
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2012年10月10日 21:24 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2012年10月4日 21:43 |
![]() |
30 | 9 | 2012年9月11日 21:44 |
![]() |
4 | 11 | 2012年6月30日 21:42 |
![]() ![]() |
45 | 22 | 2012年6月16日 23:49 |
![]() ![]() |
70 | 24 | 2012年5月16日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DP2 MerrillでFOVEONデビューし、どうしてもレンズ交換可能なFOVEONが欲しくなってSD15を購入してしまいました。
最新センサーを知ってしまった後に一世代前のセンサーで満足出来るかが一番の不安要素でしたが、SD15の吐き出す画をみてそんな心配は不要であったことがわかり、ほっとしております。
それどころか、画素数が少ないことによる扱いやすさや、ポートレート適正等、Merrillセンサーよりも良い部分があり、大満足です。
この板も最近は殆ど書く込みが無いようで寂しいですが、皆さんのSD15は活躍していますでしょうか?
諸先輩方の作例で勉強させて頂きたいと思っていますので、宜しくお願いいたします。
ちなみに1本目のレンズにはMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMを選択しました。
花のマクロ撮影と、中望遠で切り取る景色が好きなためです。
DPシリーズと上手く住み分けが出来ているので、良い選択であったと思っています。
11点

私もDP1sから、sigmaのカメラにとりつかれてしまって、もう3年目になり、今年の春、SD15を買いました。主要な用途は古いマニュアル・レンズで遊ぶことです。M4/3のカメラはいろいろなレンズの取り付けが簡単で、マウントを気にしないでいいのはありがたいんですが、でき上がった画像に面白みがありません。この点、SD15は古いレンズの解像度とちょうどよくあっていて、かつ、時に鋭い切れ味を見せる写真をとることができます。新センサーは大変魅力的で、SD1への更新を考えましたが、どうもまだ古いレンズでの撮影に問題があるようで、踏み切れていません。そういうことで、しばらくはこのカメラを楽しんでいくことにしています。どなたかが触れていた、'SD16'登場を期待している一人です。ま、可能性はまずないでしょうね。
次の写真は、50年くらい前のドイツのレンズで採りました。DPMerrillのようにシャープでなくても十分楽しめます。参考まで。
http://www.flickr.com/photos/i_noriyuki/7671902886/in/photostream
書込番号:15175596
5点

皆さんこんにちは
私のSD-15も休眠中デス
解像度ばかり追い求めず感度を上げてくれないとダメですね
書込番号:15181207
1点

おんぼらさん>
実は私も最近までEOSでオールドレンズを楽しんでいました。
M42はCarl Zeiss Jenaのレンズを4本ほど所持していましたが、見事にDP2 Merrillの資金になってしまいました。
その時はSD15を買うことなど想像していなかったのですが、今考えると勿体ないことをしたと思います。まあ、DP2Mを買っていなかったらSD15を買うことも無かった訳ですが・・・。
シグマSAマントで使えるマウントアダプタがもう少し増えると良いのですけどね。
星ももじろうさん>
そうですね、もう少し高感度性能を上げてもらえると、撮影対象が広がりますよね。
でもまあ、良く言われることですが、当たったときの画が素晴らしいので、そんな弱点も許せてしまう訳です。
あまり優等生になってしまうと、私みたいな天の邪鬼はかえって興味を失ってしまうかも、なんて思ったりもします。
あ、これは重傷かもしれませんね(笑
書込番号:15182964
3点

星ももじろうさん、
私は、もっぱら晴れた日の風景と植物のマクロが用途ですから高感度の写りが良くないことはあまり気になりません。ただ、暗い森の中でキノコを撮るときには、高感度で使えるようなったらありがたいとは思います。
星さんには、PKマウントが使えるとの書き込みを以前お書きになっていたのを参考にいくつか入手してみました。初めて、やすりで出っ張りを削るのにはちょっと勇気がいりました。またいろいろ教えてくださるとありがたいです。
nashelさん、
CZJのレンズがDP2Merrillに化けたということは、かなりいいものをお持ちだったんですね。私はマクロ描写に引かれて、いずれ縞々模様のFlektogon35mを買おうと思っていますが、値段のこともあって、今少し待っています。今、一番面白いと思ってるのはISCOの100mで、f4とf4.5の2本手に入れました。発色に特徴があって、面白いですし、コーティングも良くないはずなのに、フレアがほとんど気にならないんです。
肝心のシグマのズームレンズは何か面白みがなくて、ほとんど持ち出していません。ズームキット以外に古い15−30を買ってみましたが、これは重すぎて実用性がありませんでした。それに、この画角はDPの2台がカバーしてくれることがわかりました。
書込番号:15184328
0点

皆さんこんばんは・おんぼらさんペンタマウントに変えたバリオゾナーとか
M42は橘製マウントアダプターでいろいろ着けています主なものはフレクトゴン20ミリF2.8
今はX-Pro1につけていますが以前はSD-14で使っていました、1.7倍になるので短めのレンズが1本はいりますね。ほかにはテッサー50ミリ東西ドイツの物1個ずつ
ペンタコン29ミリ 50ミリペンタッククス135ミリ35ミリ55ミリ。アーガスチンター28ミリ等です、マウントを削るのが嫌ならM42がいいですね、またペンタックス6X7レンズアダプターを使えば
出っ張りもなく付きます大きくてかっこよいです
ハッセルアダプターKマウント用でデイスタゴン50ミリや80ミリプラナーなどを使っています
マミヤ645アダプターKでも同じようにつきます不可能なものはミノルタMD-MCなど
ニコンは物によればつくものがあります、いろいろ楽しんでいますよ頑張ってください
尚これらの撮影したカメラはイストDS-2にYCコンタックスプラナー50ミリF1.4デス
この他にもいろんな組み合わせがあると思いますいろいろ教えてください。よろしくお願い。いたします
書込番号:15186559
2点

お二人とも様々なレンズを使われているようで驚きました。シグマSAマウントではあまりこのような使い方はしないものだと勝手に思っていましたので。
私はM42ではFlektogon20mmゼブラとMC Sonnar135mmが好きでした。オールドレンズは殆どebayを利用して手に入れましたが、円高ということでかなりお値打ち価格だったと思います。
SD15ではひとまずマウントアダプタ遊びは封印して、純正単焦点レンズでいこうと思っています。
次は85mm F1.4といきたいところですが、8-16mmも気になる今日この頃です(単焦点じゃないですね^^;)
書込番号:15187033
1点



8月19日、白山スーパー林道まで、日帰りで行くことに。意を決して、SD15を持って行きました。
そのうち、何枚かは・・・はっ! とする写真が撮れたような気がします。
でも・・・ず〜っ持って歩いていたら・・・重いですねぇ(^−^)
7点

濃い空と鮮やかな緑が印象的ですね。
FOVEON X3センサーの成せる業なのでしょうか?
書込番号:14969407
2点

でじゃじさんこんばんは素晴らしいですね
白山スーパー林道私も2度ばかり行きました高いです瀬戸大橋よりも高いです
SD-15自体は軽いですがレンズが重いんじゃありませんか
私はもっと重いもの持っていますよ
書込番号:14969676
1点

立体感があって素敵ですね。
書込番号:14970160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。でじゃじさん
素晴らしい作例画像のUPありがとうございます。
夏の色がきれいに再現されていますね。
書込番号:14970715
2点

コメントを頂いた皆さま、ありがとうございます。
今朝、ベトナム出張から帰ってきました。ちょっと、ぐったり(^−^)
モンスターケーブルさん
・センサーもさながら、やっぱりお天気ですね(^v^)
あとは、下手な鉄砲、数打ち・・なんとかで、233枚撮ったうちの4枚だったり。
星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
・白山スーパー林道 夏得キャンペーンを実施で、通り抜けで¥2,500でした。
7月1日(日)〜8月31日(金)
四国へ渡ると往復料金がかかるので、最近は足が遠のいてます。
レンズは、SD15はまだ使い始めなので、スターティングキットのレンズを使ってます。M42のアダプタも買ってますが、もうちょっと使いこなしてからにしようかと思ってます。
継続してもダメなものはダメやんさん
・立体感 という観点では、あまり深く考えていませんでした。
そんな観点からも、もう少し眺めてみます。新たな視点、ありがとうございました。
万雄さん
・見た目よりも、青色が深く写っているものを選びました。
心に写ったものに近い写真があると、妙に嬉しいものです(*^_^*)
ベトナム出張では、メコンデルタに行く予定がありましたら、SD15をと・・とも思ったのですが、人目もありますのでRichoのGRを持っていきました。
でも、結局は、スコールに遭ってしまって・・・(ーー;)
最近、出張携帯用に、DP2も欲しいなぁ・・・と思ってます。
書込番号:14980531
0点

2014年度から一般道路並みになるそうです
はしだけで採算を取ろうとするからできない全国プールして予算を譲り合えばいいものを
復活がだいぶ遅れています
距離からすると500円くらいでしょう島根を走る人広島を走る人など一部を負担してることになりますから、絶対得です安ければついでに高知まで四国一周とかになると思います
フェリーが打撃を受けますが。今まで独占で設けてきたので、もう役目は終わりですね
もっと早く終わっても良いと思っていましたが人の整理をどうするかですね道路会社が雇ってあげれば解決
この画像は広島県鞆の浦にある有名なお寺の望遠鏡で仙酔島の様子を覗いています
書込番号:15017538
1点

星ももじろうさん。
あら、本四架橋の今後の情報ありがとうございます。
いやぁ・・・¥1,000の時には、ちょっと多めに渡っていたのですが、値段が戻ってからは1回も行っていなかったり(*^_^*)
今後、期待しとこ。
鞆の浦の情報ありがとうございます。
実家が山口県なので、帰省時に尾道に寄ったりしてましたが、鞆の浦はまだ行ったことがないので「行きたいとこリスト」に入れておきます。
望遠鏡は、調べてみると「対潮楼」のものですね。
9月の終わりに、家内と2泊3日で知床に行く予定です。
SD15と、P7100をぶら下げて行こうかと思ってます(^−^)
書込番号:15043023
2点

皆さんおはようございます
でじゃじさん、もう知床は寒いと思いますのでしっかり着込んでいってくださいね昨夜は県北では寒くて大嬢しました
鞆の浦は新設道路でもめています道路ができるとこの景観もなくなります
山側に移してくれとむつかしい問題ですまず消火栓の設備充実で防火がいいと思います近代的マス目の都市になったら。どうでしょう考えさせられる事態になっています
中には江戸時代の:おうちもありまして喫茶店画廊など営んでおられます
都市計画で歴史的文化財が消滅するのはさみしいことです
書込番号:15045361
1点

>星ももじろうさん
9月27日−29日 阿寒・知床へ行ってきました(^−^)
思ったより暖かかったです。
その中から4枚ほど(^−^)
書込番号:15161514
0点



私の注目もこっちです。良いのはわかるが…リアルにSD1Mは買えない(笑)!
書込番号:14922388
1点

かずっち39 さん
そうと思うんやけど
紺バージョンレンズも結構出てるからな。
書込番号:14924165
1点

かずっち39 さん、こんにちは。
最近SD15使っていなかったため、久しぶりに撮影してみました。
まだまだ、使いこなせていません。
駄作ですがアップします。
レンズは、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。
書込番号:14925744
5点

皆さんこんばんは。
かずっち39さん、いい色出されてますねーーー。
すごいです。
小生も季節物をお目汚しに...
いずれも W・B は、晴天です。
書込番号:14927098
4点


皆さん、こんにちは。
↑と同じ花ですが、昨日は1輪しか咲いていなかったのに、今日は4輪咲いていました。
去年は、ピンクやイエローも咲いたのですが今年はホワイトばかりです。
今日もレンズは、18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。
レンズはこれと、50-200mm F4-5.6 DC OS HSM の2本しか持っていません。
書込番号:14934438
2点


かずっち39さん素晴らしいですね特に4枚目
恐れ入りました
書込番号:14972325
2点




SD15 + ライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4ヘッドにVISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)で花菖蒲撮影。
この組合せで約3m離れた被写体を捉えることが出来ます。
花菖蒲などを大きく撮影するのに適しています。
今日はDS15にTELYT 200mm f4で遊びました。
勿論、レンズf値選んでSS合せMモードMF撮影です。
ぐんぐんピントが合うこの瞬間が幸せです。
雨の後で悪条件ですがイメージ数点掲載致します。
済みません、Exifの日時が合っていません。
SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット。
SD14ではこんなこと無いのに。
SD15になって電源バッファー無くなったのでしょうか。
0点

日時リセットかかるようですね
コストダウンでしょうか
書込番号:14669554
1点

マニュアル27ページをみると
「カメラの内蔵時計は、カメラ動作用電池から内蔵の充電池に充電された電気
で動いています」
とありますから、内蔵の充電池が正常であれば記憶しているような気がします。
書込番号:14688809
0点

>SD15電源充電して持ち出しましたが、一旦電源外すと日時がリセット
夜バッテリー充電していている間に、ボディーの時計がリセットされたことです。
勿論、バッテリー付けていれば時計は狂いません。
バッテリー抜いて時間経つとリセットになっちゃうと云うことです。
SD14も使っているが時計用電源の持ちが良さそうです。
書込番号:14689116
0点

おそらくこれは電池ではなく
電池交換時間+αくらいしか持たない
コンデンサーでしょう、コストダウンも良いとこですね10年持つ物もあるのに
書込番号:14689970
0点

今晩は!
電源充電して時計合せ夕映えの花菖蒲撮影しました。
レンズは同じライカ・ビゾレンズ TELYT 200mm f4に
VISOレンズ→Nikonマウント+Nikon→PKアダプター(マクロアダプター)です。
MFフォーカスがスムースなのでじっくり味わえます。
ファインダー明るいので見やすいです。
SD14も使っているがフォカスはSD14の方が肌に合う。
ファインダーの視度調整が若向きなのかな?
撮影はレンズ開放f値4です。
でも、FOVEON X3の色合い凄いです。
なんと云って良いのか。しょうがない、これしか無い、FOVEONバンザイ!
満足しています。
今回はExifでると思います。
書込番号:14696627
2点

今晩は!
今日は雨模様でしたが幸いにも晴れ間が。
急ぎSD15にSD14レンズセットのSIGMA DC 17-70mm f2.8-4.5 マクロで終盤の紫陽花を拾い撮りしました。
Raw撮りSPP現像です。
SPPで開くだけでSD15の場合SD14に比べてコントラスト、彩度が強くでて現像時これらを抑える必要あります。
特に私の個体は赤や黄色にその傾向が強いです。
SD14の方がこの点、色彩は自然に近いので現像が楽です。
イメージ数点Uploadします。
その他、今日撮った画像はニックネーム隣の小屋クイックで覗けます。
書込番号:14736778
0点


MR-datsunさん、
今日は!
>15のビビッドは濃いすぎて私は使っていません
>スタンダードかニュートラルです
そうですね。
SD14でVIVID, STD、NTRは無くピクチャーコントロールで彩度、コントラスト等は中間にセットで使っていました。
でも、これはJpeg画像だけに影響するものと勘違いしていたようです。
ニコンD300、D700でJpegで撮っていた時の癖がついて。
どうやら、Raw撮りにも其のまま反映されているようですね。
SD15ではWB等の簡単設定切替ボタンでVIVID, STD、NTRの切替画面で選択出来るようになりましたが、Raw撮りは後でも調整出来るとあまり気にしないでいました。
設定みましたら確かにVIDIDに設定されてました。
STD、NTRに変えてトライしてみます。
ご指摘有難うございました。
書込番号:14739901
1点

今晩は!
SD15のWB等の簡易設定ボタンでRaw撮り、Picture NTR. STD.中心に撮りました。
SPP現像は明るさと若干の調整で速やかにできました。
色彩も抑えてあり調整の手間が省けました。
MR-datsunさん、
VIVIDは濃すぎるとのヒント有難うございました。
書込番号:14740865
0点

SD-15さん
RAW撮影なら要らないです。字を間違えておりました。濃い過ぎるでした
JPEGならいざ知らずRAWでも色調整が掛かり、後処理しても元に戻りませんでした
今度は綺麗ですね
書込番号:14742201
0点

今晩は!
又お邪魔します。
このあたり今年の紫陽花も見納めです。
SD15 + 17-50mm f2.8 セットで今年見納めの紫陽花拾い撮りです。
周辺にはご年配の絵描きの集団。
パシャパシャ、気になったでしょう、シャッター音!
ごめんなさいね!
でも、こちらも夢中でファインダー追ってたらサッサースルスル、これ何の音?
ご婦人の力強い絵筆の画板の音!
イメージのの表現、いろんな世界が有りました。
書込番号:14745881
0点



今日、念願のSD15が届きました。やっと皆様の仲間入りが出来ました。仕事の都合で、昼間に撮影が出来なかったので、夜、蛍光灯の下で、晩酌の途中撮影いたしました。黒茶家(クロジョカ)を添付いたします。薩摩焼の質感が伝わりますでしょうか?毎日、このクチコミを覗いて、皆様のコメントを楽しく読ませていただいております。皆様のような、すばらしい写真が撮れるよう、今後ともよろしくお願いいたします。
12点

とっても良いと思います(*´∀`*)
ISO800なのに、画像処理も良い感じですね…!
そしてSD1でもなくDPでもなく、SD15を使うというのにとてもシンパシーを感じます(笑)
SD15もまだディスコンではないはずなので、もっと盛り上がると良いですね。
書込番号:14555162
2点

ブドワールさん
早速の返信ありがとうございます。フイルムカメラに近い絵を探しておりましたところ、シグマのカメラにたどり着きました。初心者なので、SD1Mまでは手が出せず、SD15にいたしました。皆様のご教授を受けながら、精進したいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
kanoッチさん
返信ありがとうございます。レンズは70ミリF2.8です。まだこれ一本しかありませんが、地道に増やせたらいいなーと、考えています。お勧めのレンズなどありましたら、追々ご教授ください。
初めてのことで、どの様にして返信をすれば良いのかわからず、独断で返事を書いております。間違っていたら、申し訳ありませんが、やさしくご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:14556022
0点

フィルムカメラに一番近いところにあるのがこのSD15ですね。
SD1は来年当たりに SD1S とか Xとか出そうなのでしばらくは
SD15で修行します。
とても気に入っているのがSD15にペンタックス スーパータクマー55/1.8の組み合わせ。
M42-SAマウントアダプターは2000円程度で入手可能。
レンズは4000円程度 総込みで6万円ちょいで随分楽しめますよ。
書込番号:14565194
4点

私も遅まきながら、購入に踏み切りました。現行システムはソニー・ミノルタ群とパナミラーレスに最近とんと出番の無いマミヤ645Proです。こちらのクチコミから一眼レフデビュー時代のフジカST701のレンズが使える「KIWI fotos シグマSAマウント-M42レンズ アダプター」とレリーズは「ペンタックス CS-205 リモート コードレリーズ互換品」を購入。バッテリーは、手持ちの「NP-400」ミルノタα7D他と共通なのが助かります。早く、屋外での撮影が楽しみです。
書込番号:14570108
1点

まてすさん
返信ありがとうございます。M42−SAマウントアダプターを入手すれば、スーパータクマーレンズも使えるのですね。フィルムカメラ、ペンタックスSPFのレンズ、SMCタクマーレンズとは違いますよね(知識が乏しくてすみません)。レンズ資産が、少ないので、使えたらうれしいですが?
shimada@ohmiyashiさん
返信ありがとうございます。色々、ペンタックスの機材を流用できるのですね。ご教授ありがとうございます。
星ももじろうさん
返信ありがとうございます。ペンタックスが使える情報ありがとうございます。わからないことばかりなので、又色々ご指導ください。よろしくお願いします。
皆さん、私の顔アイコンがあまりに若すぎたみたいなので、変えました。年齢相応になりましたかな?
書込番号:14573392
1点

SD15を買われたんですね。
キャノン5Dを持っていますが、口コミの評価の高さからSD15、ニコン800等も手に入れたいとコメントを色々見させて頂いています。
シグマレンズは50mm f1.4が大のお気に入りでそれ以来シグマのレンズが好きで使っています。きっとSD15もマニア好みの質の高いカメラだと勝手に推測しております。
店頭で触ってみて”フィルムカメラに一番近いところにあるのがこのSD15”というのは、サンプル写真を見て、緑の出方などかなり近いなと思いました。
いいカメラですよね。写真をアップして頂けるのを楽しみにしています。
http://kamera-accessory.seesaa.net/ カメラアクセサリーの色々ブログ
書込番号:14573454
0点

7D'zさん
返信ありがとうございます。カメラアクセサリーの紹介ページ参考にさせていただきます。初心者なので、写真を撮る技術も、また知識も、少しずつ勉強したいと思います。資金も乏しいし、ないものばっかりです。皆さんから、ここで勉強させていただきます。
書込番号:14573716
1点

スレ主様こんにちは、小生も先月よりお仲間に入れさせていただいたものです。
つたない習作ですが、初現像をUPさせてください。
ダストフィルターを汚してしまい、掃除した後取り付けの時に「お約束通り」みごとに割ってしまいました。
経験値が 1 上がりました。(トホホ...)
週末に SIGMAさんに行って来ます。
書込番号:14573881
6点

みなさんこんばんは
間違えてSD−1mの方にバッテリーの記事を載せてしまいましたごめんなさい
書込番号:14574149
0点

M42レンズはマニュアルである事とそろそろ黄変しているレンズが多いので
恐ろしく安く手に入ります。
また、コシナのZSならM42です。
AFでバシャバシャ撮るカメラでもないのでじっくり腰を据えて
レンズと向き合うのならM42は良いですよ、
スーパータクマーからSMCタクマー ツアイス・・・・・
色々手に入れて楽しんで下さい。
スーパーインポースは当てになりませんがSD15は見やすいファインダーなので
苦になりません。
また、オリンパスのマグニファイヤを使えばより見やすくなりますよ
書込番号:14577121
3点

仕事が忙しく、クチコミ掲示板は覗いていたのですが、返信が出来ず、申し訳ありませんでした。
外道戦記さん
返信ありがとうございます。犬ちゃんの毛並み、本当に良く表現されていますね。現像がなかなかうまくいかない私にとっては、うらやましいぐらいの、できばえですね。この後、アップしますが、赤色の処理がとても難しいです。又いろいろご教授ください。
まてすさん
いろいろご教授ありがとうございます。M42のマウントアダプターの購入決めました。少しずつ、ステップアップできればと考えています。今後ともよろしくお願いいたします。あまりにも、初歩的な質問をするかもしれませんが、あきれることなく、お付き合いいただければ、幸甚に存じます。
自分勝手な現像のやり方で、JPEGに変換していますが、皆様の目には、どのように映っているのでしょうか?試行錯誤を繰り返していますが、奥が深すぎて、滅入っています。皆様のご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:14601248
2点

satumanobunise さん こんにちは
私もとうとう一昨日からSD15ユーザーになりました。
自他ともに認めるど素人でコンデジで十分だと思っていたのですが、シグマ機が切り出す画像の圧倒的美しさに惚れてしまいました。
早速、充電してからバチバチ撮ってみました。
レスポンスの遅さと液晶の粗さは噂の通りでした。
お目汚しではございますが、数枚アップいたします。
外道戦記さんのコメント通り、赤発色が飽和しやすい癖があるようです。
それでもパソコンでRAWから現像すると出現する瑞々しい世界に感動です。
ご一緒に楽しんで行きましょう!
書込番号:14633814
4点

オリンパスとスバルさん始めまして
購入おめでとうございます
私も長らく手動レンズで撮影していましたが18-125がAFが不安定なので18-50を買うことにしました1.7倍になるので
50ミリだと85ミリ相当でポートレートに良いと思います
噂どうりトロイ液晶も変な色ですはっきり書くとSDファンからお叱りを受けたこともあります
平均した光の中では十分綺麗ですちょっと距離があるものでは暗めになると緑の色が出ません
癖のあるカメラですが。これからも使って行きたいと思います
宜しくお願いします
添付の写真は花と葉が距離が無いので同じように写っています
書込番号:14636028
2点

satumanobunise さん おじゃまします。
>星ももじろうさん よろしくお願いいたします。
ばらの写真素敵ですね。こんなにくっきりと撮ることができるとは!
三脚必須でしょうか?
一つご教示いただきたいのですが、夜景をSD15で撮るときには
どのような設定が望ましいのでしょうか。
絞りや速度をあれこれと変えてトライしておりますが
出来上がりは霧がかかったような文字通り五里霧中の心霊写真みたいになってしまいました。白や黄色、赤色の稲妻のような線も走っています。
日中の光量が満足に供給されている時とは別次元です。
何かヒントがありましたらお教えください。
書込番号:14650608
1点

SD-15は高ISOになると、帯状ノイズ
が出ます
無理にISOを上げず
三脚に付けて露出補正を+にしてとにかくスローシャッターでじっくり撮ることでしょう
したがって動き物には弱いです
書込番号:14651095
2点

>星ももじろう さん
貴重なアドバイスいただき、ありがとうございました。
まずは三脚ですね。ブレが禁物。
手持ちでは夜景の撮影は無理なのがわかりました。
今後とも よろしくご指導ください!
書込番号:14659007
0点

私も買ってしまいました(*^^)v
SIGMAのSD15が欲しくなり、マップカメラ、キタムラなど中古物件を中心に探していましたが、結局、価格.comで探して、ここの口コミを覗き、新品を購入することに。
新品はちょっと高いなぁ・・・と思っていましたが、上から4番目あたりに、Adobe Phtoshop Lightroom3付きというのが¥61,500。ボーナスを当てにして思わずポチッと押してしまいました(^−^)
商品が到着するまでは、「本当かしら?」と半信半疑でしたが、ちゃんと、Lightroom3が梱包されていました。
で、Adobeのサイトで調べると、6月4日まではVer4に無償アップグレードとありましたので、そちらの手続きもしてみたら、バンドル品でも問題無くアップグレードのパックが届いてちょっと得した気分(^−^)
でも、最後の商品だったのか、今でもそのショップは同じ価格で出していますが、Lightroom付きのコメントは無くなっています。
まめに、探していれば、たまには良いこともあるのかと・・・(^−^)
赤の色が潰れやすいし、黄色は暗く写るし・・・。
ブラケットで撮影し、Lightroomで調整して現像を始めています(^−^)
ここのスレッドの皆さま、動機付けありがとうございました。
書込番号:14661738
1点

皆さんこんばんは
でじゃじさんとにかく光が万遍に平均して当たるように、重要なものはレフ版使用するのも手ですが
とにかく特性としては輝度が無いと緑色がグレーがかりくすんだ色になります
赤色は露出オーバーで撮るとRAWでもなかなか戻りません
その点を注意して取れば黄色も暗くなりません、おどろくような色彩で撮れます
色をうまく出すまで試行錯誤がいるカメラです
頑張ってください
書込番号:14666647
1点



関東周辺は梅、櫻シーズンと移り、既に藤の花の季節を迎えました。
今年SD15から入りSD14も追加購入、FOVEON X3の世界にはまっています、
写した藤の花の色再現の忠実さに改めてFOVEON X3の素子に大満足。
これまで使ってきたデジタル一眼では再現できなかった花の忠実な色彩。
他社一眼にSIGMAのレンズ付けても解像度はさて置き、
色の再現はFOVEON X3 + SPP現像に勝るものありません。
このFOVEON X3の世界に入って良かった。
皆さん、お花の真っ只中です。
FOVEON X3で撮ったご自慢のイメージ投稿しましょう。
7点

ys_digital さん、こんにちは。
>写した藤の花の色再現の忠実さに改めてFOVEON X3の素子に大満足。
藤の花などは特に色の再現が難しいと思います。
私のSD15ですが購入して、1年。ショット数まだ500です。
中々使い込みが難しく、つい違うカメラで撮影してしまいます。
>FOVEON X3で撮ったご自慢のイメージ投稿しましょう。
ご自慢のイメージではないのですが、庭先で撮影したものをアップします。
レンズはイメージングキットの18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMです。
書込番号:14498785
7点

prime1409さん、
なかなか良い色出てますね。
花等撮影の場合、奥行きがあるので被写界深度深くするためf値は絞った方が果的ですね。
藤の花はSIGMA DC 17-50mm f2.8EX HSMでf値7.1に絞っています。
きょうはSD14 +SIGMA DC 17-70mm 2.8-4.5で撮ってみました。
イメージ添付します。
書込番号:14499145
4点

確かに色の再現性は、露出が適正でホワイトバランスが間違っていなければ、すばらしいものがあります。
オートのホワイトバランスはそれなりに安定していますが、条件によっては調整が必要です。
また、コントラストが大きい場面で微妙な色を再現させるためには、撮影時の露出に気をつけないと現像処理だけでは元に戻りません。これは他のカメラでも同じですけどね。
書込番号:14499362
5点

かずっち39さん、
今晩は!
よくフォーカス合わせて色がのってますね。
このFOVEON X3はSPPで意外と明るく現像出力出来ます。
決して明るいところが飛ばないダイナミックレンジの広さが魅力です。
こちらはデジ一眼はD40からE-330、Kiss X-2(旧トプコンレンズ利用専用)、DMC-L10K(同じボディ3台所有)、G1、D300、D700、E-620、K-5と親しんでいますが、SIGMAとの共通点は野鳥用に170-500mm、500mm f4.5、800mm f5.6、17-70mm OS f2.8-4をニコンマウントでSIGMAレンズ使っていました。
ブランド名より実をとる生き方でアメリカでも大人気です。
今回FOVEON X3の世界に入って、これが我が身を幸せにしてくれるのを喜びとしています。
この春爛漫の季節のイメージををFOVEON X3で切り取りましょう。
書込番号:14499877
3点

18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM |
ys_digital さん、おはようございます。
>花等撮影の場合、奥行きがあるので被写界深度深くするためf値は絞った方が果的ですね。
私は絞り解放での撮影が多いです。これからは少し絞った撮影にもトライします。
在庫からですがアップします。
書込番号:14501233
4点

prime1409さん、
流石、FOVEON X3素子の効果出ていますね。
紫蘭の赤紫色忠実に再現されています。
画像データからf値5-5.6のようです。
背景の奥まで距離的余裕あるようでf7.1程度に絞ると厚みのある花を確り捉えそうです。
書込番号:14502187
1点


もつ大好き さん、
今晩は!
何と白藤ですね。
よく撮れていますね。
背景が白藤でも青空が確り青く出ています。
関東周辺では白藤は5月中旬頃からで、一寸気になりましたが、
撮影日時 2010年12月29日 18:22?
冬の白藤って南国でしょうか。
書込番号:14503439
2点

失礼いたしました。
元RAW画像は H23.05.18 で撮影日なのですが、現像したJpeg画像は全て H22.12.29 に変わっていました。
撮影日に現像したのですが 何処かおかしいのかな〜
PCの時計は合っています。他の現像した画像の日付は全て狂っています。
撮影場所は新潟県燕市の安了寺です。
書込番号:14506066
1点

もつ大好き さん、
了解しました。
不思議な事が起こるんですね。
データは撮影のカメラ側のものですからPCには左右されないと思いますが、
画像ソフトが変わったりするとこのようなことが起こるのでしょうか。
特にphotoshop画像処理すつとボディのデーターまで参照されない場合があります。
書込番号:14508619
1点

ys_digital さん、こんにちは。
皆さんの写真、色も立体感もすごいですね。
つい見入ってしまいます。
薔薇の写真を撮ったので、投稿してみます。
このカメラで撮った写真の投稿は初めてなので、
なにか撮影のアドバイス等あったら、いただけると嬉しいです。
家に帰ってみると、ボケ写真や光の飽和したような写真の多さにびっくり。
フォビオン機の難しさを実感します。
単に僕の腕が悪いだけの気もしますが・・・
レンズは、20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RFを使用しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14525130
3点

ys_digitalさん
お邪魔します。
フィルムカメラからデジ一眼になって、撮影に対する情熱が冷めた時期がありましたが、SIGMA DP2やオリ機に出会って、撮影の楽しみが復活してきました。
そしてSD15を中古ですが美品状態で手に入れて撮影してみると・・・楽しいですね!
39,800円で手に入れたボディとは思えません!!
撮影の喜びを思い出させてくれるボディですね。
書込番号:14528735
7点

Kuzinxさん、ライカ大好きさん、
今晩は!
皆さん、各イメージ夫々良い色がでてますね。
FOVEON X3素子にはまるとD300、D700は持ち出さなくなってます。
D40にまでシグマレンズ17-70mm OS HSM付けてみたら解像度増し色彩もスッキリ。
FOVEON X3素子に最近のシグマレンズで別次元の絵作りの境地に踏み込んだ気持ちです。
最近は花のシーズンでもありSD14、SD15を持出す機会が多くなりました。
Raw撮りSPP現像基本にしています。
最初に掲載の藤の花はその後盛となってます。
SD14 + 17-70mm f2.8-4.5 で端午の節句に撮影したもの数枚添付します。
書込番号:14529780
3点

藤が素晴らしく綺麗ですね。
そろそろバラの開花時期です。
SD15の出番ですねえ。
M42のペンタ、スーパータクマー55/1.8で撮りましたが
深い描写で感激しました。
やはりSD1買おうかな
書込番号:14530809
1点

まてすさん、
今日は!
バラの季節到来ですね!
草花もFOVEON X3素子で大きく撮すのも魅力です。
アダプター介して昔のレンズ資産でじっくり楽しむのも格別。
疲れたら、SIGMA純正レンズで気軽に撮るのもよし。
様々なな遊び心をかきたてます。
SD15 + SIGMA DC 17-50mm f2.8 EX HSMで庭の花を撮ってみました。
バラは開放です。
書込番号:14533170
2点

↑全てノートリミングで紫蘭が小さすぎたのでレンズを7-70mmに交換撮影し大きく撮りました。
なお、バラは17mm開放で撮ったものです。
SD14、SD15の素子はSD1 Merrillに比べ若干小さいので
トリミングは念頭におかずファインダーで被写体を確り切る取る感覚が楽しめます。
このレンズの画像は同じボディですが彩度が強めにでたのでSPPで彩度を若干抑えました。
書込番号:14533307
1点

ys_digitalさん
黄色バラの立体感や肉付きや色がいいですね。バラのとなりの(ツツジ?サツキ?)も面白いです。
17−50mmもいいレンズですね!知人の強く進められています。
大変、参考になりました。
最近、立て続けにレンズを導入しています。70mmf2.8、24mmf1.8、50mmf1.4、70−200mmf2.8
です。ですので抑えております。が、投稿された画像を拝見すると手を出したくなりますね。
(笑)
投稿したツバメですが、かなり近くまで寄らせてくれました。
1メートルぐらいでしょうかね?
撮影させてねと頼んでから撮影していました。全く逃げることはありませんでした。
書込番号:14535514
1点


ライカ大好きさん、
今晩は!
つばめ飛来で巣造り場所探しに夢中の様子ですね。
これから野鳥にもゆっくり付き合います。
夕方散歩中に鷭の親子にであいました。
SD15 + 17-70mm持っていたのでスナップです。
書込番号:14538050
3点

>こちらはデジ一眼はD40からE-330--------------
一寸前まで気軽なスナップ撮影はD40、E-330(ライブビューAモード)。
これらの撮影素子はCCDで色再現が素晴らしく今も使ってます。
軽くて便利なので遠出の際は何時もバックに。
しかし、SIGMA FOVEON X3素子に出会って以来、レンズセットで一寸重いですが
本格的な撮影遊びはSD14、SD15に集中しています。
書込番号:14538279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





