
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2010年8月11日 08:54 |
![]() |
20 | 24 | 2010年8月16日 10:37 |
![]() |
35 | 38 | 2010年8月16日 09:09 |
![]() |
31 | 19 | 2010年8月20日 09:36 |
![]() |
35 | 16 | 2010年8月17日 04:44 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2010年8月3日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD15レンズキットと30mm F1.4を同時に購入しました。
キットのレンズはほとんど使わず、30mmを使っています。
操作性はともかく、写りは素晴らしく、ゆっくりとした楽しい時間をカメラと過ごしています。
この先、広角と望遠の単体のレンズが欲しくなってきました。
望遠は、50mm F1.4 か 50mm マクロF2.8で迷っています。
価格的には、50mmマクロかなと思っています。
広角で適当な単体のレンズ(35mm相当で28mm前後)が見つからず、探しています。
シグマさんは15mmか16mmの単体のレンズは出さないでしょうね。
17-50 f2.8を購入するのが一番悩まなくていいのでしょうか?望遠系のレンズも買わずにすみますから。
しかしズームレンズはあまり得意ではないので、出来れば単体のレンズが欲しいと思っています。
皆さんは、広角はどのレンズを使われいるのでしょうか。
もし、よろしければお教え下さい。
2点

シグマさんは「広角ズームレンズ」が有名で、定評もあるらしいですよ。
確かに広角の1mmは大きいので、ズームレンズの利便性はより大きく感じます。
僕は10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM を使っています。最近の値段は分かりませんが、割りと安く買えたのもあって満足しています。ただ、やっぱり30mmと比べると広角レンズらしい四隅の流れみたいなものは(特に等倍で見た時に)感じますし、なかなか使いこなすのが難しい印象です。
でも標準ズームレンズの広角端を使うよりは、将来性も考えて10-20mm あたりが一本あれば良いんじゃないかと思います。17-50mmももちろん期待できますが、キットレンズも個人的には良いレンズだと思うので、そこまで期待して良いのか難しいです(^^;
関係ないですが、マクロは僕もほしいです!
50mmが使いやすそうですが、70mmの評価がダントツ過ぎるので 自分ならそっちに行きます。
書込番号:11745620
1点

中古で良ければ、14/2.8でしょうか。
数の少ないSAマウントですし、しかも銀塩時代のレンズですから耐逆光性も懸念されます。
現行品なら、Fisheye15/2.8がそこそこ使える可能性があります。
中央部しか使わないので、フィッシュアイらしくならないこと。
いわば歪曲の著しい広角レンズとして使えます。
書込番号:11745936
0点

スレ主さん こんにちは
DCレンズは、8-16mmか10-20mmしか有りませんから選ぶにしてもこのどちらかになりますねえ。
10-20mmを持っております。8-16mmは注文してありますが、まだ届いておりません。
書込番号:11746257
1点

レスを頂いた皆さんどうもありがとうございます。
DP2を使い始めて画像の美しさに引き込まれ、レンズ交換が出来、ファインダーを覗けるるDP2としてSD15を購入しました。デジタル一眼レフはこの機種が初めてです。
フィルムの時期が長く、標準レンズを中心に、広角、望遠の3本をセットで持ち歩いていたので、ズームレンズに少し戸惑いがありました。
今回、目的に叶いそうなレンズは、10-20mm F4-5.6 EX DC /HSMしかなさそうなので、このレンズで検討してみます。8-16mmは使いこなせそうにないし、14/2.8が最適ですが、SAマウントで手に入れるのは難しそうです。
10-20mmならキットレンズも生きてきますので、無駄が減りそうです。
70mmマクロの評価はすごいですね。欲しいレンズがだんだんと増えてきます。
GasGas PROさん写真を掲載して頂いてありがとうございます。
ひずみが少なく、レンズ周辺の流れも気になりませんね。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:11746743
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
初めまして。普段はD3をメーンで使っていて、画質には満足しているのですが、はっきり言って重く、山に持っていくにはつらい時もあります。そこで、サブ機の導入を考えていて、この機種が目に入ってきました。
風景写真撮りなので、解像感と階調表現の豊かさが良いほどいいのですが(当たり前か・・・)、SD15のサンプルを見る限りでは、フォビオンセンサーの威力なのか、ずいぶん好ましく見えます。ただ、サンプルというのは、とかく当てにならないので・・・
誠にぶしつけな質問なのですが、ニコンなど他のAPS-C機と比べた場合の、画質の印象を教えていただけないでしょうか。もちろん、こちらのスレですので、多少SD15びいきのご意見で結構です。ニコンのレンズ持ちなので、本来ならD700にでもすべきなのでしょうが、どうもSD15の絵が気になって仕方がないのです。よろしくお願いいたします。
1点

状況は似たようなもので、D3ユーザーのサブにD90ほか持ちの者です。
SD15は作例やレビューを見るか限り、すごく「しっかりした画質」と言う印象です。
シャープネスを高めているわけではないのに、きっちり写っておりニコンユーザーと
してはフィルム時代のかっちり感を感じます。
ただ風景向きでは、この特長がプラスに働くかと言うと、ご判断が必要かもしれません。
風景写真向きのサブ機となると、フジのS5Proのほうが良いと思います。
ベースはD200と古いですが、やっぱりダイナミックレンジの広さと絵の綺麗さは他者に
まねできないように感じます。
D5000・D90は取り立てて驚く描写はなく、D3同様AWBも安定しており、優等生的なカメラ
です。シグマですとお好みの「レンズ」をさらに追加せねばなりません。
風景写真であれば、1)マウントが同じS5PRoを検討 2)画質的に不満が無ければD90/D5000
(90と5000は基本センサーが同じCMOS)あたりが無難ではないでしょうか?
マウント2種体制が可能で、お使いになりたいレンズがシグマにあれば、SD15を選択されて
もよいと思います。
書込番号:11745365
0点

奥州街道さん、早速のレス、ありがとうございます。
荒れ気味の、某中判デジカメスレでのご活躍、拝見しております。
実はS5 Proは所有しており、残念ながら解像感が物足りないため、D3導入に踏み切った経緯があります。同じ場所でD3とS5 Proで撮り比べたところ、明らかにD3の方が圧倒的な解像感でした。もちろん、色についてはS5 Proの勝ちですが、むしろ色に頼りすぎてしまうようなところがあり(銀塩でベルビアを使う場合もそうですが・・・)、今はあまり使っていません。ヤフオクでは人気があるようなので、売ろうかなあと・・・。
それはともかく、こんな経緯なのでやはり解像感が欲しいので、SD15を検討しているわけです。レンズは標準と超広角の二つのズームがあれば十分なので、そんなに沼には入り込まないのではないかと思っています。
書込番号:11745489
0点

中判デジカメ等、荒らしになってしまっております、発言もあり申し訳ございません。
S5Proお持ちでしたか。600万画素相当は600万画素相当を越えられないという印象なの
ですかね・・・(個人的には欲しいです、逆に)確かに、D3は1200万画素と元々センサー
サイズに対して、画素数を抑えた感がありますから、私も1200万画素としてはかなり、
細部まで解像しているように感じます。
SD15はそういう意味では、かっちり画質のようですから、昔のニコン印象なんです。
広角と超広角というお話ですから、24or28mmぐらいと、8-16のDXズームがあれば事足り
るのかもしれません。
S5Proはちょっと使い込んだ中古でも、フジヤカメラで98,000円の値がついておりました。
結構探している方(写真館とか式場カメラマンが多いとのお話)もいらっしゃるようで、
売却すれば、SD15のボディ代位にはなるかもしれませんね。
D700 ・・・画質面ではD3と同等という印象です。逆に差を感じることは皆無(兄のメイン)
D300 ・・・一時使っておりましたが、下位機種に比べて少し彩度・コントラスト抑え目
高感度は、D300sや下位機種のほうがベター
D90/D5000・ 画質はいっしょで、本当にJPEGも無難に写ります。DXズームじゃ駄目ですけど
24-70f2.8とか単焦点を使うときっちり1200万画素相応の解像感があります。
色は特長は少なく、肌色が若干Yが強いただ、WBの微調整で私はカバーできる
レベルと感じます。
D3000 ・・ 高感度は弱いですが、普及機&CCDということもあってか、結構、高彩度画質。
こってり感がD40と同じような路線で、ちょっと受け付けず(ただナチュラル
などを選択して彩度、ちょっと抑えると素材として使えます)
書込番号:11745596
0点

重さがつらいということでしたら、DP1sやDP2sは検討されましたか?
めちゃ軽い上に、画質はSD15+単焦点レンズと同等以上のようです。ただレンズが今のところ単焦点の2種類しかないので、それを許容できるかですが…(^^;
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/index.htm
あとDPシリーズはレスポンスがかなりのんびりなのと、DP1sに関しては後継機のDP1xがそう遠くないうちに発売される予定です。
書込番号:11745689
1点

あっ、すみません。メインの質問に答え忘れました(> <)
他のAPS-C機と比べた場合の画質の印象ですが、知人はキャノンが多いのですが、色の正確さと階調表現は明らかにSD15が上だと思ってます。
ダイナミックレンジに関しては、キャノンのデフォルトがコントラスト高めで白飛びさせてくることが多いので、ちゃんとした比較はできていません。SD15もカラーモードが「スタンダード」だと同じ感じですが、「ニュートラル」にすると全然違う印象になります。
SD15は画質も良い上に、カメラとしての基本性能もかなり上がっている(たぶん普通に使う分にはストレスないと思います)ので、個人的にはとてもおすすめです。
新しいマウントのカメラを買うのに抵抗があるならば、いったんDP1sで画質を確認するのが一番のおすすめかな〜と思います(^^;
書込番号:11745770
3点

私もまずは手頃なDP1sでFoveonの傾向、表現力を試される事をお勧めします。
35mm換算28mmF4なので風景などは守備範囲に入るのでは。
撮像素子はSDシリーズと同サイズですしレンズが交換出来ないだけで表現力はSDとほぼ一緒ですし。
Foveonは適正露出やブレのシビアさなどベイヤー機種とは一味違う部分が多いので慣れるのに少々手間が掛かると思います。
いきなりSDシリーズで初期費用を沢山掛けるよりは自分の求めるものと合致するか慎重に進む方が良いと思いますよ。
参考にSD14の作例を載せておきます。
RAWをSPP4.0で現像後(各パラメーターはそれぞれ調整してます)、少しレベル調整+リサイズしてます。
書込番号:11745994
1点

奥州街道さん、ブドワールさん、聖遼さん、レスありがとうございます。
なるほど、DP1sという手があるんですね。以前、仕事で最もよく使うGRD3を山に持っていったのですが、このカメラは遠景が苦手で、撮れた写真を見てがっかり、ということがありましたが、DP1sは撮像素子は一緒ですもんね。
フォビオンの使用感を探るには、確かにこれが一番ですね。この手でいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:11747022
0点

やまのぼりの撮影ですか?
SD14と他社使ってます。SD15も似た傾向の写りだとして。
写真と撮影のなにを重視するかによってお勧めかどうかなんともいえないです。
自然の色ならSDは駄目だけど、シャープな写真が好きならSDでいいだろうし。
じっくり構えないで撮ることもおおいならSDは信頼性が乏しいかな。
SD14はピント精度が個体でまちまちでしたからね。
書込番号:11747425
0点

以前D3とD3Sを使っていましたが、L単を使いたくてキヤノンに買い替えました。
SD15とS5ProとM8とX1など等もあります。それぞれ被写体に合わせて適材適所ですね。フジ色やライカ色はその色がほしい時に出番です。ご存知のようにメーカーによって色合いは違いますから。
さてフォビオンは風景には良いですよ。RAW撮りが基本ですがね。なんやかんや言っても自分で使ってみないとピンとこないので、私は使ってみることにしています。一度DP1でフォビオンを体験されてはいかがですか?惚れ込みますよ。シャープネスが強いですが、解像感抜群です。空を入れる時は使いますね。特に雲を入れる時はフォビオンですね。山登りには最適だと思います。
あっそうそう。DP1で太陽を入れる時はサッポロポテト現象には気をつけてください。SD15は大丈夫です。
結論としては一台持っていて損はしない機種かと思います。
書込番号:11748415
1点

自己レスです。DP1sを触ってきたのですが、聞きしにまさるもっさり動作・・・。なるほど、こういうものなんですね。あと、リモコンやケーブルレリーズができないというのも、なかなか考えものですね。DP1xでは少しは改善されるのでしょうか。もう少し考えてみたいと思うようになりました。
書込番号:11751733
0点

DP2sは触られましたか? DP1sはひとつ前の処理エンジンで、DP1xになるとDP2sと同等以上のレスポンスになるはずなので、目安になるのではないかと思います。
DP1sはかなり遅いけど、DP2sの速さ(遅さ?)ならぎりぎり許容範囲に入るのではないかな〜と…(^^;
リモコンなどに関しては、2秒タイマー・10秒タイマー等を工夫しても難しいですかね…。自分はリモコンもケーブルレリーズも使ったことがないのでなんとも。。。
書込番号:11753234
0点

ブドワールさん、レスありがとうございます。
そうですね。DP2sも触りましたが、あの遅さ(笑)なら満足できますね。リモコンなしについては、ご指摘の通り、タイマーで何とかなります。まあ、何から何まで行き届いているGRD3と違って手作り感があり、それはそれで悪くないと思います。問題はDP1xの価格設定です。これを見極めたい気もするのです。発売時5万円台ならさすがにsでいいかな、と思っています。これまでの通例では、だいたいいくらぐらいになるのでしょうね。
と、このスレはSD15のスレなので、もちろんこちらも触ってきました。こちらは必要十分ですね。これと、シグマ8-16の超広角を組み合わせて撮ってみたいですね。
書込番号:11753410
1点

DP1xの価格設定は、おそらくDP2sと同等だと思います(ボディの性能がほぼ同じなので)。でも○○xというシリーズが初めてなので、へたしたらそれ以上の可能性もあるのかなぁ。。。
とにかくDP2sより安いことは考え難いですし、5万円以下は難しいかも…。
初代DP1は、始めは10万円前後だったと思います。DP2からは6〜7万円で、なんとか庶民でも手の届く価格?で、現在のDP1sは処理エンジンが古いとはいえ、3万円ととても安く感じます。
DP1sとDP1xは、一番重要なセンサーとレンズは同じものが使われると思いますので、割り切ってDP1sという選択肢も十分考えられます。
これ以上DP1sが安くなるのは考え難いですが、DP1xが発表された時に決断するのがおすすめです^^
8-16mmは僕も気になります!
でも10-20mmの旧型すら使いこなせていないので、自分にはもったいないレンズです…。
さっき夕焼けのベランダでうちのネコをSD15で撮っていたのですが、やっぱり連写し放題なのはいいですね…SD15も本当におすすめです(^^;
書込番号:11753623
1点

ろたらさん、皆さんこんばんは
ケーブルレリーズですがデジスコ用のケーブルレリーズキットに手を加えて(シャッターボタンの位置にレリーズの位置を合わせる、少々曲げたり削ったりの手間が必要なものも有り)使う手も有りますよ。
用品メーカーの物がいくつか有ります。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6205
こんなのですね。
もっさり感はとりあえず諦めてもらうしか…
SD14も似たようなものですが銀塩マニュアル機だと思って使うと諦めがつきました。
レスポンスを求めるならしばらくしたら出るであろうDP1X待ちですがそこそこの値段になりそうですね。
(SD15の描写確認機としては少々値が張ると思うのでサブ機としてどこまで予算的に許せるかですね)
それよりもいつ出てくるかの方が問題かも知れませんが…
SD15はモックアップが発表されてからかなり時間が掛かりましたしね。
最近のシグマレンズは他社の超高画素機でも破綻しないだけの性能を持たせて有るのでSDシリーズでも安心して使えるようですね。
8-16mmはかなりのレベルのようなので気になりますがフィルターが使い難いので10-20mmF4-5.6も捨てがたいなと考えています。
(8mmを使いこなす自信も無いですし…個人的には12mmまでで充分)
あちこちに出てる作例に納得されるならいっその事いきなりSD15も有りかもしれませんね。
D3を使われてるなら案外すんなりと使いこなせるのではないでしょうか。
RAWで運用されてたのなら敷居はかなり下がりますし、
SPP(シグマの現像ソフト)でTiff現像後、使い慣れたレタッチソフトで追い込めば比較的苦労せずに好みの写真に仕上げられると思います。
Foveonはレタッチ耐性が高いので破綻し難いですしダイナミックレンジも結構広いですしね。
色が飛ばないギリギリまで露出を掛けたものなら1枚分のデーターでHDR風の写真にSPPで出来てしまうくらいです。
前向きに検討されてるようなのでちょっと背中を押してみました。
書込番号:11754754
1点

ブドワールさん、聖遼さんお世話になります。
やはりDP1xは高くなりそうですか・・・。ならばDP1sしかないですが、やや不安なのは、35ミリ換算で28ミリというのが、微妙なんですよね。私の撮り方からして、確実にもう少し広角が欲しくなりそうです。(^_^;)
普段D3では14-24を主に使っていて、そのサブにと考えているのがこのSD15なんです。もし導入した場合に欲しいレンズは8-16と50/1.4の2本です。どちらも良さそうなので・・・。まあ、幸いにもショップもお盆休みに入るところが多いのですぐに買うことができなさそうなので、もうしばらく考えてみます。
書込番号:11754936
2点

のんびりできるならのんびり考えれば良いだけです。
DPは回り道のようなのでSD15を使ってみれば良いと思います。合わなければドナドナするだけで良いと思います。
書込番号:11755005
2点

ろたらさん
はじめまして
今は、キヤノンのみ使っている者ですが...
SD9を発売日に買った変わり者です (^_^;)
使い方をD3と同じ様にしないことをお薦めいたします。
寧ろニコン機とは対極の使い方をして頂くと、真価を発揮するのがFoveon機かと。
低感度で光はたっぷり与えてあげてください(笑)
レンズが良ければ、実質解像度が(短辺の)ドット数を大きく上回る痛快なカメラです。
Foveonは、結構絞れますよ(絞っても劣化が少ないです)。
イメージサークルに余裕がある最近のEXレンズ(50単とか70マクロ)がベストの画質を提供してくれるのではないでしょうか?
書込番号:11756977
1点

こんばんは。実は、SD15と8-16を買いましたぁ! ここ2年ばかり使っていなかったニコンのレンズの下取りと、645Dの積み立てを原資にしました。結局、S5Proは残すことにしました。何だか自宅は異端な撮像素子の保管庫になりつつあります。(^_^;)
まだきちんとした写真は撮ってないのですが、次のような感想を持っています。
・やはりD3と比べると、動作はもっさり
・フォーカスポイントの変更が、慣れないと変な感じ
・高感度で常用できるのはISO400までかな・・・
・露出補正すると、変更値が液晶で点滅してかなりウザい
・画質はびっくり。なんだこりゃ。こんな感じは見たことがない。何というか、単にコントラストが高いというより、写された物体ごとの際がきっちり分別されているというか・・・。強いて言えば、フィルムっぽいのでしょうか。何か根本的にベイヤー配列の機種の風合いとは異なりますね。これを生かすも殺すも使い手次第という気もします。
これからいろいろ撮っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11763243
2点

おお〜!おめでとうございます(*^ ^*)
S5Proは、気になって気になって止めた機種なので、特に画質の違いなど気になっています。得手・不得手があるとは思いますが、これからもそれぞれの違いなど教えていただけると楽しいです♪
書込番号:11763486
1点

ろたらさん、こんばんは
購入されましたか…おめでとうございます。
新しい世界が待ってますよ。
動作や操作性にニコンのように洗練された部分は少ないですがカメラとしての基本性能はしっかりしてるので慣れれば大丈夫だと思います。
まさしくリバーサルを詰めた銀塩機だと思って使えば何とかなるのでは。
何度か撮影、現像を繰り返していけば特長や癖は掴めると思います。
そこから先はベイヤーとは異質な世界が見えてくると思いますよ。
さすらいの「M」さんも言われてるようにギリギリまで露出掛けておくのがポイントですが色によっても適正露出が変わるのでその辺りの経験値を積むのが第一ステップかと思います。
(赤、黄色が難しいですね)
ISOは50、100と現像時のノイズリダクションが使える400の3つが基本だと思います。
200はノイズリダクションが掛けられないので200にするくらいなら400の方が結果的に綺麗だと思います。
露出がしっかり掛けられるなら800も何とか入るかも。
露出の足りない暗部にノイズが乗りやすいので暗部を減らす事を重視すると現像時でカバーしやすいです。
白飛びはあえて必要ない部分なら飛ばしてでも暗部を減らす方が結果的に良いかもしれません。
(上記、赤、黄色は飛ばしてしまうと救済できないのでさじ加減が難しい所ですね)
しばらくは他機種と併用して差を感じてみると特徴や個性が見つけやすいのでは。
S5proはSD買う時もどっちにしようか迷った経緯が有るので差が気になります。
慣れた後、時間が有ればニコンも含めてどんな差、特徴が有るのかコメントして頂けると嬉しいです。
それではFoveonの世界を楽しんでください。
書込番号:11763840
1点



M42ロシアンレンズ作例、第2弾です。
並べてみると、とりとめなくて恥ずかしいですが・・・(^^;)
使ってみての感想です。
◯レンズ内が汚い
(写りに影響はあまりなさそうですが、チリがとても多い!!新品でこれだと、中古では一体・・・。
また、1日しか使用してないのに夕方頃にはレンズ内のチリが明らかに増えました。
プラスチック製の成せる業でしょうか・・・?)
◯軽い(140gくらいですから、持ち運びには楽ですね。取り付けた時のバランスもまあまあかと)
◯レンズ後端はぶつからない
◯操作感は意外と確実な手応え
◯明るい(ほとんどの場合が露出補正を必要とします。かわりに室内は助かるかも)
◯色乗りは結構こってりした印象(前の書き込みで投稿した赤い花あたりで実感しました)
◯描写は想像よりもシャープ
◯合焦は若干つかみづらい?(1枚目のコーヒー、2枚目の麺のよりなどはその典型かと)
◯開放はボケ気味
私は昭和時代に生まれ、育ったので時代遅れ的な意味合いで使われがちなこの表現は
好かないのですが、それでも「昭和」な感じ、という表現が合っている印象を持ったので使います。
ただ、時代遅れというネガティブな印象だけではなく、重ための描写をするのには
なかなかなのでは・・・?という印象を持ちました。(次の書き込みに、その1枚を投稿しますね。)
レンズひとつで写真は大きく印象を変えるのだなというのを改めて実感した次第。
ロシアンレンズでこれですから、ツァイスならどうなのだろう?と期待が膨らみます。
テッサーとプラナー、どちらがSD15には合っているでしょう?
他のメーカー(マウントが許せばズミクロンとかエルマリートは一度使ってみたいです)なら
どうか???
想像が膨らんで楽しさが増しました。
2点


P50mm F1.7使用されている教会内なので埃が少々付いていますが |
ペンタックスA50mmマクロ |
コシナ55mmF1.2フォビオンならじゃじゃ馬の収差も上手くコントロール |
ライカOLDレンズの味 エルマー65mmF3.5 |
おはようございます。
早速お楽しみですね、レンズ遊び 描写の違いだけを楽しむには充分ですが、本来のレンズの味(難しい表現ですが)を楽しむならそれなりの投資も必要だと思います。
他のカメラでは色々な作例があるのですが、あくまでもSD15に装着出来るレンズという前提で選ぶとなると、テッサー(タイプ)は手軽なスナップ用でボケを楽しむレンズではないと思います。(ヤシコン300mmアポテレテッサーだけは別物ですが)無難なプラナー(タイプ)を選択される方が良いと思います。パンカラー(M42あり)などは接写にも強く最適なレンズだと思います。ヤシコンの場合はプラナー50mmF1.4が最適なので大掛かりな改造となるので、自分は安い方(F1.7)をシグマ用に改造しています。描写は1.4と遜色はないのですが 最短距離が60センチなので寄って撮るシーンには適していないのが残念なところです。海外のレンズだけに拘るのじゃなく 写り本意ならペンタのレンズを探すのも面白いと思います。特にMF50mmマクロのボケは滑らかで秀逸だと思います。ライカRのレンズは個性的なのですが普通に使用出来るレンズが限られてきます。名玉65mmF3.5エルマーだけは辛うじて、ニコン用ビゾアダプターのマウントをKに変えて使用出来ます。但しタマ数が少なく高価です。自分は、50mmズミクロンと24mmエルマリートをシグマでも使用出来るように改造していますので、いずれSD15での作例を紹介させて頂きます。今回は僅かですが 個性的なレンズの作例をご紹介させて頂きます。(重複している場合がありますが)
純正レンズの場合は、絞れば固く感じられコントラストが付きすぎるのでフォビオンの自然な描写と解像感を生かしていない様に感じられます。この点は各人の好みですので、色々なご意見があると思いますが。
きおとこさん レンズが余り増殖しない様にお祈りしています。(笑)
書込番号:11734349
2点


きおとこさん
LGEMさん
今日は
発色もよくいい描写ですよ
確かにレンズを変えると持ち味が良くわかります
プラナー80と純正18-55などはだいぶ違いますねしかしこれは趣味の世界ですから
どれがいいとかの問題ではなく。一般の人がやらないことをして楽しむのもありだと思います
極端にピンが合わない発色が悪いということがなければ
自分のカメラですから満足です空をJpegでモードを変えてみました
ミノルタは35ミリと135ミリです今日明日には来るでしょう
又写してみます
街をあげて夏は日本全国のビールが飲めるイベントに行ってきました
私はノンベーです
SD−のオフ会を行ないたいですね
M42でもテッサーやプラナー
東ドイツ時代のペンタコン、パンカラーなども隠れたツアイスですお試しあれ
できれば50ミリよりも28-35ミリくらいが標準に近くいいのでは
ペンタコンを狙っています
はっきりツアイスと書いてないものもありますがれっきとしてツアイスの流れを汲む
レンズが沢山あるということですレンズは東ドイツ20みりF2.8です最後がテッサー50ミリです
書込番号:11734896
2点

連投失礼します
ただいまミノルタらしきレンズがきましたが
ミノルタとは書いておらず
レンズのコーテインググワイで見るとミノルタ緑のレンズですPORST Tele135
と35ミリですー補正でないと多少オーバーになります
書込番号:11735071
2点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
私はまだまだ他のマウントを使用したレンズの世界をかじったばかりですので、
レンズの事を良く理解して本来のレンズの味を楽しむ、というところまで至っていないのが
現状です。
LGEMさんがおっしゃっている
>それなりの投資も必要だと思います
↑これはやはりそうなのでしょうね(^^;)
何にどんな風に投資が必要なのかも、まだまだ分からない事だらけ。
ぜひ色々教えて下さい。
レンズ沼に陥りすぎないよう、こちらも気をつけねば・・・。
作例、教会の照明器具のものが透明感と厳かな感じが伝わってきてステキですね。
星ももじろうさん
>SD−のオフ会を行ないたいですね
↑実現したら、これも初めての体験です。
ぜひお願いします!お酒かたむけつつ、色々教えて下さい!!
テッサー2.8の作例、参考になります。
モードで雰囲気がかなり変わりますから、レンズの趣きを残そうとすると
気を使いますよね・・・。
“ミノルタ”らしきレンズの方は、35mmが細かく描写出来てる感じで、
SDには合いやすい印象だと感じましたがいかがでしょう?
ちなみにパンカラーはお二方ともオススメみたいですね。
おサイフ的にも優しそう・・・(^^)
お金貯めたらズミクロン50mmF2.0とか、エルマリートとかも
興味があります。が、それにしてもお高い・・・。
ロシアンレンズを通じて、改めて50mmという画角(SDですと実質85mm換算ですか)に
共感を覚えました。
この画角のレンズで納得がいくものを探してみようと思います。
テッサーは入手してしまいましたが、・・・純正の50mmF1.4という選択肢もありますかね・・・?
妄想が膨らみます・・・。
書込番号:11736933
0点

おはようございます
実はミノルタではなくミノルタ用2倍リヤコンバーターにミノルタのM42アダプターが付いていたので、ミノルタMCタイプで撮影されていたのでしょう
ドイツブランド、ポレストというメーカーですが、メイドインジャパンとあり
どうもコシナのOEMではないかと思います
つくりは純正と比べてもしっかり作ってあります
MCはミノルタのMC−MDタイプのマニアルレンズではなく、マルチコーテイングの意味のようでした、出品者も良くわからなかったのでしょう
まずまずの写りです
ペンタコン29ミリを手に入れました
なぜペンタコンがいいのかといいますと
悲しい第2次大戦後。ドイツは東西に分断させられ東はソ連西はアメリカ
そのとき東にあったツアイスの技術者やその他のものを家族ぐるみでソ連の手に渡る前に
西側に移住させたため2つの会社に分断されました
本とは東がツアイスの本拠地であったにもかかわらず
ブランドの件でどちらがツアイスを名乗るか東は名乗れず西側が名乗ったようですが
色々あり東側でもカールツアイスイエナと表記したものもあります
このとき生まれたブランドがペンタコンやパンカラー
です、東のものは敬遠されますが
必ずしもそうではなく。中身はツアイスでありながら名乗れなかった悲しさがあると思います
パンカラーはそんなわけで。ツアイスでありながら安いのです
50ミリを所有していますが良く写ります
プラスチックのおもちゃみたいなレンズです
西側のレンズはコンタックス用ゾナー85ミリF2.8
ペンタゴン50の絵を載せておきます
書込番号:11737978
2点

写真がはっきりしないので取立てをもう2枚
20ミリの方が発色は好みですが50ミリの方も解像度ではいい勝負をしています
20ミリはー1補正50ミリはー2補正50の方が明るく写ります
又カメラを変えると発色も変わってきます
書込番号:11737996
2点

きおとこさん 桃じろうさん こんばんは
取りあえずズミクロンR50mm (現行)を取り付けて試写してきました。本来はフランジが3mm以上違うのでスペーサーをかましてこのレンズの得意技の一つの接写をすれば良かったのですが、適当な物が見つからずにマウントをそのまま取り付けました。もう一つのレンズはミノルタα100mmですがこれは以前からKマウントに換装していました。SD15では、初めての撮影となりどちらも開放です、この時期中々魅力的な被写体が見つかりませんが いずれ折を見て最適な被写体の作例を探してみたいと思います。
又色々とお写真ををご見せて下さいね。
書込番号:11740383
3点

星ももじろうさん ごめんなさい
お名前間違ってしまいました。
書込番号:11740451
0点

おはようございます
今朝早くペンタコンがきましたのでさっそく撮影しました
ペンタコン29ミリ
モードベーシック
色空間ノーマル
露出補正-1
ホワイトバランス太陽光です
そこそこ解像度もあり
まず満足です
書込番号:11742293
1点


星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
>LGEMさん
ズミクロンの作例、ありがとうございます!!
LGEMさんの腕前が勿論あっての事なのでしょうが、
このレンズはどうしてこんなに自然な描写になるんでしょうか・・・。
ある意味私にはツァイスとは別の、理想的なレンズ選択肢だと再認識しました。
しかしお高い・・・(^^;)、でも欲しい・・・、悩ましいですね。
ちなみに近所の改造レンズを扱うお店で、M42マウントへ変更したものが60000円程のプライスです。
ちょっと手が届かない・・・、酷ですね。
>星ももじろうさん
ペンタコン、落ち着いた感じの描写&色乗りなんですね。
まだまだレンズの歴史やメーカーについて勉強しなくては!
お盆休みを取るのですが、明日から天候が崩れるらしいですね。
テッサー50mmが届く予定ですが、撮影はお預けでしょうか・・・。
あと、お二人からオススメがあったパンカラー50mmと
electric がついてる MC フレクトゴン 2.4/35mmを物色中です。
今は近所のカメラ店に展示されていたもので・・・。
このあたりで物色は一時打ち止めして色々試して撮って、
お金を貯めてズミクロンに近づくようにしていこうかな・・・と
思っているところです。
でも、プラナーも欲しいですよね。
結局、レンズ沼化・・・ですかね?
お二人はどのくらいのレンズ資産をお持ちですか?
まあ、お二人に比べたら、まだ私は沼どころか “水たまり” 程度でしょう・・・?(^^;)
書込番号:11745788
0点

きおとこさん
そうですねカメラは目の前にあるのが19本
ビデオカメラ用110万円クラスが5−6本あります
今日は28−70を付けて
友人のお墓まいりに行ってきました
55歳出なくなった友人
これからだというとき
さぞ無念だったでしょう
年4回お墓まいりに行っています
他にも2人います
でも生きている者の勤めだと思っています
パンカラーペンタコンはちょうど50ミリくらいになるので画かくてきにはいいですね
テッサーも写り良いですよ
書込番号:11748753
1点

きおとこさん 星ももじろうさん こんばんは
パンカラーにフレクトゴンは共に定評のあるレンズなので、到着が楽しみですね。
50mmズミクロンと共に、24mmエルマリートも間も無くきちんと換装するので その折には改めて投稿させて頂きます。
テッサーもレンズ構成上ボケは少々ざわついていますが 絞ってパンフォーカスで撮るには、別名ホークスアイ(鷹の目)という別名がある位優秀なスナップシューターです。
ヤシコン45mmテッサーのAE初期には、わざわざ緑の指標が付いていた位です。
このカメラでも、レンズを予め絞り込んでピント位置を2M位〜∞に合わせてのパンフォーカス撮影が楽しそうです。
書込番号:11749338
1点

星ももじろうさん、LGEMさん、こんばんは!
>星ももじろうさん
私にも、病死した職場の大先輩がおります。
毎年墓参りに行ってます。
仕事でド素人だった私が、今も職を続けていられるのは
その先輩が時に厳しく指導下さり、時に我慢強く見守ってくれたおかげだと思っています。
だから、身体が動く限りお墓参りしていこうと。
レンズ群、すごいですね!!
私は本日届いたテッサーを含めて4本。今度お目当てが入手出来れば5本になります。
まだまだ増えるんだろうなあ・・・と、ダメ予想中です(^^;)
>LGEMさん
>パンカラーにフレクトゴンは共に定評のあるレンズなので、到着が楽しみですね。
まだ手に入ってないんです。
是非欲しいですけれど・・・、どちらか一方になるかもしれません。
仕事の関係でお店へ伺えないもので。
どちらかといえばフレクトゴンがほしいです。
ズミクロン、エルマリート両方ともお持ちとは・・・、うらやましい限りです!!
ぜひ作例を!!お待ちしております。
恥ずかしながら、到着して嬉しかったもので早速テッサーを使って室内で撮影してみました。
・・・手持ちだと思った以上に難しいですね。あと、色乗りこってり。
でもピシッといければかなり好みの描写になりそうな予感もあります。
それにしても、今の段階で既に保管方法で苦慮し始めています・・・(^^;)
どのようにして保管されていますか?
書込番号:11750573
0点

こんにちは
早速のテッサーの画像有難うございます
フレクトゴンは前だまの大きいF2.8です本とは
F4のゼブラタイプがほしかったのですが
ローレット電気接点タイプですからだいぶ新しいと思います
保管はパソコンの前に出しておき時々エヤコンで湿気を取ります
他のものはプラ箱に入れて湿気とりを入れていますレンズ付のカメラはそのまま部屋の中です
部屋自体が防湿庫になっています
人が天寿を全うせず亡くなるのは悲しいことです
少しでも農薬を使わずと思い
まったくの無農薬で栽培しています
となりの田んぼから来るのは仕方ないことですが
そんなわけで農作業もしています
LGEMさんきおとこさん
私はJA4エリヤですが遠いのでちょっとオフ会は無理かな
書込番号:11751768
1点

星ももじろうさん、こんにちは!
きょうからお盆休みです。
JA1エリアは意外と晴れているんですよね、台風の影響は少なそうな印象です。
JA4エリアということは中国地方ですよね?かなり昔はJA5エリアの地域もあったようですが・・・。
台風、丁度通り道でしたよね?長雨、豪雨と今年はかなり大変な天候に悩まされたのではないですか?
農業を営まれているのですか?(農作業「も」となっているので、兼業されている?)
しかも無農薬・・・、消費してばかりの私は、頭が下がるばかりです。
今年の稲は元気ですか?無事に垂れ頭、となるといいですね。
人も動物も草木も、「健やかで元気」なのは本当にかけがえない事ですよね。
ここ4年、休暇もろくに取らずかなり睡眠時間を削って仕事してきた反動で
少々体調を崩している私は、そのことを痛感しているところです。
オフ会、厳しいですかね・・・?
とても興味があるのですが・・・、実現した時に体調不良で迷惑かけないようにしなくては(^^;)
>フレクトゴンは前だまの大きいF2.8です本とはF4のゼブラタイプがほしかったのですが
>ローレット電気接点タイプですからだいぶ新しいと思います
お店にはF2.4の方が展示されてました。
このレンズにはフードをつけた方が描写上適しているし撮れ高が格段上がる、という
記事を拝見しました。
まだまだ知らない事ばかりです。
このあたりは、やはりMCとはいえ20年以上前のものを扱う上で基本でしょうか?
>保管はパソコンの前に出しておき時々エヤコンで湿気を取ります
>他のものはプラ箱に入れて湿気とりを入れていますレンズ付のカメラはそのまま部屋の中です
>部屋自体が防湿庫になっています
神経質になり過ぎても何なのでしょうが、貴重な資産でもありますし、
気になるところです。
私はまだプラ箱+湿気取り1箱で収まっていますが、大きなサイズになると
置き場所が困ってしまうので、好きなレンズへ絞り込みをしないと・・・ですね。
しかし、フレクトゴンって人気高いですね。
店頭価格(オークション形式なんです)がジリジリ上がってきて、手に入れられないかもです(T_T)
書込番号:11751931
0点

きおとこさん
今日はJA4地域は台風が来てもあまり風も吹かず多少雨が降ったところです
JA5は水不足でよく困っておられますが春先の集中豪雨でだいぶたまったと思いますがその後の猛暑でこちらは雨が降らず
雷もならず友人宅では野菜物が枯れたとか
こちらはきゅうりが全滅
トマトがかろうじて頑張っています
青から橙色になりかけた自分が甘酸っぱくて美味しいのですよ
もぎたてはたまりません
フレクトゴンは前だまの大きいものがいいですね
だいぶ高くなってきました5万円くらいで2回修理に出したので7万円くらいになりました
私は定年過ぎてだいぶ立ちました年金と内職で細々です
それではごめんください
書込番号:11752096
1点

星ももじろうさん、おはようございます!
・・・、こんにちは、に近い時刻になってしまいました(^^;)
きょうも夏空という訳にはいかない空模様です。
私は暑いのは苦手ですが、青空にもくもく もくもく 入道雲・・・という風景がとても好きですので、
今年の夏は特に例年と違うと感じています。
千切れ雲ばかりが空に浮かんでいる日が実に多かった。何故なんでしょうかね・・・?
>友人宅では野菜物が枯れたとか
>こちらはきゅうりが全滅
>トマトがかろうじて頑張っています
>青から橙色になりかけた自分が甘酸っぱくて美味しいのですよ
>もぎたてはたまりません
実家の父が、退社後に家庭菜園を始めましてトマトを作っています。
もいできて食べされてくれるのですが、みずみずしくちょっと甘酸っぱくて美味しいし、
不出来のもあるんだ、といいながら鼻高々な父を見るのがとても嬉しいです。
私も退社したら星ももじろうさんや父のような生活ができるかしら・・・と想いを巡らせます。
>フレクトゴンは前だまの大きいものがいいですね
>だいぶ高くなってきました5万円くらいで2回修理に出したので7万円くらいになりました
星ももじろうさんが所有するレンズ群のなかで、フレクトゴンはどんな立ち位置のレンズでしょうか?
じつは前にお話しした店頭で、価格が結構高騰してしまったので、
フレクトゴン35mmF2.4 か パンカラー50mmF1.8、いずれかしか手に出来なそうなのです。
画角は50mmが好きなのですが・・・、作例はフレクトゴンの素晴らしく自然な描写に惹かれます。
自分としては「よれる」「描写力」に優れたクラシックレンズが手元に欲しいと
思っているのですが、いずれかを選ぶとしたらどちらの方が適していますか?
SD15との相性、という目線でもご意見を頂戴出来たらと思いまして・・・。
それにしても、ビール祭りのイベントがうらやましくて・・・(^^;)
ご当地では地ビールとかもあるのでしょうか?
このクチコミを書いている間に、JA1はきょうもビールが美味しそうな気候になってきました。
書込番号:11756366
0点



本日発売日発表したのは・・・ナント!ソニーαAマウント仕様でした。
SAマウント仕様は、何時でしょうね?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100806_17-50_28_ex_dc_os_hsm_So.htm
この分では、今月末以降になりそうな気がします。
市場の需要見込み順に出すのでしょうか?
そうだとすると、Kマウント仕様より遅かったりして(汗)
4点

レンズとカメラの違いで、敢えて書かせて頂いたのです。
SD15ユーザーが、気にしていられる情報でも有りますし...
他意はございません。
書込番号:11726634
2点

こんにちは。
単なる憶測でですが、SD15は露出に問題を抱えているのではないかと思っています。
ニュートラル以外のカラーモードで露出オーバー気味ですが、
30mm F1.4のような明るいレンズを使うとさらにそれが加速されます。
17-50もF2.8通しの明るいズームですし、そのへんが問題になっているのかなと……。
いずれにせよ、残念です。
書込番号:11726694
3点

αはEマウントが出来ましたので今のうちに発売しておかないとまずいとシグマが考えたと思っておけば良いのではないでしょうか?
そのうちに・・・
書込番号:11726705
3点

☆aozoさん
ふつうに考えたら、C・N用の次には必ず出していますよね?
今回は、最初のC用から2ヶ月後にS用出すのは今までより早くて良いと思います。
しかし、SD15とほぼ同時に出しても不思議ではないと考えるSDユーザーは多いと思います。
81台以外のSD15がリコールされる様なことが無いように祈りたいですね。
☆第6代社長さん
それはアルかも知れませんね。
何れ、MFT用レンズを出してくるような気もしますし(笑)
書込番号:11726769
1点

デモねぇ、、、、 ?
レンズ在っての
シグマ光学だから〜なぁ〜、、、、
自社製品のは ア〜ト〜でぇ〜 !
お得意様を!、
優先! ?? ではないでしょかね〜?、、、、
それに81台だけではなさそうですよ!!
ワタシのFウイルスワクチンも
8月初めが
末に、鳴りそうデス!
もしかして!
9月初めだったりして?!
DP1x が 早く届いたりシテね
待つホドに、喜びも
又!楽しきかなぁ〜、、、、
もう!
ちょっとの辛抱です〜
秋口には ?
遅くとも!
年末にはね〜?、、、、、
、、、
ウ〜ン?
、、、、
判らん、
解らん、
分からん、
わからんね〜、、、、
待ちついでに!
出るまで待とう! フォベオン!
一句でした!! 。
書込番号:11727096
2点

>ふつうに考えたら、C・N用の次には必ず出していますよね?
たしかにいつもはそうだと思いますが、今回はSD15とレンズのマッチングに時間がかかっているような書き込みを、どこかで見た気がします。
やはりSAマウント=センサーが特別なので、実写してみての官能テストに合格するのは大変なのだと思います。
17-50 EX OS はそのスペックからみんなの期待がとても大きいので、より完璧な製品を販売するために必要な時間なのだと…理解しています(^^;
書込番号:11727103
3点

☆3・ノンスリ・デフ・4・9さん
そうですね 今年のシグマは予定を沢山入れてますから、大変です。
DP1xもそうですね。
☆ブドワールさん
センサーはSD14と同じなら、すでにSD14でのテスト撮影はギャラリーアップしている様子からも、手間取るのは変だと思うのです。
ましてや、レンズの光学性能の問題では無いでしょうし。
処理エンジンの問題がファームウェアで解決するなら良いのですが、そうでないと混乱が生じそうで、心配です。
書込番号:11727216
1点

ソニーのEマウント?
ビデオカメラを、見据えてかなぁ〜、、、、 !!
ウ〜ン!、、、、
鋭い!
さすが!
シャチョ〜さんねぇ〜 。
素直な気持ちです!!
書込番号:11727668
1点

新しいレンズ、早く出てほしいとは、ユーザーなら皆が思っていると思いますね。何せSAマウントはシグマ専用、アダプターも限られてますから他のレンズでなかなか代用効きませんし。
伺った話では、SD15を市場に投入する際、メーカーではキットレンズとして17-50mmF2.8、30mmF1.4、そして現行のキットレンズを候補として考えていたそうです。
性能云々で決まったのではなく、価格面での配慮(DPシリーズでフォベオンの魅力を知り、購入を検討する方には高額だと感じるのでは?という意見が多かったらしい)で現行のレンズに決まった経緯があるそうです。
ですので、その段階で17-50mmは概ね開発を終えていると考えるのが筋でしょう。
やはりレンズメーカーとして、需要が多いところを優先して投入しているのではないでしょうか。そう考えると、予定されていた新製品のなかで真ん中くらいに投入されると考えられていた望遠系のF2.8固定ズームレンズが早めに投入されたのも、他メーカーの品揃えや性能を比べて商品競争力がありましたし、頷けるものがあります。
書込番号:11730775
6点

こんにちは。
以下はTwitterで17-50のSAマウントの発売時期を聞かれた、
山木社長のつぶやきです。
> ご指摘の通り複数のお客様からご注文を頂き、お待ち頂いている状況です。
> 開発でのトラブルではなく、単純に部材手配、量産準備等の兼ね合いによるものです。
> 大変申し訳ございませんが、そう遠くないうちに出荷開始できる見込みですので、
> 少々お待ち下さいますようお願い致します。
今回は、商売を優先させて後回しにされたということみたいですね……。
αマウント向けなら部材手配や量産準備等が先に整う理由がありませんし。
圧倒的シェアのキヤノンやニコン向けは仕方ないとして、
その次は自社のユーザーを優先してほしかったというのがSDユーザーの心情でしょうか。
発売直後でもありますし、SD15をこのレンズで売るぐらいの意気込みを見せてほしかったですね。
書込番号:11735537
2点

☆きおとこさん
キットの値段を安く抑えるには、18−50o/2.8−4.5 は確かに良いかも知れませんが、
今現在 カメラ単体と然程変わらないプライスで出しているお店もあります。
このキットレンズは、他社マウント仕様は売れないと考えられるので(他社のキットを買うでしょうから)、
部材が余ったためにSAマウントで回収するしかないのかも知れません。
たとえ、バーゲンプライスになったとしても...
☆aozoさん
そうなんですか、社長がそんなことを。
わたしは、在庫を一掃したいレンズが有るのではないか?
と穿った見方をし始めています(笑)
書込番号:11737002
0点

スレ主様
>今現在 カメラ単体と然程変わらないプライスで出しているお店もあります。
>このキットレンズは、他社マウント仕様は売れないと考えられるので(他社のキットを買うでしょうから)、
>部材が余ったためにSAマウントで回収するしかないのかも知れません。
>たとえ、バーゲンプライスになったとしても...
確かに、最近の価格は発売開始から2ヶ月と経っていない事を考えると壊れ気味かとは思います。
もう当初比較で2万強下げて売ってるところがあるくらいですからねえ・・・。
また、仰る通りキットレンズは他社ユーザーの購入者が想定がしづらいレンズだと思います。
ただ、私が伺った範囲での話ですが、前の書き込みでも書きましたが、やはり価格前提で考えたのだと
思いますよ?キットレンズ化する際に候補として上がったレンズを比べると一番安いのは現在のキットレンズです。
発売開始当時、量販店での人気・販売No1だったキャノン7Dと店頭価格面でかけ離れると売れない、という判断も
あったでしょう。これに対抗したいと考えると、現在のキットレンズとの組み合わせでしか実現できなかったと
思いますし。
確証が無い以上、調べあげれば何かある、という見方もあるのかもしれませんが、考え過ぎても
精神衛生上宜しくない上に対策が思いつかないので、あまり考え込まないようにしようかと思ってます。
元々私はキットレンズに興味が無かったクチでして(^^;)ボディ単体を購入したので尚更です。
それにSD15自体は、とても楽しいカメラだと思います。やっぱり買って良かったと思ってます。
これだけレンズによって紡ぎ出す映像や描写が異なるカメラって、ついぞ出会った記憶がないもので。
色んな意味で成長途上なカメラだと思います。レンズのラインナップについてもそうです。
疑問視する向きが多い露出云々につきましても、これからのファームアップ等での改善はきっと行われます。
真摯であるシグマというメーカーの、今後の対応やその早さに期待しています。
書込番号:11737296
3点

入ってきました!!
SD15がぁ〜!、、、
あーぁっ!!
どうしよう〜、、、、
支払いは、?
どのくらいに、鳴る?かなぁ〜、、、、
両手以内でおさまるかなぁ〜、、、、
頑張ってみようッと
又!
いい物に 当たると酔いなぁ〜
とりあえず! 明日 の話しダァ
どうにか、しなくちゃね〜
えーえい
何とか鳴るさ!、、、、 。
うふふふふっ
ニンマリ!!
皆さんお先にね〜
うふふふふっ、、、、
終わり。
書込番号:11737678
0点

本日 テストレポートがアップされました。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/detail/capability/1850
解像効率・・・1.264(これは余裕でしょう)
問題は...
実効感度・・・149
これですね?
書込番号:11739317
0点

本日 70−200oのギャラリーがアップされました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/70-200_28_sample-photo.htm
こちらの方が、先に発売されるような気がします。
SD15との画質は、サンプル見る限り良さそうです。
はやく、SD15&17−50oもギャラリーにアップして欲しいですね。
書込番号:11746993
0点

8.17
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SAMPLE IMAGE GALLERY
のサンプル画像を追加しました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/sample-photo/17-50_28_sample-photo.htm
ですが、どこにも SD15でのサンプルは見当たりません。
SPP4.0 4.1.1 現像が追加されましたが、参考に出来ない感じでした。
書込番号:11777740
0点

何故 いきなり 来るの?
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100820_17-50_28_ex_dc_os_hsm_Sa.htm
9月までに出したかったの?
書込番号:11786589
0点

8.17
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SAMPLE IMAGE GALLERY
のサンプル画像を追加しました。
↑ この記事が インフォメーションから消されました。
変ですね、SD15のサンプル無いから抗議が行ったのかな?
書込番号:11786609
0点



みなさん こんにちは
Fマウントは50年使ってきましたが今回初めてSAマウントを使い始めました。
SAレンズもとりあえず10本そろえました。ニッコールが使えれば長年Fマウント故ほとんどのレンズが揃っていますが互換性の無いのももったいないなあとも感じています。
今回特に素晴らしいと感じたレンズでAPO 50~150mm F2.8 ll EX DG HSMが有ります。
画角的には常用のD700でVR70-200F2,8とほぼ同じ使い方ですが、フォベオンと50-150mmのの組み合わせは素子の大きさから考えれば驚くべき描写力であると感じました。
横幅90センチに出力してみますとフルサイズを凌ぐ描写力です。
素子サイズは470万画素X三層とはいえAPS−Cの470万画素の面積です。
素子サイズがフォーサーズと同じように小さいからこそ直線的に光が素子に入る利点もあるのでしょう。映画人から見れば同サイズのフィルムでシネマスコープのスクリーンへ映写していますから驚くには当たらないでしょうがね。
ローパスなしの実力はコダックでも見ておりますが素晴らしいモノがあります。
SAマウントのレンズはローパスなしに合わせてセッティングされているのでしょうかね。
マウント違いの同レンズの他機での描写はSD15で使うほどの描写を現しません。
デジッポサのないSD15は、カメラがデジタル機になってから忘れかけていたクラシックなフィルムでの表現を思い起こさせてくれるように思います。
13点

全く同感です。
ほかのカメラやレンズの経験がないので、井の中の蛙なのかもしれませんが、Foveonが吐き出す画像は、ピントがあった瞬間に、鳥肌の立つのが期待できます。
左は、150mmマクロ。サルスベリの花です。異様な解像度に、しばし、唖然としていました。
右も同じく、150mmマクロ。部屋の中まで覗けそうな解像力もさることながら、夕日に映えるコンクリートの色が、見事です。
書込番号:11720637
4点

SD15=Foveon、気になってたのですが、拝見させていただき、とっても良い味わいのある色ですね。すばらしい解像度にも柔らかさ、暖かさが感じられます。
EOSを下取りに出そうかな…(汗
書込番号:11721298
3点

みなさん こんにちは
tsukasamaさん マクロは他機と異なり、ボケを生かそうなどという気持ちよりも、きっちりとピントをすべてに合わせて撮ってやろうという気持ちになってきます。キレコミの良い絵が撮れますね。
Rudolf Schmidtさん
えつのじさん
どうぞ入れちゃってください。JPG撮って出し、とは行きませんのでビジネスにお使いの機器は手元に置かれた方が良いかもしれません。報道などD3やD700の様なフォトジャーナリスト機でもありません。
被写体をじっくりと味わいながら被写体に迫るような気持ちにさせるSD15です。
それと、不思議なことにシグマさんのフォベオンに賭ける情熱のようなモノが使っていると伝わってくるのですよ。買いかぶりだと、他人は笑うでしょうがね。
一枚目は家のネコ、天井の室内蛍光灯で撮ったテスト。
二枚目はピーカンの日の林。暗部のヌケが素晴らしく良いのでクロベタにならないから、撮影時のままに影を落とせますね。
三枚目は70mmマクロ。マクロのキレコミと描写力は秀逸です。合焦速度があまり速くないので狙ったたタイミングは少々ずれましたが、それでも自分ではOKのうちです。
四枚目は藪甘草の花。30mmが納品された日のテスト撮り。
色描写はとても素直ですね。デジタルッぽさがあまりありません。
風景撮りで感じることは、フィルムの良よき時代を経験している自分としては、SD15のアナログチックな写りは嬉しいですねえ。
他機を何台持っていても、SD15は加えておいて良い道具だと感じております。
書込番号:11722682
4点

良くいうと解像度良く、悪くいうとギトギトになりやすいと思いますが、
作例のはSPPシャープネスは0なのでしょうか?
書込番号:11722923
0点

中熊猫さん こんばんは
SPPも良いのですが私はライトルームが使い慣れておりますので今のところはライトルームを使っております。被写体によってはSPPの方が決まる場合もありますね。
シャープネスはゼロですが縮専というフリーソフトで縮小しております。
フォベオンは不思議にシャープネスにはメッポウ強いです。ギトギトにはなりませんね。
他機ではシャープネスを賭けなくてもギトギトな絵のカメラもありますね。
フォベオンというのは、使ってみるまでドンナモノか理解できなかったです。
後処理が撮影者のセンスに任された機種ですのでカメラマカセには出来ません。
撮り方と画像の後処理の両方を求められる機種ですね。
Raw画像の処理幅は驚くほど処理耐性があります。処理の仕方で画調はどうにでもなります。
S5proも処理耐性はかなり高いのですが、S5以上ですね。
処理にセンスを必要とされると言うことは、自由度が広すぎるがための難しさでもありますね。
ベイヤー素子とは全く異なるキャラクターです。
この違いは体験した方がわかりやすいと思います。
書込番号:11724664
1点

キットレンズの 18~50mmF2.8~4.5 DC OS HSM の写りです。
キット価格からボディ価格を引くとオマケのようなサービス価格のレンズです。
発売時に、ボディと希望したレンズがすぐに入手出来なかったために、とりあえずキットで購入というわけで、期待はしていなかったレンズですが使ってみると価格からは思いもよらないイイ写りです。
確かに少しばかり高価なレンズ群と比べると物足りないところも少々有りますがコノレンズではダメダと言うところは見あたりません。十分普段使いのレンズとして通用すると思います。
参考までに、テスト撮りのカットの中から部分切り出しのカットです。
*
私のHPの中にSD15のページをアップしてあります。テスト撮りの段階でのカットです。
書込番号:11725443
3点

GasGas PROさん、こんばんは。
私もS5Proをメインで使っていて、このSD15に興味が有ります。
SD15は絞り込んだパンフォーカスの撮影に向いてるカメラということでしょうか?
大口径を開けて使うようなら他のカメラの方が良いのでしょうか?
私はポートレートを大口径で開けて撮るのが好きなので、このカメラは向いてないようならパスしようと思ってます。
書込番号:11739480
0点

林檎狂さん こんばんは
被写界深度を操るのはレンズと被写体までの距離次第ですから、SD15が得手不得手という事柄では有りませんね。
画面の中の極一部分だけにピントを合わせて全体像がなんなのか解らない様なボケかたの写真を撮られるのでしたらフルサイズで105mmぐらいのマクロレンズの方が適していると思います。
SD15 のすばらしさは、フィルムの画調でしょうか。デジタル画像らしさが少ないことだと感じています。ポートレートもイイですね。
残念なことは、SD15の味は使ってみないと感じられないことです。
S5proの華のある艶のある表現も、やっぱり使ってみないと解らないことですしね。
フォベオンの長所をどう使えばよいのか?
私の課題でもあります。
書込番号:11739949
0点

こんにちは。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/detail/capability/1850
上記の性能テストの項目に解像効率というものがあるのですが、
他社がフラグシップ機を含めて0.80〜0.96程度の中、
SD15は1.26という冗談みたいな数値を叩き出しています(笑)。
もちろん絶対的な画素数は少ないのですが、
大きくプリントアウトしなかったり、モニター鑑賞するぶんには、
魅力的で圧倒的な個性を持つ画質ですよね。
書込番号:11742759
2点

aozoさん 今晩は
シグマのWebカタログをA2で出力してみました。
A2程度ではびくともしませんね。画調はフルサイズ2400万画素と同等の感じですね。
フォベオンは補間処理ナシ、ローパスなしの素子ゆえでしょう。偽色も出ませんね。
ただし画像の後処理は時間喰いですね。撮影時の設定にも気を遣いますね。
なんの不足もない描写の画調ですがね。
アップ画像は宮城の稲田です。豊作のようですね。
12時ごろの直射日光下です。
このレンズのマウント違いのFマウントも持っていますが、同じレンズとは思えないぐらいSD15で使うと描写が変わりますね。
書込番号:11745095
2点

GasGas PROさん、こんばんは。。
A2でも問題ありませんか、すばらしい解像度ですね。
当方A2など巨大なプリントをできる環境もなく……参考になります。
アップされた稲田の画像も細部まで描き分けられていますね。
なぜだか嬉しくなる光景です、ありがとうございました!
書込番号:11745945
1点

>GasGas PROさん、こんにちは。
なるほどポートレートにも良さそうですか。
実はフォビオンはDP2を持ってるのですが、DP2とα330の撮り比べをして、我が家のしょぼいディスプレイではフォビオンの凄さを感じられなかったんですよね。
DP2も出てくる絵自体は良いかもと思ってるので売らずに持ってますが。
同じレンズでも他社マウントより生きてくる感じがするんですね。
今すぐは無理ですがいつかはSD15使ってみたいなと思います。
書込番号:11752095
0点

GasGas PROさん、こんばんは。
無事にSD-15を手に入れることが出来ました!
これから、ガンガン使おうと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:11758946
0点

えつのじさん こんばんは
購入されましたか。良かったですね。
Raw現像は、初めのうちはとまどうかもしれませんが、情報量の豊富なファイルです。
処理耐性も抜群に強いです。
光が十分の撮影環境でテスト撮りしてRaw現像に慣れた方がヨロシイかと思います。
光量不足での撮影ですと後処理に悩みます。テスト撮りとRaw現像テスト中は明るいところで撮った画像でイロイロ試されるのがイイと思います。
イイ絵が出てきますよ。
書込番号:11759395
1点

GasGas PROさん
おっしゃる通り、Raw撮りで楽しみたいと
思います〜
ローパス抜きの絵はやはり
すっきりしますね。
フィルムに近い画像には痺れます(笑)
書込番号:11772943
0点



連写速度など機能面にはあまり期待していなかったのですが
レンズを変えて試写してみました
一番東ドイツカールツアイスイエナフレコトゴン20ミリF2.8
2番アーガスチンター28ミリF2.8日本製たぶんビビターなどと同じなので富岡光学製かと思われます
3番目フジノン引き伸ばしレンズノーコーテイング75ミリF4.5zM42ヘリコイドとL39アダプターにより取り付け
1-2はカスタム現像半分保存
3はオート現像半分保存
ISOオート
2点

星ももじろうさん こんばんは
SD15ご購入になったのですね、これからも色々な作例楽しみにしております。
今夜は少し珍しいところで、テレロッコール135mmF2.8のKマウント改造の画像です。
書込番号:11715238
3点

LGEM
さん今晩はテッサーを取り付けた様子
二枚目はテッサーの写り
3枚目パソコンの前に一部のレンズを置いて
デイスプレイにしています
テッサーは絞りリングにクリックがないのですかすか動いて使いにくい面もありますね
JEPEGでもそこそこ見れます
書込番号:11715390
1点

星ももじろうさん
LGEMさん
横から失礼します。
レンズごとの試写ということで、昨日「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」が来ましたので
純正ですが試し撮りしました。
何時かはお二人のようなレンズを使いたいですが・・
純正のレンズで、このカメラを使いこなせればと思っています。
書込番号:11715518
3点

さとっちSDさん始めまして
今晩は
純正レンズの写りなかなかのものですね
私は純正レンズはぺんた6X7とマミヤ645くらいです
SDは露出やホワイトバランスがちょっとベイヤー式と比べクリチカルなので
純正レンズを使うのが正式で正しい写真が取れると思いますが
写真バカにとっては制服のままでは満足せず
いろんなレンズを付けて楽しんでいますSDはフィルターまでの余裕が少ないので
M42変換マウントで対応しています、なるべく出っ張りのないレンズでないと付けれません
ペンタックスマウントでも。指針の表示が狂います0.9メーターで無限大レンズはペンタのパンケーキレンズ35ミリF28ばねがはずれ絞りが。りターしなくなったため分解してスプリングをはめました他にも書きましたがペンタックスには3種類のレンズが付けれます
ペンタマウントM42マウント。YCコンタックスマウントです
パンケーキレンズ室内で撮影ですので少々ピンが甘いですが
書込番号:11716169
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





