α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α77が発売されて数ヵ月経ちましたが、
やっぱりペンタプリズムなファインダーの中級機が欲しい!!
EVFの利点は左脳ではわかっているのですが、右脳が受け付けない。
できればフルサイズがイイ!!
こんな奴、もういないかもしれませんけど(笑)。
書込番号:14453670
9点
沢山、いる(いた)と思いますよ
泣く泣くニコキャノに移行する(した)と思いますけど…
(´・ω・`)
そこをソニーに期待しても無駄でしょ
書込番号:14453768
7点
85ZA&G、STF、35G、100macroをEVFで覗くと泣けてくる…。
確かにピントの山は掴みやすいのはわかっちゃいるけど、
悔しいやら、情けないやら。
他マウントでこれに代わるレンズがないし..。
書込番号:14453849
2点
素直に中古でα900を買いましょう、あれは十分中級機ですよ
フルサイズで上級機になるとニコンD一桁シリーズとキャノンEos一桁シリーズしか無いと思いますが・・・
>>他マウントでこれに代わるレンズがないし..。
この固定観念を捨てたほうが良いと思いますけれども・・・・・・・・・
書込番号:14454836
5点
私はα700ユーザーですが、諦めずに光学ファインダーの登場に期待していますよ!(^-^)
α77はあれはあれでじゅうぶんアリなのですが、α700の純粋な後継機とは思っていません(笑
α700が発売された頃と比べると色々と状況が変わり、NEX、SLTに路線変更せざるを
得なかったのでしょうが、「プロ向けの特別なサポート体制を整える」、「光学機器メーカー
としての土台をしっかりと築く」などの勝本氏らの想いはまだまだ健在であると、
笑われるかもしれませんが、信じているわけです(笑
個人的に今のラインナップは煩雑でスペック的にもかぶっていたり分かりづらい状況だと
感じていますので、ミラーレス、SLT、DSLRとしっかり切り分ければ、OVF継続もじゅうぶん
可能であると考えています(消費者の勝手な想い半分…)。
もっとも、今の世界的経済状況、SONYの状況を見ると厳しいのかも分かりませんが、諦めたら
そこで終わってしまいますので夢は持ち続けたいなと(^-^)
なので時折、SONYには懲りずに意見を出したりしています(笑
書込番号:14455674
1点
α700は2台持ってます。そのうちの一台は改修中、一台は新品ストックです。
で、とりあえずEVF機で85Gと85ZAの撮り比べなど試していたのですが、なぜか情けなさと怒りが(笑)。
>α77はあれはあれでじゅうぶんアリなのですが、α700の純粋な後継機とは思っていません(笑
これは激しく同意します。α77をもってα700の後継と言われても..ですよね。
ミノルタ時代のα-9に対するα-7のような機種が当然出てくると思ったのですが..。
ファインダーに関しては、α700にM型スクリーンを付け、拡大アイカップをつければ、STFにも対応でき、しかもクリアさが保たれますので。あと、中級機ならではの機動性も必要ですよね。この程良いスタイルに魅力を感じる人は少ないのかな?
今回の修理の際に、SONYに問い合わせついでに、α700の新品ストックを持っていると言うと
「それは大変貴重なものをお持ちですね。α700の新品の問い合わせが非常に多いんです。大切にしてください。」とのこと。そこまでわかってるんだったら、さっさと後継機を出さんかい!大切にしてくださいじゃねぇだろう!と(笑)。
α700の保守部品がいつまであるのだろうか。
書込番号:14455778
5点
わたしもAマウントのDSLRが欲しいのですが、
期待薄でしょうね...何しろもう一度作りたいと思っても
それに必要なエンジニアや生産設備がそのときまで維持されて
いなければ、作りたくても作れませんが、いまのご時勢
撤退を決めた製品群の開発・生産に必要な人員や設備を
維持しているとはとても思えません。
まあ、それならそれでニコンのOEMでもいいんですがw
シグマがもうちょっと実用的なカメラを作ってくれたら
いいんですが、まだまだ時間がかかりそうなので
適切なタイミングでニコンに行こうと思っています。
αレンズはNEXで使えればいいと思っていたのですが、
やっぱり使いにくいので、もってても使わないかも、
と悩んでいます。
ただ、Aマウント自体が今すぐなくなるってわけではないので
持ってればいつかまた使えるボディーが出てくるかもしれないですし
悩ましいですね。
書込番号:14457923
1点
こんばんは。(再)
>α700の新品ストックを持っていると言うと
>「それは大変貴重なものをお持ちですね。α700の新品の問い合わせが非常に多いんです。大切にしてください。」
なんか笑っちゃいますね。ワタシも同様に2台手許にあります。
いまのところ修理をようするような不具合は発生していません。
大切にしよっと♪
書込番号:14458069
1点
私も未だにα700使ってます。 一部のα900ユーザーの方が「α700は画質的に失敗作」と言うけども
低ISOで使用している限り、画質的にも今のAPS-Cと遜色ないと感じるけどね。さすが高ISOは無理だけど。
やっぱりプリズム式の光学ファインダーは良いですね。これを覗いている時は幸せさえ感じます。
α700の欠点はAFでも画質でもなく、やはり前後ダイヤル。また怪しくなってきた。
書込番号:14458132
2点
α700後継機を待ち続け、やっと出たα77をいじりに行った時、結局EVFが気に入らなくてα900を購入した者です。
先日、α900をクリーニングに出したので、α700を持ち出して、撮ってみたところ・・・
やっぱりα700、いいですよね。画質も、そりゃα900と比べるのは厳しいけれど、
十分以上に美しいと思います。
それと、好きなのはシャッター音!これはα900よりずっと好き!
α700はサブ機(NEX-5と一緒に)になってしまいましたが、絶対に手放しません。
書込番号:14458234
1点
静的陰解法さん
>α700は2台持ってます。そのうちの一台は改修中、一台は新品ストックです。
2台お持ちですか!しかも1台は新品ストックとは!
羨ましい限りです!(^-^)
>ファインダーに関しては、α700にM型スクリーンを付け
私もM型にしています。暗めのレンズではちょっとツライ時もありますが、
F2.8より明るければファインダーを覗く楽しさを満喫(?)できますね(^-^)
視野率が100%なら尚イイのですが…後継機はぜひ100%で?(笑
>中級機ならではの機動性も必要ですよね。この程良いスタイルに魅力を感じる人は少ないのかな?
APS-Cな訳ですし、私もα700のサイズはちょうど良いんですよね。
α900のサイズと重量ですと、持ち出すのにもう少し気合が必要です…私の場合(笑
>α700の保守部品がいつまであるのだろうか。
これ、気になりますよね(^_^;
今年は発売から満5年を迎えますし、整備・保守を頼むなら早めが良いかも知れませんね?
書込番号:14458274
1点
α700っていい機種だと思ったのにねえ
少し後に出たK20Dあたりとメカニズム的にはライバルかと思ったけど
α700はぜんぜん値下がりもせず人気あるのかと思ってたのに
時期的に見てD300と同じセンサーかな?
画像処理技術がぜんぜんだめだった時期のソニー製だっただけに
画像処理だけブラッシュアップしたα700Nとか出ればよかったのにね
α550の14MPセンサー積むとか…
後継機もなく生産中止したのを見るとそのころすでに1眼レフはやめたがってたのでしょう…
α900もNEX−5Nの画像処理技術使えば面白かったのにね
書込番号:14460443
1点
α700が修理からやっと帰ってきました。やっぱりこの感触、レスポンス、ファインダー..。心地よいです。
FR_fanaticさん
まだ、マウント移行を躊躇っていらっしゃるのですね。これもディスタゴンの魔力かな?(笑)
海外生産に切り替えたときがターニングポイントだったのかもしれませんね。
海外製はからは何となく質が落ちたような気がしています。
また、どんどん機構を簡略化することにより海外勢の手にカメラも渡ってしまう恐れもありますね。
私は、このレンズ群を捨て去る考えはないので、気に入ったボディが出るまで待とうと思います。
マリンスノウさん
大切にしてください(笑)。それと、85Gの件ですが、
個人的な感想としては85ZAは85Gとは全く別の性質のレンズであることがわかりました。
85Gは常に安定した安心感のある描写をしてくれるのですが、85ZAの方はじゃじゃ馬。
露出が安定しない等散々でした。撮った絵そのままでは85Gの圧勝です。
ただ、85ZAはRAW現像をすると、85Gを越えるハッとする写真に化けたりすることも..。
85Gは魔法のレンズと呼ばれましたが、85ZAはPlanarの魔力というところでしょうか(笑)。
とにかく、JPEG撮りなど、あとで色々いじれない時は85Gがいいでしょうね。
もうしばらく、使ってみようと思います。
高山巌さん
>低ISOで使用している限り、画質的にも今のAPS-Cと遜色ないと感じるけどね。さすが高ISOは無理だけど。
激しく同意します。個人的にはJPEGの高感度もISO1600迄はαの現行機種よりもいい描写をしてくれると思ってます。
あと前後ダイヤルですが、修理品での方であれ?と思う現象が一度ありました。修理するほどに壊れていくような..。
トナカイ男さん
αのペンタプリズム機って安心感がありますよね。シャッター音、確かに心地よいです。オーディオ事業部とコラボしたんですよね。α900、良いときに入手されましたね。
とむっちんさん
一度拡大アイカップを付けてみてください。疑似α900体験ができ、非常に具合がいいです。
私はPENTAXのO-ME53をα700に付けてます。アイスタートも有効のまま使える優れ物です。
あふろべなと〜るさん
実はα700を使ったことが無いでしょう?(笑)
まだまだ、ペンタプリズムな中級機を求める声が多いようですね。復活する日を夢見つつ..。
さぁ、今日から本格的な85ZAの検証をしなくちゃ。考えるだけでワクワクします。
書込番号:14464392
3点
高山巌さん
>α700の欠点はAFでも画質でもなく、やはり前後ダイヤル。また怪しくなってきた。
今回の修理で、後ろパネルの交換も行ったのですが、後ろダイヤルの挙動が確実におかしいです。
再生画面で後ろダイヤルを回すと、次の動作をするまで、写真をコマ送り再生するようになってしまいました。10回に一度ぐらいの頻度ですが、これが噂の持病か。。。(笑)。
また修理。再々入院ということになります。ひょっとしたら、修理技術も落ちてるかもしれませんね。
書込番号:14466628
1点
静的陰解法さん
そうなんですか、折角の修理後で災難ですね。修理技術まで落ちちゃったのでしょうか・・・。
αの前後ダイヤル、α700以外も皆利用頻度が増えるとダメになる様なので複数年保証(笑)
は必要だなあと感じます。私のα700、その複数年保証も切れてしまったので、今後は100%自腹に(-_-;)
・画質・・・α700のコントラストを抑えた画質、低ISO時はリアルで良いですね。
実はこの間、α700で旅行で撮ったものと、60Dで旅行で撮ったものをしみじみと比べて見ていたんですが、
外で撮ったものは低ISOが多いので、α700で撮影したものの方が所謂「質感」は明らかに上ですね。
今時の高画素のAPS-Cのカメラなら、これだけのモノはちょっと無いだろうなあと感じます。
しかし室内で撮影したものは、60Dの方に軍配が上がりました。
何故だろう?と、しばし原因を探求してみたんですが、室内=暗い=ISOを上げざるを得ないのと、
また暗い所でのAFの精度の差が影響した、のだろうと分析してます。
ちなみに、旅行なのでレンズはどちらも同じ様な安物を使ってます。
そうなるとα700で、そのままAFだけ進化させたものが欲しいですね。
TLMの様な派手な高性能じゃなくても良いので。
「見果てぬ夢」かもしれませんが・・・
書込番号:14467118
2点
高山巌さん
こんばんは
旅行ですか、いいですね。しばらく行ってないですね。最近は近場の日帰りばかりです。あとは、たまに実家に帰るぐらいですね。仕事ではいろんなところにいくのですが。
>しかし室内で撮影したものは、60Dの方に軍配が上がりました。
>室内=暗い=ISOを上げざるを得ない
これは時代の流れということでどうしようもないのかもしれませんね。認めざる得ないところですね。
まぁ、個人的な意見ですが、α33、α55と使ってきたのですが(Canonじゃなくてすみません)、最近の機種は高感度を重視するあまりに低感度の画像が崩れてしまっているという気はしています。おそらくそういうことかと。
あとはレンズの問題かもしれません。私の場合85G(D)と35Gとα700を常に持ち歩きます。明るいレンズでSSを稼ぐ。その習慣が身に付いてしまっています。特に85G(D)は部屋内や結婚式等の暗い場面での安定性、確実性は特質すべきところがあります。結婚式場でEOS40Dと対戦(笑)したのですが、α700の圧勝でした。
対して今比較しているPlanar85ZAは、てんで駄目です。光の回り方が不器用で露出が安定しない。特に暗いところ、明暗が激しいところでは顕著で信頼性という面ではチョットという感じです。相性の合うレンズ選択も必要かもしれませんね。安ズームといえばシグマの18-50 2.8-4.5 DC OS HSM 1.5万と非常に安いのですが、暗くてもいい写りしますよ。
書込番号:14467876
1点
部品保有期限の話ですが、ソニーは生産終了後7年としていたと思います。
A700は販売終了が2009年夏ごろだったようです。
生産終了がいつだったかは明らかにされていません。
つまりソニーのこのやり方だとユーザーには部品保有期限が
いつなのか分かりません。
2007年発売、2009年販売終了なので部品保有期限は
最も早いと2014年、遅いと2016年という計算になると思います。
いまの状況では修理できる限りは修理して使い続けるしかないですから
正確な情報が欲しいところですね。
書込番号:14469735
1点
静的陰解法さん
>α700が修理からやっと帰ってきました。
私のαは、昨年末の寒空の下、前後のダイヤルが初めて駒飛びのような
動きをするようになったので点検・修理を考えてはいるのですが、
気温が低くなければ症状が出ないので、ズルズルと今日に至ります(笑
何れにしても、一度診てもらおうとは思っていますが…(^-^)
>私はPENTAXのO-ME53をα700に付けてます。アイスタートも有効の
>まま使える優れ物です。
そうなんですよね!純正のは非対応なのに!(笑
K-7用にアイカップの評価記事を色々と探していた頃、偶然どなたかの
ブログでこの情報を知り、私も試したことがあります(^-^)
ただ、K-7に付けっ放しだということと、α700に付けた際の見てくれが
あまりカッコ良くなかったもので、試用だけにとどまっています(^_^;
あと、着脱時に少し無理やり感がありませんでした?(笑
と言いつつ、もう一つ買おうかなという想いがフツフツ…(^-^)
FR_fanaticさん
>部品保有期限の話ですが、ソニーは生産終了後7年としていたと思います。
そうなのですね。
考えてみれば、発売から満5年という話はあまり意味がありませんでした(笑
何れにしても近い将来、確実にその日は訪れますから、早い時期に診てもらおう
とは考えています(^-^)
そう言えば、スクリーンの交換サービスも終了してしまいましたし…
それまでに、α700の正当なる後継機が出ることを願って!(笑
書込番号:14470213
1点
とむっちんさん
>そう言えば、スクリーンの交換サービスも終了してしまいましたし…
スクリーン交換はまだまだ対応してくれますよ。
誤解や混乱を招く前に取り急ぎ訂正させていただきます。
書込番号:14470346
0点
静的陰解法さん
>スクリーン交換はまだまだ対応してくれますよ。
>誤解や混乱を招く前に取り急ぎ訂正させていただきます。
あれ?何をどう勘違いして「サービス終了」などと書いてしまったのでしょう…(^_^;
訂正いただき恐縮です。そして、大変失礼いたしました…m(_ _)m
書込番号:14470721
1点
>FR_fanaticさん
>まだ、マウント移行を躊躇っていらっしゃるのですね。これもディスタゴンの魔力かな?(笑)
図星です。ニコン、キヤノン、シグマのいずれもレンズに魅力を感じない。
ニコンに行く可能性が一番高いと思っていますが、そうすると
使いそうなレンズでことごとくαレンズにスペックで劣る。
(実写性能は分かりません。まだ評価していないので。)
例外が24mmですが、ディスタゴンがあるのにわざわざ20万も
出したくないし、と。
一番の理由はD300クラスが空席なのと
(まるでどこかの会社みたいで不安になってしまいます)
今すぐどうこうする差し迫った理由がないことです。
書込番号:14471429
1点
とむっちんさん
いえいえ、実はそれを聞いて一番ドキッとしたのは私でして、ストック分のスクリーン交換を済ませていなかったものですから、、取り急ぎの返信をしたのはいいのですが、心配でいてもたってもいられなくなり、いま、サービスセンターへ行ってM型スクリーンに交換して来ちゃいました(笑笑)。まだまだスクリーンの交換サービスは継続してやっているそうです。ちょっと安心しました。。こちらこそビックリさせてしまい申し訳ありませんでした。
>あと、着脱時に少し無理やり感がありませんでした?(笑
O-ME53ですが、自分はα200を持ってた時に最初の1個目を買ったのですが、この時はきつかったですね、結局O-ME53の爪を壊してしまってからは使いませんでしたが、先日2個目を買いましたがこれが以前よりも改善されてて、ちょうど良い感じの嵌め具合になってました。脱着もスムーズですよ。でも、ちょっとまだ固いかな?
FR_fanaticさん
>図星です。ニコン、キヤノン、シグマのいずれもレンズに魅力を感じない。
やっぱり(笑笑)。私もディスタゴンが欲しいのですが、先立つモノがなくてなかなか手が出ません。でもツァイスって面白いですね。プラナーを使ってて思うんですけど、光の回り方がシャッターを切る度に違うので、すごく新鮮で緊張感があって幻想的で面白い。コンタックスプラナーの世界を思い出しました。これが魔性の力というものなのでしょうね。
次は是非ディスタゴンを是非手に入れたいです。そしてまた違った魔力を味わってみたいです。これって数字ではなかなか表せない世界ですよね。しかし、このツァイスをAFで使えるαって、やっぱり離れられません。
書込番号:14473090
0点
部品保有期間について確認のため調べてみました。
取説の171p後半に記載があります。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3216921041.pdf
また、ウェブに修理可能製品の確認、というのがあって
http://www.sony.jp/support/repair_confirm/
型番を入れると「弊社にて修理対応が可能です。」
と表示されます。
型番は全部(DSLR−A700)入れないといけないようになっています。
修理できないようになってから、修理できませんといわれても
何の役にも立たないので意味がありませんが
部品保有期限を経過して、修理できないと思われる製品について
いちいち問い合わせずに調べられるのは便利でしょうか。
ところで、コニカミノルタ撤退時にはGレンズの修理、OH依頼が
殺到して、一時修理不可のアナウンスがされる事態になりました。
ギリギリまで待つようなことはしないほうが良いでしょう。
わたしのA700はいまでも電子ダイヤルは好調です。
再生時に使わず、絞り優先でしか撮らないから使用頻度が低いのでしょうか。
よく分かりません。
あとはシャッター、ミラーの耐久限度が気になりますが、
αは総ショット数が分からず、実際に壊れるまで使うか
ムダでも換えてしまうかの選択でやっかいですね。
そうそう、スレ主様は未使用新品のA700をお持ちだそうですが、
カメラの場合は分かりませんが、可動部品のある機械はつかわずに
おいておくと壊れやすいです。大丈夫でしょうか。
書込番号:14474102
2点
FR_fanaticさん
便利なサイトのご紹介ありがとうございます。こんなところがあったのですね。
>ところで、コニカミノルタ撤退時にはGレンズの修理、OH依頼が殺到して、一時修理不可のアナウンスがされる事態になりました。
私もこれを体験した一人です。SONYからα100と35Gが出たときは、感無量でした。
ですのでボディのストックとレンズのSONY製への移行を進めていました。
>カメラの場合は分かりませんが、可動部品のある機械はつかわずにおいておくと壊れやすいです。大丈夫でしょうか。
これも心配ですので、SONYに点検をお願いしておきました。実はまだストック品の方はSONYに預けてあるんです。お心がけありがとうございます。
オーバーホールですが、α99が出てからでも遅くはないのではないでしょうか。とも思いますが、難しいところでしょうね。
今回の修理で、大丈夫なだろうと思ってたところが壊れてたのでビックリしました。ミラーおさえという部品と、縦位置グリップの電池収納スライド部が壊れてるということで、こちらも修理しました。特にミラーおさえは樹脂部品だったのですがポッキリ折れていました。自分でもまさかとは思いましたが、そういう意味では修理してよかったなと思います。
書込番号:14476825
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








