんこんばんは。
水辺のトンボです。
SPPでシャープネス+1.0くらいに補正して標準出力で現像すると
ノイズが目立つようになる場合がありますがなぜなんでしょう?
1/2出力だと目立ちません。
書込番号:11922266
2点

hirohirogx100さん こんにちは
イイ写りですねえ。
被写体が小さなトンボなのにピントもバッチリ決まっていますね。
シグマのマクロレンズはイイですね。
5014よりもマクロレンズの方がキレコミがイイですね。
SPPでシャープネスを掛けずに最終出力のサイズにシャープを掛けた方が間違いないと思います。
微妙に掛けることが出来ますから。
画像は Raw画像をそのままSppを介さずにJPG変換したモノです。
ISO:800__ss1/30__f2,8__-0,7EV
夜、リビングの室内蛍光灯の下で。ISO:800ですから当然ノイズは出ますね。
ノイズキャンセラも掛かっていません、すべてRaw画像のままのJPG化です。
微妙なノイズもワルクはないかな?なんて思っています。
書込番号:11922625
1点

晩酌セットです。
150mmマクロ。プログラムオート。
30mm-f1.4より、ぼけの具合がいいです。ただし、撮影距離が、3メートルほど、必要。
書込番号:11923125
1点

GasGas PROさん
新しいスレありがとうございます^^
hirohirogx100さん、トンボも素晴らしいですね。背景の水の質感も素晴らしいと思います。
2枚目のお写真もストロボ発光させて良い感じですね^^。右の草はちょっとカットした方がいいかなっと
思いました^^。
九州旅行の写真を数枚アップさせて頂きます。
書込番号:11924986
1点

みなさん、こんにちは。うちの近所では稲刈りが始まりました。
GasGasPROさん いつも感心しますが猫の毛なみが良いですね。
tsukasamaさん マクロ150mmいいですね。なんというか臨場感というか。
70-300mmOSで鳥とトンボを撮りました。
飛んでるトンボは全滅でした。ノーファインダーで狙ったほうがいいかも。
むつかしい。。
書込番号:11928345
1点



ペンタックスズーム40-80F2.8
先を折り曲げ芯のガードを取り去り
つけてみましたが
マクロ領域でしか使用できませんでした残念
1点



17−50mmでの近接撮影のテスト画像です。
時計の裏です、左がルミノックス ネイビーシールズ。ハッキリとネービーシールズのマークが写っております。黒いカーボンボディに刻印です。
室内蛍光灯の下で手持ち撮影です。手ぶれ補正も効果的です。
2枚目がタグホイヤーの裏、浅い彫刻ですが写りますね。
小物用にライティングをしているわけではなくて、これだけのビジュアルメモが記録できます。
マクロという名前は付いていませんがヨレルレンズですね。
もちろんAFです。
3枚目は少し引いています。
すべて50mmです。
WBが整っていないのはSppでとりあえず現像したためです。
蛍光灯下や、ある種の赤色などがSppではむつかしくて、ライトルームを使ったりしています。
4点



10日程前に、たまたまフレクトゴン 35mm F2.8を見つけて購入しました。
レンズが届いてさわってみると、ピントリングを無限遠側に回した時の後玉のせり出しが多いように感じました。
まずK-7に付けてみると問題なく使えそうです。
「まあ、当たり前だよな〜」なんて思いながらSD15に付けました。
すると、距離目盛の1mを過ぎ1.3mあたりで抵抗が・・・。
ダストフィルターに当たったようです。
その時使っていたアダプターがペンタ用で、フランジ(つば?)がSDには薄いものでしたので、
SD用ならいけるのかな?と橘製作所さんのアダプターを急いで注文しました。
結果は・・・・やっぱりフィルターに当たってしまいました。
1mm位つばの厚みが違っているので期待していたのですが・・・。
サービスしていただいたクリアランス確認用のリアキャップですぐにダメなのは分かりました。
念の為装着してみてもやはり無駄でした。
う〜ん、残念!
2点

今日は
フレクトゴンで使えるのは
カールツアイスイエナ
20ミリF2。8もしくは4です
あたっても回りに傷がつくだけで大丈夫です私も丸く傷がついています
書込番号:11914652
1点

こんばんは
ご馳走を目の前にして断腸の思いですね。
自分の場合、後ろ玉ガードの金属削って使えるならこの様に削っています。
SDの場合でも、オリジナルでは使えないレンズの情報を集めなくてはならないですね。
ヤシコン ディスタゴン35mmF2.8も、同じ様に削りました。
因ってこれより広角のレンズは、マウント改造してもオリジナルじゃ使えないと思います。
書込番号:11914931
1点

20mmは難なく使えます
前だまの大きいものを選んでください
書込番号:11915113
0点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは。
>フレクトゴンで使えるのはカールツアイスイエナ20ミリF2。8もしくは4です
どんな物か探してみましたが、前玉が大きいですね〜。
当時としては超広角レンズだったんでしょうね。
>ご馳走を目の前にして断腸の思いですね。
まさしくその通りです。
>後ろ玉ガードの金属削って使えるならこの様に削っています。
私もそれは考えたのですが、削ってもまだ足らないような感じです。
もう少しきっちり測ってみて、無理そうならK-7かDS2で使おうと思います。
ところで最初にも書きましたが、橘製作所さんのM42用リアキャップっていいですね。
カメラに装着しなくてもダストフィルターに当たるかどうかが分かりますし、
アルミ削り出しの仕上げがとても綺麗です(笑)
書込番号:11917201
0点

bkersオヤジさんおはようございます
この手のレンズでないと
ミラーに干渉してシャッターが切れないため
このようなレンズが製作されました
だいぶタマ数が少なくなってきております
森山農園でもほとんど見かけません
F4タイプはゼブラ模様でよかったのですが
ローレットタイプ電子接点つきのものになりました
撮影会で一人F4タイプを誇らしげに見せてくれた人がいました私も20ミリは有るので胴でもよかったですが
できればこちらをお勧めいたします
詳しくは写真工業という月刊誌に詳しく載っています2006年6月号ツアイスの研究ですヤフオクでも、でていました、それでは頑張ってください
書込番号:11917835
1点

私は後期のフレクトゴン35mm(エレクトリックがついてるタイプです)を使用しています。
橘製作所さまのマウントアダプターを介して後玉の張り出しはほぼ無く、恐らく通常通りの機能を発揮していると思います。
聞きかじりですが、フレクトゴンの35mmがSD15で使えるかどうかについては、モデルの生産時期で異なる傾向があるようです。(モデル前期は厳しいらしく・・・)
ゼブラ柄が使えないのはちょっと残念ですね。
書込番号:11929366
2点

きおとこさん今晩は
バイクスオヤジさんはツアイスでも
コシナツアイスなのでだめでしょうおそらくZSマウントの
日本製ツアイスですね
之ではだめですね
やはりドイツの旧M42でナイト後ろ球が当たるようですね
書込番号:11930214
0点

星ももじろうさん、こんにちは!
ご無沙汰しております。
仕事が立て込んでちょっと体調を崩してしまい、しばらく撮れない日々が続いていました。
この連休、ちょっと出かけて撮ってこようかと思っています。
Biker's オヤジさん
フレクトゴン、本当に残念でしたね。
相対的には結構な値段しますし・・・、心中お察し致します。
ところで、私も橘製作所のマウントアダプターとM42キャップ、使ってます!
同感です!!
仕上げの良さやこだわりの質感・・・、
お会いしたことは無いですが製作者の人となりが伺えます。
自分では逆立ちしても出来ない工作なので、本当に頑張ってほしいです。
書込番号:11934001
0点

みなさん、こんばんは。
フレクトゴンのその後ですが・・・
後玉のレンズガードを削ると約1mmほど短くなりそうなのですが、肝心の後玉がガードとツライチに近く、
せり出しの最大値自体に大差はなさそうです(泣)
きおとこさん
>後期のフレクトゴン35mm(エレクトリックがついてるタイプです)を使用しています。
PENTACONの29mm F2.8 が瓜二つなので、SD15にはこっちを使ってみようと思います。
>相対的には結構な値段しますし・・・、心中お察し致します。
有難うございます。フレクトゴンはDS2とK-7用ですね。
星ももじろうさん、
仰るとおり、コシナツァイスのプラナーZSです。
>やはりドイツの旧M42でナイト後ろ球が当たるようですね
画像にあります通り、無限遠でもアダプターからの張り出しがほとんど無く、使用可能なんですよ(笑)
隣のタクマー 50mm F1.4は後玉が大きいために、絞り連動レバーがアダプターに当たってしまうので
飛び出した部分を切断しました。
タクマーの他のレンズは、F1.4よりクリアランスが大きい為加工無しで使えるようです。
書込番号:11936187
0点

コシナのデイスタゴンはつかえたのですか
私は国産でなくドイツ製を確保しました
デイスタゴン50ミリF4です手に入れたたらレポートします
書込番号:11937174
0点



SD−15にカールツアイスデイスタゴン重いレンズを付けて見ました
重くてかないません
古いレンズで絞り動作不良傷ありでジャンクレンズですが室内ではこのくらいです
2点

星ももじろうさん こんばんは
暫く投稿がないと思っていたら、又こんな楽しいお遊びを!
これもハッセル用白鏡胴ですね ハレ切りしてきちんとして使ってやれば面白そうです。
でも本来広角用なので絞って使ってやる必要がありそうですね。
作例も楽しみにしております。
書込番号:11915235
0点

LGEMさん今晩は
このレンズはシャッターレバーが曲がっており
後だまに爪がかかるくらい深い傷がありましたので
返品です
あるふぁー900煮付けてみました24メガで撮影
かなりのオーバースペックです素晴らしい写りでしたが
そんなことでアス返送します目下50ミリを模索中です
書込番号:11915464
0点

ビビターの28ミリF2.8
じゃんくれんずをつけてみました
例のごとくガードをはずし
リターンレバーを折り曲げました折れました
最初きょうどうが曲がっておりピントが合わせれませんでしたマウントだけ取り外そうと思いましたが
回りだしたので使ってみました
メーカーの国籍不明たぶん富丘でしょう
書込番号:11920918
0点



先ほどHPを見てたらレンズがなくなってました。
いつ頃からなくなってたんでしょう?(笑)
情報を集めていたらペンタ用とα用はすでに生産終了していたとのことです。
シグマ用も価格.comではアマゾンだけと言うところを見ると生産終了してるのかな?
コレはリニューアルの予感ですか?
フォトキナ間近ですので、DP1xと並んで、新型50-150mmが発表されるのかもしれないですね!だとしたら、嬉しいニュースです。
もし、後継レンズが出ない場合、欲しい方は急いで手に入れないといけないですね。
3点

外装変更ついでに「OS」装備なら歓迎です。
書込番号:11906980
1点

僕も最近このレンズがほしくって、数日前にHPから消えているのに気づきました。
でも他のDCレンズの詳細ページを見ると、左側のタブ(?)には「50-150mm F2.8」の文字があり、そこをクリックするとまだ存在している詳細ページには飛べます(^^;
最近はOS化がすすんでいますが、SDを使うようになってからはあまりOSの存在価値が分からなくなってしまったので、旧型の新古または中古が安く手に入ったらうれしいです(*´∀`*)
あとフォトキナでは、新型センサーの計画発表があるとうれしいなぁ。
SD15を使っていますが、SD14と比べて根本的な感度アップはほぼないように感じています。。。
書込番号:11907091
0点

このレンズは先月、このマウントじゃないけど
あちこちでバーゲンしてたみたいですからね
書込番号:11907333
0点

リニューアルするなら、最短撮影距離を短くしてほしいと思います。
書込番号:11907576
1点

やっぱり生産終了のようですね。
6月頃から生産調整に入っていたのですかね。
SD15を予約したときにコノレンズも予約しましたが納品はカナリ後でした。
イイレンズですからこのまま消えるとは思えません。FLDガラスのレンズで再登場ではないでしょうか?
旧型になりましたがイイ描写です。最短距離まで寄っても合焦精度は安心できます。
ヨレルレンズになっても近接合焦精度が他のレンズのように不確実ではナンニモなりませんから合焦精度を高くして欲しいですな。
見つけたら購入されても後悔しないレンズです。大きさもさほど大きくなくて小さなバッグでも入ります。
写りは秀逸。価格も安価です。
書込番号:11907680
1点

>南南西のデジタリアンさん こんにちわ
今のシグマの傾向なら外装変更OS搭載してくるでしょう。
でも、でたらまぁ、、お値段が10〜12万前後になりそうな予感です。(苦笑)
>ブドワールさん こんにちわ。
価格.comからは、旧ページにアクセスできますね。
新ページには50-150の数字はなかったですね。
最近のシグマさんは、頑張ってますから質のいいものができそうですね。
FLDレンズを搭載してくれば、多少高くても新型のほうがいいかもしれませんね。
フォトキナでは、もう少し驚くような発表があるといいですね。
>Frank.Flankerさん こんにちわ
確かに数週間前にα用のレンズが5万台で売られてた記憶ありますね。
すでに、生産終了の連絡がでてたんでしょうね。
>じじかめさん こんにちわ
新型に簡易マクロ搭載してきたら唯一無二のレンズになりそうですね。
>GasGas PROさん こんにちわ。
新型が出る場合やはり気になるのはFLDガラスを入れてくるか?ってところですね。
新型17-50がFLDガラスを入れてきてるので、恐らく入れてくるとは思います。 もしそうなれば、17-150までクオリティの高いレンズを持つことができますね。
あとは、OS搭載により重量が重くならないことと、お値段が高くならないことを願うばかりです(笑)
出てもSA用はずいぶん待たされそうな予感ですけど。。。
書込番号:11908252
1点

皆さん、こんばんは。
キタムラがあちこちでアウトレット販売してたので、リニューアルされるのだろうかと思ってました。
FLDレンズ、OS付きで出てくれたらうれしいですね。
フォトキナで発表有るかな。
まあ私はニコンマウントで欲しいのですが^^;
SD15も欲しいなと思いつつ、いつになったら買えるんだろう。
書込番号:11909839
0点

>林檎狂さん こんばんわ。
期待は、FLDガラスとOS搭載ですよね。
お値段お安く出してもらいたいです。
フォトキナまであと1週間。 なんらかの発表があれば嬉しいですね。
そういえば、ニコンがD7000なる怪物中級機出してきましたね。
新機種が多くて目移りしてしまいますよね。残るはペンタのK-5だけですね。
SD15までの道のりが険しくなりそうですね?(笑)
書込番号:11914996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





