SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SD15とストックフォト

2011/11/17 20:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT

クチコミ投稿数:15件

購入したらストックフォトを始めようと思っていますが、少し分からない事があります。

Fotoliaの必須解像度は2400 x 1600なので、2,652 x 1,768のSD15はOKだと思います。
しかし、これだとLサイズ(2356 x 1570)までしか販売出来ません(一つ上のXLサイズは3421 x 2280)。

ただ、SD15は2,652 x 1,768の後に「 x 3」が付いていますよね。
これで頭が「???」となり、販売出来るサイズの上限がLサイズまでなのか、それ以上が可能なのか分からなくなりました。

拙い質問ですが、お答え頂ければ有難く存じます。

書込番号:13778082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/17 21:28(1年以上前)

3層センサーでは

2652×1768×3=1400万画素から
2652×1768=468万ドットのデータを作ってますから

Lサイズまでですねえええ

これが一般的なベイヤー配列のセンサーだと
RGGBの合計で

2652×1768=468万画素のセンサーがあったとすれば

そこから画素補間して

2652×1768=468万ドットのデータを作るので

468万画素のセンサーでもLサイズまでいけてしまいます

つまりベイヤー配列とは常に4倍に画素補間するのがあたりまえなのです♪
(*´ω`)ノ




書込番号:13778221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/17 21:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

標準出力全体をリサイズ表示

標準出力から等倍トリミング

2倍出力から等倍トリミング

mt.sakurajima1117さん、こんばんは
SD15の標準出力画素数は2640x1760の約465万画素ですが
現像ソフトの出力設定で2倍の5280x3520の約1859万画素も可能です。
ピクセル等倍で見てもベイヤーセンサーのカメラの同等画素数の絵と遜色無いので出力画素数が必要な場合は2倍モードで出力すれば良いのでは。

参考で標準出力のリサイズ表示と等倍トリミング、2倍出力からの等倍トリミングの画像を載せてみます。

フォトストックに載せるなら純正現像ソフトのSPPで現像後、更にレタッチソフトで見栄え良くすればチャンスも増えるのでは。

書込番号:13778359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/11/17 22:55(1年以上前)

御二方お返事有難うございます。

ストックフォトでは画素補間はタブーとされてますが、聖遼さんの仰られた2倍モードは画素補間に当たるのでしょうか?

書込番号:13778691

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/11/18 01:11(1年以上前)

三層で総素子数約1400万画素相当は出力素子数では無いのでカウントされないと思いますが2倍出力は純正現像ソフトのオプション機能なので駄目かどうか微妙ですね。
ストックフォトの主催者に確認されてみてどうですか?

書込番号:13779201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2011/11/18 15:34(1年以上前)

こんにちは
最近ストックフォトに加入したのですが、すべて却下されました
素材になる写真って難しいですね

書込番号:13780908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/11/18 22:59(1年以上前)

皆さん、お返事有難うございます。
自分で調べたところ、やはり2倍出力は画素補間になるようです。

では、ストックフォトサイトにアップロード出来ないのかというと、そうでもなく、聖遼さんの仰った5280x3520で販売されている方がいらっしゃいました。

改めてストックフォトと画素補間について調べると、画素補間された画像を再度編集すると劣化が起こり、クレームが付くとの事。
結果的に、販売は出来るが信用がなくなり、顧客が付かなくなるようです。

というわけで、あふろべなと〜るさんが仰ったようにLサイズまで、という事のようです。
有難うございました。

聖遼さんの紅葉の葉脈を見ると、早く手に入れてプリントしてみたいです。

たらこのこさん、海外のサイトは特に厳しいようですが、その分頑張って腕が上がるという話も結構見掛けましたので、お互い頑張りましょう。

改めて有難うございました。

書込番号:13782772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

標準

プリントについて

2011/07/11 14:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

初めまして。
デジタル一眼初心者にしてSD15を購入という冒険にでました。
使いかなせるようになりたいと、ちょくちょく練習しております。

今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが
購入したときにカメラ屋さんに
「このカメラは引き延ばすのに向いてない」と言われたことを思い出しました。
印刷屋さんに相談して、さっき直接フォトショップに入れたら
解像度が240で 「きついですね、設定方法があるんじゃない?」 と言われました。
どなたかSD15で大きくプリントされた方
いらっしゃいませんか?
実際のところ、どうなんでしょうか?
限界のサイズや、設定や、コンピューター処理で
ある程度引き延ばしても気にならないよ
(撮影が良ければ、というのはもちろんあるでしょうが。苦笑)
というようなアドバイスがありましたら
ご教授願いたく思います。
よろしくお願いします!

回答よろしくお願いします。

書込番号:13241385

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/07/11 16:10(1年以上前)

>今回初めて、A1サイズくらいに現像したいのですが

現像ではなくてプリントですね。
問題ないと思います。

大きくプリントするということは、離れて観る。事になりますから。

写真全体を観るのではなく、地図のように一部をしげしげと見るような場合は別ですけど。

書込番号:13241585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/11 17:00(1年以上前)

フォビオン1406万画素は2652×1768=4688736と
469万画素の解像度なので

そのままでは大きく伸ばすのには向かないデータですねええ

たとえばベイヤー配列の1600万画素ですと本来総画素数の1/4の400万画素分のデータしかないのをデータ補間で1600万画素の解像度にしているので最初から伸ばすのに使い易いです

書込番号:13241718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/07/11 18:21(1年以上前)

Photoshopをお使いなのでしょうか?
元の画像を5〜10%程度大きくする事を繰り返して、必要画素数まで増やしてはどうでしょう?
もしPhotoshopをお使いではないのでしたら、フリーソフトの"artweaver"当たりでも可能だと思います。

書込番号:13241940

ナイスクチコミ!1


F ヒロさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 18:48(1年以上前)

付属の現像ソフトSPPで、画像を保存するときに、出力画像のサイズを2倍に設定すれば、5,280×3,520、1850万画素で保存できますよ。

書込番号:13242032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:34(1年以上前)

こんばんは

もし、PhotoShopをお使いで、画像のピクセル量が必要なだけでしたら
イメージメニュー〜画像解像度のダイアログ画面で、必ず
・画像の再サンプル
・縦横比を固定
にチェックを入れて
ドキュメントのサイズをA1にして、解像度を300〜350pixcel/inch
にしてください
ピクセル数が増加して巨大データができあがります
元の画像サイズと同じでしたら、再サンプルしていないので変換失敗です。
ただし、巨大化しても写真の情報量が増加した訳ではありません。
ピクセルで目伸ばししただけです
1ビクセル分を4×4ピクセルなどより多いピクセルで再現しなおしただけです。


ただこの方法は業者だましに過ぎず、入稿送信で不要にデータが重くなるだけです
本来はプリンタドライバで出力紙面にフィットさせる方法が一番です。


まっとうな出力オペレーターはプリンタドライバで出力データの拡大縮小を行います。
こちらでサイズ調整すれば、元が名刺程度に最適化された画像でもA1で出力することは可能です。
最適な解像度は例えば印刷の場合では350dpi程度ですが、実は50dpiでも出力できないことはありません。
プリンタまたは製版は、元画像が必ず何ピクセルないと出力できないということはありません。
情報量が少ない場合は、出力結果がぼけるだけです。
逆に画像データが出力サイズに対して多すぎる
たとえば4000pixcel/inchなんて過剰情報があっても紙面に表現できません。
機械の出力能力以上の情報量を投入しても、出力結果に再現ができないのです。


それから印刷の場合はたいていはCMYKにしてくださいといいます。
色再現の方式が違うので、RGBから変換すると、どうしても色がくすむからです。
色に対する彼らの責任逃れの為に、先に変換して入稿するように言われます。

もし慎重に事を運ぶなら、自分のプリントアウトで納得できるものを添付して受け付けしてくれる業者を探すことです
ただ、この方法の難点はあなたのプリンタがまっとうなカラーバランスではないという問題があります。
最も良いのは、カラーマッチング用のテストデータを、ご自分のプリンタと同時に業者にテストプリントしてもらい、先に比較しておくことです。



書込番号:13242769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 21:57(1年以上前)

機種不明
機種不明

再サンプルあり

再サンプルなし

補足です
PhotoShopのダイアログ画面です


再サンプルありではA1の594*841mm入力して解像度を300dpiにして再サンプルの指定をしています。
できあがり画像サイズは211.2メガと出しています


再サンプルなしで同じ594*841mm入力した場合には、今度は画像サイズは同じで解像度が下がっていきます。
75.259dpiまで低下していますね。
これは出力サイズは拡大しましたがデータ量は同じなので解像度が低下したのです。


このままで出力してもかまいません。
それからもうひとつ、大きな出力サイズは一般的に紙面から20cmとか30cmの距離で見ることはありません
必ず1mとか2m離れて見ます
このため少しぐらい解像度が低下しても大丈夫です。


私の場合、ソニーのHX5Vというコンデジの画像をA2に伸ばした事があります。
しかもエプソンPX5002という高品位モデル指定で、紙も高品位指定で出したことがあります。
今、きちんとパネルに入れてあります。
SD15と同じ解像度のDP2からA2出力も何度もしています。
大丈夫です

書込番号:13242891

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/11 22:19(1年以上前)

 SD15は、よく言われるようにプリントの鑑賞位置から観ると良いと云われて
います。鑑賞位置と云うのは対角線(最近では画面上下の幅とも云っているようですが)
の約3倍〜5倍の距離を云いますが、これは、ごく簡単に言ってしまえば顕微鏡的観方で
観ないと云う意味にもなるのかなーと、云う気がします。

 実際、解像度を見ると、ベイヤー配列の1450万画素と1650万画素の間くらいの解像度
ですし、16bit.Rawで17MBのファイル容量ですから、そのつもりでプリントすれば良いと
思います。

 PhotoshopCS5ですとSD15のRawプラグインが入っていないので、SD14のプラグイン
で開くことになって、CS5のRaw現像機能をフルに使うことが出来ません。

 そこで、同梱ソフトSPPで開いきますがその時は何もせず、新規フォルダーに16bit.Tiff
解像度300pixcelで保存をして、Photoshop で画像処理をしてから、必要なプリントサイズ
にリサイズし、それをプリンターに送ります。

 残念ながら、自分ではA3ノビまでのプリンターしか持っていないので、それ以上のプリントが
必要な時にはEpson 新宿センターに持ち込んでプリントします。今年に入ってA1プリントを要求
されたので、A1に伸ばしましたが、同時に同じ被写体をフルサイズで撮ったデーターも、プリント
しましたが、SD15からのプリントは、それそのものだけを見ている分には観られますが、フル
サイズからのプリントを観てしまうと、やはり、このカメラのプリントはA3ノビまでなんだろうか
と思います。

 そうした意味でも、スレ主さんが初心者なのに、何故、A1プリントを考えているのか、その理由が
不明です。プリントを現像と書き違えているくらいですから、初心者だろうとは思いますが、AIプリント
との間がすっこぬけた論理なので私には分かりません。

 まあそれはそれとして、AdobeRGBで撮影、300pixsel.16bit.TIff画像ならSD1でもなんとか伸びます
と、しか云えません。

書込番号:13243055

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/07/11 22:34(1年以上前)

新入部員部長補佐さん、こんばんは
テリポッキーさんの本格的な回答の後なのでちょっと違った視点からの方法を一つ

私の場合ですがプリントで重要になるのはサイズに合ったDPIとそれに合わせたリサイズ処理、レタッチ処理と考えています。
SD15は出力画素数が2640X1760=465万画素
縦横比をA系列と合わせると2488X1760=約438万画素になります。
この画素数で直接プリントしても画質的に充分綺麗に見えるのはA4まで、213DPI程度と思われます。

印刷業界ではそこそこの印刷サイズまで350DPIが標準のようですがサイズが大きくなるほど鑑賞距離も離れるので要求DPIは少しづつ下がります。
実質A3までなら手元での鑑賞も有るので350DPIも生きてくると思いますがそれ以上だと離れての鑑賞が主目的なのでDPIは減らしてプリントするのが現実的だと思います。

SD15の場合、A4以上のプリントサイズなら出力画素数を増やす拡大リサイズした方が解像感などは確保し易いです。
私の場合、A3なら200〜250DPI、A2なら150〜200DPI、A1なら100〜150DPIが鑑賞距離から許容できる現実的なDPIと考えています。

今回はA1サイズなので100〜150DPIに設定すると必要画素数は100DPIの場合3311X2339=約774万画素、拡大率は約1.33倍
150DPIだと4970X3520=約1750万画素になり拡大率は約2倍となります。

現像ソフトのSPPでは出力2倍設定が有るので簡単に済ませるなら2倍設定の5280X3520=約1856万画素を使えばOKです。
(縦横比は後からトリミングで合わせてください)

更に品質の高いプリントデーターにするなら16ビットTiff出力した等倍出力のデーターをフォトショップなどで画像解像度を増やす拡大リサイズ(テリポッキーさんの方法、hotmanさんが言われてるように数回に分けて拡大する方が解像感は落ち難いようです)してからアンシャープとノイズ調整(プリント用の場合はノイズを追加)します。

写真の部分部分によって調整値も違ってくるのでレイヤー合成の手法で最適調整した方が良くなります。
ピントの合ってる部分はシャープネスを少し強くした方が被写界深度から外れてる部分とのメリハリが付きやすいです。
平面的に見える部分は適度にノイズを乗せる事で立体感が出てきやすいです。
(ノイズの大きさ、量も乗せる部分で変わる事も有ります)
なので一枚の写真だからといって全面を同じ調子で調整するより部分ごとに最適化する方が見栄え良くなります。

アンシャープやノイズは実際に出力しながら調整するのが一番ですがそう何枚もA1サイズでプリントできる訳でないのでA4やA3の家庭用プリンターで試し刷りしてそれを鑑賞距離から確認して調整した方が良いです。
23~24インチ程度のフルハイビジョン表示のディスプレーをお使いなら100DPI程度でA3ノビ程度の表示面積なので印刷する画像の1/3〜1/4を表示させれれば簡易的なチェックはできると思います。

プリント用データーはjpegデーターより16ビットTiffなどの方が階調性が残りやすいので綺麗に見えますがプリント業者によっては受け付けてくれない場合も有るので注意してください。
(値段の安い所はjpegのみの所が多いようです)

TIFFがOKな所でもテリポッキーさんもおしゃってるようにRGBデーターかCMYKデーターか受け入れ先で要求データーも違う場合も有ります。
ホリウチカラーなどのプロラボならTIFFでもRGB、CMYKどちらでもOKの場合も有るので確認してみてください。

折角高いお金を出して大きくプリントするのですから出来るだけ良い状態でプリントしてSDの描写力を堪能してみてください。

書込番号:13243149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/07/11 22:43(1年以上前)

要するに、460万画素機ですからA4までにしておくのが安心ですね。

書込番号:13243208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/07/11 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

SD15 ピクセル700%

1800万画素機 ピクセル400%

拡大にまつわる微妙な部分


添付した画像はSD15のピクセルを700%拡大した状態です
もうひとつは、1800万画素機のピクセルを400%拡大した状態です。
等倍確認では追いつきませんね


離れて見るか、目を細めれば同等に見えますが、細部をしっかり見るとSDのアラがわかります。
SDはピクセル単位ではとても多くの情報を拾っているのですが、やはり入れ物(フォベオン)の荒さが災いしています。


いい加減な出力機はこのような差が再現できませんが、上等な機械になると明確にでてしまいます。
例えば高精細印刷600線などの場合、数千万円のイメージセッターが気が遠くなる解像度で出力しますが、そういう場合。このSDの荒さはモロにでます。
プリンターでもMaxArtクラスだと、再現するでしょうね


この画像でご注意頂きたいのは、シャープネスのエッジ幅です。
濃淡差がある部分の黒いエッジ、白いエッジですね
これがSDの場合、悲しいことに粗い画像前提でツノを生成していますので、高品位出力の場合、一段と目立ってしまいます。
これを軽減するには、できるだけ現像でシャープネスかけないで、仕上がりサイズにリサイズして必要な解像度にした後に、再度アンシャープマスクした方が、(多少は)マシになりそうです。
我が人生はDOMINOさんが言われるように、高解像度カメラに比較して拡大プリント時点で劣るのは、こんな点がそのまま再現されてしまうからでしょうね
それから当然、濃淡の差をピクセル単位でグラデーション化して再現している部分も段差が激しいので、アラになってしまいます。


まあしかし、フィルム時代には35mmの相当に粗いものからA1どころか、B倍くらいに拡大したポスターがいくらでもありました。
某百貨店系イメージポスターなんか、大丈夫か?というぐらい拡大していまして、フィルム粒子が見えるんでないかという状態でした
銀座や渋谷にいくらでも貼ってありましたね
それから思えば、SDでA1は技術的には楽勝ではないかと
むしろ、A1にしても見応えのある写真にする方が重要ではないかと思います
L版でいいなあと思ったものが、そのままA1でいい場合はほとんどないですから、最低A3でテスト出力し壁に貼って確認されると良いと思います






書込番号:13243489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>ハトハトまん さん
ありがとうございます。
プリントですね、失礼しました。
慌てていたもので、つい使い慣れてる言葉になりました。

SPPで取り込み方を設定して出してみようと思います。


>あふろべなと〜る さん
そうですね、大きくするために作られたカメラではないようです。
分かっていて購入したのですが
今回、必要に迫られてしまいました。

しかし、画質の良さでカバーすることでA1まで大きく印刷せずとも
B2、A2で十分な見栄えが確保できないかも考えてみます。
ありがとうございます。

>hotmanさん
Photoshop持っています!
その手も有効ですね!
しかしRAWデータを高画質な状態で取り込む方法を知っておく必要がありそうだなと、、、
ありがとうございます。

書込番号:13243709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:10(1年以上前)

>Fヒロさん
ありがとうございます。
SPPを確認してきました。
2倍にして取り込んで、印刷に持って行ってみます。


>テリポッキーさん
ありがとうございます!
Photoshopはデザイン業務で普段使っているので仕組みは分かっているのですが
本格的な写真作品が初めてなので
解像度をあげたところでどこまで印刷に影響がでるのかという実体験がないもので
不安があります、、、。
出力結果のぼけが、どの程度見るに耐えられるものなのか、、、
「大きく出力すればそれだけ下がって見るから
 きっとそんなに心配せずとも大丈夫」
と言い聞かせて、SD15の優れた機能に感動して
どうしても欲しくなってしまって購入しました。
初めて大きく印刷するので心配ですが、勉強してやってみます。
丁寧な解説を、ありがとうございました。

書込番号:13243715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/07/12 00:11(1年以上前)

>我が人生はDOMINO
なるほど、やはりCS5で直接開いたのが問題だったのですね。
出力に出すときは一度自分のSPPでデータを作ってから持って行くつもりでしたので
その順序を踏まえれば、今日の印刷屋さんでの240dpiに驚くこともなかったのでしょう。
しかしお陰で出力方法を調べ上げる良い機会になったとも言えます!

SD15のメインの使い方は、自分の作品のポートフォリオを作ることでした。
プラスアルファとして趣味のスナップです。
フィルムカメラのような色彩が出せるということで
油絵学科に在籍している私としては、その仕組みと開発の情熱に感動しました。
油絵は色を重ねて深みをだす表現技法ですので
このカメラ良さもすぐに理解できました。
そういうわけでSD15の購入に踏み切ったわけですが
今回の作品で、自分のアートワークを写真という形で展示することになり
一定の見栄えを考える必要が出て来たのです。
見栄えが欲しいという理由ですので
必ずしもA1である必要はもしかしたら無いのかもしれません。
良いアートワークの内容と、高画質でキレのある絵作りにこだわれば
大きさを求めなくても私の場合は良いのかもしれません。
今一度、出力サイズも踏まえて、このカメラの魅力の使い方を考えてみます。
体験談も一緒にアドバイスくださり、ありがとうございます。


>聖遼さん
なるほど、レイヤーをわけて補正をかければ良いのですね。
色々技がありますね!面白いです。
出力サイズを大きくするに従って画素数を落とすと解像度が安定する
・・・初めて知りました。
紙印刷は350dpiが良い、と
それ以下だと画質が荒れ、それ以上だと重たくなるだけで印刷に出ないと聞いていたので
すべて印刷は350にするものだとばかり、、、
そうですね、離れてみる分にはどこまで解像度をあげる必要があるのか。
これは私自身で色々と試してOKの出せるラインを決めるしかないのでしょうか。。
色々とアドバイスをありがとうございました。

>Gas Gas PROさん
そうですね、、それが一番安心して美しいと思います。泣

書込番号:13243718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/07/12 02:57(1年以上前)

まあ
補完するのがあたりまえのベイヤーセンサー機なみに
補完すればいいのではないですかね?

デジタルの世界なら、そうして結果いいものができるならOKっしょ♪
(*´ω`)

書込番号:13244069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:80件

2011/07/12 17:18(1年以上前)

 そうですか、スレ主さんは油絵学科在籍の学生でしたか、私は美術関係の専門教育は勿論
仕事もしたわけではありませんが、嫌いではなかったので、学生時代が懐かしく思い出されました。

 学生時代と云っても、美術学部の洋画ではたしか安井曾太郎氏が教授、脇田和氏、小磯良平氏・
伊藤廉氏等が、若手の助教授か講師か助手、日本画では前田青邨氏が教授、平山郁夫氏等が若手の
講師時代のことですから、古ーい、古ーい話です。

 まあ、そんなどうでもいい話は脇に置いて、自分の作品のポートフォリオとして残すと云う
ことは、他人の目に触れさせたい、画商にでも見せたいと云う気持ちからの発想ではないかと思い
ます。
 が、もし、そうであるならばA4程度の大きさが、持ち運びにも保存にも最適のサイズにはなり
ませんか、仮にA3ノビ以上A2・A1・ゼロ判でしたらどうやって運び込みますか・・・。

 それより、これは複写の問題ですから、油絵の濃淡・質感をどれだけ出せるに掛かってくる話で
カメラはより大型(デジタルカメラならセンサーサイズ)で、複写専用のApo系レンズにライティング
と云うスケールの大きな話になってきますので、てっとり速く、一眼デジカメとマクロレンズでの
複写と考えればいいのではないかと思います。
 しかし、こういうてっとり速い話と云うのは、論理の飛躍と同じで誤解を産みますが、そこはそこ
我慢して頂いて・・・

 デジタル製品には、アナログ製品のような寛容さがありませんから、これくらいならばなんとかな
んじゃないの?と、云う懐の深さはありません。

 もうこれ以上は駄目!、もう無理!、の連発です。と、云うことを簡単に言えば、大は小を兼ねる
けど、その逆は受け付けないと云うことになるわけです。印刷屋はCYMKの色彩管理ですが、プリンター
はAdobeRGBかsRGBどちらかの色管理ですから、もし、自分のオリジナリティーをどこまでも追求し
たいならプリンター出力の研究をすべきです。

 レンズは現行のマクロレンズならば、収差が限りなく押さえられていますし、周辺光量不足も2段ほど
絞れば心配ありません。印刷用アポレンズのような鋭さはありませんが、このレンズのように味も素っ気
も無い、まるで無表情きわまりない仮面のような描写ではなく、きれいなボケや豊かな質感を見せてくれ
ます。

 被写体との距離やサイズの違いもありますし、ライティングの問題もありますから、フルサイズでも
APSでも100mm前後のマクロレンズが無難でしょう。出来たら50mm前後も持っていたい。

 スナップならばAPSサイズでもいいですから、超高倍率ズームレンズを装着したまま、数多くシャッターを
切ることです。

 Epsonが年一回開催するプリントコンクールには、写大のみならず、美術系列大学の関係者も応募して来ま
すから、もし、そうした大きなコンテストに挑戦するつもりでしたらA3ノビまで扱える顔料系プリンターを
手に入れて下さい。
 顔料系は、良い色を出すまで無駄を重ねて研究する以外に手はありません。長くなるので、最後に一言
デジタルカメラが生み出す絵は、高性能パソコンとPhotoshopの画像処理テクニックで決まってしまうことを
常に念頭に置いて下さい。

書込番号:13245778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:38件

2011/07/12 18:32(1年以上前)

機種不明
別機種

マルチショット・パノラマ法の利点

その作例 by 600万画素機

 新入部員部長補佐さん

 SD15で風景などを高画素化して撮る方法として、マルチショット・パノラマ法があります(なぜ高画素化されるかの説明図を添付。実際は、切り落とし分のロスが少しでます)。
 SD14によるマルチショット・パノラマ作例を、下記のサイトで見ることができます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1027&message=36394145&q=SD1+from+SD14&qf=m

 フォビオンならではの素晴らしい(凄い)高画素・高解像度をもった山岳写真です。

 安直な撮影・画像処理の方法(もし機材を使えば、完璧)として、例えば、
1)固定物(手摺りなど)の上に適当なクッション(豆袋など)をおき、
2)その上に、カメラを縦位置にして置く。
3)カメラを押さえつけて撮れば、ブレは少なくなる。
4)撮像素子を中心に回転するように、重ね撮りしていく。
5)マルチショット4〜5枚くらいを、Photoshopなどで自動合成する。
  (人間など、動くものはうまく処理してくれます)
6)矩形に切り出す(例えば、ハイビジョンサイズ16:9に)。
  (何度かやれば、要領が分ってきます)

 私が、練習用に600万画素機で撮った作例を添付します。
  (地中海世界を撮る機会が訪れたら、ジョルジュ・メイス氏のような画像を撮りたいのが動機)

書込番号:13245983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/03 17:05(1年以上前)

当方印刷業界の人間です。

350dpi云々はあくまでもオフセット印刷(一般の本の印刷と思って頂ければ良い)では175線(アミ点の細かさと思っていただければ良い)に対して倍の解像度があれば必要充分という考え方からでた数字です。

一般的にデジタル写真はインクジェットで印刷するものと仮定すると、150dpiあれば必要充分な解像度はあるというのが、業界での見方です。

そのあたりを考えるとA3ノビくらいまではリサイズなしで対応できると思います。

それ以上のサイズにするならフォトショップなどでの補正が必要になってくるでしょう。

書込番号:13330981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/03 20:10(1年以上前)

新入部員部長補佐さんこんばんは。
自分はA1ではありませんが、
先日、ためしに写真屋さんで半切プリントを依頼していたのが1週間で、来ました。
中央振り分けのはずが片寄せになっていたので、構図がめちゃめちゃ。
もちろんやり直しですが、一応店長とじっくり半切プリントを食い入るように見ましたが、
違和感は全くなかったです。
データはJPEGでした。
再プリントはまだ数日かかりますが、仕上がり具合によっては全紙も試してみようと思います。

書込番号:13331597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/08/13 08:02(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

今年5月に撮ったエンコウソウです

中央の花の部分のトリミング(等倍)

半切プリントはこんな感じです

中央の花部のアップです

遅くなりましたが写真を付けます。
1枚目:元の写真
2枚目:花の部分トリミング(等倍)
3枚目:半切プリント全体(レンズ28mmF1.8)
4枚目:花の部分のアップ(レンズMACRO150mmF2.8)
3・4枚目は昨夕三脚使用で撮りました。
ひ弱な三脚のためマクロの方は微妙にぶれてしましました。
実際のプリントでは花びら(本当は萼片)の模様がほんの少しきれいに出ています。

書込番号:13367950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2011/11/08 23:00(1年以上前)

今更ですが・・・。
計算表があります。
http://www.amays.com/~mizusawa/cgitest/dot_size.cgi

書込番号:13740819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

価格

2011/11/03 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

今、購入したときに比べて半額以下になっています。
なぜ、こんなに安くなっているのでしょうか?
デジタル製品だからという理由だけで、これだけ安くなるのでしょうか?
ボディーで45,000程度になっています。質問の意図は、実はもう1台ひそかに
買おうかなとおもったりしています。レンズに投資するほうがいいのは分かっているんですが。

書込番号:13714746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/03 09:10(1年以上前)

3月に値崩れしてますね。震災の影響なら高くなりそうなものですが・・・(?)

書込番号:13714815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/03 09:17(1年以上前)

やはり、デジタル製品だからという理由が大きいのでは?

あとは需要と供給の問題でしょう
一般ユーザーが手を伸ばすカメラで沢山売れればメーカーも、もう少し強気にはなれる気がします

書込番号:13714832

ナイスクチコミ!2


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 09:40(1年以上前)

>>じじかめさん
ありがとうございます。
震災で影響を受けたのがSD1と噂されていますが、SD15は逆に安くなっているといことで
もう1台買ってしまおうかという勢いになっています。

>>Frank. Flankerさん
ありがとうございます。
やはり需要が少ないのでしょうか。シグマの社長のTwitterをいつもチェックしているのですが
もちろん、価格については触れていませんし、価格の質問をするのも失礼に当たりますので。
でも、SD15は清家冨夫さんに聞くと”ぜひもう1台買ってください”と言われたものですから
背中を半押しされている感じなんです。

書込番号:13714883

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/03 09:53(1年以上前)

こんにちは
実売価格は、需要に左右されますのであまり売れないのでしょうね。
孤高の存在かもですが、機能、操作性がイマイチなのが手を出しずらくしているのでしょう。
使いこなされている方には、2台目購入は良い選択と思います。
ニコン、キヤノンがこの撮像素子を使うと、どんなカメラに成るのか大変興味が有ります。

書込番号:13714937

ナイスクチコミ!2


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 11:35(1年以上前)

>>robot2さん
ありがとうございます。
孤高のカメラですか、孤高のメスみたいで格好良いですね。
迫りくる現実の厳しさが、孤高だけで耐えることができればよいのですが。
孤高と現実は相反するものかもしれません。
SD15買うのに6私の背中が60%程度押されています。

書込番号:13715302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/03 17:18(1年以上前)

当機種

秋ばら

おそらく研究はしていますがNもCも採用しないと思います
誰でも写せるパーソナルなカメラでないと大量には売れませんから
トヨタ日産がロータリーエンジンを採用しないのも性能は高いが燃費の点で劣る
ホベオンもS/Nや連写で劣っていますからすぐに採用とはいかないでしょうね
ベイヤー機と同じように使えるようになれば。ひょっとあるかもしれませんね
理論上ホべオンの利点は素晴らしい物がありますが
ニコンやペンタックスのレンズを付けて遊ぶのは良いカメラです

書込番号:13716417

ナイスクチコミ!2


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 17:26(1年以上前)

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。
私の中で、もう1台SD15を買う意味を見だすまであと少しです。
巨人・阪神に対して、南海(ソフトバンク)といったところでしょうか。

書込番号:13716443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/11/03 17:39(1年以上前)

SD15に魅力がないと言うことでしょうね。
即、需要と供給の関係に反映されますね。
私は2台目を購入する気持ちは起きません。レンズは15本購入しておりますが。
いまさらシンクロナイザーギヤも無いようなMT車に乗る気持ちが起きないのと同じですね。
撮りっぱなし使えるような写真が撮れる道具へ、一般のユーザーは流れるでしょうね。
一般的にミラーレス機には興味がわくけれど、SD15は見向きもされなくなって来ていると言うのが現実ではないのでしょうかね。

書込番号:13716492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/03 19:02(1年以上前)

皆さんこんばんは
当たればすこぶるいい味が出るのですが
初めて買うという人には:ちょっと違和感があるでしょう
RAW現像も面倒です
パラメーターを調整しても自分なりの色は出せますが
記憶色に。ちかずけるのはこんなんです
まだシグマから修理にだしていますが一度電話がありまた連絡しますとありそれなりです
もう1っ週間以上になりますが、治ったとも言ってきません。
明日でも連絡してみようと思います

書込番号:13716832

ナイスクチコミ!1


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 19:30(1年以上前)

>>GasGas PROさん
ありがとうございます。

マニュアル車ですか、いや〜原点ですね。
マニュアルを楽しむためにはそれなりの経験、知識などが必要ですね。
初めて乗る車はオートマチックが選ばれますからね。
SD15にはいろいろ鍛えて頂いております。
”見向きもされなく・・・・・”薄々気づいておりましたが
寂しいですね。だからSD15を購入しようかなと思ったり。

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。

私は今までレンズのピント調整のみサービスに出しましたが
悪い印象は受けなかったのですが、以前Twitterで山木社長が
アフターサービスの充実に力を入れるといわれていました。
期待したいと思います。万人受けするカメラではないのですね。

書込番号:13716947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/11/03 21:03(1年以上前)

「背中を半押し」っていう言葉にグッときました(笑)
たしかにこの値段なら、予備用で買っておきたいですよね…。ただ本当に予備のためだけに買うなら、本当にいまのSD15が壊れた時でも良いような気もします。いまの値段と比べて、そこまで高値にはもうならないような。

それよりもSD1がぜんぜん買えない価格設定なので、次のSD次第(あるいはSD1の価格変動次第?)というのが大きいですよね。

書込番号:13717419

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/03 21:41(1年以上前)

>>ブドワールさん
ありがとうございます。

実はですね、ポイントがたまっていたので先ほど
SD15ではなく70mm Macroを購入しました。もちろん
SD15用の資金は残しています。ちょっと煮詰まっていたかなと
反省はしているのですが、まだ多少煮詰まっております。

書込番号:13717609

ナイスクチコミ!1


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/04 08:14(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
SD1の動向と今後出るかもしれないSD16(?)のため
貯金することにしました。
いろいろお世話になりありがとうございました。

書込番号:13719288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/05 02:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

色を変えてみても楽しい

FOVEON病の合併症でもある70mm Macro依存症の世界へようこそ。
一度装着させたら外したくなくなりますよ(笑)

以前、SD15本体の追加購入は僕も考えた事があります。
望遠側のレンズを持っていなかったので、18-125mmイメージングキットを考えたりしましたね。
今は18-200mm F3.5-6.3 IIを購入してしまったので考えていませんが、
17-50mm F2.8がセットになってお買い得な値段だったら考えてしまいます。

二桁台のSDとDPシリーズは同じセンサーを使用しているので、
更新されるとしたら似たような時期になるんでしょうね。
いろんな意味で扱いやすいカメラになってくれる事を祈ってます。

書込番号:13723128

ナイスクチコミ!4


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/05 08:18(1年以上前)

>>ジェラードさん
ありがとうございます。

悲しいお知らせです。70mm Macro SA の納期は約1ヵ月とのことで、これだけ楽しみにして
いた私の勢いが砕かれました。今月末に生産予定とのことです。シグマさんにもSDを
販売されているなら多少の在庫を保有してほしかったのですが、残念です。
期待が怒りに変わりそうです。

書込番号:13723612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/06 09:14(1年以上前)

皆さん今日は
もし可能ならSDー14の方が暗いとき帯状ノイズが出ないので
いいかなと思いますが、けっこう良い値段がしますね
ずっとイエナの20ミリで撮って来ましたが
似ても似つかぬ液晶の色特にR側の色Gは綺麗でしたが
トロいのと、液晶の色ぐわいで、てばなしましたけど
SDー1買えないことはなかったですが内容を見ると高すぎますので
業務用。ハイビジョンビデオカメラにしました
レンズを2分の一エキステンダーテンダー付き18X2さらにX1、3倍になるので
野鳥を追いかけるには良いかなと思っています、本体とレンズの値段があまり、差がなくなりどちらかというと
レンズの方が高いですSDー1が20万円台なら買ったでしょうけど
この当時はいろんな方が努力されどのメーカーも鎬を削って居られました
当時ミノルタばかり使っていました。緑のレンズカラーが綺麗に写ると評判でした、その時当時ニッコールの話題も出ました
ニコンのレンズは」写りが硬い鼻にピンとを合わしてみろ、目はボケてるぞ
等といわれたものです。一眼レフの良いところは、ファインダーと写る範囲がほぼ一致することです、レンジファインダーはレンズにより範囲が変化しますので50ミリファインダーに35ミリをつけて蹴られを少なくしています、最近はさっぱり出番が有りません、L39レンズもアダプターでNEXやぺんにつく用ですね
M42アダプターの薄い物を付けたとき、レンズの後ろだまがあたり
歪みが来ていたのかもしれません、フィルターもピントの重要な物になりますので位置によってはバックホーカスが変わってくる様ですC社とおなじにするためあの位置がギリギリの寸法だったのかもしれません
あまり奥だと。ゴミも目立ってきます、戻ってきましたらまた何か画像をあげてみます

書込番号:13728398

ナイスクチコミ!1


スレ主 忠次郎さん
クチコミ投稿数:14件

2011/11/06 12:37(1年以上前)

>>星ももじろうさん
ありがとうございます。

ある写真家の方はSD14のほうがよかった(どうよかったかは忘れましたが)と言われて
いました。ところで、70mm Macroは納期に1ヵ月かかりますので、50mm Macroがお安く
なっていましたので買ってみました。明日、納品になります。

書込番号:13729314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/11/07 14:09(1年以上前)

忠次郎さんこんにちは
震災で思うようにものが作れないのでしょう
50ミリマクロまたその写りご披露ください

書込番号:13734555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信27

お気に入りに追加

標準

Foveon ノンジャンル

2011/10/26 09:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件
当機種
当機種
当機種
当機種

こんにちは。

 皆様の様々な写真を拝見でき、Foveon機の色々な特性や楽しみ方を知ることができて、非常に参考になっており、ありがとうございます。
先のスナップのスレ、スクロールが長くなりすぎてしまったので、
Foveon機のノンジャンル写真のスレをたてさせていただきたく思いました。
近頃はどんなものでもSD15で撮って楽しんでいます。

カメラの新製品ラッシュですが、それらの画像と見比べてもまったく色あせないFoveon機の魅力を感じています。

書込番号:13680134

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/26 16:50(1年以上前)

当機種
当機種

snawさん、良い色出ていますね
ジャンルなんてこだわらず好きな物を撮るのがいいですね

書込番号:13681421

ナイスクチコミ!5


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/10/26 17:01(1年以上前)

たらこのこさん 
ファミリア 懐かしいです・・・

スレ主様
スレ違い 失礼しました。
小生のSD10とDP1は此処のところ出番無しです。


書込番号:13681446

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2011/10/26 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

アンジェニュー35-70F2.5/3.3の35ミリです。

コミナー28ミリF3.5 絞りF8

snawさんこんばんは。
新スレになったらご近所スナップを(笑)
渡り鳥は冬の使者ですよね、こちらは秋の終わりということで稲刈りが終わった
近くの水田のかかしです。
ニコンマウントアダプターのおかげでちょっと眠っていたアンジェニュー35-70F2.5/3.3
(ニコンマウント)を持ち出してみました。
SD15だとちょうどポートレイトによい焦点距離です。生身のお姉さんだと気後れするので
マネキンカカシさんをモデルにしてます・・
もう一枚はコミナー28ミリF3.5、こちらはSPPでいじってます。
今日はお休みでお天気快晴だったので午後からオールドレンズで遊んでました。

たらこのこさんはじめまして。
ファミリア懐かしいですが、置いてあるところが不思議な所ですね??



書込番号:13683304

ナイスクチコミ!5


weijiさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 00:38(1年以上前)

当機種

snawさんコンバンワ

Foveonの魅力を
SD15レンズキットでも楽しませてくれます
すっかりDPを持ち歩かなくなりました(笑)

書込番号:13683522

ナイスクチコミ!5


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/27 02:43(1年以上前)

当機種

皆様 こんばんは。

スレ主なんて誰でもよくて関係ないので、どんどんやっちゃって下さい(笑)。

解像度や階調の良い画像のカメラは他にもあるかもしれませんが、
Foveon機の画像には重厚さを感じるというか、少し引っかき傷付けても裏地の紙が見えてこないようなリアルさを感じるときあります。

たらこのこさんの写真には車体の塗装の厚みを感じましたし、
weijiさんの写真からは金属のひんやりした触感が伝わってきました。
アイボール60さん写真には、それぞれの布地の肌触りが感じられたし。

アイボール60さん、アンジェニューの開放描写が見たいですー。

リアルさばかりでなく、HDR風の記憶のイメージも見せてくれるし。
これがFoveon病なら、副作用はあまりないようなので、しばらくかかっていたいです。

書込番号:13683832

ナイスクチコミ!6


tacogesoさん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/27 17:18(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆様
はじめまして

私も、重度のフォピオン病を抱えている者です。
露出の不安定さや、オートフォーカスの甘さなど、不満も多いですが
どうしてもやめられないフォピオン中毒です(笑)

写真は、先日帰省した際に撮った美瑛白金温泉周辺の風景です。

書込番号:13685572

ナイスクチコミ!7


weijiさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 18:44(1年以上前)

今更ながらですが昔撮ったDP1画像をSPP5で現像すると
今まで見えていなかった物まで現れてきます
突然に壊れて諦め、DP2に頼っていましたが DP1の凄さは別格です。
SD15で再現するには限られたレンズだけと聞き 大枚の出費が出そうです(笑)

書込番号:13685824

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/27 20:42(1年以上前)

当機種
別機種

tacogesoさん はじめまして。

フォピオン中毒仲間ですね(笑)。
貼付いただいた写真、水の色の深さや木々の奥行き感はやっぱりフォピオンですね。様々な秋の色がタペストリーみたいで、見飽きない景色ですね。
フォピオンで撮ると、撮影の時とRAW現像の時と、素敵な光景に2度嬉しくなれますよね。

weijiさん こんばんは。

確かに、フォピオンにマッチしたDP1のレンズの描写は凄いですね。
貼付の右の写真、旅先にDP1Sを持っていったときのものでが、RAW現像してみて、公園の子供たち一人一人の表情がはっきりと見えてきたのにはびっくりしました。

でも、今つかってるSD15とキットレンズの18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSMも、なかなかの感じです。
左の写真のRAW現像では、広場の小さな旗の文字が読めるようだったのには、これも驚きました。その驚きには、当然、値段というか対費用効果も入ってはいましたけど(笑)。
お得感のある価格のカメラで素敵な写真が撮れたとき、幸せな気持ちになれるというか。主婦のバーゲンのお買い物感覚って感じでしょうか。
さらに高性能なSAマウントレンズも確かに欲しいのですが、SDでISO400や800が何の問題もなしに撮れるようになったとき考えるということで、自制をかけてます。いつまで我慢できるか(笑)。まずは、SA/Nikonマウントアダプターを入手予定です。

書込番号:13686341

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2011/10/27 21:54(1年以上前)

snawさん こんばんは。
我慢は体に悪いですよ(笑)
アンジェニュー35-70の開放ですね、今回分には適当なのがないので次回のご近所スナップ
までお待ちください・・・

書込番号:13686773

ナイスクチコミ!3


weijiさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/27 23:57(1年以上前)

snawさんコンバンワ
DP1Sの描写は どこのサイトのSD画像より素晴らしいです
パンフォーカスだとかカミソリマクロだとか言っても

何処までも見たまま、又その奥までスカッ!と針孔写真機じゃ無いけど
光を全部映し出すのが、Foveonの真骨頂だと思います
芸術写真の様なボケ味など私にとっては魅力が有りません
SD15では無理では無いのかと思ってしまうぐらいです

DP1で感激、感動した事が今の病の始まりです(笑)
それにしても このDP1S 凄いです!・・ってスレ違いですが^^

書込番号:13687573

ナイスクチコミ!4


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/29 11:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆様 おはようございます。

最近光学ファインダーを有したコンデジが話題になっているようですが、
やはり光学ファインダーが撮影時の気分に及ぼす影響は大きいです。
光学ファインダーをのぞいて見る光景は、現実でもあり、非現実的であったりもするように感じています。
光学ファインダーを通して撮っていて、初めて気づくこともあったし。
レンジファインダーと一眼レフの光学ファインダーではまた違ってきて、
後者の場合のほうがより隔絶されて撮影者の心持がファインダーに凝縮されるのでは。
レンジファインダーは街に同化していく感じで。
デジタルの背面液晶ファインダーはどうなんでしょうか。

それで、非現実であったと思っていたことが現実になってしまった地域の入り口の写真を貼付させいただきます。7月の時点でもこの先は立ち入り禁止でした。

ところで、SD15を通販で購入してすぐのころの写真だったんですが、センサーに付着したゴミの影響が画像でありありとでてきました。モノクロで見たのでなおさらでした。新品だったのに、センサーにゴミ多数、早速シグマCSに問い合わせて、着払いで送ってクリーニングしてもらいました。通販は、新品とはいえ返品の再販とかもあるのかとも思ってしまいました。メーカーの品質管理がそこまで悪いとは思えません。
 もし通販で購入された方いらっしゃいましたら、空なんかを撮って、
露出ダウン、X3 Fill Lightアップ、彩度最低でモノクロ設定にして見ると、
センサー表面に付着したゴミの有無がわかりやすいです。
これで、現在1,2個のゴミあるようですが、もう少し増えてからまたサービスの送る予定です。ダストフィルターあっても、ミラー等の稼動部から経時的にゴミが発生してセンサーへ付着するためでしょうか。

書込番号:13693416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2011/10/29 12:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

70ミリ最短

50ミリ

35ミリ

背比べ

snawさんこんにち
アンジェニュー35-70の開放です。
このレンズ35-70でF2.5/3.3と明るくいまどきの50-200よりでかいです。
絞りの連動が壊れていて実絞りしかできない使いこまれたレンズです。
アンジェニューにしちゃぁひどく安くてジャンクにしてはひどく高い値段・・・でした(笑)
確か70-210F3.5と合わせてトキナーで作られていて各種マウントが用意されていたようです。
写りは少し渋めの色でフツーですね。簡易マクロでちょっと寄れて(46cmですけど)
だけど外観ほど特徴があるわけではありませんね(苦笑)

書込番号:13693455

ナイスクチコミ!4


peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/29 15:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

950年も経つ六郷神社にて

六郷神社正殿

六郷神社境内六郷橋跡(旧東海道の渡口)

スレ主様:

こんにちわ。
peniです。
前のスレにもお世話になり、
ありがとうございます。
 
皆様:

こんにちわ。
SD15の魅力で感染した皆様の写真は本当に素晴しく、
拝見する度、
SD15を連れ出して、
何でもいいから、
撮りたくなりますね。

芸術の秋で、
元々忙しく、
3月の震災で、
春のつけもこの秋で返上する為、
時間が無く、
SD15で少ししか撮ってないので、
2枚だけですが、
載らせて頂きます。

書込番号:13694059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/29 16:43(1年以上前)

たらこのこさん 夕張においでくださりありがとうございました
幸せの黄色いハンカチ
あの映画を思い出しました
フォベオンって
本当にリアルな画質を作り出すんですね
おもわず、あっ
と声を出してしまいました
賞賛!

書込番号:13694329

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/29 19:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕張は全国で有名になりました
羽幌版テレビ映画で最近放映されましたね
最近の物は炭鉱が漁師に変った話でしたが
武田鉄也さんは渥美清さんが演じていた刑事役をしていました
感無量だったでしょうね、
旧炭鉱の街夕張、味のある街ですね
こういう撮影にもフォビオンは答えてくれるいいカメラです

書込番号:13695029

ナイスクチコミ!6


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/29 23:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

皆様 こんばんは。

>アイボール60さん 

アンジェニュー35-70の開放描写ありがとうございます。
アンジェニュー、何処かで、ピントの合った背景がボケきらずにしかも柔らかく残るところにシネマの雰囲気を漂わせる秘密がある、みないなことが書いてあって、憧憬を持っているレンズです。
アップいただいた1枚目の写真の背景にその片鱗を感じさせていただきました。

Foveonでの写真を、大先輩に見せたりすることがあるんですが、
印象は、硬いなー、と一言。
Foveonのリアルな質感描写が素晴らしいのはわかってもらえたとは思うのですが、
”硬いなー”というのは、写真の隠語(?)では、あまり褒められているということではなくて。確かに、人物撮影なんかだともう少し柔らかく撮りたいなーというときもあります。腕や手の体毛とかがやけにリアルにというか、ごわごわに写るときもあったりして。

なので、Foveonで柔らかく撮るというのは、課題の一つでもあります。
貼付は、壊れたリコーフレックスのテイクレンズをKマウントボディーキャップに穴を開けて取り付けて、中間リングでフランジバックをあわせてM42マウント化したものです。
RICOH ANASTIGMAT 80mm F3.5
この頃のリコーのレンズの多くは富岡光学製だと思いますが、リコーフレックスをはじめとするこの頃のリコーのカメラの描写には魅力を感じていました。
絞り開放で数枚試写しただけですが、Foveonで撮っても今のレンズとの描写の違いを感じました。2枚目の背景のぼけ方は今時のレンズではない感じのものかと思います。今度まじめに撮ってみます。

書込番号:13696278

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/30 00:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆様の個性的な写真、楽しく拝見させていただいております。

Foveon機のユーザーは、とにかく写真を撮るのが好きですねー。
私もそうです。
ボケボケの写真だけではFoveonに申し訳ないので連投ご容赦下さい。

1枚目の写真で反射光のゴーストがピンクに出ていますが、
これはキットレンズのせいではなくて、私がフィルターを外さないで撮影してしまったからです。逆光が強いときはフィルターつけてるとどんなレンズでも出てしまうので注意はしているのですけど。フィルターなんか必要ないんですけど、バックに無造作にほうりこむ時の保護でつけてしまっています。かつてはシグマのレンズは逆光に弱いというイメージでしたが、最近は廉価なキットレンズでさえ逆光でも問題ないようです。

書込番号:13696349

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2011/10/30 03:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

snawさん、皆さん、ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪
DP1xしか持っていませんが、参加させて下さいm(_ _)m

Foveonと邂逅したのは震災以降の4月からで、付き合いは短いんですが、Foveonが
醸す描画の魅力にどっぷりと嵌ってしまいました。皆さんのFoveonの魅力溢れる画像
を拝見させていただき、更に更にのめり込みそうです...σ(^◇^;)

先日、台座を含めると全高120mmを誇る牛久大仏に行って来ました。雲一つ見えない
一面の青空でした。

※4枚全てX3 Fill Lightは0です。PLフィルターを使用しています。

書込番号:13696849

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/30 17:08(1年以上前)

私も一枚のせさせていただきます。
飛び物好きというわけではないのですが、
気に入った1枚(の裏にいっぱいの失敗があるのですけど)です

書込番号:13699210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/30 17:09(1年以上前)

当機種

写真がうまくアップできなかったようで
アップボタン忘れです・・・(;´ρ`)

書込番号:13699215

ナイスクチコミ!4


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DP1sと両方持ちたいですが?

2011/10/29 22:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

スレ主 mochmatchさん
クチコミ投稿数:80件

SD15 スターティングキットの購入を考えていますが、DP1sを既に使ってます。画質、操作面(特に速さ)などで、性能の差がどのようなものか、比較された方教えてください。いずれは、レンズだけ明るいものに交換しようと思っています。仮にDP1sと両方持つ意義がなさそうでしたら、場合によっては、DP2Xの購入に切り替えたほうがよいのかなと思ってます。

書込番号:13695757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/29 23:31(1年以上前)

mochmatchさんはじめまして。
僕はDP1sと1x、DP2、SD15を使用していますが、SD15ではDPの
代わりは効かないというのが率直な感想です。
DP系はSLR(一眼)のミラーボックスが無く、撮像素子に最適なレンズ構成、
及びチューニングがなされており、その描写力はご存知の通りです。

 1sとSD15の撮像素子は同じFOVEON X3®ダイレクトイメージセンサーですが、
1sですと画像処理エンジンがTRUETなので、2系とSD15との大きな違い
はザックリ言えばTRUEUか否かということになります。速さは確実にSD15
の方が早いですね。しかしピントの精度はレンズにも因りますが余り褒められた物
ではありません。但し、ピント調整はメーカーで無料でやってくれますで、余り怖
がらなくても良いかと思います(笑)
ガンイチの長所はやはり交換レンズやライティングなどのシステムを駆使した撮影
です。もちろん連写や動体予測AF・長時間露光などの撮影もウリなのですが、
SD15に限っては前述の通りですので、過度の期待は禁物です。

 ところでDP系からのステップアップとしてSD15を導入される場合、無難な
標準域キットレンズの抱き合わせでなく本体のみも考慮されてもいいかと思います。
その際のレンズ選びは、ご自分の撮影スタイルやこれからの撮影対象に合わせて、
DPの画角を補完する様なチョイスがお勧めです。一例を挙げると10ミリ前後の
超広角系、解像度に優る50・70・105・150ミリ等の中望遠〜のマクロ系、
70−200や50−500等の望遠・超望遠系ズーム等、DPとの相互補完的に
システムを考えていくことをお勧めします。

書込番号:13696197

ナイスクチコミ!4


snawさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/30 00:31(1年以上前)

mochmatchさん はじめまして。

DP1SとSD15のユーザーです。
DP1Sの描写は申し分なく、楽しんで撮影していましたが、
最短撮影距離が30cmだった点にフラストレーションを感じることがありました。
広角側のレンズは近づけてなんぼのところがありますので、最短撮影距離が30cmでは広角レンズの特徴を生かしきれないときがありました。被写体に近づき切れないので、距離感の同じような写真が揃ってしまい、マンネリを感じたときもありました。

その点、SD15は撮影の自由度が大きいため、使い始めてから以前にも増して、FOVEON機の描写を楽しめています。キットレンズでも、なかなかの性能と感じています。

センサーに特化されたDPシリーズとの性能の差は幾分かはあるでしょうが、
写真の画像だけみて判別が簡単なほどではないと思いますし、
写真に影響を及ぼす要素としては他のものが大きい場合が多いかと思います。

既にDP1sをお持ちでしたら、SD15によって、さらに広いFOVEON機の楽しみ方ができると思います。もし予算的に負担かけたくない場合には、最初はキットレンズでも十分だと思います。
私の場合はキットレンズオンリーですが、ほとんど不満感なく撮影できています。まあ、予算があれば色々揃えたいですが、他にも欲しいものも色々とありまして(笑)。

書込番号:13696456

ナイスクチコミ!4


snawさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/30 00:56(1年以上前)

>mochmatchさん 

操作面(特に速さ)のこと、コメントぬけており、申し訳ありません。
DP1Sで困った点に、記録媒体への書き込みの遅さで連写が難しかったことがありました。
SD15はこの点は有利で、仕様的には”本体のバッファメモリーにより連写能力は約3コマ/秒で連続21枚(RAWモードを含むすべての画質モード)までの撮影を可能”です。

ただ、AF速度やAF性能、高感度特性等々、カメラの総合的な動作性能や操作性という点では、N社やC社その他の他社機と同等といえるかどうかという点はあります。
個人的には、現時点のSD15は、種々のレンズやオプションをシステムで揃えるべき万能なカメラというよりは、限定的なレンズやレンズアダプターで、スタンドアローン機的に、その個性的で素晴らしい描写を楽しむための特異で得がたい、唯一無二のカメラ、といった感想です。

書込番号:13696538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/10/30 08:42(1年以上前)

帯状ノイズが出ないSDー14の方が、動作はトロいですが
15よりその点はよかったです
低ISOでピーカンで使うならそこそこ写りますがフラッシュを使わないと雨の室内などはノイズが多いです
液晶も変な色ですが。SDー14の方をお勧めします

書込番号:13697271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/10/30 13:58(1年以上前)

DPをお持ちならニコンD3100アタリの方が有意義なような気がするような、、、、。

書込番号:13698455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

新しい露出とピントの確認方法

2011/10/20 12:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

7,8割購入を決めています。
色々調べる中、面白い記事を発見しました。

無線Lan内臓のSDカードを使い、WiFiモデルのiPad2に飛ばして露出とピントを確認する方法です。
iPad2はIPSパネルであり、また、拡大・縮小も簡単です。
セレクトや画像処理が短縮出来るのであれば、これはアリだと思います。

記事はこちらです。
http://otturatore.exblog.jp/16410515/
http://otturatore.exblog.jp/16457810/

書込番号:13652290

ナイスクチコミ!4


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/20 13:25(1年以上前)

こんにちは
近年 Eye-Fi を使う事も考慮した、Eye-Fi カード対応デジ一が発売されるようになりました(Eye-Fi 送信機能)。
例えば、ニコンの D3100、D7000、D300S とかがそうですが、数年前からそうなっています。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3100/features06.htm

書込番号:13652582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/10/20 19:00(1年以上前)

robot2さん
こんばんは。
どうやらSD15でも使えそうです。
http://www.eyefi.co.jp/support/faq/sigma_cameras/

また、東芝とTrek 2000の参入もある様なので、どれが速く転送できるか興味深い所です。
http://otturatore.exblog.jp/16286613/

書込番号:13653635

ナイスクチコミ!1


siki_01さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/25 18:47(1年以上前)

なにげに気になったのですが・・・・
SIGMAのRAW(X3F)ってipadじゃ認識しませんよね?
それはDP2xとios4.3で確認しました。

ios5にはまだしてないんですが、認識してくれるようになったんでしょうか?
もしくはアプリで対応?

書込番号:13677337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2011/10/25 23:15(1年以上前)

siki_01さん
こんばんは。
お使いのDP2xをJPEGで撮影した場合、iPadは認識しますでしょうか?
もし、認識出来るのであれば、SD15でJPEG撮影した場合、認識、つまり転送出来るかもしれません。
問題はSD15でJPEG撮影した画像を見て、ピントや露出を充分に確認出来るかどうかだと思います。

書込番号:13678856

ナイスクチコミ!0


siki_01さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/26 20:13(1年以上前)

>さくらじまんまんさん
jpegの方は問題無いです。
ピントに関してはjpegでも問題無いですが、RAWが読めた方が便利だなと前から思っていたので質問しました。
CANONとかは普通に読んでくれるんですけどねぇ。

仲間と撮影に行って、最後にipadで写真を見せ合うのですが、DP2x買ったばかりの時はRAWが読めなくて「カード壊れた!?」と焦りました(苦笑

書込番号:13682113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2011/10/28 09:23(1年以上前)

siki_01さん
御報告有難うございます。
SD15の液晶ではピントを確認しづらいという口コミを多数見かけましたので、1つの方法論として試してみたいと思います。

書込番号:13688605

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング