『α700の操作性について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1220万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:690g α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

α700 DSLR-A700 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 9日

  • α700 DSLR-A700 ボディの価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの中古価格比較
  • α700 DSLR-A700 ボディの買取価格
  • α700 DSLR-A700 ボディのスペック・仕様
  • α700 DSLR-A700 ボディの純正オプション
  • α700 DSLR-A700 ボディのレビュー
  • α700 DSLR-A700 ボディのクチコミ
  • α700 DSLR-A700 ボディの画像・動画
  • α700 DSLR-A700 ボディのピックアップリスト
  • α700 DSLR-A700 ボディのオークション

『α700の操作性について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α700 DSLR-A700 ボディ」のクチコミ掲示板に
α700 DSLR-A700 ボディを新規書き込みα700 DSLR-A700 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

α700の操作性について

2007/09/30 00:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

クチコミ投稿数:715件

私も大阪会場に行ってきました。以前触った時は特にチェックしなかったISOボタンの使い勝手などを確認してきましたが、私的には特に不満はなく、人差し指でも親指でも操作可。私なら人差し指で操作します。どうしても馴染めない人は背面のファンクションボタンを押してクイックナビゲーションを使うか(一度ISO切り替えを選んでおけば、切り替えない限りはファンクションボタン一発でISOの操作が可能です)、使用頻度が特に高い人は、同じく背面のカスタムボタンに割り当てればよいでしょう。
ちなみにISOボタンは押しながらダイヤル操作ではなく、押していったん離してからのダイヤル操作で、前ダイヤルを回すと1EV単位、後ダイヤルでは1/3EV単位の切替ができるようになっています。また設定操作中はその値がファインダー内に表示されます。

誉めてばかりではなんですので、不満に感じた事2点。

色々な設定の組み合わせを3つまで登録できるMR(Memory Recall)機能は非常に便利なのですが、登録した3つをダイヤルで直接選べないのが残念。ダイヤルをMRのポジションに合わせた時に出る選択画面から選ぶ方式なので、別の登録内容を選ぶには一度MRのポジションから動かして、再度MRに戻すという不自然な操作が必要になります。旧ミノルタのDimage系の機種ならば、ダイヤルのシーンセレクションのポジションに設定登録を割り当てる事ができたので、それを復活させてもらえるとうれしいのですが。

それと昔からある要望だと思いますが、合焦不可だった場合にマニュアルフォーカスに自動で移行するモードが欲しい所。DMFでも試してみましたが、従来同様合焦しないとマニュアルフォーカスに切り替わってはくれないようです。こういう場合にはAF/MFボタンを押せば、フォーカスモードを切り替えなくてもマニュアルフォーカスは可能なのですが、ワンアクション省略するために、できれば自動でマニュアルフォーカスへの移行ができるようにしてほしかったです。

この2点は、もしソフトの修正のみで実現できるのであれば、ファームアップで対応してもらえるとありがたいのですが。
と、細かく見ていくと不満は出てきますが、トータルではこの機種の操作性は私の好みに合っています。

参考:ここに英文のマニュアルあり(pdf)
http://esupport.sony.com/US/perl/model-documents.pl?mdl=DSLRA700&region_id=1

書込番号:6814195

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:175件

2007/09/30 09:59(1年以上前)

>MRのポジションから動かして、再度MRに戻すという不自然な操作
この操作系を考えた人はアホなのでしょうか(^^;;
この機能はダイヤルではなく、ボタンの方が良かったのかも知れませんし、旧来のαと同じくダイヤルから直接呼び出す方が・・・

>合焦不可だった場合にマニュアルフォーカスに自動で移行するモード
多分無理だと思います・・・意地でも合うまで待つ人もいれば即座にMFに切り替える人もいますので、どのタイミングでクラッチを切ればよいのか、機械任せにするには難しいですし。
SSMレンズを使いフルタイムDMFでしか解決出来ないように思います。

書込番号:6815134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/30 10:01(1年以上前)

レビューありがとうございます。
大変参考になりました。

書込番号:6815136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:715件

2007/09/30 19:40(1年以上前)

ねこ18さいさん

>意地でも合うまで待つ人もいれば即座にMFに切り替える人もいますので
私が書いたのは合焦不可だった場合の事です。要は合焦できずにファインダー内のフォーカス状態を示す液晶の丸いマークが点滅した場合の事ですね。
この時の選択肢は、再度シャッターを半押しして、もう一度AFでのピント合わせにチャレンジするか、AFでのピント合わせをあきらめて、マニュアルフォーカスで合わせるかのどちらかですが、後者の選択をする人のために、合焦不可の場合は自動的にマニュアルフォーカスに切り替わる設定があればよいという事です。DMFという機構があるからには、ハード的には別段問題はないだろうと思いますが。

ちなみにα700ではAFが速くなったせいか、真っ黒な壁などいじわるな条件でAFを試した所、従来機ほどいつまでも悩んだりせず、早くギブアップが出るみたいですね。

書込番号:6816924

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/10/01 18:39(1年以上前)

私も大阪会場行きました。
ピントが合わなかったときのMFへの切り替え機能、私も欲しいです。
これまでのαデジよりはこの機能が必要になる機会は少なそうですけどね。

ちなみに私は、カメラ前面にある「S/A/C/MF」のフォーカスモードレバーが使いにくく感じました。
α-7Dのままの形で良かったように思います。

書込番号:6820181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2007/10/01 22:16(1年以上前)

>別の登録内容を選ぶには一度MRのポジションから動かして、再度MRに戻す
どうするのかと思っていたらそういうことでしたか。
シーンモードがいっぱいつけられている分MRがひとつにまとめられたのでしょうね。
シーンモード自体もクリエイティブスタイルと同時に使えず、
設定を変更してもデフォルトに戻されるようになっているようなので
初心者以外には使えない機能のようですね。

書込番号:6821039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件

2007/10/02 00:38(1年以上前)

登録内容の呼び出しは、カスタムボタンに割り当てられるのかとも思ったのですが、カタログに書いてあるカスタムボタンの「登録設定」というのは、上述の英文マニュアルで確認した所、登録内容を呼び出す画面でなく、現在の設定を登録するための画面が出てくるみたいです。

今の仕様でも使ってうちに慣れるでしょうけど、やはりエレガントではありませんし、ダイヤルのシーンセレクションの所に割り当てられるようにするか、カスタムボタンで選択できるようにするか(できればその両方)してもらいたい所です。会場でソニーの人に要望は伝えておきました。

書込番号:6821797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/02 07:30(1年以上前)

> ちなみに私は、カメラ前面にある「S/A/C/MF」のフォーカスモードレバーが使いにくく感じました。

私もかなり違和感を感じました。
ただ、三脚とかに取り付けた状態で、前に回らずに横からつまんで回せるようにという配慮なのかもしれません。

> α-7Dのままの形で良かったように思います。

同感です。まあ、馴れの問題かもしれませんが・・・・。

書込番号:6822258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/02 18:33(1年以上前)

米SonyのPdfマニュアルを拝見しました。

メモリースティック、CFのいずれかしか挿入されていない場合、自動認識すらしない感じ。「SetUpメニュー2」(p.123)でいちいち出力先を手動で変える必要があるという馬鹿さ加減の模様です。

2スロット実装(CF+メモステ)で片側が容量一杯の場合、他方に自動切換えなり、願わくばストライプ、ミラー書き込みなり、もう少し「芸」が欲しいところ。スロット間ファイル転送(コピー)くらいできるようにしておくべき。


Sonyは独自デバイスを考案した場合、それを普及させる為、まず社内からトップダウンで全事業部の製品にソレを組み込む事を強要する悪しき社内慣習があります。メモリースティックもその一つ。

α100の時はCF変換カードで許してくれましたが(代金は強制徴収)、今回はスロットまで作ってしまい、それを使わない、ないしはそれが嫌いなユーザーには困惑の一言です。ダブル・スロットの利点は一切無しという実装で、開発担当者は満足しているのでしょうか。



書込番号:6823745

ナイスクチコミ!0


氷面鏡さん
クチコミ投稿数:121件 α700サンプル集 

2007/10/02 19:40(1年以上前)

>三脚とかに取り付けた状態で、前に回らずに横からつまんで回せるようにという配慮なのかもしれません。

それもあるのかもしれませんね。
なぜこの形になったのか聞いてみたところ、色々と議論はあったらしく
「例えばカバンに放り込んでおいてもレバーが勝手に動かないように」
などと答えてくれました。

とはいえ・・私のα-7/7Dであのレバーが勝手に動いたことは一度も無いんですが。

書込番号:6823975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度5

2007/10/02 21:20(1年以上前)

> 私のα-7/7Dであのレバーが勝手に動いたことは一度も無いんですが。

というか、どう考えても、α7D式の方が動かないように思うんですが?
どうもソニーの説明って、理屈に合わない事が多いような・・・・。
まあ、ニコンも同様か・・・。
一応、一番理にかなっているように思えるのがキャノンではあるんだけど、どうもユーザーの心理を逆撫でするような「事実」を並べてくれるから、好きになれないんだよね。

書込番号:6824357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件

2007/10/02 21:53(1年以上前)

Pilot de Guerreさん

メモリースロットについては、2スロット装備したというより、α100では外付だったメモリースティック変換アダプタを内蔵したというのに近いんでしょうね、きっと。「中級機に2スロット装備なんて期待しないでくれ」という所ではないかと。
そもそも、サイバーショットで標準で採用しているからには、併用する人のために、デジタル一眼でもメモリースティックを使えるようにするのはメーカーとしては当然の配慮ではありますし、かといってさすがにメモリースティック一本に絞る訳にはいかないでしょうし。

私個人はSDメモリ派なので、メモリースティックスロット搭載というのはあまりうれしくないのですが、無駄な機能と思っているかというとそういう訳でもなくて、適当な容量のメモリースティックを買って、刺しっぱなしにしておけば、万一CFを忘れた時の非常用として使えるので、これはこれで使い道があるかなと思っています。

書込番号:6824537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/03 16:51(1年以上前)

さだじろうさん 

このモデルがどの汎用フラッシュ・メモリー・コントロールICを使ったのかわかりませんが、1 Slot制御タイプでも、MS(メモステ)かCFのどちら、又は両方が実装されているくらい、センスできます。

実機で試したわけではないのでなんとも言えませんが、仮に、「設定」出力先がCF、実装はMSだけとした場合、『メモリーカードが入ってません、ぎゃー!!』と出るか、勝手にMSに切り替わるかが疑問の一つ。


次いで、上に書いた「理想的デュアルスロット動作」は高機能 2 Slots制御チップ、もしくは2個のチップをデイジーチェイン動作させないと勿論無理です。しかし、単一1 Slot制御タイプでも、ソフトウェアの作り込みである程度(ファイル・コピー等)の事はできます。作業量としては、プログラマー1日分でしょう。完全検証作業を入れたところで、2人月も要らないと思います。この点が、ちょっと何とかできないのかと思いました。

どうやらチップ・ベンダー提供のサンプル・ソースをコンパイルしてお終いという感じを受けないではありません。グチャグチャにいじくりまわして理解不能状態にしてしまうのがお得意なVAIO部隊もそばにいるでしょうに...


従来のオマケ(と言っても代金の一部である) MS->CFアダプターはシリアル−パラレル変換作業等、フォーマット変換動作をするので遅くなります。高速MSを使う意味が無くなってしまいます。と言うわけで、ボディに穴をあけてしまったのは理解しています。ただねぇ、MSなんかそろそろ止めにしてくれないかなぁ、と密かに願っているので...

書込番号:6827111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:3件

2007/10/03 19:47(1年以上前)

α700の開発は、堺市で行ってるので近くにVAIO部隊はいないと思いますよ。

書込番号:6827502

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/03 22:13(1年以上前)

メモリースロットの詳しい動作は良く分かりませんが、単独の動作だけであるとすると 2スロット実装の恩恵が少ないですね。
無いよりは あったほうが絶対いいのですが。

制御のロジックは良く分かりませんが 2スロット実装しているニコンD3の場合(比較対照がプロ機であり無理がありますが、他に見当たらなかった。......て言うことは装備としてはプロ機なみ?)
次の動作が可能です。

1枚がフルになら次へ記録する「順次記録」
2枚のカードへ同時記録する「バックアップ記録」
2フォーマットのファイルをそれぞれのカードへ同時記録する「RAW JPEG分割記録」
カード間コピー

全ては無理としても今後ファームアップ等で実現してほしい。
せっかくの2スロットが何とも もったいない。

書込番号:6828064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件 α700 DSLR-A700 ボディのオーナーα700 DSLR-A700 ボディの満足度4

2007/10/04 00:26(1年以上前)

> α700の開発は、堺市で行ってるので近くにVAIO部隊はいない( 頑張れ!一眼レフさん)

するどい。2005年頃の共同開発時期からそうでしたね。該当部分は訂正です。

折角MSの穴を開けたなら、もう少し有効な利用法を実現して欲しかったと思いました。部材コストが上がるわけで無し、ファームウェアだけの作業ですから。要員不足なら、外注でも良いのだし。


PQKさんが書かれたように、D3の場合はスロット毎にコントロール・チップが2つあるわけです。まあ、こんな石、1個数百円程度で、αのオレンジ色マウント飾りの加工費より安いはず。

2つのスロットが、出力先として有機的に使えれば実に便利でした。

書込番号:6828781

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α700 DSLR-A700 ボディ
SONY

α700 DSLR-A700 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 9日

α700 DSLR-A700 ボディをお気に入り製品に追加する <558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング