『バッテリーの規格』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『バッテリーの規格』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信40

お気に入りに追加

標準

バッテリーの規格

2007/09/07 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 山悟空さん
クチコミ投稿数:3件

余り話題になっていない部分なので皆さんの意見を聞いてみたいのですが、今回も、バッテリーの規格が変わっています。
私の場合、撮影時、大抵2〜3台のカメラを持って出かけます。(組み合わせはいろいろですが、α7DとD2H、α7DとF707それにSL300Rといった具合です。)
過去にD70も使っていましたが、新機種購入のたびごとにバッテリーも予備のものを用意しなければならずα7購入時、D70も処分しました。
FM50もEN-EL3もNP-400もサイズ、規格とも大差なく、バッテリーの規格統一化をいつかしないかと常々思っていたところにまたα700でバッテリーの変更です。

 せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮はないのでしょうか。VG-C70AMで単三電池やFM50バッテリー、ついでにできればNP-400などの専用バッテリー以外のバッテリーに対応する発想はなかったのでしょうか。利益の為、それともFM50に欠陥でも、いまのところ、バッテリーの寿命がくるまで同一の機種を使い切ったためしがありません。(ノートパソコンは別です)

SONYいう会社は規格を独自にこだわる傾向のある会社とは思いますし、バッテリーの高性能化はありがたいです。しかし、中途半端な性能向上よりはきちんとした規格化の方が大切ではないでしょうか。
(独自にこだわるなら機種ごとではなくSONY製品として、FM500Hがバッテリーとしてそんなにいいものならビデオカメラにも採用すれば、α100の付属品もFM55Hと入れ替えたらいいのでは)

一眼レフカメラはひとつのシステム(ボディー、レンズ、フラッシュ、その他バッテリーなどの周辺機器)で使用するものなのでこのようなメーカーの姿勢が気になります。

意見は言わなければ(書き込まなければ)届かないと思い書き込みました。皆さんはどのようにお考えですか。





書込番号:6726391

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/07 14:27(1年以上前)

電気のことは詳しくないのですが、バッテリーの規格統一は望むところです。ソニーに限らずどこのメーカーも似たり寄ったりですね。

で、電気のことは詳しくないなりに考えれば(別にメーカーの肩を持つわけではありませんが)バッテリーも日々改良し、またカメラの能力に応じたバッテリーを必要とし等々の事情があるのでは????
でも、価格は”高すぎます”、プリンターのインクと同じでメーカーの暴利では?????

書込番号:6726452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/07 14:28(1年以上前)

こんにちは。

全く同感です。

昔ミノルタの頃にはリモートレリーズなど共通のモノが多くて
貧乏な僕はかなりありがたかったです。

ただ今回はα100には使えるという点、
Q&Aにその点を記載しているのはメーカーも
その事に気がついていても仕方が無かったのでは。。。と思います。

特にバッテリィーは安全化が叫ばれていますし。

*付属の専用リモコンの「専用」を「共通」にして欲しい^^;

書込番号:6726453

ナイスクチコミ!1


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/07 14:54(1年以上前)

電池の件は、全く同感ですね。><;
リチウム電池の2CR5型と同型とかが、一眼では使いやすいのではないでしょうか?
いざとなれば、2CR5型電池でも使えますよとか。。。
容量の問題でもう少し大きくないと駄目ならそれでも良いのですが、せめてメーカー内では統一して欲しいですね。

書込番号:6726523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/07 15:53(1年以上前)

全く同感です。

一眼レフユーザーの感覚では2CR5のサイズかもしれませんね。

FM50はビデオでは長らく使われてきたので欠陥品ではないと思うのですが…

実際、私はR1とHDVのHC1でFM50が共通に使えているので便利さを実感しています。数泊の旅行時はせめて充電器くらいは1つのほうがいいです。

デジ一ではバッテリーが2個あれば十分かもしれませんが、ビデオではこのサイズだと1時間くらいしか持ちませんので複数あるいは大容量の予備バッテリーは必須です。

せっかく買った予備バッテリーが1年後には旧規格で新機種では使えない。こんなことがビデオカメラでもスチルカメラでも起こっています。

販売戦略上の問題、発火を含めた安全性の問題、互換バッテリー締め出しの問題?

FM50はともかくせめてFM55Hとの互換性くらいもたせるべきだったのでは。

キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?

書込番号:6726671

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/07 16:01(1年以上前)

まったく同感です。

コンデジでは単3型電池が使えるものがありますが、デジ一では外付けのグリップなどを除いて、無いですね。

他の板で、時々言うことですが、電池工業会かどこかで、リチウムイオン電池の標準形状を定めてもらえれば、ユーザーもメーカー設計者も共に便利と思うのですが…。

単3型電池も外形は変わりませんが、中身(性能)は大きな進歩があります。

リチウムイオン電池だってケースの外形を変えずに、新しい技術を開発し、性能向上が出来るはずです。

標準化が実現すれば、少品種大量生産に繋がり、コストダウンにもなると思います。

書込番号:6726691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/07 16:04(1年以上前)

全く同感ですね。

ユーザーが声を上げても、規格の標準化はメーカー都合でしか検討されないようです。
困ったものです。規格・仕様は、作る側の権利と言わんばかりです。

A700には使えないですが、ぼくは「マイバッテリープロ」を使っています。幾つか異機種をサポートしていて、ピンジャック型のコネクタで、カメラの他、フォトストレージなども供給でき、自分のは4,400mAhのものですが、使い回せます。

書込番号:6726699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件

2007/09/07 17:00(1年以上前)

バッテリは困ったものですね。

α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?

書込番号:6726822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/07 17:32(1年以上前)

どうしても、本体のみの価格で考えてしまうことが多いので、メーカーもそれを計算してバッテリーで利益を上げようとするのでしょうね。
ユーザーもデジタルカメラの価格を考える場合、バッテリーの価格も込みで考える習慣をつけないといけないですね。

書込番号:6726901

ナイスクチコミ!0


soncankonさん
クチコミ投稿数:34件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/07 17:55(1年以上前)

あ・く・あ さん

>α700では、α100のバッテリは使えるのでしょうか?

残念ながら使えないようです。でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・

どうしてなんです、かね・・・

書込番号:6726981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/07 19:43(1年以上前)

>でも反対に、α700のバッテリーは、α100で使えると
書いてあったような・・・

>どうしてなんです、かね・・・

それはα100のバッテリー在庫を作らなくてもすむようにするためでしょ、、
α100の人はα700のバッテリーを買ってね。。と

書込番号:6727328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/07 20:07(1年以上前)

推測ですが、電池が小型化されているのでは?
カメラボデーのデザインとか小型化には、電池の小型化も必要だったのではないかと思います。
小型化した電池は、昔のボデーには入るけど(上位互換性を持たせた)、昔の電池はα700には入らないってだけの事では?

書込番号:6727397

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/07 22:05(1年以上前)

中身のセルが性能向上したのか、はたまた爆発問題を受けて新しく作り直したとか・・・・・・使って使えない事は無いとは思いますけどね。
(映像エンジンの処理能力が上がったりCFへの書き込み速度が上がってますが、チップの世代も上がってるでしょうから、消費電力は必ずしも増えてないかも知れません)

書込番号:6727906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 αで野鳥撮影 

2007/09/08 00:04(1年以上前)

単純に残量表示の精度のため、と思うのですが、どうでしょうか?
最近のSONYの「インフォ・リチウム」採用の製品を使用したことがないので、どの程度の精度向上が期待できるのかわかりませんが、現行のバッテリーではメモリがひとつ減ったら、後はあっという間に「バッテリーがなくなりました」になりますよね。
この改善は「α100の時に間に合わなかったのかい!}と大いに言いたいですが、そこはぐっと堪えて、「次機種以降は絶対に共通化してくれ!」と目一杯でかい声で叫びたいです。

書込番号:6728543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2007/09/08 00:29(1年以上前)

>せめて、同じメーカー(SONY)では同一のバッテリーが使えるような配慮

同感です。なるべくそうあって欲しいですね。

>キヤノン、ニコンのデジ一ではどうなんでしょう?

専用バッテリー仕様のデジタル一眼レフの中で、バッテリーの互換性という点で配慮されて
いると感じるのは、キヤノンの中級機でしょうか。D30やD60や10Dユーザーがその当時に
買い足したバッテリーが消耗しない限りは、後継機である20D、30D、40Dに使えますから。
また、D30と一緒にバッテリーグリップを買った人は、ボディをD60や10Dに買い替えても
バッテリーグリップをそのまま使えましたし、20Dと一緒にバッテリーグリップを買った人が
ボディを30Dや40Dに買い替えてもバッテリーグリップを使える点も、ありがたいです。

ちょっと残念なのは、Kiss Digitalシリーズです。初代Kiss DIgitalからEOS中級機に乗り換える
場合はバッテリーをそのまま使えましたが、Kiss Digital NやXから中級機に乗り換える場合は、
互換性がなくなってしまいました。そのかわり、PowerShot S30〜80ユーザーがKiss Digital
NやXを買う場合は、同じバッテリーを使えるようになりましたけど。(^_^;)

バッテリーの話からは脱線しますが、レンズマウントがらみでは何かと批判の多いキヤノンも、
銀塩EOS 55と同世代のスピードライト380EXでさえ、現行のEOS DIGITALでE-TTL調光できる
など、意外と付属品を長く使えるんですよね〜。

ニコンの場合は、新しい機種のバッテリーは古い機種で使えるけど、古い機種のバッテリー
は新しい機種で使えないケースが多いです。D100/200/300はそれぞれ専用のバッテリー
グリップなので、ボディが変わるとバッテリーグリップも使えなくなりますね。

書込番号:6728656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件

2007/09/08 08:15(1年以上前)

私は、新機種が新規格のバッテリーを採用することに賛成です。
初期投資に若干の負担が掛かりますが、メリットが多いでしょう。
それより互換性を持たせたときの弊害の方が大きいです。

EOS40Dの場合、電池管理システムが遅れてしまっていますし、専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。

書込番号:6729455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/08 12:45(1年以上前)

>専用バッテリーグリップは親指AFすら付いていません。

「専用バッテリーではなく共有できるバッテリーなので、AF-ONボタンをつけられなかった」
とおっしゃっているように読めるのですが、そう判断できる根拠は何でしょう?

書込番号:6730249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/08 12:52(1年以上前)

というか、バッテリーに引きずられて、ボデーやアクセサリーの設計に制限が出るようなら、さっさとバッテリー変えちゃってほしいと思います。
というかバッテリーなんて、そう何年も使えないし、買い換えればいいだけの話だと思います。
共用できれば便利かもしれませんが、それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。

書込番号:6730271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/09/08 13:25(1年以上前)

>それで本体の性能や機能に制限が出るなら、本末転倒でしょう。

それはそうでしょう。

10DやG3のころから使っているBP-511を含め、私はBP-511/511Aを5個ほどEOS
で使い回していますが、フルサイズの撮影にも使えるし、6.5コマ/秒やライブビュー
といった性能や機能を享受できますので、それなりの年数を使えていますし、
本末転倒でもないですよね?

書込番号:6730370

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/08 13:40(1年以上前)

いくらバッテリーの情報管理が出来ていても、製造工程で多くの問題を
抱えたソニーバッテリーの悪夢・・・記憶に新しい所です。

キヤノンはデジ一眼だけでなく、Gシリーズやビデオカメラですら
バッテリーを共通化しています。フォトストレージのM80なども一緒ですね。
併用するユーザーにとってはメリットのある事です。


大体、バッテリーを共通化する前に2機種でデジタル一眼レフから撤退した企業や
ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、そのめりっとなど解らない
でしょう。

EOS40D用の親指AFボタンをバッテリーグリップに追加する・しないはまた別問題。
なんかユーザーでない輩が騒いでいますが、AEロックボタンにAF作動を割り当てれば
使用する事はできます。むしろEOS20D・30Dのユーザーが買い換えずに使えるのが
メリットでしょう。まあ、AFボタンの追加よりも、バッテリーのグリップ形状の
ほうが問題。

書込番号:6730420

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/08 13:48(1年以上前)

上の方でありますが、単三電池で駆動するデジタル一眼レフはありますよ?
K100Dを参照の事。
スーパーになってからはセットモデルには単三のエネループが付属してます。

書込番号:6730449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 14:16(1年以上前)

> TAILTAIL3さん

キヤノンを引き合いに出すなら、キスデジはNでバッテリーが変わってPowerShot Sシリーズの一部機種と互換になったが、他の一眼レフとは非互換。この例を挙げるまでもなく、設計の都合(キスデジの場合は小型化)で変わるのはどのメーカーでも同じ。

SONYに関してはα100で今回のα700のインフォリチウムを採用できていれば良かったのだが、今回の変更には残量表示の性能向上のメリットがある(最低限だが、α700のバッテリーがα100でも使用できる配慮もある)し、今後の機種のことはわからないのだから「ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、そのめりっとなど解らないでしょう。」という指摘は正確ではない。

他メーカーを引き合いに出すのは構わないが、おかしい人間に反論するために、その他のユーザーの顰蹙を買うような「正確さを欠いた書き込み」は控えて頂きたい。

書込番号:6730518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/08 14:55(1年以上前)

> その他のユーザーの顰蹙を買うような「正確さを欠いた書き込み」は控えて頂きたい。

彼の場合、毎度のことです。キャノネットですから。

書込番号:6730621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/08 15:07(1年以上前)

> いくらバッテリーの情報管理が出来ていても、製造工程で多くの問題を
> 抱えたソニーバッテリーの悪夢・・・記憶に新しい所です。

アンチが必ず持ち出すリチウムイオン電池問題。
でも、最近は松下の方が有名みたいですね:P

書込番号:6730658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:252件

2007/09/08 15:29(1年以上前)

> その他のユーザーの顰蹙を買うような「正確さを欠いた書き込み」は控えて頂きたい。

彼の場合、わざわざソニー板に出向いてまで言いたかったのは、1行目と2行目の

> 製造工程で多くの問題を
> 抱えたソニーバッテリーの悪夢・・・記憶に新しい所です。

ここだけですので、いやはや荒らしはどうしようもないですね。

書込番号:6730720

ナイスクチコミ!3


α一筋さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/08 15:35(1年以上前)

>ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、そのめりっとなど解らないでしょう。

ずっとROMばかりで見てきましたが一言言わせてください。
Tough, Cool & Human Touchさんもおっしゃられているように他メーカーの利便性(正確性も欠くような)はここでは引き合いに出さないほうがいいと思われます。
バッテリーのほうもメーカー自体が以前のバッテリーが使えるという利便性より、残量表示の正確さの有効性を採ったってことじゃないでしょうか。そりゃ両方の利便性が実現できれば何も問題ないでしょうけど、メーカーもそうもいかなかったのでしょうね。

それとずっとこのαのことが気になりROMしてきましたが、一人のおかしな人間に対してその人を論破しようという大義のためなら、ずっと愛着のあるαという製品を持ち続けてる、またこれから購入しようと検討しているかもしれないであろう人等のことを全く無視した議論が繰り広げられているのは、見てて痛すぎてかわいそうになってきます。以前にもこのことで議論があったようですが。

なんかそういう人たちの発言を見ていると、やたらとα100はここが悪い!だめ!、なんていう発言を駆使して論破しているように見えて、私のような愛着ある人間にとっては耳に痛いっていうより、少し気分が悪くなりました。

当人たちはそういう発言はこれからのαを良くするための建設的な意見だっておっしゃられてましたけど、確かにそれはいいことです。それでα700に取り入れられたこともあるかもしれません。ですが、ここでの議論を見ていると、ほんとにαに愛着があってよくするために言ってるの???って思えて見えてしまいます。ひいき目で見ても愛着などあまり感じられない発言ばかりで(対抗しよう論破しようとする意見ばかり)少し気分が不快でした。

こういう人間もいることも少しは念頭に入れて発言してもらえれば幸いです。

書込番号:6730731

ナイスクチコミ!9


α一筋さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/08 15:37(1年以上前)

↑上の発言で
>他メーカーの利便性(正確性も欠くような)はここでは引き合いに


他メーカーの利便性(正確性を欠くような)はここでは引き合いに

です。

書込番号:6730734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/08 15:41(1年以上前)

結局のところ、電池って非常に基本的なところでは本質的には変わってないけど、それなりに場所も食うし、そう小さくも出来ないってところがポイントでしょう。
無理くり互換性を維持しようとするなら、できないこともないけど、互換性を考えて、多少カメラの設計にしわ寄せするか、カメラ側の商品性(といっても、デザインとか小型・軽量化とか)のために互換性を捨てるか。
そういう意味で考えると、交換用電池1〜2本のユーザーが多ければ、数年程度の買い替えサイクルを考えれば、そのたびに買い換えちゃってくださいってのも、そう酷い話ではないと思う。実際、買い換える頃には、ボデー購入時に買った電池はもちも悪くなってたりするし。
ただ、同社の異なるボデーを複数所有して、とっかえひっかえ使うようなヘビーユーザーにはたしかに不便ではある。
また、予備電池を多く所有するユーザーだと1本あたりの負荷は2本をとっかえひっかえや、1本を使い切ってはすぐ充電の繰り返しをするよりは1本あたりの負荷は軽いのも事実でしょうから、まだ使える電池を捨てさせるのか!!って気にもなりそうですね。
結局のところ、メーカーのポリシーと割り切るしかないのかもしれません。

書込番号:6730747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/08 15:44(1年以上前)

> なんかそういう人たちの発言を見ていると、やたらとα100はここが悪い!だめ!、なんていう発言を駆使して論破しているように見えて、私のような愛着ある人間にとっては耳に痛いっていうより、少し気分が悪くなりました。

自分がどこに向かって石を投げているのか、見えなくなってしまっているんだと思います。
というか、彼が本当に石を投げたいのはそっちだったりするのかもしれませんね。

書込番号:6730754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/08 16:15(1年以上前)

↑このスレに限らず、良識ある方々は、今後一切構わないようお願い致したく。
α板の有用性を維持するために。

御賛同頂ける方は「参考になりましたか」にクリックされたし。

書込番号:6730834

ナイスクチコミ!18


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/08 17:34(1年以上前)

正確さには欠いていませんが?
初代EOS-1D系〜Mk-II世代は共通、EOS-1DMk-IIIとDsMk-IIIは共通。
D30・D60・10D・20D・30D・40D・PowerShotG系・M80・DVカメラは共通
として使えます。KissD系が例外と見るべきです。

ソニー製バッテリーについては、確実にマイナス影響を受けました。
社内で数十台規模、販売した先に対して二百台以上、確認の告知・回収
などの取り次ぎをしています。これについては、パソコンを管理している
ある程度規模以上の企業であれば、管理上ソニー製バッテリーで起きた
余計な作業として発生しています。

この点について、陳謝と訂正を

>大体、バッテリーを共通化する前に2機種でデジタル一眼レフから撤退した企業や
>ようやく2機種目を発表したメーカのユーザーさんには、メリットなど解らないで
>しょう

正しく書くなら、「α-7D 一台しか使っていないGT氏には解らないでしょう」
に訂正いたします。Tough, Cool & Human Touchさんの参考になりましたか?
にも投票をさせて頂きます。

また、GTとハーフサイズの一人二役、波状書き込みですかww

書込番号:6731060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2007/09/08 17:48(1年以上前)

GTさんが :P 使ってる・・・。

書込番号:6731125

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2007/09/08 19:20(1年以上前)

TAILTAIL3さん こんにちは。

>上の方でありますが、単三電池で駆動するデジタル一眼レフはありますよ?

私の間違いを指摘していただきありがとうございます。
改めて確認したところ、K100以外にも、istDシリーズは単3型電池が使えました。
私の認識不足でした。これら以外でもあるかもしれません。未確認です。
訂正し、お詫び致します。

書込番号:6731452

ナイスクチコミ!0


α一筋さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/08 20:01(1年以上前)

> TAILTAIL3さん

正確性を欠いてるんじゃないですか?
まったくソニーの状況と同じじゃないですか。

その例外、つまり
> KissD系が例外と見るべきです。

ってのが今のSONYの状況と一緒でしょう。
α100が今のKissD系と同列の一般アマチュア用とするなら、α700は40Dと同列のα100の上位機種、そしたら両者今のキスDと40D、α100とα700、この二機種がバッテリーの互換性がないのはソニーもキャノンも一緒でしょう。Tough, Cool & Human Touchさんの指摘が全くもって正しいのは火を見るより明らか。

これじゃ、今問題になっている人と全く一緒ですよ(自分の見解を曲げずにへ理屈でかえすこと)

書込番号:6731592

ナイスクチコミ!4


α一筋さん
クチコミ投稿数:4件

2007/09/08 20:31(1年以上前)

↑[6731592]の発言中で少し言い過ぎた部分がありました。

> これじゃ、今問題になっている人と全く一緒ですよ(自分の見解を曲げずにへ理屈でかえすこと)

この部分は削除ということでお願いします。申し訳ありません。

書込番号:6731689

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/08 23:05(1年以上前)

了解です。

書込番号:6732409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2007/09/09 01:01(1年以上前)

皆さん、おはようございます。

縦位置グリップには、単三電池は入れられないのでしょうか。

自分はαsweetにニッケル水素を使いたくてディマージュ用の縦位置グリップBP−400を加工して付けました。

専用電池に比べて充電の手間は増えますが、縦位置グリップで単三が使えるならそれだけで満足してしまいます。

書込番号:6733014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2007/09/09 01:05(1年以上前)

専用バッテリー専用です。
今回、バッテリー情報管理のためにインフォリチウムイオンバッテリーに
変更したわけですから、グリップだけ単三にしてしまったらその意義が
失われてしまうでしょう。

書込番号:6733032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/09/09 01:30(1年以上前)

くろわさんさん、おはようございます。

ご教授ありがとうございました。

縦位置グリップが専用バッテリーだけなのは少し残念です。

自分がBP−400を改造したのは、撤退によるバッテリー販売打ち切り対策なので特殊な事情による改造でした。

この改造の後は最悪の場合はコンビニで電池を買えば良いと気が楽になりました。

少し複雑な気分ですが、α700が発売されるだけでも良しとすべきなのでしょうね。

書込番号:6733129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/15 22:44(1年以上前)

 アルファ7デジタルのユーザーですが、さすがに、重い遅いピントで迷うなど、軽快感の不足を感じるようになってきました。最近はサブというか、ほぼ特定の撮影用になっています。
ので、最近、このあたりをうろうろしています。アルファ7DはCCDで色が好きです。アルファ700はCMOSになって、どんな発色をするんでしょうか、気になりますが、それはおいておいて。
 さて、レスするには、日がたちすぎてしまいましたが、一言。
 電池は消耗品だからまあいいとしましょう。どんどん増えてこんがらがってくる充電器はいったいどう整理したらいいんでしょう。今でも、7つぐらいの充電器がたこ足みたいになってつながっていますよ。充電器を捨てるのももったいないです。せめて、充電器だけでも社内共通のような形にできないのでしょうかね。

書込番号:6759047

ナイスクチコミ!0


BE FREEさん
クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/15 23:12(1年以上前)

>GTさんが :P 使ってる・・・。

GTさんの昔から愛用の絵文字だよ:P

でもハーフサイズなんちゃらさんも愛用中だよ:P

書込番号:6759189

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング