SD15 ボディ のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 ボディ

「FOVEON X3 ダイレクトイメージセンサー」や画像処理エンジン「TRUE II」を搭載したデジタル一眼レフカメラ

SD15 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

SD15 ボディシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 ボディの価格比較
  • SD15 ボディの中古価格比較
  • SD15 ボディの買取価格
  • SD15 ボディのスペック・仕様
  • SD15 ボディのレビュー
  • SD15 ボディのクチコミ
  • SD15 ボディの画像・動画
  • SD15 ボディのピックアップリスト
  • SD15 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信44

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

皆様こんばんは
又もや新スレで申し訳ございません。
ちと他のスレもヒートアップしてきた模様なので あえて今皆様にお伺いしたい事があります。  
前スレで皆様方のコメントやお写真の投稿が多ければと思ったのですが叶わず新スレと相成りました。
フォビオンとはSD9からのお付き合いですが、SD15になってもフォビオンはフォビオンの良さ、ベイヤーは各社で熟成されていて歴代の名レンズと云われる色々なレンズが使用出来る面白さ 又それらとの相乗効果で時にはなんとも魅力的な画像を吐き出したりして自分には手放せない存在です。
DPシリーズは、このクラスから一歩飛び抜けた高性能(フジX100も含めた全ての機種を使用しての個人の感想です)はシグマユーザー大方のご意見と一致すると思います。
SD14でさえ自分の比較ではキヤノン7Dより好ましい画像でした。(各自の好みもあるので)
しかしながら前スレでも書かせて頂いた様に SD1クラスとなればレンズとのペアで70万円、これなら他社のフルサイズの中級機と所謂松クラスのレンズが数本買えます。
フォビオン使いで有名な方は、フォビオンで撮られた写真はベイヤーとは比べ物にはならない位素直でそれが分からない人はフォビオンの欠点をあげつらうだろうと仰せです。
自分はフォビオンの良さも充分に認知しているので僅かなフォビオンの欠点などを穿り出そうとは思いません。
それにまだまだ発展途上です、暖かく見守って安価で性能を良いカメラをメーカーに作って頂き これより高いベイヤー機を使っているユーザーにSDの良さをもアピールしたいと常々思っていました。
前述の方が「そこにありがまま」と仰せのフォビオン機は理解できるとして 果たしてベイヤー機(前述の中級フルサイズ機やSD1に匹敵する価格のフラッグシップ機も含めて)との明らかな違いは自分ではどうしても分らないのです。
今回改めて数々のベイヤー機で過去に撮った画像を検証したりして 尚一層写真とはレンズとのペアで成り立つモノという思いを強く持ちました。
皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?
SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか? 
これらが いまさら訊けない 皆様への質問です。
愚問と一蹴される方もいらっしゃると思いますが、デジカメのキャリアだけは古くて所謂話題になったカメラは殆ど使ってきた違いの分らない人間の素直な疑問です。

書込番号:13056212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2011/05/27 03:34(1年以上前)

僕はデジカメはふたつに使い分けていて、それは記録用と趣味用です。
記録用は「どんな状況でもそこそこの画質で残せる」ことが大切なので、いまはWX5を使っています。
趣味用は「最高の画質で残せる」ことが大切なので、いまはSD15&主に単焦点レンズを使っています。

もちろんベイヤーでも高画質の機種はたくさんありますが、趣味用に自分の知る限り最高なのは、Foveonしかあり得ない感じです。今年SD15が一月ほど入院した期間があり、その間S5Proを使ったのですが、改めてSD15の良さを感じました。ずっと「SD15で撮りたいのに…!」と思いながら撮影する感じでした(^^;
それなので、他のどんなカメラ・レンズよりもSD1がほしいです。

書込番号:13056351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/27 09:37(1年以上前)

皆さんこんにちは
私はSD−14からですが購入してから一年もたたないうち
ダンピングSD−15に関しては中古品よりも安い悔しい思いをしています
SD−1もそのうち安くなるでしょう
話がそれましたが。明るく平均的な照度の中では断然ホベオンが良いです
サンプルが以上に女性の肌血色まで写し取っています
ですが以前にも投稿したように暗い洞窟の中などはあまり良い描写ではありません
その構造ゆえ仕方ないのは分かります。被写体による向き向きで変えています
全部がホベオンで撮影できるものではありません。また露出が狂うとなかなかSPPでも戻りません特に赤いバラなどは難しいですアンダー目にとって明るく補正したほうがいいようです
よきにせよ、あしきにせよ乗りかかった船ですからいまさら棄てるわけに行かないので
レンズを換えて遊ぶカメラだと割り切っています。仕事用にはS5.記録用にはαお散歩用にはペンタ、いずれもマニアルレンズが取り付くようにしていますペンタにとっては。純正レンズを所有していませんすべて社外です昔のマニアルレンズは多少ありますが
ツアイスレンズが好みでスペインのライタックス社からマウントを購入してYCをKマウントにしています。SD−15にも無理やりですが取り付けできます。バリホーカルになりますが
SDでも使えます、フィルム時代はKマウントだったのになぜやめたのでしょうね
バイヨネットマウントについては大体120度の割りで爪がついているので。系が合えば。取り付け可能なものもありますね。いろいろ書きましたが2頭追う者で行きたいと思います。今後とも宜しくです

書込番号:13056819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/05/27 12:37(1年以上前)

LGEMさん、皆さんこんにちは。
私はLGEMさんほど機材も知りませんし経験も浅いですが、まさにLGEMさんのご意見、ご質問
に共感します。

私は銀塩の置き換えとしてFOVEONに期待してきたのですが、描写性能としては現行DPでもすでに
満足しています。欲を言えば画素数の不足が目立つ被写体の場合に少々辛いというくらいで、
メカとしての性能不足や完成度に劣る点などは問題ではありません。

立体感、奥行き感、色再現性、果ては空気感なる表現まで、どのように現したらよいか不明
ですが、FOVEON独特の画があって、それが私にはフィルムの代用になり得るのではないかと
感じられたわけです。

AF性能に頼る被写体や、テンポよく多数の撮影をこなす必要のあるケースでは一般的なベイヤー機
を使うことにしています。これはメカ的動作を優先してのことです。

結論としては現在のSD1の価格を支払うのであれば、キヤノンなら1DWまたは5DU+L、ニコンなら
D3sにナノクリレンズ、ソニーならα900に縦グリ+STF他、ってとこでしょうか。

大伸ばしにして感動に震えるほどの画が撮れたとしても、SD1には20万円以上出すことはないと
思います。どうしてもレンズ交換式FOVEONが欲しいなら、SD15後継機を待つか、いっそSD15を
選択するかも知れません。現在の価格レベルなら。


書込番号:13057280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/27 14:17(1年以上前)

フォビオンの良さは認めるし理解できるけど、
SD1の価格の高さは承服しかねるって事ですね。。。

ま、モノの開発(費用、時間)や需要と供給の関係を睨みながら、
数年で費用を回収して利益を出すって事を目標に価格設定をする訳ですが、
じゃぁ、この70万円60万円、(更には50万円台に今最安値がきてますが)の店頭価格が
他社のカメラと比べて不当に高いとお感じになるなら買わなければ良いだけです。

私も当初予想していた価格よりも30万円以上高い定価設定には困惑しましたが、
4000万画素以上の情報処理を有するカメラとして妥当な価格設定だとも理解できるものです。
カメラだけでなく、パソコン環境も含めて見直さないと使いこなせないカメラです。
そうなると比較の対象としては中判デジタルとかの類以外に比べるものはありません。

D3sとかの類とは比べるべきものじゃないと個人的には思います。
フォビオン機の撮影スタイル自体がそもそも中判デジタル機と重なるところがあるし
ベイヤー機のフルサイズのトップクラスと比べて云々と比べる事が間違ってると感じます。


私は現段階ではSD1を買えたとしても使いこなせる状況じゃないし、
でも、もし買うとなったなら半値とかになってから買おう!とは思いません。
国内で組み立て生産してる企業だし、シッカリ利益のでる事業にしてあげたい。
今のソニーの液晶テレビ部門の国内での悲惨な赤字販売の実態をみると、
なんでも安く安くと言ってしまっては駄目なんだと、、、
私はそう思います。。。結局遠回りに疲弊してきてしまうだけ。。。

的確にモノを評価してシッカリ金を使うというサイクルを日本は忘れてしまったのだろうか。
なんでも安く安くとデフレマインドに囚われてしまって自滅の道を歩んではいないだろうか。

価格コムを見ててそう憂いてしまう今日この頃です。。。

書込番号:13057568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/27 14:53(1年以上前)

LGEMさん こんにちは

 FOVEONユーザーではないですが、SD1には少なからず興味がありました。
 フォーマットがAPS-Cという事が興味を引いた所です〜。

 最近のsigmaさんのレンズは良い物が多いようですし〜。

 しかし値段が微妙ですよね〜。
 フォーマットが、フルサイズであれば皆さん一応納得できた金額だったのでは
 と思ったりしますが〜^^;


 >皆様は直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?

 殆どのデジタル画像の写真がベイヤー方式だと思いますので、ベイヤー方式自体
 に違和感は感じておりません・・・。
 その様な物だと、疑問も感じた事がないです。

 >又フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?

 機会があれば触ってみたいと思っています〜。

 >SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか? 

 今の私の場合であれば、同じ70万円という金額の設定であれば、フルサイズ
 +レンズ数本の方が魅力を感じます〜!

 が実際の所、サンプルを見ても本当に良いか判りにくいだろうな〜と思って
 います・・・。
 メーカーサンプルは、プロが撮影して仕上げていますので、素人では同じ様
 にはできないと思いますし、自分の良く撮影している対象を写して比較した
 時に、違いが有ればよりはっきりと判るだろうと思っています〜

 
 私の中では、フィルムかデジタルかという部分の方が重く、ベイヤーもフォビ
 オンも同じデジタルという括りになってしまいますので、どの方式でも構わない
 と思っています〜。

 どの方式でも長所と短所はあるでしょうし〜^^;

書込番号:13057637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/27 17:24(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
別機種

ごぶさたしております^^
純血を守りたいのですが、併用派ですね?。
でもでも、いつも持ち歩いてるのは
やっぱDPだったりします。
フォビオン大好きです。

書込番号:13058030

ナイスクチコミ!3


Xingxingさん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/27 19:31(1年以上前)

LGEMさん、こんにちは。いつも素敵な写真を楽しみにしております。

さて、私は以前、C社のデジイチを使っていたのですが、フォビオンの出す画に衝撃を受け、DP2に乗り換えました。DP1シリーズも欲しいのですが、まだ買えていません。

ベイヤー機は、せっかくレンズを通った光を2/3も捨て、後は演算によって画像を生成するという考え方が嫌いです。せめて、幾つかの画素をまとめて1ピクセル生成して、等倍で見た際にどこにピントが来ているかハッキリ分かる様な作りになっていれば、もう少し許せます。
また、ベイヤーの問題では無いのかも知れませんが、ベイヤー機メーカーのカメラから出される画は、カメラ(メーカー)が作った作品というイメージが強いのにも抵抗があります。シグマのカメラはRAW現像が基本となっていることもあり、自己の責任で画作りをする考え方になっていると思います。

SD1、魅力的ですね〜。私は、古今東西のレンズを使ってみたいので、フォビオンのレンズ交換式ミラーレス機を心待ちにしているのですが、SD1は買ってもいいかな、と考えていました。ただ残念なのは、ライブビューが無いことですね。フォビオンはピンボケにシビアなので、AFや光学式ファインダーでのMFでは、心許ないことが多いと思うのです。今から(卒業した?)一眼レフを買うとすれば、SD1か、これから出るであろうフォビオンの一眼レフ機になると思います。SD15でも画質的には文句無いのですが高感度に弱そうなので、それならばDPシリーズで良いかなと思ってしまいます。まぁ、今のところ、SD1は予算的にも厳しいので、SD1の価格が下がるのを待つか、SD15の後継機を待つか、(他社の三層式イメージセンサーを待つか)です。でも、一番欲しいのは、構造上無条件にライブビューとなり、フランジバックの短い、軽量コンパクトなミラーレス、つまりレンズ交換式DPです!

書込番号:13058421

ナイスクチコミ!2


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/27 22:25(1年以上前)

別機種

首からぶら下げて歩けて写りも納得です。

プドワ−ルさん こんばんは
明快なご回答をありがとうございます、仰せのご意見よく分ります。
自分も一世代古いS3proを楽しんでおりますが、画質よりもドキッとする発色に魅せられています。

星ももじろうさん こんばんは
星さんは二刀流、三刀流を既に楽しんでいらっしゃいますものね。(笑)
でもこのカメラの今回の急激なダンピング 必要があったのでしょうか又一体何だったのでしょう?
この機会に買われた方には失礼ですが、シグマの新製品には飛びつくなというメーカーからのメッセージですかね、、、

ねんねけさん こんばんは
自分もSD1購入の熱は下がってきているのですが 果たして勝負レンズはどれ?折角のDSLRなのに本来のレンズの画角やボケに制限があると思うと少し退いてしまいます。
じっくりと皆様の作例を見てからでも遅くはないと思っています。

小市民大納言さん はじめまして
確かにD3sとか比較相手としては間違っているかも知れませんが これらと同じ金額を支払う多くの人の意見を伺うというのはあながち間違っているとは思わないのですが、メーカーにも皆様の忌憚のない意見には是非耳を傾けてもらって これらユーザーのニーズに的確に応えたカメラを開発してもらいたいものです。

C'mell に恋してさん はじめまして
フイルムとデジタル ベイヤーとフォビオン 仰せの様にこれらも纏めて長所短所はありますよね、自分もこの考えなのでご意見を伺えて安心致しました。

さとっちDCさん お久し振りです
矢張りそうですか、俄然DPシリーズに脚光が集まりそうですね、特にSLRでは設計の難しい17mmレンズを採用のDP1Xは貴重な存在になりそうです。
素敵なお写真をありがとうございました。

Xingxingさん はじめまして
確かに重い一眼より 軽くて尚且つ使用レンズに制限のないミラーレスは魅力です。
フォビオン素子を使ったミラーレズが発売されれば 発表の時点で キルフィット マクロキラーを探しそうです。

確かにDPシリーズ写りは素晴らしいのですが 道具としての造りなどはフジのX100に負けています、これらも含めたトータルな魅力ではフジの方に軍配が挙がると思います。
SD1も数々のMCを経て名機の風格を醸し出してもらいたいものです。

書込番号:13059223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/27 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

漁港

みなさん今晩は。
現在FOVEON機しか持ってないので純血派ですかね。

旅先で見た風景がモニターに再現できたという感覚はDP1ではじめて感じました。
ベイヤー一眼はK10Dしか所有したことないので最新中級フルサイズ機以上を使用して
モニターで比較してみたいものです。
価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。

さとっちSDさん、こんばんは。
いつもながら素敵な写真ですね。
1枚目、4枚目はシャープネスはいくらか補正しているのでしょうか?
宜しければリサイズ方法など教えて欲しいです。

書込番号:13059355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/27 22:54(1年以上前)

hirohirogx100さん、はじめまして。

>価格コムのリサイズ画像ではなかなかFOVEONの良さがわからない気がします。

やはり縮小画像では判り難いですよね、、。
フォト蔵などにオリジナルサイズをアップして、
そこのリンクを貼って頂けたら画質の違いなど判りやすいと思います。

フォト蔵
http://photozou.jp/

書込番号:13059376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 01:09(1年以上前)

当機種

70mmマクロ

LGEMさん こんにちは。

SD1の価格について皆さん紛糾していますね。
SD15を購入後一ヶ月も経たずSD1の発表を目の当たりにしてガッカリしていた自分としてはちょっとホッとしてます。
おかげでSD1はスペック的にだけでなく価格的にも自分にはそぐわない機種となりました(笑)


>直感的にベイヤー方式で成り立った写真に違和感を感じますか?

ベイヤー方式はフォビオンに比べて滲んだ感じ、カメラの画像処理によるものなのか
全体的にペタッとしたような質感が好きになれないです。

写真の事について詳しい事も分からないし、写真の良し悪しもよく分かりません。
ベイヤーのボケ部分とフォビオンのボケ部分を比べてみて後者の方がノイジーに感じる(私だけ?)のは
ベイヤーの画像処理によって上手い具合にきれいになってしまっているだけじゃないのかと思ってしまいます。
フォビオンの方が素直に写してしまっているんじゃないかと。
本当は写るべきノイズだったりするのもあるんじゃないかと。
※思いっきりフォビオン寄りの考え方ですね・・・。

画像処理をしないフィルムでとった場合でも、ベイヤーのようなノイズの無い写り方をするんでしょうか。
フィルムとベイヤーとフォビオンの3種類で撮り比べたらどうなるんでしょうか。
画像処理をしないフィルムに近くなるのはフォビオンではないのだろうか?
比べた時にベイヤーの画像に違和感を感じてしまうんじゃないだろうか?
まぁ、写真の良し悪しが分からない自分には結局良く分からないと思いますが(苦笑)


>フォビオンでなければ写真を撮りたくないですか?

S5proに魅力を感じた事は無いですが、5Dみたいなフルサイズであれば使ってみたいと思います。
ベイヤーの中でも目に止まる事が良くあります。動画も撮れるし。
暗いところとかSD15が苦手なところでは使ってみたいです。


>SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?

自分にはSD15でもまだ十分なので、選ぶとしたらフルサイズとレンズ数本を選ぶと思います。


シグマにはいろいろと期待したり失望させられたりしますが、瞬発的な商売ベースの物作りではなく
フォビオンという難題に挑戦するシグマという会社を応援したいです。
それとSD15の後継機はぜひ出して欲しいです。
ライブビューとバリアングルモニターを搭載したSD16が発売されれば真っ先に買い換えます。

書込番号:13059979

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/28 07:40(1年以上前)

hirohirogx100さま
ありがとうございます。
シャープネスは結構あげてます。
4枚目なんか+1.2くらいです。
GANREFにはオリジナルあげてますので、よければ見てください。
1枚目は半分のサイズですが・・。m(_ _)m
リサイズは、ほとんどフォトショップでやってます。とくに特別なことはしてません。
今後ともよろしくお願いします^^

書込番号:13060471

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 10:51(1年以上前)

hirohirogx100さん こんにちは
お写真の投稿ありがとうございます。
以前も仰せでしたが 4MBの要領があれば大体判断できると自分では感じています。
感度100で比較的明るい状況の撮影でも暗部が比較的多いシーンではべったりしてとしてしまいますよね。
一般的には素直と云われている描写でも 現像での塩加減で苦労する機会が多いです。

Hiro Cloverさん はじめまして
今回は絶対的な画像の優劣じゃなくて 各人の環境の中での両機の使用感などの感想を伺っています。
思う存分アピール出来そうな場所ですね、素敵なお写真の数々は拝見致しました。
ありがとうございました。

ジェラードさん こんにちは
貴重なご意見ありがとうございます。
なるほどと納得した次第です、矢張り細部ばかりに気を取られないで全体を見ることも必要なのでしょうね。
これからもお写真の投稿を楽しみにしております。

オーディオも趣味にしておりますが、理論的には兎も角 4345か平面スピーカー、マイクロの慣性質量に因るドライブか リンの(一般的に云われていた)音楽性豊かなドライブとか 議論の種は尽きないようです。
本当に皆様貴重なご意見をありがとうございました。



書込番号:13061032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/28 11:24(1年以上前)

LGEMさん こんにちは

 LPFが無いというのは非常にメリットなんだと思うのですが、はやりSD1の場合
 一番のネックは価格ですよね・・・。

 FUJIの様に、ボディは他社から借りてきて、センサーのみsigmaのフォビオンと
 いう感じであったら、もう少し安くできたんでしょうかね・・・。
 それとも高くなっていたんでしょうかね・・・。

 そうなるとマウントがボディを提供してくれた所の物になってしまいますね・・・。

書込番号:13061163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 12:39(1年以上前)

LGEMさん、こんにちは

SIGMA SD15 と OLYMPUS E-30 を使い分けていますが、SD15 はどちらかと言うと趣味用で、仕事や記録写真用には E-30 を使っています。

Foveon は撮影時や現像時に時間と手間を掛けるほど良い絵が出来るのですが、記録用の写真の場合は、どちらかと言うと使い勝手の良さを求めていますので、こういう使い分けをしています。
この点に付いては、ブドワールさんに近い使い方だと思います。
(ブドワールさん、お久しぶりです (*^-^*) )

RAW 撮りして現像にいっぱい手間を掛ける方なら、Foveon をお勧めして良いと思います。
Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。

> SD1と中級フルサイズ機とレンズ数本ならどちらが欲しいですか?
実機も見ていないのに回答するのは難しいですが、趣味用に使うなら、SD1 と思います。
ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。

ただ・・・Nikon がローパスフィルタの ON OFF を搭載したカメラを作りそうなので、これは非常に気になるところです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-05-21
でもこれって、上記記事では SD1 を引き合いに出していますが、SIGMA の Foveon 搭載機に対抗したというよりは、Leica のローパスフィルタレスに対抗したという感じでしょうか?
Nikon が SD1 の登場に、焦っているとは思えませんので・・・

書込番号:13061396

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 12:40(1年以上前)

C'mell に恋してさん こんにちは
以前には、コダックの要請でシグマがフルサイズCCDローパスレスのボディを供給していました。
この時はFマウント用をニコンが供給していました、何故かこの前のモデルはF5ベースで縦長のいかついデザインだったのですがレリーズの感触は抜群で「バスン」と所有欲を満たすものでした、
その後フルサイズでこの14nが発売されたのですが、ボディは何故かしょぼくなりF80ベースでした、これはフジのF2Proにも供給されていましたよね。
因ってEFマウントはシグマのカメラがベースで国内では販売されませんでした。
只の思いつきですが、シグマもコダックからこのCCDを購入してSD1のボディが高くつくならSD15のボディで発売したらどうでしょうか?
夢ですがEFマウントも併売されたら最高 欠点も多いシステムでしたが フルサイズ、ローパスレスの痛快な画像は今でも新鮮だと思います。
少し画像処理関係をリファインして ソフトの進化もあるし50万円以内なら本気で購入を検討します。
ローパスレスと云えば経営的にも楽じゃないのに 645Dをあの値段で発売したのには拍手を送りたいです。
いかん! 又もやシグマへの恨み節になってしまいました。
色々つまらない想像をして大変失礼致しました。

http://dpreview.com/products/kodak/slrs/kodak_dcsslrc

書込番号:13061401

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 12:53(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん こんにちは
行き違い大変失礼致しました。
興味深い情報をありがとうございます。
この件に関してはどのメーカーも注視しているのでしょうね。

ただし、価格については発売後の動向を見てみないと・・・勝手な予想ですが、年内には 40万円台まで下がるような気がしています。>

全く同感です!少し冷静になっているので 今回だけは先頭をきって買うのじゃなくてシグマと根気比べ、価格動向を見ながら尚且つ皆様の作例に納得出来れば是非購入を検討したいと思っています。


書込番号:13061465

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/28 13:15(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん こんにちは

Foveon がレタッチ耐性に強い点については、むしろ LGEMさんの方がよくご存じだと思いますので、説明は割愛しますネ。>

恥ずかしながら、自分は現像時WBなどの簡単な調整だけでレタッチの技術も持ち合わせていません。
技術をお持ちで、自分の好みに調整出来る方にはその点でも大きなメリットですね。

書込番号:13061541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 13:18(1年以上前)

LGEMさん

返答有難うございます
X100 をお持ちになるほどの方ですから、その勢いで SD1 も躊躇い無く・・・。
もし購入されましたら、使用感のレビューをお願いします o(^-^)o

書込番号:13061549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2011/05/28 16:51(1年以上前)

別機種
別機種

SPP補正0 WB晴れ

SPP露出のみ-2 WB晴れ

LGEMさん、みなさんこんにちは。
ベイヤー機はPENTAXしか使ったことがありませんでしたが、
*ist-D から K20D へと移り 安売りDP1を興味本位で購入、
FOVEONの色・質感に個人的に惚れこんで、K20DおよびDA★・FA★を元手にSD15・SAマウントレンズ2本を購入。
というわけで純血になったと思います。
DP1での写真(昨年撮影したもの)ですが、露出オーバーでもSPP露出補正-2でここまで写っていました。
ベイヤーでは、RAW現像でここまでできたためしがありません。
写りはフィルムカメラにほとんど一緒と思っています。

書込番号:13062304

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信30

お気に入りに追加

標準

SD1をぶっ飛ばせ!

2011/05/24 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件
当機種
当機種
別機種
別機種

ウルトロンSL2

ルミナリエの夜 ズミクロンR50mm

この描写に匹敵するレンズを発売して欲しい

P85mmF1.2 記念レンズ フルサイズの開放は魅力です

皆様こんばんは
過激なスレタイですが 内容はシグマよ頑張れ!という趣旨のものにしたいと思っています。
購入された方の気になる画質は発売後にじっくり拝見するとして、従来のフォビオン機も頑張っているよという画像を投稿して頂きたいと思っています。
投稿される画像は矢張り当機が主体ですがレンズとのマッチングを計ったDPシリーズの画像もこの際見直したいですよね。
又レンズを入れたら70万円オーバーのSD1により一層の完成度を目指してもらう意味で フルサイズを含む他社の画像も紹介して頂けたらと思っています、自分も一瞬未体験のα900とCZの単焦点レンズが数本買えるなっていう妄想に囚われました。
当然の事ながらレンズも含めた描写ですので、その点ではレンズの融通性が高いベイヤー機にも見るべきものはたくさんあると思っています。
目障りでしょうが ご関心のない方はこの際目を瞑って頂きスルーをお願い致します。

書込番号:13047665

ナイスクチコミ!9


返信する
SkyHawk17さん
クチコミ投稿数:27件

2011/05/24 21:28(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは。素敵な映像アップ、いつも楽しませていただいて
おりました。新スレの心優しいご主旨に賛同致します。

その後、SD15をと思いつつもSD1発表を知るや、ウジウジ、そして又もや
未だかまだかと待ったSD1、ぎょぎょのあの価格、その背景が脳裏に浮かび、
すっかり熱も醒めてしまいました。
愛蔵レンズの活用を視野に入れつつ、PC絡み映像処理の壁なんどを考えると
SD15まで、買わなくてよかったかな、との落胆ぶり、嗚呼恥ずかしや。

本格的な1眼デジカメは、未だ持っていませんが、Rレンズがシンプルに使える
キャノンフルサイズに心が移りつつあります。
これまでのデジカメでは、レンズ描写を含めてDP1の出番が多くなっていますが、
汎用性の高いDP2には、なぜか心が動きません。そこはパナGF1です。
以降の展開を注視しています。

書込番号:13047862

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/24 22:08(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ウルトロン

CUレンズ装着でもこの描写はフォビオンならでは

フジX100も購入しましたが遥かに上回る描写性能

EOS最強のコンビ(恐らく)EF218残念ながらディスコン

SkyHawk17さん こんばんは
早速のコメントを頂きまして本当にいつもありがとうございます。
SD1今回は本当に素直に見送る決心がつきました、値段の発表があった翌日初めてメーカーのサンプルギャラリーを見て、素人が何を云うとお叱りを受けそうですが正直イマイチだなと感じました。
フォビオンらしい色が出ていないし 恐らく高画素の弊害か今までとは違うノイジーさを感じました、髪の毛の描写もカラーの髪は論外 黒髪さえガサガサしていてまるで人毛の様な印象を受けました。
そして一番の落胆は 35mmレンズ特有の大口径レンズのボケを見て矢張りAPS-Cサイズのイメージャーだと改めて思い知らされました。
Rレンズご使用を念頭にEOSフルサイズをご検討との事、買われるなら初代1Dsか5Dをお勧め致します。
理由は不必要な高画素は描写にプラスになっていないと思われるからです。
機会があればエルマリートR35mm (ごく平凡なレンズですよね)と5Dで撮ったあっと驚く画像も紹介させて頂きます。
色々勝手なコメントをダラダラ書きましたが冷静になった今の正直な感想です。
因みに自分はDP2Xを購入する予定です。(笑)

書込番号:13048107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/24 23:04(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

900+デイスタゴン50ミリF4

S5puro+ニッコール50みりF1.4非AI改造品

SD−1518-125

ペンタックス

LGEMさん
皆さん今晩はSDやフルサイズの画像を見せろということなので本日も晴れの薔薇園に行きました。やはり同一条件ならフルサイズの方がレンズが暗い割には明るく写りました
SDもよく頑張っています
ペンタも苦手な色をよく再現しています

書込番号:13048450

ナイスクチコミ!2


SkyHawk17さん
クチコミ投稿数:27件

2011/05/24 23:42(1年以上前)

LGEMさん、ご応答にお礼を申します。

私は技術屋、若いときにはデジタル回路設計のサラリーマンでした。
今や浦島太郎さんですが、PCや撮像素子などの基礎知識は、褪せていません。
その視点からも、LGEMさんのご見解を素直に受け止められます。
加えて、SD1のサンプル映像+価格+使い勝手+現有レンズへの愛着・・などを含めて、
SD1は、もはや眼中から消え失せました。

私も持っているエルマリートR35mmと5Dで撮ったあっと驚く画像・・楽しみにしています。
それから、DP2Xを購入されたら、その画像もアップをお願いします。
良さそうなら(失礼)、それも一つの選択肢です。

蛇足ですが、自分で買う買わないは、愛着が湧いていた他のカメラやレンズを駆逐するに
相応しいと思ったときだけです。

書込番号:13048677

ナイスクチコミ!0


SkyHawk17さん
クチコミ投稿数:27件

2011/05/25 00:05(1年以上前)

星ももじろうさん、私の彷徨いを後押しして下さった星ももじろうさん、画像アップ、
ありがとうございます。

フルサイズはいずれも、う〜ん、なになにSD15も、わが心を揺さぶる素晴らしい画像。
いやいや、このお方の撮影術か心眼か、はたまたカメラかレンズ性能か、もはや現実と
妄想との狭間に・・

あなたの撮られた映像は、いつも拝見させていただいておりました。
ご指導とアドバイスを以降にお願いしたく存じます。

書込番号:13048786

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/25 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こういうしっとりとした描写も出来るのですね

程々のコントラストながら このヌケの良さ

晩秋を往く ズミクロンR50mm

事前PRがオーバーでした エルマリートR35mm

星ももじろうさん こんばんは
早速のご投稿あリがとうございます。
α900 初代α100使用の際のSTF135mmや100mmF2の描写が忘れられずにいつかはソニーフルサイズと目論んでいたのですが、
確かに画素数は違えどそれぞれに良い描写をしますね。ペンタックッスK10Dの方へ遊びに行くつもりですので宜しくお願い致します。

SkyHawk17さん こんばんは
あっと驚く!と書いた後で後悔したのですが 感度800で良く撮れていると思います。

何故今回自分の場合EOSの画像を持ち出したと云うと、今回SD1に価格設定にキヤノンの圧力云々という実しやかな噂が出ているらしいのですが、この件でキヤノンは恐らく反論の場がないと思います。
しかしながら 1DsVは別にしても(それでもSD1と同価格)5DマークUという値段もこなれたフルサイズを持っているメーカーが果たしてSD1の描写に危機を感じてシグマにプレッシャーをかけるでしょうか?
30万あれば5DマークUと24−105Lレンズが買えるのですよ、遥かに快適で恐らく信頼性もSD1よりあるでしょう。
レンズは違えど万人向き良い描写 ましてはフルサイズですよ!
理論上は兎に角描写面では、大多数の方が互角と見るでしょう。
永遠にこの謎はミステリーのままですが 自分の考えは違う理由だと思います。
果たして皆様はこの件に関してどう思われるでしょうか?
何れにせよ70万円 他社だと贅沢なシステムが組めますよね。

書込番号:13048821

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/25 00:24(1年以上前)

LGEMさん
SD1をぶっ飛ばせ!た?

書込番号:13048875

ナイスクチコミ!0


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/25 00:32(1年以上前)

nightbearさん はじめまして
近い将来買うかもしれないので、、、大きな声では言えません(笑)

書込番号:13048915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/25 01:03(1年以上前)

LGEMさん
て事は、SD1をぶっ飛ばせ!無かったやんな?!
ま〜裏番組や無いから
ええんちゃうかな。

書込番号:13049016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/05/25 12:58(1年以上前)

LGEMさん こんにちわ
色々なご意見興味深く読ませて頂きました。
引き続きSD1への忌憚のないご意見を伺えれば嬉しいです。

書込番号:13050083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/05/25 13:02(1年以上前)

>LGEMさん

いつも素晴らしい作例です。
私もSD1の価格に落胆した一人ですが、同時にメーカーサンプル画像にも疑問を持った一人でも
あります。

ちょっとやっつけというか、間に合わせに撮ったような印象があります。
テスト撮影かも知れませんがFOVEONの特性自体が変わったわけでもないでしょうに、ちょっと
期待はずれな印象でした。まあIPSパネルですらない液晶モニタで雑に見た印象ですからアテには
なりませんけど。それに、FOVEONの描写であるなら解像感に優れるのは当然ですし。

LGEMさんもご指摘ですが、画角条件が合えばDPを超える描写が出来るSD+交換レンズはほとんど
ないのではないかと思っています。
そう言う意味では準広角あたりが好きな私としてはDP1sに追加するのはSD15よりもDP2xの方かも
しれません。

書込番号:13050096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2011/05/25 19:37(1年以上前)

趣旨はまだしも、現時点で御自分が買えないからって
ぶっ飛ばせってタイトル、他メーカとかを叩く信者と同じ感覚ですね^^

書込番号:13050945

ナイスクチコミ!3


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/25 20:57(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
別機種

フォビオンらしい発色を引き継いでくれる様願っています

この様な被写体ならSD15も大健闘の様に思います

D21mmF2.8 早急に優秀な広角レンズを発売して欲しいです

ローパスレスM8の描写

シグマに恋してるさん こんばんは
自分なりに感じた儘に書いていこうと思っていますんので、もしその点が同じ考えなら嬉しいです。

ねんねけさん こんばんは
今日初めてカメラ雑誌作例を見ましたが どの雑誌ももう少しましなライターがいないのでしょうか?余り意味のない比較写真より 購買意欲を刺激する様なこれぞって云う作例を提示してくれる方が余程意味があると思うのですが。(解像力は画素数 ローパス有り無しに依存するわけですから)

ケークウォークさん はじめまして
スレタイの所為もあるのでしょうが よく読んで頂くと分りますが 買えないのじゃなく今回は買わないだけなんですよ。それと今まで例え未完成な部分やバグがあってもその件に対する不満など一切ここで述べた事はないほど 自分ではシグマ贔屓でした。
しかし今回はSD1発売に対する経緯はきちんと知りたいし、レンズのラインナップ、完成度など果たしてこれで良いの?って聞きた上で努力を促したい訳です。
SD1に対する否定的な意見が多ければぶっ飛ぶでしょうし、期待の方が多ければそれはそれで良いのでしょう!

皆様 こんばんは
日本カメラは毎月購入するので 家でじっくりSD1に対する記事を読みました。アサヒカメラ、デジタルマガジンは店頭で目を通しただけですが、それにしても日本カメラの遊園地での全く作例はひどいですね、8−16のレンズを使用していますがAPS-Cの広角レンズ特有のパースのついた写真 高解像と書いてあるけれどそれすら画像からは伝わってきません。
シランの描写も同じです、他の二紙も似たりよったりでサンプルギャラリーの作例とこれらの紹介写真だけで予約される方は 余程シグマの事を信用されているのでしょうね。
矢張りSD1に最適化した広角レンズは他社メーカー用は発売時期未定でも早急に発売するべきだと思います。その際には、レンズの硝材のグレードも色々ありますがこれらも統一基準はなく各メーカー自社の基準でカタログにうたっています。(少なくともAPOの呼称は)シグマは他社へレンズをOEM供給しているのですが ライカRの廉価レンズもその一つです。それらを使用する機会があったのですが、歪曲などは別にしても どれも描写が艶やかでOEMでもさすがライカのレンズだと思ったのですが、自社ブランドのレンズでも多少価格は上がっても、硝材のグレードを上げてもう一段グレードの高いレンズを是非開発して欲しいものです。以前フルサイズに移行した際 14mmのレンズがどうしても欲しくてシグマとタムロンのレンズを撮り比べた際でも、逆光性能も含めたシグマの描写力は明らかにタムロンより性能は劣っていました。(尤もタムロンはこのレンズをニコンへOEM供給していたのですが)
少しシグマに対する要望が厳しくなりましたが、フォビオンの性能をギリギリまで引き出して欲しいと願っています。

書込番号:13051244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/05/25 21:09(1年以上前)

と、言うタイミングで
ニコンがシグマを提訴という、これまたなぜにこのタイミング?というイベント発生です。

SD1の急とも思える価格改変(事前の空気との温度差)の背景かと勘ぐりたくもなります。
シグマ、私はもちろん嫌いではないです。頑張って欲しいメーカーです。踏ん張ってくれよ!

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110525_448319.html

書込番号:13051326

ナイスクチコミ!3


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/25 22:35(1年以上前)

ねんねけさん こんばんは
確かに要因としては考えられますが、長い間の話し合いで今回の様な最悪のケースも想定していたのではないでしょうか?

書込番号:13051792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/26 05:20(1年以上前)

LGEMさん
本屋さんに、
日本カメラ無かったんよ。

書込番号:13052704

ナイスクチコミ!0


Skyhawk16さん
クチコミ投稿数:32件

2011/05/26 16:55(1年以上前)

LGEMさん、私の希望を叶えて下さり、作例アップにお礼を申し上げます。
現有のカメラ&レンズに相談しながら、ゆっくり選択肢をと思っています。

ニコンの特許侵害訴訟について、特許明細書を検証しないとわかりませんが、
一般論としてはシグマ不利でしょうね。
ニコンの方が大で、雇用や納税額も大ゆえ、社会的な影響みたいなのを、
裁判官が考慮(エコヒイキ)する、道筋を歪める、それがわが国裁判の性癖
ですからね。だから、裁判員制度は必要だったと受け止めています。
まっ、私の同様な経験から、結果的に和解(シグマの実質的負け)でしょう。

SD1のセンサー(カメラ高価格)について、露光装置などの設備投資の償却費用
を考慮しても、歩留まりが想定外(多分1/10?)だったのでしょうね。

加えて、ここでも、大が、う〜ん、わが社のフラッグシップ機を脅かしてるよ・・
と、工業会などで課長レベルであっても発言すれば、小には凄い圧力になるでしょうね。
ここでも、私自身、そうした苦い体験が何度もあります(以前大⇒現零細)。
なんだかんだ言っても、ムラ社会の精神構造は未だ健在なのかも知れません。
蛇文、失礼。

書込番号:13054159

ナイスクチコミ!1


スレ主 LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件

2011/05/26 22:09(1年以上前)

当機種
別機種
機種不明
別機種

この時からから余り進歩していない様に思います

このカメラもローパスレスでした

1Ds入荷待ちにこんなカメラも使っていました

nightbearさん こんばんは
それは残念でしたね、各誌の写真は人それぞれに感じ方が違うでしょうが、自分は正直そう思った次第です。

Skyhawk16さん こんばんは
どういたしました、最後に参考の為初代1DsとエルマリートR35mmの写真を投稿させて頂きます。
矢張り初代5Dより写りはしなやかで歴代EOSでは一番好きなカメラです、二番目はD60(60Dではありません)発色がリバーサルの様で見入ってしまいます。不思議と2台ともDEGICを搭載していないカメラです、高画素と過度の画像処理エンジンがどれだけ有害かと云う事を自分では少し理解しているつもりです。写真は感度設定250で撮影しましたが100だともっとすっきり仕上がっていたと思います、フイルムライク描写が秀逸でした。
どうぞじっくりと納得のいくカメラ選びをして下さいね。
裁判については行方を見守るしかありませんが 東電の原発処理を下請け企業が半ば強制的にさせられていると云う事も仰せの事と合い通じる部分があると思います。

書込番号:13055312

ナイスクチコミ!1


Skyhawk16さん
クチコミ投稿数:32件

2011/05/27 10:43(1年以上前)

LGEMさん、心温まる作例アップ、ありがとうございます。

貴方の画像はいずれも軟らかな表情が窺えますね。お会いしていない方なのに、
そのお人柄、鋭い感性や豊かな絵心が浮き彫りとなって、伝わってきます。
先だって、かみさんの伴でイタリアに旅行してきました。
空港で気付いたのは、充電しておいたはずのPD1のバッテリーが残りわずか、
やむなく、GF1+パンケーキの出番となりました。

8日間とも快晴に恵まれたのですが、その反面、コントラスが良すぎてピーカン
多数、光量の少ない屋内とか、風景写真だけは目を見張るキレ。
好きなL35mm(1938年製)を持たずに行った失敗の巻でした。交換レンズは必須
ですね。

ときに、かの特許係争に係る追伸ですが、大と大の間では、両者特許部門間で、
通常やあやあと決着を付けるのが一般的です。司法判断の手段を執るケースは
工業会企業間では、聞いたこともありません。
また、私は純粋培養のエリート感覚の裁判官(極稀に例外あり)が、真理を精査
した公正な判断をするかどうか、ここには大きな疑念を抱いています。
ニコンもシグマもユーザーの一人ゆえ、大のニコンが寛容さを示して欲しいと
願っています。



書込番号:13056990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/05/27 12:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

シグマ 70mm 2.8 マクロ

同じ

タムロン 90mm 2.5 マクロ

同じ

初めまして。
DPの写真を見て、写真に興味を持ち、最近写真を始めた初心者です。

上記理由からFoveonに大変関心があるのですが、所有はしておりません。別機種です。

そこで、Foveonを使っている皆様から見てこの写真はどのように感じるのでしょうか?
ご意見を聞かせてもらいたいと思っています。

SDなら、もっと個性的な写真が撮れる!のであれば、中古SD14いきます(資金なんです)
平均的な100枚よりも、自分なりのこの1枚を目指したいと思っています。

SD1をぶっ飛すには、ほどとうい写真ですが、よろしくお願いいたします。

スレ主様の、意図にそぐわない場合には、スルーでお願いします。

書込番号:13057257

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

50mmレンズ3本比較

2011/05/30 11:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 ゑんさん
クチコミ投稿数:50件
当機種
当機種
当機種
当機種

コシナ55mm1:1.2 F2

Planer50mm1:1.4 F2

PENTAX-A MACRO50mm1:2.8 開放

PENTAX-A MACRO50mm1:2.8 F4

SD15にコシナ55mm1:1.2をつけられたので思い切ってCONTAXのPlaner50mm1:1.4のマウント改造をしました。
PENTAXのズームレンズのマウントをはずして銅鏡にドリルでビス穴(1.5mm)を開けプラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)をはさんで取り付けました。
とりあえずPENTAのMACRO50mm1:2.8とコシナ、Planerの3本を自宅のバラで撮り比べてみました。
コシナは近接距離が0.6mと遠いのであまり比較にはなりませんでしたがPENTAのMACROとPlanerはとてもよく似ているのには驚きました。
50mmクラスはまだありますのですがすぐ付くのはM42のタクマーぐらいです、アダプターはPENTAXのを使っていますがSIGMAだとガタが大きく良い結果が出ないのでebayでSIGMA用のアダプターを注文しました、送料込みで8ドル以下でした。
こんなことをしているとあっという間に時間が過ぎて久しぶりに楽しかったです
(写真より写真機がすきなのです)
SD15はSD9よりホワイトバランスが良くなっていますね、こんな天気でもバラの色が自然に表現できました。
ファインダーもずいぶん見やすくなっていますがマニュアルではやはりピントが合わせにくいです(強い近眼なので)
昨日オークションで古いPENTAのマグニファイヤーを落札しました、うまく付くと良いのですが
使いやすい三脚も欲しくなります

書込番号:13070415

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/30 20:10(1年以上前)

ゑんさんこんにちは
プラナーの改造写真などよかったら公開していただけませんか
宜しくお願いいたします

書込番号:13071812

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/30 21:14(1年以上前)

ゑんさん こんばんは
早速楽しまれていますね、ヤシコンレンズ自分も上手く改造出来ずに絞りの設定はその都度行っています。是非ご教示願えたらと思います。
矢張りペンタックスA50mmマクロ マクロレンズとしてはよいボケをしていますね。
大変興味深い作例ありがとうございました。
プラナー50mmF1.7、マクロニッコール55mmF2.8、MDロッコール50mmF1.7、和製ズミクロンリケノンXRリケノン50mmF2,本家ズミクロンなどを改造しているのですが 自分の場合フランジバックをKマウントやニコンに合せているのでSAでは最短が長くなるのが辛い所です。

書込番号:13072100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/30 23:17(1年以上前)

LGEMさん
企業秘密なんでしょうか
教えていただけませんね

書込番号:13072856

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゑんさん
クチコミ投稿数:50件

2011/05/31 16:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

改造後

連動ピン

近所のわんこ SD9+PENTAXMACRO50mm1:2.8

星ももじろうさん こんにちわ
昨日プリンターに接続していたXPが壊れ修理を試みましたがだめで時間がとられました、プリンターをWindows7用に買い換えないと
お問い合わせの件、改造の途中経過を撮っていないので分解して撮りましたので参考にはならないかも知れませんが
プラバンのパッキン(約1mm+0.3mmの2枚)は勘違いでした
約1mm+0.3mmの2枚はコシナの55mm1:1.2のほうでプラナーは約0.5mm1枚でした
2枚目の本体の右側の2つのリングがはずした部品です
3枚目の写真のように絞りの連動ピンは折ってしまいました
あける穴は1.5mmだと緩みが出やすいので0.1mmくらい少し小さめのほうが良いと思いました

書込番号:13075175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/31 17:55(1年以上前)

別機種

ペンタマウントに改造マミヤ645

ゑんさん有難うございます
このレンズは後期型のMMJですね。絞りクリック用のプレートがマウント側についているので。やりにくかったのでは
わたしのは前期方のAEJなので同じような改造が出来ません残念です
ペンタックス用のマウントをジャンクレンズからはずし
マミヤ645ニコンアダプターにつけるとなぜかぴったりだったので
そのままつけています。右にあるのがもともとのニコンマウントですよくご覧ください
逆転防止のビスがねじ込んであります。これでSD−15につくのですがレンズはずしピンがフラッシュのところに当たるため少し角度を変えて取り付けたほうがいいようです
80ミリ35ミリ300ミリとあるのですが35ミリはカビはえレンズなのでだいぶ絞らないとハロがおきますタマに80ミリF1.9をペンタやSDで使用しています
ぷらなーAEJはマウント交換できないので仕方なく連動ピンを折り。ペンタではガイドもピンも8.5ミリ以下に削ればいいようですがSDでは完全に撮らないとあたりますね。カメラ側のマウントを削っています
マウントの交換をせず段差を削ってM42マウントを接着剤で貼り付ければよいと言われる方もいますどちらにしても、YCコンタックスマウントはレンズアダプターが少ないので困っています。キャノンで使用はレンズ後部が当たる恐れがあるとかもろもろの理由でキャノンで使用する気はもろもろありません。オリンパスもX2になるのでだめ。せめてX1.5が許せる範囲ですわざわざ分解までしてくださって有難うございました。これからもどうぞ宜しくお願いいたします

書込番号:13075427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

標準

SD15後継機を

2011/05/21 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

山木社長がインタビューでおっしゃっていた、
「これまでSDシリーズを応援したいただいたユーザーに手に取っていただける」
ということはSD1では叶えられませんでした。

「SD15はSD1に切り替わっていく」との発言もありますが、ありえませんよね?
シグマのデジタル一眼レフのラインナップが、70万円する1機種だけになるなんて……。

というわけで、SD1の価格が社長にも想定外のものになったのなら、ラインナップも再考を願います。
手に入れやすい価格で、SD15の性能・機能をアップデートした後継機をお願いしたいところです。

書込番号:13033426

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:39件

2011/05/21 13:59(1年以上前)

SDユーザーではありませんがSD1の購入を考えてました。

とりあえず、SD15の後継は、軽量化&画素数のアップ&高感度耐性アップを望みます。
風景専門ですが、リング劣化が宿命の防塵防滴は要りません。
重たくなるだけです。
あと、レンズにOS要りません。
とにかく軽くして欲しいです。

書込番号:13033999

ナイスクチコミ!2


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/21 20:21(1年以上前)

さくらじまんまんさん、こんばんは。

私はSD15後継機には、DPシリーズの後継機との仕様の共通化を望んでいます。
レンズ交換ができないDP、レンズ交換ができるSDといった、従来と同じ棲み分けで……。
結局これがコストの分散という意味で一番いい形だと思うからです。

DPのボディに収めるためにはSDカードの採用、映像処理回路の1チップ化(TRUEIII?)が必要になり、
必然的にデータ量&処理軽減のためSD1よりセンサーの画素数は抑えることになると思います。
そのうえでSD1と同じAFモジュールを積んでくれないかな〜なんて。

書込番号:13035200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2011/05/21 21:35(1年以上前)

操作面でも色々言われているSDですから、それもアリかもしれませんね。

脱線しますが、Foveon積んだフォーサーズ一眼レフが出たら買います、私。
レンズはオリンパスで。
SD16(仮)より、そちらの方を考えます。

Foveon積んだマイクロフォーサーズ・ミラーレス一眼レフが出れば、パナの魚眼つけて縄文杉に会いに行きます。

DPもSDの後継機も、撮影素子のサイズアップか画素数アップは避けられないと思うので、仰るとおり、部品等の共通化でコストダウンできるタイミングは整いつつあると思います。
社内では、もう検討されてるのではないでしょうか?


書込番号:13035487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/22 16:04(1年以上前)

SD1はSD15の正常進化型モデルではなく、一挙にハイエンドモデルになって
しまったみたいですけど、SD15の後継機に相当する機種は出るんでしょうかね?

今のSD15の価格は、どう見ても在庫処分的な感じですから、SIGMAとしては
SD1とDPシリーズだけにするつもりなんでしょうか。
だとすると、FOVEON一眼レフユーザーは緩やかに減少し、現状より一桁ほど
少ない人数で落ち着くんじゃないでしょうか。

SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっている
みたいですし、撮像素子以外のパーツなどを全てSD15後継機に注入したら、
SDではなくCFが使えるというのも歓迎ですし、もっと使いやすいFOVEON中級機が
できるんじゃないでしょうかね。

あと、純正レンズ以外でも自動露光が働くようになってくれれば、良いんです
けど、CANONやオリンパスは入門機でも可能なことですから、この辺も考えて
欲しいですね。

できればボディー内手ぶれ補正も内蔵させ、レンズの方に手ぶれ補正機能が
付いていない場合でも手ぶれ補正がきくようにしてくれたら良いんですけどね。
どう考えても、F1.4クラスの明るいレンズに手ぶれ補正を内蔵させるのは
困難ですから、考えてくれないかなと思っています。

3コマ/秒の連写速度をUPさせることは撮像素子のリードアウト速度が上がら
ない限り無理ですから、撮像素子を少し改良する必要がありますけど、なんとか
ならないですかね。

書込番号:13038738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/22 16:41(1年以上前)

>SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっているみたいですし[13038738]

おそらく、これは無いでしょう。

フォーサーズとAPS-Cでは撮像素子のサイズが2倍近く違います。

AFセンサーのセンサー配置エリアは撮像素子のサイズに合わせて作られるため、SD1にとってはフォーサーズ用のAFセンサーは小さすぎます。

書込番号:13038902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/22 22:20(1年以上前)

>フォーサーズとAPS-Cでは撮像素子のサイズが2倍近く違います。

CP+でファインダーをのぞいた時、アレって感じたんですけど、nikonの
フルサイズのAFポイントがAPS-Cと比べると画面中央付近に集まりすぎて
いると感じたのと同じ感覚がSD1にありました。
E-5の場合、AFポイントがカバーする範囲が広すぎるのではと思うくらいですが
SD1ではnikonのフルサイズに似た感触がありました。
E-5の100%に対しSD1の視野率は98%という事も考慮しなければいけないはず
ですし、正確に言えば2倍ではなく
E-5 17.3mm×13.0mm
SD1 23.5×15.7mm
横方向 約1.36倍
縦方向 約1.21倍
でしかないわけで、ここまで構造が似通っているAFセンサーが完全に新規設計
というのは、ちょっと考えにくいという気もしています。
また、全く違うメーカーがそれぞれ供給しているとしたら、更に不思議です。

いずれにしても20.7×13.8mmのSD15の後継機用だったら、E-3やE-5用のAF
センサーをそのまま流用しても、問題無いと思います。

書込番号:13040499

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/22 22:44(1年以上前)

>ここまで構造が似通っているAFセンサーが完全に新規設計というのは、ちょっと考えにくいという気もしています。また、全く違うメーカーがそれぞれ供給しているとしたら、更に不思議です。[13040499]

ん???
ということは、結局のところ、
>SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっているみたいですし[13038738]
というのは、何かオフィシャルな情報に基づいたものではなく、単なるポロ&ダハさんの推測に過ぎない、ということでしょうか???



>SD15の後継機用だったら、E-3やE-5用のAFセンサーをそのまま流用しても、問題無いと思います。[13040499]

シグマとオリンパスは、そんなカメラ部品を融通しあえるような関係にあるのでしょうか?

ご存知のとおり、シグマはフォーサーズ用のレンズ開発からはほとんど手を引いていることからも、両社の関係がそんなに緊密なものとは思えないのですが。。

書込番号:13040644

ナイスクチコミ!1


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/22 22:47(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

●さくらじまんまんさん
FOVEONを積んだマイクロフォーサーズ機ですか、使ってみたいですね。
現在のPENに積んだら手ブレ補正+レンズ交換で、
ちょうどSDとDPシリーズの間を埋める存在に……これは危険だ(笑)。

ただ、他社に供給するにはもう少し高感度性能の向上が必要かもしれません。
ISO1600までは常用できないと他社の要求には応えられない?

●ポロ&ダハさん
何となくSD15後継機はDP後継機の副産物というか、
DP後継機のデバイスでSAマウントレンズと光学ファインダーが使えるカメラとして登場する気がします。
+αの部分にボディ内手ブレ補正があれば、私もうれしいです。
センサーはDP2xの価格を見る限りあれが最後の搭載機で、以後は新型に切り替わるのではないでしょうか。

●lifethroughalensさん
オリンパスから許諾を得て、デバイスメーカーに作らせているのかもしれませんね。

書込番号:13040661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/05/23 16:34(1年以上前)

SIGMAの人に聞いた限りでは、EPSONのEVF用液晶パネルのように、
入手可能なAFセンサーだそうです。
もちろん、敵対関係にあるようなメーカーでは無理だそうですが…

E-3/5のボディーにFOVEONを搭載してくれれば、良いんですけど
もし、SD1用の撮像素子をマルチアスペクトで使用した場合、
いくらになっちゃうんでしょうかね。
新しい撮像素子1枚の単価が30万円だったら、SD1と同じような
価格設定になっちゃうんでしょうね。
CANONとかnikonの場合、撮像素子のコストに目をつぶって、通常の
ユーザーが購入できる価格設定にすることもできたみたいですけど
FOVEON社の決算のこともあって、バーゲン価格にはできないという
事でしょうか。

オリンパスでは、FOVEON撮像素子の供給を受け、試作機を作ったが、
高感度特性が気に入らなかったという噂がありましたけど、もし
オリンパスがフォーサーズのFOVEONモデルを作っていたら、たとえ
50万円でも1,000台/月ぐらいは製造できるんじゃないでしょうかね。
で、歩留まりが高くなり、生産コストが安くなれば、もっとFOVEON
の進歩が早まるんでしょうけど、現時点だと、ちょっと遅いですね。

とりあえず、G(緑)の有機撮像素子が実用化し、その下に、CMOSで
B(青)とR(赤)の二層式撮像素子を構成するのが、FUJIやCANONの
新型撮像素子のようですが、有機とCMOSでは感度やリニアリティー
やダイナミックレンジが違いすぎるので、マダマダという噂ですし
実用化されている点で、FOVEONが一歩も二歩も先を進んでいること
は確実ですよね。

書込番号:13042858

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/23 21:03(1年以上前)

>SIGMAの人に聞いた限りでは、EPSONのEVF用液晶パネルのように、入手可能なAFセンサーだそうです。[13042858]

成程...SD1ではオリンパスが採用している物と同じAFセンサーを供給してもらっている、というのはシグマがオフィシャルに認めている事実ということなのですね(という理解でよいですよね?)。

確かオリンパスのAFセンサーはE-3のときに「世界最速オートフォーカス」として鳴り物入りで登場したものだったはず。。。
そんな魂のこもったものを易々と譲り渡してしまうのは、なんだか不思議ですね。

そういえば、オリンパスは将来的にはデジタル一眼レフから撤退する(ミラーレスに特化する)と技術関係者がオフィシャルに言っていたので、位相差AFなどの一眼レフ関連の技術は今の段階から他社に譲渡あるいは売却している、ということがあってもおかしくは無いですね。。。


あと、オリンパスがFOVEONを採用することは、まず無いのではと思います。

理由は単純で、FOVEON撮像素子がコントラストAFに対応することはかなり困難だと思われるからです(現時点ではライブビューにすら対応していないのでは?)。

今後ミラーレスに軸足を置くオリンパスが、ミラーレスに使えない撮像素子を買うことは考え難いでしょう。

書込番号:13043786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2011/05/23 22:04(1年以上前)

ただ、LiveMosが頭打ちなんです。
E-5ではLiveMosの進化ではなく、ローパスフィルターの進化で画像UPを図りました。
Foveonの提供はなくとも三層撮影素子の研究はされていると思います。
つまり、自社生産も可能性としてはある、と思います。

それに、高感度におけるノイズ除去は、撮影素子だけでなくメーカーのソフトウェアでも左右されるので、オリンパスが実験したが気に入らなかったという話は、話半分に聞いています。

仮に三層撮影素子を搭載する場合、一から自分達で立ち上げるか、それとも提供を受けるか、どちらかを天秤に架けて決めると思いますので、Foveonの提供は0ではない、と思います。

肝心のAFですが、恐らくソニーもキャノンも研究されていると思います。
クロスAFセンサーを2列に千鳥式に配して、果たして上手くいくかどうかです。

書込番号:13044129

ナイスクチコミ!1


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/23 23:22(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

●ポロ&ダハさん
キヤノンやニコンの場合はボディで儲けなくても、レンズで儲けられる自信もあるかもしれませんね。
シグマの場合はまずはキヤノンとニコン用、それ以降にシグマ用と、
レンズを出す場合の優先順位で自社用マウントが後回しな時点で……(泣)。

●lifethroughalensさん
コントラストAFやライブビューにはDPシリーズで対応していますから、
デジタル一眼レフの方でも対応してほしいですね。
技術的なことは詳しくないのですが、DPシリーズはミラーレスに含まれないんでしょうか?

●さくらじまんまんさん
FOVEONの特許が切れない限りは、多層センサーの開発においてはシグマが有利かもしれませんね。
素人考えですがFOVEONの特許に抵触しないように開発すると、いびつな物になるような気がします。

書込番号:13044600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 00:33(1年以上前)

シグマに詳しいmaro氏が以前発言されてましたが、
SD1の次ぎにくるのがフォーサーズ用フォビオンであると
予言されていました。
私もこの可能性はゼロでは無いと思います。

それから別のアプローチとして、
シリコンにブラックシリコンを使うテストが
一昨年でしたか、一時期掲示板に上がっていました。
その後どうなったんでしょうかね?
なんせシリコンの100倍感度があるそうで、
出てくるのを待っているんですが......

書込番号:13044938

ナイスクチコミ!2


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/24 13:08(1年以上前)

カールツァイ酢さん、こんにちは。

ブラックシリコンについては採用するなら、
まずキヤノンやニコンなどの大手からかなと思っていました。
3年間動きがないということは、実用化も簡単ではないのでしょうか。
特に小型センサーの高感度性能が激変しそうなので、期待しています。


SD1の価格ショックも先の週末でひと段落した感がありますが、
ショックを受けた人が多いということはそれだけ期待していた人も多いということですよね。
価格決定の経緯説明や謝罪の言葉より、
真に“他社中級機と競争力のある”モデルを1日も早く発表することが信用回復の早道だと思いますから、
今後のシグマに期待したいです。

書込番号:13046329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/24 23:25(1年以上前)

>aozoさん、こんばんは。

DP2Xの価格が発売当初から低価格に設定されていますが、
私が思うに、SD1の価格に対する社長のせめてもの償い
ではなかったでしょうか。

まあ、SD1が登場したことで各社お尻に火が点いた筈です。
これはこれで楽しみではありますな。
私が生きている間に実用化され低価格になったブラックシリコンを使った
フォビオンセンサーを見てみたいものです。


書込番号:13048568

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 18:47(1年以上前)

DPが開発されたのも小型のセンサーが無かったからSD−14と同じセンサーが使われたのだといわれていますおかげで各社右に倣え大型素子のコンデジが出始めたことは
シグマは大いに検討に値すると思います
いいことも悪いこともあれば悪いほうが目立つ世の中がんばりましょう

書込番号:13067662

ナイスクチコミ!1


スレ主 aozoさん
クチコミ投稿数:663件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/31 00:39(1年以上前)

カールツァイ酢さん、こんばんは。

そうですね、先週末はツイッター上でもDP2x購入報告が相次いでいました。
さらに多くの方がフォビオンの魅力に触れてくれればいいですね。
また、光量に悩まされないフォビオンセンサー……夢ですね、実現してほしいものです。

星ももじろうさん、こんばんは。

言われてみると、私がDP2を購入した一番大きな理由は
このサイズでAPS-Cセンサーを積んでいたからだったかもしれません。
口火を切ってくれたシグマには感謝しなければいけませんね。

書込番号:13073317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

シグマとフジフィルムの色の傾向性

2011/05/29 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X100

SD15+17~50F2.8_OS

SD15+17~50F2.8_OS

X100

シグマとフジフィルムの発色の傾向性が趣深いのでアップしてみました。
どちらが良い悪いの問題はナシです。
シグマの発色は特に緑系にコッダックのモーションピクチャーフィルムの色描写を私は感じます。
フジフィルムもフジの映画用のフィルムの発色を感じます。
何か国民性の違いみたいなモノが興味深く感じられます。

書込番号:13067909

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/29 21:15(1年以上前)

gasgasproさんこんばんは
バイクのほうはフジのほうがこってりで良いですね
猫などの小さい色の集合体はぜったいSDですね

書込番号:13068358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/30 01:39(1年以上前)

撮影環境があまりにも違うので比較にならない

どのように比較すればよいのか凡人の私には全く分かりません

書込番号:13069493

ナイスクチコミ!9


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/30 01:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

シグマSD15++17~50F2.8_OS

S5pro+VR24~120mm

ももじろうさん こんばんは
こちらの意図通りに撮れたときのSD15はイイですねえ。
シグマレンズの弱点である合焦速度と精度が破綻しない撮影環境や被写体ですと、コレハイイデス。
ドンナ環境でも、いかなる動きをしている被写体でも、ワンチャンスしかない被写体でも、○○だから撮れなかったという言い訳が通用しないような場合には、、、似つかわしい機材では無いとは思っています。
SD15でのネコの光源はリビングの天井の室内蛍光灯のみ。
S5proのネコは夕陽の屋外です。
S5は豊富なニコンレンズ群が組み合わせられますから、この点ではアドバンテージがありますね。

書込番号:13069529

ナイスクチコミ!1


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/30 02:00(1年以上前)

ステハン野郎さん 
別に無理に比較されなくても結構なのですよ。
色の傾向性とわざわざ断っているように、傾向性を味わって頂ければヨロシイカト思います。
良し悪しもナシですよ。

書込番号:13069536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信32

お気に入りに追加

標準

Nikonがシグマを提訴

2011/05/25 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3
当機種

手振れ機能の侵害だそうですが
まけたら、OS作れなくなるんでしょうか
シグマは、侵害していないと話しているそうですが
裁判の行方が気になります

書込番号:13051785

ナイスクチコミ!1


返信する
canon2006さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:33件 メジロさんの自然動物写真日記 

2011/05/25 22:42(1年以上前)

もうこのネタ飽きた

書込番号:13051830

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/05/25 23:17(1年以上前)

そうなんですか。私は初耳でした

書込番号:13052027

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2011/05/25 23:19(1年以上前)

メルモグさん こんばんは
どうもクチコミ板には 関係ない人の無意味なレスが多いですねぇ〜
スレとしてはここでは初めてたったのに、気にせずに続けてください。
レンズサプライヤー(サードパーティ)の立場では、辛いものがある筈です。
裁判の行方は別にしても 自分の場合レンズ選択肢としては手ぶれ補正ある無しは入っておりません。

書込番号:13052037

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 00:04(1年以上前)

こんばんは、メルモグさん
何かと騒がしくなってきましたね。
SD1発表、でも事前予想よりかなりの高額
ニコンに手ブレ補正特許侵害で提訴される。
CIPA代表理事がオリンパス菊川氏からニコン木村氏の改選
(ちなみに副代表もパナソニックからソニーに変わってます
オリンパスカメラ業界の中ではどちらかと言うとシグマ寄りでしたね)
他にも色々繋がりが有るのかもと勘繰りたくなりますね。

元々、ボディは採算ギリギリで交換レンズで儲けたいのが大手メーカーの思惑ですがその儲けたい交換レンズで安価な対抗品を出してくるシグマのようなレンズメーカーは目の上のたんこぶでしょう。
一眼レフ事業に関しては大手と言えども中々利益を伸ばせない中ここしばらくは需要も落ち着いてきて採算的に苦しくなってきたので本格的に対策しだしてきたのでは?

そう簡単には裁判の決着が付くとは思えませんがシグマが敗訴した場合、
損害賠償が126億円という金額なので手ブレ補正レンズが作れないだけでは収まらないでしょうね。

想像ですがシグマが敗訴した場合、外資がてこ入れ、経営陣入れ替え、業務内容の修正、場合によってはレンズ事業とカメラ、Foveonの分離、事業の売却などなど当分はバタバタするでしょうね。

最終的に他のブランドが自社ブランドに吸収したりする可能性も…
国内ブランドならともかく、凄い勢いで伸びてきてるサムスンやブランドが欲しい中国企業などが絡んでくるとかなり話がややこしくなりますね。

SD1は出回るでしょうがSD15の後継機などはどうなるか分かりませんね。
(SD1のボディでSD15のセンサーか出力1000万画素に抑えたセンサーなんて機種が有れば嬉しかったのですが…)

もしかしてニコンは藪に棒を突っ込んだかも…
SD1やSD15の後継機が手頃な値段で出てきてしまうとかなりの人がシグマに手を出す可能性が高いですしそうなるとそれに食われるのは各社の中級機以上。
各社が3層素子を実用化できるまでは描写力的と値段のバランスでシグマには敵わない事になりより一層の販売不振に繋がる可能性も無きにしも有らずですね。
(まあ、シグマのカメラは大手より完成度が低いのが救いとなるかもしれませんが…)

Foveonはじっくり育ってくれれば良いと思ってましたがどうなる事やら。

書込番号:13052281

ナイスクチコミ!4


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/26 00:53(1年以上前)

ちょっと書き忘れました。
シグマが裁判で勝った場合…
ニコンのブランドイメージが落ちそうですね。
営業的には結構なダメージになりそう。
まさか逆提訴なんて事はしないと思います(ニコンボディのユーザーもシグマに取ってはお客ですし)が技術的に上位に思われてるニコンがシグマに負けるってのは下克上ですね。
ニコンユーザーにとっては面白くないと思うのでニコンに関してはシグマレンズの売り上げは落ちるかも。

ちなみに私はOS賛成派です。
18−125mmではOSにかなり助けられてますし検討中の望遠ズームでもOSは必須条件です。
高感度が苦手なカメラにとってOSは助かります。
(500mmF8ミラーで散々苦労してるので早くこの苦労から開放されたいです)

書込番号:13052457

ナイスクチコミ!4


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/26 01:21(1年以上前)

メルモグさん、こんばんは。

東日本大震災発生からまだ三ヶ月も経っておらず、復興へ向けて動き出したばかり。
シグマとニコン、ともに被災工場を抱える日本企業同士が、
なぜ今このタイミングで巨額の賠償金をめぐって争わなければいけないのか……。

寂しくなりますね。
裁判の行方が被災工場で働くみなさんの雇用に悪影響を与えないよう、願うばかりです。

書込番号:13052528

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/26 11:49(1年以上前)

シグマはキャノンと提携しており
ニコンは勝手に作っているのだといっていました
似たような物をサードパーテーから出されたらニコンだって怒りますよ方式は違えど
結果は同じため訴えられるのは歴然
ミノルタがハニウエル社にやられたのと同じだ
是でシグマも終わりです
コニカミノルタのように身売りでしょうね

書込番号:13053424

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度3

2011/05/26 14:39(1年以上前)

LGEMさん、お気遣いありがとうございます

聖遼さん,詳しい解説参考になりました

aozoさん、星ももじろうさん、毎度様です
今日自分の会社の人に、電話を受けた時、勢いで毎度様と言ってしまいました、笑
ミノルタ、かわいそうでした
こわいですね、どっちも必死でしょうし
私たち消費者としましては、切磋琢磨してやってほしいところです 

書込番号:13053856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件

2011/05/26 19:08(1年以上前)

横から失礼しますよ。

シグマに手を差し伸べる企業が出てくるでしょう。
1番来そうなのは韓国サムスンでしょうか。

レンズ技術を持ち合わせてない会社ならフォビオンと
セットでレンズが手に入るわけですから十分に考えられます。
そうなればサムスンはシグマの流通ルートに乗って日本での
販売もしやすくなるでしょう。
そうなると、NIKONはトンでもない敵を新たに作ってしまう
ことになる。

もちろんNIKONとは穏便に問題解決して国産カメラの底力を世界に
見せて欲しいのは言うまでもありませんが、国内企業の特許情報は
調べれば判る筈です。
シグマはNIKONとは特許の被りは無いと言っているようですね。
似たり寄ったりのところがあるでしょうから、見識の違いが表に
出たという事しょう。
しばらくは動向を見てみましょう。

書込番号:13054521

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/26 19:28(1年以上前)

ニッコールマウントは、ニコンが何十年もかけて育てた大事な国内資産です。
互換レンズとパテント料について、ちゃんと議論する必要があるでしょう。

書込番号:13054581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/26 19:35(1年以上前)

シグマも悪い
自分ちにニコンマウントのカメラがあるじゃなし
まねして作るくらい楽なことは無い、開発費が要らないのだから
これは悪く言えば、良くない事です。シグマとしては少しでも多く売りたい知名度を上げたいのはわかりますが
OEM場合自分の価格は高くOEM先の定価は安くが原則でした
ほぼ同じ性能で同じものが安く買えるなら、どうしても純正レンズで無いといけないといわれる方を除いてサードパーテーを買われるでしょう
シグマも大人らしくニコンにパテント料を払い。ライセンス契約を結んで居ればいいものを
おそらくシグマの敗訴になるでしょう。カメラ屋の店長いわくニコンは勝手に作っているとの事。ライセンス契約なしといっていました、定かではないが提訴されるから真実でしょう
東電が原発でいっぱい儲けたが。事故で吐き出し、大赤字倒産の危機も
基本が大事です、ちゃんとすべきは対処しておくことが大事だけど廃棄物の処理すら出来ていない
ミノルタのときもハニウエル社はどこでもよかったらしい
一番儲けた会社ミノルタだったので訴えられた
3角測量の原理はもうすでに過去のものだが実用新案が引っかかるのか知れないが
2つの目でオートホーカスを行う基本が引っかかったのか定かではないが
運が悪かった。ジャスピンコニカのように相手先の商品を使っておれば文句は無かったでしょう、安売りするならシグママウントのみすれば文句も出ないはず
カメラメーカーはこれらのレンズで起きたトラブルは保障していません自己責任です
今後の動向でSD−15の後継機が開発できないかも。どうするのかシグマ

書込番号:13054604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2011/05/26 19:50(1年以上前)

星ももじろうさんへ

サードパーティーメーカーが互換レンズをつくることの是非と、手ぶれ補正関係で訴えられられたことは別の話ではないですか?それとも、ライセンス契約をしていないから、手ぶれ補正の訴訟で嫌がらせしていると?

そもそもシグマが特許を侵害しているかの結論も出ていないのに、どうしてシグマが悪い・負けるというような論調になるのか不思議です。もちろん、裁判の結果シグマが負けることもあるでしょうが、他のブログでシグマは過去にもほかの有名企業から特許侵害で訴訟を起こされていますが、勝訴しているとの情報もありました。訴訟を起こされたから悪い、というのはおかしくないですか?シグマとの話し合いがまとまらなかったというのは、シグマにも特許に侵害しないという言い分があるからではないですか?

星ももじろうさんが今回の特許に関する技術的な知見にとても詳しく、その見識から明らかにシグマの特許侵害だと自信を持っておられるのなら別ですが・・・。

書込番号:13054654

ナイスクチコミ!7


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/05/26 20:37(1年以上前)

シグマだけではなく、タムロンやコシナも考えなきゃいけない問題です。
常識的に考えて、他人のマウントを勝手に使ったら訴えられるのは当たり前でしょう。

今のデジタル一眼が安いのは、キヤノンやニコンに純正交換レンズを
買って欲しい意図があるからです。安いボディだけ買ってレンズが
互換レンズばかりだと、商売が成り立ちません。

今まで違法すれすれの商売を看過して来た業界も、それを許すほど
余裕がなくなったという事情もあるでしょう。

書込番号:13054860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/26 21:13(1年以上前)

事を急ぐと元も子も無くしますよニコン閣下
入りたまえ
凄まじい解像力を持つシグマのレンズだよ
ニコンが空から降ってこなければ、誰も訴訟なんて信じはしなかったろう
こいつは仙台工場で作られたものではない
この筐体がプラなのかラメ塗装なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ

私も古い秘密の名前を持っているんだよ、シグマ
私の名前は、ロムスカ・パロ・ウル・ニコン!

書込番号:13055020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/26 21:20(1年以上前)

っていうか何?SD15がボディー6万????

え?えっ?

マジ?(滝汗

滝汗クリステル?

書込番号:13055051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:7件

2011/05/26 21:46(1年以上前)

光学分野の外資への売却って規制されてませんでしたか?

書込番号:13055185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2011/05/26 23:10(1年以上前)

訴えの内容が手振れであれなんであれ、ほるわすさんの言われるように
白黒出せといわれても無理ですがAXKAさんのいわれるように
勝手に他人のマウントを作っていいものでしょうか模倣を防止するため意匠登録があり
保護されています
こんなことがまかりとうるなら
ニコンも訴えは起こさないでしょう。方法は違えど手振れほせいという役目についてはまねですから、一秒でも早く特許を取れたほうが勝ちです
シグマが悪いといわれるのは、問題になる前にてをうって置かなかったことです
ニコンにはまねされたとの思いがあるわけですから腹も立ちましょ訴えられても仕方ないでしょう、歴史が違いますから蓄積してきた技術もニコンのほうが当然多いでしょう
シグマも模倣特許侵害に当たるか当たらないかわからずやっていたとも思われませんそれだけ情報の多い会社ですからレンズに関しては特許出願を見ているでしょう;ちゃんとそのことは調べてやっているでしょうが
どうにもならないこともあるでしょう、レンズを傾ける装置なども考え方は同じでもそれを傾ける方法が違えば違反ではないと思われますが傾けること自体が特許になっていれば他の企業はまねが出来ません、ミノルタがやり方が違うといっても原理が同じなのでどうにもなりませんでした
裏を言えば自社開発の部分もあろうと思いますが。特に後発メーカーになるほど先進メーカーはよいお手本となります。いろんなメーカーを買いあさり特許にかからない部分は真似をして
作るのが大体の企業のやり方です
VTRの回転2ヘッド方式では東芝と日本ビクターが同時に出しましたが。東芝のほうが先認可されました、またヘッド高域アジマスエラーの方式はソニー、このように基本的なことはまねしようにもまねの出来ないところがあるのです;;くれぐれもシグマの製品が悪いのではなく文句を言われても突っ込みの無い様に清廉潔白としておかなかったことです
これで負けでもすれば。SD−15の後は無い

書込番号:13055682

ナイスクチコミ!3


聖遼さん
クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:27件

2011/05/27 00:13(1年以上前)

何だか勘違いしてる人が多いようですが訴訟内容は手振れ補正センサの制御方式に関するものと手振れ補正ズームレンズの光学設計に関するものでレンズマウントは関係無いようですよ。
感情的になって変な発言してると誰にも相手してもらえなくなりますよ。

勝手にニコンマウントのレンズを作ったのが問題ならとうの昔に問題になってるでしょう。
何故ニコンは手ブレ補正なんて狭い範囲だけで訴訟を起こしたんでしょうね?

ニコンFマウントはイメージサークルの割にマウント口径が小さいので大口径レンズを作る場合制約が多そうなのでこの際シグマもニコンマウントやめてしまえばもっとレンズの性能が上げられたりして…ニコンユーザーさん、ごめんなさい。
単なる思い付きです。

書込番号:13056001

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/27 00:14(1年以上前)

なるほど、なるほど、この件は初耳でした。
Fマウントの使用及び製作に関して、ニコンと契約していなかった?と言うことなのですかね?。
もしそうだとすると、100%勝ち目はないですねえ。

手ぶれ補正の基本特許と周辺特許に関しては、後発メーカーがくぐり抜けるのは至難のワザでしょうね。

SD15の後継機に関しては、以前にこの素子はSD15で打ち切り、、、、みたいな発言がメーカーからあったような、、、、気がする。

しかし日本企業だからこの程度の賠償金額ですが、外国の企業でしたらゼロが一個多いかも。
F−1の2年分の経費ですね。

書込番号:13056010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2011/05/27 00:21(1年以上前)



>損害賠償が126億円ーーーー
1260億円と勘違いしましたーー。
126億円ならF−1の1年経費の25%ですね。

書込番号:13056035

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「SD15 ボディ」のクチコミ掲示板に
SD15 ボディを新規書き込みSD15 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 ボディ
シグマ

SD15 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 ボディをお気に入り製品に追加する <142

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング