
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2010年9月5日 09:22 |
![]() |
19 | 12 | 2010年8月31日 01:22 |
![]() |
6 | 5 | 2010年8月29日 01:08 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2010年8月25日 23:32 |
![]() |
12 | 9 | 2010年8月27日 15:08 |
![]() |
4 | 2 | 2010年8月22日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、市川ソフトラボラトリーとナナオとの共同無料セミナー「RAW現像とカラーマッチングに関するセミナー」を、受講しました。カラーマッチングの必要性、必要な機材、その方法、など、とても役に立つセミナーでした。
質疑応答のあとの、雑談で、市川ソフトラボラトリーにどうしても聞いておきたいことを、ぶつけてみました。
sd15には、いつ対応しますか?
これにたいし、鋭意進行中で、いつかは約束できないが、必ず対応させる、個人的にもさせたい、と言う回答でした。担当の方は、個人的にフォベオンに興味があるらしく、低い画素数なのに解像力の高い点や、描写力の魅力について、自分から喋ってくださいました。で、調子に乗って、更に質問。
なにが、遅れている原因ですか?SD14やDPには対応済みなのに、
ちょっと、困ったような顔をしてましたが、「大人の事情」とか、いろいろ口を濁して、はっきりした回答は得られませんでした。残念。
でも、フォベオンの現像については、かなり力が入っている印象を受けました。気長に待つことにしたいと思います。
写真のレンズは、いずれも、150mmマクロ
1点

SPP4が熟れなくなるからでしょう
そんなに市川のソフトが使ってみたいですか?
書込番号:11837982
1点

星ももじろうさん
DPでは、SILKYPIXがメインだったので、SD15でも、継続したいです。SPP4だけでは、手の届かない処理があって、現像のおもしろさは、SILKYPIXのほうが、たのしめます。
>SPP4が熟れなくなるからでしょう
SPP4は、添付ソフトなので、市場で競合することはないと思います。むしろ、サードパーティを育てる方が、市場の拡大にはかなっていると思いますが、「大人の事情」は、大人の私にも、わかりません。
書込番号:11838252
1点

スレ主さんへ
ライトルームは対応していますね。
フォトショCS5はどうなんでしょうかね?
処理できるソフトはそれぞれに良いところが異なりますからシルキーも速く対応して欲しいですね。
SPPもライトルームなみにとは言いませんがもう少しツールを増やして欲しいと思いますね。
オマケのソフトですからあまり無理は言えませんがね。
書込番号:11838431
0点

GasGas PRO さん:
>ライトルームは対応していますね。
X3F対応ということで、全機種共通の処理のようです。フォトショCS5も、同様だと推測できますね。
SILKYPIXは、機種毎のチューニングをやってるみたいです。ただ、SD15の、どの面で手間取っているのか、教えてもらえませんでしたが。
書込番号:11838632
0点

tsukasamaさん
みなさん、おはようございます。
CS5も対応していますね。
SILKYPIXもなるべく早く使えるといいですよね。
市川の方の好意的なコメントは
一フォビオンファンとしても嬉しいかぎりです。
書込番号:11839497
0点

えつのじさん
>SILKYPIXもなるべく早く使えるといいですよね。
RAWファイルを解析して、現像のアルゴリズムを組み立て、色やノイズの調整をするプロセスを思うと、目眩がしそうです。
気長に待つしかないですね。
書込番号:11841450
0点

はじめて参加します。
SILKYPIXは私も使っていますので、4月から何度か市川さんに聞いていますが、対応はまだ未定のようです。理由は「実機による検証」が必要なため、実機の入手待ちという返事をもらっています。
どうしてもというときは、adobe DNGconverterでdngファイルに変換すれば、SILKYPIXで編集することができます。ファイルが二重になるので面倒ですが、使い慣れたソフトが一番です。早く一発編集できるようにしてほしいものですね。
書込番号:11863193
0点



初めて 投稿させて頂きます。
現在 メインに キャノンを使っていますが 最近SD15に大変興味が出て来ました。
ひとつ 以前から 気になっていた事が有ります。
SD15の バッテリーの形状は キャノンの511A(バッテリー)と 同じ様に見えます。
この2つは 互換性が 有るのでしょうか。
差し障りが無ければ お教え頂けませんでしょうか。
1点

バッテリーの互換性が気になりますか?
キヤノン機は何を使用されています?
書込番号:11834636
0点

ソニーで無くミノルタと同じといわれる方がいます?
そのままキャノンをお使いなさい
決してたやすいカメラではありません
技術がいります
書込番号:11834743
1点


http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/4483/language/jp
コニミノと同じかも?
互換の物がいいのでは?安そうなので・・・。
書込番号:11834804
1点

keltstep さんおはようございます。
キャノンとの互換は無いようです
http://homepage3.nifty.com/for_your_eyes_only/faq.htm#battery14_2
SDシリーズを使っているプロの方と話した時の共通認識として
「自分で使うには良いのだが、無条件で人に勧められるカメラではない」なんですよ。
ただ現在他のカメラを使っているのと、何らかの形で画質に興味を持たれたのであれば
操作性には目をつぶって使ってみてはいかがでしょう。
現在メーカー在庫無私も9月中旬ごろの入手になりそうです。
書込番号:11834817
1点

keltstepさん
バッテリーのことですが純正を使いましょう。
一つ間違うと基盤をダメにするぐらいではすみません。
リチュームは非情に危険です。
SD15に興味を持たれたということは、ローパスなしのフォベオンの描写に、他機では納得行かない被写体か色描写が有るのだと思いますが、Rawの後処理にカナリ時間が掛かります。
センスの問題が比重を占めますが、画像処理に不慣れでしたらSD15は薦めません。
たしかに、必要レンズを数本加えたトータル価格でも40万ほどで基本システムは組めますから格安のイチガンシステムです、が光量不足の環境と動態被写体には不向きです。
それなりの技量をお持ちならアタックも可能ですがね。
数台数機種お持ちのハイエンド機群にSD15を加えて見ようという計画ならオモシロイと思いますよ。
書込番号:11834981
3点

私もSD15に手を出すのなら、操作性や使い勝手、
AF精度や速度、ホワイトバランス特性など
“カメラ任せで撮る”ことが多い方であれば不便を
ある程度覚悟して選択した方が良いと思います。
そこで、多くの方はフォビオンセンサーの描写に
興味を持たれていると思いますので、SDシリーズよりも
DPシリーズ(レンズ交換は出来ませんが)で感触を
確かめられてはいかがでしょう。
私もいつかフォビオンの描写を体感してみたいと
思っていますが、その時はDPを選ぶと思います。
ただしDPであっても一般的なお手軽コンデジとは
少々違ったクセがあるようですよ。
書込番号:11835206
1点

僕は初めての自分の一眼レフが、ふたつ前のSD10でした。やはり最初の2〜3ヶ月は苦労しましたが、使うほどに自分の経験値や熟練度が上がっていくのが解り、とても楽しいです。
SD10にくらべて、SD14は相当に使いやすいカメラでした。
そしてSD15は、SD14にくらべて更に素晴らしく使いやすいカメラになっています。特にオートホワイトバランス+オート現像の画質が大幅に向上しているので、現像もずいぶんとやりやすくなりましたし、あるていど写真が好きなひとには絶対におすすめできます。
ご質問のバッテリーですが、もちろん純正が良いとは思いますが、ミノルタのNP400は使えています。他にもLOWAで、SD15で検索すると出ませんが、同じバッテリーを使っている旧機種のSD14で検索すると、いろいろ出てきます。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3252
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2303
純正のBP-21が7.4Vなので、下のSANYOセルのほうが容量も少し大きいし良いのではないかと思います。
ちなみにSD15は先日400枚ほど撮影したところでメモリがひとつ減り、合計810枚撮影してまだメモリに変動はありません。内蔵フラッシュの使用は10枚ほどで、手振れ補正レンズは使っていません。
書込番号:11837556
4点

電池は必ず純正品を使いましょう
ビデオ用を買い求めましたが
のこり時間が2倍ほど純正と比べ多くでるのに
撮影時間は短い
中にはいつまでたっても19分しか表示しないものなど
途中で撮影が止まりビデオの場合はリニヤーに撮影するので困りました
スチルならチャンスを逃すことになります
プリンターインクと
バッテリーは純正がお勧め
わが道を行くさんまだきていないんですか。まちどうしいですね
書込番号:11837938
1点

BP−511系は全然ちがいますけど、以下のバッテリと同じです。
コニミノNP400 (スウィートデジタル、7D、A−1、A−2)
ペンタDL−150 (K10D、K20D)
書込番号:11838442
2点

形状大きさは似てますが端子部分と充電器との嵌め合い部分が違うので共用は出来ませんよ。
シグマBP-21と形状が同じなのはペンタックスD-LI50ですね。
(使用する場合は自己責任でお願いします)
SD14を使用してますが既に一眼レフをお使いで快適性を求めないなら充分使えると思いますよ。
マウント乗換えでなくSDマウントの追加なら無理なく楽しめると思います。
(SDはキャノンのEOSとは対極に有るようなカメラなので適所適材、どちらも有効だと思います)
撮影の快適さはEOSには敵いませんが表現力の懐の広さはSDの方が深いですね。
Foveonの特徴や癖を知る事でベイヤー機の撮影でも得る所は多いです。
キャノンでも表現力を突き詰めるとRAW運用になりますしSDのRAWも現像ソフトの違いは有りますが同じ作業になります。
レンズなどが共用できないのは少しネックですがそれぞれの特徴を生かしたレンズを選んで運用すれば2マウント体勢も難しくないと思います。
私もSD、フォーサーズ、EOSの3マウントとコンデジを使い分けて楽しんでます。
書込番号:11838574
3点

スレ主の keltstepです。
たくさんの方から いろいろなアドバイスを 頂きました。
ご親切に ありがとうございました。
バッテリーの件は どうやら早合点して勘違いしていた様です。
なんだか ますますSD15に 興味が沸いて来ました。
何台か 処分して2〜3週間内に 購入する事にしました。
また 何か判らない事が有りましたら 教えて下さい。
書込番号:11839213
1点



28日納品の知らせを受けましたので28日発売だと思っていました。
27日の発売ですね。
早速どなたかのテスト撮影の写真を見たいですね。
ELDレンズの描写の良さは30mmや10−20mmで感じておりますのでタノシミです。
1点

> ELDレンズの描写の良さは30mmや10−20mmで感じておりますのでタノシミです。
残念(?)ながらこのレンズには、ELDガラスは使われていないようです。
ELDよりも優れたFLDを採用しています。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
書込番号:11819056
1点

Eghamiさん
有り難うございます。ELDガラスよりも優れたFLDガラスというものがあるのですね。
ニコンレンズは50年使ってきていますので、たいていのことは解っているつもりですが、シグマレンズをマトモに使うのは今回が初めてです。
ますます楽しみになってきました。
書込番号:11819404
1点

GasGas PROさん、こんにちは。
今日は撮りに出かけられませんが、SD15用に昨日入手しました。
室内で少し試したところ噂どおり開放から解像感が高いのはもちろん、
ズームレンズらしからぬクリアさを感じます。
あ、フードの取り付けががゆるいのも噂どおりでした……。
書込番号:11825499
0点

aozoさん こんばんは
用事のついでのテスト撮りです。
S5proの標準レンズ DX VR 17~55mmF2,8 にくらべてマコトに小振りです。
写りは想像以上にイイですね。
F1,4のレンズ群は、ニコンの50mmをのぞいてどれもこれも私の使い方には相性が合わずにお蔵入りですが、コノレンズの50mmはイイ。50mm/30mmF1,4 よりもはるかにイイ。
色描写もキレコミも抜群ですな。
フードの固定位置のくぼみが浅いので少しばかり頼りない感じで固定されますね。
あまり堅く取り付けられてもフードをぶつけた時にレンズ本体への衝撃も心配。
レンズの前玉付近は広がっていて、さほど丈夫そうでもないから、フードはこのくらいでも良いのかな?と感じています。
それにしても、この価格でこの写り。驚きますね。手ぶれ補正もバッチリ効いていますね。
書込番号:11828289
3点

GasGas PROさん、こんばんは。
GasGas PROさんのたしかな腕前もあって、
テスト撮りの4枚からもこのレンズの解像感や透明感が伝わってきますね。
この作例を見て購入を決められる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
>それにしても、この価格でこの写り。驚きますね。
同感です。
対応レンズのコストパフォーマンスが優れていることも、SD15の魅力だと思います。
書込番号:11829096
0点



珍しく黒いろでふちのある。ペンタックスM42アダプターがありましたので
購入してみました
多少ふちの厚みがうすいので、バックホーカスが前に来ますが無限大がでます
非常にコストパホーマンスが高いものです
2点

こんばんは
自分は以前SD14で、ペンタの純正Kリングを装着して取れなくなった苦い経験があるのですが、これは大丈夫ですか?
書込番号:11804182
0点

lgem
さん
ペンタコン50につけはめてみました
大丈夫ですちゃんと外れた後の写真です
書込番号:11805500
0点

星ももじろうさん こんばんは
ありがとうございます、SD14とシグマ用M42アダプター只今でていますのでその間ペンタのKリングで代用したいと思います。
書込番号:11807801
0点

LGEM
さん
今晩は
ペンタの純正はレンズによってフィルターにリング状の傷が付いてしまいました
中央ではないので、撮影には影響ありませんが
今日kマウントをYCマウントに改造してあげました
徐々にツアイス死蔵レンズがよみがえっています
書込番号:11807933
0点

星ももじろうさん こんばんは
自分もライカR24mmエルマリートの、マウント改造がやっと出来ました。暑くて出歩けないので取敢えずの試写です、もう一枚はテレロッコール200mmF3.5 マウントが足らないので同じロッコール135mmよりマウントを借りて試写しています。いずれ じっくり撮れば改めて紹介させて頂きます。
書込番号:11808046
1点

LGEMさん今晩は
友人のK100DSです
デイスタゴン28ミリF2.8です
私のほしいレンズのひとつです
どちらかいうと
デイスタゴン系西ドイツのレンズは緑色より
ペンタコン東ドイツは赤よりの発色をするように感じました
いつみてもLGEMさんのシャキッとした映像には
恐れ入ります
書込番号:11808368
0点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
横から失礼致します。
ちくっと猛暑にやられて凹んでましたが、徐々に復帰中です。
ペンタックス用、流用出来るのですか。
考えてしまいますね。
K-3のウワサも出てきましたが、思わぬ臨時収入があり、
SD15のサブ機?としてK-7を買おうか?マイクロフォーサーズ?
どうしようか思案してるところです。
LGEMさんのR24mmエルマリートマウント改、作例のモヤッとした感じが
オーラっぽく見えます。ちょっといろっぽい画像も出しそうですね。
参考、勉強になります。
書込番号:11809061
0点

ヤフオクでM42-PKとあり
つばが付いていたので流用できます
ネジを緩めなくともばよねっとマウントではずせます
ペンタの純正はSDにはだめです
書込番号:11811331
0点

星ももじろうさん、こんにちは。
偶然ですが、私も同じものを注文したようです(笑)
先にRAYQUAL製のアダプターを購入したのですが、後玉の横のピンを押さえるタイプですので
SMCタクマー等のタイプには使えない事に気付きました。
そこで、ヤフオクで「M42 Kマウント アダプター」で検索して、5種程ヒットした中から探しました。
ペンタックスでは無限遠が出ないのでパスしようと思ったのですが、ふと「SD15に使える」と思いまして注文しました。
もう1つのツバの縁にギザギザの無いタイプよりもツバ部分が少し厚そうに感じたのと
外す時にギザギザがあるほうが良いかな?と思った次第です。
もし使えなかったら橘製作所のアダプターを注文しなければ・・・と思っていたのですが、
ももじろうさんのスレを見て安心しました(笑)
肝心のペンタ用はといいますと・・・
早く欲しくて職場の近くにある八百富写真機店さんでペンタックス純正を買っちゃいました(笑)。
書込番号:11811463
0点

みなさん今晩はヤフオク1990円送料込みですね之をαマウントとかYCマウントに貼り付けたら
SDに使えるのではと考えました
書込番号:11813054
0点

こんばんは 星ももじろうさん
どうせ改造レンズのマウントに必要になるので、これまとめて買おうと思っています。
きおとこさん こんばんは
フレクトゴン到着しましたか?お体の調子が戻ればどんどん撮影して投稿して下さいね。
DP2sじゃなくて初代DP2の板で、ある方の呼びかけで画像投稿多数行われています。
自分も投稿しておりますが 興味深い作例もたくさんあるので、お時間があればご覧下さい。
書込番号:11813213
0点



はじめまして。初投稿です。
今、canon kiss X2を所持しているのですが、Foveonセンサーの絵に感動してシグマへ乗換えを検討しています。
そこで中望遠レンズに50-150 F2.8 Uを検討しているのですが、価格.comに登録されてるお店の数がやけに少ないのです。後継レンズが近づいてるため在庫縮小しているのでしょうか?それとも、単に不人気ゆえなのでしょうか?
過去の記事を調べると、70-200F2.8と同時に発売されたレンズですので、70-200F2.8の新型が出た今、リニューアルが近づいてるとか?
深読みのしすぎでしょうか?
ちなみに、Foveonセンサーを最大限に活かせるお勧めの標準ズームレンズがありましたら教えてください。
1点

hobby_leeさん、こんにちは。
『Foveonセンサーを最大限に活かせるお勧めの標準ズームレンズ』
その条件ですと、最新製品の
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125656/
があらゆる条件を満たすでしょう。
先行して発売されているキヤノン用の口コミを見る限り、
「価格が1.5倍のCANON EF-S17-55mm F2.8 IS USMに勝るとも劣らない」
と期待通りの性能のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=11651375/
書込番号:11800842
3点

50-150/2.8のリニューアルは近いかどうかはともかくあると思います。
光学系まで手が入るかは分かりませんが70-200/2.8がそうであったように手ぶれ補正付になるのではないかなと。
ただ70-200/2.8のようにFLDガラスを使ってリニューアルとかになると価格が大幅にアップする可能性もありますね(70-200/2.8はほぼ2倍に跳ね上がりました)ただそうなると70-200/2.8で良いじゃないという話にもなりかねませんが。
書込番号:11800979
2点

50-150 F2.8 U EX DC HSMですが生産完了していますね。
最近APS-C用の明るい望遠ズームの話をほとんど見かけなくなった事を考えると需要はもう無いのかもしれませんね。(たいして小型化できるわけでも無いのでフルサイズ対応のレンズ使ってくださいねって事かも)
書込番号:11801107
0点

生産完了しているのですか?
シグマのHPにはラインアップされているようです。
使用していますが、イイレンズですよ。OSが付いていたらと思う時もありますね。
確かに手ぶれ補正機構は何かと便利で、ごく僅かのブレから来るアマサも助けてはくれますね。
レンズトラブルも増えますが。
フォベオンを生かせるレンズとのことですがシグマレンズでしたらどれでも同じでしょう。
メーカーは生かせるような設計をしているはずですからね。
フォベオンを生かせるような撮り方こそが最大要点ですな。
他機をお持ちなら買い換えではなく、買い足しなされた方が良いと思います。
カタチは同じカメラのカタチをしていますが、すべてにおいてまったく別物です。
私のフォベオンとの出会いはSD9でしたが使いにくくて使わずにそのまま棚の上に乗っております。
そろそろ使いやすくなったであろうと思いSD15を発売時に購入しました。
私の常用カメラのD700とS5proとD300にSD15を加えました。
写りの違いやレンズの違いも記してありますがHPにアップしてあります。
多少はサンプルになるかもしれません。
書込番号:11801276
2点

>ブッチ456さん
はじめまして。コメントありがとうございます。
新型17-50 F2.8は良さそうですね。
8/23のデジカメinfoの記事でもキヤノン、ニコンの17-55と同等の性能という記事が出てました。
http://digicame-info.com/2010/08/17-50mm-f28-ex-dc-os-hsm-1.html
確かに、作例を見ててもキレとヌケのよさは感じさせてくれます。
早く、SD15での作例も見てみたいものですね。
あと、最近強気なシグマさんが早々に値を下げるはずもないとは思いますが、
4〜5万前後に落ち着いてもらえたら嬉しいですね。
>xeno-xさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
このレンズは、自分的にはcanonの70-200 F4 ISに位置するレンズと思ってますので、ぜひぜひOS搭載型の新型10万前後で出てきて欲しいと願ってます。
また、始まりが50〜ということで大変使い勝手が良さそうですよね。サイズ的にSD15にぴったりだと思いますし。70-200F2.8となるとやはり重量を、、考えてしまいますね。
>50-150 F2.8 U EX DC HSMですが生産完了していますね。
生産完了というのは生産終了とは違うのでしょうか?
生産終了の記事を見つけることができませんでした。
ですが、やっぱりこの焦点距離のニーズというのは少ないのでしょうね。
>GasGas Proさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
以前、作例探しの時にGasGas ProさんのHPを覗かせて貰いました。
素晴らしいお写真ばかりで、SD15もいいけどS5proもいいな・・・と思ってみてました(笑)
50-150に最新レンズとOSが付くといい感じのミドルレンズになりそうな気がするのでリニューアルして欲しいですね。ポートレート用に欲しいレンズです。
あと、17-70があるものの、新型に17-50が出てきた今、レンズのつながりには50-150が最適だと思えます。
>他機をお持ちなら買い換えではなく、買い足しなされた方が良いと思います。
確かに、SDを持つなら2マウント体制が良いですね。
ですが、高画素化指向で、カメラの機能とレンズがどんなによくても、塗り絵のようなべったりとした絵しか出せないcanonにはほとほと愛想が尽きましてどの道canonからは離れる予定だったのです。そこでSD15に白羽の矢がたったのです。
近くの家電量販店で触ってみましたが、確かに使いにくいですね。操作だけでもkiss X2に比べると相当に使いにくいと感じましたし、液晶も使い物にならないと感じました。ISOも200までが限界ですし。撮ったあともすぐに見れない。でも、データを持って帰ってPCで見てみるとその絵に惚れるんですよ(笑)普段使いは風景や物撮りが多いですから、必要十分かなと感じてる次第です。
書込番号:11801608
2点

SD15の2台体制の者です。
50-150 F2.8 Uは、18−50 F2.8とのコンビで、講演会やイベントなど、ポディションが固定される撮影で欠かすことのできないレンズです。これに、外付けストロボも2台用意し、業務の記録もバッチリです。
70−200 F2.8は持っていませんが、このクラスになると、画角的にも重量的にも手持ちでの撮影が苦しくなってきます。
風景などの描写性能ですが、絞り開放では150 F2.8マクロに適いませんが、やはりズームで好きな画角で切り取りできるのは有利。もちろん、廉価版のズームと比べれば、描写力は上です。
フォビオンはレンズ性能の違いが素人目にもあからさまにわかってしまうのがおもしろくて、気がついたら、たったの1ヶ月でレンズが7本に。。。。皆様、ご注意くだされ。
書込番号:11803520
2点

>4riverさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
SD15を2台体制とは凄いですね。
やっぱり50-150レンズは使い勝手がいいですよね。
そう考えると、リニューアルがあるような気がしてなりません。
Foveonはレンズ性能が如実に現れるとのことですので、このレンズのリニューアルを期待して、まずは新型の17-50を買おうと思います。
となると・・・、、中望遠レンズ探しが1からに〜(涙)
70マクロになるかなぁ、、
外付けストロボに関してですが、リモートコントロール機能はありますか?
ニコン、キヤノンには外付けストロボの遠隔操作ができますが、シグマさんはどうなんでしょう?アクセサリーを見る限り販売してなさそうですけど。
書込番号:11806257
0点

スレ主さま
購入したのは、2台のEF-530 DG SUPERですが、もちろん、本体(SD15)とこの外付けストロボだけでワイヤレスは可能です。
TTL制御も効きますが、調光精度はいまひとつかも。
この前、樹木を下から見上げるアングルのときこの機能を用いましたが、カメラ側の調光補正で数カット撮りおさえました。
ちなみに、小生が有しているレンズは、
10-20mm F3.5
18-50mm F2.8
30mm F1.4
50-150mm F2.8U
MACRO 50mm F2.8
MACRO 105mm F2.8
MACRO 150mm F2.8
といったところであり、次は、
MACRO 70mm F2.8
50mm F1.4
100-300mm F4
を狙っていますが、100-300は製造終了みたいですね。
DP1、DP2でフォビオン病に侵された小生、行くところまで行くしかないっ、といった覚悟であります。(笑)
書込番号:11808060
0点

>4riverさん
>返信遅くなってすみません。
フォトキナ前ということもあって、新製品ラッシュで他の掲示板は各メーカーのファンの方が大変盛り上がってますね。ここは、いたってマイペースでなんか好きです(笑)
ストロボの件ですが、HPを再度確認してみましたらワイヤレス機能付とありました。教えていただいてありがとうございます。価格も他のメーカーの純正に比べたら安いですし、調光精度を気にするような使い方もしないのでいいかなと思います。
それにしても、レンズ沢山買われましたね。
もう後は単焦点を集めるだけでしょうか?(笑)
今、一生懸命お財布の中身と相談してますが、最初はとりあえずスターティングキットで行こうかなと迷ってます。
自分は4.5mmFisheyeがとても欲しいです(笑)
書込番号:11821203
0点




アレッ?
27日ではないでしょうか?
キタムラのネットでは27日に発売でしたよ〜
やっぱり、
ポチッ と!
行きますか?
ぅーん・・・?
私、わかんない 〜 ?
どう〜しようかなぁ〜?
ボディー本体のことも、有るし〜
早く手にシテ!
楽しく、遊んだがぁ〜!
いいですよネェ・・・
やっぱり、?
ポチッと! するかぁ〜
ポチッと!
で!
支払いは?
うーん・・・?
こまった!
こまった!です〜
ネェ・・・ ?
金曜日かぁ!
。
書込番号:11796881
1点

他マウントでフードが緩いと話題になってるのが気になります。
写りは良さそうなんですが、そこまできっちり作ってほしかったです。
書込番号:11798512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





