α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
下のほうにも少し書いたのですが、
デジカメの世界はなぜか、何時まで経っても
「ノイズレス」至上主義がありますね。
こういう方は、いったい”画質”に何を求めてるのか知りたいです。
どういう画質であれば満足するのか。
ノイズは少ないほうが良いことは良いですが、画面全体に影響を
及ぼしたり、ディテールを犠牲にするようであれば削らない。
それが当たり前のような気がしますが、どうでしょう。
α700は、過去のαデジタルと比較しかなり「銀塩写真」に近くなった
と思います。この路線は是非続けて欲しいし、できればもっと
ノイズリダクションを緩くするモードも欲しいところです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/21/6482.html
E-510の例。ノイズレス教の方は、どっちがお好みでしょうか。
書込番号:6970699
0点
ゲーム機にはノイズリダクションはいらないものね。
書込番号:6970725
7点
車も日本人は30cmまで近づいて細部を見る。欧米人は5m離れて全体を見る。という話を聞いたことがあります。画像も同様なのかも知れませんね。
書込番号:6970731
2点
・ノイズフィルタ
・ノイズリダクション
この2つのは別のモノですよ。
カメラをお持ちであれば、取説を読まれて下さい。
書込番号:6970757
4点
私もディテール重視の方がありがたいのですが、それは人の好みによって変わるでしょうから
「ノイズリダクションはいらない!」
とは一概に言えないでしょう。
ON・OFF機能があればそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:6970787
7点
難しい問題ですね。
確かに画質が劣化してまでノイズリダクションを必要とするかというと・・・・。
書込番号:6970853
0点
>ON・OFF機能があればそれで良いのではないでしょうか?
ベストアンサーだと思いました.
書込番号:6970863
1点
ニコンD3のNRは、発想の転換をした非常に優秀なNRです。
NR OFFだとノイズが多くて驚きました。
書込番号:6970886
1点
>>ON・OFF機能があればそれで良いのではないでしょうか?
>ベストアンサーだと思いました.
その上で、ONには強弱数段階あればもっと優しい。
書込番号:6970947
1点
スレにもノイズリダクションがあれば良いなと思います。
書込番号:6970950
15点
フィルムも粒状性があります。ノイズリダクションしすぎで、立体感がない、ぼっぺらぼうの写真は好きではないですね。何事も、ほどほどが肝心な様な気がします。
書込番号:6970985
0点
> ノイズリダクションはいらない!
増感の実態を判って仰ってるんでしょうか?
増感の実態を判っていれば、『NRは要らない』 の発想ではダメで、『如何に優秀な
NRを作れるか?』 という点が至上命題になることが判るハズです。増感は、レンジ
が狭くなった信号幅を無理やりエキスパンドしているわけですから、どうしもノイズも
一緒にエキスパンドしてしまいます。ですから、如何にディテールを潰さずに抑えこめ
るかの発想が肝要であり、『いらない』 などという全否定的発想には無理があるのです。
↑この話のポイントは、デイテールが欲しいときは基礎感度で撮影する努力をする。と
いう点に帰結します(^^;;)増感時のNRは手間を省くという発想がベースになっている
と考えても良いでしょう。ただし、D3のような新機軸は、また別の発想が必要です。
潰し過ぎちゃイケナイという点だけ同意しておきます(笑)
書込番号:6971131
3点
>フィルムも粒状性があります。
高感度を多用してた人には、トラウマのように粒状性に似たノイズに嫌悪感を抱く方達がいますね。
昨今のデジカメの進化からして、治療が必要かも と思う時があります。
書込番号:6971140
1点
いつも不思議に思うのですが、ノイズたっぷりで立体感のある画像って有るのでしょうか?。
高感度で撮るとノイズがあろうが消してようが程度の差こそ有れノッペリした画にしか見えないのですが。
書込番号:6971163
3点
ディテールや立体感ばかりでなく、透明である事や艶がある事が見て取れる事も、
テクスチャー表現として大切である事を忘れてはイケマセンよネ(^^;)
書込番号:6971225
1点
G4 800MHzさん のレスに御意。
せいぜい、A4程度しかプリントしないくせに、PCの等倍で見て、
ノイズがどうこう考えるな と教えてあげたい。(コンデジじゃあるまいし)
これまた、治療が必要かも ですね。
書込番号:6971228
2点
くろこげパンダさん にも御意。
観光地で売ってる絵はがきでは、ツルツルな画質が求められてると思うんで。
書込番号:6971257
2点
スレ主さんに質問!
最近、ビデオカメラを購入したようですが、
何を撮ってるんですか?
教えてください。
書込番号:6971284
0点
ちょっぴりさん、どーもです(^^ゞ)
安易にディテールを犠牲にしてはイケナイというのは、考え方として理解できます。
D300のサンプルで 『ちょっとこれではなぁ〜!?』 というのも見てしまいました(笑)
ただ、鑑賞サイズを鑑みずにノイズを言うのもおかしければ、鑑賞サイズを鑑みずに
デイテールを言うのも、またおかしい事に気をつけてください(^^;汗)
結局、必要解像力(必要鑑賞サイズ)までは、潰してしまっても
構わないという発想も出来るわけですネ。
個人的には、『増感の原理上、NRのアルゴリズムを極める必要がある』 と
いう話を、強くプッシュしておきたいと思います(^^;;D3、応援しちゃるぞ〜)
書込番号:6971328
2点
ビデオカメラ?
以前はビクターのやつを持ってたんですが、
あまり使わないままテープメディアが無くなってしまったので、
(あと、デジカメの動画撮影機能が進化したので。)
ほとんどお蔵入りになってしまいました。
実は、ビデオカメラのパッケージングはデジカメとしても
かなり優れていると思うんですよね。
明るいズームレンズ。大型液晶画面、そしてEVFと、言うこと無し。
サンヨーにはがんばって欲しいものです。
書込番号:6971345
0点
>明るいズームレンズ。大型液晶画面、そしてEVFと、
画素数が数十倍も違い物理的な達成容易度が全く違うので、比較できません。
書込番号:6971409
0点
>ノイズたっぷりで立体感のある画像
というか、RGBで構成されている撮像素子・フィルム・視細胞…。
すべて拡大すれば、しょせん色粒子のカタマリでしかないわけで…。
しかしデジカメのみ、ユーザーが安易に(というかデフォルトで!)
等倍まで見れてしまうから、ここまで叩かれてしまうのだと思います。
(わざわざフィルムを顕微鏡で見る人はいないし、テレビを
虫眼鏡でのぞく人もいないのに比較すると、あまりにも過酷と言えよう。)
もちろん、RGBそのまま表示してしまえばいくら高性能なモニタでも
きついことにはなると思うので、多少の画像処理は必要でもありましょう。
メシ食うから、あとでまた書きます。
書込番号:6971417
0点
>あとでまた書きます。
もう寝たら?
書込番号:6971440
7点
え〜〜!
どこだったか忘れましたが、最近のソニー製ビデカメを購入されたんじゃなかったんでしょうか?
確かに閲覧した記憶があるんですが。
自分の勘違いかな?
書込番号:6971476
0点
くろこげパンダさんの以下の意見、
>『如何に優秀なNRを作れるか?』 という点が至上命題になることが判るハズです。増感は、レンジが狭くなった信号幅を無理やりエキスパンドしているわけですから、どうしもノイズも一緒にエキスパンドしてしまいます。ですから、如何にディテールを潰さずに抑えこめるかの発想が肝要であり、『いらない』 などという全否定的発想には無理があるのです。
そうですね、現実的には無理がありますね。笑
要は増感は、「電気的に情報を増やすので、有用成分に混じったノイズ成分も増やすことになる」ってことですよね。だからNRは必要だと。
現時点ではその通りだと思います。
ですが、最初からS/N比の著しく高い信号であれば増感してもNRは最小限ですむわけですから、はじめからノイズ成分のきわめて少ないアナログ情報が得られる撮像素子(感度の劇的に高い撮像素子)の開発、端数(ノイズ成分の元)を出さない優秀なA/Dコンバーターの開発が最終目標であると思います。
まあ、NRの技術の進化と同時並行でこれからも進化していくのですが。。。
書込番号:6971606
2点
yasu1018さん
仰ってる意味、よく判ります(^^;)
ポイントとしては、私の話を原則論的に見て頂くとありがたいです。
キャノン機はノイズキャンセル機構なるもので、元からノイズを絶つ手法で
低ノイズ化を果たしていると聞いておりますが、それとて、増感の影響による
原則論は不可避なわけです。元が低ノイズである事によって、NR処理の方では、
手抜きが出来るということに過ぎないわけですよネ。NRの仕組みが巧妙で有用
なら、元から絶つシステムにおいても、併用する事は有用なわけですよネ。
で、
>NRの技術の進化と同時並行でこれからも進化していくのですが。。。
という話に帰結できるわけですよネ。全く同意見です(^^;)
書込番号:6971694
0点
くろこげさんの意見はある意味ごもっともですし、
ISO増感時でもISO100と変わらないクオリティが維持できれば、
それは理想ではあります。
けれども、ベルビア50・コダクローム64が低感度なのは
それ相応の理由があり、けして高感度フィルムより「さぼってる。」
わけじゃないと思うんですよ。というか、名フィルムとして名高い
のは、ベルビア50・コダクローム64なんですよ。
つまり、ISO1600のクオリティを上げるということは、
ISO100でのクオリティが下がる可能性も、十分にあるわけです。
北極のオーロラを撮影できる高感度CCDカメラが、オールマイティに使えるか
というと、けしてそうではない。
ニホンジンの悪い癖ですが、車の世界でいうと
一生使わないであろう、べた踏みアクセルでの「最高出力馬力」を
徹底重視する傾向がありますよね。、
通常使うのは低回転時でのトルクなわけで、多くの欧州車が日本車より
トルクがあるのは、無理な「最高出力馬力」を追わないからだと思うんですね。
高感度も同じく、無理にピークパワーを重視するよりも
通常使う感度時での品質を上げる方向に行ったほうが、良いのでは?という気がします。
書込番号:6971748
0点
C社と、最近のN社の方向性は「最高出力馬力」「ピークパワー」
重視の方向に行ってると思いますが…。
さっき言ったのは、撮像素子などのハード方面と言った部分も
ありますが、ソフトウェアでの調整もまた然りです。
書込番号:6971767
0点
BIONZさん
久しぶりの対話ですネ、お懐かしゅうございます(笑)
> つまり、ISO1600のクオリティを上げるということは、
> ISO100でのクオリティが下がる可能性も、十分にあるわけです。
↑↑
意味不明です(^^;;)
増感とNRの必要性の相関を理解なされていらっしゃらないようですネ!?
私の原則論(=増感時のNRの必要性)では、基礎感度ではNR処理の必要
がなくなるのです。(実際に全く必要ないかどうかは別問題です。)
基礎感度(ISO100)が影響を受けることはないのです。
バレバレですよ(笑)> 理解不足
書込番号:6971798
0点
ノイズリダクションは長時間露光の時に私には必要です。
それよりもなによりも、APS-Cに1200万画素もいらないと思います。
書込番号:6971827
2点
ノイズリダクションはあった方がないより良いと思うのは私だけでしょうか。
書込番号:6971849
3点
BIONZさんの仰るNRは、
>>(実際に全く必要ないかどうかは別問題です。)
↑この話の中で想定されるNRという事になります。
が、このNRは増感とは関係のない理由で必要に迫られているNRなんです。
このNRすら要らないと仰るなら、基礎感度も汚くなる可能性があります。
書込番号:6971881
0点
BIONZさん
>つまり、ISO1600のクオリティを上げるということは、ISO100でのクオリティが下がる可能性も、十分にあるわけです。
まじめにレスしますが、ISO100または200(基本感度)がダメなら、増感したらもっとダメになるのが現状の技術です。
>けれども、ベルビア50・コダクローム64が低感度なのはそれ相応の理由があり、けして高感度フィルムより「さぼってる。」わけじゃないと思うんですよ。
もちろんさぼっていません。
低感度フィルムには感光物質の量が少ないぶん、それだけ多くの情報量があるわけですから低感度フィルムも忙しいと思います。笑
フィルムの場合は感光物質の量を多くしたり、大きくしたりして高感度に対応してますが、常に粒状性(ノイズ)がつきまといますね。デジタルの場合も同じです。元の信号にノイズ成分が多ければ、増感したら画質も低下します。
それをハード的に緩和させようというのが撮像素子、A/Dコンバーターからのアプローチ。ソフト的に緩和させようというのがNRの概念。で良いと思います。
書込番号:6971928
0点
必要レベルのNRといっても、デジカメマガジンなどの論調を
読む限りでは、ほぼノイズレスにならない限り徹底的に叩く
という、ゲシュタポ・大政翼賛会並みの”狂気”にすら感じてしまうのですが…。
ISO100メインの撮像素子に、ISO6400の増感でもノイズレスを
求めたら、いったいどれだけのノイズリダクションをかけりゃ
いいのか…。
フィルムと違い、なまじっか増感が簡単に出来るデジカメだけに、
かえってISO100での映像品質をおろそかにしてしまう傾向がある。
それは負け組のフジ社が作った流れですが、ユーザーがその流れに乗る必要は
まったく無いはずです。
書込番号:6971935
0点
>ほぼノイズレスにならない限り徹底的に叩くという、ゲシュタポ・大政翼賛会並みの”狂気”にすら感じてしまうのですが…。
あれっ?マジレスして損しちゃったかな〜???
書込番号:6972061
0点
>ISO100メインの撮像素子に、ISO6400の増感でもノイズレスを求めたら、いったいどれだけのノイズリダクションをかけりゃいいのか…。
あのD3でさえ、ISO6400でNR OFFだったらとても使えたものではないですね。
新しい発想のNRの成果です。
書込番号:6972099
0点
今日見たデモ機のメニューには、
ノイズリダクション「ON」「OFF」と、
ノイズリダクション「強」「標準」「弱」
という設定があったと思いますが。
書込番号:6972238
0点
こんばんは。
>最初からS/N比の著しく高い信号であれば増感してもNRは最小限ですむ
これに尽きますね。
NR≒画像の加工になってしまうのでかければかけるほど悪影響も多くなると思います。
小手先の技術でなく根本から見直す方がいいかと思います。
書込番号:6972396
0点
>新しい発想のNRの成果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=0&SortRule=2#6972236
書込番号:6972512
0点
・ON/OFF出来るのは長秒時ノイズリダクション(ダークフレーム減算方式)
・「強」「標準」「弱」選択できるのは高感度時のノイズリダクションでバイパス出来ない
・AD前のCDSは信号を正確に読み出すためのノイズキャンセルともいうべきものなので害はない
ここら辺が勝手に理解している部分。
謎な部分(AD後にもCDSって何?)もある。
書込番号:6972549
1点
相変わらず写真の世界に勝ち負けを持ち込む、旧軍国主義だかヒルズ族みたいな狂気の人がいますね。(いつFUJIが負け組みになったの?)
現実の世界にはノイズなんかありません。デジタルならノイズゼロ、銀塩なら粒子ゼロを目指すのが技術としての本筋でしょう。
ただ実際にはノイズも粒子もゼロにすることは不可能ですから、現実に今ある技術の中でやるべきことをやる
(ベース感度においてノイズの発生が少なければ、高感度においてもそれだけノイズリダクションを強く効かせる必要がなく、自ずと高解像度でリアリティーのある写真になる訳です。)
ノイズが取れないという技術の限界を、『ノイズがある方がリアリティーがある』等とのたまう志の低いメーカーの言い分に消費者が付き合う必要はありません。
書込番号:6972583
1点
> 『ノイズがある方がリアリティーがある』等とのたまう志の低い・・・
そうなんです(^^;) オーディオに置き換えてみると面白いかも知れません。
『シャー』 というノイズが出てるけど全帯域無加工の音と、帯域制限がある
けどノイズが気にならない音、音質を検分するという点では前者の方が望まし
いかも知れませんが、音楽を楽しむという面では後者の方が理にかなっています。
音符の調べやハーモニーは、音質が少しぐらい落ちても音楽として成立する訳です。
そこで、どの程度音質が落ちているかの話になるわけですが、パッと聞いた感じ、
そこそこイケてるなら、『シャー』という音が聞こえるよりは、音楽に没頭できる
だろうという話になるわけです。
音質というベクトルでみたとしても、『シャー』 音は、音質を損ねているわけ
ですから、これは、透明感や艶(=響き)を損ねていることと同じなわけです。
書込番号:6972671
2点
>現実の世界にはノイズなんかありません。
現実の世界にノイズは有るんです。
「光ショットノイズ」といい、光が粒子であることの証拠になっています。
NHKニュースで、超高感度カメラの映像が流れることがありますが、あれはカメラのノイズだけでなく光ショットノイズも相当量含んでいます。
書込番号:6972800
2点
くろこげパンダさん こんばんは
この問題は(1)ノイズを押さえ込むという技術的な観点と(2)人間の錯覚効果による心理的安心感を一緒くたにしてしまっていることを認識できないと根本的に議論がかみ合わないと思うんですよね。
技術的観点で言えば、『現実にないノイズを発生させない、もし出てしまったら可能な限り押さえ込む(もちろん解像感とのバランスをとった範囲でです)』これ以外ありえる筈もないんです。
ただ写真がこの世に生まれて百年余りの間、実際には粒子ゼロのフィルムはなかった訳で、我々が目にする写真には大なり小なり、必ず粒子を目の当たりにしてきました。
つまり生まれてからずっと写真を見るときには、現実にはない筈の粒子がセットになってきたわけで、写真イコール粒子という感覚に慣らされて安心感すら覚えているんです。
この錯覚効果による安心感は生理的なものですから、技術としてあるべき理想論で人間の感覚を否定するのは無理です。
ですから、表現として、芸術としての写真にわざとノイズや粒状性を加えることには私も賛成です。
しかしそれは撮影後のレタッチあるいは、意図的に高感度撮影を選択するなど、撮影者自らの能動的行為によって行われるべきものであり、メーカー側がノイズを抑制する努力を容認するものではありません。
書込番号:6972816
2点
補足。
暗くなれば粒子量が減り、それぞれの画素にぶつかる光粒子の量にバラツキが出てきます。
もっともノイズリダクションはそんなものの区別がつくはずなく、D3なんかは光ショットノイズさえ減らしている気がしますが(笑)
書込番号:6972829
1点
24-70さん、こんばんは。
まあ、視点の違いを意識してないと、確かに話が噛み合いませんネ(^^;;)
---------------------
ソタコミさん、こんばんは。
撮像素子の飽和電圧を0dBとしたら、実装状態でのノイズフロアは
−何dBぐらいなんでしょうかね? ご存知ないですか?
書込番号:6972867
0点
ノイズってある種情報ですからねぇ・・・
情報量が増えれば必然的にノイズも増す。
多くの場合、正しい情報のみを正確に分類してあげる事が重要で、欺瞞情報を選り分けて正しい情報だけで構成されたイメージは事実に忠実と言えると思います。
そして、無駄がないから小さい。
では、欺瞞情報は罪か?と言えば「表現に於いては罪ではない」と思いますが・・・正しい情報に誤った情報をブチ込む方が、間違った情報から正しい情報を選り分けるより簡単、且つ自由度があるので、情報は正しい方がやはり好ましい。
24-70さんの意見に同意だ。
書込番号:6972873
0点
くろこげパンダさん
>撮像素子の飽和電圧を0dBとしたら、実装状態でのノイズフロアは−何dBぐらいなんでしょうかね?
12bitRAW搭載機なら単純に-72dB近辺ではないでしょうか?
現像ソフトで標準感度時に目一杯露出を上げてみればある程度予想が付きます。
だからといって、14bit機は-84dBかというと違うと思います。
後処理の余裕度と暗部ノイズ改善のためでしょう。
書込番号:6972892
1点
>ノイズリダクションはいらない!
BIONZさんがノイジーな存在だからでしょうか??
書込番号:6972896
2点
ソタコミさん
え!? そういう発想でよろしいんですか?(^^;;)
理論値(12ビットからの推定値)ですよね?
もっと悪いんじゃないだろうかと思ってたりするのですが・・・??
書込番号:6972906
0点
ソタコミさん こんばんは
技術的なことに関してはソタコミさんは専門家ですから、光ショットノイズはおそらくその通りなのだと思います。
ただその『光ショットノイズ』とセンサーが発生させる熱ノイズは明らかに違うと思いますし、また肉眼で見えない光ショットノイズを通常の撮影で写し取ってしまったら、明らかに大問題ですよね。
例えて言うなら、空気や水は確かにそこに存在しているけれども、それが構成成分であるH2OやO2として人間の感覚が認識できてしまったら、大変なことになってしまいますよね。(笑)
まぁ、バチさんと違ってソタコミさんなら私の言わんとしていることは理解してもらっていると思いますので、その辺は安心しています。
書込番号:6972913
0点
BIONZさん
http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Special/Report/index.html
こちらをお読み下さい。
関根 今回、“α700”では、1220万画素のCMOSセンサーを使っています。これまでCCDで
培ってきた技術とは異なる新しい挑戦ということで、あえて「Exmor〈エクスモア〉」という
名前をつけて開発を進めました。さらに新しい「BIONZ」では、RAWデータの段階でノイズ
リダクションをかけて、低ノイズを実現しています。CCDとの大きな違いのひとつが早い段階
でデジタル変換しているということです。CCDの場合は、アナログ信号を取り出したのちにAD
変換〈アナログ→デジタル変換〉してしますが、「Exmor〈エクスモア〉」の場合は内部の
チップのなかでAD変換しているのです。つまり、早い段階でアナログからデジタルに変換し
ているということです。
引用終わり。新しい「BIONZ」では、RAWデータの段階でノイズリダクションをかけて、低
ノイズを実現しているようですね。貴方の大好きなノイズリダクションを強烈にかけてい
ます。
>ISO100メインの撮像素子に、ISO6400の増感でもノイズレスを
>求めたら、いったいどれだけのノイズリダクションをかけりゃ
>いいのか…
えーと、α700のセンサーの基礎感度はISO200のはずでは??
書込番号:6973287
1点
基礎感度という意味でしたらISO125か100ではないでしょうか?
書込番号:6973395
0点
>また肉眼で見えない光ショットノイズを
どうでしょうか。
肉眼では「暗すぎて」認識出来ないだけだと思います。
もし野生肉食獣の様な目を持っていたら、ノイズが認識できるかも知れません。
ただし、CMOSやCCDの場合は暗電流や熱ノイズの方が大きいので光ショットノイズは問題にならない(仮に集光率100%が達成できても)と思います。
それを検知出来るのは高感度撮像管を用いた特殊カメラだけだと思いますが。
書込番号:6973484
0点
誤:野生肉食獣
正:夜行性肉食獣
書込番号:6973490
0点
人間の目で見る、現実の景色にはノイズなんてありません。
ノイズは無いのが自然なのです。
技術の進化が自然な高画質を目指すのは当然でしょう。
ノイズリダクションを否定するのは、カメラメーカーの努力を軽視することになりませんか?
まあ、
そんな理屈をつけなくても、ノイズの少ない画質をみんな支持しているのが現実で、
バチスカーフさんとか、ちょっと変わった人だけがノイズを好きなだけですね。
そんなことよりも、
α700の高品位な液晶画面で、是非ライブビュー撮影ができるようにしてほしいですね。
ファームアップでなんとかならないものでしょうか?
ライブビューはマクロ撮影やモノ撮りなどにおいて、もはや必須と言って良いくらいの機能です。
α700になぜライブビューがついていないのか、残念です。
書込番号:6973577
1点
銀塩フィルム写真でも大伸ばしすると粒子が荒れます。
似ている様ですがデジカメのノイズとは全く異種の物と感じます。
以前、展覧会用に半切や全紙に伸ばした時、粒子がはっきり見えましたが
それでNGと思う事はありませんでした。
それに比べ、デジカメのノイズの蕁麻疹の様な模様が目立つとNGと思います。
皆様はいかがでしょう?
私の自論ですが自然界に存在しない現象は写らないほうが良いと思います。
書込番号:6973779
1点
この先どこまで技術的に進化するかはわかりませんが 現段階でノイズを取る事でおきるディテールの潰れを気にする方はいます 私もその一人ですが その意味ではα700はうまく処理出来ていると思います
何が何でもノイズレスと言っておられる方もいらっしゃいますが α700は液晶が劇的に奇麗になった為高感度時のノイズもよく確認出来るようになりました 実際のプリント等では問題無いですがパッと見では高感度に強そうとは思えない場合もありそうです(カメラ液晶での拡大時)技術的な事は解りませんが現行の基準感度からの増感でもクオリティーが保てるのなら技術の進歩大歓迎です
書込番号:6973794
1点
要は、程度問題でしょう。
ノイズを消すことで、ディテールまで潰されるのはやだ、でも、ノイズだらけも困る。
その落としどころが難しい。
何が何でも、ノイズまで含めてADデータ全部残せ(印画紙上に表現しろ)ってのも極端だし、どこまで感度上げてもノイズのノの字も出たらやだってのも、極端。
普通の人は、そこそこの線で満足していると思いますよ。
α700に関して言えば、あまり秀逸だとは言えないけど、そこそこ進化している感じ。
ただ、それは、どうも素子のほうのおかげみたいですね。
RAW現像すると、その恩恵が実感できます(とはいえ、あまり感度上げたら駄目だけどね)。
書込番号:6974078
2点
なかなか内容のあるスレになりましたね。私も書き込みたくなりました。
ちょっと違った見方ですが、各メーカーがノイズの問題で大苦戦している・・・その相手は人間です。
sRGBやAdobeRGBが最も苦手とする色域は緑です。ところが人間の目はこの領域で最も感度が高いのです。波長555ナノメートルで大体最大だそうで、まさしく黄緑です。この領域の感度が高いことは、この中にノイズが有れば直ぐに見つけてしまうわけです。解像度もこの領域で最大になります。
古来、人は木の実を採取していました。まさに緑の中のノイズをいち早く見つけることが生活力だった時代があるわけで、その意味では各メーカーは人類15万年の歴史に真っ向勝負していることになります。
ダイナミックレンジも然りで、素手では弱者である人間は真昼間に目立つ移動はあまりしなかったわけで、夕暮れや早朝にもそもそ動いていました(写真家みたいに?)。昼間でも移動の必要な時はなるべく暗いところを選び目立つ事を嫌ったようです。しかし、木の実も採らなきゃいけないので、明るくても暗くてもOKな広いダイナミックレンジを身につけた訳です。
こうやって考えてみれば、メーカーは人間の能力に近づくべく日々奮闘してるわけで、さらに厄介なことにカメラファンなどとゆう一般人間!よりも更にこの辺りの能力を磨いている輩が相手ですからも〜う大変。等倍鑑賞などとゆう武器まで手に入れちゃって。
まあ、画質の劣化を防ぎつつノイズが少しでも減り、ダイナミックレンジが拡大すれば、よくやったな〜と感心してあげましょう。
てなわけで、ノイズリダクションはやはり必要なのでは・・・・・
m(__)m
書込番号:6974269
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








