α700 DSLR-A700 ボディ
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
下記のレビューでα700とD300のサンプル画像が掲載されています。同じ時間に同じ場所を撮影したものも含まれていて、両機種の画像の特質が把握できます。さすがにどちらも優れた描写だと思いますが、特に空間描写に優れた透明感のあるα700の描写は、αシステムの面目躍如といったところでしょうか。使用レンズはNikonの方がハイスペックなものを使っており、トータルではかなりNikonの方が高価なシステムですが、α700の描写にはこのシステムの存在意義が示されているように思いました。これで使用レンズにZEISSを使っていたらもっと素晴らしかったでしょうが…。
http://www.dcresource.com/reviews/sony/dslr_a700-review/gallery.shtml
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d300-review/gallery.shtml
書込番号:7029419
4点
青空「も」青く撮りたい人にはお勧めなのかもしれないですね。
普通に撮れば、、、地上はどアンダーで青空か。
あるいは、地上はOKで青空が白空になるでしょうから。。。
Dレンジオプティマイザーの威力か?
# view_exif.php というのがあるんですね。
書込番号:7029926
1点
この、ネガフィルムやコダクロームのような
濁りのある空の色を待っていた。
この、奥行きのある聖堂の描写を待っていた。
書込番号:7030029
0点
D300、α700、双方ともF10に絞って撮った同じ建物の画像を見比べてみましたが、
建物の立体性等断然α700の方にその質感を感じました。個人的には質感のある方が好きです。
D300はどうしちゃたんでしょう。きれいなんだけど昔のキヤノン機の様な感じになり、
D50までの時の様な感じはすっかり影を潜めてしまった感じです。メーカーの方針なんでしょうか・・・
書込番号:7030051
1点
レンズの16-105mmですが、内心バリオゾナー16-80mmよりかなり落ちるのでは?
と思っていたのですが、なかなかいいですね。
最近、風景だと135換算200mm近くまで欲しいと思うことが多く魅力的です。
α700と16−80mmをお使いの人の感想をぜひ聞きたいです。
光の入り方がいいのもあるかもしれませんが絵も解像感と抜けの良さを感じます。
遠近感もよく出せているように見えますが、気のせい?
これならJpegメインで使いたくなりますね。
書込番号:7030195
0点
>> D50までの時の様な感じはすっかり影を潜めてしまった感じです。メーカーの方針なんでしょうか・・・
もしかしたら社長の方針かもしれません?
ニコンは新社長になって、開発スピードとコストを重視し、内製を外製に変更する部分を増やしています。これは今のところプラスの結果になり、新製品の開発スピードが上がると共に製品コストを下げることに成功したと雑誌に書かれていました。 コンピュータの世界でも同じようか事が起きました。最初は溜め込んだノーハウを元に外部の安い部品で開発できるのでプラスに働きましたが、時間の経過と共にノーハウが使い尽くされて技術レベルが低下し、競争力をなくしました。
ニコンの新社長はこのルートに踏み出したかのかもしれません。しかしそれはやむを得ぬ選択のような気もします。なぜならカメラの開発はデジタルになった瞬間から大変化し、半導体とソフトウェアの開発が大きな部分を占めるように変わってしまったからです。半導体の開発には基礎体力が必要です。数名の優れた匠ではもはや開発できない領域になっています。最新鋭の半導体を低価格で開発・製造するには量販も必須です。PCのCPUの世界と同じような状態になりつつあると見ています。そうすると上位数社が寡占になる領域でしょう。ニコンはその競争に参加できなかっただけです(カメラという小さな市場のみでは半導体の開発資金は生み出せないという、構造的な問題に直面していると思います)。車で言えばハイブリッド・エンジン開発に出遅れたためにトヨタからハイブリッド・エンジンを購入して自分の車に入れて出荷しているような状態です。当然のことながら、エンジンを開発するメーカーの方にノーハウが多く溜まりますから、将来の新製品では逆転が生ずることも充分考えられます。私たち消費者はクールに市場を見る必要があると思います。
書込番号:7031546
5点
同じリンクをD300板に貼ってみたら如何でしょう。
レスがどのように違ってくるか興味があります。
書込番号:7031599
2点
> 私たち消費者はクールに市場を見る必要があると思います。
なかなか考えさせられる点が多いですね。クールに見ながら、ソニーには熱い期待を抱き続けようと思っています。
それはさておき、とりあえず、α700使ってみて非常に好印象です。特に、自然や風景、物撮りに使ってみて、自然な質感とイメージどおりの絵が紡ぎだされる事に満足しています。
同様な印象を持たれる方が多いことが嬉しいですね。
書込番号:7031617
3点
皆さんご意見有り難うございます。ニコンの板でも話題になっているようですが、私はどちらかと言えば、やはりαの画質が好みです。粉雪さんのおっしゃる抜けの良さ、BIONZさんのおっしゃる奥行き感、それに高山巌さんのおっしゃる立体感、そして質感描写。これらが優れているのは、αの出力する画の美点だと思います。
そしてこれはまたZEISSレンズの美点とも一致します。ですから、今回、ZEISSではない新しい16〜105mmがこれだけがんばっている点は粉雪さんのおっしゃるように私にとっても驚きでした。私は銀塩時代からニコンは所有したことはありませんが、キヤノンやオリンパスは使用してきていますので、これらの長所や短所もある程度は理解しています。αのシステムは正直なところ、フォーカス駆動のうるささ(planar85mmなどは本当に耳障り!)あるいは装着しにくいレンズの後部キャップ(一カ所でしかはめられない!)など他社に比べて何かとても洗練されていない部分がありますが、それを補って余りある画質の良さがあると私は思っています。
ちなみにニコンの板では、D300の絵の方が良いという方が多いようですね。これは好みの問題ですから、ニコンを求められた方がニコンが良いと思い、αユーザーの私たちがαの絵が良いと思うのはとても平和なことだと思います。ただ、このサンプルがもし、ZEISS16〜80mmを使ったものであったら、ニコンユーザーはやはりニコンが良いと判断しただろうか…とちょっと思ってみたりしました。
書込番号:7033211
0点
> ちなみにニコンの板では、D300の絵の方が良いという方が多いようですね。
と思うから、ニコンを買ったり、D300の板に書き込んだりしているんじゃないかと思います。
> これは好みの問題ですから、ニコンを求められた方がニコンが良いと思い、αユーザーの私たちがαの絵が良いと思うのはとても平和なことだと思います。
というか、他の板に行ってわざわざ「αの方がいい」とか「ニコンの方がいい」とか言うだけ野暮な事だと思います。
そもそも、このクラスで優劣を言っても仕方がありません。このクラスを求めるユーザーにとって、既に十分すぎる性能を持っていると思います。α700にしてもD300にしても。
さらに言えば、レンズも違うし、ボデー価格も違うのに、比較しても仕方がありません。
αがいいと思うユーザーはαの板でまったりしてればいいし、ニコンがいいと思うユーザーはニコンの板でまったりしていればいい。
それだけの事だと思います。
書込番号:7033314
1点
ここのサイトのα−7Dのも見ましたが、結構いいんじゃない?
私の眼がふしあなだったらごめんなさい。
AFやAWBが気にならなければ(非動体&RAW撮影)
α−7Dもまだまだ通用するかしら?
書込番号:7034101
0点
そよ風の中の少女2さま
α―7D、今でも十分通用する良い絵を出していますね。それにしても、こうしてみると、αはSONYになってもちゃんとコニカミノルタからの絵づくりの系譜を引き継いでいるのが分かりますね。
書込番号:7034494
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α700 DSLR-A700 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/05 8:48:19 | |
| 21 | 2025/09/07 13:59:52 | |
| 8 | 2025/08/08 17:43:05 | |
| 20 | 2025/02/16 7:57:05 | |
| 7 | 2025/05/18 12:30:59 | |
| 11 | 2022/04/17 1:31:43 | |
| 7 | 2021/11/29 7:26:34 | |
| 7 | 2021/10/29 20:36:05 | |
| 9 | 2020/10/21 5:58:26 | |
| 30 | 2020/11/25 5:39:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








