α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだ出てもいないのに、こんな事を尋ねてもっていうのは重々承知してますが、α7Dの板でα700のAFはいまいちってこきおろしている人がいるので、他の方にも尋ねてみたくなりました。
大阪会場で、セットレンズと明るくない状況という、かなり不利な条件でもセンターのセンサーはかなりきっちり合わせこんでくれていたように思いますし、他の方のレポートでも、かなり改善されているという印象を受けたのですか、本当にそんなにしょぼしょぼなんでしょうか?
パークスタワーに、f2.8クラスの単焦点持って行きたかったのですが、前回のようにαクリニックでもないのに持ってくのもなんだし(何より悪天候+その後他を回る用事が入っていたので、荷物は持って行きたくなかった)って事で、その場にあるレンズと思ったら、暗いズームしかなかった。広角にするとAFは分かり難いし、望遠にすると暗くてやはり分かり難い。
結果としては、AF速度はさておきAF精度は確認できなかったってのが、正直なところです。
かといって、作例とかはAFあてにならんし(合ってるショットしか使わんだろう、はずれているのは、それ以前に問題外だったり)、やっぱ買うときに実機で確認するしかないか?
悩ましいですね。
書込番号:6898414
3点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6760417/
の[6812023]に書いたとおりで中央に関しては精度は上がっているはずです。
オリンパスがちゃんと「半ピッチずらした千鳥配置」の「ツインクロス」とアピールしていますが、「井桁配置のデュアルクロス」という表現よりよく伝わっていますね。
書込番号:6898502
3点
GTさん、なんかここんトコ大活躍ですね。
雨で延期になった、運動会が平日に行われた時、銀座のソニービルに、自分の7D(70-200SSM付き)を持って行きました。
デモ機に自分のレンズを装着して試しましたがAFのスピードも精度もα7Dより確実にupしてる印象でした....
状況は明るい環境の室内、白っぽい壁の前に展示してあったシルバーのブラビア(縁がクリア素材の新型)をf8で撮った時の印象です。
出来たら暗いトコでの状態も見たかったんですが....
書込番号:6898708
1点
実際に触ったわけではないのですが、実機を触った人の声を聞いてみて、
AF速度については、『前よりはマシになった程度』、という印象をうけました。
現在私は、ニホンザルばかりを撮っているので、さるは動きがファジーなこともあり、
高速AFが欲しい、とα700には期待していましたが、諦めてEOS40Dを買い足しました。
ゾナー135mmやミノルタ300mmf2.8HSの映し出す絵には惹かれているので、
αがメインカメラであることには変わりませんけど、何とかしてよ〜、って感じです。
書込番号:6898712
3点
個人的には、「今までより多少でも良くなっていれば」それでOK。
見違えるように“良くなっていなければならない”と言う事はない。
勿論、希望としてはあるけど、いきなりは無理でしょ。
比べるのは不公平だけど、王者キヤノンは機種によって使い分けてる。
という事は、その分蓄積があるわけで、デジになっても1ユニットで済ませてきたαとは相当に違いがあって然るべきです。
ニコンにしたってキヤノンと同じようなもの。 蓄積はαの比ではない。
ペンタックスはどうよ?って事になるとαと似たようなもの(^^;; そう考えるとαは頑張ってるとも言えるかな?
ま、ウダウダ文句を言っても、もう出ちゃったので仕方がない思うんですけどね(笑)
「そんなに不満ならMFで合わせろっ」とか極論するつもりはないですが、所詮はオートであって便利機能。 撮影者の意図を忠実に再現する事など不可能ですから、何処かに妥協点は必要でしょう。
AEにしても「便利機能」に過ぎないから「撮影者の意図を汲み取った完璧なAE」なんてこの世に存在しないし、オートホワイトバランスにしても同じ事。
D-ROだって、ゾーン切り替えだって、完璧に撮影者の意図を汲み取ってくれる訳ではない。
α700になってようやく変更になった。
今までよりちょっとでも良くなっていれば、それで良いでしょう。
でも、同じだったら怒るよ、本気で。
書込番号:6898731
2点
> 「井桁配置のデュアルクロス」という表現よりよく伝わっていますね。
井桁に関しては賛否両論あるようですが、強化されているのが中央だけってのも賛否両論(それなら井桁をやめて、せめて横の2つだけでもクロスにしろとか?)あるようですね。
個人的には、井桁がAFの確実性を上げるためでも精度を上げるためでも、とにかく実際に使う上で気分良く合ってくれるAF動作に貢献してくれることを期待しています。
書込番号:6898747
0点
> AF速度については、『前よりはマシになった程度』、という印象をうけました。
というか「体感できる違い」って、かなりのものな気がしますが?
まあ、悪くなるほうが、ちょっとでも悪くなるとかなり「が〜ん」と来ますが、良くなるほうはよほどよくならないと体感できないような・・・。
書込番号:6898769
2点
先日、α700体験イベントにAF200mmF2.8G+テレコンUx2を持参し、α100とα700でつけ比べさせてもらいました。α100だと迷った挙句、ピントを見失いがちですが、α700はかなりの精度で且つ合焦速度も結構速かったです。SONYのいう1.7倍というのも頷けます。
会場内の限られた環境下での話しなので、動体への追従性など、なんとも言えない部分もありますが、AFの進化はかなり期待できると思います。
書込番号:6898798
1点
> 出来たら暗いトコでの状態も見たかったんですが....
ちなみに、私は動体追従を確認したかったので、ブラビアの前から室内を歩く人(といっても、ソニーのスタッフ)を追いかけていましたが、暗い割にはきちんと合うなという印象でした。
ただ、暗いレンズだったので、どこまで合っていたかは、よく分かりませんでした。
ついでに、動体追従は、かなりがっかりでしたが、まあ、そんなもんかな?って感じでしたね。
今までが今までだっただけに、いきなりってのは、やはり厳しいかもしれませんね。
この調子でよくなって行ってくれれば、いいんじゃないかなってのがその時点での感想でしたが、この板でも他所でも、ダメだダメだを連発する田舎の人がいるので、本当にそんなにだめなのか気になってこんなスレ立てましたが、そうでもない事がわかってよかったです。
書込番号:6898869
2点
>というか「体感できる違い」って、かなりのものな気がしますが?
体感できる変化率ってどんなもんでしょう?
恐らく1割程度だとわかんないでしょう。でも2割変われば結構体感できるますよね。
車でも100psが120psに変われば、変化は体感できますね。
ソニーさん曰く、1.7倍っていうのは感覚的には物凄い変化があるはずなんです。
実機に触った人のインプレでは、そこまでのものとはとても思えなかったのです。
書込番号:6898985
3点
AFに関しては、劇的進化と言えると思います。
とにかく迷いが少ない。体感速度が上がっています。
つーか、そんなに高速AFが欲しければ
迷わずオリンパスE-3しかないでしょ?
でも、最強E-3でもαの「色」は99%出せません。
それこそ、ミノルタから続いた「αデジタル」の蓄積があるんですね。
E-3か、α700かの競争に、のっぺりキヤノンは必要なし。
書込番号:6899216
3点
>ねこさん
>王者キヤノン
え?あそこはシェア二位でしょ。
そして、40Dは世代遅れの10Mですよ。
α-7Dに20Dは完璧に負けたんですよ?
D200>30Dも然り。
絵作りも見たでしょ。α700の比じゃないですよ。
これらを以って、何が王者なんですか?
ソニーファン・フォーサーズファンの自分にも分かるとおり教えてください。
書込番号:6899258
4点
正体がばれた時点で、ニコン・キヤノンに対する書き方が
あからさまになりましたなあ! >BIONZバチスカーフにいふね夜のかいれいブラビア氏。
面白くもないので退場宜しく。
まあそろそろ、ハンドルネームの変更時期ですね!!!!
書込番号:6899281
5点
う〜ん、この人まで大活躍ですか(>_<)
ねこ18さいさんと被っちゃいますが、Canonさん、Nikonさんが新機種を開発、販売する時には超えるべきハードル(前機種)自体が高いですから伸びしろは小さくても、濃厚じゃないとユーザーは納得度が小さい。
α700はαSD、α7D、α100を軽く飛び超えてるでしょう、ハードルが低いんですから(基本設計が古い点で)。自分としてそれだけでは嫌です。
αラインナップ上においてのランドマークは今後も「7」を背負う機種でしょう。価格的魅力、機能、性能でα700超える、前後機種が揃わない限り、デジイチメーカーとしては子供扱いされてもしょうがないのかな。
SONYさんにおいての『ミノルタα7000』が出せたら、各クラスでいい勝負が出来そうだし、SONYらしく、家電メーカーのカメラ部門のままそこまで高めて行って欲しいと私的な願いでした。
書込番号:6899320
2点
こちらにα700のAFの速さと精度のことを開発者の方が語っておられます。
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html
書込番号:6899582
2点
こんばんは。AF速度は速くなってますよ。
意地悪しようと思って200マクロ持って行ったんですけど・・・、・・・やっぱり遅かったです。
7Dよりは当然はやいし、MFすべきレンズですけどね。
あと85Gと元々ついていた16−105で試しましたけど、かなり早くなっています。
迷う迷わないの話ではなくて、トルクが力強く、7Dよりは静かです。
私はAF速度は7Dでも困らないので、正確であることが肝心です。
銀座で触った感じだと、すごい正確で迷わない印象でした。
AFとは離れますが、シャッターを軽く押し込むだけででシャッター切れるのが軽快です。
好みは分かれるかもしれませんが、押すときに生じる手ブレは減りそうです(私は)
書込番号:6899639
2点
ソニービルでデモ機を試した限りでは、かなり精度は良いと感じました。
70-200SSMで試しましたが、ジャスピン連発でした。
(背面液晶で拡大表示しただけの確認ですけど)
ただし、個体差は当然あるかと思いますし、ショールームのデモ機なので、程度の良いものを
置いてあるだけなのかもしれませんが。
書込番号:6899692
1点
私はまだ実機に触れてませんが、そういう人があの書き込みを見ると確かに不安が募りますね。
しかし上のジローくんさんの貼られたリンク先で、メーカーの人の話によれば
「AFに関して、速度はα100より1.7倍アップ。
精度に関してピンズレはα100より1.3倍の高精度」
と書かれていますね。
α100はAFに関してはα7DやαSDより上らしいので、α7DやαSDよりは確実に良さそうです。
書込番号:6899763
1点
今その方ブログを拝見したら、E-3に移行するんですか?
良いαレンズを沢山お持ちなのに・・・残念ですね。
書込番号:6899811
2点
>2007年10月23日 00:26 [6896025]
>今日はやっと実機に少しだけですが触れれました。
>ホワイトバランスだけは見直して欲しい感じでしたが
>やはりハード的なものなので今回は無理っぽいですね。
>AFは中央は速いですが室内ではまだ辛く、中央以外はがさつな感じです。
>全体にレスポンスがいいカメラなのでテンポ良く撮れると感じました。
>あと画質もα-7DIGITALにちょっと戻ったような素直で控えめな感じです。
>ライバルに比べて弱点をカバーする工夫が多く必要かな?と思います。
>価格は40Dと同等かな?と個人的には感じます。
>質感はいいので持つ喜びはあるのではないでしょうか?
と感じました。
書込番号:6900028
1点
>ホワイトバランスだけは見直して欲しい感じでしたが
>やはりハード的なものなので今回は無理っぽいですね。
ホワイトバランスってハード的なものなのかはさておき、本来の色に拘るならCWB、自分の好みに仕上げたいなら現像時に調整が前提で、AWBに頼るのは無理な気がします。他社の機種にしても、同様でしょう。
あと、特殊光線下でのAWBについて問題にする人もいるようですが、結局のところ、そういう演色性の悪い光線下での色合いってのは、もともとどこまできちんとした色が出ているのか疑問だし、それを無理やりあり得そうな色に合わせこんでしまうようなやり方が、普段の良好な光線下での色合いに影響しないかというと疑問がありますね。
水銀灯や蛍光灯下で撮る機会より、太陽の下で撮る機会の方がはるかに多い私としては、後者を優先させたいと思います。
>AFは中央は速いですが室内ではまだ辛く、中央以外はがさつな感じです。
個人的には望遠系では基本的に中央であわせて、ロックしてからフレーミングする(事が多い)ので、中央の性能が重要だと思っています(特に手持ち撮影の場合。三脚だとDMFが基本だし(手持ちでもDMFが多いが))。
周囲のセンサーに関しては、思った通りの場所にあるわけでもないので、フォーカスに拘る場合、結局はそういう使い方になってしまいます。
一方、広角だとコサイン誤差が問題になりますが、そのような撮影ではフォーカスを気にするなら必然的にじっくり構えてDMFで撮影する事になると思うし(速写性とフォーカス精度に対する要求が望遠とはちょっと事情が変わって来る?)、そもそも被写界深度も深いので、早さ精度もさほど必要ないように思う。
>質感はいいので持つ喜びはあるのではないでしょうか?
コンパクトに収まっている反面、デザイン的にちょっと間が抜けた感があり、α7Dのような持つ喜びのようなものは後退しているように思います。
どちらかといえば、実際に撮影して楽しいカメラのように思います。
いずれにしても、来月が楽しみです。
書込番号:6900065
1点
>BIONZ君
私はαが好きだからαを贔屓してしまう。
それでもキミの意見には全く賛同出来ない。
余りも誤った見解が多すぎる。
「40Dは世代遅れの10Mですよ」
と、画素数での優劣を持ち出しつつ(E-3は10Mなのだが…)、
「α-7Dに20Dは完璧に負けたんですよ?」
6Mが8Mに勝った事になってるぞ(^^;; “勝たせて頂いた”発言だけで決めてなぃ?
ちなみに、7Dが勝っていたのは特にファインダーだと思うが、実使用でキヤノン素通しファインダーは暗い場所では有利、と言う面もある(笑) 要するに、使い方で欠点は利点にもなるので、使いこなしが最も重要という事だ。
「D200>30Dも然り。」
機能の分、相応に価格も違うから比較する事は出来ない。 当時5〜6万円の差額だったから、30Dの方が軽量でずっとお買い得とも言える。 勿論、D200の質感・機能を欲する人もいる筈で、どちらが優れているかという比較は無駄。
「絵作りも見たでしょ。α700の比じゃないですよ。」
まずは個人の趣味が優先される事柄。
その上でボディの発色パラメーターを動かしてみよう、かなり変わるはず。 SONY版ピクチャースタイルであるクリエイティブスタイルを操作しても大幅に変わるだろう。 その後、RAW現像を覚えよう。 レタッチでも良い。
絵作りやら発色やらと言う言葉が如何に次元の低い事か判る。 早い話がカメラを“使えていない人”程発する言葉だ。 クダラナイ・・・
シェアを持ち出すとαは大変なんだけど、キヤノンが王者である理由を説明しても妙なフィルターをカマして見る事しか出来ない君には理解出来ないかな?
説明する前に一つ訊く。
キミの考えるNo1とNo2はどこ?
答えたら書くよ。
書込番号:6900197
3点
皆さん こんにちは
40Dは30Dよりもよくなっているようなので最新の中級機のレベルはわかりませんがAFの精度はかなりいいと思います。
センターに比べると他は弱いのはわかりますが、AFが苦手な状況でのテストでの話しなので今のところ実践で困ることはないです。
それよりもAF/MFボタンのお陰でAFが迷ったらホールドすればすぐにMFに移行できるのが便利です。
これはα7Dにもあったんですよね??
AWBに関してはこれはちょっとと思うこともありますが個人的にあんまり気にしないので・・・。
デジタルなので合わせながらも撮れるしRAWという方法もありますし・・・
ホワイトバランスブラケットっていうのも付いててワンショットで異なるWBで記録できます。
この機能は上級機には当たり前なのかもしれませんが僕は初めて聞いたので驚きました。
この2つを気にしなければ操作性もよくαユーザーには“買い”ではないでしょうか?
あと、暗い所での連射の問題がありますが・・・めちゃ遅です。
書込番号:6900225
2点
センターAFは、名古屋会場で触った限りだと、精度よかったですね。但し、センター下AFに被写体を持ってきたとき、センターの精度が良すぎて、センターの壁の所で合焦して、完全な後ろピンになりました。センター以外で使うときは、任意で合焦点を設定した方が良いかもしれません。
書込番号:6900279
2点
>yellow3さん
WBブラケットは7Dには無くてαSDからありますよ。
7Dは初号機だったので色々荒削り。
デジな部分の完成度で言えばSDの方が数段上だったと思われます。
「暗い所での連射の問題がありますが・・・めちゃ遅です。」
これの発生条件が判らないのですが、下記条件でも遅いですか?
・ISO200若しくはISO400で固定
・マニュアル露出
書込番号:6900352
1点
> 但し、センター下AFに被写体を持ってきたとき、センターの精度が良すぎて
それ、エリア設定を間違えてませんか?
というのも、私も、大阪会場で「勝手に変なとこにあわせよるな」とか思って、ソニーの人に「センターのセンサー選びたいんですけど?合わない」って尋ねてしまいました。
渡される前にプリセットかけられるから、ワイドになっていたみたいです。
書込番号:6900653
1点
>BIONZ君
個々の投稿者に対する批判ってのは、ほとんどの読者にとって無意味なことなので、適当なところ(というか、適当なスレ(蠅取紙?))で抑えていただけるとありがたいです。
というと、彼を援護しているように取られるけど、救いたいのは彼ではなく、この板です。
書込番号:6900667
4点
Q&Aを見たらMモードでISOオートは効かないらしい。
以前の報告だと
「Mモード+連射モードで暗いところで撮影すると連射の速度が非常に遅くなる。」
なので感度が勝手に上がって高感度ノイズリダクションが有効に、その為に処理が遅くなると思っていたんですが・・・
ISOオート自体もdefaultがISO200-800らしいので意図的に変更しない限り当てはまらないな。
何故なのか理屈が判らない。
書込番号:6900675
1点
乗せられた私も問題ですけどね(^^;;
盲目的αマンセーは阿保かな?と思っても放置出来るんですが。
根拠のない他社批判は嫌い。
勝ち負けとかそういう観点も嫌い。
書込番号:6900694
1点
>GTからDS4さん
「他人の振り見て我が振り直せ」
本当にこの板を救いたい=正常化したいとお考えなら、まずは御自分の
無駄に誰かの書き込みにイチャモンつけるだけの書き込みの連発や
ハンドルネームの使い分け等を正して、自ら範を示していただくのが
最も効果的であろうと思います。
あなたがBIONZさんの書き込みを見て感じていることを、他の人たちが
あなたの書き込みを見て感じているのです。
書込番号:6900695
8点
2回ほど触る機会がありまして、α700を試しましたがα100よりはキビキビしてます。
全体的なレスポンスも向上していますので余計感じます。
AFの速さはレンズによるので一概に言えませんが、40DはUSMレンズの速いレンズと
組み合わせると確かに速いです。
私は、CANONとSONYを所有しています。2つのメーカーそれぞれいいところがあるので
使いわけてます。SONYは色作りが綺麗でツウァイスと組み合わせるととても魅力的な
画像を出してくれるので好んで使ってます。
CANONは、主に鉄道やスポーツでメインで使います。さすがにEOS1Dと比べると差が大きい
のでかわいそうですが。
α700ももちろん予約しています。とても良い機種だと思います。
書込番号:6900698
2点
ねこ18さいさん
>WBブラケットは7Dには無くてαSDからありますよ。
え゛っ!αSD2年近く所有して・・・
使いこなしてないこと自ら暴露してしまいました(笑)
>「Mモード+連射モードで暗いところで撮影すると連射の速度が非常に遅くなる。」
なので感度が勝手に上がって高感度ノイズリダクションが有効に、その為に処理が遅くなると思っていたんですが・・・
ISOオート自体もdefaultがISO200-800らしいので意図的に変更しない限り当てはまらないな。
Mモードというかすべてのモードで連射が遅くなるようです。
ISOは色々変えてNRもLowにして(高感度NRはオフにできないので)他の機能を切っても変わりません。
MFにすると若干速くなることはありますが、SS固定してて連射速度が変わるのはなぜなんでしょうね。
でもαSDも使いこなせない僕の言ってることなんて当てにせず取り敢えず買ってみてください(笑)
書込番号:6900756
1点
>yellow3さん
どうもです。
そうですか、全てのモードで遅くなりますか・・・
シャッター速度自体は、例えば1/250で設定したらその速度で動作するのですよね?
ん〜? なんで?(笑)
バッファに書き込まれる速度に問題がある、と言う事?
詳しい人、誰か教えて〜。
どの程度の暗さからなのか?と言う所も重要ですね。
影響が出始める露出はどのくらいからでしょう?
もし、ISO400 F2 1/15 程度の暗さで影響があるなら私の場合問題あるかも。
実際に所有している方のご意見はアテにします(笑)
書込番号:6900823
1点
ねこ18さいさん
MモードのISOオートって必要ですか?K10DのAV優先(だったかな)が出来て、それはそれで、使いやすそうですが、マニュアルはマニュアルで意味があると思うけど。(MモードにしてISOオートにするとAV優先として機能するという事を期待、って事ですかね?)
書込番号:6900840
2点
>OM->αさん
マニュアル露出時にISOオートが必要か否かと言う事ではなくて(私は固定して使う派ですのでオートは要らない)、この現象を検証するのには必要だと思ったからですね。
で、調べてみたらそれは出来なかった。
なんだろなぁ・・・
書込番号:6900918
1点
> ハンドルネームの使い分け等を正して、自ら範を示していただくのが
しつこいようですが、私はこのHNしか使ってません。
というか、そういう基本的な事を信じられないというか、はじめから疑ってかかっている人には何を言っても無駄だと思うので、勝手に邪推してなさいとしか言えません。
書込番号:6901092
2点
ねこ18さいさん
>ISO400 F2 1/15 程度の暗さで影響があるなら私の場合問題あるかも。
鋭いところ突かれますね。
その設定で試してみましたが適正露出だとこれが限界みたいです。
あと-2/3だと辛いですね。
これ以上暗いと連射がSS1/3のときの連射速度みたいになります。
書込番号:6901096
1点
> というか、そういう基本的な事を信じられないというか、はじめから疑ってかかっている人には何を言っても無駄だと思うので、勝手に邪推してなさいとしか言えません。
ついでにいうと、私は故意に嘘はつきません。
あったとしても、意図せずに間違っているか(単なる書き間違い含む)、間違いを誘うような紛らわし書き方をするか、間違いに気づきながら(気づいたら)それを訂正せずに黙るか、くらいですね。
書込番号:6901117
1点
>yellow3さん
どうもです。
試して頂いて申し訳ないですm(__)m
ん〜、やっぱり暗くなると何かが中で起きているんですねぇ(^^;;
ISO400 F2 1/15は私が夜間撮影をする時の露出限界なのですが、結構暗い状況だと思います。
あんまり無い状況ではあるのですが、夜景を撮るこれからの季節は結構多くなります。
そんな中で連写するか?と訊かれると微妙ですが、先に情報を下さった方の例だと舞台・ステージ撮影などは影響があるかも。
やはり実際にお使いになっている方の情報は的確だ。
たいへん参考になりました。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:6901158
1点
> ISOは色々変えてNRもLowにして(高感度NRはオフにできないので)他の機能を切っても変わりません。
やっぱり、NRかけているのでは?
とすれば、NR外せないってのは、ちょっと不便ですね。
書込番号:6901173
1点
高感度NRはISO1600以上から、と言う事なので、低感度でも発生するこの現象には関係が無さそうです。
オンチップのアレが影響している?
ここらは技術に詳しい方に解説して頂きましょう(^^;;
書込番号:6901204
1点
暗い条件での連写速度低下のことですが、
もしかしてシャッター速度の関係ではないですか?
秒間5コマの条件として
・シャッター速度:1/250秒より高速時
というのがあります。(Q&A)
こんなことは当然のこととしての論議でしたら
大変失礼いたしました。
書込番号:6901318
1点
最初に考えました。<シャッター
でも連写速度が体感0.7秒/コマ程度まで落ち込むとは思えないので・・・
書込番号:6901577
1点
>連写速度低下
Dレンジオプティマイザーとか関係あるのですかね?
書込番号:6901614
1点
>ねこ18さいさん
>オートは要らない)、この現象を検証するのには必要だと思ったからですね。
意図を読み取れず失礼しました。
それにしても、シャッター速度に見合わないくらい連写速度が落ちる
理由がよく判りませんね。
現実的に、暗い所での連写を必要とするシチュエーションがそんなにないのと
自分自身に連写性はあまり求めていないので、実害はないですが、気になりま
すね。
書込番号:6901786
1点
>OM->αさん
いや、わたしもすみません。
この現象の検証だけしか頭になかったので。
使い方で回避出来るような事なら余り気にしないのですが、
発売された後、この件でケチがついたりしたら嫌ですね。
書込番号:6901874
2点
> 発売された後、この件でケチがついたりしたら嫌ですね。
D200の縞々問題にしても、α7Dのノイズ問題にしても、ネットとかでぎゃあぎゃあ言ってた人を除けば、概ね冷静に判断するのがおおかたのユーザーでしょう。
自分の使い方で問題にならなければor何らかの工夫で回避が出来れば、本当に「買う」人たちは、さして文句も言わずに使うんじゃないですか?
ぎゃあぎゃあ言う人の多くは、自分では買いもせずに、どっかの極端な作例から、悪条件が重なったようなところだけ切り出して、文句を言うような人たちで、実際の販売にはなんら影響しないと思いますね。
それで本当に困る人は、他のカメラを使えばいいんだし(もしくは、使い分ければいい)。
いずれにしても、特殊な条件下での不具合は、仮にあったとしても、カメラとしての本質を左右するようなものではないと思います。
書込番号:6902061
1点
>yellow3さん
SS1/250以上でも連写は遅くなってますか?
(暗い条件でSS1/250以上ってそんなにありますか?)
書込番号:6902067
2点
>SS1/250以上でも連写は遅くなってますか?
>(暗い条件でSS1/250以上ってそんなにありますか?)
これ、私も気になります。確認できるなら、私もお願いしたいです。でも、気に
はなるけど、私も決定的な欠陥でなければ、
>自分の使い方で問題にならなければor何らかの工夫で回避が出来れば、本当に「買う」人
この考え方の人なので、自分の購入の判断に関しては影響しませんけど。
実は、単純にシャッター速度が遅くなっているから、秒間5コマになっていない
だけじゃないのかな、と思っています。先日の東京恵比寿での体験イベントのとき
に、自分も暗いところを撮影して、連射が遅いなと感じたけど、単純にシャッター
速度が遅くなっていただけで、ISO感度を上げたら普通になった様に記憶してい
ます。(少し記憶が曖昧で自信がない。撮影は絞り優先AEでしたけど。←私は基
本的にこのモードか、マニュアルの人です。)
でも、こんな単純な理由だったら、とっくに実機を持っている人が気がついてい
るはずだし、、、来月になり、実機で確認すれば済むことですね。その為にも再度、
発売日前倒しして欲しい。
書込番号:6902342
1点
>GTからDS4さん 2007年10月24日 16:27 [6901117]
>ついでにいうと、私は故意に嘘はつきません。
>あったとしても、意図せずに間違っているか(単なる書き間違い含む)、
自爆してる。
canon以外のメーカーは 35mm full sizeデジタル一眼レフを canonよりも安価に
製品化出来ない/S社は株主の要請で研究所や工場を閉鎖した等々、さんざん主張した
のは正しかったのかな?
>間違いを誘うような紛らわし書き方をするか、間違いに気づきながら(気づいたら)それを訂正せずに黙るか、くらいですね。
荒らし行為を認めてる。
書込番号:6903063
3点
やれやれ、またすり替えですね。
> >あったとしても、意図せずに間違っているか(単なる書き間違い含む)、
>
> 自爆してる。
> canon以外のメーカーは 35mm full sizeデジタル一眼レフを canonよりも安価に
> 製品化出来ない
という推測をしただけですか?
ちなみに、他社がキャノンよりフルサイズを安く作れるかは、まだわかりませんね。
> S社は株主の要請で研究所や工場を閉鎖した等々、さんざん主張した
> のは正しかったのかな?
業績が良くないソニーが、研究所の閉鎖や工場の売却を行ったのは事実ですよ。
それは経営数字を良くするのが目的で、それが株主対策である事は自明ですね。
> >間違いを誘うような紛らわし書き方をするか、間違いに気づきながら(気づいたら)それを訂正せずに黙るか、くらいですね。
>
> 荒らし行為を認めてる。
どこが荒しなんですか?
ちゅうか、あえて黙るのは荒れるのを防ぐためですね。
単なる書き間違い程度の話に粘着して、ウダウダ書き続ける人たちに付け入られるのを防ぐために無視しているだけです。
たとえば、モアレを偽色と書き間違えただけで(文章見れば「ベイヤー配列のピッチと干渉を起こすような関係」「縞模様のスーツとか着ている人がいると」とかどっちについて論じているのが分かりそうなもんだが)、ネチネチ因縁つけてくる人たちがいるわけです。
ここで、書き間違いだとか言っても、後からいいわけだとか、嘘吐きとかいう事を延々書き続ける人たち相手だと、それに触れる事自体がかえって荒れを呼ぶわけですから、無視して黙るしかありません。
書込番号:6903654
2点
本当に面倒くさい人たちですね。
上記2名および、GT氏に興味のある人々は
「GTを囲む会」
を作ってみんなそっちへ移動してください。
他の板・スレには絶対に来ないでね!!!!!!
書込番号:6903700
11点
同感です お願いですから違う所でやってください
書込番号:6904063
9点
yellow3さんの再登場をお待ちしなければなりませんが、、、
先の条件(ISO400 F2 1/15)で1/250にすると・・・ちょっと緊急事態どころの話じゃないので、1/250はあんまり考えなくても良いのかも知れません。
普通1/15程度で撮っても秒2コマ程度の感覚がありますので、約0.7秒感覚(正確にはシャッター速度ではないので違いますけど)というこの症状は、今から考えても仕方がないのですが、それを必要とする人には重大な問題ですし、それを必要としなくても騒がれそうな問題です。
嫌な予感が・・・
書込番号:6904382
1点
>ねこ18さいさん
>>嫌な予感が・・・
仕様として
SS1/250より遅い場合は連写が遅くなると
ことわってあるわけですから、
騒がれることはないと思いますよ。
確かに、速いに越したことはないのですが。
(SS1/15で高速連写できる機種ってそんなにあるんでしょうか?)
書込番号:6904421
1点
>たとえば、モアレを偽色と書き間違えただけで
技術語の間違いは重要です。
訂正すべきことは訂正させていただくことにしています。
レス不要。
書込番号:6904535
4点
ごめんなさい遅くなりました。
例えばシャッタースピード優先で1/250secにすると普通の所では5コマ毎秒はでます。
そのまま暗いところに向けると感覚的に1/10secでの連射のようなになります。
でもシャッタースピード自体は変わってなくて何かの処理待ち時間がかかっているようです。
なので1/10secでの連射だとさらに遅くなります。
DROはオフにしてもISOを変えてもMFにしても変わりませんでした。
もっと暗い所ではもっと遅くなる傾向にあるようですがどの暗さから発生するのかはわかりません。
暗くてもAFは合ってくれるんですけどね。
αSDでも30Dでも試しましたがこの様な問題はありませんでした。
ちなみに試したのは薄暗い部屋の机の下です。
なので明るいショールームでは気付き難いのかも知れませんし日本使用は大丈夫なのかもしれません。
なんかネガティブキャンペーンしてるいるようで気分は良くないのですが、あとでαちゃんが悪く言われるのももっと嫌なので気にするひとは様子を見られたほうがいいのかもしれません。
でもこれぐらいの問題なら良さに比べたらあばたもえくぼです。
僕も僕の間違いOR個体の問題であってほしいです。
書込番号:6904559
4点
>yaesukunさん
1/250は考えなくても良いのと思うのですが。。。
あくまで秒5コマを達成する為の条件の一つですし、満たさないなら遅くなっても問題がない、と言う考え方にすり替えてしまうと、これ以下では秒1コマでも問題がないという事にもなりかねません(^^;;
0.7秒と言うのは先の報告での体感指数なのでいい加減ですが、普通のカメラと(仮に)1/15のフィーリングが大きく異なるのは間違いなさそうです(シャッター速度の問題かどうかも判らないので、1/15ではなく“この現象”とした方が良いかも)。
もし、万が一、そうあって欲しくないですが、これが本当なら、少なくとも他社製や今までのαデジタルでは起きなかった問題ですから、正常とは言えないと思います。
正常と感じられる範囲なら既に発売された他国のユーザーが抗議する事もないでしょう。
仕様と言う事なら正常ですが(^^;;
まるでアンチ(笑)
まぁ、今後に備えたシミュレーションと言う事で。
書込番号:6904561
1点
>yellow3さん
毎回ありがとう御座います。
ん〜、そういう事なら致命的と言えますね。
やはりオンチップの何かが原因なのかしら?
個人的には「後で修正される」「そういうものだと思って諦める」と言う事で心の準備が出来ました。
AFの方は良い感じみたいですし。
どうもありがとうございました。
書込番号:6904582
1点
ねこ18さいさん
>個人的には「後で修正される」「そういうものだと思って諦める」と言う事で心の準備が出来ました。
いい心持ですね。
今日はもう寝るのでもし何かあったらまた呼んで下さい。
おやすみなさい。
書込番号:6904782
1点
この症状は回避出来る手段が思いつきませんが(しいて言えばフラッシュを使う?…けど、状況によっては使えない)、今のところ、これを理由に回避する理由も(あくまで個人的には)見つかりません(^^;;
先に入手されたyellow3さんを始めユーザーの皆さんには申し訳ないのですが、日本仕様は修正されているかも知れません。
しかし、それではSONYの背信行為とも受け取られかねませんので、それはそれで問題があるような気もします。 心情的には複雑です。
ともあれ、また謎があった時にはよろしくお願いします(笑)
書込番号:6904921
1点
対策済状態で日本版が発売され、同日に海外向けのアップデート用
ファームウェアが公開される・・・という流れが理想的なのですが
どうなりますかね。
書込番号:6904943
1点
なんか、既に不具合であることが決定しているような感じですが、たとえば、NRとかASのセンタリングもしくは逆にAS振って長時間露出に備えているとかで、意図的に「遅くなっている」可能性はないのでしょうか?
いろいろ考えた末に遅くなっているのなら、その旨、きちんと説明してもらえれば、案外納得のいく理由かも知れませんね。
実際のところは、どうなんでしょう?どっかに、何か説明でてないんでしょうか?
書込番号:6905415
1点
日本仕様はどうなのか未だ判りませんが、もし、そういう症状があるのなら、かかし。さんの仰るような対応をお願いしたいですね。
そのまま変わりがないのであれば・・・理由はともかく、そういう仕様ならそのように記述しておくべきでしょうね。
保険の約定みたいに見づらく読む気が失せるレイアウトでも。
出来れば、発生するような状況とか、回避手段とか、そういった情報と共に。
何も記載がないと正常とは言い難い症状なので問題になってしまいます。
書いておけば済むのか?と言う問題もありますが、それとこれは別ですから。
でも、出来れば(詳細に検証して頂いて大変失礼な言い草ですが)気のせいであって欲しい(笑)
書込番号:6905639
1点
AF性能は既にキヤノンの20Dを凌駕してます!脅威的です!
今どきクロスセンサーがセンターのみということじたい、既に一世代昔の性能ですが、まあ、キヤノンが多くのレンズにUSMを搭載しているのに対して、αレンズはいまだにジィ〜、ジィ〜とモーター駆動し速度も激遅なので、一昔前の性能でも十分とのSONYの優秀な判断でそうしたのだと思います。
このクラスでライブビューを搭載していないのはα700のみとなりましたが、一眼に余計な機能は搭載しないというSONYのポリシーが反映された素晴らしい判断ですね。流行に流されない様は正に王者SONY。
このクラスでオール金属ボディでないのもα700のみとなりました。これもボディの大半を樹脂製とすることで、軽量化が図れますよね。これもSONYの心意気なのですよ、初心者や女性を相当意識した結果でしょう。
ここまで言えば私の言わんことも明白!
α700の真のライバルはKissDXなのです!
書込番号:6910557
0点
暗い所での連射が遅くなる点をカスタマーサービスにイーメールで問い合わせてみました。
簡単にいい言いますと一回目は状況によって5フレーム毎秒よりも遅くなると言われ、次はその様な問題は出ていない、これ以上のアシスタンスがいるなら電話しろとのことです。
本当にRobertは試して言っているのかは疑問ですが・・・。
もっと突っ込んでもいいのですが、これが仕様なのか不具合なのか僕OR個体の問題なのかははっきりしないうちは、αちゃんがアメリカ人に適当に扱われても嫌なのでこのまましばらく使ってみます。
書込番号:6912137
0点
近々、α700のファームウェアがアップデートされるようです。
連写の問題も解決されていると良いですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=25379711
書込番号:6914849
0点
個人的には、遅くなっていた何らかの理由があると思うんですよね。
直すのはいいけど、できたら、なんで遅かったのかわかると嬉しいです。
意図的に遅くしている理由があったら、早くしたことで何か失われたらやだな。
というか、そういう理由があるなら、選べるようになっているといいな。
たとえば「長時間露出時のAS効果を高めるために〜〜しているから遅い」とかいうなら、「連写は遅いけど長時間露出対応ASモード」と「高速連写モード」とか。
ちなみに、「長時間露出時のAS効果を高めるために〜〜しているから遅い」ってのは、あくまで例であって、実際にそうなっているという事を言っているわけではありません。
「そんなわけないだろ」とか話を摩り替えて、反論のための反論をするのは、ご遠慮ください(行動パターンが読める人が若干名いるので)。
書込番号:6914930
0点
ついでに、
他の機種の板で、こっそりα700のネガティブキャンペーンが進行中のようですが、
> >操作性は7Dより後退、AFセンサーは手抜き。
> >他社同クラスと比較して、発売前から陳腐化して見える
> >という評価には同意です。
>
> 僕も全く同じ感想で同意です。
>
> あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
> コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
というか、検知範囲を広くして、どこかにあわせるだけの機能を使っているんだから、それが当たり前の動作でしょう。
そもそも、あるセンサーで合焦させたければ、ローカルフォーカスフレームを使うのが当たり前だと思います。
「どこに合わせるか」カメラ任せにしておいて、「おいらが希望する所と違うところに合わせやがった」って文句をつけている時点で、撮影者に撮影意図がなかったとしか思えません。
というか、意図を伝えないでおいて、伝わらなかったことを怒っているだけでしょう。
まあ、自分たちが言っている事が単なる言いがかりでしかないことが分かっているからか、私に指摘される前に
> と、あまり書くとGTさんがうるさいのでこれくらいで(笑)
なんて書いているようだけど、どうしてここまで捻じ曲がってしまったんでしょうね?田舎さん。
書込番号:6915335
0点
>GTからDS4さん 2007年10月28日 12:18 [6915335]
>> あれだけセンターにAFセンサーを入れたら検知範囲が広くなって
>> コントラストの高いほうに引っ張られる気がします。
>というか、検知範囲を広くして、どこかにあわせるだけの機能を使っているんだから、それが当たり前の動作でしょう。
>そもそも、あるセンサーで合焦させたければ、ローカルフォーカスフレームを使うのが当たり前だと思います。
また誤読してる。
センターに (離れて) 5つの AFポイントがあるよね。
そのどれに合焦するのか判らないのが気になると書いているのでは?
(狙ったところと違うポイントにフォーカスされる可能性がある)
センターの 5つの AFフレームって、個々にローカル指定出来るの??
ちょっと使ってみた感じでは指定出来ないように思ったけど(そもそも合焦
マークがセンターには 1つしかない)
書込番号:6915348
0点
>センターの 5つの AFフレームって、個々にローカル指定出来るの??
>ちょっと使ってみた感じでは指定出来ないように思ったけど(そもそも合焦
>マークがセンターには 1つしかない)
F2.8センサーとデュアルクロスセンサーの事ですか?
図示ではわかりやすく大きく書いてますがデュアルクロスセンサー
の千鳥配置は0.5ドットずれらしいです。
セットで中央と考えて良いでしょう。
そもそもクロスセンサーを使っている他機種でもクロスセンサーのクロスしたところが
検出点ではなく縦横のラインセンサーの巾分(どのくらいでしょうかね)が検出巾です。
書込番号:6915581
1点
[6898502]に紹介した通りで井桁デュアルクロスは「ツインクロス」です。
切り離せません。
lay_2061さんがサポートで聞いた「精度を上げるものではない」というのが「間違い」を伝えられたということです。
書込番号:6915594
1点
> センターに (離れて) 5つの AFポイントがあるよね。
センターには5つのAFセンサーがありますが、AFポイントは1つです。
メーカーの説明でも11点とあるし、説明の図を一点づつ数えて行っても、中央の5センサー1点と数えてを11点(15センサー)です。
> また誤読してる。
ということにしたいというのがまずありきで、いちいちくだらない反論を書き続けるのは、いいかげんやめて欲しいものですね。
まあ、あなたに限らず、心技体さん、TAILTAIL3さん、ソタコミさんその他何人かにも言える事ですが。
書込番号:6915847
1点
>kuma_san_A1さん AJISAI(テスト・・・ 2007年10月28日 14:07 [6915594]
>[6898502]に紹介した通りで井桁デュアルクロスは「ツインクロス」です。
>切り離せません。
>lay_2061さんがサポートで聞いた「精度を上げるものではない」というのが「間違い」を伝えられたということです。
これの事ですか。
>kuma_san_A1さん AJISAI(テスト・・・ 2007年9月29日 15:47 [6812023]
>“α700” 全国8都市体験イベントの大阪会場にて聞いてきました。
>「井桁のデュアルセンサーは隣り合わせのセンサー同士で1/2ピッチ(AFラインセンサーにもピッチがあります)ずらすことにより精度が二倍になっています」ということです。
1/2ピッチずらしの隣りあわせセンサーなら、E-3の様な表記をするのが
普通でしょう。
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/10/17/7220.html
>オリンパス、一眼レフフラッグシップ「E-3」の発表会
「AFは3点から11点になった」の図にあるように、2つのラインセンサーを密着させて
表すでしょう。離すと 1/2ピッチの精度が保てないと思います。
それから千鳥配置は、センサーピッチと測距したい線分の幅が同じで、2ピクセルに
またがった場合に、もう1個のずらしたセンサーでピクセルまたがりを回避する為の
工夫であって、精度を2倍にする技術ではないでしょう。
それと精度 1%のセンサーを 2個使っても精度は2倍の 0.5%にはならない
でしょう。測距のばらつきがは減りますが、正確度が向上する訳ではない筈です。
それが可能なら 10個のセンサーを使えば測距精度が 10倍になる理屈です。
(数学的にはどうでしたっけ? >>詳しい方)
sonyの回答が食い違っているのは謎ですね。
書込番号:6915929
0点
本当に2倍になるかはさておき、複数のセンサーを密着させて置いて、それぞれ勝手にAFさせるようなシステムは、誰が考えても不思議ですが?
いずれにしても、中央の5つのセンサーは1ポイントであるという事は理解できたのでしょうか?
亀田弟じゃないけど、謝罪しろとは言わないけど、少しは懲りて謹んで欲しいな。
書込番号:6916018
0点
まず、位相差検出方式についてNIKONのページを紹介します。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/technology/nikon_technology/caf/index.htm
で、F2.8対応センサの場合セパレータレンズがより外側に配置されます。
F6.7対応センサのセパレータレンズはその内側になります。
それぞれのラインセンサの配置も同様にど真ん中には何もなくて(あったらクロス配置に困る)内側にF6.7ラインセンサ、外側にF2.8対応ラインセンサになると思われます。
なので、F6.7対応ラインセンサを1/2ピッチずらして密着配置は可能です。
井桁配置の図が誤解を招いているだけではないでしょうか。
ラインセンサは直交する成分の模様を取り出すものです。
千鳥配列にすることで分解能があがります。
単純に一つで分解能を上げるのは絞られた光束を使用するため暗い場所でのAF性能に響いてしまいます。
後は自分で考えてください。
念のためですが、あくまで自分の理解です。
書込番号:6916129
0点
>GTからDS4さん 2007年10月28日 17:09 [6916018]
>本当に2倍になるかはさておき、複数のセンサーを密着させて置いて、それぞれ勝手にAFさせるようなシステムは、誰が考えても不思議ですが?
だから疑問を呈している。
>いずれにしても、中央の5つのセンサーは1ポイントであるという事は理解できたのでしょうか?
1点として扱っているようだが、図を見る限り 1点ではなく少し離れて
位置している。わざわざ離して図解しているのだから離れていると解するのが
順当でしょう。
どれだけ離れているのか、AF制御はどうなっているのかを知りたいだけ。
書込番号:6920750
0点
> どれだけ離れているのか、AF制御はどうなっているのかを知りたいだけ。
それが分かってないのに、あえておかしな事をしているような前提で批判を書いているんだよね、きみ。
書込番号:6921285
0点
模式図の出来が悪いだけでしょう?
[6916129]は読んでくれましたか?
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat02.html
>中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。
ちゃんとこのページに「精度の向上」をうたっていますね。
どうも、この図を作った人は1/2ピッチのペアでの精度向上ということが理解できなくて「数が増えたから性能が上がるんだ」と誤解していたと考えられないでしょうか。
で、そういうアピールがしやすい図になったと。
書込番号:6921289
0点
> [6916129]は読んでくれましたか?
というか、確信犯的に都合が悪い話は避けて通っているように思います。
センターが1ポイントであることは、いまだに認めていません。
書込番号:6921350
0点
>[6921289]
>模式図の出来が悪いだけでしょう?
そうなら良いのですが。
>>中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。
>ちゃんとこのページに「精度の向上」をうたっていますね。
縦横 2線検出なので、(AFポイントの縦横を選ばないので)精度が向上している
と解するところでしょう。ダブルクロスは精度の向上には寄与しないでしょう。
書込番号:6921356
0点
>[6916129]
>千鳥配列にすることで分解能があがります。
上がらないはずですよ。
別の所に書きましたが、1pixel幅の線分が AFセンサー 2pixelにかかってしまた場合、
測距精度が低下します。1/2ピッチずらした 2センサー配置は、それを回避する為の
工夫であって分解能/精度を上げるものではありません(と、理解しています)
書込番号:6921382
0点
>GTからDS4さん 2007年10月29日 23:40 [6921350]
>センターが1ポイントであることは、いまだに認めていません。
あの図では 1点とは読み取れないね。
1点という根拠は?
書込番号:6921395
0点
> 11点のフォーカスフレームでフレーミング自由度が拡大
と書かれている写真に、フォーカスフレームの点灯写真がありますが、それを数えれば、きっちり11点。
そして、センターは1点です。
書込番号:6921425
0点
> 縦横 2線検出なので、(AFポイントの縦横を選ばないので)精度が向上している
> と解するところでしょう。ダブルクロスは精度の向上には寄与しないでしょう。
どうしてわざわざそうやって捻じ曲がった解釈の仕方をするのでしょうか?
> 中央部に縦横それぞれ2つのAFセンサーをクロス配置し、被写体の縦横線を選ばないAFを実現し、合焦精度を向上。
少なくとも、この記述と図から素直に判断すれば、「縦・横のクロス配置によって縦横を選ばない」でしょう。残る記述から2線検出で精度が向上していると読むのが自然ですが、あえてそこを大目に見ても、なんで縦横を選ばないので精度が向上しているになるんですか?
もう、単に意地を張っているだけにしか見えませんが?
書込番号:6921477
0点
少しずつ行きましょう。
F2.8対応ラインセンサがデュアルラインの中に(物理的に)割り込んでいるわけではないことは理解いただけてますよね?
書込番号:6921481
0点
で、オリンパスのツインも精度向上に寄与しないと考えられているのですか?
別に1ピクセルの線分なんて相手にしてないですよ。
複数のピクセルにまたがる輝度の変化を相手にしているはずです。
先に挙げたNIKONのページを見てフォーカシングの移動量と位相差の関係を考えてみればわかる(なぜ、F2.8対応センサの方が精度が高いか…位相差が大きく出るから)と思います。
F6.7対応ラインセンサを1/2ずらしペアで使えば位相差のステップ数は単純に倍に出来るはずです。
書込番号:6921528
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









