『プロ機への期待感が深まる。時期尚早かな?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『プロ機への期待感が深まる。時期尚早かな?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ143

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

次に購入するデジ一眼レフは、ニコンのD3だと、α700の発表会に行く前まではそう思っていました。特に、D3の発表会でD3に触れて、ますますD3が欲しくなりました。D3の発表会の後、α700の発表会に、あまり期待はしなかったのですが、行ってみました。

ところが、α700のファインダーのクリアーでピントの山がつかみやすいこと。往年のα9を思い出しました。135mmSTFは元々MFや35mmF1.4をMFで操作しましたが、ピントを合わせるのに苦労はありませんでした。

そして、Dレンジオプティマイザーですが、α100と比べると、良くなっているとのことで、肉眼では見えるが、ダイナミックレンジの狭いデジイチでは黒つぶれしてしまうところに階調を与えて見えるようにするのは、凄いと思いました。それも、5段階の設定ができ、その内3段階でオートブラケット、ただし、3つレリーズせずに、1コマを3つに処理して、メモリーに格納しています。このブラケットなら、今まで露出のブラケットは使わなかったけれども、使ってみたいと思いました。

それから、αレンズ、その中でもツァイスのレンズの味が良いですね。

連写に興味のない私は、α700でも十分良いのですが、視野率100%が欲しいのです。α700がこの様に、完成度が高いと、次に出す予定のプロ機への期待が高まります。今年の発表は無理でも、今後1年以内には発表されるでしょうね。α700がでて、時期尚早の感もありますが、D3の購入を止めて、プロ機を待つこともよいかなぁとか、考え中です。

書込番号:6791732

ナイスクチコミ!7


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/09/24 07:13(1年以上前)

ソニーのフラッグシップはフルサイズでのASの開発に四苦八苦している…そんな勝手な憶測をしています。
実際の所どうなんでしょうか。
金額的に私に購入出来る代物ではないでしょうけど楽しみにしています。

書込番号:6791743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/24 08:32(1年以上前)

ファインダーの見易さは群を抜いています。一度使うと同価格帯の他社製品のファインダーはみるに堪えないといった感じです。
フラッグシップ機楽しみですね

書込番号:6791883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/24 09:13(1年以上前)

>フルサイズでのASの開発に四苦八苦している(⇒さん)

素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。ライブ・ビューを組み込むなら、それなりのヒートシンクも背負わせるでしょうし。

D3は厳しい争奪戦が起こりそうなので仕方なく予約は入れましたが、A700のほうは何もせずです。どなたかが過去のスレッドに生産量を書き込んでおられましたが、これなら予約せずとも入手に問題ないと判断しています。

どちらも楽しみなカメラです。

書込番号:6791986

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/24 09:22(1年以上前)


>素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。

と僕も思っていたんですが、
コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。
意外でした。

センサーが動いて100%ファインダーって大丈夫なんでしょうか?

書込番号:6792008

ナイスクチコミ!3


つぅ〜さん
クチコミ投稿数:46件

2007/09/24 09:28(1年以上前)

⇒さん
>フルサイズでのASの開発に四苦八苦している

α700の発表直後(確か9月8日)に、大阪駅前のソニースタイルでα700の実機をさわらせてもらいました。
「これはまだ35mmフルサイズじゃあないんですね。フルサイズ、出さないのかな」と私
近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」

来春って、4月より前だと勝手に解釈しています。
楽しみです。

書込番号:6792027

ナイスクチコミ!4


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/09/24 10:11(1年以上前)

>素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。
>ライブ・ビューを組み込むなら、それなりのヒートシンクも背負わせるでしょうし。

精度云々よりも、可動部への負荷が問題になるという事でしょうか?
確かに、物理的な負荷が大きくなる事が予想されますね。
コニミノ時代は、ライブビュー搭載を視野に入れていなかったでしょうしね。
ライブビューを取るか、ASを残すかという2択を迫られているのかも知れません。
ASはαの売りの機能ですから、外したくないだろうとは思うのですけれど。。。

書込番号:6792176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2007/09/24 11:08(1年以上前)

こんにちは

ミノルタにしてもソニーにしても「世界初」ってのが良くあったと思います
フラッグシップのこの機種にその辺りで我々が想像していない様な
何かを搭載してくるのではないでしょうか?


書込番号:6792372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2007/09/24 12:33(1年以上前)

ライブビューはDiMAGEシリーズの経験と実績があるので問題ないのでは?
撮像素子が大きくなれば結果的に接触面積が増えるの駆動力も制動力もアップするんだと思います。
EVF版のα700も登場したりして?
そうすると視野率100%の実現は容易になるのかな?
Dレンジオプティマイザーの効果をリアルタイムで見たいものです。

書込番号:6792644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/24 12:43(1年以上前)

>近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」

ということはフルサイズ決定でしょうか。
やりましたね!
予想通り。

書込番号:6792677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/24 13:19(1年以上前)

> 素子が大きい分、慣性質量だけでも大変でしょう。

D3で塵取りが実現できなかったのも、これでしょうね。
まあ、仮に出たとしても、価格も目が飛び出るようなものになるでしょうし、ASも効かないとなれば、あまり食指は動きませんね。

書込番号:6792779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/24 16:28(1年以上前)

> つぅ〜さん

> 「これはまだ35mmフルサイズじゃあないんですね。フルサイズ、出さないのかな」と私
> 近くにおられた男性社員さん「フルサイズの方は来春と…」

凄い情報を、ありがとうございます。

私は、どうせ、プロ機のことは教えてくれないだろうと、発表会では尋ねもしませんでした。来春が楽しみです。。「アッ」と言うのを発表して欲しいです。ニコンD3では、EOS-1Dsと比べて、価格に「アッ」驚きましたから。

書込番号:6793353

ナイスクチコミ!2


Cool-Shotさん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/24 16:51(1年以上前)

昨日キタムラへ行って店長と雑談をしてきたのですが、「ソニーはプロ機を出すつもりは無いようだ」との事です。
ミノルタ時代のプロカメラマンはほとんど、キヤノン、ニコンへ行ってしまい、今プロ用の機種を発売しても、大量に売る自信がないので、アマチュア向けの最高機種になりそうだとのことです。
よって、価格は 5DとD3の中間くらいに落ち着きそうだとの事です。
以上未確認情報でした。
来春発表がありそうですから今から 楽しみです。

書込番号:6793425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/24 17:53(1年以上前)

> よって、価格は 5DとD3の中間くらいに落ち着きそうだとの事です。

価格でしょうか?
主な機能や質感的に、5Dより上D3より下って感じでは?ないかと思いますが・・・。
画素数とか、さすがに一般ユーザー向けを考えれば、1200万画素は厳しいように思います。
D3は主なターゲットがプロ(スポーツや報道)で、あとは画角に拘るハイアマで、画素は後に続くF7?って感じですから、それと同じ土俵では厳しいと思います。
とすると、価格的にはF7?とD3の間になってしまいそう?
いつぞやのCAPAの予想が当たるのかも?

書込番号:6793661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/09/24 18:01(1年以上前)

>コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。

撮像面が大きいほうが補正位置の要求精度が低くても充分効果があるということです。
重さ(質量)に関しては軽いほうが制御は当然楽です。

書込番号:6793687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/24 18:01(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/09/22/7079.html

↑こちらのインタビューでは

>プロにも使ってもらえる性能を備えた、ハイエンドのアマチュア向けカメラになります。
>プロ向けのサービスネットワークを作ることはありませんが、機材の性能としてはプロ機に相当するものです。
>誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。

と、語られていますね。

書込番号:6793688

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/24 18:38(1年以上前)

プロといっても、写真を撮って金を貰えばプロなわけで。
はっきり言ってαが今からスポーツや報道に食い込むのはかなり厳しいと思います。

ネイチャー系、コマーシャル系などなら今からでも沢山需要はあるでしょう。
絶対数ではそちらのプロの方が多いのではないでしょうか。

書込番号:6793846

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2007/09/24 19:23(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。

当面は、ハイアマチュア層を含めたネイチャー系、コマーシャル系で充分でしょう。ソニータムロンコニカミノルタさんは、よくお分かりですが、ソニー社は、いずれ全面的にプロ使用の世界制覇に出てくるでしょう。そのときの一番のライバルは、キヤノン社となると見ています。

書込番号:6794059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/24 20:16(1年以上前)

報道やスポーツプロカメラマンには、キヤノン・ニコンの両社のどちらかを使うんでしょうね。

ポートレートのプロが、αの単焦点レンズを気に入り、中判銀塩から、ソニーのプロ機に移行するかも・かも・かもしれません。。

私はアマチュアですから、プロカメラマンが使わなくてもいっこうにかまいません。

要は、このスレッドで記載した「プロ機」は、ソニーのフラグシップ機のことです。「プロ機」と呼んでも良いと思います。ソニーがミノルタの遺伝子を受け継ぎ、精魂込めて開発した、フラグシップ機を手にとってみたいのです。

書込番号:6794340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/24 21:04(1年以上前)

> ソニー社は、いずれ全面的にプロ使用の世界制覇に出てくるでしょう。

そういう状況にはないと思いますが・・・。

書込番号:6794597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1287件

2007/09/24 22:06(1年以上前)


まずは体調ですが、
今はCanonばかりのF-1を
いつかαを使って仕事で撮ってみたいですね。^^

だから頑張ってほしいです。

書込番号:6794990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2007/09/24 23:02(1年以上前)

ソニーがプロ機を出すのはメーカーとしての威信のみ。
フルのASは制御よりもシャッター回りの問題が大きいのと既存レンズのイメージサークルの問題がらみの検証らしい。
特にシャッターユニットの問題は大きくカメラの大きさにも影響する為に、どの程度の補正能力にできるのか、どの程度に納めるのかが難しのでは?

書込番号:6795338

ナイスクチコミ!2


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/09/24 23:43(1年以上前)

>コニカミノルタ時代にお聞きしたら
大きく重くなった方が制御の精度が高まるんだそうなんです。
逆に小さく軽い方が制御が難しいみたいです。

 すいません私の例えは仕事がらみなんですけど
仕事で小型エンジンの工場に研修に行った時、同じような
質問がありました。
 「エンジンを小型化するのって簡単なんじゃない」
→担当エンジニア「大型エンジンの方が設計の誤差が
出にくいんです。むしろエンジンを小型化、軽量化
していくほど誤差や完成精度が命取りになります。」

書込番号:6795579

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2007/09/25 02:30(1年以上前)

>ネイチャー系、コマーシャル系などなら今からでも沢山需要はあるでしょう。

プラナー85、ゾナー135、STF、100マクロ・・・
フルサイズ用のこれらのレンズはそのようなプロの方にピッタリだと思うのは私だけでしょうか。
(というか、その道のプロの方がそれらのレンズを使って撮った写真を見てみたいだけですなんですけど)

書込番号:6796171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:175件

2007/09/25 13:22(1年以上前)

事務所関係は知りませんが、見栄とハッタリが重要なフリーランスとαは相性が悪いなぁ(笑)

それに、必ずしも、ではないけど基本はストロボ。 ボケ味なんか気にしてないからSTFなんて最も無意味な代物で、特にボケ味に関しては重要なはずのグラビア系のカメラマンでも無頓着な人も少なくない。 事実圧倒的にキヤノンが多いし、ズームで済ます事も多い。

そうそう、αの宣材はEXIF見るとPhase One。 ボディはHasselbladかマミヤか知らないですけど、カメラメーカーが自社の宣材を撮影するのに自社製品では賄えないのはちょっと悲しい。

ネームバリューも含めて一流と認められるにはまだまだ道は険しい。

書込番号:6797092

ナイスクチコミ!3


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/25 19:53(1年以上前)

フルサイズを出すにしても(出すと思いますが..いや、出して!)プロをターゲットにしない様なアナウンスは既に出てるので...
ねこ18さいとの相性は心配無いかも。

個人的にはグラビア系カメラマンの方→ボケかたには無頓着→女の子を綺麗に撮る事が主眼←クライアント要望の質
が多い様な気がします。同じカメラマンが写真集になると、えらくレンズに神経質になってる事を良く聞きますよ。

α100の開発にαSDの開発データーが凄く貢献した事は(KMからSONYへ移った技術者含む)、引き継いでから発売までの期間を見れば間違い無いと思いますが、α700の開発はほとんどゼロからの立ち上げでよくここまで造りあげたなぁ〜って実機を触って思いました。(あくまで個人的意見ですよ)

KM撤退前、仮にα9Dの開発(フルサイズで)があったとしても(2004年位に?)ここ数年のデジタル技術の早さからすれば既に一昔のデーターでしょうし、これもまたゼロからの開発でも、α700を越える様な驚きを与えて欲しいものです。
希望としてはα700の質感をグレードアップ、5コマ/秒、3インチモニター、1200万画素程度のスペックを30万位で出してくれないかなぁ。
長々と個人的希望を書きm(__)m

書込番号:6798066

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件

2007/09/25 20:10(1年以上前)

α700の大きな売りは、Dレンジオプティマイザーではないでしょうか。フィルムのラチチュードやデジタルカメラのダイナミックレンジを一気に広げてくれたといえるでしょう。

他社の新製品にはないDSLRをして大きな躍進をしてくれたといっていいでしょう。α100では、限定的な性能ではありましたが、今回は、RAWモードでもその機能が発揮されるようで、大いに期待をして、他社製品にない点をPRすべきだと思います。
「Dレンジオプティマイザー」というネーミングは、一般には押しのない、理解されることのない表現です。「DRO」とか「DRO機能」とか言ってみたら意味深で注目度もあがるのではと思うのですが・・・。

書込番号:6798132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/25 20:44(1年以上前)

Dレンジオプティマイザーは凄い機能だと思います。

他のカメラなら、黒つぶれするところに階調を与えるのですからね。それに、黒っぽくても、階調があるなら、何もしないのですから、頭良いですね。

しかし、私は疑問があるのです。今まで銀塩時代も含めて、ダイナミックレンジ(銀塩ではラチュード)内に入っていないローキーなものは黒つぶれ、ハイキー名ものは白飛びしていたわけで、フォトコンとかで、Dレンジオプティマイザーは許されるか疑問なのです。

時代が、この機能を創造したのだから、フォトコンでも許されるような気もします。

書込番号:6798271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/25 20:49(1年以上前)

1回撮りのRAWで出来るなら、元々データに入っていると思います。
他社カメラのデータを手動でやるなら明るい部分をマスクしてトーンカーブではないですか?

書込番号:6798306

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/25 21:37(1年以上前)

いつも眠いさん

確かに!もっとPRするべき機能ですよねぇ!
自分が聞いた情報は軽量にする事での弊害(衝撃等)についても底面等には新しい衝撃材なんかで対応してるそうなんです。(かなり効果が期待出来る素材らしいですけど..)そんなトコもっとカタログなんかでアピールしてよ!って感じです。
ヤッパリ、良いトコも悪いトコも発売後は沢山の方と情報交換したいですし!

書込番号:6798530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2007/09/25 21:45(1年以上前)

MP‐1000さん

ボクは見栄やハッタリはないです(^^;;
慎ましい仕事しかしませんので・・・
ただ・・・出てくる絵は同じでもカメラ(レンズも)がデカイ方が喜ばれる傾向はありますね。

グラビアカメラマンの場合、写真集は「自分の作品集」になってしまって雑誌より個が出やすいですね。 大御所になるとモデルさんは案外おまけみたいな時が(笑)

個人的にはα700がSONY版αのスタートだと思ってます。
α100発売から今年の11月までは準備期間程度に考えていますね。
SONYの偉い人曰く「店頭での認知が浸透した」らしいのですが、積極的に選ばれる状況には至っていないと思います。

フラッグシップは楽しみと言えば楽しみですが、レンズを何とかしないと駄目なので、レンズが出てからかな? 少なくとも新レンズは既存のαでも使え、フラッグシップを買う人にも買わない人にも需要があると思いますし。
それよりエントリーの方が興味がありますね・・・



α100の時はD-ROの説明を見てガッカリしましたが、今回は「使える」気がしますね。 説明だけで考えると使い勝手も良さそうに思えます。
スポット測光で暗部を測光した場合は効果がないんだろうなぁ・・・とか、妄想も出来ます(笑)
ただ・・・本当に使えるならあんな操作しやすい場所に測光モード切り替えレバーを置くこともないような気もしますね。 特別な場合以外は分割で良さそうですし。

あと、SILKYPIXを始めとする汎用ツールは対応してくれるのか? ここも気がかり。

書込番号:6798566

ナイスクチコミ!3


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/09/25 21:51(1年以上前)

 Dレンジオプティマイザーは元々、コニカミノルタの
デジタル一眼の「ゾーン切り替え機能」を発展させた
ものでしょう。開発の背景はデジタルカメラのダイナミック
レンジの狭さ改善する目的でして、自動的に暗部やハイライト部を
調整する機能だそうです。

書込番号:6798599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/25 21:54(1年以上前)

> プロをターゲットにしない様なアナウンスは既に出てるので...

プロをターゲットにしないとなると(というか、ターゲットにしても売れないからいっしょだけど)、台数的にはかなり限られたものとなるでしょう>フルスペックモデル。
ブランドイメージのためにプロに食い込むという目的があれば別ですが、単にクオリア的に売るのであれば、

> 30万位で出してくれないかなぁ。

とはならないと思います。
「D3以下のものをD3以上の価格で」ではないかと思います。
それでも、買う人は買うでしょうし、逆に、ちょっとくらい安くしたからといって、買う人はそれほど増えないでしょうから、1200万画素で50万、画素数アップをするなら70万〜100万あたりが適価だと思います。

書込番号:6798611

ナイスクチコミ!3


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/09/25 22:21(1年以上前)

>スポット測光で暗部を測光した場合は効果がないんだろうなぁ・・・とか、妄想も出来ます(笑)

SWEET Dでゾーン「Hi200(白とび防止機能)」を設定して
スポット測光すると・・・トーンカーブのピークが測光
スポットにくるようです。手ぶれ防止機能に隠れて
ご存知ない方もいるでしょうが。JPGオンリーの撮影
スタイルの私にはRAW現像なしでお手軽な機能です。

書込番号:6798751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件

2007/09/25 22:24(1年以上前)

カメラ大好き人間さん

>Dレンジオプティマイザーは凄い機能だと思います。
他のカメラなら、黒つぶれするところに階調を与えるのですからね。それに、黒っぽくても、階調があるなら、何もしないのですから、頭良いですね。

すみません。ニコンのアクティブDライティングやキヤノンの階調優先機能、フジのDレンジ拡大と比べてどんな部分が優れているのですか?

書込番号:6798768

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/09/25 22:35(1年以上前)

>Dレンジオプティマイザー

決してソニー独自でもなく、また目新しい機能でもないです、はい。
元々、富士フイルムの専売特許であった部分ですす、得意分野です。
S3Proまではボディも貧弱でしたが、S5ProからはD200ベースですし、
安定した本体性能を持っています。

ニコン・キヤノンについてはどちらかというと、白飛び軽減がメイン
で積極的にはうたっていません。
ラチチュードの高輝度・低輝度の粘りは、S5Proは非常に定評のある
部分です。連写が効かないのが玉にキズですけどね。

ついでに言うと、FinePixS5Proは既にライブビューを実現しているん
ですよね。メーカとしては、オリンパスに次いで早かったはずです。
EOS・Nikon・松下とようやく搭載に至りました。これからは標準的な
機能になりつつあります。

αも次期エントリー機では採用するのでは、ないですか?
実現性もなく、ファインダーとして見づらくなるようなEVFよりも
ライブビュー+コントラスト検出AFが付加機能になっていくと思い
ます。

書込番号:6798821

ナイスクチコミ!3


MA,Mtさん
クチコミ投稿数:142件 α700 DSLR-A700 ボディの満足度5 Rest Station 

2007/09/25 22:50(1年以上前)

 知り合いの掲示板でFinePixS5Pro使っている方の
コメントでライブ画像表示は30秒だけで多様すると
CCD熱ノイズの発生で緊急的な使用だそうです。

書込番号:6798910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件

2007/09/25 22:56(1年以上前)

TAILTAIL3さん

>決してソニー独自でもなく、また目新しい機能でもないです、はい
元々、富士フイルムの専売特許であった部分ですす、得意分野です。


そんな事は知ってます。
αユーザーの方が特に絶賛されているので、秀でた部分があるのかと思い質問しました。
(αには詳しくないので)

書込番号:6798951

ナイスクチコミ!5


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/26 00:12(1年以上前)

ねこ18さいさんさん

D-RO..α100で使ってガッカリしましたが今回は使えます!

〉レンズもボディも大きい方が
仰る通り流行ってますねぇ。あと動き物は撮らなったハズの方だったのに連写をやたら気にする方も増えた様な...
でも減価償却が前提で機種選定が必要なフリーのプロの方はどんなオファーに対しても対応出来る事が必須でしょうから一台で望むものがあればベストでしょうね。(Canonさんが売れる理由?)

α100の生産を止めたトコや新機種(エントリー&ハイエンド)の情報を別スレをたてて書き込みましたが、「KMとSONYそれぞれのアイデンテティーの融合はα700から」まさしくその通りですね!

ただダイヤル数や各ボタンの配置は旧KMの技術者の意見は反映されなかったのかな?って感じました。

α700は旧αユーザーやαレンズオーナー、α100からのステップアップを確実に取り込み、年末迄には出すはずの個性的な(噂ではSONY R1+ KM DIMAGE Aシリーズの様な一眼)エントリー機で地道にスソ野を広げて行く事が大事でしょうね。三段跳びでNikonさんやCanonさんと肩を並べ様なんて(技術&シェア)いくら何でも思ってないでしょうし!
同感って言うか要望します。レタッチが当たり前の現状認識はSONYさんも持ってると信じたいです!(KMの方も付属のビューアーやマスターライフには苦笑いでしたから)

書込番号:6799423

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/26 00:14(1年以上前)

ニコンの"Dライティング"とソニーの"ダイナミックレンジ・オプティマイザー"は同じ機能ですが、Canonの"階調優先"やコニミノ/ソニーの"ゾーン切り替え"は別の機能です。
(フジのDレンジ拡大は、後者じゃ無いですか??>TAILTAIL3さん)

特徴としては、画像を分析して部分ごとに処理するかどうかです。


今回α700でDROが騒がれてますが、要素技術としてはDライティングと同一です。
(どちらも、APICAL社の技術)

どちらも同じ技術を持っていながらアピールの仕方にこれだけの違いがあるのは、
撮像素子の連写性能を機械部分でフルに使ってるニコンと、機械的な連写性能の所為で
撮像素子&映像エンジンの性能が余ってるソニーならではの違いだと思います。

書込番号:6799436

ナイスクチコミ!3


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/26 01:23(1年以上前)

GTからDS4さん

D3以下の機能でD3以上の価格で販売..
う〜ん、流石にそこまでSONYがマーケティング力の無い会社だとは思いませんが、お互い仮定の話しですもんね!

あくまで個人的にですが、インタビュー記事や実際に話しを聞く上ではNikonさんが発表したD3が目指すフラッグシップとSONYさんのそれとは意味合いが違う様な気がします。
そんな理解から、現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
あくまで個人的な予想ですよ!

書込番号:6799690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/26 01:33(1年以上前)

>現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。

私も同じ予想をします。

書込番号:6799722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/26 02:58(1年以上前)

> ほかりださんさん

> すみません。ニコンのアクティブDライティングやキヤノンの階調優先機能、フジのDレンジ拡大と比べてどんな部分が優れているのですか?

ニコンは、D2Xを使ってますが、D2XにアクティブDライティングがあるかどうかしりません。カメラボディで設定するものなのか、Nikoncaptureで設定するのかも知りません。レタッチレスが私の方針ですから、Nikoncatureの詳細はしりません。フジのダイナミンクレンジ拡大は、ハイキーだけだと思っていました。ローキーも拡大するのでしょうかね?結局他社のダイナミックレンジを拡張する機能の詳細は知りませんから、お答えできません。

とにかく、私にとって、α700の発表会でのセミナーでの説明で驚いた次第です。

書込番号:6799915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/09/26 08:07(1年以上前)

> Nikonさんが発表したD3が目指すフラッグシップとSONYさんのそれとは意味合いが違う様な気がします。

これがポイントだと思います。同じ様なものは出さないでしょう。
それは、あえて違う路線を目指しているというのもありますが、同じモノでは勝負にならないってのもあるんじゃないですか?
ソニーがD3と同じようなものを作れば、かなり高くなりますし、D3と同じ値段ではD3よりかなり見劣りするものになると思います。
α700を見てもわかるように、同時期に発売された他社機より、スペックや機能的には、かなりコストパフォーマンスが悪くなっています。
微妙に機能や価格をずらしてきているので、直にはわかりずらいですが。
同じモノを作れば高くなるし、同じ値段で作ればスペックや機能的には見劣りするものになる。
そこで、あえて違うカテゴリを目指す事になると思いますが、狙うならD3とF7の間じゃないかと思います。
ただ、ここでD3を機能・スペックで超えるものを作れるかといえば、かなり疑問です。
結局は、機能的には抑えて(抑えざるおえず)、チタンボデーとかツアイス(プラナー、ゾナー)に相応しいボデーとかいうところに金をかけてくるんじゃないかと思います(そんな布石もあって、α700のボデーはあえて、ちょっとしょぼい)。

> そんな理解から、現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。

イメージ的には40Dとα700みたいな関係を想像してますか?
ちなみに、これだと5D後継が5D後継機が出るまで怖くて出せません。
逆に、5D後継が出てしまったら、このカテゴリーは違う意味で出せなくなるかも。
まあ、実際にその値段で出てものも良かったら、ちょっと無理してでも自分で買ってしまいそうです。

書込番号:6800203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件

2007/09/26 11:09(1年以上前)

α700のDレンジオプティマイザーについて書き込みましたが、これに対して、いまさら新しくもない機能でキヤノンやニコンのカメラにもある機能で、フジのカメラでは特徴ある性能を誇っているとのご意見がありました。

私が、今回、あえてα700のこの機能を高く評価したのには、それなりに今までの各社が持たせていた性能とは格段に違う上を行くものだと見たからです。まだ、自分のものにしてはいませんが、ソニーの展示や馬場信幸カメラマンが評価・実例展示をしているもので判断しています。

「CAPA誌10月号」のP.242に馬場信幸氏が具体例を示していますし、まだ、本屋さんには置かれていますので、ぜひ、見ていただきたいと思います。

α700の今度のこの機能・性能は、今までのものとは明らかに違う革新的なものだといえると思います。デジタルカメラだからできた機能であって、それが感覚的に違和感を持つような見方は、DSLRの時代にそぐわないと考えます。フィルム時代からの夢であったラチチュード(ダイナミックレンジ)がカメラ本体性能で広がった意味は大きいと認識します。

書込番号:6800551

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/26 11:15(1年以上前)

GTからDS4さん

D3や1DMarkVとは違う路線狙いには同感です。と言うかあのクラスと同等のスペックで考えていたら、発売は再来年以降になるんでは...

〉イメージ的には40Dとα700みたいな関係を想像してますか?

いえ、イメージ的には40Dと5Dの位置関係です。他メーカーの機種を意識して対抗馬をだせるにはまだまだ時間が必要でしょうね。フルサイズクラスが出たとしてもデジ一に限れば旧KMの方にとってもデビュー機なんですから。
なんにせよAPS-Cエントリー機〜APS-C中級機〜APS-C上級機〜フルサイズ、それぞれのカテゴリーに製品が揃わない限りαシステムユーザーは納得しないでしょうし、αマウントを引き継いだとアナウンスしたSONYさんの企業責任は大きいと思います。(個人的にはですよ)

〉5Dの後継機が出るまで怖くて出せません。
んな事言ってたらα700も出せなかったと思いますが...営業サイドからみれば40Dの方が百倍は怖いと思いますし、40D発売後もα700発表しましたし...怖けリゃあんな金額設定も無かったんじゃ..

書込番号:6800572

ナイスクチコミ!2


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件

2007/09/26 12:29(1年以上前)

「機材の性能としてはプロ機に相当するものです。誰もが最高峰と言ってくれる製品を作っています。」と言われてるところ見るとキヤノン5D+α程度ではなく、やはりニコンD3に近い性能になりそうですね。

フルサイズセンサーでしょうからファインダーは見やすくなるはずでうれしいですがお値段が少なくとも30-40万円と言ったレンジになりそうで手出しづらくなりそうです。


書込番号:6800733

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/26 13:23(1年以上前)

ryenyさん
こんにちは。D3に近い性能で30〜40万の価格設定だとお手頃感最高って思う方、多いのでは?(特にプロの方)
だけどSONYさんは現状プロサポートが無かった様な...そうだと販売的には苦しい?

レンズ資産を活かしたい自分は何とかして手に入れたくなるかなぁ〜何とかなるかなぁ〜

書込番号:6800852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2007/09/26 13:27(1年以上前)

MP‐1000さん

カメラを持っていても詳しくない人がα-7Dを見ると難しく見えると言います。 シーンモードの追加や諸々を考えるとα700は40Dと同じような方向なんでしょうね。
α700、私的にはSONY第一弾の機種なので、色々不都合はあると思いますが、カメラとしての基本的機能が以前の機種より向上しているのは間違いがないと思うので、これから熟成していってくれればいいと思っています。
まだαデジタルは4台目で・・・その面だけでも一番遅れていますから。

フラッグシップは
>現行のEOS 5D+αのスペックで40万弱の販売価格。
私も同じような方向かと考えます。
SONYにニコン並みのメカトロ技術があるとは考えづらいですし、かつてコンタックスが行ったような「お金持ち狙い作戦」なのでは・・・
1D系や5DとLレンズを使う層(ブルジョア層)のZeissを見る目や話しぶりを見ると「この人達は欲しいけど(現行のαでは)買えないんだな」と感じます。
彼らを満足させる機能・性能とレンズラインナップが有れば、価格やネームバリューの割にはそこそこ売れるような気がします・・・

ただ、α全体として重要なのはやはり入門機です。
仰るように「エントリー機で地道にスソ野を広げて行く事が大事」だと思います。



D-ROに対して真偽体さんの補足をすると・・・

EOSの「高輝度側・階調優先」やαの「ゾーン切り替えHi」は誰が見ても明らかに判る効果を提供していた機能とは言い難くて、基本を抑えた上で適用する事で多少効果がある上級者向け機能だと思います。

今回は、基本的な露出ミスさえカバーして・見た目上の階調を増やす事が出来る、誰でも判るような大袈裟で誇張した補正を行ってくれる。
得られるメリットと同時にデメリットも予測が出来ますが、逆光でも分割(評価)測光でバンバン撮る人には有り難い機能だと思います(勿論それだけではないのですが)。

α100の時に話題になりましたが、この機能は「使いこなす」ものではなく「何も考えないで使う」機能だったので、今回もマニュアル露出+スポット測光を行う人には無用かも知れませんが・・・新しい使い方が見つかるかも知れません。 そこが楽しみです。

書込番号:6800866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/26 14:25(1年以上前)

αシリーズレンズは単焦点レンズが魅力ですが、やはり、ニコン、キヤノンに、当たり前の要にラインナップされている、大口径広角ズームレンズと大口径標準ズームレンズの発売が待たれます。

書込番号:6800998

ナイスクチコミ!3


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5 見ない方が良い 

2007/09/26 14:51(1年以上前)

α700のシーンセレクタは、ここに書き込みをしている人には不要でしょうが
広い層に売るためには必要だと思います。特にまだラインナップの揃ってないソニーだから尚更。

来年のフルサイズ機は中の人が「価格はD3より下」らしいとの内容がありました。 

・量販店価格40万円台、発表時期は来年の夏以降、と読んでいます。


安いフルサイズ廉価版機を希望する人は2年以後でしょうね。

書込番号:6801058

ナイスクチコミ!2


MP‐1000さん
クチコミ投稿数:549件 マイアルバム 

2007/09/26 15:24(1年以上前)

ねこ18さいさんさん、カメラ大好き人間さん

はい、レンズに関してはまったくもって同意します。自分がαユーザーでありつづけた理由は(EOS5Dユーザーでもありますが..)KMからのレンズ資産とSONYレンズの付加価値(Zeiss等)があるからです。α700のファインダーが進化(α7D、α100に比べ)してくれた事だけでも嬉しく思いましたし今からレンズ装着が楽しみです。

これからデジ一を購入される方はどのカテゴリーからデジタル一眼レフの世界に入ろうと、永く続ければやはり高額(一般的に)な出費が必要となる訳ですからメーカー選び(マウント)は慎重になさるでしょう、正直レンズ性能の方が先走りしている様なメーカーを積極的にチョイスするとは思えませんが、SONY幹部のインタビューや発表会にいた方はその事も十分理解しておられる(関係社員全部が同じなら尚グット!)印象でした。
色んな意味で今後に期待する、1ユーザーでいます。

書込番号:6801124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:175件

2007/09/26 21:28(1年以上前)

今年春の時点で24-70mm F2.8は一年以内とアナウンスしていたので、それを信じるなら来年の春には全貌が明らかになっているはず・・・
ボディと違って目新しいことをする必要がありませんし(強いて言えばSSMでしょうか…)、設計がコニカミノルタオプトでもCarlZeissでもタムロンでも実績は十分ですから質に関しては懸念する必要はない、と考えています。

ただ、今まで供給不足や発売延期という前科がありますので、発売(発表)後、直ぐにお手元に、と言う訳にはいかないかも知れませんね。

個人的にはZeissなのかGなのか、正反対の描写をする両者ですので、ここが気がかりです。
マーケティングで考えればZeissの方が良いと思いますが、願望としてはGの描写で出して欲しい・・・

書込番号:6802293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4507件

2007/09/27 00:15(1年以上前)

タムロンの28-75mmF2.8のOEMなら興ざめします。

やはり、Gレンズか、ツァイスのズームレンズを希望します。

広角ズームは、ミノルタ時代の17-35mmF3.5の光学系で、今取り寄せられる材料で、リニューアルして発売しても良いと思っています。

書込番号:6803248

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/27 00:41(1年以上前)

(28-75と24-70は全然違うと思うけど・・・・)

書込番号:6803370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2007/09/27 01:26(1年以上前)

(αの吐き出す絵に特に違和感がないとの前提のうえで)フルサイズを購入予定で連写に興味がないのであれば、残るはファインダーでしょう。(AF性能は連射を求めなければファインダー性能が補うことができます。あと質感も大事ですが)

ソニーαのフラッグシップはα700の延長線に存在するはずですから、最高のファインダーを狙ってくると思います。α900が出るまで待つ。出てから比較する でよいのではないでしょうか。(私自身は、1〜2年α700を使ってから考えますが)
αレンズやDレンジオプティマイザーがお気に入りなら、なおさらです。

アナウンスのあった24-70mm F2.8がタムロンの28-75mmF2.8のOEMなら興ざめします とは意味不明ですが、OEMであろうがなかろうが、MINOLTA AF28-70mmF2.8G以上のものでなければソニー製レンズの信用度は地に落ちますね。大口径標準ズームはメーカーがその威信を賭けるべきレンズの一つと思います。

書込番号:6803508

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2007/09/27 01:41(1年以上前)

いや、単に"スペックがずれ過ぎです"と書きたかったんですが・・・・・アサカメの総集編とか見ると、30年ぐらい前の輸出規格の事とか書いてあって
 「実焦点距離と表記のずれは+-5%まで」
みたいな書きぶりだった様に記憶してます。

28mmの5%落ちは26.6なので、24mmとして売るのは相当に無理があります。
んで、広角で焦点距離が4mmも違うと設計としては全く別物にならざるを得ませんし・・・・


ってな訳で『全然違いますけど(=んなわきゃねー)』と書いた次第です。

書込番号:6803548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件

2007/09/27 04:57(1年以上前)

フラッグシップの標準ズームにレンズメーカー一般市販品と同等レンズ、と言うのは少ない可能性でしょう・・・
スペック的に看板レンズとなる物ですから当然GかZeiss銘になると思いますが、その場合の「設計(や製造)」はどこが行っても問題がないという事です。

現在の考え方だと、SONY版Zeissはコニカミノルタオプトが設計し、タムロンが製造したレンズにCarlZeiss財団の認証を得てZeissレンズとして発売、という流れも不思議ではありません。
他のメーカーだと安価なキットレンズはOEM(ODM)メーカーに任せ、利幅のある高額レンズを自社生産だと思いますが、SONYに工場はありませんし技術者を置く程の規模もないでしょうから、可能性としては低くない。


春先の時点で24-70mm F2.8が「大口径標準ズーム」に該当しますので「大口径広角ズーム」がF値変動とは考えづらいです。 広角ズームの画角は噂レベルですから判りません・・・
また、F3.5が大口径と呼ぶに相応しいか微妙・・・勿論、質に関して問うているのではありませんが。

28-75mm F2.8 (D)や17-35mm F2.8-4 (D)はα-7Dと同時に発表されましたが、当時のコニカミノルタとしては「中級機には丁度良い」と判断したと思われる普通のレンズで、28-75mmはスペックの割にGの名称も与えられず、スペシャルレンズのカテゴライズもされていません。
当時の状況としては9が事実上の終息を迎えていましたので「フラッグシップに使って下さい」というレンズではなかったはずです。

もし、再度採用することがあるなら、昨年ラインナップを発表した時点で組み込んでいる方が合理的ですし、α700と同時発表された標準ズームやキットとして販売されるVario-Sonnarの存在を考えると「α-7D+17-35mm(28-75mm)」=「α700+DT 16-105mm or Vario-Sonnar 16-80mm」と私は考えます。


今考えると、SONYはレンズに関して綿密な計画を参入時から採っていると思います。
入門用(デジタル専用)には安価な他社製レンズを中心に徹底してコストカット。 自社開発に比べると量による利幅が稼ぎやすくハンドリングがし易いメリットがあります。 DT 55-200mm F4-5.6は春の時点で発表されていませんでしたし・・・
DTレンズは基本的にはキヤノンEF-Sみたいな存在で、ニコンDXやペンタックスのように主軸にはなっていません(画角の関係上11-18は致し方ありません)。

逆に中級以上は(現時点で確定ではない為いい加減ではあるものの)フルサイズを念頭にしています。
今の時代、50mm F1.4は「安い」以外に大きな魅力はありませんが、金型を起こすだけでなく、わざわざADI対応させて(噂では硝材の変更も)新装しましたが、ラインナップを維持するだけならそこまでする必要はなく、販売中心で考えれば金型変更でF1.4とF1.7を併売した方が収益率は高いはずです(F1.7は当初予算と収益の関係上捨てた)。
SSMの二本もAPS-Cなら必須ではなく(ミノルタ時代の減価償却が行われていない可能性が多々ありますが)続投させる意味が薄い。

Vario-Sonnar 16-80mmは中途半端ですが、中級機(との組み合わせ)という中途半端な立ち位置を考えると納得が出来ます。

書込番号:6803714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/29 10:34(1年以上前)

フラグシップ=「プロ機」ではないと思いますが、細かいことは置いといて・・・

昨年のαクリニックで「フルサイズで手振れ補正は難しいのでは?」と聞いたら、技術的課題は解決済みとの事で、その点は全く心配していません。
ちなみに、イメージセンサがぐりぐり動くデモは、単なる演出で、実際は露光時間の間の僅かの動きを補正するので動く範囲はごく小さいらしいです。
あと、他社の光学補正レンズでは流し撮りモードがあったりするようなので、その点を聞いたら、一定方向に大きく動く動く場合は「流し撮り」と判断して自動的にその方向の補正をキャンセルするのだそうです。

視野率100%については、基本の位置でのフレームに対しての視野率で、手振れ補正でイメージセンサが動いても、元のフレーム維持するように動くだけなので、単にプリズムの固定精度の問題だけかと思います。

個々のスペックはともかく、フラグシップには絶対欲しいのが「ファインダ内の」「水準器」です。D3の「デジタル水準器」は背面のアナログ的表示がメインですが、これはアクセサリシューに付けるタイプの水準器の代替にしかなりません。代替手段が無いのは手持ち撮影や一脚撮影時にファインダ内で水平を確認する手段で、方眼付のスクリーンでは相対的判断しかできないので、条件によらず水平の確認できる表示(水平か否かのインジケータが良い)が是非とも欲しいと思います。(特にボディ内手振れ補正で手持ち撮影の領域が増えるので)
あ。D3でもファインダ内で「傾き表示」できますが、カスタマイズでFnボタンに表示を割り当てた上で、Fnボタンを押している間しか確認できないので使い物になりません。(他のファインダ内表示が表示されている間は常に表示していてくれないと使いものにならない)
細かい要件はPIEの時に資料で渡しているんですが、さて、どうなることやら・・・
(手振れ検出のセンサを兼用できるかとおもったけど、かえって併用は難しいのかも・・・)

あと、要望として挙げているのは「ボディ内SSM」。もちろんリング型のではなくて、軸回転型の超音波モーターをボディ内AF駆動に使う。うまくすると減速ギアやクラッチ機構が省略できて、既存のボディ駆動AFレンズでもフルタイムDMFができるんぢゃないかと淡い期待。(^^;

スペックについて1点だけ願っているのは、過剰に画素数を増やさないで欲しいということ。
現在使っているNikonのフィルムスキャナが2900dpiで画素数にして約11.3Mpix。Nikonの現行品だと4000dpiで約21.4Mpixほど。αのマクロレンズだと2900dpiでもまだディテールが残っているけど、デジタルでLPFを入れることを考えるとこの程度で充分ではないかと思うので、せいぜいα700と同程度の画素数(フォーマットはフルサイズ)に留めて、感度(低ノイズ)やダイナミックレンジに重点を置いて欲しいところです。

書込番号:6811139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件

2007/09/29 21:46(1年以上前)

「プロ仕様」ってことだと、カスタマイズの設定を記憶メディアに保存して、同じ機種の別固体に移せたりすると、同じ機種を2台以上使う可能性が高いプロには便利かも。
誤設定防止のためには、カメラには最後に設定変更した日時も保持するようににして、カメラの設定日時より古い日時の設定ファイルを読み込もうとしたら警告を出すようにするとかも必要かな。(設定を戻したい場合もあるから、確認後に上書きは可能でないと困るけど)

ついでに、先に書いたファインダ内水平表示について補足。
意外と重要なのは「精度を上げすぎない」こと。あまり厳密すぎると人間がコントロールできる限界を超えてしまい、かえって使いづらくなる。(D3のはその傾向あり)
カスタマイズのパラメータとしてみると、「OFF」、「標準」(気泡式水準器程度の精度)と「高精度」(より厳密な水平出しの必要な場合用)の3つから選択。あるいは「標準」と「高精度」の中間にもう1段。
ファインダ内とパネル表示と両方用意するなら、それぞれに対してこの設定ができるようにする。(ファインダ内は手持ちでコントロールできる「標準」、パネルは三脚使用時にもう1段上の精度、などという使い分けもしやすい)

書込番号:6813356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/30 21:08(1年以上前)

ソニーのフルサイズ機楽しみです。
レンズは良いのが揃ってますから。私が一番気になるのがフルサイズ+STFです。

書込番号:6817267

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング