
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年10月27日 13:55 |
![]() |
89 | 32 | 2011年10月25日 21:20 |
![]() |
13 | 14 | 2011年10月16日 23:46 |
![]() |
58 | 14 | 2011年10月16日 19:02 |
![]() |
13 | 5 | 2011年10月15日 10:26 |
![]() |
38 | 10 | 2011年10月11日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
ポチッとではなく、ペコっと押してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13684394
3点

ははは。
実は、すいっとカードしちゃいました。
SD15ホルダになりました。(^.^)
書込番号:13685081
3点



皆様の紅葉や秋バラの素晴らしい写真、楽しませていただいています。
まだそういう素敵な光景に出会えていないSD15ユーザーのスレもということで、ご容赦下さい。
なんでもない、いつものご近所も、SD15で撮るとなんか楽しいです。
やっぱりFOVEON機の質感や立体感描写に魅せられてしまいます。
5点

snawさん こんばんは
今日まさしくご近所スナップで BMWのイゼッタに遭遇致しました。
新兵器のコシナツァイスD21mmF2.8での試写でラッキーでした。
書込番号:13636461
3点

こんばんは、ご近所ではないですが本日航空観閲式へ行ってまいりましてSD15で撮ってきたのでアップします。
最高指揮官の観閲シーンと観覧席前をころがるF−4EJです。
ファントムUはさすがにふ、古い・・・フルマニュアル、コダクロームのニコンF2をまだしばらく使うんだねェ! と思いました。
ま、これくらいならSD15でも大丈夫ですね(笑)
書込番号:13637159
2点

LGEMさん、アイボール60さん こんばんは。
Mマウントボディーの件では、ありがとうございました。
>LGEMさん
シナツァイスD21mmF2.8の写真、深みのある発色と切れのよさ、JPEG圧縮された画像からでも十分に伝わってきます。RAW現像のときの画像なら、もともっと感動ものなんでしょうね。ボンネットのブルーと写りこんだ景色の美しいことといったらないです。
私の貼付も、乗り物続きにしました。昨日街を歩いていて見かけたクラシックなVespa。かなり古くてボロボロですが、手を入れないこのままのほうが美しいのかもと思いました。どんな人がどんな格好で乗ってるのかなんて想像しながら。
周りに自転車がいっぱいでうまく撮れなかったのが残念。
この日は、いきつけの中古カメラ店で店長に、彼来てたよって言われたので、合流して撮影とカメラ談義でした。Mマウントボディーの話もそのとき出て。
3枚目は、SD15にマウントアダプターでM42レンズ付けて遊んでたとき、友人に試写させたもの。SD15のダストプロテクター見せたり書き込みの遅さ見せたり明るすぎる?AFファインダーでのマニュアルピントあわせの難しさ見せたり、どうだ不便なカメラ使ってるだろと、妙な自慢?をしてたときのものです。
被写体は、ゾナー5cmF1.5。ボディはZeiss Ikon で合わせて来たらしい。
そこまで気づかず、ジュピター3かって言ってしまいました。
ともかく、どんなことでも、こだわりを持って楽しめるのは素晴らしいことですね。
>アイボール60さん
ブルーインパルスですかー。松島基地が津波で壊滅してもうダメかと誰もが思っていたのが、無事でいて良かったです。
滑走路が復旧するまで、しばらくは宮城に帰ってこられないということですが、また松島の空を彩る日を待ってます。
書込番号:13638058
3点

LGEMさんこんにちは
皆さんこんにちは
今日も閑谷学校に行きました
今日はガールフレンドがムトウの缶コーヒーをくれました
赤色の先のほうが少し紅葉しかけています
5日からのライトアップに向けて準備が進んでいました
また孔子像を祭っている社で蜀彩の儀があるのでリハーサルが合ったようでわが大先輩の
カメラマンがきておられました
行きがけの道路沿いにある櫂の木は紅葉しているものもありました
書込番号:13644949
3点

星ももじろうさん こんばんは。
こちらは街中も少しずつ色づき始めました。近くの公園の写真を貼付させていただきます。
川沿いで風が冷たいからでしょうか、ここはいつも落ち葉が早いです。
ところで、先の書き込み、言葉足らずでした。
あの場面での”不便なカメラ”というのは褒め言葉です(笑)。
一時期、素通しファインダーの目測蛇腹カメラで勘露出の撮影にお互い凝っていたことがあったのですが、
撮影のスリリングさとともに、ブローニー判フィルムに写し出された写真に、
最新式の高級レンズ装着の35mm判高性能一眼レフでの写真にはない魅力を感じたりしました。
解像度、発色、コントラストでは、圧倒的に低性能なはずの3枚玉だったりしたのですが。
画質さえ満足なら、不便なカメラで写真を撮ることに楽しみを感じるカメラ好きの方も多いかと思います。
かつては、フィルムさえ同じなら、カメラの価格に関わらず奇跡が写りこむ確率はゼロではなかったのですが...レンズ固定式の国産B級大衆機にだって平等にあった。
SD15には、そういったノスタルジックなカメラの魅力を少し感じています。
SD15なら奇跡が起これば他の高級機に負けない写真が撮れるかもしれないと思い続けることにします。
ですので、SD15の後継機が、高性能化して高級機になって、高価で便利なカメラになって欲しくないです(笑)。
書込番号:13646653
4点

SD15のノイズのことで何度か書き込ませていただいていて、
最近他機種も気になってサンプル画像を見ているのですが、
FUJIFILM X10のサンプル画像、個人的にはそのノイズ処理を非常に好ましく感じました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111017/1038323/?P=6
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111017/1038323/?P=3
等倍以上まで画像を拡大して見たときに現れてくる、柔らかな粒状感あるノイズが自然で感動しました。
フジが積み重ねてきた写真の歴史を感じさせられました。
センサーサイズが2/3型なので、立体感とかは厳しいところあるでしょうけど、
レビューにも書いてあったように、”低ノイズと豊かな階調をうまくバランスしている” まさにそんな感じです。
大判プリントしたときに生きてくる自然なノイズの画質だと思いました。
SDシリーズにも、低ノイズ化というベクトルばかりでなく、
X10のようなノイズ処理の方向性もあって進化していただけたらなーと思いました。
すれ違いになってしまうかもしれず、申し訳ありません。
書込番号:13647139
2点

スレ主さん 失礼致します。
星ももじろうさん こんばんは
シグマ関連の他の板をおじゃましておりまして、暫くこちらを見ていなくてお返事が遅れて申し訳ございませんでした。
ライトアップは未だ見た事がないので行こうかなと思っています。
その折は是非ガールフレンドの方をご紹介下さいね。
書込番号:13649457
2点

みなさん今晩はX10もアイデアはいいですね
ほしいけど車に追突され代替を買ったので金欠です
LGEMさんほかもコーナーでもお目にかかりました
ガールフレンドといってももう大分のお年ですがよく気が合うので楽しくやっております
8月に同窓会の、集合写真を撮影してあげましたら
本日の山陽新聞ちまた欄に私の写真が投稿してありました。地方紙ですのでこの地方の県民の紹介があります
ご紹介しますよ期待せずに。おいでください
snawさん確かにフィルムカメラよりは俊敏でいいですが。いまどきのデジ一眼に比べると
どうさは、、とろく。不便といわざるを得ませんがハッセルのツアイスなどをつけてピーカンで撮影すると驚くような絵が撮れますあたればいいのですが、はずれが多々あります
書込番号:13649919
3点

皆様 こんばんは
最近はニコンレンズ用アダプターで楽しんでおります。
SD1ユーザーの方にはお叱りを受けそうですが,カメラ内補正の利く純正レンズ以外は使いづらいSD1よりも、色々なレンズの持ち味が楽しめるこのカメラの方が自分には楽しめそうです。
書込番号:13650105
4点

私もニコンレンズで撮影してみましたので
次回アップします
書込番号:13650548
2点

スレ主様、皆様:
お早うございます。
SD15で写真を楽しむして、
また4ヶ月のpeniです。
いつも素敵な写真を拝見させて頂いてます。
未熟な写真で申し訳ございませんが、
久しぶりに投稿させて頂きます。
書込番号:13651558
4点

peniさん こんばんは
自分はスナップが殆どですが、今やこのカメラがメインになってしまいました。
撮影中色んな光線で新たな発見をする事もしばしば 高性能なレンズのポテンシャルも全て出しきっている様な気もします、未だにその魅力の全てを引き出せていませんがこれからもお互いSDでの撮影を楽しみましょう。
書込番号:13654319
2点

peniさん、皆様 おはようございます。
peniさんの写真から、楽しんで撮られていらっしゃるの伝わってきました。
光学ファインダー越しに見られた景色の感触が、気持ちよく写真になっててすがすがしいです。
そして、3枚目のベールがかかったような花の写真になんか惹かれました。
そんな優しい感じの写真が撮りたくて、SD15にM42アダプターでロシアレンズのジュピター9 85mmF2をつけて早速撮ってみました。レンズの描写が柔らかいのか手ぶれピンボケなのか、わからない写真になってしまって、日中に再チャレンジです(笑)。
>LGEMさん
コシナツァイスD21mmF2.8は、橘製作所のニコンマウントアダプターでの使用しょうか?
その場合、改造なしでつきますでしょうか。
ニコンマウントアダプターにするか、もう少し小遣いためてシグマの50mmF1.4にするか迷っていて。
ニコンマウントならPlanar50mmF1.4ZFを使ってみたいのですが、改造無しで着くなら、やはりマウントアダプターを入手すべきとも思いまして。
よろしくお願いします。
書込番号:13656151
3点

snawさん こんばんは
仰せの様に橘製作所のアダプターです、シグママウント悩ましいですね、描写の好き好きは別にしてフルサイズの出る予定はここ数年ないでしょうし それなら使いまわしの出来る 又定評のあるレンズのZFマウントの方に魅力を感じるというのが万人の思いじゃないでしょうか。
書込番号:13658749
2点

スレ主様、LEMGさん:
こんばんわ。
peniです。
いつも気持ちいい写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
褒めて頂き、誠に恐れ入ります。
LEMGさんの言った通り、自分は単純に楽しんて写真を撮っています。写真にはまって、又々半年も経ってないので、これからも色々と教えて下さいね。
一日中、ほとんど家で机の上で仕事していますので、思索が行き詰ると気持ちを入り変える為、カメラを連れ出掛けています。カメラを通じ、自然界の事を再認識させて頂きました。時々、水墨で写真の中の物を表現していますが、中々上手く出来ずに(汗)。
今後も楽しく撮って行きますので、アドバイスも是非お願いします。
書込番号:13659625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

peniさん こんばんは。
ご近所というか、特別な場所に行かなくても、特別な被写体がなくても、自分のまわりのものを撮って楽しめることが、長く写真とつきあっていける大事ポイントだと思います。どんどん撮っちゃって下さい。季節その時々、それまでは何気なく見ていたものをSD15のファインダーを通して撮っていくことで、これまでとは違ってくることがあるかもしれないですよね。
LGEMさん こんばんは。
レンズメーカーのシグマさんなのだから、昔タムロンがアダプトールのシステムで各社のカメラに対応したようにしてくれれば、SDボディーのユーザーはもっと増えるのではとも思いますが、MFなら可能でも、AFだとやはり無理なんでしょうね。
シグマがEマウントのFOVEONミラーレス機を出してくれたらなーなんて夢想したりもします。そうしたら、豊富なEマウントアダプター経由でほとんどすべてのレンズをFOVEONで楽しめるのですが...
ソニーはEマウントをオープンにはしたんですよね。
ほとんど動きはないようですけど。
書込番号:13660123
3点

LGME様:
おはようございます。
peniです。
この板で、
LGMEさんの名前を「LEMG]に間違えたので、
誠に申し訳ございませんでした。
LGMEさんみたいに色々なレンズをSD15に付けって、
写真を楽しみたいです。
橘製作所のアダプターはSD15の口コミで知り、
前から気になっています。
SAマウントのレンズは、
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」と
「28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOM」
しか持ってないので、
近いうち、
ニコンのアダプターを購入する予定です。
LGMEさん、
お名前の件は本当に申し訳ございませんでした。
スレ主様もご了承お願い致します。
書込番号:13661146
3点

私も間違えることが多くて、最近はすべてコピペするようにしてます。
ニックネームの由来って、それぞれなんでしょうね。
ネットにおけるニックネームの文化論も面白そうですね。
私は理系なのでチンプンカンプンですけど(笑)。
書込番号:13661542
3点

peniさん こんばんは
全く気にしておりませんのでどうかお気遣いなく。
アダプターで色々なレンズを使うって本当に楽しいです。
確か最初は28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMからスタートされたんですよね。
機会があれば ニコンの単焦点レンズ楽しまれたらSDライフが一層充実すると思います。
書込番号:13663772
1点




こちらは11月からですので
しばらくお待ち下さい
書込番号:13602045
0点


星ももじろうさん こんにちは
昨日 急遽閑谷学校に行って来ました。
勿論シンボルの櫂の木の紅葉には早かったのですが 観光客も比較的少なくゆっくりする事が出来ました。
スレタイの秋バラから離れますが ニコンレンズの作例です。
GasGas PROさん こんにちは
色々な草花が咲き始める季節 暫くはカメラを車に積みっぱなしで色々な物を撮りたいと思います。
今回もニコンアダプターを使用しました、純正30mmシグマ用何故か余り使用する機会がないので処分したのですが 外装がリニューアルした30mmニコン用をアダプターで使用したら思いも因らぬ好結果が得られました、確かSD10用のアダプターではこのレンズが装着出来なかったので今回の物はそのあたりが改善されている様に思えました。
但し期待していた14mmだけは何故か∞が出ずないので 問い合わせをしたいと思います。
書込番号:13606070
1点

LGEMさん11月に入らないと紅葉はだめですね10月22日にLEDライトによる
ライトアップが試験点灯食事つき泊りがけというのもあるので
売店のガールフレンドから連絡ありましたが11月5日の当日ということにしました
今年も実がたくさんなり黄色のほうが期待薄です
今度は連絡ください11月になってまたお会いしましょう
書込番号:13606283
0点

LGEMさんこんばんは。
NF−SDマウントアダプターが届きました。
創意工夫に富んだすばらしいアダプターですね、随分試行錯誤したのだろうなと
感心しました!
で、ビゾエルマー他を持って早速撮りに行ってみました。
近所のバラがある公園は咲き始めているのですが昨夜強い雨が降って花が傷んでしまい、
これから咲く分に期待、と言ったところです。
で、秋の水田風景です。折角なので絞りF4でグルグルあとボケで遊んでみました。
ついでにAPS-C3機種撮り比べてみました。さて遊びでどれがSD15でしょう?(笑)
photoshopCS5でRAWからそのままjpeg出力、縮専で縮小です。
アダプターをとったり付けたり二重に付けたやつもありでそのたび車に戻っての
作業だったのでカカシの大きさも揃ってませんね、遊びと言うことでご勘弁ください。
書込番号:13608733
2点

アイボール60さん こんばんは
頂いたコメントに気付くのが遅れて申し訳ございませんでした。
待望のアダプター到着しましたか、これで又隠れたニッコールの名玉
探しに力が入るんじゃないですか?
難問出題!自分も以前他の方に質問した事があるのですが、冷や汗ものです。
うーん 1番目の写真じゃないかと思っています。
外れたらその時は 苦し紛れの弁解で、、、(笑)
写真はニッコールレンズを使った去年の紅葉です、今年も綺麗に色ついて欲しいものですね。
書込番号:13626578
1点

LGENさん こんばんは
綺麗な紅葉のお写真ですね、今年はこれを目指して頑張ります。
書込番号:13630910
0点

LGEMさんこんばんは、きれいな紅葉ですね。色のセンスがとても素敵です。
横浜市内すでに葉が茶色くなってしまっている木も結構有って今年の紅葉心配してます。
桜の狂い咲きも報道されていますしねぇ。
で、ビゾSD15謎かけはその1 EOS7D、その2 GRX・Mマウントユニット、その3 SD15
でした(笑)
本日はビゾエルマーでバラを撮りに行ってみたのですが昨夜から午前中にかけての強い風雨で花は全滅してました(泣)
曇り空の下わずかに残っていた秋のバラです。
ニッコール探しですが、勤めているのが新宿でヨドバシまで5分、マップも5分、カメラ市場にカメラBOXも5分で行けます。キタムラ新宿店にこの春銀座からレモン社が新宿店を出してきまして、ぐるっとお昼休みの巡回お散歩コースになっております。
はてさて天国にいるのやら・・地獄巡りをしているのやら・・・・
書込番号:13631127
1点

シグマに恋してるさん こんばんは
いつも暖かいコメントをありがとうございます。
今年も早く綺麗な紅葉が見れると良いですね。
アイボール60さん こんばんは
フォビオンクイズは 見事に完敗です。
発色も含めて明らかに最新のレンズと違う描写をこのレンズ。
ミラーレスでご使用の方もいらっしゃいますが その魅力を一番伝えているのはSDですね。
本家ライカでご使用になる方には ビゾフレックスを使用するという極めて原始的作法が必要になると云うのは少々皮肉ですね。
書込番号:13631733
0点

アイボール60さん こんにちは。
ビゾエルマーの謎かけ作例、楽しませていただきました。
その1 EOS7D、その2 GRX・Mマウントユニット、その3 SD15
ということなんですが、友人がMマウントユニットレンズ用のデジタルボディーのことで悩んでいまして。ちょうどGRX・Mマウントユニットの作例が比較されてあったものですから。ちょっとスレ違いかも知れませんが、お許し下さい。
友人は今でも銀塩でMマウントレンズを味わっているカメラ人類なので、いろいろとこだわりがあるようでして。
例えば、
(1)レンズの味が感じられるようにカメラ内での画像処理が過剰に行われないでできるだけ素のままでだしてくれる
(2)ノイズ処理をしすぎないで粒状感が感じられる画像がでてくる
等々です。
今のところ、GRX・MマウントユニットとNEX-7を考えているようです。
(2)に関して言えば、GRDとNEX-5を使っていた経験から、リコーもソニーも過剰なノイズ処理はしない傾向のようで、高isoでは自然な粒状ノイズがでてきて好ましい画像だよ、と答えております。
ただ(1)に関して、NEX-5でマウントアダプターで遊んだ経験から、どんなオールドレンズでも現代風ではっきりした発色の画像ででてきてしまって、銀塩のようにレンズの味を知るのは難しいかも、と感想を伝えてはいます。
それで、EOS7D、GRX・Mマウントユニット、SD15の作例なんですが、
EOS7Dのは、エルマーの画像というよりキャノンの画像に感じて、ちょうどNEXで撮ったときに近いイメージを受けました。
これに対して、GRX・Mマウントユニット、SD15は、比較的レンズの個性を伝えてきているのでは、と思ったのですが、
できましたらアイボール60さんの御意見お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:13634031
1点

snawさん アイポール60さん おはようございます
横からお邪魔して申し訳ございません。
試行錯誤した拙い経験からですが M用レンズを活かすとなると最新の国産ミラーレスより今一度エプソンのRD1を検討なされては如何でしょうか?
時流でM8も使用しましたが画像の素直さでは圧倒的にエプソンが勝っていたと思います、RFに因るピント合せやシャッターチャージなども最新のミラーレスにない魅力です。
600万画素CCDも多くのデジ一に使用された定評のあるものですし 例えRD1を購入されてもFWの更新で機能とも全てRD1sに生まれかあるという良心的なメーカーの対応ぶりです。
初代なら最近は値段もこなれて8万円程でABクラスの物が入手出来るのではないでしょうか?
お節介ですが検討に値するかも知れない一台という事で是非お友達に勧めてあげて下さい。
書込番号:13634642
1点

LGEMさん こんにちは。
いつも非常に参考になるコメントありがとうございます。
貼付の画像、いずも落ち着いた色調で深みがあり、国産ミラーレス機の画像とは一線を画すように感じました。
やはり、長い歴史の中で積み重ねられてきた描写のイメージと合致するようなボディー側の設計思想もあるのでしょうか、
汎用機としての国産ミラーレス機の描写とは違ってくるのは当然なのかもしれません。それらが良い悪いという意味ではなく。
それで私の友人なのですが、銀塩ライカを愛玩具としてではなく道具として激しく撮っていたかと思えば、i-phoneを取り出してデジタル写真を楽しんだりしています。ですが、これまで、デジタルライカやRD1に興味を示したといったことを見たことがありません。
彼の中では、銀塩のライカとデジタルのライカは別もので、同じであってはいけないものなのかも、と思ったりします。
ですので、最近、GRX・MマウントユニットとNEX-7に興味を持ち出したというのは、
i-phoneの延長なのかもと思ったりします。
GRX・MマウントユニットやNEX-7のような似て異なるものなら許せるのかも。
でも、M・Lマウントレンズは色々使いたいようです。それしか持ってないようなので。
彼は一眼レフも好きじゃないようです。(ごめん)
あくまでこれは私の邪推であって、カメラ好きにはこだわりがあるのは恒で、
その深淵は長徳氏の専門分野かもしれません(笑)。
書込番号:13635838
0点

snawさんはじめまして、よろしくお願いいたします。
GXRMマウントユニットはカメラ関連製品>リコー>Mマウントユニットに作例報告と言うスレを立てております。私的には撮って出しでスーパーワイドヘリアー15ミリとGR21ミリが使えた始めてのデジカメでしたのでそれだけで満足しております。
実際に使ってみると取り合えづ手元にあるレンズを次々に試してみたくなる、そんなカメラでした。使っている感じもかつてベッサLにGR21ミリを付けて広角レンズの面白さに目覚めた、そんなことを思い出させてくれたカメラです。そんなことでよいでしょうか、お役に立てましたか?
LGEMさん素晴らしい作例ですね。ビゾエルマーで私も一枚目のようなこのレンズならではの絵が撮れたら良いのですが・・ただレンズ遊びの域を出られないーー;
書込番号:13637040
0点

アイボール60さん こんばんは。
早速のご返信ありがとうございます。
リコー>Mマウントユニット>作例報告
拝見いたしました。
いずれも素晴らしく切れの良い作例で、想像していた以上の描写でした。
友人もwebの作例を見たりして、描写がなかなかだし広角レンズの制限もなし、
ビオゴンコピーのJUPITER-12を付けてAEで撮るのも一興とか言ってました。
そして感じたのが、いずれの写真もまさにGRの遺伝子を持った写真ということでした。
Mマウントレンズ用のボディーというのではなく、GXRにMマウントレンズも付くようにするためのユニットというか、
リコーさんのプライドみたいなものを感じました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13637835
1点



みなさん今晩は。
いよいよ紅葉シーズンですね。毎週どこに行こうかと悩んでしまいます。
八甲田周辺の紅葉を撮って来ました、とてもキレイでした。
8-16mmを持って行きましたがなんか難しい。。
17-50F2.8、70マクロは相変わらずキレがよかったです。
登山にはちょっと重かったです。
今年の紅葉投稿いただけると幸いです。
5点


11月中旬くらいからが多いですかね?まだ早いようです。
書込番号:13610935
1点

ひろジャさん
そんなことは、あなたに言われなくても誰でも知ってますよ。
そうじゃなくて、ぜひ、ひろジャさんの撮った紅葉の写真を掲載してくださいよ。
書込番号:13610971
13点

私は北海道ですが、昨日、定山渓に行ってきました
レンズは17-70oF2.8-4.0です
雨降ってました、風も強くカメラが濡れるのであまり撮れませんでしたが
ちょうどいい時期だったかなと思います
書込番号:13611184
4点

>11月中旬くらいからが多いですかね?まだ早いようです。
はぁ?地方によっては紅葉シーズンが違うの知らずに書き込んでるのかな?
相変わらず知ったかぶりレスは辞めようよ。ひろジャ君。
書込番号:13613107
11点

じじかめさん、今晩は。
大雪山って黄色よりは赤と緑がインパクトありますね。
今年は1週間程見頃が遅れてるようなので八甲田より北に
行ったほうがいいかな、と大雪山も検討しました。
でも初雪のニュース見てびびってやめました。
いつか北海道の紅葉を見てみたいです。
ひろジャさん、ういっち175さん、万雄さん、今晩は。
東北の八甲田、栗駒山、安達太良、八幡平あたりはまさに今見頃みたいですね。
今年は11月末くらいまで楽しめそうですね。
たらこのこさん、今晩は。
私は17-50F2.8なんですが色味が似てますね。
3枚目湖面のざわつきで風が強いのが伝わってきます。寒そう。。
書込番号:13613430
2点

群馬県赤城山覚満淵(1枚目)、例年だとあと2週間後。
今の時期だと谷川岳の天神平付近(2枚目、一昨年)が紅葉ピークです。
高山は限界があるので、緯度はあまり関係ないみたいですね。
一度、立山へ行ってみたいです。
紅葉は、高山、渓流(渓谷)、寺社仏閣・庭園、ライトアップを一通り押さえたい所ですが、
高山は、瞬く間に過ぎてしまうので悩ましいです。
昨年は、紅葉ハズレ年と言われていましたが、
そのせいか、クリスマスに鎌倉へ行ったら、まだ紅葉真っ最中とか(3枚目)。
京都はそれなりだった気がしますが...
京都は京都で予測で宿を押さえなければいけないので、これも大変
書込番号:13614385
3点


みなさんこんばんは。
Seventhlyさん、お写真ありがとうございました。
紅葉シーズンはおっしゃる通り宿の予約が難しいですね。
最終手段でテント泊があるけど寒いー!
今年の八甲田は最終日にようやく見頃&快晴になってよかったです。
4日程滞在しましたが日に日に色濃くなりました。
京都もいいですねえ。
GasGas PROさん、こんばんは。
トライアルコース周辺でしょうか。今年の紅葉情報お待ちしております。
現在私のSD15はピント調整でシグマに送っております。
GasGasPROさんが常々おっしゃってるAF精度が悪いというのは具体的にどんな
症状なんでしょうか?私が今感じている症状と同じなのかなと思いまして。。
新品に近いころはスパスパピント合ったんですけど、最近合わないんです。
それにしても防滴仕様欲しいです。
書込番号:13625940
1点

hirohirogx100さん こんにちは
Fマウントで使っているシグマレンズの合焦精度の不安定さは以前からですが、SD15で使うシグマレンズの合焦精度の不安定さはニコン機で使う以上に信頼できない感じですね。
合焦速度が遅いのも結果としてピントの不安定につながるのかも知れません。
とくに3メートル以内の被写体ですと50mmなどはボケることが多いです。
35mmもそうですね。
ロングのモノは曇りでなければ、おおよそOKですね。
寄れるはずの距離でもピントは合わないことのほうがが多いです。
ニッコールの安い5018などは、ピントボケなど皆無です。
長年ニッコールを多用してきましたからニッコールが私の感覚では基準みたいになっておりますから、よけいに合焦精度に関して感じるのかも知れません。
撮影のために出かけてゆくのは仕事のビジュアル資料の取材ぐらいのモノです。
旅行や用事のついでに撮ってくるスナップがほとんどです。
私の絵日記みたいなものですね。
紅葉は、奥多摩、御嶽渓谷と富士山周辺と道志村。真壁とか、八王子の山も出かけます。
アップした写真は道志村の紅葉です。
道志道は11月初めから15日ぐらいまでがイイ感じですね。
トライアルとゴルフ行きのついでに撮っております。
書込番号:13627831
1点

GasGas PROさん、お返事ありがとうございます。
私の場合、ロングで合わない頻度がとても高くなりまして点検に出しました。
ちょっと症状は違うみたいですね。戻ってきて改善されてればよいのですが。
道志道きれいですね、比較的近場なので出かけてみようかと思います。
書込番号:13628125
1点



みなさんこんばんは。
cameradaisukiさん、バッファローですか。。迫力凄いですね。
長雨なども影響あるんですね。今年は急激に寒くなったので
葉が落ちずに赤のまま残っていて珍しいとか、雪にあたると葉が茶色に
なってしまうとか教えてもらいました。
見頃に出会えるとうれしいですね。
ペン好き好きさん、白樺の枝がすっきり写っていてきれいですね。
沼周辺が見頃でしょうか。ガスもやの中の白樺とか撮ってみたいです。
今週はあいにくの天気でしたが安達太良周辺に行ってみました。
全体的に全山紅葉して見頃でした。明日、日が差してきれいなんだろうなあ。
仕事なのであきらめて帰ってきました。
SD点検中なのでDP1xです。
書込番号:13636306
2点



さきほどの、SD15とDP1sの画像比較(AFEの有無)1 JPEG(RAW現像無し)のRAW現像版です。
RAW現像後にJPEG変換したファイルで比較しています。
SD15は、AFE(Analog Front End)および画像処理エンジン「TRUE II」の搭載によって、
従来機に比べて高感度性能が向上し、ノイズが少なく、高解像で優れた色再現が可能とされています。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/sd15_feature.htm
しかし、実際の比較情報が少ないことから、SD15(AFE搭載)とDP1s(AFE非搭載)との比較テスト撮影を行ってみました。
撮影条件は、以下の通りです。SD15とDP1sともに共通としました。
F値:4(DP1sでは開放、SD15は18-50mmF2.8-4.5の広角側でF4に設定)、
焦点距離:28mm(35mm判換算で28mm)、評価測光、AF撮影、ホワイトバランス:オート
被写体は、カラーノイズの比較が行いやすいように、彩色の少ないものとしました。
RAW現像条件は、SIGMA Photo Pro 5で以下の通りです。
画像補正:オールリセット, ホワイトバランス:オート, ノイズリダクション0
SD15は、カラーモード:スタンダードです。
貼付は、被写体Aでの比較です。
室内光は蛍光灯と白熱灯のミックス光、それに自然光がかなり入ってきております。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800
ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。
3点

貼付は、被写体Bでの比較です。
RAW現像後にJPEG変換したファイルで比較しています。
室内光はほぼ蛍光灯です。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800
ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。
書込番号:13575498
3点

貼付は、被写体Cでの比較です。
RAW現像後にJPEG変換したファイルで比較しています。
光線具合は蛍光灯と自然光のミックス光です。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800
ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。
書込番号:13575516
3点

以上のような結果でした。
今回の比較では、AFE(Analog Front End)および画像処理エンジン「TRUE II」の搭載による改善の効果は、あまり認められませんでした。
もちろん、同じiso感度でも、被写体や撮影条件で結果は変わってくることはあると思います。
SD15では、カラーノイズが帯状(筋状、縞状)に出るため、
条件によっては、不自然な画像となってしまっています。
これらの比較結果に関して、シグマCSに問い合わせてみます。
書込番号:13575562
2点

SD14およびSD15の高iso感度特性比較に関しましては、以下を御参考いただければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13448343
書込番号:13575662
0点

貼付のRAWデータを送付してシグマCSに問い合わせておりましたが、
回答が来ましたので概略を御報告しておきます。
(質問)
(1) 今回のSD15(AFE搭載)とDP1s(AFE非搭載)でのテスト撮影結果では、
ノイズ、色再現ともに、SD15よりも旧機種のDP1sのほうが優れている。
”AFEの採用でランダムノイズが大幅に軽減された結果、
今までそれに隠れて目立たなかった(筋状、帯状)ノイズが確認出来るようになった”
という具体的なデータ(比較撮影例等も含めた技術的な内容)をお示し下さい。
(2) AFEのない従来機SD14と同様なモードでの使用が可能なオプション機能を備える等のファームアップ、最悪でもSIGMA Photo Pro の新バージョンで筋状(帯状)ノイズの低減に対応できる機能を追加する等が必要だと思うがどうか。
(回答)
(1)ランダムノイズと帯状ノイズは、元来別々に混在発生していましたがAFE の搭載によりランダムノイズの方が確実に減ることとなり、もう一方の帯状ノイズが目立つようになったと認識しており、具体的には、ISO が上がるほど増えるランダムノイズの直線がAFE により緩やかな角度となったため、帯状ノイズデーターが途中から逆転するイメージとなります。
具体的な数値や更なる詳細に関しましては、誠に申し訳ございませんが
弊社技術データとして社外秘であります事ご理解いただければ幸いです。
(2) ご指摘いただきました帯状ノイズの軽減をはじめ、単にノイズだけにとらわれず、画像トータルで更なる画質の向上を目指し引き続き開発を進め、今現在、時期はお約束出来ませんが今後のファームアップに反映させてまいる所存でございます。
以上概略です。
非常に丁寧な御回答はいただきましたが、実質の進展は何もないというのが現状です。
社外秘として、AFE の効果を実証する具体的なデータがまったく消費者に知らされないまま、AFEのノイズ低減効果が広告されているのは如何なものかと思いました。
これまでも、同様な帯状ノイズに対する問い合わせがシグマCSに多々あったと思いますので、AFE に対するシグマの上記見解が、ユーザーのクレーム対策としてのものであれば救われるのですが、実際にそうであると認識されているのであれば問題だと思います。シグマでは、高isoでのノイズの比較撮影を晴天時の高速シャッター条件ででも行って、意味なく検証しているのではとも思ってしまいます。様々な条件での実写をどの程度して、AFEの効果を言っているのでしょうか。社内的にAFEの問題を言うのはタブーとかでなければよいのですが、特許、ライセンスその他の問題もあるのかもしれませんね。
ともあれ、SDシリーズは他のカメラにはない魅力を持ったカメラですので、今後もさら進化していって欲しいです。
現状では、iso100,200のポジフィルムが入ったカメラと思って使えばよいといったところです。
書込番号:13628910
2点



こんばんは。
SD15とDP1sとの画像比較等で、この掲示板にネガティブな雰囲気をもたらしてしまっているとしましたら、まったく申し訳ないです。
いろいろ言っても、このところいつも持ち出して使うのはSD15ですし、
条件があったときの画質の良さには代え難いものがあります。
やはり、FOVEON機からは離れなれないようです。
DPの画質には素晴らしいものがありますけど、マクロ域での撮影、使えるレンズの自由度、テンポよく連写できる点などもあって、やはりSD15での撮影は楽しいです。
最近、出かけるときはいつもSD15と一緒です。
6点

先のSD15のiso400での筋状ノイズも、あえて、確認しやすいような被写体、光線具合、シャッター速度を選択して撮影しているからでして。
本来は、シグマさんがテスト撮影の時点で確認し、ハード的に対処・改善しておいて欲しかったものではありますが。
iso400で夜のスナップしてみました。
レンズは橘製作所さんのM42アダプターで付けたEBC FUJINON 55mF1.8で、いづれも絞り開放で撮ってみました。
DPではボディーが軽いことやレンズのF値による手ぶれ、それに最短撮影距離などで難しかった条件でも、SD15では快適でした。
ダイレクトに出てくる光の感触は、やはりFOVEONゆえだと感じました。
書込番号:13583708
6点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
マウントアダプター経由SMC Takumar50mmF1.4 |
MACRO 70mm F2.8 EX DG |
私も最初はかなり戸惑いましたが段々使い慣れてくるにしたがってSDを使う頻度が増えて今では90%はSDのみで写真を楽しんでます。
弱点を見極めて対処しつつ手間隙掛けてFoveon本来の描写力をどうやって引き出すか考えながら写すのも楽しみの一つになりました。
アタリハズレを心配しながら使うんじゃなくて一発必中を狙って使う楽しみですね。
まあ、被写体や条件は選びますがそれを見極めるのも腕の内ですから腕を磨くにはもってこいのカメラですね。
スナップと言えるかどうか微妙ですがSD14の写真をいくつか載せてみます。
歳のせいか目線がジジ臭い方向にばかり行くので格好良いスナップは難しいです。
書込番号:13588005
4点

デジ1の領域には入らない様に心掛けていましたが
DP1/2を経てSD15に移行 お気に入りだったDP1が破損
キットレンズしか有りませんが DP画像を追い求めています
色々試して見ましたがズームは便利だけど思い通りになりません
50oに固定して 自分が動くDPを 思い出しながら撮っています
書込番号:13589567
3点


聖遼さん こんばんは。
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。雅なスナップ写真、堪能いたしました。
完璧な背景処理、露出補正の妙、造形の面白さ等々、勉強になることばかりです。
SMC Takumar50mmF1.4の写真の背景の美しいことといったら。
聖遼さんの場合には、その完成度の高さからスナップかどうか微妙となるのかもしれませんが、
私の場合には、○○もどき写真なので、叱られないようにすべてスナップと言わせてもらってます。貼付の写真も、ネイチャーではなくスナップ写真です(笑)。
貼付の写真は、宮城県の北部の伊豆沼というところです。仙台から車で1時間程。
日本に来るマガンの80%近くが飛来するところで、白鳥はじめ様々な野鳥の楽園になっています。去年からのバードウォッチャーもどきです。
今年のマガンの第一陣が飛来したというので先週末出かけてきたのですが、まだ2000羽ぐらいしか来てないようで、あまり会うことができまでんでした。
野鳥とともにその湖水地方の伸びやかな風景に魅了されてしまっています。
先の写真のカフェは、伊豆沼の近くの佐沼という町にあるcafe minnesota。
これからの季節、野鳥に会ったあとの冷えた体を温められる素敵な空間です。
今年はSD15が相棒です。
書込番号:13592697
2点

weijiさん こんばんは。
一枚目、対角の赤と黄色の発色そして右下の質感、まさにFOVEONの写真ですね。
旗のあたりの光線具合が素敵で、思わずスナップしたくなってしまう光景わかります。
二枚目も、ボールが絶妙に左上に入って、この場合には印象が強くて邪魔になってしまう顔をこれもまた絶妙な場所で切って、左ボール、中下シューズ、右上シューズで弾むようなリズム感じます。中央のライトの列がまたその弾む動きの方向と調和していて。ポスター全体が見えるより数十倍効果的。
だいぶ撮ってらっしゃるんだなーと思います。切り取り方うますぎ。
一枚目、ズームって言われますが、34mmだから35mm判換算で、51mm!
ぴったり人間の目に近いと言われる標準の画角じゃないですか。DP2に近いんですかね。
無意識に人間の視野に近い画角になってしまっているなんて、すごいことでは。
私も以前は標準レンズ絶対主義者だったのですが、最近はSD15のキットのズームレンズのしもべに(笑)。FOVEONでレンズ広角側で空撮るのは麻薬ですね。
街の中の造形って、面白いですね。夜ともなれば、その光線具合で表情が一変するし。SD15のiso400がもっと安定しててくれれば良いのですが。また愚痴が、自戒でせねば。
書込番号:13592709
2点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM、一脚使用 |
SMC Takumar55mmF1.8 |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
MACRO 70mm F2.8 EX DG |
weijiさん、snawさん、こんばんは
SDもDPもやっぱり写すのを楽しむカメラだと思います。
失敗写真でもそこから色々教えてくれる希少なカメラですしね。
weijiさんは中国在住ですか?
私も数年前、仕事で長期滞在してた事が有りますがその時はほとんど街の写真を撮ってなかったので残念です(仕事の写真は嫌と言うほど撮りましたが…)
租界の有った大きな都市だと洋風、中国風と良い雰囲気の被写体が多いですね。
日本よりおしゃれな被写体は多いかも。
質感描写の優れてるFoveonの良さが発揮できる被写体も多いですね。
snawさん
褒めてくださってありがとうございます。
見せられる写真って案外少なくていつも選ぶのに苦労してます。
元々センスが無いので写しては反省して次に修正の繰り返しですがそこまた楽しくも有ります。
SDではベイヤー機でjpeg運用してた時よりも充実した時間が過ごせてます。
宮城県の伊豆沼ですが知り合いが近くに住んでます。
時々お米を送ってもらったりお世話になってるので一度お邪魔したいのですが関西からはちょっと遠いので中々チャンスが有りません。
渡り鳥が集まりそうな場所だなと地図見て感じましたがやっぱりそうだったんですね。
鳥好きとしては羨ましいです。
私はもっぱら近所の雑木林の小鳥類を狙う事が多いですが中々難しいです。
昔は近所の川でも結構いろんな渡り鳥が来てたんですが河川改修されてからめっきり数が減ってしまいました。
鳥や風景の写真も楽しみにしてます。
今回は去年の神戸ルミナリエの時に撮った「希望の灯り」と近所の花です。
東北の復興もお祈りしてます。
書込番号:13596163
3点

聖遼さん
ありがとうございます。
震災後数ヶ月はカメラを手に取る気も起きませんでした。
SD15を購入したのは、これまで使ったことのないようなカメラなら撮影できる気分になれるかな、いうこともありました。
そして、SD15のおかげで堰を切ったように撮りたい気持ちが沸いてきています。
SD15を購入して本当に良かったと思っています。
神戸ルミナリエ、以前に訪れたことありましたが、厳かな雰囲気が漂っていました。生きているうちに、こんなにも震災を経験することになろうとは思っても見ませんでした。
伊豆沼での去年の写真、見返すと大きな自然に圧倒されてしまっている写真ばかりでした。今年は、SD15のファインダーでそういう風景を感じてみたいです。
書込番号:13597039
3点

snawさん 聖遼さん こんばんわ
素晴らしい☆コメント有難うございます
恥ずかしくて穴に入りたい気分です(爆)
中国江蘇省の蘇州に単身駐在しています
上海に5年蘇州に1年 コンデジは何度も買い替えましたが
1000万画素を超える物より500万クラスの方が解像度が良かったりで
悩んでいましたが ある時DPを知り 素材や色の発色が良く
解像度に目を疑いました これを同業者に見せると誰もが唸ります
Foveonは画素数じゃ無いんだと認識しました
記録が主ですからDP1が気に入っていました
DP2はボケ味が有り 私の腕では難しいです^^
SD15は思ったより軽くて重宝しています
キットレンズでは広角域がDP1の様になりません
建築写真には良い広角が欲しくなります
ああ〜デジ1の呪縛にハマりました(笑)
書込番号:13599172
3点

MACRO 70mm F2.8 EX DG |
MACRO 70mm F2.8 EX DG |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(季節外れですが参考に) |
snawさん、weijiさん、こんばんは
snawさん
良いカメラに出会えて良かったです。
色んな出来事で心はすぐに傷つきますがそれを癒すのって結局は自分なんですよね。
無心になって写真を撮るのって案外、癒しになってると思います。
私もSD使ってる時は雑念が飛んでしまってる気がします。
だからついつい手が伸びるのかも知れませんね。
自然の雄大な風景って良いですね。
こちらでは見渡す限り人工物の無い風景って中々無いので羨ましいです。
鳥で埋め尽くされるのが待ち遠しいのでは…
渡り鳥の編隊を見るといつもご安全にって思ってしまいます。
weijiさん
中国長いですね。
私は天津に3ヶ月出張が連続2回だったのでやっと慣れたくらいで終わりました。
私もコンデジは今でも500万画素機を愛用してます(オリンパスC5050とコダックV570)
仕事用として購入しましたが画素数も適度で大きな不満もなく使ってます。
これらの機種以降、ノイズだ画素数だ高感度だとやたらとスペック競争が激しくなって肝心の写りの良さが重視されなくなりましたね。
やっと最近になってスペック競争も落ち着きつつ有りますが今のカメラが使えなくなるまでは多分買い換えないと思います。
DPはFoveon+単焦点レンズなのでSDから見ても別格ですね。
特にDP1はSD用のレンズで同等以上の描写力のものが無いようですから貴重だと思います。
そう言った訳でSDの広角選びは中々悩みますよ。
私もいろんな作例見て悩みましたが結局は良く分からずに手頃な10-20mmF4-5.6にしましたが納得行きませんでした。
どうも片ボケ傾向が強いのでメーカーで確認してもらいましたがピント調整のみで片ボケは基準内って事で戻ってきました。
少しは良くなってましたがF8でも被写体との距離次第では像の流れが気になる事が多いです。
当たり外れの範疇だと思いますが広角ズームは芯出しが微妙みたいです。
建物主体だと更にレンズの粗が目立ちやすいので選ぶのは難しいでしょうね。
8-16mmやNEW12-24mmなど新型ならSD1をターゲットに開発されてるのでもう少し描写力も高いかも知れません。
画角的にDP1で問題無いならもう一度DP1にするのも良いかも知れませんよ。
DP1よりもう少し広角のDPが出ると面白そうですが…換算で21〜23mm位のものが出たらSD+広角ズームより魅力的です。
書込番号:13609918
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





