SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

マップカメラ

2011/10/06 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:70件

楽天店で 45,524円 (税込 47,800 円) 送料込
これは、やすい?
買いたいが、11月に海外旅行の予定、また10月10,11と旅行の予定を入れているので
予算がないーーー。
5D何とやら^^
を購入したばかりなので、山ノ神も怖い^^。

書込番号:13592282

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2011/10/07 01:08(1年以上前)

安い方だと思いますよ!!
後はキタムラのアウトレット品が徐々に値下がりするのを待つのもアリかもしれませんね〜
蛇足ですが、SD15はレンズを選びますから、良く吟味してくださいね。

書込番号:13592505

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/10/07 09:35(1年以上前)

5Dなんたら購入直後・・・今回はあきらめるが吉でしょう^^

触らぬ神に祟りなし。

書込番号:13593198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2011/10/07 22:55(1年以上前)

さちえもんさん
arenbeさん
こんばんは
返信ありがとうございます。
実は 以前 SD15を保有していまして、17-50mm F2.8 EX DC OS HSMと18-125でたのしんでいました。
SD1が30万くらいでという書き込みがあったので、早めにSD15をドナドナして資金準備をしていました。
が とてつもない値段での発表・・・・
で 7Dとその他残しておいたレンズをドナドナして 5DmkU EF24-105とEF70-200F4
EF50 F1.4に逝ってしまいました。
十分に 楽しんではいますが、SD15の独特な風合いも忘れがたく、最近 特に安くなったせいもあり、妙に気になっています。
少し 軽めの2台目がほしく思案中です。
11月末には、また買っていそうな気がします^^

書込番号:13595867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2011/10/09 14:48(1年以上前)

117クーペ様
特価情報ありがとうございました。
SD15スターティングキットを先程マップカメラでポチってしまいました。
オークションで売却するより買うほうが多くこれで一眼レフ12台体制。
一体何時使うのでしょう…
物欲に終わりなしです。とほほ…

書込番号:13602442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/10/10 03:41(1年以上前)

使うのには不向きでも、コレクトするのには良いかも?ですな。

書込番号:13605284

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

質問です そんなに 難しいカメラですか

2011/10/01 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]

スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

全くのド素人です 教えて下さい
今迄使っていたコンデジ(フジFinepix S100FS)がガタ来たので変わり探してます
メーカーのサンプル画像や価格ドットコムに投稿された写真見て考えてましたが
直感的に自然の雰囲気が一番出ていると感じたSD15欲しくなりました

質問は
自然の風景写真が殆どですが 手持撮影でjpg 出力では使えないのでしょうか??

カメラ、写真が趣味と言うよりも 自然が好きなので自然の風景を持ち帰りたい
撮った写真は BGM付き動画で保存してます 今迄のサンプルです
http://www.youtube.com/watch?v=2W_ATYNKWl8
http://www.youtube.com/watch?v=OJ5hAB74Xj4
ニコン キャノンはサンプル画像を見ても全く買う気がおきませんでした
オリンパスと思っていたのですが SD15のサンプル写真を見て心変わりしました
よろしくお願いいたします

書込番号:13571811

ナイスクチコミ!0


返信する
outfocusさん
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/02 00:08(1年以上前)

> 質問は
> 自然の風景写真が殆どですが 手持撮影でjpg 出力では使えないのでしょうか??

質問の内容がいまひとつ解らないのですが・・
そんなに 難しい 質問じゃないという前提で、

・このレンズなら手持ち撮影できますよ。よほど大きな望遠レンズつけない限りOK。
・記録モードはもちろんJPEGとRAW両方に対応していますよ。

書込番号:13571996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/10/02 01:08(1年以上前)

モードがP、S、A、Mと、他社フラグシップ機の様な露出制御モードだけなので、中、上級者向きのカメラと言えるかもしれませんね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20100624_376196.html
http://www.asahicamera.net/info/trialreport/017/index.php
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/sd15_spec.htm
露出に関しての理解や知識は必須だと思いますよ。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/

>自然の風景写真が殆どですが 手持撮影でjpg 出力では使えないのでしょうか??
手持ちであろうが、三脚であろうが、一脚であろうがjpegで撮れますよ。

滝や川の流れを表現するためにスローシャッターを切るのであれば、どんな機種でも三脚などのカメラを支えるものは必須だと思います。

書込番号:13572182

ナイスクチコミ!2


スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/02 11:27(1年以上前)

outfocusさん Mr.beanboneさん

コメント有り難うございます
手ブレに関してそんなに神経質に成らないでも良いようで安心しました
露出の勉強はしないとダメですね、現在は露出優先モードで手ブレ注意マークが
出る手前まで絞ると言ういい加減な事やってます

jpgの件ですが 全く説明が出来てませんでした すみません
SD15の口コミ全部読んだのですが このカメラはRAWで使わないと価値がない
jpgはとんでもない色が出ると書かれていたように思います
旅行先で撮った写真がNGは困ります
それと一回の旅行で1000枚位撮るのですが カード容量、PCへの転送時間、現像、
現像済画像の保存、RAW画像のバックアップ と考えると負担が大きすぎます

お手数かけますがjpgの信頼性の件再度教えて頂けると助かります  
よろしくお願いいたします 勿論最終判断は私の自己責任です 

口コミに投稿された写真 Photoshopに取り込んで色調補正やってみたのですが
このカメラが一番補正範囲が広いようなのも魅力的なのですが

書込番号:13573261

ナイスクチコミ!0


snawさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/02 12:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

jpg画像

SIGMA Photo Pro 5 RAW現像画像

SILKYPIX Developer Studio Pro 5 RAW現像画像

niseuさん こんにちは。

参考データとして、
jpg画像(左)
SIGMA Photo Pro 5(カメラ付属)でRAW現像した画像(中)
SILKYPIX Developer Studio Pro 5(他社)でRAW現像した画像(右)
を貼付します。

SILKYPIXにはバッチ現像機能があって、選択したRAWファイルを一括でjpgやtiffファイルに、
自分が設定した現像条件やファイルサイズで変換してくれる機能があります。空いている時間にできるので便利です。画像のイメージはRAW現像条件で如何様にでも変えられるので、あくまで一例です。
他にもそのようなソフトがあると思います。
また、FastStone Image Viewer(フリー)などのビューアーには、RAWファイルからjpg画像を取り出してくれるものもあるので、RAW現像にこだわらなければそういった簡便な方法もあります。

それで、SD15のjpgがどうかは貼付データを参考の一つにしていただければ幸いです。
ただ、貼付jpg画像は、本来ならプラス露出で撮影すべきところ、補正をかけずカメラ任せで撮っていますので、暗めになってしまっています。雲の質感を出す場合、明るめに撮るとハイライトがうまく出ないときもありまして、このときは補正無しで撮りました。

>一回の旅行で1000枚位撮る

これに関しましては、カメラ内のバッファで連写はある程度できるのですが、SDカードへの画像ファイルの書き込みに時間がかかるといったことがありますので、
量販店等で実際に体感されたほうが良いと思います。

書込番号:13573470

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]の満足度5

2011/10/02 13:37(1年以上前)

当機種
当機種

S/Nが悪い;;手持ちではISOをあげる必要があり、、ますます悪くなる
使いにくいです
今までフジのカメラをお使いでしたら
多少違和感があります
富士の新型を買われるか
S5プロの程度よいものを探されたほうがベストです
JPEGとってだしはSD−15はお勧めしません
RAW撮りではなかなか記憶色を出すのは難しいです
その点富士はJPEGとってだしが楽なカメラです
このことを踏まえお買いになられるならどうぞ
きっと後悔されると思います
明るいところでじっくり撮るカメラです460万画素しかないので
風景などのロングの絵は解像度が悪いです
近接撮影のアップはいいと思います

書込番号:13573710

ナイスクチコミ!2


スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/02 19:54(1年以上前)

snawさん
コメント有り難うございました
サンプル画像大変参考になりました
RAWと言っても処理方法は色々ある事も分かりました

今日もう一度口コミ読み直して自分の不勉強さを感じてます
其れでもやっぱりこの画質に魅力感じているのですが
今年の紅葉には間に合わないかもしれませんが 良く考えてみます

書込番号:13575013

ナイスクチコミ!0


スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/02 20:14(1年以上前)

星ももじろうさん 

コメント有り難うございました
輪郭くっきり色彩鮮やか的な絵になじめないので選択肢が狭いのかもしれません
それぞれの 特徴をもう一度良く調べて その上で考えてみます



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
素人で何にも分かってないのが乱入してお騒がせしました
これからも此処の口コミ読ませて頂きます
SD15口コミ板の皆さん 有り難うございました

書込番号:13575103

ナイスクチコミ!0


茶虎猫さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:18件

2011/10/02 20:31(1年以上前)

niseuさん

私はDP1と2を使っていて、K-5も持っているのですが、SD15の購入を真剣に検討しています。それでも、失敗不可、JPEG必須となるとSD15はお勧めしにくいですね。
ペンタックスk-r、K-5もぜひ検討なさってくださいね。失敗少ないですよ。

niseuさんにご提案ですが、メインのカメラは失敗が少なく条件に合ったのをお選びになり(ネオ一眼でもハイエンドコンデジでも一眼でも)、別途DP1かDP2を購入されてはいかがでしょう。画質はSD15を上回るとも言われていますし、シグマのカメラの操作性もわかると思います。

書込番号:13575169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 21:20(1年以上前)

最新のファームの場合RAW+JPEG記録が可能です
その場合のJPEG画像はRAW記録された画像に添付されるモニター確認用JPEGと基本的に同じ画像なので
RAW記録をしておけばその中からお気に入りを自分の好みに現像することで
それ以外は、現像ソフトのJPEG画像の抽出画像を使えば時間は少なくて済みます。

YouTubeの作品を見せていただくと、SD15のJPEGの解像度で十分使えると思います
マクロや雲の画像も多く見受けられるので、結構得意分野だったりしますね

カメラにあれこれやってもらおうとすると無理かもしれませんが
普通に使えば普通に撮れる基本に忠実なカメラです。

RAW現像すればズームアップの表現で等倍まででも拡大できますから面白いかもしれませんね

他のカメラを使って居られるなら最初は戸惑うかもしれませんが
門前払いするようなカメラでは無いと思います

私のサンプルは、苦手と言われる赤を高感度で撮ったものもありますが
私は使えない物ではないと思ってます。

書込番号:13575437

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/02 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

SD14、RAWからオート現像(jpegに近いかも)

SD14、RAW、微調整現像

フォーサーズL1、jpegから縮小

フォーサーズL1、RAWから微調整現像後縮小

niseuさん
jpeg主体ならSDよりオリンパスの方が良いと思います。
撮影時に楽したいのならオリンパスの方がオート撮影での発色や明暗は安定してます。
SDでもjpegで写せますが当たり外れがオリンパスより大きくjpegではRAWのように後から調整できる範囲が広くは無いので思ってるよりストレスが溜まると思います。

RAWで運用するかどうかは別としてjpeg+RAWのダブル記録にSD15(要ファームウェアアップ)もオリンパスも対応してるので普段はjpegで使い画質的に調整したい時はRAWを使う方法も有ります。
(ただ、1000枚もの枚数をRAW現像しようとするとかなり手間が掛かります)

運用時の楽(オリンパス)を取るか画質的優位(SD15)を取るかになると思いますがSD15を使うなら是非ともRAWを試して欲しいです。
(SDは慣れれば他のカメラとは一味違う写真が撮れるので満足感は高いと思います)

SD15レンズキットで18-125mmキットですが広角側だと絞り開放ではちょっと甘い描写なのでF5.6以上できればF8まで絞った方が画質は良くなります。
望遠側は開放から描写は結構良いです。
手ぶれ補正が付いてるレンズなのでシビアさはマシです。

オリンパスだと多分E620を検討されてると思いますがボディ内手ぶれ補正も付いてますしレンズキットの標準ズームも評判が良いのでそう難しい事考えなくとも楽に綺麗に写せると思います。
(露出補正程度は状況によって必要だと思います)

参考になるかどうか分かりませんがSD14+18-125mmOS付きとE620と同じフォーサーズ機のパナソニックL1+パナライカ14-50mmの比較です。
SD14はRAW記録から現像ソフトのオート現像と微調整したもの
L1はjpeg記録からリサイズ縮小したものとRAWから微調整後リサイズ縮小したもの
E620とは画質などちょっと違うので割り引いて比較してみてください。

適当な比較写真が無かったのですがSDだと太陽を構図内入れたり逆光の時に部分的に色がおかしくなる場合も有ります。
(レンズによっても影響が違ってきますが緑かぶりする事が有るので注意してください)
オリンパスではそういう事はほとんど起こりません。

書込番号:13576164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]の満足度5

2011/10/03 01:07(1年以上前)

ホトムービー拝見しました
グリーンスリーブスのような森の日光があまりさしこまないよなところでは
RAWで撮影してもこの様な美しい緑はでません
またこれだけの枚数をRAWから現像してJPEG変換及び色補正すれば半日または丸一日以上費やすことになるでしょう。特に光のぐわいを言いますから
富士のカメラみたいには。いかないです。雪のシーン光が弱いから色があまりでていません。
感度は低いし手持ちでは補正レンズが必要なので、ボデー内臓。手ブレ補正の様にもいきませんも。一応SDもかめらですから。皆さんの言われるように撮影できない事はありませんが、熟練と後処理が大変面倒くさいカメラです
同じようなシーンの撮影が多いなら。べイヤー機を絶対お奨めします
富士のカメラとは似ても似つかぬ色になることは間違いありません
私は遊びでは使いますが仕事には絶対使いません
まだまだ研究する余地のあるカメラです

書込番号:13576698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]の満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/10/05 00:35(1年以上前)

スレ主さんへ
旅行での記録撮影などのワンチャンス被写体に使用されるのはリスクが大きすぎるカメラです。
色描写も被写体に近い色が出にくいです。
旅行や記録で使われる道具としては、まずJPG撮りっぱなしでOKのカメラを選ばれた方が賢明です。
光量不足の環境では記録出来ないと思った方が良いでしょう。
S5proやX100のようなプロビア調の描写は望めません。
動きものはもちろん適していません。
普段の生活記録でもiso1600を常用できなければ記録したいモノも記録できないと思いますよ。
レンズのピントも信頼性が薄いです。

書込番号:13584377

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/05 23:17(1年以上前)

niseuさん、まだ見てられるか分かりませんが富士から新しいX-S1という高倍率ズーム機が発表されたので新機種選択の候補にしてみてはどうですか?
センサーサイズやズーム倍率しかまだ分かりませんがS100、S200の後継機になりそうな機種です。

書込番号:13588069

ナイスクチコミ!1


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/06 00:36(1年以上前)


niseuさん 


>直感的に自然の雰囲気が一番出ていると感じたSD15欲しくなりました<<

本来メーカーPR写真はこうであるえきだと私は思います。 欲しくなるような
写真をどのようにすればよいか、メーカー全精力あげて考えプリ撮影も行い
最良の条件で撮影しますから、欲しくなって当然だと思います。

ただ、2大メーカー キャノン/ニコンの製品パンフレットには、なんら工夫され
ている余地がなく、ブランドに奢りを感じます。
両社のサンプルは「必ず売れて当然」言う考えが、消費を消失させる結果でも
あるとは思います。

さて、SD15ですが、上手く撮影場所の環境とカメラのソフト面が協調したときは、
良い絵になりますが、それもRawでおこなってです。
Jpegだと話に成らない出来映えです。

単純に説明しますと、作るたび味の変わるコックさんと似たような表現でしょう。
おやめなさいとは いいませんが Jpegで撮るカメラではないとメーカーも
言ってましたし、Raw撮影がメインとなりますが、100発でどの程度的中するか
です。

風景写真は 光線や様々な自然の諸現象を撮る中では 最もリスクの高いカメラ
といえるでしょう。

書込番号:13588433

ナイスクチコミ!1


スレ主 niseuさん
クチコミ投稿数:53件

2011/10/06 11:12(1年以上前)

沢山のアドバイス有り難うございます お礼遅れて申し訳有りません

実はキタムラで見積もり済だったのですが 今回は見送る事にしました 此処でアドバイス求めて良かったです
このカメラは自分のような 普通の写真のライブラリーを大量に作りたいと言う用途には不向きと考えました
何時か サブとして一枚の作品をと考えた時には使ってみたいと思ってます

今使用中のカメラは 4年で電源スイッチのレバーがすり減ってしまい操作しにくいのですが
今年の紅葉シーズンは これで何とか乗り切ろうと 覚悟しました
皆さん 今年の紅葉シーズンの予定は立てられていると思いますが 自分は中旬から東北へ2週間程度行くつもりで居ます

本当に有り難うございました

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つぶやき

デジタルカメラになって カメラが全部レンズ付きフィルムになってしまいました
キャノンのカメラにコダックやフジの画像エンジン自由に選んでレンズも自由に選べる 
(OEMやってるのだから出来るはずですが) 
フィルムカメラのような選択肢が有ればこんなに悩まないのですが 

国産メーカーにはもう望めないかもしれませんが 新興のサムスン(韓国)の様な所でやってくれると選択肢が増えると妄想

書込番号:13589628

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/06 15:12(1年以上前)


niseuさん


仰られるように、フィルムカメラのような選択肢が本当にほしいです。
デジタルシネカメラに関しては、まあ出荷台数も少ないですが
マウントに対して共通性があり、ハイエンドクラスのカメラ機器を購入しても
アップデートで旧態することもなく、またセンサーの変更も可能なのです。

現像で云々いわれても、やはり元絵が良くないとダメです。

デジになってから、みなレンズつきフィルム・・・  その通りです。
いまのところ各社凌ぎを削っている中、共通マウントも出そうもないし、
撮像素子の取り替えもなさそうです。

いまでこそ量販店では 最も集客がはかれるデジタルカメラですが、
ノートPCのように 各社統一性を出さない限り 衰退しますね。

そう、撮影で最近「撮影はフィルムで・・・」そう言われることhがあります。
発注者がデジタルカメラの進展に 一部不安があるのでしょう。

書込番号:13590293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]のオーナーSD15 イメージングキット [18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM付]の満足度5

2011/10/07 19:27(1年以上前)

ホーサーズはレンズ互換が有りますが
他はないのでマニアル仕様前提でペンタックスにニコンのマニアルレンズをマニアルレンズを付けたり。コンタックスのレンズを付けたり工夫をすれば組み合わせは楽しめますよ

書込番号:13594968

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2011/10/08 11:09(1年以上前)

星ももじろうさん

ありがとうございます。 ただマウントが共通になればもっと嬉しいですが、、、

書込番号:13597464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件
当機種
当機種
別機種
別機種

SD15 iso400_A

SD15 iso800_A

DP1S iso400_A

SD15 iso800_A

SD15は、AFE(Analog Front End)および画像処理エンジン「TRUE II」の搭載によって、
従来機に比べて高感度性能が向上し、ノイズが少なく、高解像で優れた色再現が可能とされています。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd15/sd15_feature.htm

しかし、実際の比較情報が少ないことから、SD15(AFE搭載)とDP1s(AFE非搭載)との比較テスト撮影を行ってみました。

撮影条件は、以下の通りです。SD15とDP1sともに共通としました。
F値:4(DP1sでは開放、SD15は18-50mmF2.8-4.5の広角側でF4に設定)、
焦点距離:28mm(35mm判換算で28mm)、評価測光、AF撮影、ホワイトバランス:オート
被写体は、カラーノイズの比較が行いやすいように、彩色の少ないものとしました。

この画像比較1では、PEGファイル(RAW現像無し)の比較画像を示させていただきます。撮影後液晶画面で確認できるイメージに対応します。
後ほど、画像比較2で、RAWファイルの現像後にJPEG変換した画像の比較をさせていただきます。

貼付は、被写体Aでの比較です。
室内光は蛍光灯と白熱灯のミックス光、それに自然光がかなり入ってきております。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800

ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。

書込番号:13575355

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 21:12(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

SD15 iso400_B

SD15 iso800_B

DP1S iso400_B

DP1S iso800_B

貼付は、被写体Bでの比較です。
室内光はほぼ蛍光灯です。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800

ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。

書込番号:13575385

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

SD15 iso400_C

SD15 iso800_C

DP1S iso400_C

DP1S iso800_C

貼付は、被写体Cでの比較です。
光線具合は蛍光灯と自然光のミックス光です。
左から、以下の画像となります。
SD15 iso400, SD15 iso800, DP1s iso400, DP1s iso800

ホワイトバランスは、DP1sのほうが見た目に非常に近くなっていました。

書込番号:13575405

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/02 21:53(1年以上前)

SD14およびSD15の高iso感度特性比較に関しましては、以下を御参考いただければ幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13448343

書込番号:13575645

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/03 01:05(1年以上前)

snawさん、こんばんは
精力的な検証、ご苦労様です。

DP1sの画質はやっぱりSD15より良いですね。
レンズの違いも有ると思いますがAFEの影響が大きいのかも。

露光条件がSD15のISO400とDP1sのISO800が同じなのでどちらかの実効感度が結構違ってるのかも知れませんね。
レンズのT値はズームレンズのSD15の方が大きいと思いますが単純計算だとDPの方がT値が大きい事になりますね。
もしかしてサッポロポテト現象の対策の為にそうなってるのかも知れませんね。
(DP1sの方に何らかのフィルターかコーティングが追加されてるのかも?)

それにしてもSD14やDPシリーズと同じセンサーを使ってて画質が落ちるのはSD15ユーザーとしては納得できないのでは?
SD15の方は現行機種ですからファームウェアのアップデートで筋状ノイズの対策はして欲しいですね。
もしくは一歩譲ってSPPでの対策ですかね。

シグマにとってAFEは失敗だったのかも…

書込番号:13576693

ナイスクチコミ!1


ktbnさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/03 14:13(1年以上前)

私はSD14ユーザですが、最近SD15やSD1の作例を見ていて、なんだかいまいちしっくりこない感じがありました。これが原因かもしれませんね。
素材に原因があるとソフトウェアでなんとか対応しても完全には治らず、某かの違和感は残ると思うんだよな。ファームウェアレベルで改善可能できたらいいですね。
だけど、仕様だと言っているようなので、現段階の設計ではもう避けられない問題かもしれませんよね。

書込番号:13578201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/03 23:37(1年以上前)

SD14には帯状のいずは出ませんでした
シーンの切り変えも無く使いよかったですが
液晶の赤色はまったくの偽色
動作もトロイので売りました
多少15に期待していましたが
読み出しに時間がかかるのは改善されていませんでした
ただ連写枚数が増えただけでした
当たれば色はよく出ます
厄介なカメラです。バックホーカスがキャノンと同じ短いのでいろんなレンズがつきますが
赤外線フィルターに当たりますので出っ張りをカットする必要があります

書込番号:13580378

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/10/04 07:32(1年以上前)

聖遼さん、ktbnさん、星ももじろうさん
おはようございます。

>聖遼さん

シグマCSに送付するRAWファイルのサイズが200MBになってしまって、メール貼付でエラーが当然でてしまったのですが、シグマのほうでサーバーを開いてくれ、ftp送信できるようになりました。
何らかの対応策が可能となるなら、SD15ユーザーとしては助かりますし、また、次期機種(SD16?)で生かされればとも思っております。

>ktbnさん

 超高性能な人間の目は、ノイズの出方の変化まで感じ取っているのかもしれませんね。SD15では、粒状性のノイズの代わりに、筋状ノイズというか、べたっと広がった、いわゆる画像処理で生じてきたようなノイズが出るようになってしまっています。それは、自然界に存在しないノイズの出方なので、しっくりこない違和感を持ってしまうのかもしれないです。粒状のノイズであるなら、印刷物の網点、テレビの輝度点、銀塩ノイズ、織物のテクスチャ、絵画の点描、等々これまでも経験し、認識パターン内だと思うのですが、SD15のようなノイズパターンはというと、どうなのでしょうか。異物として認識してしまうのでは。
 程度の差こそあれ、iso100,200でも、同様なノイズ(処理)パターンとなっているようです。彩度やコントラストを上げると見えてくる場合があります。それは数値的には問題ないレベルのものだと思いますが、超高性能な人間の目は、感じ取ってしまうのかも知れません。
また、粒状ノイズがまったくない画像が可能になったとしたら、人間の目は違和感を感じてしまうようにも思います。

>星ももじろうさん 

FOVEON機ユーザーは、手数のかかる子ほど、という心境ですかね。
SD14の画質のまま連写のできるバッファがついただけなら、SD15には大満足だったといったところです。


今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:13581102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/10/04 18:48(1年以上前)

snowさんこんばんは
そのとうりです
SDー14の方が素直でした
残念です
まあ明るければよく写るので、このまま使います
こちらこそどうぞよろしく

書込番号:13582729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信44

お気に入りに追加

標準

SD15とDS1sのカラーノイズのでかた

2011/09/02 09:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

SD15を使い始めて一ヶ月で、他機にはない素晴らしい点を十分楽しめています。
撮影条件が合致した時の画質の素晴らしさを実感できております。
DP1sで知ったFoveonの優れた画質が、種々のレンズで楽しめるSD15の利点は大きいと感じております。

 ところで、お教えいただきたいのは、
SD15とDP1sとでのカラーノイズのでかたの違いについてです。

DP1sでは、高isoではカラーノイズは目立つものの、モノクロ画像用途では粒状感が感じられて
用途によっては好ましくも感じていました。
これが現在使っているSD15の個体ですと、
シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合、
RAW現像でX3 Fill Lightを0.5ぐらいの設定でシャドーをつぶさないように現像すると、
暗部にマゼンダやイエローの筋状のカラーノイズが、条件によっては、iso100でも目だってきます。
+0.7ぐらいの露出補正で明るめに撮っても同様でした。
モノクロ画像用途でRAWファイルを使うことも多いのですが、
筋状のノイズですとモノクロにしても目だってしまいます。


用途用途で使用機を変えればよいので、SD15はその特性が最大限に発揮される条件で使えばよいのですが、
SD15の特性を理解しておきたく、教示お願いします。

書込番号:13448343

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/02 18:31(1年以上前)

>シャドーハイライトの輝度差が大きい被写体を撮影した場合
こんばんは
山影と大空とか、輝度差の大きい対象を撮る場合は大変ですが、筋状のカラーノイズの件はシグマSCにお電話が最良です。
自然界の ダイナミックレンジは100万:1とも言われますが、カメラのそれはたかが知れています。

これを解消するには、
カメラの諧調補正機能を使う。
ハーフNDフィルターを使う。
露出を変えて、複数ファイルを撮り→専用ソフトでHDR=トーンマッピング≒合成処理。
…とかあります。

書込番号:13450006

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/02 20:29(1年以上前)

>robot2さん
早速のコメントありがとうございます。

>筋状のカラーノイズの件はシグマSCにお電話が最良です。

夕方シグマSCに電話したところ、画像データをできればRAWで送ってくださいとのことでした。50-3200で撮ったデータを今整理しているところです。

>ダイナミックレンジ
白とびやつぶれ、ランダムなノイズなら、場合によっては味にもなるかもしれないですが、
筋状に入ったノイズは、違和感があり、銀塩派には最も嫌われることもあるもので、
致命的になってしまう場合もあるかと。

自己レスになってしまいますが、その後Web検索を続けて、aozoさんがSIGMA DP1xのスレッドで、
”暗所で緑色の帯のようなものが横に何本も走ります。
これはDP1xやSD15などAFE搭載機に見られ、特にDP1xで目立ちます。
非搭載のDP2では緑色のノイズは散在するものの、帯状のものは発生しません。”
と報告されているのを知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000092171/SortID=12678541/

このスレッドでも、aozoさんが他の話題のところで述べておられました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491111156/SortID=12820113/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%D1%8F%F3

私の場合もAFE搭載前のDP1sでは、筋状のカラーノイズは出ませんでした。
高感度性能が向上のために導入されたにAFE(Analog Front End)が
不自然な筋状(帯状)ノイズの原因みたいですね。

書込番号:13450433

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/02 21:01(1年以上前)

↑のpeniさんが御報告された
”SD15のファームウェア「Ver.1.02」ダウンロードが始まった”、
早速やってみました。

帯状(筋状)に出ていたカラーノイズがだいぶ緩和されたように感じたのですが、気のせいかもしれません。
まだ同じ撮影条件で比較できていないので。

>4、各種バグを修正し、動作安定性の向上を図りました

の内容が気になるところですね。

書込番号:13450555

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/03 07:14(1年以上前)

ファームウェアVer.1.02にして、
以前に帯状(筋状)カラーノイズが出たのと同じ条件で撮ってみましたが、
改善は見られないと言う残念な結果でした。

書込番号:13452024

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/03 11:55(1年以上前)

シグマCSにRAWファイルで各iso撮影条件画像を送付しました。
かなりサーバーに負担かかってしまいそうなサイズでしたが。
ゴミのクリーニングとかでもシグマさんは非常に対応よかったので、
何らかの情報が得られることを期待したいです。

書込番号:13452928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/03 13:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO50

ホタルブクロ

ばら

SNの悪さは以前から述べていますが
V1.02JPEGとりです
一枚目は意図してISO3200で撮影ノイズ多し帯状ノイズも出ていますね
このような時は何万分の一くらいしか必要ない状態ですが暗い美術館国宝など
フラッシュも三脚も使用不可の場合SSを稼ぐため絞りを開きISOを強制的にあげないと手持ちでは撮影できない場合が大いにあると思います
こんな場合でも三脚を使いISO400くらいまでならS/Nも我慢できるのでスローシャッターでも撮影は可能ですが手振れ補正の無いレンズではこうはいかないと思います
したがって手持ちではISOをあげるしか出来ないのです
そのための弊害が一枚目2枚目はISO50でフラッシュ撮影申し分ありません
外光のいい条件で撮影すれば3枚目4枚目のようにきれいに撮れます3枚目は晴れ
4枚目は雨の薔薇園です。ピーカンでも光の状態が満遍なくあること輝度差のあるような光グワイはだめです、レンズにはフードをつけましょうノンフードだと色むらがおきます
マクロ的には大丈夫ですが海から島の様子などをとると太陽側に緑かぶり
とにかく条件はいろいろありますがあたれば。きれいな画像が撮れます
ビギナーや白黒画像を多く撮影する方には向きません、白黒なら素子の多いベイヤーのほうが有利。またISO3200を多用される方などはベイヤー機をお勧めします。なるべく手持ちなら明るい所で
以上を踏まえた上で使用されることをお勧めします

書込番号:13453215

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/03 13:25(1年以上前)

>星ももじろうさん

いつも素晴らしい写真と詳細な情報ありがとうございます。

>ピーカンでも光の状態が満遍なくあること輝度差のあるような光グワイはだめです.

先ほど台風の晴れ間にiso400で試してみたら、フラットな光線具合でもやはりグリーンの帯が。
一度気になると、それまでは気づかなかったものまでiso100や200でも見えてきてしまうから人間の目は不思議です(笑い)。

条件のあった時はSD15は十分以上な画質を見せてくれていますので、まずは満足しています。
もともとジャンクカメラ修理好きで、普通でないカメラが欲しくて購入したので、その意味でも楽しめてはいます。
失敗できない撮影には他のカメラを持っていくとは思いますが,
よく言われるようにFoveon機の唯一無二の個性は他には変えがたいときもあるのは確かですね。

書込番号:13453264

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/03 22:40(1年以上前)

snawさん、こんばんは、件のaozoです。

実は私もSD15とDP1xの縞ノイズの画像をシグマに送ったことがありますが、
回答は「修理でお預かりしても修正はできません」とのことでした。
やはりAFE搭載機の仕様のようです。

最近ではDP2をDP2xに買い替えましたが、
DP1xやSD15も含めてすべてISO400までの使用となりました。
ISO800以上は素直に他機種を使っています。
他機種も併用しますが、オンリーワン画質のフォビオン機から離れられないでいます(笑)。

画質重視ということでしたら、SD14という手もあるかもしれませんね。

書込番号:13455517

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/03 23:27(1年以上前)

当機種

スレ主さん こんばんは
他のスレでご紹介した画像で感度800での撮影です、SPPでの現像では縞ノイズまみれでした。
試しにライトルームで現像したらこの通り あれだけ醜かった縞ノイズが消えて何とか貴重な甲冑が記録できました。
気にも留めずにSPPでの元画像は消去致しましたが 一度ライトルーム(トライアル版でもダウンロード出来るなら)お験し下さい。

書込番号:13455751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/04 00:10(1年以上前)

当機種
当機種

ISO
3200
が常用できまいとだめですね
ベイヤーはその点3200でも実用になります
ISO800では辛抱すれば何とかというところですかね

書込番号:13455956

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 02:29(1年以上前)

皆様、コメント・御教示ありがとうございます。

>aozoさん

 web検索していて、aozoさんの情報が大変参考になり、ありがとうございました。
ともかくSD15は楽しいカメラなので、私の経験が特殊な事例ではなく、
ある理由があって起こっていることを知ることができれば、
それに対応して使っていけばよいので、aozoさんの情報は大変ありがたかったです。
 撮影や現像のときに、何か起こるかわからないスリリングさは、
フィルムを現像に出して戻ってきたときのワクワク感に似ています。
現像時に意外なほど素敵な画像がときどき浮き出てくるときの感動も、
他の機種では希薄になってしまったけれど、フォビオン機が強く持ってる魅力に感じます。

>LGEMさん 

貴重な情報ありがとうございます。
ライトルーム、今度試して見ます。
縞ノイズが消えるのなら、iso400や800も実用になるので、
SD15の出番も増えそうです。

>星ももじろうさん 

またまた実写データ添付でコメントいただいて、ありがとうございます。
FOVEON機のノイズとiso感度の相関は、ちょっと前までのネガフィルムのそれに近く感じました。iso400は常用で、カラーの800とか1600は特殊な場合にしか使わないもので。
フジのNATURAがiso1600で使えるレベルの粒状感で驚いたのもついこないだでした。
FOVEON機がiso400で安心して常用できるレベルになれば、非常に素晴らしく思います。現状でも縞ノイズさえなければというところです。是非シグマさんに頑張ってもらいたいです。

皆様、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:13456290

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 02:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO200

ISO200

ISO200

SD15の弱点ばかり考えるクレーマーになってはダメと思って、
昨日午後から雨の仙台を離れて、山形までSD15で撮影に行ってきました。
トンネルと抜けると、山形市は台風の影響もなく晴天でした。
結論として、やっぱりSD15は楽しいカメラでした。
何故なんでしょう。他のカメラでシャッター切るよりワクワクします。

 貼付は、照度の低い条件下の写真ばかりになってしまいました。
自分の撮影傾向としては高感度に強いベイヤー機なのでしょうけど、
SD15のワクワク感は別物に感じます。

書込番号:13456306

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 02:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200

ISO400 フラッシュ

ISO400 フラッシュ

ISO400 フラッシュ

 山形市に行ったら、予期せず
”みちのく阿波おどり 09”に出くわしました。
仙台だとすずめ踊りとかよさこいが多くて、阿波おどりには馴染みがなかったんですが、
阿波おどりの擁する技術の高さと優美さに、驚かされました。
貼付写真の、東京から来られた”江戸っ子連”の方々はじめ、
全国からの阿波踊り連の皆さんから元気をもらうことができました。
ありがとうございました。
 阿波踊りのイベントが被災地各地で催される理由もわかりました。粋で爽快でした。
阿波踊を楽しみすぎて帰りが遅くなって、
帰ってからSD15 撮影画像の現像を楽しんで、夜更かしになってしまいました。

SD15とF値の暗いキットレンズでは、夜の阿波おどりは無理だと思ったのですが、
iso400とフラッシュスローシンクロでなんとか写っているのもありました。

書込番号:13456328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/04 12:58(1年以上前)

当機種

snawさんご苦労様でした
阿波踊りの2枚目の写真など見事です
シグマのフラッシュはシャッタースピード可変型になるので、他のベイヤー機のように高速のシャッターが切れないことがあります
私の他のカメラは絞りSS関係なく180分の一の固定されますので早い動きもある程度とまります
しかし動体を表現するにはぶれたとこも必要で2枚目はうまく撮れています
やせ我慢をせず、明るいところでも撮影用と割り切って使いましょう
精神衛生上よろしいかも

書込番号:13457661

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/04 14:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO400 No Flash, SIGMA Photo Pro 5

ISO400 No Flash, Lightroom

ISO400 No Flash, SILKYPIX Pro 5

>星ももじろうさん

コメントありがとうございます。
貼付いただいたお写真のなかに、ヘキサノンが見えますね。
私もヘキサノンファンでMマウントはなかなか高くて買えないものですから、
ARマウントをミラーレス機で楽しんでいます。
ところで、先日、小西六セミパールでテッサー型のヘキサノンとトリプレット型のオプター付のボロ蛇腹機2台を、合わせて3000円で中古カメラ店からレスキューした時には涙目でした。

>LGEMさん 

昨日撮った夜の阿波踊りの写真で、iso400条件で、縞ノイズが顕著に出たものがありましたので、
SIGMA Photo Pro 5、Lightroom 3.4.1(試用版)、SILKYPIX Developer Studio Pro 5
で現像しまてみました。JPEG変換した比較画像を貼付いたしました。

 このときはある程度照明があって影が印象的だったのでフラッシュはたかなかったためか、帯状にマゼンダとイエローのカラーノイズが出ています。
これらはある場合には緑の帯状のカラーノイズとして出てくるようです。
先の写真のように、夜間で高iso感度でもフラッシュがうまくまわれば縞状カラーノイズが出ないのは、星ももじろうさんにお教えいただいた通りでした。

 結果としまして、Lightroomが縞状カラーノイズの低減に一番効果がありました。ただ、その分、彩度やディテールが失われるように感じます。まだ、種々機能が使えていませんので、もっと最適な現状条件はあるかとは思います。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5では、一番目立ってしまう結果になりました。それは、擬似ベルビアのV1フィルム調を選択したからのようです。彩度が高い分目だってしまいました。
用途用途で現像ソフトを変えて対応はできる部分はあるかとは思いますが、
やはり、シグマさんのハードレベルからの何らかの改善が望まれます。

しかし、SD15は、そういった癖を持ったいたとしても十二分に楽しめるカメラであると感じます。特に価格がこなれてきた今、コンデジと競合する価格で買えてしまうのですから。1台目としてはチャレンジングかも知れませんが、2台目以降のカメラであるのなら、写真の楽しみを発見するには素晴らしいカメラだと思います。

書込番号:13457913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/04 21:14(1年以上前)

当機種

コニカパール

snawさん
こんばんは、、いくつかあるクラシックカメラを喫茶店のディスプレイに貸し出しています
その中にヘキサノンがありますカメラはしょぼいですがヘキサノンは素晴らしいものがありますがバックホーカスがキャノンよりまだ短いのでホーサーズかNEXしか付きません
蛇腹のカメラこいつのことですか例に漏れず放射能レンズ黄色になっています
ペンタ55F1.8と同じようです

書込番号:13459577

ナイスクチコミ!1


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/28 08:22(1年以上前)

 9月初めに、シグマCSに、各iso値での縞ノイズの画像データをつけて問い合わせておりましたが、担当部署で検証するということでしたので、だいぶ待っておりました。
昨日、担当部の検証の進展を問い合わせましたところ、即座に回答が来ました。

回答内容概略は、
1.帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)は、AFEによってノイズが大幅に低減されたことにより見えてきたもの。
2.仕様である。

2に関しては、aozoさんにいただいたコメントからも、
そういう回答で、終わるのだろうなと思っていました。

しかし、帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)を”AFEによってノイズが大幅に低減されたことにより見えてきたもの”としている点は、あまりにも営業的な回答で、正確に現象をとらえているようには思えず、納得がいきませんでした。
もし、その一文がなければ、仕方ないかなー、これからがんばってよ 的に
納得できたのですが、
残念です。帯状のカラーノイズ(縞ノイズ)は、別の原因で起こってきていると思います。

ところで、”AFEによってノイズが大幅に低減された”ことを実感できている方、いらっしゃいますでしょうか?
DP1やDP2とSD15の比較画像、あるいはSDの以前の機種との比較ができる画像
(AFE搭載前後での違いが判る画像)
お持ちの方いらっしゃいましたらお教え下さい。

私のほうでも、今週末までの出張から戻り次第、検証画像を撮ってご報告したいとは思っております。
営業的な立場はわかるのですが、科学技術は問題現象を隠蔽することなく捉えることによって進歩すると、仕事柄思っておりますので、あやふやでは終わらせたくないです。

書込番号:13557127

ナイスクチコミ!0


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/28 14:22(1年以上前)

読み返してみて、大人気なかったと反省しています(笑)。

しかし、種々条件下、種々被写体での、AFE搭載の有無によるノイズの出方の違いに関する比較データは、ほとんど見当たらず、
AFE搭載によってノイズが低減されたというレビューや商品紹介が多いので、
それが実際はどうなのか、ユーザー・消費者の立場でとして後日チェックみたく思います。

個人的な要望としましては、AFE搭載で、使えないiso3200、高感度化を可能にするより、
iso400でもさまざまな条件下で安心して使うことのできるような製品の進化を望みたいです。

書込番号:13558064

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO100適正露出

ISO1600オーバー露出(NR00)

ISO1600適正露出(NR00)

ISO1600アンダー露出(NR00)

snawさん、こんばんは
AFE搭載機での筋上の色ノイズの事はDPの掲示板でも見聞きしてますがAFE未搭載のSD14ではほとんど気になった事は無いです。
高ISOでの色ノイズは撮影条件次第で目立つ事も有りますが筋状ではなくランダムに出るので嫌らしさは筋状よりもマシに感じます。

AFEで高感度性能が高まったというメーカーの謳い文句ですが色々見せてもらってるSD15やDP Xではあんまり効果が無いばかりかデメリットも有るようですね。
(筋状の色ノイズ以外では階調性が落ちてるという意見も聞きます)
この辺りは電子デバイスのチューニングや現像アルゴリズムも影響してると思うので一概にAFEだけが原因では無いと思いますがファームアップでの対策や新機種での対応はしっかりお願いしたい所ですね。

参考になるか分かりませんがSD14でテスト撮影したものが有るので載せて見ます。
現像で各パラメーターを0設定したものと調整したものをいくつかに分けてアップします。
最初はISO100適正露出と1600でオーバー、適正、アンダーと撮り分けたもので現像パラメーターはオールリセット、ホワイトバランスのみマニュアルで白熱電球にしたものです。
適正露出はカメラの出た目なので本当の適正とは言えないので注意してください。
ノイズリダクション(NR)は色も輝度も0です。
ろうそくの根元や後ろの布の部分のノイズ変化が分かり易いと思います。

書込番号:13559539

ナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/09/28 22:07(1年以上前)

別機種
別機種

ISO1600オーバー露出

現像時露出-2.0、FillLight+0.3、NR5,0

続けて現像時の調整でどう変化するかの参考です。
ISO1600撮影時オーバー露出の場合
一枚目は先ほど載せたものと同じです。
二枚目は現像時、露出-2.0、FillLight+0.3 ノイズリダクションは色ノイズのみ5

書込番号:13559579

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

先ほど届きました。

2011/09/26 18:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

スレ主 中。。さん
クチコミ投稿数:18件

イートレンドオンラインショップにて購入しました。
スターティングキット+ストロボ(SIGMA EF-530 DG ST)で 64280円でした。
価格コムのショップ案内に、純正ACアダプターサービスとありましたので、購入前に問い合わせたところ、ACアダプターは付属しませんとのことでした。
しかし、実際に届いてみるとアダプターも同梱されてました。
凄く得した気分です。
週末は瀬戸内海が見渡せる丘にでも登ってみようかと・・・楽しみですぅ〜

書込番号:13550824

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/26 19:16(1年以上前)

ええなぁ〜

ええなぁ〜、、、、、
うらやましい〜

うらやましいぃ、
を通り超して
うらめしい カメラ?モノですよ!!
発売マジかに 購入したノデ
今の倍額ですよ〜
いいなぁ〜
半額以下とは
ほんとに ?
???
複雑な気持ちです!!

とは、
べつに、

フォベオン病を、
十二分
満喫シテください〜

チーン ご愁傷様でした〜、、、、、

書込番号:13550903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 スターティングキットの満足度5

2011/09/26 19:27(1年以上前)

おめでとうございます!
外付けフラッシュは、最近のSD15のファームアップでかなり安定した使い心地になったので、とても良い買い物だと思います。
SD1 が非現実的な値段で、今後もSDシステムがどうなっていくかよく分からないので、僕も今後も長くSD15を使っていく予定です(*^ ^*)

書込番号:13550946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/27 08:23(1年以上前)

中。。さん お早うございます

>購入前に問い合わせたところ、ACアダプターは付属しませんとのことでした。
しかし、実際に届いてみるとアダプターも同梱されてました。凄く得した気分です。

折角得した気分に水を差すようですが

ACアダプターは同梱品だと思います。シグマのHPでご確認下さい。
私が今迄購入したデジカメでは、専用電池使用の場合ACアダプターは同梱品でした。

私も今月9日に SD14 から SD15 に買換えたばかりです。
頑張って良い写真を撮りましょう!

書込番号:13553187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:402件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/27 10:06(1年以上前)

おはようございます。
中。。さん、SD15ご購入おめでとうございます。

レンズキット+ストロボでそのお値段、お得な買い物でしたね。
さらにACアダプターまでサービスとは・・・。

私が購入した時はボディだけで10万円以上しました(泣)。
当時ではまだ安いほうだったんですが・・・こういう商品の宿命ですね。

ACアダプター自体、私は使った経験はないのですが、ファームアップの時や
室内でたくさん撮影する時等にバッテリー残量を気にしないで使えそうですね。

これから気候も被写体も良い季節になっていきますし、SD15で秋をお楽しみ下さい。
まずは今週末ですね!

書込番号:13553414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/27 11:05(1年以上前)

中。。さん

充電器と勘違いしました。ACアダプターは別売りでした。失礼いたしました。

書込番号:13553538

ナイスクチコミ!1


スレ主 中。。さん
クチコミ投稿数:18件

2011/10/02 18:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3・ノンスリ・デフ・4・9さん、ブドワールさん、もつ大好きさん、Biker's オヤジさん、ありがとうございます。 あいにくの曇り空でしたが撮影に行ってきました。 SD15に慣れるまではJPEG撮影でと思い、いろいろと気になるものをパシャパシャと撮影・・・。
まだキットレンズしか持ってませんが、SD15の解像度? に、おったまげ!!!!
パソコンの画面で普通に鑑賞するだけですが感動しました。
みなさんの書き込みを参考にいろいろと勉強して、SD15を使いこなせるように頑張ります。
またよろしくお願い致します。

書込番号:13574544

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ42

返信14

お気に入りに追加

標準

秋スナップ

2011/09/18 09:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件
当機種
当機種
当機種
当機種

SD15を使い始めて2ヶ月近くなりましたが、最近ではスナップ撮影にもSD15を持ち出すことが多くなりました。
大きさや重さ等は、けっしてスナップ向きとは言えないカメラかもしれませんが、
SD15が見せてくれるイメージには、時には他では感じられないものもあったりと、やはり楽しいカメラです。

紅葉にはまだ早いですが、SD15で撮ってて枯れ草にも秋を感じたりしました。

書込番号:13514503

ナイスクチコミ!5


返信する
LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/18 11:20(1年以上前)

snawさん こんにちは
撮影の機会は減ったものの 自分も最近殆どこのカメラを使用しています。
誰しも心待ちする紅葉のシーズン 使用出来るレンズも増えたので今年は特に待ち遠しいです。

書込番号:13514813

ナイスクチコミ!2


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/18 22:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LGEMさん こんばんは。
今日は暑さが戻った日でしたけど、カメラ日和の季節ももうすぐですね。
DP1に28mmファインダーを付けて撮っていたときもありましたけど、
やはり一眼レフのファインダーの中で景色を切り取るのは面白いです、
良いところ悪いところあるんでしょうけど。

FOVEON機の面白さの一つにはSIGMA Photo ProでのRAW現像で自在にイメージがコントロールできることもあるのだと思います。
また、そのイメージが、現像ソフトの特性で変わってくるところもあって。
先の写真を、SILKYPIX Developer Studio Pro 5で現像してみました。
フィルム調A,ホワイトバランスはAUTO(自然),HDR 25%の設定でしたが、かなりイメージ変わります。現像の自由度はSILKYPIXのほうが高いようですが、SIGMA Photo Proでしか出せない味もあるようで、写真による使い分けができて面白く感じました。

エグルストンのような、70年代のニューカラーのテイストに憧れるところもあるのですが、
SD15ならそういう写真も見せてくれるかもって期待してしまいます。

書込番号:13517497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1268件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/19 09:21(1年以上前)

当機種

パンパスグラス

↓のスレたてた "もつ大好き" です。
SD15を購入して10日、カメラは車に積んでて何時でも撮れるんですがチャンスが無くて・・・
ようやく昨日、近くの畑の "パンパスグラス" を撮りました。

本格的な秋になると一杯撮りたいものが有るので、ヒマをみて大いに撮影したいと思います。

SD15に未だ慣れてないので、お粗末な写真ですが1枚アップします。

書込番号:13518928

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2011/09/19 10:34(1年以上前)

当機種

コスモスと青空

メインシステムはCANON機なんですが、風景用として5D2からSD15に変えました。
M4/3のPanaもいるんですが、風景などはもっぱらこのカメラの出番が多いです。
他のメーカーからの操作系などの進化と比べるとずいぶん古い感じはしますが、作品制作を
している感じが一番するカメラだと思います。
現像してどんな感じで出てくるかというフィルムを現像してるみたいで楽しいです。

書込番号:13519203

ナイスクチコミ!7


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/19 23:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

もつ大好きさん、ペン好き好きさん
こんにちは。
爽やかな写真、ありがとうございます。
これからもSDで写真を楽しんでいけたらと思っておりますので、よろしくお願いします。

 SD15は、まだキットレンズしかないんですが、しばらくは自制してそれで楽しんでいこうかなと思ってます。あまり出費をせずに、個性的な相棒と気楽に付き合うことで写真を楽しみたいというか(笑)。

 そうは言ってもシグマの標準ズーム(18-50mmF2.8-45)、廉価版にも関わらず、なかなか写るように感じています。いつもながらシグマのレンズはコストパフォーマンス高いですね。
今日はあいにくの雨だったので、買い物途中で空き地に車をとめて、マクロ域の撮影をしてみました。

書込番号:13522628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/20 00:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


snawさん、こんばんは
僕も紅葉が本格的に始まれば、撮影に行きたい場所がいっぱいありますが・・・、仕事に追われる毎日で、どうやって時間を作るかが最大の課題です。

最近撮った物で、ピントと焦点範囲がいまいち甘い写真ですが、相伴させて頂きます。

書込番号:13522949

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/21 08:59(1年以上前)

当機種
当機種

おとぼけ宇宙人さん こんにちは。

 柔らかな光につつまれた写真、素敵ですね。
台風の雨がひどいですが、そういう穏やかな光が待ち遠しいです。

書込番号:13527943

ナイスクチコミ!3


peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/21 20:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さま:
皆様:

こんばんわ。
peniです。
SD15でまだ3ヶ月の者で、
初めまして、
宜しくお願いします。

やっと涼しい秋になり、
先日、
SD15とDP2xを持ち出して、
銀ブラで少し写真を撮り、
秋の花と昆虫の写真を載らせて頂きます。

書込番号:13530094

ナイスクチコミ!3


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/23 02:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

peniさん こんばんは。

 強烈な解像感と淡いトーンのバランスが不思議で、具象なものなのに抽象を感じてしましました。SDの個性を感じた写真、ありがとうございます。

 しかし、SD15での写真は、十人十色というか、撮影者の色がでてくるのが面白いですね。

 SD15をこれまで使ってて感じるのは、肩の力を抜いて撮れる一眼かもってことです。一眼を手にすると、なんか良い写真をシューティングしなきゃって思ってしまう時もあるのですが、SDだとスローに撮れるというか、他のカメラだとシャッター押さないようなものまで撮ってみたくなります。違って写るんじゃないかと期待して。
期待どうりにはなかなかいきませんが。

秋っぽくない写真で申し訳ないです。この連休が写真日和でありますように。

 

書込番号:13535956

ナイスクチコミ!3


peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/09/23 17:37(1年以上前)

スレ主様:
こんにちは。
僕もスレ主様と同じく、SD15は本当に撮る人による十人十色的なカメラと思っています。
吐き出す写真の感動は、より愛着を深くなるカメラで、これからもじっくりと付き合って行くカメラです。

書込番号:13538028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/09/23 23:33(1年以上前)

機種不明

スレ主さんへ
秋の色合いにはSD15は合うように感じます。
キットレンズは以外と良いレンズですよ。
シグマレンズに中では、ピントが合いやすいレンズですね。

書込番号:13539494

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/24 13:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

snawさん 皆様こんにちは
今日の午前中 今年初めての彼岸花の撮影に行きました。
丁度黒アゲハも飛んでいて夢中になってシャッターをきりました。
SD14の時はバッファブルに幾度もなく悔しい思いをしましたが、SD15になってからは少なくともMFで撮影する分に就いては充分余裕が感じられました。
レンズは自己改造のミノルタα100mmF2,8マクロです。

書込番号:13541599

ナイスクチコミ!4


スレ主 snawさん
クチコミ投稿数:173件

2011/09/26 07:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GasGas PROさん, LGEMさん
おはようございます。
いつも参考になる書き込み、ありがとうございます。

SD15でキットレンズ使ってみて、廉価な標準ズームとは思えない描写に驚きました。廉価なレンズの性能にこそ、メーカーの光学設計の技術力が反映されるように感じました。

SD15を購入する際、書き込み速度のことがやはり気になったのですが、
バッファが効いて連写ができるので、ストレスなく撮影できています。
DPを使っていたときには、やはり連写ができないのがストレスだったのですが、
その違いだけでもSD15を購入して、メリット感じました。

先週末からの連休を利用してお彼岸の墓参りで帰省してきたのですが、
東北道の渋滞の酷くてたまらず、普通道に下りたのはよいものの、
一日の大半、カメラならずハンドルを握ることになってしまいました。
でも、稲刈りの終わった初秋の農村風景や山里に咲く蕎麦の花には、癒されたりもしました。
貼付は、SILKYPIX のほうで現像してみました。
アンバーで軟調に出すときには、SILKYPIX は相性良いみたいです。

書込番号:13549164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/09/27 17:25(1年以上前)

皆さん こんにちは
LGEMさん お久し振りです。
相変わらず見事な写真ですね、実は私も彼岸花と蝶々の撮影に行ったのですが AFが合焦する前に蝶に逃げられてしまいました。
やはりマニュアル操作も練習しなくてはならないと、痛感した次第です。
久し振りに拝見したので 書き込みさせて頂きました。

書込番号:13554532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング