
このページのスレッド一覧(全325スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 32 | 2012年5月13日 22:25 |
![]() |
5 | 11 | 2012年5月13日 19:39 |
![]() |
9 | 4 | 2012年5月12日 00:36 |
![]() ![]() |
28 | 7 | 2012年5月7日 19:27 |
![]() |
193 | 108 | 2012年4月30日 23:49 |
![]() |
13 | 6 | 2012年4月28日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知人に刺激され、価格を調べればお手頃になっていました。
さらにお世話になっているマップカメラさんで美品があるとの情報を得て、即、行動に移りました。殆ど使用されていない状況で今年の11月までメーカー保証があり、価格39,800円でしたので、30mmf1.4の新品と一緒に購入しました。
のんびりしたカメラですが写りは最高ですね。
まるでフィルム時代に戻れたようです。
気長に付き合える友として、大事にしていきたいですね。
7点

おめでとうございます
低ISOで明るいところはすばらしいものがありますね
その反面レスポンスは悪いです
書込番号:14457440
1点

星ももじろうさん
今晩は。レスポンスは悪いというか低速走行ですね。
フィルムカメラは現像するまで、時間が凄いかかりますよね。
それに比べたら早いです。(笑)
日常的に使える感度においては抜群でしょうね。
この価格で、この画質は得られないと思います。
レンズも増えてしまうことになりそうです。
30mmf1.4の次は70mmマクロf2.8を購入しました。
書込番号:14458085
4点

ライカ大好きさん、
FOVEON X3 一眼のWorldへようこそ!
SD15は大衆化されたFOVEON一眼とは云え出てくる画像の厚みは素晴らしいです。
その昔、コダックネガフィルでプリントの映像の厚みに似ています。
コントラストの強い被写体にも対応し暗い部分も確り表現していて素晴らしいです。
ライカのVISOレンズもアダプター介して楽しめます。
こちらもFOVEONはSD15スタートで楽しんでますが、前のSD14のFOVEON素子の方がダイナミックレンジが更に広いと云う巷の噂で中古SD14レンズセットまで集める始末。
レンズ、バッテリー等併用出来るのも目的でした。
何故かクラシックの部類かSD14を持出す機会多くなっています。
旧SIGMAストラップの所為かもしれない。
これから本格的な花の季節満開です。
共にFOVEONの世界をエンジョイしましょう。
書込番号:14458230
1点

ライカ大好きさん
私はほとんどマニアルで移していますM42とか中盤カメラレンズをアダプターで使っています
ペンタックス用アダプターで使えます中盤用SDマウントアダプターはありませんので
ペンタックス用で代用しています
後ろの出っ張りを取るとペンタックスレンズも使えます
書込番号:14458239
1点

lens_boyさん
FOVEONの世界は深海1万メートルの世界でしょうか。
並み居る他社とは全くの異なる世界を味わえますね。
まだまだ、ボディやレンズの癖に馴染んていません。
当たりが少ないですが、うまくヒットしたときは別世界ですね。
SD14まで手を伸ばせませんが、SD1に伸ばそうかととか今から企んでいる始末です。(笑)
星ももじろうさん
中判レンズまで使えるのですか!
それはびっくり!
ライカSのレンズも使えるでしょうかね?
書込番号:14459504
0点

ライカ大好きさん
LとMはバックホーかすの関係でそのままでは使えませんが
その他OKのようですよこの分野はLGEMさんが詳しいです
私はツアイス。ペンタ6X7 ハッセル用ぷラナー YCヤシカコンタックスのバリオゾナー
などを使っています
まだまだいろんな組み合わせがありますが
レンズの味を見るにはいいカメラです決して飛び立つ鳥などは写せません
静物が主です。がんばってくださいLGEMさんのスレモご覧になってください熱心な方です
書込番号:14460280
1点

ライカ大好きさん、
お早うございます!
>ライカSのレンズも使えるでしょうかね?
ライカ39mm、M マウント共に→ Pentax K マウントアダプター使えます。
但しK マウントをSDに嵌める場合レンズ中央指標をSDの左側(時計の約50分の位置)。
このライカRFレンズをSDで使う場合、フランジバックの関係でライカで使用時の、
接写リング噛ませた形にになるのでマクロ接写のみとなります。
ライカMアダプターの方がマウントが厚みがあるのでより近づいての撮影になります。
このような使い方には三脚固定でじっくり撮影しましょう。
をLeica Summarex 8.5cm f1.5 + SD14 のイメージ添付します。
書込番号:14460576
1点

lens_boyさん
ありがとうございます。すごいですね。これは!Mレンズが使えるのでしたら楽しいですね。
今、70mmが届きました。SD15につけてテストしていますが、フォーカスが難しいですね。
まあ手ブレになれ鈍っている私の腕の問題であると思います。
書込番号:14460675
0点

ライカ大好きさん、
>Leica Summarex 8.5cm f1.5 + SD14 のイメージ添付します
只今、曇天ですが、庭先でSummarex付けて手持ち撮影です。
ご参考までイメージ添付します。
このレンズ焦点距離8.5cmですがマクロ撮影距離は約画素位置から約50cmです。
焦点距離が短ければより接近することになります。
Mアダプターで135mm以上のライカ望遠レンズ使う場合はより離れての撮影が可能です。
書込番号:14460898
2点

ライカのレンジファインダー用のLマウントMマウントはバックホーカスが短いので
近接撮影用になり無限大が出ません
一眼レフタイプはOKらしいですがレンズを持っていないのでわかりません
L39をどうしても使いたい場合は引き伸ばしレンズ75ミリ程度のものをM42変換リングをかませへりコイドでピント合わせになります周辺光量落ちもなく使えます
要するにバックホーカス44ミリ以上のレンズならアダプターで使えます
それ以下は近接のみ
書込番号:14461767
3点

lens_boyさん
参考になる画像ありがとうございます。金木犀の若葉はいい感じですね!
三脚必要ですか!
私は三脚もって歩くのが苦手なので、ライカレンズは諦めます。
SIGIMAのレンズで楽しみます。
今日、70mmf2.8DG MACROが届きました。
星ももじろうさん
色々と教えて頂きありがとうございます。
カールツアイスは面白そうですね。ライカばかりでしたから、挑戦出来そうですね。
書込番号:14463256
2点

ライカ大好きさん。
お久しぶりです。
魅力的な画像を映し出してくれる画像素子を採用しているSD15をついに購入されたのですね。
おめでとうございます。
皆さんが、添付して頂いているSD15で撮影した画像は撮影現場の雰囲気が伝わってくるとても魅力的な画像ですね。
>まだまだ、ボディやレンズの癖に馴染んていません。
当たりが少ないですが、うまくヒットしたときは別世界ですね。
カメラ雑誌にも、昔のFR(自家用車のフロントエンジン、リヤドライブ)車の様なカメラと表現されていましたが、ホワイトバランスなどに癖があるのでしょうか?
私には、ライカ大好きさんがSD15に悪戦苦闘しているのではなく、良いカメラを手にして楽しんでいるかの様に感じられます。
カメラ好きを、楽しませてくれるカメラは素敵ですよね!
書込番号:14463419
2点

ラフ・スノーローダーさん
御無沙汰しておりました!
まあ、あの方に誘惑されてしまいましたね。アム○○さんです。
SD15もかなりお値打ち状態のものでした。E-3を手放してしまいE-5、E-M5にSD15が加わりました。
現像ソフトにも慣れが必要ですね。やっと慣れてきた感じがします。
現像も遅いですからね。(笑)じっくり待つことがFOVEONとの付き合い方でしょうか。
歩いていたら井戸水を汲み出すポンプに出会いました。
SD15もこんな感じですかね。
でも美味しい水が飲めますからね。許せますね。
ともかくじっくり、じっくり取り組みたいボディです。
レンズもボディも軽量ですね。
オリのSHGレンズやE-5のボディに慣れた私には、何とも軽いカメラです。
また、オリの良さも再確認させてくれたSD15です。
この両社のボディは至福の時間を与えてくれます。
書込番号:14463644
2点

ライカ大好きさん
これは高圧ポンプですね通常のものは打ち込み井戸やさんくらいしかもっていないようです
手軽にいろんなレンズを試すのはM42も豊富でいいと思います
ヘリコイドで引き伸ばしレンズを付けてみました撮影時はF8です
JPEGベーシックですので色は悪いですRAWで追い込めばもっといいと思います
無限大はちゃんと来ています
書込番号:14464389
2点

星ももじろうさん
通常のポンプとは違いましたね。東京でもこの辺は井戸が多く、通常のポンプはもっと簡易なものですよね。
それも近所に残っているので、今度。撮影してみます。
妻はレンズが増えるのを警戒しています。(汗)
皆さんから大いに刺激をされているので、私の顔つきが違うので、それで察知しているのかもしれません。
レンズ遊びは尽きないですからね。
書込番号:14464518
2点

そうです
がんばってくださいM42レンズならツアイスでも安く手に入りますよ
書込番号:14464605
1点

お邪魔します。
ライカ大好きさんが、添付してくださった井戸の画像はSD15の魅力(実力)が感じられますね。
素敵な画像をありがとうございます。
>まあ、あの方に誘惑されてしまいましたね。アム○○さんです。
SD15の様に、魅力的な画像を記録出来るカメラが判るカメラ仲間が沢山いらっしゃる様ですね。
私の周りのカメラ仲間は、残念ながら画像から感じられる味?の様なものよりも画素数や受光体面積などの数値に現れるに関心が高い様で少数派です。
>SD15もかなりお値打ち状態のものでした。E-3を手放してしまいE-5、E-M5にSD15が加わりました。
E-3を手放してしまったのですか!
E-M5とSD15の魅力が、ものすごい?のでしょうね。
>歩いていたら井戸水を汲み出すポンプに出会いました。
SD15もこんな感じですかね。
でも美味しい水が飲めますからね。許せますね。
ともかくじっくり、じっくり取り組みたいボディです。
ライカ大好きさんは、覚えていらっしゃいますかな?
私は、オリンパス(フォーサーズ)の他に比較対象としてペンタックスK20Dを所有しています。
ペンタックスK20Dでは、記録するのが困難ではないかな?と感じられる撮影現場の雰囲気が伝わってくる画像ですね。
私は、風景撮影が中心なのでSD15はペンタックスK20Dよりもずっと高い評価をしています。
撮影者であるライカ大好きさんと、私では次元が違いすぎて比較にならない事を承知していますが、その差を考慮してもSD15の画像は魅力的ですね。
参考までにK20Dの画像です。
http://review.kakaku.com/review/10981810036/ReviewCD=400780/ImageID=43795/
SD15を、使い込んでいる人には塗り絵?の様に見えるかも知れませんね。
>レンズもボディも軽量ですね。
オリのSHGレンズやE-5のボディに慣れた私には、何とも軽いカメラです。
山奥へ、撮影しに行く人にはとても魅力的な事ですよね。
しかし、私の様な意地っ張り?バカものは過酷な使用に耐えるSD1、E-5も魅力に感じてしまうのです。
>また、オリの良さも再確認させてくれたSD15です。
この両社のボディは至福の時間を与えてくれます。
カメラ会社各社が、真面目に知恵と工夫を出し合って製品力、魅力で勝負してくれる事は消費者にとって嬉しい事ですよね。
真面目に造られたカメラを、手にして撮影を楽しむのはカメラを趣味としている人達にとって幸せ、喜びを感じられる時ですよね。
そして、味のある画像を見て撮影現場、その他の事を思い出すのも幸せのひと時だと思います。
書込番号:14471749
2点

最近の手押しポンプは押せば水が出ることは知っていますが。子供たちは
しばらく使わないでいると中に空気が入り出てきません
そこで呼び水をしますとあれ不思議次々に水が上がってきますがまったく知りません
一回押しただけの分量しかくみ上げることができませんが
この高圧ポンプはしばらく水が続いて出ます
呼び水もいりません
書込番号:14472936
1点

ラフ・スノーローダーさん
今晩は。私はSD15初心者です。現像ソフトにも、全く親しんでおりません。ですから、しばらく試行錯誤が続くと思います。
このポンプは質量を感じられるかなと思って撮影してみました。
ニコンなど凄いボディでも、こういう重さを感じないので、私などは生涯ニコンを手にしないと感じております。
数値至上主義の方も多いですね。まあ、それも楽しみ方の一つでしょう。男の子は、一番であるのを望みますので。そのような数値などで争うこともありでしょう。(笑)
その点、SD15なんて負け組でしょうかね???でも出てくる結果は、私の基準ですとニコン真っ青という結果です。
これは、私の基準ですので、普遍的な基準ではありません。
ペンタも懐かしいですね。E-3購入時に、ペンタK20Dも手に入れたいなどと思った機種ですね。
E-3も大変お世話になったボディです。しかし、ボディが増殖すると妻の怒りに触れますので、
仕方なく、さよならをすることになりました。(涙)
E-520はまだ残しています。
各社が真面目に努力してくれることは、大歓迎ですね。 新品でなければ、各社揃えることも
可能かもしれません。撮影好きなら全社のボディやレンズで撮影を味わいたいです。
でも、趣向が分かれるから、そうもいきませんね。面白いです。
SD15のボディなんか、速写ファンからは全く相手にされない機種でしょうね。
私には最高に楽しいボディですけど。面白いですね。
書込番号:14473022
2点

ライカ大好きさん、
>Leica Summarex 8.5cm f1.5 + SD14 のイメージ添付します
>只今、曇天ですが、庭先でSummarex付けて手持ち撮影です。
2012/04/20 12:46 [14460898]にてSummarexで撮影したイメージ4枚掲載致しましたが、
3番目のつつじの色があまりにも赤っぽい現像でした。
レンズのせいかと思いながら気になってSPP現像し直したら彩度が強めにでていました。
彩度下げ調整結果花本来の色になりました。
撮影時VIVID、STD.設定だと赤みが強く出るのでNTR.で撮っていますが、それでも赤い花には敏感です。
今、此方は小雨状態で新たに撮ったものと2枚ご参考まで添付します。
ライカL、M、VISO何れのレンズもアダプター介してマニュアルフォーカス楽しめます。
SD15常時標準レンズとして今回手に入れた17-50mm f2.8とSD14では17-70mm f2.8-4.5使っていますが、
ゆっくりした時間あるときはニコン、minolta MDレンズ等、特に、旧マクロレンズもアダプター介して弄っています。
何と云ってもマニュアルフォーカスが幸せにしてくれるんです。
書込番号:14474498
2点



はじめまして、初クチコミみですので、宜しくお願いします。
『SIGMA SD15 でびゆ』しましたのでRAW現像とJPG撮出の比較をしてみました。
(レンズはSIGMA 17-70 F2.8-4 DC MACRO HSM、現像はSIGMA Photo Pro 5.2)
日頃はJPG一辺倒で撮影(他メーカのカメラ)していましたが、
SD15のRAWが気になって・気になって・・・ 今回購入となりました。
『現像調整は初めてで、こんなに色変わるのにOKなの?』と思いつつ、
撮出との出来上がりの差に感動しました。
みなさんは、RAWだけの撮影の方が多いのでしょうか?
1点

シグマじゃないけど、私は基本的にRAWオンリーです
書込番号:14547733
0点

kanoッチさん
私もデジ一眼を初めて購入して撮影していたときは、RAWなんて知らずに撮影していました。
出てくる結果には、納得出来ないものが多くがっかりしていました。
しかし、価格.COMのオリの板で皆さんから教えていただきRAWにして現像したら、全く違う世界になりました。
今後はRAWで探究されては如何でしょうか?
書込番号:14547780
2点

こんにちは
機種は違いますが、RAW に設定して撮っています。
色は、どうにでも成りますが、先ずは見た時の色の感じかどうかが大事です。
その上で、自分の好みに調整するのは自由だし、これが一番良いは有りません(最大公約数はありますが)。
調整の留意点は、自分がどの時点で良し!とするかです。
これは、今までの調整経験、その時の気分、引いては今までの人生経験も反映しますが、
この判断の基準のグレードアップが実に厄介です。
書込番号:14548138
1点

この写真はISOをかなり上げてませんか?
条件にも寄りますが、晴天のこいのぼりで、ここまでjpgとrawが違うのは・・?
私もRAW専門で撮影し、撮影後はjpegの抽出機能で全体を見て、現像が必要なもののみ現像します。露出やホワイトバランス、微妙な色調整はRAWじゃないとできないですからね。
書込番号:14549221
0点

kanoッチさん、
今晩は!
>『SIGMA SD15 でびゆ』しましたのでRAW現像とJPG撮出の比較をしてみました
お仲間入り、大歓迎です。
お互いに、FOVEON X3の造りだす画像の世界に浸りましょう。
こちらも、今までのデジ一眼のjpgに飽きてフィルムに戻ろうかと考えた時、このカメラに飛び付きました。
勿論、最初からRaw撮りSPP現像です。
櫻のシーズンから入って大分FOVEON X3の世界に慣れてきました。
これに限りますね。
フルサイズはないのでD14、D15の世界で満足してますが、それでも手持ちのE-620、D300、D700、K-5を上回る色彩の画像を楽しんでいます。
でも、気軽な綺麗な影像はコダックで有名なCCD画像素子搭載のD40、E330(ライブビューAモード限り)に各種レンズで楽しんでいます。
勢い余ってE-500(同じくCCD素子)中古予約入れました。
本日、午後撮った庭先の紫蘭とポピーイメージ添付します。
書込番号:14550077
0点

上記添付画像、御免なさい!
当該機種以外で撮った画像掲載してしまいました。
今日はE-330のAモード( 画像素子CCD)で撮っていたので、つい載せてしまいました。
この画像はRaw撮りViewer2現像です。
御免なさい。
SD14、SD15画像はこの二つ前のスレ主で載せて居ります。
ご了承願います。
書込番号:14550382
0点


ペンタックススーパータクマー55ミリですか、M42は絞れるのでいいですね!!
K200Dで試したことがあります。KIRONもM42があれば試してみたいレンズです。
まてすさん質問ですが、
PK⇒M42アダプター(?)では、フォーカスエイドは使えるんでしょうか?
また、取付具合はいかがですか?
書込番号:14555390
0点

マウントアダプターはSA→M42を使っています。ヤフオクで2000円位です。加工精度も仕上がりも良いですよ。指標もきちんと真上に来ます。アダプターの分無限遠は少し戻し気味にすれば出ます。その分近寄れます。
ペンタックスのPK→M42アダプターは何故かガタつくので使ってません。
カメラ内露出はめちゃくちゃです。体内露出計を使っています。笑 気をつけないといけないのは、後玉があまり出てしまうレンズは防塵フィルターに当たります。スーパータクマー50ミリf1.4は当たりますので無限遠まで回せません。
書込番号:14556180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ys_digitalさん 私もE-500一度処分したんですがまた買いました。しかも
ついでにE-620も揃えました。
PENTAX + OLMPUS + CANON + SIGMA とレンズ(マニュアル)はあるのにNikonはまだ!!
みなさん、SIGMA だけの人もいると思いますが、どこのメーカーと併用されていますか?
書込番号:14557627
0点



SD15にRIKENON50mmf2.0を装着して撮影してみました。RIKENONの切れの良い絵とFOVEONの緻密なデジタルの組み合わせは、非常に硬質ですが、明晰でどこか艶のある独特の写真を写しだします。とても廉価なRIKENONはKマウントなので、絞り連動爪のリングを外し、マウントとレンズ本体の間に1.5mmほどのワッシャーをかませてフランジバックの長さを調節させるだけで、無限遠までいけます。もちろん全てマニュアルですが。レンズ改造などわたしも初めてでしたが非常に簡単なので、FOVEON写真をもっと個性的に楽しみたい方にお勧めです。このサイト、JPEGの圧縮率が高いためか微妙な表情が失われてしまうようですが、試し撮りをアップしてみます。
5点

LARIOさん始めまして
私も所有していますが無改造なのでまだ使っていません
スペーサーはなくても多少オーバーインフになるくらいで大丈夫だと思います
Kマウントそのまま着けてみましたが無限大出ます
書込番号:14547501
1点

LARIOさん、RIKENON 50mmの御作例、ありがとうございます。
参考になります。
無限遠の件は、SAマウントのほうが、Kマウントの規格よりも、フランジバックが短いですから、
星ももじろうさんが書かれている通り、スペーサーがなくてもオーバーインフになりますが、可能ですね。
スペーサーを入れてないと、最短撮影距離が、わずかに長くなっているかもしれませんね。
でも、スペーサーでフランジバックがちゃんと調整されているほうが、使い勝手は良さそうですよね。
私は、以前に K10D を改造して、こちらのスレッドでの例とは逆の、Kマウントのボディで、
SAマウントのレンズを使う、ということをやっています。
こちらは、無限遠が出ない、近距離専用になります。
もともと私は近距離撮影が多いので、電子制御の絞りを変えるのは、いろいろと面倒ではあるのですが、
レンズ側は無改造でSD15と共用できるので、便利です。
(同じレンズがKマウント版も出ているので、そっちを買えば済む話ではあるのですが)
私もフォーサーズのコダックCCD機などでも、RIKENON 50mmを使うのですが、
近距離だけで無く、遠距離もシャープなのは、すごいですよね。
レンズによっては、近距離か遠距離かで、どちらかに性能が偏っていたりすることもありますのに。
RIKENON 50mmは、数が出ていることもあって、再入手も容易な分、改造するには最高のレンズのひとつですよね。
他の御作例も、楽しみにしております!
書込番号:14550636
1点

どうも、ご両方、返信ありがとうございます。スペーサーの件は実は無しでは無限遠にしようとするとプロテクターにレンズの後玉が当たってしまいます。RIKENON50mmは製造時期によって三種類あるようで、私が試したのは最後のモデルなので他のモデルではどうなるか不明です。
昨今のカメラは誰でも簡単に写真が撮れる反面、あまりにメーカーによりイメージが固まってしまっており、レンズを変えることで、自分のイメージを探すのも一眼レフの楽しみかたのひとつだとRIKENONを試してみてよく分かりました。これからFOVEONをペンタックスやニコン、M42などオールドレンズで試していきたいと思います。
書込番号:14550823
1点

LARIOさん、御情報ありがとうございます!
>無限遠にしようとするとプロテクターにレンズの後玉が当たってしまいます。
RIKENON 50mmでもそうなのですね。 実際に試されている御方の御情報、ありがたいです!
たしかに、RIKENON 50mmは、歴代のいろいろな仕様の物がありますので、その差はあるかもしれないですね。
ダストプロテクターと、後玉のやその付近の飛び出しとの、相性問題さえ気をつければ、
SD15はフランジバックが短くて、さまざまなレンズが付いて、かつ無限遠が出せる可能性がありますよね。
追加の御情報、ありがとうございました!
書込番号:14550882
1点



昨晩、手放したE-3から外したマグニファイヤーアイカップME-1がSD15に着いたらなと思い、試してみました。
すると・・・・・・・・・・・
見事に装着デキルではないですか!
ファインダー内の視野をオリ機では約1.2倍に拡大出来るのですが、SD15でも同じ拡大率になって
いるかは分かりません。しかし、何度か装着したり外したりして確認してみましたが、確実に視野が拡大されました。
また、オリ機ではファインダー内の周辺が視野から外れることもあるのですが、SD15においては、それもなく、まるでSD15のために作られたように思いました。
これにはびっくりでした!
マグニファイヤーアイカップME-1はオリのHPに以下にあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
9点

私もSD15に、パナソニックのL10用のマグニファイアを付けて、使っていました。
元のファインダ像に対して、約1.2倍という拡大倍率自体は、だいたい同じだと思います。
トータルの大きさ(例えば35mm判換算の倍率とか)は、違うかもしれません。
SD15のファインダは、小さめでもピントの山はキヤノンなどのAPS-C機と比べても、
見やすいほうなので、拡大されるだけで見やすくなっていいですよね。
視野率も高いほうですし。
フォーサーズで最大の大きさを誇る、E-3やE-5のファインダに慣れていたら、
SD15も大きいほうが良いですよね。
フォーサーズだと、アスペクト比の関係で、縦が長いので、ファインダ像の下に入る、
情報部分の文字などが、マグニファイアで拡大すると、見えにくくなることがありますが、
そこは、3:2が基本のSD15だと、見やすいかもしれませんね。
>まるでSD15のために作られたように思いました。
ME-1、私も持っているのですが、オリンパスのボディでも、背面液晶の上に丸い部分が被ってしまう
機種もありますから、液晶との距離があるSD15だとそれが無くて、たしかにピッタリかも!ですね。
書込番号:14476720
3点

みなさん初めまして。
小生もこの度スターティングキットを購入しました。
遅ればせながらもお仲間の末席に加えていただきたいと思い、お願い申し上げます。
スレ主様、有意義な情報ありがとうございます。
NET を検索しますと、ME-1 は見え味から評判の物のようです。
キヤノンやニコンにも普通に使えるようです。
老眼&加齢性乱視に冒されつつある小生には強力な助っ人となるでしょう。
早速注文します。
ソフマップ楽天ショップが安いようです。
せっかくの天道虫君の頭を、腕と目の悪さではずしてしまいました。
これからは、目の悪さを口実に出来なくなるということです。
書込番号:14477326
3点

銀塩*istさん
今晩は!
そうですね。拡大されて見やすいですね。フォーカスが信頼出来るようになりますね。
マニュアルでは特に有難いですね。
>フォーサーズだと、アスペクト比の関係で、縦が長いので、ファインダ像の下に入る、
>情報部分の文字などが、マグニファイアで拡大すると、見えにくくなることがありますが、
>そこは、3:2が基本のSD15だと、見やすいかもしれませんね。
そうですね。フォーサーズの方が周辺や最下段は見えにくいですね。
SD15は大変見やすいです。これは思いがけない朗報でした。
液晶にもあたりませんので、嬉しいですね!
書込番号:14477355
4点

外道戦記さん
私も気がつけば50代半になりました。老眼には勝てませんね。
ですからマグニファイヤーアイカップME-1は良き友でした。それがSD15まで使えるのですからね。
こんなに嬉しいことはありません。オリのE-5にも装着して使用しています。ですのでから余計嬉しいです。
我々の年代において、マクロの世界で遊ぶには必須かもしれませんね。
テントウムシもこれから確実に捉えられることになるのでしょう。
楽しみですね!!
書込番号:14477396
3点

マグニファイヤーアイカップME-1を付けて外出しました。
MFで花の中心を狙ってみました。手持ちです。
やはりピントが掴みやすいのが嬉しかったです!
書込番号:14479841
3点

ライカ大好きさん
とても良い情報をありがとうございました。
アダプターで他社レンズをマニュアルフォーカスで
撮影する私にはとても便利です。
昨日これを見てアマゾンに注文しましたら
もう到着しました。
本当に良い情報をありがとうございます。
書込番号:14533261
1点

まてすさん
お役に立てて良かったです。
E-3,E-5で使っていたマグニファイヤーアイカップME-1がSD15にも使えるとは嬉しいですね。
SD15には必須ではないかと思っております。(笑)
オリンパスさんには心から感謝です。
書込番号:14534343
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 スターティングキット
こんばんは。
つい先日、あまりの安さに発作的にSD15を注文し、みなさんのお仲間入りをさせて頂くことになりました。(明日届きます)
本当はおいしそうな単焦点をすぐにでも手配したかったのですが、お約束の懐具合の都合から、とりあえずはキットレンズで色々撮ってみるつもりで、おいおいレンズの拡充を図る予定です。
かつてDP1sを使用したことはありますが、SAマウントは初めて。
色々調べていたところ、SAマウント用のM42アダプタがあるらしいじゃないですか。
こりゃしめた!
私の大好物であるTAMRONのアダプト−ルレンズ群がSD15でも使えそうで、思わずニンマリしてしまいました。
で、色々調べたのですが・・・M42用のアダプト−ル2の選択でつまずいています。
アダプト−ル2はOM、4/3およびαマウントでしか使用したことが無く、また、M42レンズは過去・現在とも使ったことが無いのです。
調べたところ、M42のアダプト−ル2は色々種類があるらしく、その違いは大体分かったものの、今ひとつしっくり来ていません。
以下の事柄を先輩諸兄のご見識で教えていただけないでしょうか?
<質問>
(1)アダプト−ル2(≠アダプト−ル1)でギア付きのものとギア無しのものは、何が違うのでしょうか?
そもそも、あのギアは何のためにあるのですか?
(2)以下の構成を組む場合、アダプト−ル2はどのタイプでも大丈夫でしょうか?
・TAMRONレンズ → M42アダプト−ル2 → M42マウントアダプタ → SD15
・絞り優先AEもしくはマニュアル露出
ご教授方よろしくお願い致します。
1点

ギヤは絞りの連動用ですが、M42用もありましたっけ?
ペンタックスKマウント用はギヤついてたような。
書込番号:14235369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆でした。。
ペンタックスES用はギア付のようです。
絞り輪を動かすと、マウントの内側のレバーが
連動して動きます。
ペンタックス使わない場合は関係ないと思います。
M42-NIKONでは、これによる連動できないです。
SIGMAもできないかと。。電気接点でしたっけ?
なぜか家にあったので写真を。
書込番号:14235779
1点

MA★RSさん、こんばんは。
わざわざ写真までご披露頂き、ありがとうございます。
なるほど、ギアの歯はマウント内側に入って、カメラ側へ絞りを伝えるのですね。と言うことは、カメラ側からも絞りを制御できるってことなのでしょうね。
SD15は電気接点でしょうから、仰るとおりギアは全く必要ないでしょう。
私の用途では、物理的にレンズが付けられれば良いので、M42のねじ切りがされていれば、それだけで良さそうに思います。
M42のアダプトールを探していますが、結構良い値段なんですねぇ。
書込番号:14235974
1点

ジャンクレンズ買ったら付いてきたような。。
カビさんM42付が安ければ買ってレンズは処分だと
安く入手できるかも知れませんね。
TAMRON好きなら、M42付で手ごろなの入手とか。
1つ目は早く欲しいと思いますので、しょうがないかな。。
一般論として、単品は割高かもしれません。
アダプトールも格差社会みたいで、
canon 二束三文
nikon ぼちぼち
M42 高め
のようですね。
書込番号:14236047
1点

いなぽんきちさん こんばんは
自分はOM・PK・YC・NiしかないのでM42は良く解らないのですが レンズにM42アダプター付けた時 絞り羽が動くのであれば (SD15+M42マウントアダプターでは開放測光出来ないので)絞込み測光での撮影は出来ると思います。
でも実絞りのため 絞り込んでのピント合せは ファインダー暗くなるので注意が必要です。
書込番号:14236115
1点

MA★RSさん、ご教授ありがとうございます。
アダプタ目当てのジャンク購入、なるほど良いお考えです。
私も過去のオールドタムロン収集で、今のところ使いでが無いキャノンのアダプトールばかり集まってしまいました(笑)
今回、SAという新しいマウントを導入するに当たり、やはりレンズを揃えるのが資金的ネックになっています。
そこで、現在の資産をうまく流用できれば、と思ったのです。
ですが私の悪い癖で、レンズがたくさんあると楽しいのは楽しいのですが、結局全部使いこなせないままになっています。
SD15は本腰を入れて撮るカメラだと認識していますので、まずはキットレンズ(そこそこ写るようですね)を使いこなすことが先決かもしれません。
アダプトールの入手の方は、教えて頂いたジャンク作戦を気長に続けていこうと思います。
書込番号:14236622
1点

もとラボマン2さん、こんばんは。
レスありがとうございます。
>レンズにM42アダプター付けた時 絞り羽が動くのであれば (SD15+M42マウントアダプターでは開放測光出来ないので)絞込み測光での撮影は出来ると思います。
そこなんですよね〜。
M42用のアダプトール2を見る限り、特に自動絞りに対応しているように見えないので、大丈夫だろうと思ってはいるのですが、今ひとつ確信が持てないのです。
現状、αマウント(正確にはAマウントですが)にて実絞りで撮っていますので、SAマウントでも実絞りは覚悟の上ですが、SD15のファインダの見えは如何でしょうか?
今のところ悪い評判は聞いていませんが、普段α900で楽してますからちょっと心配です(笑)
書込番号:14236746
0点

M42はピンで羽を絞ります。
ギアの方は、NIKONでいうとカニ目に相当するほうで、
ピンの方が、NIKONでいう、絞りのレバーに相当します。
M42-NIKONのアダプタだと、常にピンを押した状態になります。
セットした絞りの状態に固定してる感じですね。
SIGMAもこのタイプ。なので実絞りになります。
NIKONだと、カメラのマウントにそって動くレバーの動きと
ピンを押し込む動きが位置も、向きも違うため、連動は
まずむりそうです。
書込番号:14236968
2点

いなぽんきちさん はじめまして
アダプトールM42用は使用経験がありませんが、自分の場合SDでタムロンのアダプトールレンズを使用する場合 ペンタックス用を流用しています。
フランジバックの関係で、多少オーバーインフになりますがマクロ撮影ならほぼ必要な倍率をカバー出来るのでとても重宝しています。
連動レバーの稼働部分をCUTする必要がありますが、ペンタックスカメラを使用する場合に於いても別段影響はありません。
MFタムロンマクロ自分は特に初代が好きで他のマウントでも楽しんでおりますが、浅絞りの時の絞りの形状が少し歪になるので、その必要がある時は二代目を使用しています。
歴代SDにもとても相性が良いと感じています、滑らかなボケやいたずらにコントラストを追求していないその描写は今の時代でも充分存在価値があると思います。
拙い作例ですが、SD1のみ二代目を使用しており僅かに絞った絞りの形状が分ると思います。
比較的容易にPK用アダプトールも見つかると思いますので、こちらの方の購入も検討されたら如何かと思います。
書込番号:14238488
4点

いなぽんきち さんこんにちは。
SD15ご購入おめでとうございます。いよいよ今日ご対面ですね(笑)。
>SAマウント用のM42アダプタがあるらしいじゃないですか。
今もSD用として何種類か出ているようですが、ペンタ用と同じ物もあるようです。
この場合、マウント径の違いから僅かにセンターが出なかったり、鍔の厚さの違いからSDのダストプロテクターに
後玉が干渉するリスクが大きくなります。
M42用のアダプト−ル2はギア付のP/ESを使用していますが、いわゆる自動絞りタイプですので連動用のピンを押しこむ
フランジ付のアダプターを使わないと絞り開放でしか使用出来なくなります。
ギア無しのP/Uは持っていませんが、同じくピン押しタイプの自動絞りのようですので同じではないかと思います。
ヤフオクで「シグマ マウントアダプター」で検索してみましたが、鍔が薄めでピン押し用のフランジの無い物しか無いようでした。
私の場合、タムロンアダプトールレンズは、SP 90mm F/2.5 52Bを時々使っています。
M42用アダプターは橘製作所のSD専用を使用していますので、P/ESアダプトールでは大きな問題も無く使えています。
絞り込んでのピント合わせは少しやりにくいと感じますので、ペンタの拡大アイカップO-ME53を使用したりしています。
書込番号:14238694
2点

MA★RSさん、こんにちは。
再びわかりやすいお写真を見せて頂き、どうもありがとうございます。
お話し共々、とても参考になりました。
ピンはカメラで自動絞り機構を生かすためという事なんですね。
それを固定することで、実絞りになる・・・なるほど、です。
少々大げさな物言いになりますが、ベテランの方の見識は我々後進の希望の灯です。
今後もご相談に乗って頂ければ嬉しく思います。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:14239283
1点

LEGMさん、こんにちは。初めまして。
いや〜、いきなり素晴らしいお写真を拝見し、感激しています。
私なんかのヘッポコ写真とは雲泥の差。
特に最後のお写真は、私と同じ52BBとは思えません。
でも・・・まずいです。実にまずい。
なぜならば、SD1という文字に気がついてしまったからです。
何事も機材のせいにするのが私の悪いところでして、「なるほど、SD1を買えばこのような写真が撮れるのだ」と、毎度毎度の勘違いをしそうで怖いのです(笑)
まだSD15だって使っていないのに(爆)
なるほど、PENTAX用のアダプトールですか。
私はPENTAX関連は使ったことが無いのですが、その手もあるのですね。
比較的見つけやすいと言うのは大きなポイントです。
早速、オークションを漁ってきます。
有益な情報、ありがとうございました。
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:14239349
2点

Biker's オヤジさん、こんにちは。初めまして。
わざわざお写真まで載せて頂き、ありがとうございます。
先ほどSD15君がやってきましたが、充電をしている間に雨が降ってきまして、もうガッカリしています。
明日から平日は仕事で忙しいし・・・
今度の週末が待ち遠しいです。
お写真のお陰で、私の疑問がバッチリ解決しました。
要するに、
・連動ピンを押し込まなければ実絞りで撮れない。
・MA★RSさんのお写真のようなピンを押し込んで固定するハカマが付いているアダプタを探すのがベスト。
・そうでなければ、LEGMさんのようにピンを切り取るしかない。
と言うことでしょうか。
ところで、橘製作所さんのアダプタは、お写真で拝見してもそのすばらしさが分かりますね。実に仕上がりが丁寧です。
先ほどホームページを拝見しましたが、現在SAマウント用は在庫切れだとか・・・残念です。
予約するか在庫のあるNIKON用を早めに手に入れた方が良さそうですね。
桜とお城のお写真、とても清々しく、私の汚れた心まで清らかになりそうです(笑)
SP90の嫌みの無い写り、改めて認識させて頂きました。
ありがとうございます。
もうすぐ桜の季節。
私もBiker's オヤジさんのように、うまく撮れると良いのですが・・・
オークションまで検索して頂き、本当にありがとうございます。
書込番号:14239472
1点

ご回答頂いた皆様へ
おかげさまで疑問が解決できました。
色々とご親切に教えて頂き、本当にありがとうございました。
SD15も先ほど届きまして、早速室内でパシャパシャやっております。
予想を裏切らないチープなボディー感触、レスポンスの遅さ、ファインダの暗さにワクワクしております(笑)
それもこれも、撮れる画が素晴らしいことを知っているからで、この初見との落差を楽しみにしております。
もちろん、納得のいく写真を撮れるまでは、色々工夫が必要でしょう。
今後も試行錯誤の中で、皆様のお知恵を拝借する機会があろうかと思います。
その節はどうぞよろしく願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:14239498
2点

ふと思ったのですが、目的はTAMRON資産ですよね?
レンズ→アダプトール2NIKON→FマウントSAマウントアダプタ
でも出来るのでは。
http://topsy.com/www.aa.alpha-net.ne.jp/koko01/ad08/AD08.htm
M42のレンズをお持ちであれば、M42経由でも良いと思いますが、
そうでないなら、Fマウント経由でも同じ気がします。
アダプトール2のヤフオク相場は1000円〜2000円位かと
レンズ付、ジャンクもM42よりは玉が多いと思います。
TAMRONも使えますし、nikonのレンズも使えます。
絞りは実絞りになりますが。
書込番号:14242587
1点

MA★RSさん、おはようございます。
>ンズ→アダプトール2NIKON→FマウントSAマウントアダプタ
でも出来るのでは。
仰るとおりですね。
他にもキャノン用のSAアダプタもあるようなので、手持ちのキャノン用アダプトール2を利用しても良いかと思います。
ただ、私は普段はαを使用しておりまして、その関係でM42が都合が良いのです。
と申しますのも、αのAマウントのフランジバックは44.5mmありますが、イメージサークルの関係で、私の知る限り現存するマウントアダプタは、M42・OM(補正レンズ付き)・カスタムアダプトール2の3つしかありません。
あまり資金をかけられないSAマウントのため、今後はアダプトールレンズ以外にM42レンズに手を出そうかと思っているのです。
そうすれば、SAとαの両方で使えますから。
もっともαの場合、センサー面測光のα77以外では、通信不能レンズを付けた場合のAEが使い物にならず(絞り込むほどオーバー露光になります)、事実上マニュアル測光を強いられますので、あまり使い勝手がよろしくないのですが・・・(ひょっとして、SD15もAEがうまく働かないかもしれませんね)
少し脱線しましたが、このような理由でM42アダプタがベストな選択と言うわけです。
いろいろお考えいただき恐縮しております。
ありがとうございます。
今後もご教授のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:14243124
1点

いなぽんきち さんこんにちは。
解決済みですがもう一度。
橘製作所さんのアダプターですが、HPを見ると、まだ在庫の無いのはアルミ2017製の新製品AD06-03で
アルミ5052製の現行品AD06-02については正規品とB品の両方ともに在庫があるように見えます。
一度メールで問い合わせされみてはいかがでしょうか。
でも安くなりましたね〜。
私が購入した時はクロームメッキの鉄製で¥10,000でしたが、今はジュラルミン等のアルミ合金製で¥6,000、
B品に至っては¥2,500ですからね〜。
M42沼に入りやすくなりましたね(笑)。
書込番号:14245249
1点

Biker's オヤジさん、こんばんは。
わざわざ教えて頂きありがとうございます。
実は今日の昼過ぎに橘製作所さんに問い合わせたところ、同様の回答を得まして、早速B級品を注文したところなんです。
私が先に報告すれば良かったですね。お手数おかけしてスミマセン。
>私が購入した時はクロームメッキの鉄製で¥10,000でした
そうなんですかぁ。本当に安くなったのですね。
それだけ需要が増えたと言うことでしょうか。
皆さん、お好きなんですね〜(笑)
今後もよろしくお願い致します。
書込番号:14245353
0点

こんばんは。
>早速B級品を注文したところなんです。
良かったですね。あとはM42アダプトールですね!
書込番号:14245899
1点

いなぽんきちさん、はじめまして
SD14ユーザーですがSAマウントで共通する部分も有りますので参考までにいくつか注意点を…
ご存知の通りSDはミラーの前にダストフィルターが付いていますがマウントアダプターを使う場合フランジからの後ろ玉の出っ張りが大きいとぶつかって割ってしまいます。
M42レンズを使う場合、元レンズの出っ張りには注意してください。
(レンズを無限遠にして後ろ玉が一番出っ張った状態にして確認してください)
また、橘製作所さんのM42アダプターの場合、レンズによっては絞り連動レバーがアダプターのピン押し用段差に干渉する場合も有るので曲げたり削ったりして対応する必要も有ります。
手持ちのレンズではペンタックスのSMC Takumar50mmF1.4と35mmF2の絞り連動レバーが干渉したので削って対応しました。
(新型のジュラルミンタイプだと改善してるかも知れません)
タムロンのアダプトール2マウントM42用ではレバーが薄くギリギリ干渉しないので大丈夫です。
ボディ側の設定ですが絞り優先モードで絞り値を1に設定すれば絞込みでの測光に対応してシャッタースピードが可変しますがレンズの絞り値が大きいと測光値のばらつきが大きくなるようです。
(手持ちのレンズだとF5.6以上に絞り込むとアンダー傾向が強くなりました)
MFでのピント合わせでは皆さん色々苦労されてるようですが拡大アイピースを使うならオリンパスのME-1がお勧めです。
ペンタックスのO-ME53も試しましたがそのままだと結構きつく上下方向の光軸ずれも有ったので結構削りました。
(見え方が気にならないならそのままでも良いとは思います)
拡大アイピースを付ける事でアイポイントが後ろに下がるので液晶面に鼻の頭が付くのが減るメリットも有ります。
私の場合、拡大アイピースは中央部分のみなら良いのですが周辺部の見え味が良くなかったので結局使わなくなりました。
(慣れも有りますがオリジナル状態でスクリーンのモアレの出方でピントを確認してます)
拡大アイピースは是非、シグマのオリジナルを作って欲しいですね。
SDの場合、レンズの味や癖が分かりやすいので古いレンズでも楽しめると思いますよ。
書込番号:14246307
2点



先ずSD15からFovenの世界に入りました。
本日17-50mm f2.8入荷せず、ボディだけ配達され早速M42mmマウント
Carl Zeiss Jena Flektogon 20mm f2.8にアダプター介して初撮りです。
RAW撮影でPhotoPro 5.1で現像してみましたが色の深みに感動です。
夕日のマニュアルフォーカスでピント甘いですが記念にイメージ添付します。
標準レンズとして利用する17-50mm f2.8が待ち遠しいです。
5点


こんなことも出来き、じっくり遊べるカメラですね。
SIGMA AF レンズ以外M42レンズも使える例は最初に触れましたが、
今日はNikon Ai 35mm f1.4をアダプター介しての実例です。
結構、楽しめます。
ご参考まで庭の草花イメージ添付。
実はこのNikon Ai 35mm f1.4 + アダプターはペンタックスPKマウントです。
レンズの3つのマウント爪を上手く噛ませるとSD15に嵌ります。
このアダプターにレンズ一枚付いていてニコンレンズの絞り連動ピンが
ボディ側の保護膜に影響しないので安全に使えSIGMA 500mm、800mm ニコンマウントにも使えます。
基本的にはニコンマウント→PKマウントアダプターでレンズ一枚付いているものです。
同じようなminolta MDマウント→PKマウントアダプターでも各種MDレンズ楽しめます。
ご利用の注意事項:
1.レンズマウント赤マークをボディ赤マーク左マウントネジ(時計で云う50分の位置)で差し込み時計回りに回すとカチリと固定します。
2.レンズによって無限遠で後玉が後ろに出すぎるものはアダプターに触るので、その位置迄の撮影となります。
書込番号:14399730
2点

今晩は!
先ずは最初に投稿した訂正です。
>先ずSD15からFovenの世界に入りました。
訂正:Foven → Foveon
>同じようなminolta MDマウント→PKマウントアダプターでも各種MDレンズ楽しめます。
minolta MC Macro Rokkor-X 100mm f3.5を付けて午後に撮影したイメージ添付します。
SD15はミラーが小さいためかファインダー暗めです。
曇天下ではMFではピント山合せ難しいですね。
レンズのf値は明るいのにこしたことないです。
昔のライカのVISOレンズもニコンマウント変換出来るのでSD15でも楽しめます。ペンタックニニコンD40、D300、D700やスペンタックスK-5で使っていた古いレンズをSD15で使えるなんて素晴らしいです。
書込番号:14400568
3点

お早うございます。
>昔のライカのVISOレンズもニコンマウント変換出来るのでSD15でも楽しめます。
早速、SD15にライカVISOレンズHektor 125mm f1.25付けて撮影してみました。
流石に明るいレンズはMFピント合せ楽ですね。
ご参考までイメージ添付します。
VISOレンズには接写用Elmar 65mm f3.5〜Telyt 400mm f6.8等もあるのでSD15で楽しめます。
SD15はこんなに昔のMFレンズでもVoveon X3の画像楽しめるなんて素晴らしい。
SD15ボディと同時にWeb注文した17-50mm f2.8は品薄のせいか未だ配送されていません。
この間、試行錯誤で所有するM42以外の旧MFレンズも使えることに気づいたのは収穫でした。
野鳥撮りにBorgも使っていたがペンタックスマウントで其の儘活用出来ることに。
特にD15はレンズ焦点距離が1.7倍になるので望遠効果は野鳥撮りにぴったりです。
早く翡翠撮ってみたいです。
書込番号:14403780
1点

ようやくSD15に標準レンズ嵌まりました。
>本日17-50mm f2.8入荷せず、ボディだけ配達され早速M42mmマウント
自分なりのSD15 + 17-50mm f2.8 EX HSMセット出来上がりました。
旧レンズ群でマニュアルフォーカスも楽しめますが新しいレンズセットでのAF撮影は楽です。
暫くこのセットで大いに楽しめそうです。
庭先で50mm開放で撮ったイメージ数枚添付します。
書込番号:14456549
1点

今日の晴れ間を見て咲き出した藤の花を撮ってみました。
>自分なりのSD15 + 17-50mm f2.8 EX HSMセット出来上がりました。
薄雲がかかった晴れ間ですが上記セットでRAW撮影しSPP現像で空の青さも消えずに残る。
逆光気味の同一条件f値、SSマニュアル設定しD300 + SIGMA DC 17-70mm f2.8-4MACRO HSMで
RAW撮影したが藤の花が暗めでCaptureNX2で現像明るさ調整すると空の青が消えてしまう。
やはりFOVEON X3素子はダイナミックレンジが広い結果だと思います。
クロームフィルム代わりに楽しめるデジタル一眼SD15です。
書込番号:14495209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





