α700 DSLR-A700 ボディ
このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 79 | 2007年11月2日 23:10 | |
| 26 | 23 | 2007年9月14日 01:37 | |
| 11 | 9 | 2007年9月15日 01:26 | |
| 26 | 15 | 2007年9月13日 19:37 | |
| 29 | 29 | 2007年9月14日 21:25 | |
| 2 | 9 | 2007年9月12日 11:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
ただ今、ヲタクの街「銀座」のSONYビルにふらふらっと入ったら
α700が2階に展示してあったのでちょっといじいじしてきました。
そのレポートです。
撮影は順番で並んでる人がいるので短時間でさらに人様を撮影するのは失礼なので
室内の同一方向の撮影だけです。
所有カメラのニコンD80・ミノルタα807siと比較した感想を中心に書かせてもらいます。
参考までにしてもらえれば幸いです。
まず見た印象はα100がちょっと大きくなった程度で小柄な感じです。
手に取ったα700にはレンズが16-105_が装着されてあります。
シャッター音はヲイラにはちょっと軽い感じの音かな?と感じます。
3inディスプレイこれは、かなり発色がきれいです。
これからどこのメーカーのカメラもディスプレイは大型化するので同じと思いますが、
撮って眼を下してディスプレイを見てを繰り返す作業はちょっとメガネを付けている方や
視力のない方にはきつい作業ですね。(すいませんヲイラ極度に視力がないので0.03です)
大型化された分ちょっとカメラから眼を離さないと撮った画像の全体を見ることができません。
キャノン40Dよりは見やすいです。(左に寄っているので)
ASAは3200でPモードで撮影しました。
シャッタースピード・絞り不明です。確認するのを忘れました!
想像したとおりのノイズです。非常用程度に考えた方が良さそうです。
1600なら常用はしたくはないが使える範囲かな?微妙な範囲です。
ディスプレイの発色が本当にきれいなのでノイズが目立ちやすのもあります。
それと画像をカメラで確認しPCでは見ていないのでここもちょっと不明な点です。
特筆する点として縦位置コントロールグリップです!
これは
すばらしい! の一言です。
横位置と同じ指の位置でほとんどの操作ができます。
特にシャッタースイッチの位置に注目です!
グリップの最上部に付いていないので違和感なく握って指を出した場所にシャッタースイッチが
ある感じです、腕が高い位置にある感覚がないのが好感持てます。
これで操作性は格段に向上しています。
ただ細かいボタンは押しにく感じもあります。
α100とは別物と考えた方が良さそうですね。
7点
私もD80+18-200VRを現在使っていますが世界遺産を写す時、もう少し広角が欲しい(レンズ交換しない派のため)ことが良くあります。
・・・そこで質問です。ニコンに無い16-18(35mm換算24-27)の世界はどうでしたか?
書込番号:6750483
1点
キットレンズ一本でなければ、広角はニコンのほうが選択肢が多いように思いますが…
それはそれとして、この組合せのキットには心惹かれています。
書込番号:6751200
2点
★裕次郎1さん最速のレスありがとうございます。
普段35_単焦点を使い、思いっきり外でもレンズ交換してます(^^♪。
16_は室内の狭い空間では あっ!
ここまで入るんだ!自分自身が思っているより広がりを感じました。
望遠域を多用されない方にはこのレンズの方がメリットがあると思います。
★たていすかさんこんにちは!
すいません!SONYレンズのラインナップをよく知らないので。。。(^^ゞ
時間があればもう少しイジイジしてレポートもより良い物にしたかったのが残念です。
ニコンファンから見てもかなり心惹かれる部分があります!
あとこのレンズは見た目より若干重い?のかな。。。カメラを持ちあげた瞬間フロヘビな感じがしました。
書込番号:6751366
1点
スレ主さんへ
すみません。前半は裕次郎1さんのコメントへの反応でした。
私自身はFマウントでシグマの12-24mmを使っていますが、
超広角も純正を含めていろいろと選べます。
後半は、 スレ主ゴールドストロングさんのレポートに反応していました。
目をつぶってα700はボディーだけにしようと思いかけていたのに、
追加コメントも拝見してやっぱりキットレンズつきかなと思い直しました。
書込番号:6751536
2点
>ASAは3200でPモードで撮影しました。
かなり以前からカメラを使われている方でしょうか?
今では、ISOという表記が通常ですので…。
>それと画像をカメラで確認しPCでは見ていないのでここもちょっと不明な点です。
そうですね。カメラ本体のディスプレーだけだと、本当のところが分からない可能性がありますね。
書込番号:6752524
2点
ゴールドストロングさん へ
16-105レンズの感想ありがとうございました。世界遺産を背景に人物を写す時、世界遺産が大きくて後ろにも下がるスペースがない時、かといって団体旅行中だと時間も無いので広角レンズは持参しないので・・・
今あるニコン18-200VR(35mm換算27〜)キヤノン17-85(35mm換算27.2〜)に不満はないけど・・・他社に無い16-80や16-105には憧れます。
書込番号:6752620
1点
もうしばらくすれば、もうちょっとじっくりいじれるような状況になるのでしょうか?
例のイベントでも、順番待ちになりそうだし・・・。
結局は、発売までそういう機会は難しいのかもしれませんね。
書込番号:6752660
3点
★たていすかさんおはようございます。
残念なのが距離感のない室内同一方向しかも通路の撮影なので広角側の感触がよく解らないことです。
★都会のオアシスさん
今はISOでした!(-"-)orz 幼少の頃フィルムを買いに行かされ「さくらフィルムASA100下さい」って言いました!
父親がISOという言葉を馴染めず死ぬまでASAを使っていたのでヲイラまで伝染しました。
以後ASAではなくISO間違えず使いたいです。
撮った写真をPCで見せてもらえれば細部まで解るのですがね。。。
★裕次郎1さん
狭い室内だと2_の差は想像より大きく感じました。
ただ並行に撮るのが難しかった感じがしたような気がします。(両サイドが魚眼的?)
★GTからDS4さん
行った時間帯が昼休みと重なったこともあり、近くで働くサラリーマンの方でしょうか?ネクタイを
付けた方しか並んでませんでした、時間帯をずらせばゆっくり見れるかもしれません。
ニコンファンですが短時間でも触る価値が十分あったカメラだと付け加えます。
書込番号:6752752
1点
私も銀座ソニープラザに行ってきました。15分くらい触らせてもらい、いろいろと説明を聞きました。シャッター音はα7Dの情けない音とは違い、これなら合格点?でしょうか、好みもありますけどね。AFも速く感じましたし連写性能も上がっているのでもう私は買うことは間違いないです。なにしろ私が使っているメインレンズは400mmF4.5、他社にはこのようなレンズもないので選択余地はないのですが…。
書込番号:6752807
2点
★おすぷれいさん こんばんは!
15分もいイジイジですか! それも特筆できる点ですね。
撮った画像のお持ち帰りが、できれば家でゆっくり見れて良いんですがね!
D300にも供給されてる重要パーツがあるのでものすごい興味深い機種です。
「価格」と性能を考えるとD300より上をいくかなっとニコンファンでも思います。
ニコンの画像サンプルを見ると不安が。。。
書込番号:6754648
1点
私も本日出張ついでに銀座へ出かけてきました。
お目当てのα700へたどり着く直前にROLLYのデモをしていて、
人だかりができてました。しばらくして本命のα700へ。
ちょうど空いていて、新標準ズーム付きの機体を10分ほど試し撮り。
その横のレンズコーナーで話し込んでるおじさんがいたので
ひっそりと聞き耳を立てていましたが、望遠Gズームは開放f値は
暗いけどGにふさわしい物との事でした。
どうも数日後に実物が試せる状態になるようです。
その後縦位置グリップを装着して貰って、ツァイス16-80ズーム付きで
また15分ほど試してきました。
さて、α700ですが、性能とか機能とかというより、さわった瞬間にα100とは
別物の印象でした。特にスレ主さんのおっしゃるように縦位置グリップの出来は
とても素晴らしい物でした。α-7dと比べて重さが苦にならず、スイッチ類の操作感・
レスポンス・物としての質感など、銀塩α-7の正当進化版デジタル一眼が登場した
という思いを強く感じました。縦位置グリップはやはり見栄えは今二つくらいですが、
自分で捜査中は気にならず、重さ・一体感・操作感等は現行デジ一で屈指の出来かと
思います。フルサイズを待つつもりでしたが、これだけ造り込みの完成度が高いと
もう勢いで購入しそうでした。まだ発売になってなくて良かった。
後は実際の絵がどんな仕上がりになるかその一点だけ大注目です。
αレンズの素直なボケ描写を自然に表現できる物となることを素直に期待したいと思います。
後、細かい点では、AモードなどでのISO感度AUTOの設定で最高ISO・最低ISOの両方を
自分で設定できる点はとても個人的に評価できるように思いました。
今日さわってきて8割方購入決定の雰囲気になりました。
予算組みを考えなければいけません。(^_-)
書込番号:6755549
3点
ゴールドストロングさん、こんにちは。D80でお世話になっている看看雲南です。
α700、いいカメラみたいですね。特に縦位置グリップ。ぼてぼてしたD80のものを使っていますので、羨ましいです。
私はゴールドストロングさんと同じくD80を購入したばかりなので、α700を購入することはできません。しかし一番初めに使用した一眼レフカメラがミノルタのα7700iでしたので、今でもαが気になります。ソニーになったとはいえ、今でもαブランドでいいカメラが出ると、やはり嬉しくなります。頑張れ!! α。
書込番号:6756132
3点
本日の新聞に9/15-17限定でキタムラの全面広告が載っており、デジ一眼10000円引きの割引券と+中古カメラ5000円引きと書いてあります。
16-105セットでキタムラのインターネット店が205200円なので15000円を引けば190200円となります。本日予約に行ってきます。
書込番号:6756233
1点
★α700@900さん おはようございます!
計25分もいじいじ出来たのですか!
それはすごい!
これでは私の中途半端なレポートが恥ずかしいです!(^^;。。。
α700@900さんがαファンのためにも板を貼って感想を書いた方がαファンも喜びますよ!
カメラの縦位置グリップは見栄えより一体感の方が重要と私も考えます、私の場合90%は縦位置で
撮影し、しかも一日中握っていますのでαの完成度の高さには驚嘆しますね!
縦位置での操作中とは思えずごく普通に横位置と同じ感触ですからね!
モードを変更して撮影をしてないのでそれは気がつきませんでした!
★看看雲南さんお久しぶりです。
>D80でお世話になっている看看雲南です ←そこまで書かなくても雲南さんは覚えてますよ!
雲南さんをファン登録させてもらいました ←理由として独特のほのぼの感あふれる書き方と
何より板を汚さないことです、荒れそうな雰囲気でもサラっと流す人柄です。
D300逝っちゃいました。。。発表と同時に予約をだからこそα700は気になるのです。
元αファン、現ニコン派でも旧ミノルタが良い物をだすと本当に嬉しいですよね。
★裕次郎1さん おはようございます!
逝っちゃいますか! 良いカメラですよ!
デモ機でも手にした瞬間からいいわ!このカメラって思います。
D300を購入予定で冷やかし半分参考にしたい気持ち半分で見て、あそこまで完成度が高いのに
驚きました。ニコンみたいにいつまでも隠さないからさらにメーカーの自信も感じます。
裕次郎1さんがこのカメラを手にした瞬間が見えてきそうな感じがします。
ニコニコしながらいじくり回して部屋の中でカシャカシャ撮ってみたり。。。
書込番号:6756437
1点
見間違ったかも知れませんが、キタムラでは16万円下取り5千円で予約受付中になってたような気がする。
書込番号:6757075
2点
大阪梅田のソニーとニコンに行ってきました。
α700はパッと持った感じで全然違和感がなかったのでいいようです。
細かい機能まですべて調べるわけにもいきませんが、自分の手の感覚に
合うかどうかだけは知りたかったのです。
シャッター音はずいぶんもっともらしくなりましたね。
α100やαSDの緊張をほぐすようなゆるんだ音も嫌いではないですが…
最初はキットレンズでした。室内でもAFや写りに全く問題ありません。
レンズ交換をお願いして、最初にSTFと言ったら、なぜか500mm reflexが
出てきました。
α700にぜひつけてみたいレンズ のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=6727727/
でコメントしたのを読んでいて用意してくれていたわけはないのですが、
とてもびっくりしました。同じ意見の方も何人かいらしたので、おそらく
実際に試された方も多いのでしょうね。ただミノルタのですがこのレンズの
所有者としては、室内で試すのは無茶ということもよくわかっています。
やはり迷いやすいですが、背景と色がちがって形がはっきりしているものでは
かなり善戦していました。晴れた日の屋外で使うのが楽しみになりました。
STFはMFが合うかどうかと、合焦後にわざと前後に動いてボケぐあいを見ました。
レンズやカメラの評価というよりも、私の腕が試されたようなものでした。
常々AFのSTFがあれば思っていますし、135mmはAFでSonnarを選択したものの、
それでもあきらめきれないあこがれのレンズです。カールツアイスにもAFをつける
ソニーですから、きっとそのうち何とかしてくれると信じて待っています。
最後にA4サイズで6ページのカタログを袋に入れて、丁寧に手渡してもらいました。
α700を試しての感想を聞かれましたが、技術的な話をするのも気が引けたので、
「買います」とひとことだけ言っておきました。
ニコンは近くまで行ったので、ついでに立ち寄りました。
D3とD300のA4サイズで2ページのぴらぴらのカタログというか厚手のチラシを
ラックに入れてあるのを勝手にもらいました。
予算の都合もあり、D3並みセンサーの中級機が恒例の下克上で出るのを待つことに
しています。D400かD500かD700か、それこそいつになることかもわかりませんが、
全然急ぎません。
書込番号:6757763
2点
>裕次郎1さん
>本日の新聞に9/15-17限定でキタムラの全面広告が載っており、デジ一眼10000円引きの割引券と+中古カメラ5000円引きと書いてあります。
当方の地域の新聞にも、キタムラの全面広告が入っていました。
予約でも割引券を利用できるのでしょうか?
もし、割引券を使って予約された方がいらっしゃいましたらお教え願います。
書込番号:6758292
2点
ニコンファンが建てたこの板に多くのαファンの方の意見を頂き嬉しく思っています。
最初は板貼った時に、誰にも相手にされないのではと思いました!
そしてαファンの心の広さにも共感しました。
★南南西のデジタリアンさん こんにちは!
αファンの方が共有できる情報をありがとうございます。
キタムラでは下取りは¥5,000どこの店舗でいつ行っても同じみたいですね!
私もキャンペーンをやっていない時に行きましたが下取り¥5,000が付きました。
★たていすかさん 何度も書き込みありがとうございます!
良いでしょう!女性の方でも程よい大きさで握りやすグリップですよね!
α700ではないですが「すいません」。。。D300で使いたいレンズは
単焦点レンズ28、35、50_です。
買ってほしいレンズはレンズベビー3Gです。
http://www.kktpc.co.jp/catarog/camera/lensbabeis_1.asp
今使ってるレンズと全く同じですが!画角は足で稼ぐ!これが私の考え方なんで。
ズームは2本ありますがほとんど使っていないのが現状です。
一眼レフです、だからレンズを交換して使います。
>D3とD300のA4サイズで2ページのぴらぴらのカタログ
現在ニコンファンが迷走してる原因です、情報がほとんどないんですよね。
★頑張れ!一眼レフさん こんにちは!
>予約でも割引券を利用できるのでしょうか?
これは気が付きませんでした!
私も非常に気になります、中古下取り¥5,000はいつでも付くみたいですけど。
今、確認したら我が家の新聞にはキタムラはないです、見落としたかな。。。
書込番号:6758448
1点
ゴールドストロングさん
返信ありがとうございます。初めての書き込みに丁寧なご返信を頂き
とても嬉しかったです。
実は私はキヤノンは友人がメインに使用してたりして、少しかじったのですが、
実はニコンは全くと言っていいほどわかりません。(^^;)
何か参考になることがありましたら、今後ともよろしく教えて下さい。
でも、世の中全部キヤノンとか(SONYとか!?)になったら、選択肢が無くてちっとも
面白く無いですよね。これからデジタル一眼は本当に期待できそうです。
でもファイルサイズはある程度で適当にして貰わないと、パソコンなどの追加投資が
増えそうでちょっと心配です。
(^_^)
書込番号:6759448
2点
α700@900さん こんばんは!
基本は私の場合、板が荒れたり、中傷する内容以外は必ず返信をするようにしています。
私の意見を読んで反応してくれた人の書き込む手間と時間の感謝の意味でもあります。
>実はニコンは全くと言っていいほどわかりません。(^^;)
カメラという共通の趣味で解る、解らないはないと思います。
ただ、今回は良い物はニコンファンから見ても良いと伝えたかっただけです!
>世の中全部キヤノンとか(SONYとか!?)になったら、選択肢が無くてちっとも面白く無いですよね
悲しいですけど、このデジタル時代に生き残れるのはいかにユーザーの希望に早く反応し提供出来るか、
ニコンも気を緩めたら、あっという間にミノルタですよ!
残念なことにミノルタは時代を読めなかったのだと思います。
私は製造業なので今ある技術を発展させるだけでなく、いかにその技術を転用し他の分野に能力を
見出せるか?が求められてます。時代に合わない企業は時代の遺産になってしまうのですよね。。。
>ファイルサイズはある程度で適当にして貰わないと、パソコンなどの追加投資が増えそうで
私も同感ですね!
APS-Cサイズで画素数も現状で十分と思います。
書込番号:6763524
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
http://bptv.nikkeibp.co.jp/article/070906/070906132.html
で動画が見られて音も聞けます。音質はそれほどではないですが、ご参考までに。
(凄く小さく見えますね、ボディが。)
あと、α700では、「BIONZにおいても、新たに画像処理前のRAWデータ段階でノイズ低減処理を行う」とのことですが
(http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0906/ 参照)
キヤノンの5Dのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/#6738333
を読むと、それってどういう実装になっているの?と思いませんか?
ここには上に挙げたスレッドの方々を含めて博識な方が多いと思いますので、この実装の方法、メリット、デメリットなどの予想をお聞かせ頂けるとうれしいです。
(私には...さっぱりわかりません。デメリットの方が少ないから採用したんだろうなぁ、とは思うのですが...)
# ポジティブな見解もネガティブな見解もたくさん出るかもしれませんが、
# 他人の意見を頭ごなしに否定するようなやり取りは慎んで下さい<(_ _)>
2点
とりあえず現時点では謎です。
バイパス出来るなら使う人次第というところでしょう。
書込番号:6748624
1点
こっちも見てますよ(笑)
NRなら掛けても悪くないし、RAWで使えると思います。
ただ、あちらでは「階調優先モード」だけが引っかかっています。
(そんなもんでRAWに勝手にカーブつけるな!?)
書込番号:6748651
1点
というかRAWというのは加工していない(情報の欠落がない)からRAWの価値があるんだと思います。
後から加工できるものなら、できるだけ加工せずに、必要なら後から加工できるようにしておくってのが、あるべき姿だと思います。
書込番号:6748653
1点
回路図の大まかな構成を描いた「ブロック図」というのがあります。
これは、現在総てのカメラがその「ブロック図」の構成の元に動いており、各社RAW現像ソフトはそれを前提に作られています。
一社だけがそれを崩すと、前提条件が崩れ正常に働かなくなるソフトが出てきます。
NRあたりまではカタログか取説で断っている限り(バイパス出来るのなら)許されるでしょう。
「階調優先モード」なるもので、本来RAW出力の後ろにある回路をRAWの前に持ってきてしまうと、おかしなことになります。
(正常にソフトが動作しない)
kuma_san_A1さんがあちらで言われているとおり、そんなことをしてもメリットないし、第一JPEG使う人だけが満足すれば良い機能なのです。
書込番号:6748680
1点
シャッター音惚れました・・・。α100でもう少し頑張るんだと言い聞かせてましたが
根負けしそうです。
書込番号:6748818
3点
>>>>で動画が見られて音も聞けます。音質はそれほどではないですが、ご参考までに。
動画ですので、シャッター音、液晶の高精細、高ISOにおけるノイズの低減対策などなど良く分かりました。・・・発売まで2ヶ月待ち遠しい!
書込番号:6749125
0点
BIONZ上でのノイズ低減に関してですが、純粋にCMOSが吐き出すデータだけから、RAWデータにする段階でノイズ低減をしているとしたら、それについてはあまり好ましいとは思えません。
そこで加工するのではなく、現像時点で処理したほうが、自由度が上がりますし、なにより元データから情報を減らす方向にしか行きませんから、失われたデータは回復不能です。
唯一メリットがあるとしたら、RAWデータとして吐き出されるものにはない、CMOS素子の輝点ノイズデータや素子感度のばらつきデータなどを使って、ノイズ低減している場合ですかな?
少なくとも、RAWデータ内にあるデータだけから演算しているのであれば、情報は減る方向にしか行かないし、あとからFWで同様の処理はできるはずなので、あえてBIONZ内で行うメリットはないように思います。
逆に、RAWデータ以外に補正に利用できるデータがあるのなら、このデータを用いた補正はカメラ内でしか出来ない事になるので、メリットがあると思います。
具体的には、どちらなんでしょうか?
書込番号:6749273
1点
GTからDS4さん
ダークフレームをサンプリングして減算するNRは、リアルタイムでしか出来ません。
長時間露光などがそうです。
FPNやホットピクセル、ランダムノイズも3dBくらいは減るでしょう。
情報量を減らさずノイズだけを取るので非常に有効です。
デフォルトでオフ、オプションでオンなら問題なし、いや、デフォルトでオンの方がトラブルが少ないと思います。
書込番号:6749349
1点
>ランダムノイズも3dBくらいは減るでしょう。
間違えました。
ランダムノイズは理論上3dB増えます。
FPN、ホットピクセル、は理論上ゼロになります。
熱による色シェーディングもほぼ完全に取れると思います。
書込番号:6749389
1点
> ランダムノイズは理論上3dB増えます。
単純に(同じ重みで)引き算をするとそういう結果になりますね。
やはり、デフォルトはオフにして欲しいです。
書込番号:6749401
1点
RAWのNRの件については(おそらくお気付きだったかと思いますが)kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさんのご意見を期待していました。レスありがとうございます。まだ実機もなく情報も限られている中での考察、興味深く読ませて頂きました。
α700のRAWに関してはもうひとつ疑問がありました。非圧縮RAWの搭載です。
α700のcRAWが可逆圧縮であれば、今回非圧縮RAWを搭載することに意味が見出せないなぁ、と思っていましたが、kuma_san_A1さん、ソニータムロンコニカミノルタさんの書き込みの「バイパス」という単語からの想像すると、
α700のcRAW = NR等の処理を施して非可逆圧縮したRAW
ではないでしょうか?(ご両人の書き込みがなければ思い至らなかったと思います。<(_ _)>)
で、α100では(圧縮RAWのみが実装されていたことから)可逆圧縮だった、とすると、
α700の非圧縮RAW = NRをバイパスした(従来のRAWと同等の生データの)RAW
ということで、今回非圧縮RAWを搭載する意味が出てきますよね?
ソニータムロンコニカミノルタさんの見解では、ノイズリダクションだけであれば大丈夫では、とのことなので「サードパーティのRAW現像ソフトがcRAWに対応するのは簡単ではなくなる(これまでのロジックでは対応が難しい)」というのは杞憂ですよね?
BIONZの処理内容が下のURLにあるブロック図通りであれば、RAW NR->画像処理->圧縮処理ですし。(画像処理、というのが従来行われていた処理以上のものでなければ、ですが。)
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html
# 絶対ノイズリダクションは外せるようにしてくれ、という声が
# 実機が出す絵でなくなることを期待したいです。そうならなかった場合は
# (上記の仮説通りだと)可逆圧縮のRAWが出せるようじゃないと困りますよね。
それにしてもニコンもノイズリダクションに関しては新機軸の技術を実装してきたようですし、SONYも新たな技術が導入されたみたいですから、この両社の秋の新製品はそれ以前のものから大きく進化したものになっているようですね。
ニコンもそうですが、SONYも画像処理に関しては深い蓄積があるはずです。
α700、そしてそれに続くフラグシップ、大いに期待したいです。
書込番号:6749656
1点
cRAWとRAWに画質の違いは無いそうです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024833
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?024896
書込番号:6749691
1点
α-7D&α100さん
お分かりと思いますが、NRと圧縮・非圧縮の関連性はありません。
NRが掛かっていた場合、RAW現像ソフト側では単に「ノイズの少ない信号」としか認識できません。
ですから全く正常にソフトは機能します。
そういう意味で問題ないのです。
圧縮・非圧縮は可逆であれ非可逆であれ、ファイル構造だけの問題ですから別物です。
書込番号:6749787
1点
> 単純に(同じ重みで)引き算をするとそういう結果になりますね。
ちなみに、高感度NRは強・標準・弱が選べるみたいなので、単に引き算ってわけではないようですね。ただ、これを見ると、切はないような・・・。
もっとも、ISO1600以上の場合だけだから、無問題かな?
書込番号:6749809
1点
引用は全然関係ないじゃないですか。
・引き算は長秒時のダークフレーム減算NRのこと(RAWデータに結果が反映)
・高感度NRは画像化された後に行われる処理のこと(RAWデータには関係ない)
書込番号:6749847
1点
ソニータムロンコニカミノルタさん
くろわさんさんが引用してくれたURLを見ると「圧縮しないそのままのデータを好まれるお客様のために、非圧縮RAWを残しました。」とありますので、おっしゃる通りファイル構造の違いだけで、私の仮説は邪推でしたね(^_^;)
このスレッドにもいますが、「とにかく非圧縮をよこせ」っていう人、意外と多いのかもしれませんね。とにかく疑問が解決したようですっきりしました。ありがとうございます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/feat01.html
の記述ではkuma_san_A1さんが仰っている通り、高感度NRとBIONZのRAWノイズリダクションは無関係に思えますね。となると焦点は、BIONZのRAWノイズリダクションの設定がオンオフ可能なのか、オフすることを考えなくていい性能なのか、という点でしょうか。
後者であることを期待したいですね。
書込番号:6749913
1点
ランダムノイズの件ですが、長時間露光になるほど減る理屈ですね。
この辺は数学的なことになりますが、無限大の時間でゼロになります。
同じランダムノイズ量のデータを引いて3dB増えるならば、ダークフレームのサンプリングは長時間掛けた方が良いということになりますが、実際の所はどうなんでしょう。
強ならば長時間待たされ、そのための強・中・弱、と勝手に解釈しますが、外れでしょうか(笑)
(戯言ですから当てにしないで)
書込番号:6749948
1点
連レスすいません。
誤解を招きそうな発言をしましたので補足します。
>無限大の時間でゼロになります。
これはあくまでダークフレームのことであり、露光画像ではありません。
露光画像の場合は露光時間の蓄積で、有限ですからランダムノイズが残ります。
ランダムノイズの総和は、
√(RN1(露光画像のランダムノイズ)+RN2(サンプリングされたランダムノイズ))
で、後者の量が少ないほど良いわけです。
書込番号:6749970
1点
デジタル段のノイズキャンセルはデータの加工だが、
アナログ段のノイズキャンセルとはノイズを入れないようにする 事のようですね。
これをアナログノイズキャンセルと呼んで良いのだろうか。
高S/N比アナログ回路とか、の方が分り易くないか??
書込番号:6750641
1点
>高S/N比アナログ回路とか、の方が分り易くないか??
やはり両者意味が全く違いますね。
高いS/N比の回路でもノイズが外部から飛び込めば結果は悪く、
S/Nの悪い回路でも上手くキャンセル出来るノイズもあるわけです。
例えばオーディオ信号伝送路に飛び込むノイズをキャンセルできるバランス伝送などがそれに当たるでしょう。
…って何を言っているか解らなければ「結果良ければすべて良し」で良いのではないでしょうか。
書込番号:6750768
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
DPReviewをご覧の方は既にご存知と思いますが、A700のRAWファイルがISO 100から1600まで以下に置かれています。
http://www.videozona.ru/listpics/listpics.asp?dir=MINOLTA%5CDynax+7D%5CRuler%5CSony+A700%5C%CF%E5%F0%E2%FB%E5+%F2%E5%F1%F2%FB+%E2+RAW
1600は"DSC00483.arw"、念のため「虫」は全ファイルをチェックしましたが問題無いようです。
左下の次頁(矢印)にご注意まで。
折角撮ってくれるなら、もうちょっと楽しい写真だと良かったですね。
1点
Pilot de Guerreさん、こんにちは。
こちらのRAWファイルなのですが、
α700のRAW形式にまだ対応していないからか、
Silkypix、Image Data Converter SRのどちらでも
読み込めませんでした。
Pilot de Guerreさんはどのようにして
画像表示されましたか?
書込番号:6750016
2点
DNGコンバータが公開されましたのでご紹介いただいたリンク先のRAWをSILKYPIXで
NRオフ、シャープネスオフ、他デフォルトという条件で現像してみました。
心配していた画素の解像は問題ないようですがノイズはISO400あたりから結構発生していますね。
んーーーISO1600のRAWは理解に苦しむ結果が出ております。
どの時点での評価機かわかりませんので何ともいえませんが
製品版では大幅に改善されていることを切に願っている次第です。
書込番号:6754238
1点
>ISO1600のRAWは理解に苦しむ結果が出ております。
DNG化して現像してみました。
別スレで話題になったNR(ノイズリダクション)がRAW段階で効いてしまって、油絵のようになってしまっています。
RAWでCMOSの素性を見ようとしましたが、無理でした。
EXIFによると、レンズは焦点距離24mmになっています。
SILKYPIX3.0の「ピュアディテール」で上手く調整すると、メーカーサンプルのJPEGより解像感が上がります。
周辺、ビルの淵では倍率色収差は感じませんが、木の枝のパープルフリンジが目立ちます。
書込番号:6754472
1点
ところで、このISO1600の画像を見ていて気になる部分がありました。
油絵はNRのせいとしても、車のフロントガラスなど平坦な場所に縦スジがあるのが気になります。
いわゆるFPNに分類されるはずですが、どうせNRを掛けるなら、これも取れないものかと思います。
(一部を切り取り4倍に拡大したもの。SILKYPIX3.0デフォルト設定)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapEccHBHQnqkQ.jpg
書込番号:6755575
1点
切り出し、見せていただきました。
車の前に縦格子のフェンスがあって、それが筋で見えているような気がしますが。
正しいとすると、そこまでディテールは残っているということでしょうか。
書込番号:6755653
1点
>車の前に縦格子のフェンスがあって
手前が池ですから、フェンスは無いと思いますね。
(同じく一部切り出し100%。著作権とか何かで全画面は公開しません)
http://pub.idisk-just.com/fview/UnTQ6S91cPSgjzt2LayxTFGTjrwpQEs8AhuoGgVTb07A1vnzIj-3Nmy-OhtP1fC5IGdnMcabHiqihKBLI0XyDXi2iJGfpcoKLzFLyKV5RapZ_xphWF1Iww.jpg
書込番号:6755686
1点
やはり、フェンスがあるように見えます。
ISO200のRAWの方が若干はっきり見えるようですが。
ISO200の方では、散歩中の2人が右の方に居ますね。
そこの後ろにまでフェンスが伸びているようです。
400%とかに拡大してみるとISO200とISO1600、若干色が違うように見えますね。
なんか、パステルグリーンというか、アマガエル色が大分混じっているようです。
書込番号:6755803
1点
CS3で現像してみましたが、私の目にも車の直ぐ手前に柵があるように見えます。
車の直ぐ上に黒っぽい直線(やや幅あり)が水平に走っていますから柵だと思いますが?
ビルの白っぽい面には、同様の現象は見られませんし・・・。
書込番号:6755807
1点
>車の直ぐ上に黒っぽい直線(やや幅あり)が水平に走っていますから柵だと思いますが?
あら、本当だ。
ありましたね。
一瞬ビックリしました。
ということは、きっちり解像している証拠ですね。
失礼しました。
書込番号:6755824
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
私は、今フォーサーズユーザでE-3発表待ちではありますが、α700は乗換えを
考えさせるとても魅力的なカメラじゃないかと期待しています。
(最新センサー、手ブレ補正、中級機で比較的軽量、魅力的なレンズ群など・・・)
ただ、これはコニミノ時代のカメラにも共通することなのですがシャッターボタンの
位置が独特ですよね。他社のカメラが多少斜めに傾いているのに対し、位置が高く
上を向いていますよね。ダイヤルも立ってますよね。仕事でα100を何度か
使いましたがちょっと違和感がありました。自然と人差し指がくる位置じゃない感覚で。
このレイアウトの拘りは、何か背景があるのでしょうか?
コニミノ、αユーザの皆さんご存知でしたらお教え下さい。
1点
α100を触った時、ニコンやキヤノンで慣れている場所より、少し後ろなので目で確認して押した覚えがあります。
書込番号:6746872
1点
こんにちは
ボタンの位置については設計段階でも一番使いやすい所へ決めてると思いますが、
ユーザーは手の大きさの違い(この件では今日他に二つスレあり)により、ポジションが変わってくるようですね。
書込番号:6746907
1点
こんにちは。
私はまだ経験が浅く、
α100からデジイチに入った人間ですので
もうすっかりαのシャッターに慣らされています。
先日、ヨドバシで40Dを触ったのですが、
シャッター位置がわからず目で確認しました^^
慣れればαでもほとんど不自由を感じていません。
書込番号:6746947
4点
私もα100で初めて一眼レフに入門したわけですが、、、これでなにげに普通だよ。
α700も触って来たけど普通だったな。。。。。つか、この位置って実は変なんですか???
書込番号:6747058
2点
ペンタックスのレイアウトもK10Dを見ると、αに近くないですか?独特だとか、変だとかそういう問題じゃなく、慣れと好みの世界でしょうね。
私はαのボタン配置のほうが好きですし、モノをしっかり握った時に自然に人差し指の先端が来るポジションという事では、むしろαのほうがベターではないかという気もしています。
書込番号:6747094
2点
皆さん早速のレスありがとうございます。
なるほど、慣れれば違和感は消えそうですね。
各メーカそれぞれのポリシーでのレイアウトをとってて
それを守っているのはユーザーを大事にしている証拠でしょうね。
同じメーカのカメラに買い換えて違和感あったら嫌ですもんね。
α700残念ながら田舎者なもんでまだ触れませんが
ライブビューを搭載してこなかったのは意外でしたが
非常にオーソドックスなカメラらしいデザインで
画質にも期待出来そうなので発売が楽しみです。
ライブビュー機は、R1の後継機みたいなレンズ交換式カメラとして
隠し玉があると面白いですね。(元R1ユーザーなもんで)
書込番号:6747149
0点
個人的には、M3とかクラッシックな「まっすぐに押し下げるカメラ」が好きなので、あまり違和感を感じません。
結局のところ、好みと馴れの問題かと?
書込番号:6747587
1点
前にも後ろにもダイアルがある機種のシャッターボタン位置と
前か後ろかのどちらにしかダイアルのない機種のシャッターボタンの位置は
異なって当たり前なのでは?
書込番号:6747596
1点
慣れでしょうね。
シャッターボタンじゃないですけど、αSDで慣れた為か
表示パネルが上についているメーカーのカメラは使い難いと感じてしまいます。
αSDもα700の様にISOボタンが上に付いてますが、ファインダー覗きながら
右手人差し指と親指(ダイヤル)で簡単に切り替えも出来るし。
やっぱり慣れなんでしょうね。
書込番号:6747837
2点
こんばんは。
今は無きミノルタのカメラマンに聞いたのですが
「斜めに押したらブレやすくないか?」と言われました。
どうやらレリーズ時のブレを少なくするためのようです。
やってみて納得したのですが、
後ではなく下から握って指をぴったりと溝に沿わせてくっつけ、
第一間接の微妙な動きだけでレリーズするのがいいそうです。
握るときに小指に力を入れると更に安定すると聞きました。
書込番号:6747857
2点
追記です。
下から手の平で支えて上から親指でグリップを挟み込む感じです。
書込番号:6747891
2点
出張の帰りに銀座のソニービルでα700を触ってきました。デザイン、持ったときの質感良好ですね。7Dを使っている僕にはシッターの感触、握り具合、AFの速度どれをとってもすばらしいの一言でした。ライブヴューがなくて寂しく思っていましたが、絶対に買います!!
その前に資金調達をしなくては。
書込番号:6747958
4点
> 後ではなく下から握って指をぴったりと溝に沿わせてくっつけ、
言われてみたら、下からというか横から包み込むように握っている自分に気がつきました。
実は、これだとグリップの大きさやシャッターボタンの位置(上にある限り)にはあまり影響を受けずに、しっかりカメラの位置を決める事ができます。
一方、これだと右手でカメラを振り回すようなことは出来ません(やりにくい)から、必然的に左手でレンズをホールドする癖がつくのかも?基本に叶った構え方になるような・・・。
書込番号:6748011
2点
皆さん大変参考になるコメントありがとうございました。
グリップの仕方に問題があったようですね。
私も基本として左手で下から手の平でカメラ底部からレンズを
支えてるのを軸として右手のグリップは優しくカメラを包む
ように構えております。ただこの時比較的力が入っているのは
中指と親指です。
そしてシャッターを切る時、人差し指を動かしますが他の指が
横を向いているのでそれに連動して人差し指も多少横方向(斜め)に
動く方がスムーズなんです。でも逆に考えると連動する方向だと
逆に力が入ってしまうのかもしれません。
人差し指は、上下方向に優しく動かした方が確かにブレないですね。
ちなみに私もグリップの無いRFカメラとGRDも所有しております。
以前ミノルタのXG-Eも使ってました。
この時は、中指を下方向に曲げて持っているためシャッターが
真上下方向の動きでも違和感を感じないんです。
グリップのあるカメラは、中指を下方向に曲げられないですからね。
私は、指の動きが固いのかもしれません。
自分のカメラやα100をじっくり触ってもう一度持ち方を
見直してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:6749185
1点
ピントリングの回転方向とか、シャッターの位置とか、シャッター音で、システムを選んでも良いと思いますよ。
私はむかし、ロゴだけでCONTAXを使っていましたし…
グリップの仕方。参考になります。
私はレンジファインダー・カメラが長かったためか撮影時にレンズの目盛りを今でも頻繁に見るんです。その時は人差し指を斜め前方に立てているんです。私こそ斜めシャッターボタンの方が向いているのかも知れませんね。(20年αユーザですが)
書込番号:6750773
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
11月16日に絶対ほしい。初期の問題なんて気にしない ちょっとくらい高くたっていい
とにかく α700予約した人 手を挙げて(理由も含めて書き込んで)
買うつもりなのに予約しない人手を挙げて(理由も含めて書き込んで)
0点
っつーか、今は夏ボの残りを外貨定期に入れるかどうかでメッチャ悩み中だしぃ
同じSONYつながりでも、あたしゃあソニー銀行が往復の手数料が安いんで「行っとく」モード。
暮れに超円安になることを前提にα700買うYO!
書込番号:6744438
1点
>murightさん
こんばんは!!
予約入れていません。と、いうか、コニミノ時代も含めて未だかつて「α」シリーズを使ったことがありません。ただ、実は、うちの親父がコニミノの一眼使いだったのでレンズが何本かあります(親父は何年か前に脳梗塞で右半身が不自由になったので、それらは一応、私がいつでも使っていいことになっています)。
α700には相当興味を持っています。
メインマシンのK10Dと2台体制を目論んでいますが、実は私もコテハンバスターズさん同様、為替相場次第ですw。どんと来い!!!円安!!!w
書込番号:6744544
1点
買うつもりで予約してません。
学生なので資金繰りが・・・・(´・ω・`)
書込番号:6744690
1点
買うつもりですが、予約は入れていません。
が、たぶん行きつけのカメラ屋さんは、私が買うことを見越して私の名前で既に予約済みと思います。
どんと来い!!!オータムジャンボ!!!
書込番号:6744958
1点
望遠が好きだからフルサイズ機よりもAPS-Cのα700は絶〜〜対買いますよ。これを買わなきゃ意味が全く無い。
ですが予約は入れません。 性格の問題かな?
>ちょっとくらい高くたっていい
そうそう、自分もそう思います。趣味なんだから欲しい時買うべし。
書込番号:6745050
2点
買うつもりですが、予約は入れていません。
理由は市販実機のサンプル映像が出てから、それを確認して買いたいのと、できたら初期不良の状況を確認してから(できたら、改善版が出てから)買いたいというのがひとつ。
出来たら、体験イベントとかでCF持ち込めればいいんですが・・・有料でもいいから、α700使って写真教室とかしてくれないかな、早い時期に。
もうひとつは、店頭に展示品がある状況で、それを触ってから、在庫品を購入すれば、シャッターや操作ボタンの違和感があった場合(軽いとか重いとか引っ掛かりとかガタとか)、その場で在庫とも比較(場合によっては交換)できるからです。
店頭に、比較できる状況にない状態、あるいは何か違和感があっても、それを引き取らざるを得ない状況は避けたいからです。
予約しておいて、こんなのヤダってのは、さすがに・・・。
発売初日に手に入れる事には、あまり意味を見出せません。
その直後に、どうしても使いたいイベントとかあれば別でしょうが・・・ただ、その場合も、大事な撮影に実績の無い状況で投入するのはパスだから、やっぱいいや。
という事で、年末〜来年くらいに手に入れて、癖を掴んで春の花の季節にばしばし撮れればいいので、発売されても、それほど急ぎはしません。
書込番号:6745281
1点
予約特典でもあれば予約するんですが・・・
まぁ発売日近辺に買わない人(私も)にとっては、余程の品薄商品でもない限り
予約する必要は無いと思いますけどね。
書込番号:6745301
2点
> 予約特典でもあれば予約するんですが・・・
あと、限定バージョンとかあれば(グリップが湿式とか、スペシャルカスタマイズとか・・・感度ダイヤル付とか・・・金メッキバージョンとか、α第二章なんて入っているのは要らないけど)考えますが>先行予約。
書込番号:6745328
2点
予約しなければ入手が難しいとか!発売日にすべて売れて二次入荷が1ヶ月先とか!なら予約しますが、予約すると足元を見られて高い買い物になるので、今のところ発売から2週間の12/1購入予定です。
初代kissDやkissDN、20Dからの買い替えだけでも100万人を超える40Dでも在庫が沢山ある現状からして、α700が発売日に完売するとは思えないので!
書込番号:6745418
1点
予約しました 発表当日 完全に人柱気分で 元々 7D使いで今のメインはK10Dなんですが どーしても使いたいレンズあるし マニュアル撮影が多い自分にとっては スフェリカルアキュートマットのファインダーの魔力からは離れられません 予約当日は下げ下げだった気分が何故か最近 上げ上げになってきてます 皆さんのレポート等で ソニーさんの本気 見せてくれー
書込番号:6745458
2点
熱い人も冷静な人も・・・まぁ、それぞれですが、
日本ではブームが去ってしまったBeaujolais Nouveauのことや
夕張メロン・カツオ・マツタケ、etc.
何につけても初物に価値を感じる国民性ですから、
『早く来い来いα700・祭り』がネット上で展開されても不思議ではありません。
やっぱここでアレですよアレ、、、
ーーーーー キャンペーン!!! ーーーーー
ソニーにはこれをやってもらって、火に油を注いでもらいたいものです。
折しも味覚の秋ですし
1)国内産マツタケ5kg
2)松坂牛特上ロース5kg
3)ひとめぼれ20kg
4)大吟醸1樽
なんてどうでしょう。
あと、ソニーファイナンスの株なんてのもアリです。
書込番号:6745558
3点
K10Dユーザーの方が見受けられますが、私もその一人です。
ツァイス・AFズームやAFのツァイス135mm、反射式500mmなど、
ペンタックスには無いこれらのレンズに魅力を感じているので、
こちらのボディにはかなり興味があります。
さすがに予約まではしていませんが、実使用の評判次第では買うでしょうね。
ところで、ズームキットって別々に買うより高くないですか?
ツァイスズームキットも限定1000セットとのことですが、
現行品と何ら変わりないレンズなんですよね?
書込番号:6745567
1点
α700発表後即日で予約しました。値段も全然気にしません。
α100とツウァイスレンズの表現力のすばらしさを知り、上位機種に期待しました。
EOS5Dと1Dも使ってますが、ツウァイスレンズを購入してからはα100の方が出番が
多いです。
書込番号:6745755
3点
> 買うつもりなのに予約しない人手を挙げて
7より、9とか3の数字がスキだから。でも中古で7万なら買う。
書込番号:6745785
2点
どこかにも書きましたが、自分も予約しました。
ボディと縦グリップです。
最安値とかはあまり気にしないのと、ポイントがたまっていたので。
残念書き込みの多いISOボタンについて、今日ソニービルで聞いてみました。
あの配置は親指で操作することを念頭に置いたものだそうです。
ただ、人によって利き目とか手の大きさとかいろいろありますから、
ISOボタンの親指操作が難しい人は、液晶モニターの横にあるCボタンに
ISOボタンの機能を割り振れば、ファインダーを覗きながらでも操作
しやすくなると思いますという話もされていました。
ファインダーを右目で覗く人は、慣れれば親指操作でいけるんじゃないでしょうか。
それからスクリーン交換については、ソニーのサービスセンターはミノルタの
カワセビルなんかと違ってカメラだけを扱っているわけではないため、隈なく
技術者を配置するのが困難なので、全国どこでも即日交換というのは、現状では
難しいという話もありました。
書込番号:6746124
4点
米国にいるので米国Sony Styleで9月28日に入手できそうなので迷ってます。
1399ドル。
まだSony Style以外の信頼できるネットショップではOrder受け付けてないが他のネットショップの値段が出てくるのを待って見たい気もして。
書込番号:6746299
1点
> 米国Sony Styleで9月28日に入手できそうなので
Wow!!! 不謹慎なこと考えたの私だけ ヒヒヒ
書込番号:6746517
0点
>米国Sony Styleで9月28日に入手・・・
ほんとだ。
うち(カリフォルニア)だとTAXが$119でシッピング込みで$1,518.99。
17万円代半ばぐらいですか。
年末まで待てば日本で15万ぐらいでしょうか。
あっそういや今週末誕生日だった(笑)
書込番号:6746820
0点
予約しました。
今回のα700を待ち望んでいた、αユーザーが沢山居るものと思っています。
予約しないと、発売後すぐに納期待ちになると思い予約しました。
書込番号:6746882
0点
コテハンバスターズさん
Sonyは何故か国別保証なので、付いてくる米国発行の保証書は日本で使えないのでは? 更に、液晶画面に英語表示が欲しい場合、A100の場合、日本国内では免税ショップで「輸出モデル」を買わせるという不思議な事をやっております。
国際保証が当たり前の時代に、この国際企業の行動は理解不能です。そもそも、米国SonyStyleは日本まで送りませんし。
書込番号:6746886
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
皆さんはじめまして、お世話になります。
α7とα7Dにタムロン28mm−200mつけて撮影を楽しんでいるHIROです。
今回、多重撮影機能について、皆様がどのようにお考えなのかもしよければ意見をお聞かせ下さい。
個人的には花や風景を撮影するときに、多重撮影で柔らかさを出す撮影を素人ながらあれこととα7で楽しんでいるので、新しくリリースされるデジタルカメラに実装されないか心待ちにしています。
しかしながら一行にその気配無く・・・。
K10Dがその多重撮影機能を搭載していますが、その機能が為に今愛用しているコニカミノルタからメーカー変えてカメラ&レンズを買うのには金銭的に無理があります。
一般的に必要とされる機能は実装されてもおかしくないと思うのですが、新しくリリースされるカメラに搭載されないのは、やはりデジタル画像を画像処理ソフトで加工できるので、その機能はデジタル時代の今となればあまり実用的ではないのかと思うようになっています。
出来る限り撮影した写真を画像処理して現像したくないので、私にとってはいつか搭載されて欲しい機能です。
0点
カメラに付いてても良いかとは思いますが、パソコンの方が簡単だと思いますね。
で、できあがった写真を見ればどうやって処理されたのはExif以外ではわからないかもしれませんね。
書込番号:6742918
0点
フィルムの時代では
多重撮影の技術はプロの世界でも珍重(単価が高い)されました。
自動車のカタログなどでは多用されていました。
多重撮影の混合率の秘伝(100%を超えます)は
門外不出とされそのスタジオ以外の者には語られないものでした。
現在ではちゃんとした懸架装置に載せれば
同ポジで撮れるので撮影時に光を多重させることは
デジタルのプロの世界では行なわれなくなりました。
書込番号:6742919
1点
早速の返信有難うございます。
>北のまちさん
確かにパソコンで画像処理する方が簡単ですよね。
しかも、修正がが何度でも出来るので、イメージに近い処理が出来そうです。
どうしてもぼかした写真に仕上げたい時は、画像処理ソフトでガウスぼかしをかけた後に、元画像の上に置き透明度を下げて重ねたりしています。
が・・・フィルムのα7で失敗続きでも、一枚でも成功したときの感動が少し(笑)。
こればかりはどうしようもありませんね。
>ひろ君ひろ君さん
多重撮影にそのような歴史があったとは驚きです。
凄く勉強になります。
ひろ君ひろ君さんのコメントを見ると、上級者向けのデジタルカメラに実装される機能ではなさそうですね。
ペンタックスは撮影を色々な方法で楽しめるメーカーだと聞いたことがあります。
ペンタックスだからこそ、中級機(?)のK10Dに搭載したのかもしれませんね。
書込番号:6742991
1点
中級機では、ニコンD200も多重露光できますね。
書込番号:6743192
0点
D80も、多重露出機能ありますね。 個人的にはα700にも欲しかったです。
書込番号:6743239
0点
下調べをもう少し十分に済ませて書き込みをするべきでした。
ニコンについては全く調べていなかったです。
ニコンの80Dと200D共に中級機〜なので、将来的にはsonyも多重撮影モードが加わる可能性はありそうですね。
今回のα700では多重撮影は無いものの、その他の点で改良や新しい機能など魅力は多々ありそうですね。
まだ、今回の機種についてはまだほとんど分かっていないので、雑誌の特集などで取り上げられるのを楽しみにしています。
・・・しかしながら、α7Dを少なくとも後5年は使い込むつもりなので、皆さんの撮影された写真やコメントなどで仮想的にでも楽しませていただくつもりです。
書込番号:6743493
0点
STFモード!
ボケ味の仕上がりがいいとのことですよね。
個人的にそのモードで撮影したことはないのですが、評価としては素晴らしいボケ味を出してくれる話は耳にしたことがあります。
今後、復活を期待したいですね。
その前に、α7の説明書見て設定してみます(汗)。
書込番号:6743532
0点
多重撮影機能 は使う可能性がゼロ。だからいらない。
その代わり、ピント・ブラケットが欲しい。
書込番号:6745812
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










