『AF中央測距点について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『AF中央測距点について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ151

返信41

お気に入りに追加

標準

AF中央測距点について

2007/09/16 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

sonyに問い合せた回答です。

<質問>
α700の中央 AFセンサーは、クロスセンサーが二つダブルで配置されています。
 が、これのメリットが判りません。
同級のセンサーを2つ並べても精度が2倍になる事はない筈です。

 どう言った理由でダブル配置にされたのでしょうか?教えて下さい。
(F5.6センサーのダブルより、F5.6+F2.8両クロスセンサーの方がベター
だったと考えます)

<回答>
中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
するためのものでありません。
AFセンサーを縦横にクロスさせて配置することで、ポイントを増やし、
縦方向、横方向を選ばないフォーカス精度を上げることを目的としております。

だそうです。
とは言え、井の字配置には疑問が・・・

・真中央には F2.8測距点しかない
・井の時配置だと、縦線測距点と横線測距点の位置がずれる(+や×の
 クロス配置だとずれない)

 5Dのアシスト測距点の発想と同じなのでしょうがセンターがない・・・
他社と違うことをしたかったのでしょうか?

書込番号:6760417

ナイスクチコミ!4


返信する
ウザさん
クチコミ投稿数:23件

2007/09/16 09:13(1年以上前)

僕もその点が気になっていたので大変参考になります。
ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…

書込番号:6760479

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 09:29(1年以上前)

>[6760479]
>ただ中央にデュアルで+×配置した場合、厳密に言えば真の中央はいずれかのセンサーが上に被さって下側のセンサーは機能しなくなるように思うのですが…

 ハーフミラーで光束を分ければ可能でしょう。
但し、暗くなってしまいますが。

書込番号:6760524

ナイスクチコミ!1


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 11:02(1年以上前)

難しい技術的な事は解りませんが 結果としてよくなれば良いと思っています 疑問があれば 実機に接して確認するしか無い ですよね  そもそも AFの精度なんてメーカーによってバラバラ 数が多いから良いわけでもなく同じ表記であっても別物でしょうし 全てのスペックに対していっている訳ではありません カメラの中でAFの精度程使ってみないと分らない一番の部分だと思いますから 

書込番号:6760828

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/09/16 11:35(1年以上前)

−で1本よりは=で2本。これをTの1本よりはUの2本。の方がAF反応しやすくならないかな?・・・クロス配置を重なるようにしても意味無いので井の字配置にした。

井の字のど真ん中ははどうなんだ?と言うのは気になりますが、Af精度と言うよりはAf反応する範囲を増やした?とも言えませんかね? 反応しやすい所に動かせば良いだけだと思いますが、動かす確立が少しでも低くなれば向上しているも言えます。

まあ、買わないとわからないです。

書込番号:6760934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 12:32(1年以上前)

少しずらして配置する事で、どちらかが合焦不可でも、どちらかが合焦可であればピント合わせ可能という事だと私は理解していましたが。ソニーの回答に合点がいかなかったのであれば、もう一度聞いてみてはいかがでしょう?

書込番号:6761093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/09/16 13:08(1年以上前)

実際に購入するなり、一定期間使ってみた上での経験や
データを踏まえた上での質問ならまだしも、カタログや
試作機による多くないサンプルを見ただけでAF精度が
どうとか質問されても、メーカー側もそれ以上答えようが
ないと思うんですけど。

不毛な感じしませんか?

書込番号:6761194

ナイスクチコミ!10


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 15:08(1年以上前)

>[6761194]

精度はおまけで、井の時配置の意味を質問したものです。
合理性が感じられないので。

書込番号:6761508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 15:43(1年以上前)

lay_2061さま


質問です。

あなたさま個人の質問に対してメールで回答された内容を、
許可なく、ネットを介して全世界に向けて公表することは、
マナー違反にはなりませんか?


この質問に対するあなたさまのご回答を
ここで、全世界に向けてご公表くださいませ。

書込番号:6761614

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 16:12(1年以上前)

だから〜ネガキャンに付き合うことないってば・・・。
井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、実機が出てそれで満足いかなきゃ買わなきゃいいだけの事。
井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。
×なら本当の真ん中をサポートしているかっていえば、センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて、それを後ピンとかと勘違いしている(メジャー撮影して)なんて話が昔あって、実際自分の機体で確認したら、やっぱずれていて、どれだけずれているってのも確認した)。
ちゅうか、発売前からサポートに喧嘩売るような粘着メール送っている人の相手をする必要なし。

書込番号:6761724

ナイスクチコミ!5


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 18:27(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月16日 16:12 [6761724]
>井桁であろうとなんであろうと、実際にAF良くなっているみたいだし、

 AF速度は上がっているけど、AF精度は不明だね。

>井桁がダメで×ならいいのかってのの、根拠もまるでないし、中が抜けてるってイメージで言ってるだけ。

 真中央が抜けているのは事実。井の字配置でよいと言う根拠は? 
論理的に説明してね。ちなみに、×配置なら斜め線分に対応出来る。

>センサーの配置図ってそんなに正確なものではない(もう昔の事なんで忘れちゃったけど、α7Dの中央センサってちょっとずれていて

 あれ、そんな事があったの。

書込番号:6762121

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 18:59(1年以上前)

おとぼけですか?

書込番号:6762209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:10(1年以上前)

というか、そもそも視野率100%でないファインダーで、中心からずれているのが問題なのか?
センサーの中心、AFセンサーの中心、ファインダーの中心はそれぞれ一致などしてないよ。
だいたい、買う気もないのに、只でさえこの時期忙しい窓口にこういう愉快犯的な問い合わせを繰り返して、どうみても偽計業務妨害にしか見えないんだが?

書込番号:6762253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 19:23(1年以上前)

layさま

GT氏への反論だけじゃなくって
私の質問にもお答えくださいね。

書込番号:6762291

ナイスクチコミ!4


jeritamaさん
クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:5件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:23(1年以上前)

GTからDS4さん  付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん

書込番号:6762292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/16 19:24(1年以上前)

合理性は思い当たらないので採用にいたるストーリーは期待したいところです。

書込番号:6762297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 19:40(1年以上前)

lay_2061さん

ここでソニー内部の人より仕様に精通した人が答えを出してくれる事を期待してもしょうがないですので、先に書いたように納得がいかないのであれば、疑問点をもう一度ソニーに問い合わせたらいかがですか?

私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。合焦しなかった時に、ちょっとカメラを動かしてやりなおしたら合焦した、っていう経験はありますよね?たぶんそれと同じ狙いではないかと思いますが。

書込番号:6762355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 19:54(1年以上前)

> GTからDS4さん  付き合うなっておっしゃたご本人が ダメじゃん

ごもっとも。

書込番号:6762401

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:23(1年以上前)

>ニックの国さん 2007年9月16日 15:43 [6761614]
>ニックの国さん 2007年9月16日 18:59 [6762209]

 焦らない、焦らない。

http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
メールによるお問い合わせ

ここから問い合せていますが、公開禁止の文言はないですよ。
私的なメールではなく、質問と回答ですから一般性があると
判断し公開しています。

 質問と回答を共有する事は有用でしょう。

書込番号:6762513

ナイスクチコミ!5


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:28(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]

 技術的に不明な点を問い合せているだけ。
nikon D300では、問い合わせが多かったのかカタログが改版されて
いるね (2.5fpsが明記された)それが妨害なのかい?

メーカー/ユーザー間の情報共有、フィードバックを期待している。

書込番号:6762531

ナイスクチコミ!4


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:31(1年以上前)

>GTからDS4さん 2007年9月16日 19:10 [6762253]

 この 2週間のキミの書込みは、α700への褒め殺しになってっるって事を
自覚している?
キミの(自称)貢献度を sonyがどう思っているか問い合わせてみたら :-)

書込番号:6762546

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 20:35(1年以上前)

>[6762355]
>私の想像では、これまた先に書いたように、「(ピントの)精度」じゃなく「(ピントが合う)確度」向上を目的として二重化しているのだと思います。

 そうですね。アシスト測距点と同じ発想ですね。
ただしこの配置だと、第1ポイントとなる点が存在しません。
ピント合わせ位置が 4ヶ所に分かれてしまうのでそれを是とするか否かで
評価が分かれますね。

書込番号:6762556

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/16 21:05(1年以上前)

「アシスト測距点」について詳しくは知りませんが、名前から想像される通り、正・副のセンサーが存在するという事であれば、α700のセンサーがそれと同じ発想とは限らないのでは。正・正の関係で、平均値を出しているのかもしれません。

もう一点、製品ページやカタログで出ているセンサーの配置図をそのまま鵜呑みにはしないほうがいいと思います。別に嘘を書いてはいないでしょうが、基本的には「イメージ図」でしょうから、中央のセンサー配置については見やすいように、実際のセンサーの位置より距離を取って描かれている可能性もあります。

書込番号:6762685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2007/09/16 21:20(1年以上前)

lay_2061氏


この方は、他の板でも
メーカーに質問してはその回答を転載する、
という行為を繰り返しています。
掲示板への転載を目的に質問を繰り返しているのでしょう。

一般に、許可を得ずこのような行為を行うことは
マナー違反であることは明白です。



>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。


これって、転載や一般公開禁止っていう意味じゃないんですか???

この方の行為は、重大なネチケット違反と思われます。

今後、この方の書き込みに安易に反応することは
控えた方が安全でしょう。

書込番号:6762763

ナイスクチコミ!10


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/16 21:26(1年以上前)

>[6762763]
>>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

 質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献している
でしょう。

書込番号:6762802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 22:41(1年以上前)

>注意事項

>1 当社より送信するお客様へのご回答の e-mail は、お客様個人宛てにお客様のお問い合わせにお答えする目的でお送りするものです。

>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

この文面からすると、「お客様個人宛ての問い合わせにお答えする目的のものである為、e-mailの一部または全部を使用になることはご遠慮ください。」と私には読めます。
あくまでもお客様個人宛ての返答である為、個人以外への公開はマナー違反なのではないでしょうか。

書込番号:6763228

ナイスクチコミ!10


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/16 22:42(1年以上前)

カメカメポッポさんが書かれているように中央のAF範囲を拡大したというのが
正しい所かと思います。
センサーを井の字に配置したのは目標物を捕らえやすくするための常套手段と思えます。
すなわち点より線、線より面ということで、確実に迷わず中央センサーで目標物を
捕らえるためと思います。これはCMOSセンサーの画素数をどんどん増やして
より正確な情報を記録する様にしようと考えるのと一緒でデジタル処理には単純ですが
確実な方法です。(多くなればなったで、別の問題も出てきますが。)
昔、α-7000の後継としてα-7700iが登場したとき、初めて測拠点が3点に増えました。
ファインダー内では結構大きな□の表示でしたが、実際の測拠点はその面積の
何分の1かで誇大広告だの、水増しだのと言われてましたが、そのセンサー上に
何かが無ければセンサーは反応しませんから、少し遅くなったところでピント情報が
ずれることはありませんでした。(そのおかげでレフレックス500oでAFが使える様に
なりました。) もちろんセンサーを配置する精度は、工業製品である以上100%には
絶対なりません。そして、センサー自体の感度も個体差は必ずあります。

実使用でのAFの精度と速さ、どの測拠点を選ぶのかはAFを管理するアルゴリズムの問題です。
理想的には全面に測拠点があり対象物を確実に判断できれば問題は無いのですが、
当然人により表現の仕方は変わります。そのため全点クロスセンサーにしようが、
40点のセンサーを配置しようが測拠アルゴリズムがきちんと判断できなければ使い物に
なりません。単純にいうと5Dのアシスト測距点はそのためセンサーに主と副という重み
付けを加え測拠判断に利用できるようにした物と思います。

1Dなどの多点測距高級機を使用しても、マニュアルフォーカスや中央AFセンサー
のみを利用するプロやハイアマがいるのも、自分の意図を忠実にカメラに伝えるためです。
ですからα700が中央にダブルクロスのセンサーを配置したのは、中央AF測拠点の
面積を広げ、確実に目標物を捕らえるためのα−7以来の常套手段です。
今回は真ん中に2.8対応センサーを加えることで、ツァイス単焦点などのピントに
シビアな大口径レンズの能力を生かすための工夫であると思います。

蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。
1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
面でも有利と思います。

書込番号:6763234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2007/09/16 22:45(1年以上前)

lay_2061さん

> 質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
> メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献している
> でしょう。

それって、反論のため反論になってません?なんか自分にとって都合のいい拡大解釈になってしまっているような気がします。

>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

転載って問題あるか?って話になると、この文言を文字通り理解する必要があるのでは?

最近ROMしてて感じるのですが、lay_2061さんの書き込みは多くの人がその機種に賛同する中で、みんなが気づいていない(気にしていない?)疑問点を率直に問題提議する意図があると思うのですが、どうも言葉足らずなのか、ただのネガティブな書き込みにしか見えないことがあります。もうちょっと想いを伝える一言が合った方が誤解されないのではないでしょうか?

知識、経験もある方だと思うので、「もったいないなぁ、、、。」って思ってしまいます。

書込番号:6763253

ナイスクチコミ!11


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/17 00:00(1年以上前)

・F5.6のセンサーは幅広に。
⇒被写界深度内に入っていれば合焦させる

・F2.8のセンサーは細長く。
⇒本当にピンポイントで合わせたい時に


って事なんですかね?
使用するレンズに応じて、"AFのピンポイント度合い"を分けてるのかな? と解釈しました。

F2.8の方も広げてしまうと、『この一点に合わせたい!!』という要求に対応できないのでは無いかと思いました。



因みに・・・・・・・AFセンサーは横長ですが、実際の合焦点はピンポイントですよね?
(今更、前提の確認 / ピンポイントと言いつつ、面積は持つでしょうが)

そうなると、F5.6の方は、合焦点が中央付近に4つならんでるイメージですかね??

書込番号:6763672

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/17 00:19(1年以上前)

>[6763234]
>蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
>誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。

 上下 2点から距離を推測するって平均を取る事ですよね。真中央のポイントが
平均距離にあるとは限らないですよね。

>1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
>面でも有利と思います。

これは、sonyからの回答で否定されますね。
><回答>
>中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
>するためのものでありません。

書込番号:6763790

ナイスクチコミ!2


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/17 00:23(1年以上前)

>[6763253]

アドバイスありがとうございます。
文章だけのコミュニケーションは難しいです・・・

書込番号:6763809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/17 00:34(1年以上前)

真偽体さん

「幅広に」というのは違うと思いますね。α700@900さんはその心配はないと書いてらっしゃいますが、センサーが間隔を広く取って配置されていた場合、測距の中抜けや誤差というのが発生する恐れが出てきます。
大きくて平面的なものにピントを合わせる場合は心配ありませんが、小さいもの・細いものにピントを合わせようとした場合に、中心から離れた位置にしかセンサーがなければ、中抜けが起こりえますし、真ん中がふくらんだ形のもの、へこんだ形のものにピントを合わせようとすると、中心から離れた位置にあるセンサーで測距した情報だけでは、正しい距離が出せません。ですので、各センサー間の距離はそれほど広く取ってはいないのではないかと思いますが。

書込番号:6763864

ナイスクチコミ!1


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 00:44(1年以上前)

lay_2061さん

>[6763234]
>蛇足ですが、ダブルクロスセンサーの真ん中があいていて測拠できないというのは
>誤解で、上下2点から中間情報を割り出すのは簡単な計算なので瞬時にできます。

> 上下 2点から距離を推測するって平均を取る事ですよね。真中央のポイントが
>平均距離にあるとは限らないですよね。

その通りです。真ん中に平均距離にあるとは限りません。そもそもファインダーの
中の小さい測距点をねらった被写体のピンポイントに当てることは不可能と思います。
極端な話ですと、人の目のどこに測距点がくるかと言うことになります。
したがって可能性はありますが、問題は無いかと思います。


>1個のセンサー情報より、隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方がピント精度
>面でも有利と思います。

これは、sonyからの回答で否定されますね。
><回答>
>中央デュアルクロス11点AFセンサーは、センサーを重ねて精度を2倍に
>するためのものでありません。

精度を2倍にするためとは書いてません。隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方が
ぶれが少ないという意味です。露出設定でも同じですが、一点からの情報を正として
他点の情報を切り捨てるのは非効率ですから測距アルゴリズムは秘中の秘でしょうから
絶対とは言い切れませんが、利用しているはずです。そもそも多点測距でどのセンサー
を選ぶか、そして現代の流れからすればある程度のマージンも当然みているはずです。

私の主張したい部分はここではなく、
>ですからα700が中央にダブルクロスのセンサーを配置したのは、中央AF測拠点の
>面積を広げ、確実に目標物を捕らえるためのα−7以来の常套手段です。
>今回は真ん中に2.8対応センサーを加えることで、ツァイス単焦点などのピントに
>シビアな大口径レンズの能力を生かすための工夫であると思います。
であり、
>センサーを井の字に配置したのは目標物を捕らえやすくするための常套手段と思えます。
>すなわち点より線、線より面ということで、確実に迷わず中央センサーで目標物を
>捕らえるためと思います。
と言う理屈です。



書込番号:6763912

ナイスクチコミ!1


α700@900さん
クチコミ投稿数:58件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/17 00:51(1年以上前)

補足すると、細いラインセンサーだけでは迅速に当たらない被写体に、
凄く狭い範囲に井の字状にセンサーを並べて、これでひとつのセンサーの様に
扱って、結果的に確実に被写体を捕らえる様に工夫している
と言うことだと思います。

元々ラインセンサー自体もより細分化すると、細かい素子を並べてひとつの
センサーとして機能させていると思います。

書込番号:6763941

ナイスクチコミ!1


スレ主 lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/17 00:52(1年以上前)

>[6763912]
>精度を2倍にするためとは書いてません。隣り合った2個のセンサーからの情報を得る方が
ぶれが少ないという意味です。

 了解です。

書込番号:6763947

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/17 01:32(1年以上前)

さだじろう さん

>センサーが間隔を広く取って配置されていた場合

>まん中がふくらんだ形のもの、へこんだ形のものにピントを合わせようとすると

私の発言
「そうなると、F5.6の方は、合焦点が中央付近に4つならんでるイメージですかね??」
では変でしょうか??

また、焦点距離や撮影距離によりますが・・・・F5.6の被写界深度に収まりませんか?
(F2.8でも足りるかも知れません。 F1.4だと足りない可能性もあるのかな?)




で、改めて。
>不毛な感じしませんか?

不毛でしたか??

書込番号:6764075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/17 02:15(1年以上前)

真偽体さん

風呂上がりで寝る所です。

センサー配置は(たぶん)おっしゃる通りだと思います。私の理解で合っているなら、ファインダーの中心に対し、上下に横センサー、左右に縦センサー、中心を取り囲んで合計4つのフォーカスポイントがあり、どれか1つでもピントの状態を検知できれば合焦可能、そういうカラクリだと思います(F5.6センサーの話)。
←有識者の方、もし勘違いがあるようなら、ご指摘ください。

F5.6の被写界深度に収まるかどうかはケースバイケースでしょうね。例えばマクロまたはそれに近い近接撮影の場合、センサーの距離が開いていた場合、測距誤差が被写界深度に収まらない可能性もあるのでは。
何よりも、利用者はセンサーがど真ん中にある前提で使うでしょうから、中心からあまり距離を取ってセンサーが配置されていると、使っている人はピント合わせに妙な違和感を感じるんじゃないかと思いますが。

では、おやすみなさい。

書込番号:6764184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2007/09/17 07:13(1年以上前)

>>で、改めて。
>>>不毛な感じしませんか?
>>
>>不毛でしたか??

はい。
今まで読ませていただいているところ、実機での様々なシーンでの
AFの使い勝手かどうかといったようなことが誰にもわからない状況で
机上の空論だけ戦わせているだけで、実のない不毛な話題にしか
見えません。
自分のような素人ではなく、技術的な深い知識を持っている人には
そうではないのかもしれませんが、そういう人は多くないように
思います。

書込番号:6764447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件

2007/09/17 07:33(1年以上前)

書き忘れました。

そういった深い技術的な知識を持ち合わせていない自分の意見は
「理屈や理論や合理性がどうあれ、実際に使ってみて、自分が
使用する範囲において不満のない性能を実現してくれていれば
それで十分」です。

AFセンサーの配置が合理的でないという主旨の質問をソニーに
投げかける人が続出するとも思えないので、質問と回答の共有と
いう話も???な感じです。

書込番号:6764482

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/17 09:14(1年以上前)

------------------------------------
lay_2061さん 

>>2 お客様へのご回答のe-mailの一部または全部をその他の目的でご使用になることはご遠慮ください。

質問の回答を共有する事が目的外使用ですか?
メーカーにとっても(同じ)質問が減るからサポートの効率化に貢献しているでしょう。

------------------------------------


話の内容はともかく、これには呆れましたね。
メーカーに「同じ質問が来て困る。お前掲示板に書いてくれ」と頼まれでもしたのでしょうか?

己の稚拙な行動を正当化する為の詭弁にしか見えないですね。相変わらずですね。

書込番号:6764720

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2007/09/19 22:29(1年以上前)

自己レスですが、今日発売の雑誌の開発者へのインタビュー記事を読むと、「2組のクロスセンサーを井桁に配置〜」という説明がありますので、上で私が書いた中央のセンサーの配置に関する内容は、どうやら間違いのような感じです。

書込番号:6775211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/29 15:47(1年以上前)

“α700” 全国8都市体験イベントの大阪会場にて聞いてきました。
「井桁のデュアルセンサーは隣り合わせのセンサー同士で1/2ピッチ(AFラインセンサーにもピッチがあります)ずらすことにより精度が二倍になっています」ということです。
非常に納得できる説明だと思います(どこかでストーリー読めるよう希望出しておきました)。
F6.7対応AFセンサーでありながら実質F3.4対応AFセンサーの精度が期待できることになります。

書込番号:6812023

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング