
このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 16 | 2011年9月8日 15:54 |
![]() |
60 | 32 | 2011年8月31日 19:34 |
![]() |
48 | 20 | 2011年8月24日 00:13 |
![]() |
49 | 16 | 2011年8月14日 13:06 |
![]() |
8 | 2 | 2011年8月11日 16:09 |
![]() ![]() |
25 | 15 | 2011年8月8日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろ改良次機種が登場してもいいんでないかと思うのですが...。
CP+のような大きな製品展示会って次いつなんでしょうか?
モック品だけでも出てくれれば有難いと思います。
0点

↑に 発売日:2010年 6月25日 って書いてありますけど…(^^;
SD1 がそのような改良次機種であれば良かったのですが、価格的に現実的ではない上に、持っている方のレビューもSD15とくらべて「??」な状況のようなので、はやく目に見える形での前進はしてほしいですね…。
書込番号:13439302
3点


すみません、打ち間違いです。
1年です。
フォトキナがあるのですね。
進化としては
@レスポンス
Aセンサーサイズの変更
B画素数のアップ
C高感度耐性のアップ
等が期待できると思いますが、他にありますか?
私はSD15を購入しない理由の1つに、ボディーとレンズが重すぎる事にあるので、軽量化してくれれば有難いです。
書込番号:13440292
0点

やはり、
・ ライブビュー搭載(代わりにEVFでも可)
・ ダイナミックレンジ拡大(どんなに拡大されても良いです)
・ ミラーレス化!(フランジバックが短い方が良いです)
これしかなでしょう。
私が(せっかく安くなったのに)SD15を買わないのは、ライブビューがないからです。
ホワイトバランスの判らない光学ファインダーは、デジカメには不要です。フィルムだからこそ意味があると思います。
書込番号:13441636
3点

ボデーは他に比べてもさほど重きはありませんが
小さなEVFではホワイトバランスが分かるとはいえ
見にくいです
ライブビューは電気を食いすぎますから不要です
一度撮影してみれば。ホワイトバランスは判明しますからOVFでいいわけです
でんちくいのSD なのにライブビュウがいりますか?
私は所有していますが
不満点はレスポンスが悪い
感度が悪いISO400くらいが常用ですね
フードがないといろかぶりが出る
AFが安定しないなどなど
使用頻度は少ないです
コンタックスN1やアルファー9などのOVFをのぞいてみてください
考えが変わりますよ
書込番号:13444255
6点

ライブビュー or EVFが欲しい最大の理由は、拡大表示ができる点です。
また、AFにおいてもDPの様に正確なフォーカスが期待できます。
コストが掛かり、大型化してしまうOVFがどうしても必要だという人は、そんなに多くないのでは?
書込番号:13444744
4点

ライブビューがついてもたぶん売れないでしょう
それよりはレスポンスを良くすること4X5のようなカメラでは
他と違う素子を所有しているという自己満足の人にはいいでしょう
また望遠側フラットなものではAFは正常な動作をしません
ライブビューで見てもマニアル操作になります
拡大しても正常にあわないので確認の意味しかありません
書込番号:13448274
4点

SIGMA SD15ファームウェア「Ver.1.02」ダウンロード開始のお知らせ
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110902_sd15fw102.htm
拡大表示だけでも良いので、ライブビュー機能が欲しかったです。
書込番号:13449930
3点

1.02アップしましたコマンドのほうにRAW+JPGと余分に表示しましたそのほかには何も変わりましません
SD-15のOVFも優秀ですからよく見えますよそれでもライブビューがいりますか
それこそがかくを設定し。拡大表示しホーカスあわせ;;ますますレスポンスが悪くなるじゃないですか
書込番号:13450035
2点

私は、コストが掛り、大型化する要因になるとしてもOVFは必要です。
また、撮影完了までのレスポンスが遅くなっても良い状況では、ライブビューを使いたいです。
複数の機能を有し、状況に合わせて選択できれば、使い勝手が向上すると考えております。
書込番号:13451490
3点

こんばんは。
私は会社で物撮りを頼まれることがあるのですが、その際はライブビュー撮影をしています。
ライブビューでの拡大表示を利用すると精緻に、正確にピントを合わせられるので、
使用するカメラはその機能を有するD700。
SD15にライブビュー機能があったら、質感表現に優れるSD15を使っていたと思います。
書込番号:13451697
3点

さくらじまんまんさん、こん**は。
SD14が2006年、SD15が2008年に発売されていますけど、それから3年弱で
SD1が発売されたわけで、SIGMAとしては順当に進化しているのかもしれない
ですけど、SD1があまりにもトンガッタ存在になってしまった現状から
見ると、現実的なSD15の後継機の登場が望まれますよね。
SD15では7.8μmだったピッチがSD1では5.0μmになった上で、更にサイズも
20.7×13.8mmから23.5×15.7mmに大型化されたわけですけど、SD15後継機
用に7.8μmと5.0μmの中間のピッチの撮像素子を新たに開発するのは無駄
ですし、現実的ではないですよね。
FOVEON買収時の社長の話の中で、FOVEONが当初開発していたのは、なぜか
20.7mm×20.7mmの正方形の撮像素子で、SD9の発売にあたって、それを
3:2のアスペクトにするために上下をカットしたという事でしたが、SD15
後継機のためにピッチはそのままで23.5×15.7mmまで大型化した撮像素子
にするか、5.0μmのピッチで20.7×13.8mmの撮像素子にしたら、少しは
コストダウンできないですかね。
ちなみに7.8μmのピッチでで23.5×15.7mmだと約600万画素×3で、
5.0μmのピッチで20.7×13.8mmだと約1150万画素×3になりますけど
SD1のボディーに約600万画素×3の撮像素子を入れるのと、SD15のボディー
に約1150万画素×3の撮像素子を入れるのでは、どちらが受け入れられ
やすいですかね。
個人的にはSD1のボディーに約600万画素×3の撮像素子が採用されたボディー
が欲しいですけど、SIGMAはどういう計画をたてているんでしょうかね?
SD1後継機のためにも、SD1用のパーツの流用の方が経済的だと思うのですが…
いずれにしても、FOVEONの解像度を生かすには正確なピント合わせが肝心
ですから、ライブビューは必須でしょうね。
書込番号:13456300
2点

こんにちは
フジヤカメラに未使用アウトレット品のSD15ボディとイメージングキットが出ています。
この手のものが複数出回り始めると、次機種が近く発表されても不思議ではないですね。
52,800円と62,800円か。
アウトレット品ではありますけど安くなりましたね。
書込番号:13458029
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
ライブビューが必要!という方が多いですね。
個人的に、視野率100%でないならライブビューは必要と思います。
私は風景を撮影しているので尚更です。
ただ、皆さんの購入レビューを見てますと、やはり画質が素晴らしいとの事ですので、いずれ購入してアップしたいです。
改めてありがとうございました。
PS.アウトレットでその価格ですか?
うーむ、心揺さぶられます...。
書込番号:13469331
0点

さくらじまんまんさん こんにちは
他機を何かお持ちですか?
他機の一眼でもお持ちならばSD15はオモシロク感ずるときもアルかと思いますが、一台だけで所持するのは撮影環境と被写体に制限が掛かりすぎますから危険です。
ワンチャンスのモノには適しません。
陽光が強すぎれば色転びしますし、光量が不足ならば発色しません。
とてもワガママなカメラです。
個性と言えば聞こえは良いですが満足にシゴトが出来ない道具、と言うイメージです。
私はけして画質が良いとは感じません。人並みなところは画質ぐらいかな、、、と言う感じです。
レンズの合焦精度も不安定です。
これは、あくまでも私個人の使用感の情報です。
撮影目的により評価が逆転する可能性のある道具ですね。
書込番号:13473344
0点

GasGas PROさん
デジタルはコンパクトのみで、中判フィルムで撮影しています(6×7)。
デジタルになかなか移行しないのは、6×7の画像にフルサイズデジタルの画像(2400万画素)が負けていると感じているからです。
これは緻密さよりも階調の差であると感じています。
ただ、SD15ならもしかして同等かも、という淡い期待はあります。
主に風景を撮影している私は、基本的に三脚を立て、ミラーアップをし、ケーブルレリーズを押すというスタイルなので、ゆっくりとしたペースでも大丈夫ですし、昔、35mm版ではスポーツ以外MFでした。
ただ、GasGas PROさんの仰る通り様々な不具合(?)がレビューでも見られるカメラですので、SD16まで待とうかな、DPシリーズでFoveonの癖を掴んでおこうかな、とも考えています。
色転びや暗部のノイズなどは、その画像を見たことがありませんので、なかなか想像出来ないところです。
書込番号:13474392
0点




8月なのにあまり暑くないですね。早く本格的の秋になって紅葉が見たいですね。
書込番号:13408735
2点

わたしも4枚目のお写真を見るころにわ、秋を感じました。 (o^-')b
書込番号:13408773
4点

私の住む近辺で、トンボが見られるのは10月ごろですが、トンボを正面から魚眼レンズで接写したいと思い
6年前にやった事が有りますが、お友達に成らないと駄目だと言う事が判りました。
気持ちは通じる!で、良いと思います。
書込番号:13409162
1点

昼間のキリギリスも秋を知らせていました
暗くなるころには、鈴虫も鳴き、半袖では寒いくらいです
このレンズは17-70mmF2.8-4 MACROです
70mmにして、がんばって寄りました
簡易マクロが使えるので、好きなレンズです
なんとか逃げなかったですね
寒い性で弱っているのか、捕まえることも簡単でしたよ
多分紅葉もいち早くお知らせできると思います
もしかしたら残暑のなかでしたら、実感の無い写真になるかもしれません
毎年思うのですが
春の桜の写真は、お腹いっぱい見てからの撮影で気乗りがしないのですが
秋は先取りできるので、その反対です
書込番号:13409900
1点

トンボで秋を感じたという話に割り込んですみません。これらのトンボたちとはお友達になり、専属モデル契約を結んで自由に撮らせていただいております^^ チョウともモデル契約していますよ \(^0^)/
お邪魔しました orz
書込番号:13410088
4点

isoworldさん お顔がバッチリ出ていますが、、、
異色大好きということで、ほんとまねのできない飛行中の写真ですね
ヒット率はどのぐらいなんでしょう
私だったら、めげて、合成しちゃいそうです
その前に、飛んでいるところを撮れると思っていない私です
書込番号:13410236
1点

話の続きですが、私がトンボを見て秋を感じるのは産卵の時期ですね。当地(阪神)では10月です。9月下旬から11月上旬くらいまでカップルになったアカトンボ(ミヤマアカネなど)をよく見かけます。
オス(前)がシッポの先にあるフックでメス(後)の首根っこを掴んで連結し、やがてハートのマーク状になって交尾し、水流がほとんどない水辺の草陰で産卵します。こうなると秋ですねー。アカトンボにとっては人生最後の大仕事です^^
天高く、青い空に白い薄雲がたなびく中でスイスイと滑空するように飛ぶトンボ(ウスバキトンボ)を見ても、秋になったなぁ、って感じます。このトンボは先月から飛んではいますが、秋空の感じになるのにはまだ1ヶ月あります。
メルモグさん:
> 異色大好きということで、ほんとまねのできない飛行中の写真ですね ヒット率はどのぐらいなんでしょう
トンボの目前にカメラを持ってくることができれば、ほぼ確実に撮れます。先に貼った写真の例(トンボの向きが右下になっている例)では、レンズの先からトンボの眼までの距離は2cmないかも知れません。トンボが飛んでいる状態で目前に超接近して撮っています。
書込番号:13410552
2点

メルモグさん
私的にはあと2〜3カ月もすると遠くロシアからアレが飛んでくる
のでそれが楽しみです。
最近、朝方寒くてよく目が覚めます・・・・・
書込番号:13410691
2点

それにしても皆さん、本当にいいトンボの写真をお撮りになられますね。そして、
そんな近くでよく逃げないなと思ってしまいます。(やはり、トンボとの友情ですかね。)
また、isoworldさんが撮られたトンボの飛行中。トンボの顔が良く見えます。そして、
この躍動感。もう、素晴らしいとしか言いようがありません。
私もメルモグさんに触発されてトンボを撮りにすぐそばの森に行ったのですが、
トンボが私の遠くを素通りしてしまいます。(一度、でっかいトンボが私の目の前まで来てsoaredというか、(蜻蛉)正の二次曲線第一事象→(自分) こうなったのですが、撮り逃してしまいました。)
トンボは無理だと思い、ほかの昆虫を撮っていました。
そこで、疑問に思ったのですが、皆さんはストロボの閃光を利用して、
昆虫を撮影されたりしますか?
書込番号:13410714
2点


お腹が大きくて、いかにも「糸をはくぞっ!」っていう感じですね。
このお腹から何文字のアルファベットが生みだされるのだろう。
書込番号:13410982
0点

メルモグさん
ええやんかー
オニヤンマ、ギンヤンマ、
夏のトンボやないんですかね?
書込番号:13411325
0点

SD15でトンボ写真という事で、余り秋っぽくない写真ですが、参加させて頂きます。
飛行中の写真を撮る腕が無く、止まりモノ中心ですが、夏〜秋はトンボ中心に撮影していて、今年からSD15も使ってます。
別メーカー機ではあまりストロボを使わなかったのですが、低感度で撮りたいSD15では、ストロボも積極的に使ってます(最初3枚)。
自然光で撮りたい場合は、たまにISO800まで上げて撮りますが、色んな評判よりは、ISO800でも使えるかな、という印象です。
飛びモノも、もう少し撮りたいとは思っているんですが、SD15では未だに試行錯誤中です。
書込番号:13411818
2点

就寝中のトンボ(LED懐中電灯の光をいろいろな方向から当てたもの) |
60WのLED(レンズの周りで発光)で照明したモンシロチョウ |
照明することによってバックが暗めになり鮮明に写ったモンシロチョウ |
このレンズ専用のLED(6W)で照明して撮ったモンシロチョウ |
横レスです。
Mr.beanboneさん:
> そこで、疑問に思ったのですが、皆さんはストロボの閃光を利用して、昆虫を撮影されたりしますか?
トンボやチョウの写真は飛んでいる状態を撮ることが多く、高速シャッターを切らないと被写体ぶれしますので、シャッター速度に上限(1/200秒〜1/250秒)があるストロボは使いません。
ですが、トンボでもチョウでもひなたを飛んだり日陰に入ったりで明るさがまちまちになるので、レンズの周りで発光する自作LED(60W)でシャッターを切る瞬間だけ照明して明るさを補うことがよくあります。昼間でもこうすると、目的の被写体が綺麗に写ることがしばしばです。
このスレの最初に貼ったトンボの写真(草むらの上を飛んでいる写真)2枚は、このレンズ専用のLED照明(6W、これもレンズの周りで発光する)を当てて撮っています。トンボが明るく写っているように見えるのは、そのためです。
夜になってから就寝中のトンボを撮った写真もありますので、それも貼っておきます。これはLED懐中電灯の光をあちこちから当て、幻想的でソフトな感じになるように写しました。ストロボだと写りが平坦になりやすいので、この場合も使いません。
書込番号:13412003
2点

青いトンボっているんですね、かっこいい
オニヤンマとか、大きいトンボって、迫力ありますから、魅力的です
トンボはみな秋と思っていましたが、夏のトンボもあるんですね
ストロボ活かしてISO下げる手は、勉強になります
書込番号:13413280
2点

メルモグさん こんにちは。
秋のお題ですので、島牧村の賀老の滝の入り口で紅葉が始まって居る木を発見しました。
先日の星撮影の時は、お世話に成り有難う御座います。
DA 15mmF4ED AL Limitedを購入したのですが天気と月で撮影出来ない状態です。
書込番号:13413525
2点

皆さん、こんばんは
私も虫を少し…ちょっと前の写真になってしまいますがお許しを。
虫だと細部までしっかり写したいので絞り値を絞る方向の場合が多いと思いますがISOで対応できない時はストロボなどが欲しくなりますね。
純正ならハイスピードシンクロが使えるので有利だと思います。
(私はサンパックの汎用ものなのでシャッタースピードの上限が1/180です)
虫を主体に写すなら150mmマクロがベストだと思いますが新型OS付きは中々手が出ないです。
とりあえずなら70mmマクロ+X1.4やX2テレコンでも結構使えるかなと考えていますがまだ試せずにいます。
(どうせ絞って使うので開放F値が少々暗くなっても大丈夫と考えてます)
こちらはまだまだ暑い日が続いてるので秋を感じる写真はもう少しお預けです。
早く涼しくなって欲しいのですが…暑いのは苦手なので写真を撮る事も減ってしまってます。
書込番号:13414858
2点

メルモグさん
いやいや、ようわからのやけどな。
書込番号:13415523
0点

私の17-70mmは、簡易マクロですから
本物マクロ欲しくなっちゃいますね
手振れ付きの150は良いな〜〜
この前メーカーの人に話を聞きましたが
70mm、50mmも、いつかOS化なるんじゃないかと言ってました
ただ高いですので、三脚使う人には、OSなしも買いやすくて良いですよ
itosin4さん、リミテッドレンズ買ったんですかすごいですね、
私はサムヤンです、いろいろなところで、撮影しているんですね
星撮影は、天の川を撮ることで、ひと段落しました
後は、広角での星景写真は、出向かないと分からないので、模索中です
後、野鳥は撮りますか?
わたしもいろいろ撮りたい方です
今度他メーカー機ですが、望遠を持ち出そうと思っております
書込番号:13417516
2点

メルモグさん、おばんです。
昨日、帰りの途中で収穫が近そうな水田で写真を撮りました。(DP2X)
やはり北海道はもう秋ですね。
今日は夕方虹が出たので撮りました。(北広島)
使用レンズは 18mm-250mm F3.5-F6.3 DC OS HSMで、MFで撮りました。
2枚目のトンボたちは今はオレンジ色ですが、もうすぐ真っ赤になります。
アオサギは帰り道で1枚目の田んぼのすぐ近くの橋の上から撮りました。
そして飛んで行ってしましました。
書込番号:13418260
2点



皆様 こんばんは
ディスコンPK用カラースコパー20mmF3.5と純正70mmマクロを入手したので久し振りに投稿させて頂きます。
自身のSD1フィーバーも平熱に戻って 今しばらくはSD15を使って楽しみたいと思っています。
ピーカンの下では少しコントラストが強く感じられますが、レンズの選択でこのカメラまだまだ隠れた実力を発揮しそうな気がします。
8点

LGEMさんお久しぶりです
いつもながらシャキッとした画像で素晴らしいです
私はSD−1もペンタの645もあきらめて
ハイビジョンカメラを買いました
しばらく何も買えないのでSD−15で我慢します
書込番号:13386932
3点

お久し振りです。
本当に気持ちの良いお写真です。
SD1静観との事ですが、差し支えなければ理由などをお聞かせ下さい。
カラースコパーも欲しくなりました、
書込番号:13388504
2点


LGEMさん こんにちは
いい色調ですね。得意とされる色調ですね。
深緑を写し取りたいと思っていますが、いまだ果たせず、です。
Sppを介すと自分の納得の行かない色に転びますのでRawから直接JPG変換しています。
書込番号:13391911
1点

星ももじろうさん こんばんは
相変わらず精力的にビデオを購入されていますね。
今年の紅葉の季節には是非閑谷学校を訪れたいと思っています。
SD1は次期モデルに期待したいですね。
カラースコパーは勿論コシナ製ですが、コシナの社長はクラシックレンズにも造詣が深くそれが製品に活かされている様です、シグマより弱小メーカーですが魅力あるレンズを低コストで提供していますので この点シグマも見習って欲しいと思います。
シグマに恋してるさん こんばんは
改めてSD15の優秀さを見直しています、シグマもこんなに安くする必要もなかったのにと思います。
SD1に就いては人夫々で勿論違うでしょうが、自分は当初から感じていたノイジーさ、色が出ていないなどの不満はその後の作例を見ても納得出来ませんでした。低照度の撮影で色んな対象物が混在するシーンの画像で ある物は黒くベッタリと潰れているのに、ある紋様のものは異様な程きっちりと解像されていたりと少しアンバランスな表現をしている様に見えました。
しっとりとしたラチュード豊かな表現が出来る様になるまで我慢します、この素子サイズで800万画素位の新製品の開発に期待しております。
GasGas Proさん こんばんは
自分は専らライトルームを使用しています。
プロならではのハードやソフトの活用方法 今後も是非ご教示願います。
書込番号:13393576
4点

LGEMさん
ご無沙汰しております。
いずれも素晴らしい写りですね!
カミソリマクロの異名を持つ70mmですが、素晴らしいです。
私はSDを断念し、DPでとりあえずフォビオンを楽しもうと思っておりましたが、
実機を触る度に躊躇しておりました。
どうにもこうにも踏ん切りがつかないので、考えを改め、使えるレンズの多さで
決めようと思っているところです。
シグマのレンズはSD15,SD1の解像度に耐えられる素晴らしいレンズがありますので、
レンズはシグマ中心になるでしょう。
ボディーは未定ですが、先日オリンパスのシステムを売却しました。
これからスタートというところです。
こちらではフォビオンの面白さとシグマレンズの良さを知る事が出来、大変勉強に
なりました。
書込番号:13393720
1点

みなさん今晩は
SD-1はあまりにも画素が多すぎて素子そのものの大きさが小さくなり一番下の赤色は青緑のシリコン層をくぐっていくため面積は半分以下になるでしょうねフルサイズならいざ知らず
APS-Cでは600万画素くらいが、バランスがよいと思いますSD-15をAPS-Cにして600万画素にすれば。倍率も1.5くらいで納まるので近くに寄れると思いますが
SD-15は安すぎます、SD-1は高すぎます性能からいっても現代の相場は30万円以下です60万出すなら少し足して。ビデオのほうが音声も残り動きも後世に伝えていけるので買いましたCFカードに記録できるハイブリッド記録方式ですテープが無くても記録できます
メモリーステイックもありこちらには動画から撮影中または再生中に記録できます
一応カールツアイスレンズとなっていますが?
またコシナのいいところはクラシカルレンズを現代材料に置き換えず金属部分はそのまま継承して、製作していること。大手はほとんど金属鏡胴はなくなりました
あのへリコイドを回す感触が重くも無く軽くも無くスムーズに回る感触はなんともいえません
これぞ自分で写しているんだという。思いです。NEXでも手に入れたらふぇどをお払いにして
そちらに使おう、かなとも思いますが、L39も棄てがたいところがありいまだ4/3やNEXにいけません、シグマのレンズも悪くはありませんがいかんせんプラスチックばかりのレンズになってはちょっと考えますねニコン用ミノルタ用と持っていますが明るければいい味が出ますマクロつき70-300です。あのトキナーでさえ最近はプラスチックがおおくなりました・。マニアルで使うときホーカスリングがスカスカです粘りが無いので微調整がしにくいです
SD-15のようなカメラはマニアルでじっくり写すほうが、私は小にあっていると思いますが?
書込番号:13393867
1点

LGEMさん、皆様こんばんは^^
先日、大塚美術館へ行ってきました。
8-16mm一本もって館内撮影に挑みました・・が
三脚だめということで、ISO100で頑張ってみましたが
ブレだらけでした(T_T)
書込番号:13393958
3点

さとっちさん暗いところはだめですね
SSを稼ごうとISOをあげるとノイズが出るしおびじょう。ノイズが出る。で。くらいところは
ベイヤーに分があります
明るいところ専用と割り切ったほうがいいと思います
美術館では撮影もままならぬしフラッシュも焚けない
せめて100−60分の一にSSがくるぐらいでないと。手持ちはきついですね
手持ちで首にかけ動かないようにそのままシャッターを切るるなどの工夫が要りますね
フラッシュをたかして暮れれば多少はいいでしょうが100パーセント無理ですねコンデジでも
サブに持参されたほうがいいでしょう
がんばってください
書込番号:13394660
1点

カールツァイ酢さん こんばんは
カメラ選び実質的にはD15になるのでしょうが、広角側は思い切ってDP1に任せるというのも良い選択だと思うのですが。
将来の為(SD1クラス)にもレンズは35mm用を選ばれる方が描写面でも安心できるかと思います。
星ももじろうさん こんばんは
自分も一枚一枚じっくり写すので今のままのスペックでも全く不満はありません。
さとっちSDさん こんばんは
大塚美術館 自分も機会があれば是非行きたいと思っています。
素晴らしいタイルでの作品の数々も イタリア本国の監修も受けての製作と聞き余計に興味が湧きます。
自分もノイズを気にして中々感度は上げられませんが 矢張り思い切って上げるべき所では上げるべきでしょうね、現像の仕上がりの優秀さでも純正ソフトよりライトルームの方が、ノイズ面も含めて有利だと思います。
参考の為投稿させて頂きましたが 暗い場所で強烈なスポットライトで照らされていると云う最悪のシーンでしたが 貴重な甲冑の特別公開という見逃せないシーンを何とか撮影する事が出来ました。拡大しても余りノイズが気になりません、因みにSPPでの現像では縞ノイズまみれでした。
書込番号:13398105
1点

LGEMさん
はじめまして、私は4月からSD15を使い始めたものです。
LGEMさんの書き込みはいつも大変興味深く拝見させていただいております。
カメラはEOSやm4/3なんかとの併用で17−50F2.8と50−200F4/5.6OSの2本にM42オールドレンズで遊んでます。50−200の作例はそんなに出てこないかなと言うことで参加させていただきます。このレンズ値段を考えるとVeryGood!ですね。
2万円で手振れ補正がついていておつりまで来ちゃうんだから(微笑)
なかなかさすがFOVEON!という絵が撮れないんですが(苦笑)6月の北海道・美瑛で撮ったものとスーパータクマー200ミリF4で撮ったハスの花を投稿します。SPPでRAW現像ですがこのSPPもなかなか手強いですね・・
ところでPKマウントはアダプター経由でしょうか、又ズミクロンはどうされているのでしたっけ?すみませんが教えて下さい。
書込番号:13401546
2点

さとっちSDさん こんばんは
光量不足の環境では色描写がナントモ情けないです。
被写体の色を後処理で修正するとしても記憶に限りがあります。
フジのX100あたりで、色証拠用におさえておかれたほうが後処理で迷わないと思います。
ソフトは、LGEMさんもおっしゃられていますが、ライトルームはイイですね。
Sppはコントラストも異常に感じられます。
書込番号:13402122
1点

皆様、こんばんは^^
星ももじろうさん
どもです^^
>さとっちさん暗いところはだめですね
ですね〜、SDで撮ってみたかったのですので結果はともあれ
また行ってみたいです。DPなどの方がいいかもしれないです。
ゴリラポッドなら大丈夫かも。
LGEMさん
こんばんは^^
大塚美術館は是非行ってみてください。
一日で回るのは大変ですので、開館時間に行ったらよいです^^。
フォビオンでの挑戦は撃沈でしたが、今度はまた
DPで挑戦です。あとはやっぱりEOSで大胆に撮ってみたいです。
ライトルームは購入予定です〜。
ありがとうございます。
GasGas PROさん
こんばんは^^
>なんとも情けない
ごもっともです^^。
特に地下3階の古代〜中世フロアはいい感じなのですが
だめだめでした。
書込番号:13402362
1点

アイボール60さん はじめまして
光の良い条件で撮影されているのもあって見事な描写ですね。
初代55-200はSD10のレンズKITのものを使用した経験があり 侮れない描写は経験済みです。
メーカーは盛んにデジタル対応レンズという事を謳っていますが、オリンパスの専用レンズにはその良さは認められますが いつの時代に作られても良いレンズは矢張り良いレンズだと思っています。
タクマー同様ペンタックスのMFレンズも優れた物もたくさんあるし マウントの形状も同じなのでフランジバックの関係でオーバーインフにはなりますが 絞り連動レバーを折り曲げてダストフィルターに干渉しない様にすればSDにも使用可能です。
勿論EOSにもアダプターを経由して使用可能なので中々便利で有益なレンズです。
ライカRのレンズは 原始的な方法でマウントを載せ変えています。
又機会があれば素敵な作例をどんどんご紹介下さいね。
さとっちSDさん こんばんは
涼しくなれば是非朝一番から行ってみたいと思います。
書込番号:13402562
1点

LGEMさんありがとうございます、なるほどです。
私は不器用なのでお金をかけてM42に改造してもらったのが何本かあります。
手元のおんぼろマクロエルマリート60ミリをSD15に張り付けたいと思っています。
お言葉に甘えて50-200第2弾、旭山動物園。始めていきましたが本当に工夫のこらされた楽しい動物園でした。雨上がりで曇り空6月末なのにウインドブレェカーを羽織ってちょうど良いぐらいでした。手振れ補正がちゃんと効いてるというシャッター速度ですがさすがにフクロウはちょっとぶれてますか、ガラス越しと金網越しの絵ですね。
GasGas Proさんはじめまして。
>ソフトは、LGEMさんもおっしゃられていますが、ライトルームはイイですね
なるほど、3枚目に上越線土合駅のホームです。谷川岳の麓で432段の階段を上り下りするので有名な駅です。縞のノイズがSppでもPHOTOSHOPでもSILKYPIXでも出ました。
星ももじろうさんがよくSDは暗いところはダメと書き込んでいらっしゃるのを確認するような作業になりました。ライトルーム試してみようと思います。
改めて、書き込み初心者なので皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:13403377
2点

SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO |
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(70mmほど斬れませんが) |
SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(それほど斬れませんが…) |
LGEMさん、こんばんは(^^) ご無沙汰しておりました。
DP1&2の板では何度か投稿しましたが、こちらでは初となります。
皆さん、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
今年5月にSD15を購入した際、70mmマクロ、17-50mm F2.8、8-16mm F4.5-5.6の3本を一緒に揃えましたが、やはり70mmマクロの斬れ味はバツグンですね。
先日帰省した際にまた四日市コンビナートを撮ってきましたので投稿してみます。
ISO50で撮るFOVEONの夜景が好きです。
オリジナル画像のリンク先も貼っておきますので、よろしければご覧下さい。
1枚目:SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=f6d29c70-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
2枚目:SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=f20b90de-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
3枚目:SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=fb861544-cb26-11e0-9ffc-00114331ed99
4枚目:SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
http://photo.sbcr.jp/photo.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99&photoid=3919ec4a-cb28-11e0-9ffc-00114331ed99
書込番号:13406020
7点

アイボール60さん こんばんは
55-200の描写 素直でこれだけ拝見すれば充分過ぎる気がしてきます。
マクロエルマリートは 往年のライカの描写が楽しめる素晴らしく味があるレンズですね。
しかしマウント換装となるとカムを除去したりするので オリジナルへの復元が大変です。
自分は ビゾ用65mmエルマーを使用して楽しんでいます、ニコン用のビゾ用アダプターを使えば取り付け角度に因ってはそのまま装着が可能です、このヘリコイドは他にも135mm、90mmなどにも流用可能なので有益です。
鷹10さん ご無沙汰しております。
素晴らしいお写真ですね、今の時期でこの描写ですから空気の澄んだ時期のお写真も期待したくなります。
夜景とフォビオンの組合せの素晴らしさ 色々な人に知らせたくなりますね。
書込番号:13406312
1点

LGEMさんこんにちは。
そうか
>ビゾ用65ミリエルマーとニコン用アダプター
ですね・・・あります(笑)
そうかこの手があったのか。
教えていただいてありがとうございます、さっそく試してみます。
鷹10さんはじめまして。
素晴らしいコンビナートの夜景ですね、お〜!っとただ溜め息です。
LGEMさんのパステルな暖かい絵と合わせて評判の70ミリマクロのポテンシャルの高さをしっかりと見せられた感じです。
書込番号:13408852
1点

LGEMさん、こんばんは(^^)
ワタシはSD1ショックの翌日にSD15を買いに走りました(笑)
SD1は宝くじでも当たらない限り買えないのですが、今はSD15で大満足しています。
冬は空気が澄んでいますが、夜は冷えるのでなかなか撮りに行けないかも・・・^^;
アイボール60さん、こんばんは、はじめまして(^_^)
50-200はお値段の割りにものすごくコストパフォーマンスが高いのですね!ビックリです!
FOVEONは暗いところはダメダメと思われていますが、三脚を使って低感度で撮れば良い写りだと思っています♪
えっと、70mmマクロでの花シリーズです。
一応こちらからオリジナルサイズも見れますのでよろしければ・・・
http://photo.sbcr.jp/photoStream.cr?owner=d8ea344c-80f1-102b-9b51-00114331ed99
書込番号:13410388
4点

鷹10さんこんばんは。
70ミリまさに切れるレンズ、を実感させる美しいお写真です。私的にはひまわりの思わず頬が緩んでしまう可愛いのが好みですね。
ピントはAFですか?
私は柔らかい感じの写りやヘリコイドをコキコキするのが好きでオールドレンズでよく遊んでおります。
SD15のファインダーがEOS5Dや7Dよりピントの山がつかみやすくてちょっとびっくりでもあります。
1枚目のタクマーがひと絞りF2.8、2枚目トプコールはF4まで絞っています。
書込番号:13411250
2点



みなさん、こんにちは。暑い日が続きますね。
私は下手なりにSD15とDPを満喫しております。
最近はツバメ撮りにはまっておりました。
紫陽花シーズンも終わりツバメも巣立ってしまいました。
これから夏本番を迎えますがSD15で最近撮った作例をアップしていただけるとうれしいです。
被写体の参考にしたいと思っております。
SD15で最近撮った風景、建物、植物、昆虫、飛び物、夜景などなどジャンルは問いません。
レンズ名とEXIFを記載していただけるとうれしいです。
10点

hirohirogx100さん、こんにちは
17-50F2.8OS・70マクロと良いレンズをお持ちですね。
SAマウントユーザーなら、いつかは欲しいレンズです。
最近(7月16日)撮影した、ポートレートです。
天気が良かったので、夏らしい色合いの写真になりました。
添付ファイルのデータ
モデル:村上友里香
レンズ:18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM (シグマ用)
露出0.1 コントラスト-0.2 シャドウ-0.1 ハイライト-0.1
彩度0.3 シャープネス0.0 X3 Fill Light0.7
書込番号:13272753
5点

f1.4/50さんこんばんは。
夏らしい色合いですね。涼しげですし。
モデルさんのポートレートは撮った事ありませんが難しそうですね。
17-50F2.8は旅先の風景撮りには重宝しております。
写りは70マクロ、DPのほうが一枚上手のようです。
新150マクロOSが欲しい今日この頃です。
書込番号:13276188
2点

hirohirogx100さん、こんにちは
モデル撮影会は、スタッフとモデルに恵まれると簡単に良い写真が撮れます。
ロケ地やレフは、スタッフが整えてくれます。
ポーズ・目線・表情などは、モデルのスキルが大きいです。
後はピントや露出などを失敗しなければ大丈夫です。
ちなみみに、ピント・露出ともSD15のオートでほとんど外れませんでした。
>最近はツバメ撮りにはまっておりました。
前に、書いてあったこれが凄いと思います。
私はこの前公園で、トンボにチャレンジしましたが全滅でした。
飛んでる被写体は難易度が高いです。
>新150マクロOSが欲しい今日この頃です。
これは、最近非常に気になるレンズです。
マクロ撮影時にOSが効くかどうかに注目してます。
OSの効く最短撮影距離に興味があります。
書込番号:13277358
1点

こんばんは。ポートレートは室内で30mm/F1.4、あとは上野動物園で50-150mm/F2.8U、すべてトリミングはしていません。
僕もMACRO 70mm がほしいですが、しばらくは50-150mmで代用の予定です。月を撮りたいので、望遠ほしいなぁ(^^;
書込番号:13277536
2点

みなさん、おはようございます。
f1.4/50さん トンボは昨年撮りましたが小さいので難しいですよね。
ホバーリング中をフレーム内に収めるのがやっとでした。
今年も挑戦してみます。
ツバメ撮りしていると300mmでは追いつけない、105マクロでは小さすぎる
ということで150マクロosがちょうどいんじゃないかと思いました。
早速購入しようと思いましたら巣立ってしまいました。
ブドワールさん、コンドルの頭が光っていて神々しいですね。
柵がなければ十分アンデスを想像できますね。
50-150は持っておりませんがとても購入を迷いました。
OS付きがそのうち発売されるようですが大きくなってしまうのが残念です。
月撮り、APO50-500が欲しです。
書込番号:13277979
2点

街角スナップですが・・
85mm F1.4購入記念です^^
書込番号:13277980
3点

みなさんこんばんは。
さとっちSDさん、ガンレフ時々拝見して参考にさせていただいております。
構図がとても素敵です。
港のスナップも人物を入れると雰囲気でるんですね。
3枚目視線の先、こういうワンシーン撮ってみたいです。
85mmのボケ具合のなせる業でしょうか。
85mmF1.4も欲しくなります。
書込番号:13280534
2点

撮影画像の投稿は初めてです。
ちゃんとアップできてますかね(笑
SD15はまだまだ初心者ですが、出てくる画像には驚きです。
またSPPで遊ぶのも楽しく。
日が暮れて黒と青の隙間に落ちていた空も、SPPで掘り起こすと
しっかりと色がありました。光がなくても面白い。
また、同じ色の濃淡という部分では、予想どうり強いセンサですね。
早くレンズバリエーションが欲しいところです
書込番号:13285165
4点

みなさん、こんばんは。
野良の豆柴さん、アップありがとうございます。
>またSPPで遊ぶのも楽しく。
同感です。撮ってからも楽しめますよね。
二枚目のような屋根越しの夕焼けなど私もよく撮っております。
昼からワイン良いですね。レンズは何でしょう?
DP2で撮った感じに似てます。
飛行機、遠くに見える入道雲がすっきりしてますね。
旅先の景色が自然な感じに再現できてSD15楽しいです。
新緑撮りと涼みに出かけましたがアップダウンが激しく汗だくになりました。
最後のは台風後の朝焼けです。
書込番号:13287987
2点


hirohirogx100さん、返信遅れてしまいました。
すみません。
> レンズは何でしょう?
撮影は全て「18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSM」で撮影しています。
まだ1本だけなんで・・・
> 二枚目のような屋根越しの夕焼けなど私もよく撮っております。
実は夕焼けじゃないんですよ、
添付の画像のように日が落ちた後の空なんです。
SPPとフォベオンの組み合わせの力でした。
書込番号:13296246
3点

こんばんわ。
80mm/F1.4 70mmマクロ 17-50mm/F2.8 30mm/F1.4・・・・
みなさん、良いレンズをお持ちですね。うらやましい。
私は18-125mm/F3.8-5.6がメインで、他は自作レンズです。
書込番号:13298952
4点

みなさんこんばんは。
野良の豆柴さん、ほんと色が出てくるんですね。
HIGH スペードさん、トンボ上手に捕らえてますね。
500mmでフレームに入れるのって難しいですよね。
700mmともなると月迫力ありますね。
50-500mm欲しいです。
書込番号:13299347
1点

夏と言ったらアジサイを連想します
今満開の時期を迎えましたので、SD15を持ち出して撮ってまいりました
この撮影の後大雨になってしまい、レンズキャップは落とすは、靴はぐちゃぐちゃ
書込番号:13303341
3点

みなさんこんば。
メルモグさん、紫陽花きれいですね。
とても立体感がありますね。
3枚目、雨粒のおおきさがよくわかります。地面の泥はねがすごいですね。
近場の湿原でトンボを撮りにいきましたがピンボケ連発でした。
300mmでジャスピンするにはまだまだ練習が必要です。
書込番号:13306782
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 TWIN ZOOM KIT
先日諏訪に出かける時に思い切ってSD15+18−250mmOSを持っていきました。
ちょっと不安もありましたが、結果的にはごく普通に使えました (笑)。
もっとも、カメラ任せのPモードが多かったです・・・
ちょっとクセのあるカメラですが、なぜだかそこが楽しいですね。
ただ、バッテリーの持ちは良くなかったです。予備を持っていったのは正解でした
水平出しが下手なのでカメラに水準器が欲しかった・・・
6点

3枚目の写真迫力ありますね。
信州で松本城ではなく高島城というのが通です^^
冬の諏訪湖で足湯は最高ですよね。
書込番号:13358234
1点

お城を中心に雲が広がっているようで、味がありますね。
こんな感じの広がるような見え方が好きです。広角ズームレンズも良いですよ^^
OSをONにするとやはりバッテリーの消費が早くなりますね。十分なシャッター速度が
とれる野外で、望遠側を使うのでなければOFFにした方が良いかもしれません。
書込番号:13362054
1点



このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、このカメラを購入検討しています。120ー300 F2.8を使用すれば500ミリF2.8となり、良いのではないかと考えております。
1点

全然凄くないです。雑誌の記事に騙されないように!
素直にキヤノンを使い続けて下さい。
もし買い換えるなら
EOS 7Dか5D
でしょう
書込番号:13314264
4点

スポーツ撮影でこれ使いますと、イライラして精神衛生上良くありませんのでお勧めできません
キヤノンの上位機種とか,SONYのα55などはレスポンスいいのでいいと思います
もう少ししますとα77が発表になりますが、これは相当早いらしいです
私も注目しています
秒毎12コマだそうです、AFも速いと言う噂です
このカメラは野鳥向きと言われていますので、機敏なスポーツにもいいと思います
書込番号:13314997
3点

柿食べたいさん
SD15ですが、 SD14より早くなったとは言え、連写は苦手な機種です。
基本がRAW撮影という機種(JPEGでも撮れますけど、好みが別れますので)でもありますが
数枚撮影すると、しばらく(数秒単位)で動きが止まるというか なんと言うか。
じっくり、ノンビリ撮影するには良い機種。もしくは、スポーツであれば、「神経を集中して
MFでピン追い、1枚の写真を最高の撮影にする」という古典的な写真を撮影するには適してるかとは思います。
キャノンの、上位機を検討した方が早いのではないかとおもいますよ。
キャノン用のシグマレンズ、比較的早めにリリースしてきますからね。
書込番号:13315069
2点

α55は連射は10枚ですが20枚ほど行ったら泊まりますそしてバッファー書き込み中に
再スタートせずシャッターは切れません
確かに10枚秒とありますが何秒間撮影できるかです
メデイアがあるだけ行くのはα900です696枚で手ガだゆいいのでやめましたが
撮りきれるカメラです
77もおそらく期待薄でしょうSD−15はフィルムカメラの4X5だと思っていれば腹も立ちません
液晶で確認せずひたすら撮影し続けるカメラです。確認などしているとシャッターチャンスを逃がします
連射スピードは遅くともとり続けられることが重要ですバツファーも早く開放されること
書込番号:13315205
2点

ngtnさんの写真一覧
http://ganref.jp/m/ngtn_egwtw/portfolios/photo_list/page:1/sort:Photo.created/direction:desc
の中のFinish! は素晴らしいですね(他も傑作ぞろいですが)。
厦門人さんが言われているように、古典的な、一射精魂という撮影法+フォビオンは、漁・猟の感覚が好きな人なら、
フィーリングが合い、傑作が撮れるような気がします。
なでしこJAPANの海堀さんは、予測力・対応力によって、BOXXさんの剛球を足でセーブしましたが、
その瞬間を撮ったカメラマンの予測力も凄い。
躍動の瞬間には、感動と美がありますね。
書込番号:13315260
1点

こんばんは。柿食べたいさん
SD15は連写が遅くて動体撮影には向かないと思いますよ。
もし今後もスポーツ撮影を続けられるならばEOS7DかEOS-1D系(中古でも良いと思います。)に
買い替えられる事をお奨めします。
書込番号:13315366
2点

柿食べたいさん
写りがすごいのはSD1では?
書込番号:13315736
0点

> 写りがすごいのはSD1では?
ヨドバシ.com - SIGMA SD15 実写レビュー -
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20100623-001/20/
ヨドバシ.com | ヨドバシカメラの公式通販サイト | SIGMA SD1実写レビュー
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110610-001/SD1/index.html
どちらも凄いと思いますけど。
書込番号:13316268
4点

連写はオヤメになられた方が良いカメラです。
遙かに優秀なフォトジャーナリスト機が他にありますから。
雑誌の記事に騙されてはいけません。印刷次第で色などはどうにでも変えられます。
とにかく、ワンチャンスを狙う道具ではありません。
キヤノン機に慣れて居られるようですからその中から選択されるのが良いでしょうね。
ニコンならば当然D3SかD700。安いモノならばD7000。
オリンパスならE−5。あたりでしょうかね。
書込番号:13316312
1点

> このカメラの写りは凄いと雑誌で拝見しました。
絶対とはいいませんが、この時点でSD15は再検討したほうがいいと思います。
確かにすごい画像はでますけど、条件が厳しく、のんびりと使うカメラです。
自分なりに理解してからがいいと思いますよ。
「誰かに聞いた」レベルではなく、この性能だから欲しい!と。
> 現在私はEOS KISS X3でスポーツ撮影を楽しんでいます。
> もう一台カメラが欲しくなり、写りが良いと言われる、
スポーツ用機種はお持ちで、じっくり用を検討のご様子なので
ゆっくり考えて、SD15の仲間になってくれることを期待してます。
書込番号:13316527
4点

柿食べたいです。
色々なアドバイスやご教授有難うございます。
皆様のアドバイスを拝見し、考えてみました。
今回はSD15の購入は見送ります。ソニーα77と言う新機種もでるようですし、キャノンの新機種の動向もみてゆきたいと思います。
現在私はEF300F4とAPO50ー500のレンズでスポーツ撮影を楽しんでいます。もうしばらくEOS KISS X3と付き合って行こうと思います。いつかは、白い大砲も購入したいです。
一人一人の方に返事が出来なくて申し訳ありませんでした。
書込番号:13320282
1点

キッスを使ってるレベルなのですから、素直に 7D 買えばイイじゃん。 今の白レンズは、ニューFDのLレンズのように素晴らしいレンズではありません。 あなたには シグマ EXレンズ で十分すぎるでしょう。
書込番号:13339077
0点


ダーストホリゾント5000AFさん の写真を見たことがないのですが、ぜひ見たいモノですね。
それと、携帯電話からの書き込みなのですか?
書込番号:13348970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





