SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

SD15購入記念試写

2011/06/20 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

当機種
当機種
当機種

DP1、DP2に続き買おうか悩んでいましたが、
ずいぶんと安くなっていたので買ってしまいました。
DPのレンズは専用設計なのでキットだと勝負にならんだろうと踏んでいましたが、
予想外に良く写りますね!
早く17-50も手に入れたくなってしまいました。



書込番号:13153874

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:39件

2011/06/20 01:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

新緑

アゲハを逃す

季節の定番

イケにゃん

SD15ご購入おめでとうございます。
私もDP1経由のフォビオン組です。

レンズはまだ18-50OSのみですけど、描写もよくCP最高だと思います。

ということで、最近SD15キットの作例を便乗してアップします。

書込番号:13153951

ナイスクチコミ!4


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/20 10:35(1年以上前)

当機種
当機種

スイカ大好きですさん
わたしもDP2、DP1xを持っていてSD1を見送りSD15を手に入れました。
アップした画像は手を入れております。

15−50はメーカーのMTF曲線で見るほど性能はよくありません。開放で使えるのを期待して買ったのですが現実は5.6ぐらいまで絞っています。わたしのが当たりが悪かったのかもしれませんが。

JPEGのデフォルトではとても使えるものではありません。メーカーのできていない分をユーザーが補完しながら使うカメラだと思った方がいいでしょう。
現時点だはDPシリーズの方が完成度は高いと思います。

書込番号:13154814

ナイスクチコミ!3


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/20 19:04(1年以上前)

当機種
当機種

訂正
>15−50はメーカーのMTF曲線で見るほど性能はよくありません。
17−50は〜
今セットレンズがあるなら17−50は急がなくてもいいと思いますよ。
画質が飛躍的に向上するとは期待しない方がいいと思います(あくまでも私感)

書込番号:13156211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2011/06/20 22:13(1年以上前)

D60&1D2さん
アドバイスありがとうございます!
17-50にしたいと思ったのは、レンズを良くしておかないと性格的に、
冴えない写真ができあがったとき、矛先がレンズに向かう気がするんです(笑)
でも18-50はあるんだし、それならDPに無い8-16なんてのも面白そうですね。
70MACROで花にはまるっていうのも良いかも。。

書込番号:13157143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/21 00:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

17-50mm F2.8

8-16mm F4.5-5.6

85mm F1.4


スイカ大好きですさん、こんばんは

掲載したのは 50mm F1.4 の作例でしょうか?
17-50mm も楽しいレンズですが、8-16mm もなかかなシュールな写真が撮れて良いですよ (^v^) フフフ

今は最近手に入れた 85mm F1.4 で遊んでいますが、SD15 に似て、なかなかじゃじゃ馬なレンズです。
そのうち 30mm F1.4 も欲しいと思っていますが・・・一緒にレンズ沼にはまりましょう (笑

書込番号:13157983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/21 09:33(1年以上前)

失礼しました・・・(´;д;`)

> 掲載したのは 50mm F1.4 の作例でしょうか?
18-50 mm F2.8-4.5 だったのですね。

テレ端で開放F値が 2.8 欲しくなると、17-50mm F2.8 に目が移るかもしれませんが、マクロっぽく使いたければ、17-50mm F2.8 を購入するよりも単焦点のマクロレンズのほうが、扱いやすいし映りも良いと思います。

> 70MACROで花にはまるっていうのも良いかも
良いですネ、70mm MACRO はスナップに使っても良い絵が撮れるみたいですヨ。

書込番号:13158798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/21 11:57(1年以上前)

機種不明

70mmマクロ

みなさん こんにちは
70mmマクロは、イイですよ。
ぶれやすいレンズですのでss;1/250 ぐらいでキリたいレンズではありますが、、、。

書込番号:13159162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/21 17:04(1年以上前)

当機種

私も超初心者です
よろしくお願いします

書込番号:13159969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2011/06/22 00:21(1年以上前)

>おとぼけ宇宙人さん
85mm F1.4がめっちゃキレ良いですね〜
みなさんの作例を見れば見るほど悩んでしまいます(^^;

書込番号:13161911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度3

2011/06/24 20:23(1年以上前)

当機種

>おとぼけ宇宙人さん
85mm F1.4がめっちゃキレ良いですね〜
ふむふむ、なるほど
浮き出てますもんね

単焦点は良いな、私は安物ズーム2本です
お酒を飲みながらこんなの撮って遊んでます

書込番号:13172763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/26 02:09(1年以上前)

当機種
当機種

85mm F1.4

85mm F1.4


スイカ大好きですさん、メルモグさん、こんにちは
レス有り難うございます。

85mm F1.4 で相変わらず遊んでいますが、晴天下で F1.4 で撮影しようとすると SD15 の最速シャッター速度でも露出オーバーになるため、NDフィルターが必要みたいです。

また、2枚目はピントが甘くなってしまいました。
おそらく手ぶれのせいだと思いますが、今度からは一脚を使った方が良さそうです。

それにしても汎用性はズームレンズに負けますが、単焦点レンズもなかなか味があって楽しいです。

書込番号:13178738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2011/06/28 01:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>おとぼけ宇宙人さん
>それにしても汎用性はズームレンズに負けますが、単焦点レンズもなかなか味があって楽しいです。

そうですよね!
と言いながら結局17-50を買ってしまいました。
どうせ欲しくなるんだから早い内に・・・と。
しばらくはこのコンビで色々撮っていきたいと思います。

書込番号:13187432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/29 20:20(1年以上前)

スイカ大好きですさん、こんにちは

17-50mm F2.8 ご購入おめでとうございます。
僕は 18-50mm F2.8-4.5 を所有していないので正確なところは分かりませんが、ワイ端 (最大望遠) にした時の解像度や、絞りを開放した時の背景のボケ具合等については、17-50mm F2.8 の方が良くなっているはずです。

> どうせ欲しくなるんだから早い内に・・・と。
気持ちは良くわかります。
同じ画角のレンズなら価格が高い方や、他社製でも評判が良い方が写りが良いのでは? っと思って実際に使ってみると、本当に良かったりするので困ったものです・・・。
レンズ沼への第一歩ですネ。

お財布と相談しながら、楽しい写真ライフを是非エンジョイしてください。

書込番号:13194259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/29 20:25(1年以上前)

スミマセン・・・訂正です

誤) ワイ端 (最大望遠)
正) テレ端 (最大望遠)

用語は正確に使わないとダメですネ。
@(;・ェ・)@ノ 反省…

書込番号:13194286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信25

お気に入りに追加

標準

異分野バトル

2011/06/24 00:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:349件
当機種
別機種
別機種
別機種

SD15 17-50mm

FinePix200EXR

SonyHX100V

iPhone4 HDR

こんばんは
普段よく使う他のカメラとの立ち位置を見たくて、異分野バトルで撮影してみました。
富士FinePixは全くのポケットカメラとして、iPhoneは時間場所無関係に、そして新規に参加したHX100Vは三脚不要の高倍率としてです。
その他のニコンやキャノン機等はお休みです。

SD15は生のX3Fだと低コントラストなのでハイライトとシャドーだけストレッチしています。
FinePixだけがストロボ発光してしまいました。
その他すべて、家庭用の極く普通の蛍光灯下です。

驚いたのはiPhoneで、よくまああんな豆粒みたいなカメラがこんなに撮影できるものだと。
それと、さすがにSD15は階調が全くちがうものだと。

実は望遠側のレンズ買おうか迷って、一層写るだけに割り切れば三脚なしで800mm撮影可能なHX100Vの方が良いのではないかと購入したはいいのですが、何せ画質の評価が全く分からなかったのが主目的です。
T-Falの白が飛んでいますし何か青い、そのくせ赤が飛び出し気味か
でもまあ別の望遠テストは圧巻でしたから、同時携行で高倍率に限ればよいかと。

逆に言えば、SD15は一眼の割に守備範囲が限定されるカメラですので、苦手分野は他機種に応援してもらわないといけません。まあその確認第一歩です。

今度は昼にやってみます。

書込番号:13170099

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/24 03:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SD15

X100

Nikon CoolPix S10

SD15_

テリポッキーさん おはようございます
アウトドアでの草木の緑系や赤系はモノによってですがSD15は苦手のようです。
SPP5になって色描写が良くなったところと悪くなったところとがありますね。
Spp5はSD1用ですかな?

書込番号:13170407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/24 10:22(1年以上前)

テリポッキーさん、GasGas PROさん、こんにちは
> 緑系や赤系はモノによってですがSD15は苦手のようです。

Foveon X3 の泣き所ですね。

ご存じとは思いますが。
Foveon X3 縦型3層構造ですので、レンズを通して入ってくる光がシリコンによって波長別に分離されながら、フォトダイオード (素子) に届くまでの量は、青、緑、赤の3色ですべて異なります。
それを補うために、Foveon センサーの素子の構造がお椀型になっていたり、画像処理エンジンで補正したりしていますが、あらゆる環境で万能に機能する訳ではないようです。

当然、現在も改良は続けられているとは思いますが、今のところはレタッチで補正するのが解決策のようですネ。

書込番号:13171048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/24 11:04(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん 
1ピクセルの中に3色取り込むわけですから極端な話、画素ピッチは1/3になるわけですかね?
そうするとベイヤーに比べて光量を1/3しか取り込めないわけですね?
ベイヤー機でISO:800と、フォベオンでISO:200と、同じぐらいの受光量というわけですかねえ?
反射率の低い被写体の色描写がダメなのは、要するに想像以上に光量を必要とすると言うわけですかね?

書込番号:13171166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/06/24 12:26(1年以上前)

縦配置の三層構造なので、画素ピッチは変わりません。
なので受光する面積も変わりませんが、
赤などは二層透過したのちに光を拾うため、
むき出しのセンサーより光量が減ります。

この辺がISOに影響してると思います。

答えになりますかね。

書込番号:13171347

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/24 12:41(1年以上前)

GasGas PROさん、こんにちは

あくまで、同じ画素数および同じセンサーサイズで比較した場合を前提に、お話しさせて頂ければ。

ベイヤー式の場合は、素子 (フォトダイオード) が平面上に並んでいるのに対して、Foneon X3 の場合は垂直に並んでいるので、画素ピッチはベイヤー式よりも Foneon X3 の方が広いです。

ただし Foneon X3 の垂直3層式では、緑の受光素子が青の受光素子の陰になり、また赤の受光素子が緑と青の受光素子の陰になるため、青→緑→赤の順で素子の受光面積を大きくしています。
そのためセンサーを断面でみると、青緑赤の3色1セットの受光素子がお椀を重ねたような特異な形になっています。
http://ablite.paslog.jp/article/1363333.html

従いまして Foneon X3 とベイヤー方式を、素子が受光できる量で比較しようとしても、構造が違いすぎるために単純な比較はできません。

センサーの性能を、ベイヤー方式を無理に比べるよりも、Foveon X3 の特殊な構造による独特なクセと思った方が良いのではないかな? っと思います。

書込番号:13171406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2011/06/24 12:47(1年以上前)

テリポッキーさんの確認第一歩は、大いに参考になりました。
続編・続々編にも一方的に期待しておりますので、宜しく。

他のカメラとの立ち位置という表現に、妙味が感じられます。

書込番号:13171426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/06/24 14:25(1年以上前)

スミマセン・・・訂正です
Foneon X3 → Foveon X3
わざわざ書かなくても、気づかれなかったでしょうか?

テリポッキーさん、度々こんにちは
お邪魔しています

> SD15は生のX3Fだと低コントラストなので
同感です。

それで、レタッチすると高コントラストになったり、ならなかったりという場合があるので、そのあたりのカメラのクセを掴むまでは悪戦苦闘しそうです。
僕も、テリポッキーさんの続編・続々編を楽しみにしています。

仕事中なので、上司に怒られないうちに失礼します・・・(汗

書込番号:13171706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/06/24 22:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

SD15 X3Fのまま

SD15 FilLightで雲モクモク

KISS4 カメラJPEGニュートラル

KISS4 逆Sカーブで雲モクモク

皆様、大量の返信ありがとうございます。どうやって返事を書けばよいか当惑しています。
感謝です。
今日は仕事と看病とで戻りが遅くなりました。
でも途中で撮影もしましたのでそのお知らせを
ベスパで走っているとどこでも止まって撮影可能です。
このスレのテーマと少し違いますが。


といいますのも、SPPで処理した場合の特にFillLightがクセモノで、添付写真のように雲がモクモク出たりします。
これ見て、フォビオンだ、という感激が聞かれますが、これが果たして本当に素子の問題かどうか???
自分が見たところ、FillLightは暗部を明るくするのでは無く、画像全体に対して逆Sトーンカーブやっているらしい。
つまりハイライト部分のコントラストをあげ、同時にシャドー部のコントラストもあげている。
これがトーンカーブの処理の問題で、フォベオン特性とは別なのではないか、と思った次第です。


というわけで本日はKISS4を同時に持参して撮影しまして、キャノンのDPPで処理しました。
通常はDPPのRAW側で処理するのでしょうが、それを無視してRGBタブで逆Sカーブ作成し、コントラストと明度で調整すると、何とKISS4のタラタラ調子に雲モクモクが現れました。
少し彩度もあげましたが、なにやらSD15調がKISS4でも出来そうです。
等倍表示でのピクセル単位のカリカリは不可能ですが、何せKISS4は画素数が多いのでそれは無視できます。
肝心なのはトーンの再現ですが、何か真似できそうな気がしています。


これはキャノンに限らず、SD15でも同様で前スレのように、トーン強くかけ同時にFillLight強くかけると、見かけはカリカリになり、今まで見えなかった細部が見えたりしますが、少しクセモノではあります。
カーブにクセができるのでシャープネスエッジが黒ずむ、つまり電線が太るとか林が黒ズムとか、ボケ足の長いグラデーション豊富な写真では、グラデーションの途中で色ズレが生じそうです。
従って、SD15本来の対別機種比較は、FillLightなしが適していますね。


ついでにですが、特別SD15がミドリが出にくいとは思いません
ハイライトシャドーを十分にエキスパンドしてやればミドリは出ます。私の場合、特に撮影からAdobeRGB環境だからかもしれませんが。
前記のようにFillLightをかけると、今まで見えなかったハイライトトーンが見えてしまいますので、どうしても露出やハイライトで白を飛ばすのを遠慮してしまう。また暗部も芯がきているような気がして濃度を目一杯あげられない
そうすると主色が弱くて反対色が多い、結果的に色が出にくい、という感じでは無かろうかと思います。
積極的に白飛びさせる、濃度あげるような現像すると、色が豊富に出そうだと思います。
これもテスト途中ですが、トーンよりハイライトとシャドーのレバーでエキスパンドした方が綺麗な気がしています。


赤の再現は少し困りましたが、これもトーンきつめ、逆にトーン最弱にしてテストしてみています。
本当はSD15で一番困るのは、時々とんでもない場所で十円ハゲみたいに飛ぶことがあるのではないかと思って居ます。
修正不能です。
花に光りが当たっていると、キャッチライト以上にハゲができてしまうみたいです。
maroさんのページにもこのご指摘があったような記憶があります。
あとは露出がとんでもなく外れることがあって
まだ初心者ですので、間違っていたらごめんなさい


話は別ですがHX100Vがあまりにカリカリで派手なので、一見すごいなあと思いましたが、A4でプリントアウトしてみたら何か細部がドロドロで、やはりコンデジの生まれは隠せませんね。
極端な望遠域は唯一無二ですが、通常範囲ではSDの助けには画質的にムリがありそうです。
でもまあ、何うつしても一定レベルに上げてくる能力は大した物です。
ただSD15はムード表現に適しますが、HX100Vはアクティビティ表現に適していそうです。このカメラ持つと何でも望遠が写したくなり、やたらに空を見上げてばかり。節電に協力して、電信棒トランス写真集などができそうですよ。
SD15では谷川だとかばかり撮影して、目に涼しい節電写真というのをつくりましたが、カメラ別に得意分野ができそうです。


書込番号:13173174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 08:29(1年以上前)

当機種

メチャオーバー

外でのテストにつきましては、まだSD15の露出が不安定で よくわかりません。
添付みたいな露出オーバーが大量に出たりします。
テスト以前です。すいません。

測光方法を変えたりしていますが、どうもピーカン日に写すと露出を間違えてしまうみたいです。
曇天は良いのですがね
10円ハゲと同じ理由なのかどうか
いつもND調整、露出ブラケット撮影ではツライ物がありますし。
晴れたらDP2、曇天はSD15というのもちょっと何ですので

書込番号:13174860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 19:56(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15 SPPで調整

FinePixF200EXR

Sony HX100V

iPhone HDR

遠景の撮影

FinePixは自動で解像度ダウン
HX100Vはこのまま山頂の城が写せます

書込番号:13177187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 20:07(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15

FinePixF200EXR

Sony HX100V

iPhoneHDR

遠景の撮影場所に咲いていた花を撮影

風が吹いていて、被写体が定まらず
HX100Vだけがズームで拡大キャッチ

書込番号:13177218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 20:19(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15 雲モクモク

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhone HDR

対岸のホテル

SD15は得意の雲モクモク
HX100Vはこのまま一部屋ずつ盗撮可能
iPhoneは厳しいです

書込番号:13177259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 20:34(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhone HDR

撮影場所の上に木があり、逆光撮影

HDR機は勝手に複数シャッター切りまくります

書込番号:13177317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度5

2011/06/25 20:37(1年以上前)

テリポッキーさん、写真拝見しました。

前半に投稿されている「逆Sカーブで雲モクモク」の写真ですが、

SD15側は全体の明るさが変化しつつ、雲の明暗がくっきりしてくるのに対して
KISS4側は雲だけ明暗がくっきりし、モクモクしてませんか?

さらに奥の緑を見ると、
SD15はシャープ感は変わらず、明度だけが変化しているのに対して
KISS4はシャープ感まで変わってしまっています。

このKISS4側の変化が「逆Sカーブ」の効果だとしたら、
フォビオンのモクモクは、異なった独自の何か、があるのではないでしょうか?

書込番号:13177326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 20:46(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15 貫禄の圧勝??

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhone HDR

公園の移動して日陰の古木
かなり難しい光と影です

FinePixは微妙にコントロールしますね
iPhoneはリタイアです
HX100Vは単調過ぎでしょうか

書込番号:13177349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 21:01(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15 FillLight+0.5

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhone HDR

神社で高コントラストの社屋を日陰側で撮影

SDはかなりの枚数を露出変えて撮影
そのままでは空は真っ白、建物は真っ黒
Sony見ながらFillLighを0.5かけました

Sonyは5枚くらいシャッター切って合成
iPhoneも自動で二回シャッター切って合成
何だかばかばかしい気がしないでもないです

書込番号:13177426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 21:38(1年以上前)

野良の豆柴さん
ありがとうございます
写真のアップロードに少し疲れました

KISS4の写真の件ですが、雲以外にも橋桁コンクリートや対岸の林などのコントラストに注目してください
これはトーンカーブのある現像ソフトであれば可能でしょうからお手持ちのRAWデータがあればテストしてみてください
実は印刷用の高額な製版スキャナでは昔から行われていた技法ですね
ビデオでも民生用はハイライトとシャドーが訛っているケースが多いようです
意識的に強いコントラスト持たせないようにしているみたいです。
ハイライトとシャドーのトーンがしっかり出過ぎると、制御が難しいですからね
例えは悪いですが、正確に20Hzが出てしまうスピーカーは設置に困る、という類でしょうか


こういうカーブ利用すると今まで見えなかったものが見えだしたりします。
地面の石ころだとか、やけに増えたのではないか、と感じることがあります。
これはシグマのソフトでも類似操作が可能でした
別スレで書きましたが、リセット状態のX3Fに トーン+1.0、FillLight+0.5 くらいをかけてみてください
画質が良い悪いとは別に、今まで見えなかった細部の調子がずいぶん現れると思います


それから、この手の処理をするとシャープネスに変化をしていないのに、あたかもシャープネスを強くしたような効果がでます。エッジ部分もトーンに乗りますから,見かけ上でシャープに感じるのですね
これもSPPで上記のような設定をすると確認できると思います


ただこういう逆Sカーブを利用すると色が出にくくなります。
純色系統は強く出ますが二次色系はくすむ傾向があります。
わかりやすいために0〜100段階としますと、カーブ適用前が主色70と反対色30でできていた場合、逆Sカーブにするために主色が弱くなり65、反対色が増加して35 などとなると くすんでしまいます。
この写真で鉄橋の色はそれでしょうか


その他では、別に書いたように色のなじみが悪くなる場合がありそうです
肌色が明部と暗部で色合いが変わるとか、グラデーションに段差ができるとかです。
ただシグマは別にしてKISSなんかですと、スタンダードで撮影しても肌色の暗部がコテコテになります。
変にノッペリした肌がでます。
先日も息子が親せきの結婚式でKISSで撮影した写真はノッペリ+コテコテでした。
ニュートラルにして逆Sカーブにしたらずいぶん立体感がでました


シグマのフォベオンに仕掛けがあるかどうか不明です
自分の感想ではフォベオンはハイライトシャドーの信号のなまりが少ないのだろうなという気はしています。
レスポンスがいいことで有名なフォトマルチプライヤ(カミオカンデに使われている奴です)ですら信号のなまりはありますからね
むしろデータ形式X3Fに秘密がありそうな気がしています。
それから高額画像処理機ではグレーのトーン、色別のトーンなど、設定できます。
このあたりの技術をSPPが採用しているかどうかは不明ですが、カラーチャートを撮影してFillLightで変動量を解析すればわかりますが、それはまあ学者の仕事にしておきましょう。
こういうものが逆Sカーブなどという変則的な技を使わないでもいいのはシグマのメリットみたいな気がしています。

書込番号:13177597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 22:01(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15 かなり補正

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhoneブタ ご機嫌です

ブタ君です

SDはかなり調整してあります
iPhoneのブタは一杯やったらしく、赤いです

書込番号:13177725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 22:14(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhone

豚小屋の前にアジサイが

この手の被写体はSD加工すると下手がばれますので
SDはX3Fリセットのまま
低コントラストのままです

書込番号:13177788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/25 22:27(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

SD15

FinePix F200EXR

Sony HX100V

iPhone

谷川です

SDはかなり露出を変えて撮影したので、SPPはリセットのままです
白トビの様子をご確認ください
コンデジ勢はなかなか上手に制御するもんですね

書込番号:13177855

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

フルサイズ機と比較

2011/06/26 06:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3
別機種
当機種
機種不明

5D

SD15

上5D、下SD15

以前撮ったCanon 5Dとの比較です、Nikon D700でも撮ったのですが、どこに入っているか検索中です、簡単なテストですので、簡単にいいますと、どっこいどっこいと思いました
価格から比べますと、SD15はコストパフォーマンスは最高です

書込番号:13178968

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 07:00(1年以上前)

D700, D5100, SD15などを使っています。SD15は単純にドットで見たときの解像度が低いので二倍現像してもD700, D5100より明らかにジャギーが目立つのですが,彩度差を描き出すことに秀でているようでメルモグさんが提示された写真でも個々のタイルの濃度差や彩度差が5Dでは描き出せていない部分が表出されています。

私も近所を撮影していて,遠方にあるタイルのような外装を持った家の,個々のタイルがそれなりにでも分かるのはSD15だけでした。D700, D5100ではなんかざらざらした不均一な感じとしてか描出されませんでした。

やるなと思いましたね。

書込番号:13179042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/06/26 07:07(1年以上前)

当機種
当機種

ちなみに,5DとD700も、似たようなものでしたので
SIGMA 5万円台のカメラでフルサイズ並みの画質が得られるのは魅力だと思います
もし、SD1で同じものを撮ったら、10センチれんが一つ一つも解像するのかなと感じました

書込番号:13179057

ナイスクチコミ!7


4riverさん
クチコミ投稿数:118件

2011/06/26 10:15(1年以上前)

メルモグさん、たいへん参考になります。

解像感もさることながら、前後の壁の奥行き感や、
屋根と壁の間にあるデコボコ装飾の立体感など、明らかにSD15が勝ります。
5Dは全体的にベッタリでモヤッとしていて、油絵調です。

フォビオンの苦手な低照度下で、これだけの実力があるのは大したものです。

いっぽう、屋根の斜めの線のジャギーは、画素数不足もあいまってSD15の弱点。
これがSD1なら、ジャギーも解消されて完璧、なのでしょうが、
買えないし、どうせ、使いこなせないだろう、、、、と言い聞かせています。(^^;

書込番号:13179542

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 10:34(1年以上前)

点(面積)としては解像度が低いのに,色(明度・彩度)としての解像度が高いことによってその弱点を凌駕するというのは不思議かつ非常に魅力的です。

SD1への憧れは募るばかり。

書込番号:13179611

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/26 20:55(1年以上前)

メルモグさん ご無沙汰しています
ところで、5Dのレンズは何でしょうか?
組み付けるレンズ次第ではないかな?と言う思いを私は自分のD700では感じております。
私の経験では、特に夜景でSD15は、D700やS5proの描写力には及ばないのではないかと言う思いがいたします。
SD15の使い方が下手なのかもです。

書込番号:13181983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/06/26 21:10(1年以上前)

お返事ありがとうございます
そうですね、レンズや現像ソフトや設定等でも優劣は変わってくると思いますので
そう簡単なことは言えないと言うのが本当のところです
ただ使っていて経験の中から言えることも含めて
あくまでも、似たようなものと感じました
ちなみにレンズはEf17-40mmf4でした
私が感じるのは総合的にお買い得であると言うことなんです
あまり突っ込まれると、困ってしまいますので、お手柔らかに
性格的に、比較はあまりしないタイプでして
気になってしたとしても
自分なりにまとめちゃって個性で使い分けます
いい加減ですみません
でも楽しんでます


書込番号:13182063

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/06/27 02:17(1年以上前)

機種不明

ピーカン、SD15

メルモグさん
そうですね、画調の傾向性の違いがわかれば、撮り比べの収穫なのだとおもいます。

ピーカン天気の下では、このネコの質感はSD15がイイですね。
この質感が描写できるのは、S3PROでしたね。
価格を考えると、SD15は経済的です。

書込番号:13183369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期設定

2011/06/15 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

こんばんわ。
度々皆様の知恵を頂きたいので、
お願いします。

試し撮りをして、
レンズは28-70mmF2.8-4HIGH SPEED ZOOMです。
撮った写真はモニタ(パソコンも)上で、
肌色は土黄色なり、
コントラストも不自然な物でした。
現像ソフトで調整出来ましたが、
本体のパラメーターは全て0ので、
自然の近い色を出す為、
本体(パラメーター等)の初期設定を教えて頂きますか?

書込番号:13136765

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/15 23:39(1年以上前)

peniさんこんばんは

本体のパラメーターは、現像ソフトで最初に現像するときのX3Fセティングと
JPEG画像の抽出の時の画像、本体でのJPEG画像に反映されます。

私の場合カメラの背面液晶で確認しやすくするために
コントラストと彩度が+0.4、シャープネスは最大
液晶でのピント確認の為だけの設定です。

書込番号:13137115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/16 23:04(1年以上前)

peniさん、こんばんは
正確な色を出しにくいのはこの機種の弱点でRAW撮りで現像時に微調整する事が多いです。

撮影時の設定で色の再現性に有効なのはホワイトバランスのカスタム設定で光の状態に合わせて撮影前にホワイトバランスを合わせるのが有効ですが少々面倒くさいのと光の状態が変わると効果が落ちてしまうのが難点です。
(カスタム設定はメニュー項目のWBのカスタム設定から白やグレーの被写体を画面一杯に写して登録します)

他の設定はRAW撮影の場合、現像時に調整できる項目なのでカメラ側で調整する意味は少ないと思います。
(我が道を行くさんのように背面液晶の確認用と割り切った方が良いのでは)

ホワイトバランスはSPPでは微調整し難いので撮影時にカスタム設定するのが一番正確だと思います。
(上手く色が出ない時に一番苦労するのがホワイトバランスの設定です)

キャップ代わりにレンズの前面に付けてカスタムホワイトバランスを取りやすくする製品が色々出ているのでこういったものを使ってホワイトバランスを設定すると少しは手間が減らせます。
(ケンコーやエツミのホワイトバランスセッターなどで商品化されてます)

カラーモードはニュートラルが自然らしいです(私のSDではカラーモードが無いのでこの辺りの情報はSD15ユーザーの意見を参考にしてみてください)

ホワイトバランスが適切なら現像時のカラーホイールの調整は最小限で正確な色に近づけられるはずです。
(光源の種類が混在していたり高ISOでアンダー目の写真だとこれでも上手く出ない可能性が有ります)

SPP現像のオートはちょっと極端な感じになり易いのでホワイトバランスを合わせたらパラメーターを全部0にしてから必要に応じて最小限の調整にした方がFoveonの魅力は感じやすいと思います。
(この辺りはそれぞれの好みなので色々調整しながら良い所を見つけてください)

他のカメラのようにある程度自動で何でもやってくれないので撮影者が色々手間を掛ける必要が有りますが方法、手順を間違えなければ他のカメラに負けないような写真が撮れるので少しずつ慣れていってください。

書込番号:13140698

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/16 23:54(1年以上前)

我が道を行くさん、聖遼さん

こんばんわ。
いつも丁寧に教えて頂き、
ありがとうございます。

二人方のアドバイズはとても参考になります。
私はFoveonに魅了し、
SD15を購入したので、
皆様の意見を参考しながら、
様々な試行をやっています。
いつか、
皆様のように上手く写真を撮れるように努力します。

また、何でもやってくれなく、
撮影者が色々手間を掛ける事は
初心者の私には勉強する絶好の機会で、
私にとって、
それもSD15のもう1つの魅力であります。

PS:
SD15で勉強するにより、
SD14も欲しくなったです。
それは欲張りかなあ(笑)

書込番号:13140943

ナイスクチコミ!0


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2011/06/17 00:07(1年以上前)

当機種
当機種

peniさん 

 色の再現と言う課題は、デジカメに限らず、光学的などの分野においても、根本的に不可能だと、思います。その見地に立って言えば、現像という行為は、あらためて、色彩を組み立て直すことだと思います。

 掲載の絵(左)は、X3Fのままの出力で、色彩的には、パーフェクトと言ってもよいのですが、じつは、とんでもないフォビオンの癖が出ています。

 どこかというと、バケツの下の敷物は、薄いグリーンなんですが、完全に色彩を失っています。これを再現させようとすると、花の色も、バケツの色も、犠牲にしなくてはなりません。

 さらにいえば、わたしは、この絵があまり好きではなく、もっと、荒らして遊んでいます。フォビオンで、RAWで現像する楽しみは、このあたりにあるので、あまり、色の再現性にこだわる必要は、無いか思います。

 とはいえ、私の意見は、あまり参考になさらない方が、賢明かとも、思います、が。

書込番号:13141007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/17 00:16(1年以上前)

peniさん、こんばんは
私もSDを使うことで今まで気が付かなかった事を沢山教えてもらったので写真を楽しむ上では中々の師匠だと思います。
(少々厳しい師匠ですが…)

SD15をお持ちならSD14は必要ないと思いますよ。
基本的な描写力はほぼ一緒(センサーが一緒ですから)
違うのはSD14の方が動作が不安定で連写枚数が少ないなど使い勝手が悪くなる部分だけですから。
SD14を考えるならDPシリーズの方が良いと思いますよ。
(センサーとレンズのマッチングはSD以上との意見が多いですし)

シグマもSD1を発売して一段落した所だと思うので次期SD、DPを楽しみにしようと思ってます。

書込番号:13141049

ナイスクチコミ!2


スレ主 peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/17 23:05(1年以上前)

皆様:
こんばんわ。

tsukasamaさん:
教えて頂き、ありがとうございます。
tsukasamaさんの意見は、
初心者の僕には勉強になりますので、
これからも宜しくお願いします。

聖遼さん:
度々ありがとうございます。
厳しい師匠ですが、
でも楽しいです。

SD14は展示品で39800円で、
RAW+JPEG同時記録出来るから、
一瞬、買うと思ったですが、
ご意見に従い、
次期SD、DPを楽しみにします。
ありがとうございます。

元々、
ニコンのD3000を持っていますが、
いまは小5の息子に・・・
カメラ趣味が始まったのは1ヶ月前位で、
ペンタックスK-7を購入してからです。
k-7も気に入ったカメラたけど、
本当に写真の勉強になるのはSD15で、
厳しい師匠ですが、写真を楽しむ上では中々の師匠で間違いないです。
SD15はきっと、
使って行くうちに段々楽しくなるようなカメラと思います。








 

書込番号:13144530

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/19 00:03(1年以上前)

peniさん、こんばんは
SD14はRAW+jpeg同時記録は出来ませんよ。
出来るようになったのはSD1からなのでご注意を。

こういった部分も手を出しにくい面なので新しいモデルは頑張って欲しいですね。

書込番号:13149284

ナイスクチコミ!1


スレ主 peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/19 21:47(1年以上前)

聖遼さん:

こんばんわ。
SD14は諦めます。
SD1が欲しいけど、
いまのSD1の価格は私の家計から無理ので、
次期SD、DPを楽しみにします。
ありがとうございます。

また、
皆様の助言と知恵で、
撮影する前にWBのカスタム設定を取り込む事と
パラメーターの調整で
最初よりかなりいい感じの写真が出来、
次は現像ソフトの使い方を少しずつ出来るようします。

解決済にさせていただきますので、
ご助言と意見を頂いた皆様、
本当にありがとうございます。

書込番号:13152962

ナイスクチコミ!0


スレ主 peniさん
クチコミ投稿数:56件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/20 16:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

夕方のスカイ

道端の花

道端の花U

京浜急行線

皆様:

こんばんわ。
この板は解決済に致しまして、
最後にSD15と唯一のSAマウントレンズ28-70mm F2.8-4 HIGH SPEED ZOOMで
撮った写真を載せて頂きます。
梅雨時期の曇り天気で、
リサイズなしで
パラメーター現像調整ある物です。

またまた、
先輩達と比べ者にならないの初心者で、
フォビオンの画質はこれなりに素晴らしいです。
SD15は決して誰でも安易に使えるカメラじゃなく、
本当にいきいきな写真を綺麗に撮りたい人の為のカメラと思います。

シグマさんがもっと頑張って頂きたいです、
フォビオンも大勢います、
頑固者ではなく、
心から純粋に写真を愛する者達で、
様々な綺麗さを写真で表現し、
その心と綺麗さを撮って置きたい人々でございます。

書込番号:13155812

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

標準

フォビオンの写りに魅せられて!!

2011/06/14 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

今週、ポートレイトを撮影する予定です。
フォビオンで撮影したいという気持ちが抑えきれずに、今日ついにSD15を衝動買いしました。

とりあえず、18-125のレンズキットと50mmマクロを買いました。
リングフラッシュも買おうとしたら、置いてませんでした。残念!!

SDカードを含め10万以内で購入、非常に安かったです。
今から、撮影が楽しみです。

書込番号:13132563

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:16件

2011/06/14 21:59(1年以上前)

ご購入おめでとう御座います。

>ポートレイトを撮影する予定です。

大口径の単焦点レンズはありますか?

健闘をお祈りしています。

書込番号:13132771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/06/14 22:13(1年以上前)

お名前の50mm/F1.4を使っていますが、手ブレに気をつけないと後で泣きそうになりますよ(^^;
50mm なら、SS 1/160 くらいは確保するのがおすすめです。

書込番号:13132869

ナイスクチコミ!2


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2011/06/14 22:20(1年以上前)

ヲタレンジャー♪さん、こんばんは

>大口径の単焦点レンズはありますか?

レンズは、まだ2本しかありません。
50mmマクロをポートレートで使用するのが好きで、50mmマクロをとりあえず買いました。
50mmf1.4も、非常に誘惑を感じてます。

リングフラッシュと50mmf1.4、どちらを先に買うか考え中です。

書込番号:13132911

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/14 22:37(1年以上前)

スレ主さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
ここでは ポートレートのお写真が少ないので楽しみしております。

プドワールさん  こんばんは
50mm なら、SS 1/160 くらいは確保するのがおすすめです。>

絞り値に因っても違うと思うのですが、具体的にはどうなんでしょう?

書込番号:13133017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/06/14 23:33(1年以上前)

LGEMさんこんばんわ。
う〜ん、自分は絞りがいくつでも、シャッタースピードの下限はレンズ(焦点距離)によって決めています。

50mmは1/100秒くらいでも手持ちで良い写真は撮れますが、よりミスを減らしたりポートレートで会話を楽しんだりしながらの撮影の場合は、これくらいは確保したほうが経験上良いですね。

絞りについては、MACRO 50mm は使ったことがありませんが、外での撮影なら開放で円形ボケを楽しみたいですね〜。水着の女の子を撮る場合は、ある程度は絞って深度を稼ぎたいですが、感度は上げられないのでなんらかの補助光が必須ですね^^

書込番号:13133363

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2011/06/15 00:30(1年以上前)

ブドワールさん、こんばんは

>手ブレに気をつけないと後で泣きそうになりますよ(^^;

SD15を使うならISO100限定になるので、手ぶれには注意します。
その為にも、フラッシュが欲しいです。

今回は、スタジオ撮影なので、50mmマクロを優先しました。
ロケには、やはり50or85のf1.4を使いたいです。

LGEMさん、こんばんは

>ここでは ポートレートのお写真が少ないので楽しみしております。

人様に見せられるような写真が撮れるよう頑張ります。

書込番号:13133638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/15 21:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ポートレイトで、少しでもとおもいアップさせていただきます。
小生の家族です。
昨年の夏に撮りました。
写りには大満足です。
85mmが欲しい(><)

書込番号:13136310

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:81件

2011/06/16 12:34(1年以上前)

さとっちSDさん

素晴らしい色合いですね!
こういう色を見せられるとSD15から離れられなくなります。

書込番号:13138544

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2011/06/16 20:24(1年以上前)

さとっちSDさん、こんばんは

作例ありがとうございます。SD15は写りが一味違いますね。
色がすごく豊かに感じます。

ちなみに、フォトアルバムの"家族"も見ました。
ずいぶんフォトジェニックな家族写真ですね。
そのうち娘さんの同級生から、撮影依頼がありそう。
『○○ちゃんのパパは、写真が綺麗。』と言われる未来が見えます。

とりさん38さん、こんばんは

サイト見ました。私もSD15は、マクロ撮影に本領を発揮するカメラだと思います。
ポートレートで使いたかったのもありますが、マクロ専用としても使いたくて買いました。
ちなみに、私は"ばるさ巫女"でカメラテストをしてます。

書込番号:13139905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/06/17 11:56(1年以上前)

とりさん38さま
ありがとうございます。
DP,SDで撮れる写真と撮るのが大好きなのです^^。

f1.4/50さま
GANREFも見てくれたのですね^^
ありがとうございます。
娘は、最近撮らせてくれません(笑)。

書込番号:13142310

ナイスクチコミ!0


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2011/06/18 20:40(1年以上前)

当機種

モデル:瓜生安里

添付した画像は、SD15+18-125で撮影しました。
使いにくいカメラではありますが、写りには満足です。
目の覚めるような解像感に、魅力を感じます。買って良かった。!!

ブドワールさんの忠告があったのに、手ぶれ写真を連発(>_<)
・・・これからは、3脚かフラッシュを必須アイテムにします。
しかし、シグマ用フラッシュの発売が一番最後なのが悲しい。

さとっちSDさん、こんばんは

>娘は、最近撮らせてくれません(笑)。

・・・やっぱり。(笑)
娘がいるカメラ好きのパパから、撮らせてくれない。とよく嘆きを聞きます。
もったいないお化けがでますね。

書込番号:13148184

ナイスクチコミ!2


スレ主 f1.4/50さん
クチコミ投稿数:111件 SakuraHeartMark 

2011/06/18 22:42(1年以上前)

当機種

瓜生安里(壁紙)

連投ですいません。2枚画像を投稿したつもりが1枚落ちてました。
※SD15+18-125使用

こちらは壁紙用に、画像をソフトに仕上げました。
SD15は解像感が高いため、ソフトにしてもピントに芯を感じます。

ここぞという時に使う、虎の子のカメラになりました。

書込番号:13148857

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

暗夜行路

2011/06/15 20:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット

クチコミ投稿数:349件
当機種
当機種
当機種

X3Fで処理

AUTOで処理

仮の標準

こんばんは
まだSD15使い始めたばかりですが、特にRAW処理ばかりだと不確定要素が大量にあり、何をスタンダードにしようか迷っておりました。
どうもSPPの調整次第で階調が動きすぎるのが迷いの原因ではないかと思い、自分なりの標準を決めようと思い添付のようなものにしました。
パラメータは単純で
露出 -0.6
コントラスト +1.0
としてみました。
後は各写真ごとにこの設定から露出で調整しようかと思って居ます
Spp5.0 レンズは17-50mm F2.8を使用した場合です
現像のスタンダードが動きすぎると、何をどう撮影すればいいのか不明なので、このようにしてみましたが、諸先輩方、現像のスタンダードはいかがなものでしょう。


書込番号:13136240

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/15 21:56(1年以上前)

当機種

テリポッキーさんこんばんは。

私もまだ使い始めたばかりで四苦八苦しています。私がよく撮影するのは晴天と雲のある風景ですので,テリポッキーさんの参考になるかどうか分かりませんが一例として。

露出は撮影時に+0.3から0.7補正,カラーモードはスタンダード,彩度は+0.2から0.4,シャープネスとコントラストは基本的にいじりません。露出をさらに調整しつつX3 Fill Lightをプラス0.4から0.8程度まで動かしています。

作例はキットのレンズではなく17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使っています。お役に立てば幸甚です。

書込番号:13136556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/15 22:05(1年以上前)

そうそう,それから日本カメラ社のDP2&DP1マニュアルにSPPの分かりやすい説明がありますので,もしまだでしたらご覧になってみてください。バージョンは3.5ですがソフトの基本的な部分は変わっていないので問題ないかと思います。

書込番号:13136613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/15 23:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

テリポッキーさんこんばんは

スタンダードかどうか判りませんが
カメラで撮影した時の意志を大切にされたらいかがでしょう。

オートであれマニュアルであれ、露出の決定になにがしかの意思があったはずですから
私は、現像で最初全てをリセットした状態の絵を見ます
それからオート現像をし、画像が現像されたら、露出とX3Fill Lightのスラーダーを
0に戻して見ます、これで撮影した時の露出が自分の思ったイメージと合っているかどうかが分かります

ここで露出を+0.5以上上げなければならないようだと、失敗だったかなとは思いますが使えるものは使います。
マイナス側への補正は、-2.0まで意識的に使います

全体にはヒストグラムが平均的なバランスを保つような現像になりますが
基本
1)コントラストは-補正はしない
2)シャドーの+補正はしない
3)彩度の+補正は最大0.4まで(極端な表現や、Fill Lightで特別な表現をする場合は別)
4)シャープネスは0が基本で補正は-のみ

それ以外は、飛び警告はハイライトは253、シャドーは6に設定
こんな感じで、結局感覚で1時間後には違ってたりしますから
スタンダードは無いかも。

書込番号:13137015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件

2011/06/15 23:34(1年以上前)

マイヨジョーヌ山内さま
我が道を行くさま

ありがとうございます。
大変参考になります。
一度やってみます。
DP2&DP1マニュアルは買っただけで、本棚の肥やしと化していました。
DP2でも悩まされましたからね
山や林を撮影すると、木の枝が針金みたいで白っぽくなっているとか、日陰の花など撮影すると妙にフラットな調子で現像されてしまうとかです。

フォベオンは、現像でいろいろパラメータ変化させると、何せ今まで見えなかった雲が突如見えたりするので、おもしろいのですが、同時に悩まされます。
いくらでも別仕上がりの写真が生成されてしまいますね。
ひとつのRAWデータから、ひどい時は10種類ぐらいのJPEG作ってしまったりします。
GasGas PROさまのホームページ拝見して、SD15は色再現が不安定だという部分を拝見しましたが、多分にいじれすぎてしまうことにも原因があるのではなかろうかという気がしています。

それで前記のように、コントラスト一定にして、露出補正だけで処理したら、何かしら安定したJPEG生成をするような気がしています。
ピーカン、室内、逆光などいろいろ異なる撮影条件のRAWを、原則的な現像方法にしようかと思って居る次第です。
私の場合、彩度、シャープネスはほぼささわらず、現像は露出補正とホワイトバランスだけで処理しています。
露出補正は、白飛び恐れずに飛ばしてしまいます。
ギリギリ飛ばして、それで出た色が正しいのだ、というような原理主義的な現像方法ですね
それで全体の調子だけ整え、どうしてもハイライトで出したい調子がある時だけ、補助的にハイライト調整。
被写体の欠陥で光が回っていない場合だけX3 Fill Lightで補助的補正みたいな使い方でしょうか


ただこの使い方をすると、どこかで見たような写真だなあ、と気づいて、まるでキャノンの一眼で撮影したみたいだ、という気がしています。
フォベオンにあるまじき、白が飛んだ仕上がりが多くなったからです。
そのかわり、比較的一定のトーンがえられているような気がしています。

とりあえずご教授頂いた方法でもやってみます。
撮影はニュートラルで、露出補正は黒い物とか白いものとわかる以外は、ほとんど露出補正もしていません。
どうなることやらです。


我が道を行くさまのご意見、非常に耳にいたいですね
撮影した時の意志、というのが曖昧かもしれません。
それが一番大切ですね
安いコンデジで撮影すれば、上手も下手もなしに同じように撮れてしまいますが、それでは身も蓋もありませんから。
ありがとうございます

書込番号:13137090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/06/16 20:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AUTOで現像

コントラスト1.0 露出-0.6

ハイライトとFillLight調整

Autoと比較

テストしましたので報告します。
まだSD15が購入したばかりですのでDP2のRAWでテスト

@Autoで現像しました。もう少し明るいくしてもよいかな
A絵柄みずに 露出-0.6 コントラスト1.0で処理。シャドーが暗いです
B絵柄見てAに対してハイライト少し追加。FillLightで暗部あかるく調整
C両方を並べて比較しました

双方でシャープネスや彩度は同一です
ものすごく違うのは芝生と林の出方ですね
露出が違うのでAutoが少し暗いですが、このまま明るくしても芝生の調子はでませんでした
Aまでは何も見ないで処理してBだけが目で調整ですが、かなり楽です
その他の過去のDP2の写真もやってみましたが かなり調子がでてきました

書込番号:13140030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件

2011/06/16 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AUTOで処理

コントラスト1.0 露出-0.6

オリジナルX3F

追加です
SD15のデータでテスト
難物の赤い花ですが
@Autoは真っ平らになってしまいました。
Aコントラスト1.0 露出-0.6で処理して少し露出戻しました
Bリセット状態のX3Fです

@のAutoはほぼ論外ですね
BのオリジナルのX3Fは調子ありましたが、これをそのまま露出で明るくすると Autoみたいに真っ平らになってしまいます。
Aはまあまあ調子維持していますが、調子残したギリギリまで明るく出来るかどうかですが、目で見ての作業はここで露出を調整しただけ


調子と色を維持したまま簡単に現像できる定石はなかなか難しいですが どうもコントラストの設定に秘密がありそうな気がしています。
先の吹奏楽みたいに安易に撮影したものの現像は気軽にやって高品質、という定石に乗せたいなあ、と考えています

書込番号:13140103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件 SD15 スターティングキットのオーナーSD15 スターティングキットの満足度3

2011/06/16 22:08(1年以上前)

もしあなたの撮った写真をいろいろな人が現像したら
当然現実を見ていないわけですから、好きなようにいじりますよね
あなたの写真はあなたの思いで現像することで、納得できる写真が作れるのではないでしょうか、どれが正解と言うこともないし、間違っているともいいません
設定を数値で処理するより、感覚でいいのではないでしょうか
写真はオリジナリティーだと思うんです

私、明日シルキーピクス「市川ラボラトリー」とナナオのカラーマッチングなるセミナーに参加する予定なのですが、私の知らない物を吸収して来たいと思います

書込番号:13140383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2011/06/16 22:29(1年以上前)

ありがとうございます
おっしゃる意味は大変よくわかります。

自分の言わんとしていることは、たとえばアナログのプリント作業に置き換えてみますと
露光は絞り○○で○秒、現像は&#26861;温○度で○秒 というようなことですね。
こういうスタンダードがあると、トライ×はこういう感じ、だとかになろうかと思います。
こういう定石を何度も繰り返して身につけるのでしょうね。

デジタルの世界は安易にパラメータをいくらでもいじれるので、感覚の以前の問題が大です。
我々のようなシロートがスタートするとめちゃくちゃにいじってしまいそうです。
ある程度スタンダードが存在して、その上で感覚的なものを生かせるようになりたいですが、どうも私の場合はそれ以前ですので、大変申し訳ないです

書込番号:13140505

ナイスクチコミ!0


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/16 23:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

オールリセット

WB晴れ、カラー微調整

露出+0.1、FillLight-0.4

テリポッキーさん、こんばんは
私もFoveonの使い始めの頃はかなり悩みました。
現像オートだととんでもない写真になるしホワイトバランスの不安定さも相まって迷路に迷い込んでしまってました。

最近の私の方法としては撮影時にやや明るめに写しておき現像ではまずホワイトバランスの調整で近い色まで持っていきカラーホイールで微調整(画面内に白やグレーに部分が有ればスポイトツールで抽出し大まかに色合わせ後、微調整)
それから露出とFillLightで明るさ調整、必要に応じて彩度調整がメインの流れです。
風景など画面全体で見せたい場合はFillLightはややプラス目、
花などメインの被写体を浮き出させたい場合はややマイナス目にしてます。
(FillLightは効果が大きいので±0.5以上を使う事はほとんど無いです)
ノイズが気になる場合は露出を下げるかFillLightを下げます。
画面内に暗部が有る場合は更にシャドーをマイナスにすると暗部のノイズが消える方向です。

ピントさえ合ってればシャープネスは調整する必要が無いくらい解像してるのでここは触りません。

FillLightを調整するとハイライト、シャドーもつられて変化するので微調整する場合が有ります。

コントラストもほとんど触りませんがソフトな感じにするために少しだけマイナスにする場合も有ります。

写し方や被写体によって現像の方向性も違ってくると思うので最初は時間が掛かっても上手く撮れた写真を徹底的にいろんなパターンで現像して好みを見つけるしか無いと思いますよ。
時間が経ってから見るとまた違った印象になるので日にちを置いてから現像しなおすのも客観的な判断には有効だと思います。

書込番号:13140853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:349件

2011/06/17 22:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

ほほAUTO こんなのが大量

オッ変わった

調子に乗って

初SD15

聖遼さま

ありがとうございます
作品素晴らしいです
またそのプロセスも大変よく理解出来ました
一番驚いたのは、オールリセットの状態の画像で、すでにこれだけコントラストがありながら、どこも飛んでいないことで、ずいぶん撮影で工夫されているのだなあと感じ入った次第です
さらに非常に丁寧に現像されていることも感じ取れました

沢山の方からご指導頂いて、中でも一番気にかかったことは 我が道を行くさんが『カメラで撮影した時の意志』と言われたことですね。実は、全く意志なしで撮影した物がとても多いです。
特にDP2は仕事の合間のバカチョン代わりです。

添付写真は仕事で行った岐阜のソフトピアですが、なにげに通りがかりで撮影しただけです
@は帰宅後にオートで現像して、まあこんなものかでオシマイ。
実はここでストップして放置しておいた写真が大量です。
SPP動かしてどうなるか不明だったのでストップしていたのですね。

Aは今回コントラストあげて処理してみたら何と逆光の空に雲がモクモク。
FillLightもかけてみたら、建物の周りに太陽の拡散する光が見えるではないですか
これはスゴイ。

Bは調子にのって彩度触ってこたらどうなるか

今までベイヤーでの処理ぐらいしか経験がないと、こんなに動くのは未経験で、驚きの連続です
EOSあたりでJPEGだけで撮影している世界からは別物ですね
たぶんFoveon初心者でスナップなどしている人は、AUTO現像止まりが沢山おられるのではないかと思います。

聖遼さまの期待に応えたいのですが花はほとんど撮影していませんので我が家の犬の写真添付いたします。

書込番号:13144277

ナイスクチコミ!1


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/06/17 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オールリセット

WBオート、スポイト抽出でカラー微調整

露出、彩度、FillLight微調整

露出、FillLightさらに調整

テリポッキーさん、こんばんは
現像プロセス、理解していただき嬉しいです。
ただ、プロセスは人それぞれのベストが有ると思うので楽しみながら見つけるのも良いと思います。

FoveonのX3Fファイルはオート現像だけだと勿体無いほどの情報量を持ってるのでパラメーターを色々試してどう変化するか知っておくと撮影時に最終的なイメージを持ちやすくなると思いますよ。
ファインダーを覗きながらイメージを持てばそれに合わせた露出も選べるので現像も楽になるような写真になりやすく感じてます。

迷った時は露出をばらして2,3枚写しておけば後から色々調整も出来ます。
(2/3〜1段ほどばらしておけばSPPで無理ない範囲で調整できる事が多いです)

FillLightは強く掛けるとHDR風にもなるので表現的には面白いですね。

今回の作例も前回と同じようなプロセスですが最後にFillLightを強めに掛けてHDR風にする所までを追加してみました。
FillLightはどの辺りで抑えるか悩みますね。

書込番号:13144790

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:349件

2011/06/18 13:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

光物と一緒なので少し派手目に

仏陀と並びで少し地味に

パイライトとターコイズ

こんにちは
諸兄のご教授参考に撮影・現像してみました
@はコントラスト強
Aは少し彩度マイナス
Bはシャープネス強
一番難物はBでしたが、固形物は手元に変わらぬ被写体があるので比較しやすいです
仏陀は埃を採らないといけませんね
被写体の傾向が皆様と異なるのはご勘弁

それにしても普通の蛍光灯の下だけで撮影できてしまうのはSD15はすごいですね
このまねはDP2ではできなかった
同時にキャノン一眼でも撮影してみましたが、どうにも処理出来ず
強く感じたのは、特に70mmマクロでは三脚のしっかりしたのを新調しないとまずいなあと。

書込番号:13146721

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング