
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2010年8月3日 20:05 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年7月31日 22:35 |
![]() |
14 | 25 | 2010年8月8日 10:01 |
![]() |
12 | 4 | 2010年8月1日 22:39 |
![]() |
7 | 3 | 2010年8月8日 23:19 |
![]() |
53 | 19 | 2010年8月10日 08:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私の見間違いでしょうか…?
三番手につけてる「アライカメラ」さんのショップを辿ると、
SD15ボディ価格「103000円(離島以外送料無料)」となってます。
価格コムでは「111468円」ですが…。
いつぞやの、三ツ星カメラさんみたいなナイトセールの類カナ??
もしや、回収かかってる個体をさばいてるはずでもないし…。
0点

何日か前に見た時もその値段だったので、価格.comのほうが反応していないだけだと思いますよー。
レンズキットの価格とのバランスを考えると、それくらいが妥当ですよね(^^;
僕は三星カメラさんで先日ポチったのですが、ナイトセールとかもあるんですか!
まあ納得して買ってますがー。
書込番号:11712487
1点

>価格.comのほうが反応していないだけ
と言うよりも、価格コムに表示されている各ショップの価格は、ショップの自己申告?での登録だと思います。
書込番号:11712645
0点

私は7月上旬にアライカメラで購入しました。1ヶ月でほぼ2万円の下落ですか。
しかもバッグ付き?むむむ・・・。
在庫整理かもしれませんね。
在庫無くなり次第終了ということですし。
あまり人気がないのかな?
ヨドバシカメラでもリリース当初は結構いい位置に展示されて頑張っていたのですが・・・。
でも、応援してます!SD15。
書込番号:11713036
2点

どうやら真実っぽいですね。でも仕方ないですね。マニアックなマイナー機種ですから。
一昨日かな、マップカメラで美品93800円でしたよ。もちろん売り切れましたが。現在はレンズキット新同品が10万円台ですよ。
まあ私も一ヶ月前に新同品ボディを10万円でゲットしましたし、デジ物の宿命でどんどん下落はしますね。気にしないで良い写真を撮りましょう。
それに安くなるまで待つカメラじゃないですよね。安くして売れるカメラじゃないですから。
書込番号:11713140
2点

発売日前から海外の通販サイトでは9万円台でしたし、SD14 が8万円前後で在庫処分していると事を見ると、10万円を少し切ったくらいで下げ止まりするのでは?と勝手に思っています。
直接対決するような対抗機種があるカメラでは無いので、値崩れに神経質になるような機種では無いと思います。
ライカほどではありませんが・・・。
きおとこさん、こんにちは
> あまり人気がないのかな?
ヨドバシ店員さんとの会話ですが
宇宙__「できれば SD15 と 17-50mm F2.8 は一緒に揃えたいですよね〜」
ヨド____「17-50mm F2.8 が発売されるまで、SD15 の購入を待たれているお客さんも、何人かいらっしゃいますヨ」
宇宙__「それ、僕もです」
ヨド____「先に本体を購入されては・・・」
宇宙__「レンズ無しで?」
もともとバカ売れする機種ではありませんが、DPシリーズ効果のおかげか、それなりに興味のある方は多いみたいですヨ。
書込番号:11713899
2点

こんにちは。
私もおとぼけ宇宙人さんのように17-50mm F2.8 OS待ちでしたが、
先日我慢できずに30mm F1.4と一緒にSD15を買ってしまいました(笑)。
ズーム&手ブレ補正付きと、特にDPユーザーの17-50mm F2.8 OSにかける期待は大きそうです。
シグママウント用がなかなか発売されないのも、
期待の大きさに応えるべくSD15とのマッチングの調整に時間をかけているものと思っています。
書込番号:11714100
3点

>ブドワールさん
1日経って値段上がってますね。なんだったんだいったい!?
今さら11万オーバーにあがると買う気うせる↓
三星さん最近はナイトセールやってないのかな。
以前DP1の頃、予告なしで深夜にやってくれて、買い手としては嬉しいサービスでしたよ。
SD15でもやってくんないかな〜。
>hotmanさん
変動表見てると、各社もちつもたれつで談合してんじゃない?と思いたくなるのは私だけ?
>きおとこさん
1日あけたら約8000円アップでまだ出てますね、どういうことやら??
ヨドバシ梅○ではまだエンド展開されてましたよ。
128000円10%ポイントでバッテリー6550円と意外に見落としがちな最初に必要なものがネットより安くある意味総合的にお得ですね。
バッグ魅力ですが、よく考えればどんなバッグだか…。
>totoちゃんさん
スターティングが10万円台ですか…欲しい。どっかあったら教えて下さい。
>おとぼけ宇宙人さん
値崩れ少ないとは思いつつも少しでも安いほうが嬉しいです。
情報あれば教えて下さい。ヨドバシ梅○でも、冗談抜きで「売れてないですね〜」と店員さん苦笑いでした。SIGMAファンとしては、そう言われるほど微妙に嬉しかったりします。
>aozoさん
30mmF1.4ですか。イイですね、渋いですね単焦点、私もいずれは欲しいですが、
デジイチ初なんで、無難にスターティングで、まずはチャキチャキ試していこうかと考えてます。
書込番号:11715031
2点

コペンコペンさん
値段上がっちゃったんですね(> <)
まあ、スターティングキットのほうが割安感があるので、そちらにしたら良いと思います。
でも自分はSD14をしばらく使っていたのですが、すべての写真の8割くらいは30mm/F1.4を使っていました(残りは50mm/F1.4と、キットと同じ18-50mm OSです)。それくらい、30mm(実質51mm)の焦点距離は使い易くて、また描写力がダイレクトに反映されるFoveonには、単焦点の相性が良いと思うのでおすすめです。
30mmや50mmの描写に慣れてしまうと、それ以下と分かっているものは出来るだけ使わないようになります(^^;
もちろん18-50mm OSも及第点のレンズですし、とても便利ですし、何よりスターティングキットは(レンズの値段が)安過ぎです!
書込番号:11715300
2点



SD15を購入した初心者です。
購入して早速撮影し、Photopro4.1(mac用)で現像しようと、
PCでSDカードのデータをコピーしたのですが、X3Fファイルを
読み込めません。
(正確にはデスクトップ上にはファイルが
あるのですが、白いアイコンになってしまっています。
正常のファイルはアイコンの中央にXという文字があったと
思います。)
別のmac(mac os 10.4.11)では、なぜか読むことができます。
ファイルが読めないmacはos 10.5.8です。
対処方法をおしえていただけますか?
よろしくご教示ください。
1点

関連づけかな。
その白いファイルを右クリックして、情報を見るから、このアプリケーションで開くで
Photopro4.1を割り当ててください。それで開けるのではないかと。
もし全然違っていたら、サクッとスルーしてくださいな(シグマは触ったことがないので、
詳しくは分かりません)。
書込番号:11703046
2点

10.44
が正式対応のようですね
アップバージョンがそのうち出るのでは
書込番号:11703104
0点



ハッセルのペンタックスマウントをそのままつけると指針が違うので
スペーサーを入れることとした
ジャンクからはずしたYCマウントを先につけもちろん穴あけ座彫りはする
その上からオリジナルのマウントをつけた
スペーサー代わりに入れたYCマウントが厚過ぎた
つらいちに削って。再度つけた今度は1ミリ強になった
未テスト来週に御期待
一枚目が完成写真
なぜかYCマウントはペンタックスマウントの中にすっぽりはまるのです
段差がありそれ以上下がらない
5点

星ももじろうさん、こんばんは!
すごいです!感動的です!
しかし、やはりそこまでしないとY/Cマウントへは
たどり着けないのですね・・・(泣)
使用記、楽しみにしております!!
書込番号:11702304
0点

きおとこさん今日は
はいツアイスの魅力にひかれ
フイルム時代の死に蔵レンズを生き返らそうと頑張っています
ツアイスの写りを体験するともう後には戻れません
最初の改造はテストしましたがうすく削った方は
月曜日にでもわが道を行くさんちでテストしてきます
指針と距離が合致すれば万々歳です
K100DSは指針が上に来るようにツアイスを付けました
書込番号:11702401
2点

星ももじろうさん こんばんは
お互い好きなレンズをSDで使うために本当に苦労しますよね。
ライカR24mmも後ろ玉の周辺を削り中球付近のベアリングも除去して使用しています。
一時ライカRマウントに戻していますが、暇を見てPKマウントに換装するつもりです。
左のレンズは フォクトレンダー ウルトロン40mmです。お約束の儀式連動レバーを
ひん曲げての使用です。これらは一応絞りは作動しますが、ヤシコン改造のレンズは
その都度レンズを取り外して、絞りを調整しています。
又作例を色々ご紹介下さいね。
ディスタゴン35mmF2.8開放の写真ですが、木の質感も上手く表現していて、こんなの
が撮れるので改造は止められませんね。(笑)
書込番号:11702708
3点

LGEM
さん今日は
私のYCは出っ張りを全部とりました
ペンタックス専用になりました
指針もうえにくるようにしました
出っ張りを撮るとYCには戻りませんがバリオゾナーやゾナー85ミリがあるので
フィルムカメラはN1にして137やFRは2の次にしたいと思います
ツアイスの20ミリも有るので広角必要はこちらにしようかと
YCは絞りは連動してやれますのでペンタでは楽です
SDにプラナーは絞れなくなるのでしょうか
書込番号:11702778
2点

SD-15注文しました
きおとこさん
LGEMさん
お仲間に入れてくださいませ
JA1エリアから速くて2日遅くて3日かな
腕が鳴るなるホベオンカメラ
書込番号:11708285
1点

星ももじろうさん、こんばんは!
SD15ご購入、おめでとうございます!!
こちらこそ、よろしくお願いします。
これからも超絶チャレンジ(アレンジ?)の数々やノウハウ、色々教えて下さいませ。
私は初心者らしく、まずはSD>M42マウントアダプターの購入に動きます。
アダプターより先にレンズが手に入ってしまいましたので、レンズをムダにできませんし。
ZENIT ZENITAR M2s 50mm F2.0というロシアンレンズです。
ところで「JA1エリア」とありましたが、アマチュア無線もおやりになっているのですか?
掲示板と関係ない話題ですいません。
書込番号:11708347
0点

きおとこさんおはようございます
N42レンズ了解です
ゼニットロシヤ製は東ドイツのまったくのコピーレンズしょうざいは違うかもしれませんが
私はL39のインダスターを持っていましてフィルムで撮影した限りでは
なかなかのものでした、ロシヤは宇宙ロケットを飛ばす先進的な国ですが
民生品はあまりよく言われませんね
アダプターは橘製作所のものを所有しています
ペンタックスのレンズがはまりますので、安いペンタのアダプターでもいけるのではと思うのですが、15が来たら実験やってみます
アマチュア無線は昭和38年開局でしたが電波利用料500円がいるようになってやめました
TS700など多少はリグもありますが、携帯電話のほうが秘密性が保たれ確実につながるので
必要がなくなりましたとうじのCQハムラジオはCMハムラジオといわれ3センチくらいの厚さがありコマーシャルばかりでしたが最近はうすくなって居るようです
ペンタックスのカメラとうとうコンタックスになってしまいました
書込番号:11709171
1点

星ももじろうさん、こんにちは!
今回入手したロシアンレンズ、鏡胴部分がプラスチックだそうです。
軽い軽いとは思っていたのですが・・・私にとってはその部位に
その素材を使っているものを所有するのは初めてです。
大丈夫なものなのでしょうか・・・?不安と期待が入り混じります。
マウントはこれから橘製作所に申し込みするところです。
やはりアマチュア無線ご経験でしたか。私も局免許持ってました。
「JP1」当時ですので、昭和57年ごろになりますでしょうか。
HF〜VHFを主に運用しておりました。(特に29MHZ FMでした)
引っ越ししたり、更新忘れなどで局免許はいまはありません。
でもTS430(トリオケンウッド製)とかみずほ通信のピコ
(21MHZ帯。自分でハンダごて使って作るハンディタイプのものですが、
ご存じでしょうか?)などのリグは相変わらず残っております。
アンテナ外してますから通信できませんけど(^^;)
書込番号:11709862
0点

きおとこさん
今日は
SD−15来ました
プラナー80ミリも何とか行ける用ですが
ぺんたっくすのM42アダプターは余裕がなくレンズがフィルターにこすれてしまいました
お勧めできません
書込番号:11710021
0点

きおとこさん
プラスチックでも
ポリカーポネートであれば鉄より硬いですよ
ただ樹脂の場合風化するのが怖いくらいで
国産のレンズだって成型しやすいプラスチック製がありますから落下しない限り
大丈夫でしょう
オート現像1/2保存とって出しの画面
多少いな下部の様子がSDの方がいいようです
が
液晶の綺麗さは満足しましたが
ハッセルの80ミリは無限大がきませんいまひとつというところでしょうか
多少色合いが違います
やはりプレビューは期待はずれでしたSD−14よりはましです
81台のうちの分よりは少し遅い分でしたので大丈夫でした
新品になるかと思いきやはずれでした
80パーセントは満足です
21枚RAWも確かでした
書込番号:11710491
0点

星ももじろうさん、こんばんは!
SD15到着、おめでとうございます!
・・・と言いたいところですが、期待度とはウラハラな印象でしたか・・・?(T_T)
マウントアダプターはSD14との違いが出ているのでしょうか。
SD14ではフィルターにぶつからなかったのでしょうか?
だとしたら、どんなところが異なっているのでしょう?
相変わらず分からない事だらけ、伺いたい事だらけですいません。
書込番号:11713026
0点

きおとこさん
今日は
ペンタックスのM42アダプターを付けたら
当たりました
宮本製作所の物は少し前に出るので
大丈夫です
まあこんなものでしょう
SDー14殻はだいぶ良くなっていますが
逆光の場合色が良くないときもあります
難しいカメラです
しばらくは20ミリフレコトゴンで行きたいと思います
あまりマウントなどいらわず
M42でいろんなレンズをつけてみます
お互い頑張りましょう
書込番号:11713573
0点

星ももじろうさん、みなさん今晩は。
私もM42アダプターやハッセル-ペンタックスアダプターを入手して
いろいろ試し始めております。
大変参考にさせていただいております。
ハッセルプラナーC80を手に入れたのですが、手動絞りが調子悪い?ようで
開放以外の絞りに固定するのがたいへんです。
正常であれば絞りリングで希望の絞りに合わせ、手動絞りレバーを押して
絞るんでしょうか?
書込番号:11714828
0点

hirohirogx100
さん今日は
絞り表示の後側に赤いラインが2本ありますか
絞りを開放にすると開放から絞れなくなりますので一反絞った位置でレンズシャッターを切ると又絞れるようになります
プログラムシャッターになっているのでF4以上開かなくしておくと
自由に絞れますが
F480ミリプラナーになります
実際2.8など使うことがないのでこのように私のレンズはしています
たぶんこのレンズでしょうか写真載せておきます
2枚目の写真のレバーでF4に合わせておく
後はペンタックスアダプターでそのまま指針は違いますが行きます
綺麗に撮れます
書込番号:11714896
0点

星ももじろうさん今晩は。
早速ありがとうございました。
私が入手したレンズは同じタイプみたいです。
正常なレンズですと写真のような絞りの位置にして
レバーを押すと開放から絞れるのが正常ですよね?
一旦絞るとF4くらいまでは絞りリングで変えられるんでしょうか。
それともレバーは押している間のみ絞られるんでしょうか?
書込番号:11714994
0点

プログラムレンズシャッターになっていますから
一旦開放にするとシャッターチャージがかかり
しぼっても絞りきれなくなりますから
ろしゅつけいのFにあわせて。レンズシャッターを切れば
設定した絞りにまで絞られて切れますオート開放ではなく手動開放その後
適正露出まで指針を持っていくですの出
プログラムを狂わし開放にまで行かないようにしておけば
常時絞りリングが回ります
私の場合は4まで開放するようにしています
シャッターの上側のレバーをマウント方向にさげてしぼりりんぐをF4 にしてシャッタースピードを500にあわせるこれでプログラムが狂ったのでマニアルレンズになります
お分かりでしょうか
普通のレンズと違うので開放から少し絞り込んだ位置にしないとマニアルではシャッターを押さえても切れない絞り込めなくなります
書込番号:11715270
0点

ご丁寧なご解説どうもありがとうございます。
私のはレンズシャッターがやたら重くほとんど機能してません。
絞れたとしてもF4まで開けると絞りが固定されてしまいます。
F22〜F4まで使えるといいんですが。。
ちょっと不便ですがいろいろ撮ってみます。
M42レンズも欲しい今日この頃です。
書込番号:11715723
0点


星ももじろうさん、こんばんは!
そうです、そのレンズです!オークションですと1000円くらいで開始して2000〜3000円くらいでの落札が多いみたいですね。
中には5000円をこえてプライス設定されている方もいらっしゃるようで・・・
マウントアダプターは私の手元へあすか明後日くらいには届きそうです。週末試してみようかと。
書込番号:11716992
0点




デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
現状、ボディ単体+2000円ちょいでレンズが付くことを考えると非常にお得でいいのですが、35mm換算30.6-85mm ということで若干物足りなさを感じます。
最初の1本は便利さを考えると、17-70mm(35mm換算28.9-119mm)がちょうどいいのではないでしょうか。
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM が2万円ちょい、
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM が4万円弱ということで、
現在のスターティングキットより2万程高くて構わないので、レンズを17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM にしてくれないかなぁと思います。
2点

>17-70mm(35mm換算28.9-119mm)がちょうどいいのではないでしょうか。
私もキットを見たときにそう思いました。
同じ事を考えている方がいたなんて…。(苦笑)
ただ予算的にキットに組めなかったんでしょうね。きっと。(←ここ笑うとこ)
書込番号:11698728
6点

>ただ予算的にキットに組めなかったんでしょうね。
『お試し用レンズ』ですかね?
書込番号:11699993
2点

>17-70mm(35mm換算28.9-119mm)がちょうどいいのではないでしょうか。
同感です。でも、これが最初から付いていて2万円高かったら、レンズ買い増ししないですよね....
シグマさんの営業戦略ですかね!?
>『お試し用レンズ』ですかね?
まさにその通りだと思います。
私は、18-200mm F3.5-6.3 DC OSの出物があったのでそちらを付けっぱなしにしています。
腕前は置いといて、キットレンズでの写真です。
書込番号:11703158
2点

最初17-70でしばらく使ってみて、広角系が欲しくなったら8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、望遠系に行きたくなったらAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMというふうに、ちょうどかぶらない奴があるんですよね。
これなら焦点距離だけでみれば最初のレンズも無駄にならずに済むので。
書込番号:11707816
0点



シグマ SD15 実写レポートが掲載されています。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/374
いくつかのレンズや高感度での実写など、
参考になるレポートだと思います。
7点

キットレンズは少し褒めすぎのような...(笑)
17−70はハイCPですね。
それにしても、50単を低感度で使った作例が無いのが惜しいです。
書込番号:11695951
0点

>光学ファインダーを使用しているだけあってタイミングよく写し止めることができた。
>非常に高い解像感が得られ、緑の色彩の分離も良いことがわかる。画面周辺部になるほどやや画質が低下する。
>ISO1600で撮影しているが、さすがにこの感度域になると輝度ノイズがかなり目立つようになる。輝度ノイズはフィルムライクの自然なものなので、かえって表現に生かすこともできそうだ。
参考になりますw
書込番号:11698559
0点

杉本利彦氏のレポートはいつも参考になります。
GANREFを見る楽しみのひとつです。
書込番号:11736982
0点



該当するカメラをお持ちの方へ
重要なアナウンスがあるようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100729.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100729_384085.html
2点

81台だけ、ずばり個別の番号貼りだしなんですね。
なんか学校の合格発表みたい。 (^ー^* )
当たっちゃった方は、嬉しいような悲しいような・・・・・ (≧∇≦)/
書込番号:11692279
5点

シグマさんも大変ですねぇ
レンズのAF問題が終わったと思ったら、今度はSD15で問題発生ですか
でも不具合をすぐに公表して対応策を講じてくれるので好感がもてます
書込番号:11692347
5点

ほんとに家内工業ですね
なかなか発売されなかったわけだ
書込番号:11693480
4点

なかなか誠実でおおらかな会社やね。気に入りました。
SD15も気に入っています。
書込番号:11693620
4点

SD15スターターキットを18日に購入本日シグマの社員の方より
JPEGモードでの撮影の不具合があり、本体の交換をしますとの連絡が
メールと、電話でありました。後日宅配で送るとのことでした。
以前、DP2のバッテリーの消耗の件でも本体の交換になりましたが、
すぐ、ユーザー登録をしていたため、メーカーの対応も大変良かった。
不良品が、出荷されないのが一番ですが・・・
対応が良ければ、逆にメーカーの信頼につながると思う。
ちなみに、交換したDP2はすこぶる快調です。
書込番号:11693838
5点

◯なぜこの状況に気がついたのか?
◯なぜ81台と断定出来たのか?
◯製造番号上、なぜ連番で間違いが起こっていないのか?
これ以外にも分からない事は結構あるのですが、
とにかく対応が真摯である事は信頼に値しますね。
これからも過ちは過ちで、速やかに認めて迅速に対応する体制を
貫いてほしいです。
この方針が継続する限りは応援します。
ところで、81台ってここまでの出荷全体で
どのくらいの割合なんでしょうねえ・・・。
書込番号:11694236
2点

大当たりでした。
やっぱりあのザラザラ感は異常だったんですね。
書込番号:11694760
3点

当たり前の事が!
わからなく為っているのが!!?
今の、我が国!日本ではありませんでしょうか?
この携帯デモ、、、、 Mckfeeナンバーが0、0ですよ
2月末に、ケイタイ点検を受けて0、0デスよ!
バージョンナンバーが!0、0とはねぇ〜
ケイタイ会社に、 問い合わせても、
何の連絡もありません
メーカーが!
販売店が!、、、、
と
責任回避 !! デスよ!
シグマは、 今どき 貴重なる存在です!!
頑張れ 頑張れ! シグマ!
ガンバ フォベオンX3 !!
、、、、、、、、
オッと!
私的な愚痴で、 すみません!
で
生産台数は、 81台のリストNoからの推測 で ! 国内だけで1500以上、、、、 では? 。
書込番号:11694928
3点

追伸!
大当りの人は、!!
後ほど! 、、、、必ずや
良いことが! ありますよ!
必ず!、、、、
? 、、、、
ええなぁー!、、、、
うらやましいなぁ〜
ワタシのSD15は 8月に なってだから!、、、、
対策済みか ! ウ〜ン、おしい!
うふふふふっ ニンマリ!!
楽しみだぁ〜
なぁ〜
もう一度!うふふふふっ!、、、、
すみません!。
書込番号:11695014
1点

ユーザーの声で不具合に気付いたんでしょうね。
どうせ無理だからと言わないで、メーカーには意見・要望など些細なことでも上げていくことが大切だと言うことが良くわかりました。
書込番号:11695544
5点

生産台数が少ないのが幸いしているのか如何か分かりませんが、1台毎に出荷時の履歴を記録しているのではないでしょうか?
経験上、レンズの不具合対応も迅速でしたので、良い印象はありますね。
さて、使用レポートが出ました。
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/374
書込番号:11695556
2点

おそらくセル方式で一人が81台ずつ作っているんでしょうね
おそらく体調不良等で製造に影響がでたんだと思います
81台が皆さんの購入分を差し引いたで100パーセントでしょう
書込番号:11703354
2点

>セル方式.....
日本語ですと一人屋台方式ですな。
つまり、ベルトコンベアーの流れ作業ではなく、
一人の工員さんがほとんどを組み立ててしまうので、
問題があった場合に原因が突き止めやすく、
工員さん側もプライドを持って作業に当たる事が出来る
んじゃな。
書込番号:11707347
2点

本日、交換品のカメラが届きました。
液晶画面とSIGMA PhotoPro4プレビュー時のザラザラ感は直ってます。
あのままこんなもんかな?って使い続ける恐れもあったわけで、この掲示板のおかげで助かったと思ってます。
それにしても、交換品には納品書だけで詫び状の一つも入ってないのはちょっとどうかな?って感じがしました。
書込番号:11730988
2点

プラス思考で!!
後ほど、 届くと思います?
今
混乱状態でしょうから??
入れ忘れ!とかね〜、、、、詫び状の !
メーカーには、 81台以内の?
感染者の記録が 在るんですから〜
デモねぇ〜、、、、
ナンだかなぁ〜、、、、
嫌な気分ですね!
書込番号:11737704
0点

感度が高く、オーバー目に写るのは、現時点では普通の様です。
http://ganref.jp/items/camera/sigma/detail/capability/1850
これは、何とかして欲しいところですよね?
書込番号:11740514
0点

>感度が高く、オーバー目に写るのは、現時点では普通の様です。
露出補正は−1をデフォルトにして撮影しています。
副作用として、シャッター速度が1段速くなるので、
暗い場所での撮影にはありがたい。
書込番号:11742257
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





