このページのスレッド一覧(全1407スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 9 | 18 | 2016年10月10日 01:34 | |
| 10 | 9 | 2016年7月27日 19:41 | |
| 12 | 12 | 2016年4月16日 05:40 | |
| 9 | 7 | 2016年3月29日 15:34 | |
| 6 | 9 | 2016年1月13日 01:04 | |
| 47 | 33 | 2016年1月12日 17:51 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
OVFが欲しいなら買いでしょう。
今後、ソニーからはOVF機は出ないでしょうから。
グリップもABランクで8,000円程度。
値切れば安くなるかも知れませんね。
書込番号:20280143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?
僕も似たようなプライスの中古品が気になっていますけど(笑)
お小遣いの範囲で買うには楽しいかな〜と感じています( ̄^ ̄)ゞ
書込番号:20280225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fuku社長さん
そうなんですよね、ただ相場からするとまだちょっと高いですよね。
>ぽん太くんパパさん
え?そうなんですか?ご近所さんかな?いっそのこといっちゃってください!
書込番号:20280251
0点
今、α550の再使用がマイブームですo(^o^)o
α700…持ってなかったんですよね〜(T-T)(T-T)(T-T)
欲しかったんですよね〜o(^o^)o
書込番号:20280274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は先月に中古で1万円ちょいのα550購入してOVF生活をスタートしました(笑)
OVFも楽しい!
さらにα900欲しくなりました…
が99mk2も欲しくどっちに行くか(゚Д゚)
書込番号:20280377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カツヲ家電好きさん
α900は程度がいいならキープしておくべきですよ。
α99IIにあわせていい個体が放出されるのを私も狙っています(内緒)
99IIは、実物触るまで保留中です。
書込番号:20280395
1点
>静的陰解法さん
実は綺麗なα900を見つけたんですよ(笑)
85Zつけさせてもらったんですけどすごい透き通るようなOVFでビックリでした!
mk2のビックウェーブに乗るか最後のOVFを楽しむかσ(^_^;)
書込番号:20280497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カツヲ家電好きさん
自分だったら900いきます!
中古品って一期一会ですから。
99IIはいつでも待ってくれる!
書込番号:20280558
1点
バッテリーは今でも新品が入手できるから当りかも
しれませんね。
書込番号:20280656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>静的陰解法さん
縦グリ付きで美品なら良いんじゃないでしょうか?
ディスコンになってから年数が経ってますので状態の良い物が少なくなってきていますからねぇ。
早くしないと僕が買っちゃいますよ(笑)
今現在 手元にΑ700が3台ありますが、末長く使うにはまだ足りないので・・・
書込番号:20281161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベイロンさん
私もα700は一時期2台持ってました。
結局、忘れられないんですよね、あのフィーリングと信頼感。
ベイロンさんに取られる前に買うしかないですかね?(笑)
書込番号:20281199
0点
待ちに待ったα700。改めて見るとかっこいいですね。
α99IIがこのデザインならなあと思います。
今使うと時代遅れで色々がっかりするんでしょうけど。
書込番号:20281314
0点
>yellow3さん
そうですよね、本当に待たされました。再びM型スクリーンに出会えて感無量でしたね。
恵比寿ガーデンプレイスのお披露目会とかあの時はありました。
書込番号:20281390
0点
>静的陰解法さん
2台持ってたんですね♪( ´▽`)
なら、やっぱり買い直さないと駄目でしょう。
今まで各メーカーの様々なカメラを手にしましたが、A700が一番撮影してて楽しいです。
官能的なシャッターフィーリングを是非もう一度お楽しみ下さい。
書込番号:20281465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベイロンさん
うわ、ヤバい!買っちゃいそうです。
α7とα900を手に入れ、APS-Cに手を出すことはないだろうと思ってたのですが、
α900&α700ってある意味ロマンですよね。
うーー。
書込番号:20281591
1点
>実は綺麗なα900を見つけたんですよ(笑) 
いいですね、α900。
ファインダー傑作ですね。
ソニー的には販売台数を考えたらファインダーのコストが赤字だったのかも知れませんが。
α99Uの購入は後回し可能ですが、α900は出会った時が買い時ですね。
店頭に並ぶα900の中古って使い込まれたのが多いですね。
自分はD300sの綺麗なのを見つけたのですが、高いんですよね。
後2年待てばD7200が同じくらいになりそうで手が出せません。
書込番号:20281623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静的陰解法さん
あぁーぁーに、ならんょうにな。
書込番号:20281888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
車から降ろす際にストラップを掴んでいるつもりだったのに
約30センチの高さから垂直にアスファルトの上に落としてしまいました。
縦位置グリップの底面だけヒットして、傷は全く無かったのですが、
電源オンで数秒ブルブル作動し、オフではクリーニングが動作しません。
通常と逆の動きですね。
そして撮影は出来るのですが、4枚目の様にテレビの枠を基準に撮っても
右上にずれています。撮る度に位置が大きくずれてます。
修理に出したついでに前後のダイヤルも交換してもらいました。
ダイヤルはたまに早送りになっていたので。
修理金額は26,576円(税込)でした。
ソニーのHPだと修理の目安は24,500円ですがちょっとオーバー。
この金額だと中古が一台買えますが、愛着もありリフレッシュも兼ねて。
なぜか手ぶれユニットだけ返ってきてダイヤルは返ってきませんでした。
以前よりもシャキシャキ動くので修理して良かったです。
これからまた頑張ってもらおうと思います。
1点
>車から降ろす際にストラップを掴んでいるつもりだったのに
>約30センチの高さから垂直にアスファルトの上に落としてしまいました。
修理できて、良かったと思います。
当方も、過去にカメラを落としてます。昔の銀塩フィルムの頃は、真鍮ボデイーだったので、ペンタが凹んだり、ボディの角が潰れたりしました。昨今のデジタル機では、マグネシウム合金(ダイカスト)の性能「耐突球」特性の効果で、凹むことは、ほとんどありません。また、エンジニアリングプラスチックの特性で、まず凹みませんが、内部でライナーが引っ張られるのか、内部クラックが発生してボディ強度は落ちるようです。D70sを落としたときが、そんな感じでした、ある日、突然、ふにゃっと言う感じで、よく見ると、シェルがライナーでつながっているだけというのも経験しています。
マグネシウム合金で凹むと、まず、クラック(亀裂)化して割れます。なので、サービスセンターに持ち込んだのは正解と思います。
なにぶん、この手のアクシデントは、気をつけていても起きるので、機材に保険をかけるか、落としたら、あきらめるか、どちらかしかありません。
昨今のマグネシウム合金の性能は、かなり良好で、耐電磁特性(高周波遮断)、耐衝撃性、振動減衰性(ハードディスクなどのモーター振動)、耐突球特性(凹み耐久性試験、鉄球を金属面に押しつけ、凹み跡の有無を調べる)など、従来の真鍮ボディ(外装)にはない特性を持っています。なので、表面的に、キズが無くても内部のメカが傷んでいるという事のほうが多いと思います。(エンプラも耐電磁特性以外は同様)
なので、サービスセンター修理、点検は正解と思います。くれぐれも、お大事に。
(カメラ落下歴:銀塩:ニコンF2、FE、50F1.2、各1回、デジタル、D200、D70s、D2Hs、D700、キヤノン5D2、1D4、それぞれ1〜2回程度)
書込番号:16068945
2点
あじごはんこげたさん
コメントありがとうございます。
何せ古い機種なのでいつか壊れると思っていましたが、
まさかの落下出した。コーンと良い音が響いたので
ボデイがパックリ割れたと思っていたのですが、
全く傷無しで内部に伝わっていたんですね。
修理してもらって動作確認してもらっているので一安心です。
まぁ元々道具ですから傷なんか気にしている場合ではないですが、
使えなくなるのは困りますね。
たくさん落下させてしまっているようですね。
故意にではなく不意の出来事ですけど、心が折れちゃいますね。
書込番号:16072296
2点
スレ主様 今更の質問です。先日、α700に異常が生じ(ミラーの押さえが破損、ファインダー画像が歪む)、子供の絵運動会や他のイベントなど修理の時間もなかったことから、まだ購入を思い留まっていたα77を購入してしまいました。思いの外、EVFとの相性?も良く、ポジティブに使用しています。低輝度ではEVFも撮影画像もノイズが多くて、新しい機種にしてはいまひとつな感はありますが。
で、α700を後日修理に出すつもりでしたが、私には2台使いする理由がないため、「これまでの愛着」以外にα700を修理する理由が見当たらなくなりました。スレ主様がα700を修理して使われている理由で愛着以外の機能的、性能的理由があればご教示いただけますか???はやりOVFでしょうか??
書込番号:16292341
1点
α700って、ものすごく落ち着いた画質で、個人的には好きですね。
JPEGも塗り絵画質じゃありませんし..。
また、総合的な信頼性と機動力が必要な場合は、とりあえずα700を持ち出しています。
書込番号:16292618
2点
932A1さん
お返事が遅くなり申し訳ございません。
α700はOVFモデルの中堅最後のモデル。やはりEVFの画像は便利以外感じられません。
α900もありますので操作系が手になじんでいると言いますか。
あのバシャバシャとうるさいシャッター音も撮ってるぞという気になりますしね。
出てくる色も好みです。すこーし薄いというか、でも実際の色に近いというか。
かといって昼間のα77の作る画像も素晴らしい。先幕シャッターを切ると悪くないシャッター音。
でもα700を使用する理由はレンズの認識の差でしょうか。個体差なのかも知れませんが、
α77は古いミノルタレンズをたまに認識しない。エラーが出てバッテリー外し再起動が多いです。
でも最後は愛着がいちばん大きい気がしますよ。僕は。
書込番号:16314436
0点
スレ主様
ご丁寧なご回答、ありがとうございます。α900もお持ちなのですね。私は「序の口」なので手持ちレンズやアクセサリーも少ないので、発展性への出資か、愛着への手当代か、天秤にかけて熟慮します。
書込番号:16319711
1点
直さないで、オブジェとして、そのまま保管されたら、いかがでしょうか。
使わないのであれば、直しても修理代はもったいないし、かといって過去の思い出があるものを処分するのも、後ろ髪をひかれるでしょうから。
気の持ちようですが、実際に使わないのであれば、使えなくても使えると思って、手元に置いておけば、よろしいかと。
書込番号:16420766
1点
修理金額を調べたくて検索した結果、こちらに辿り着きました。
我が家のα700も全く同じ症状が現れ、現在使用できずにいます。
落下させた覚えはなく、原因不明です。
現在のメインはα77IIなのですが、α700の素晴らしいOVFは手放せずにいました。
縦位置グリップを付けた姿もα77IIよりはるかにカッコイイし。
修理に出すか、中古を買うか・・・
悩んだ挙句、もう一つバッテリーも欲しかったのでネットで中古を発注しました。
消費税込みで約20,000円。
はたしてこの判断は、アタリと出るか、ハズレとでるか??
書込番号:20071106
0点
縦位置グリップくらいは共通化して欲しいですね。
もっとも、横位置と寸分たがわぬ操作性を実現するのが
モットーですからね。
書込番号:20071269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
α700を買ってもう8年になりました。
そんなに経ってしまったのかと言う感じなのですが、最新機種α77 II とかですと
もっといい写真が撮れるのでしょうか?
新しいのは欲しいけど画質が明らかに良くなるのでしょうか?
もう5年はつかえるかなと思っているのですが。
アドバイスをよろしくお願いします。
1点
 ソニーユーザーではないですが、昼間の屋外でお花や風景を撮って、A4程度に印刷するのなら、今の機種も数年前の機種も大差ないんじゃないかと思っています。
 ローパスレスや高画素化で解像度がアップしてるのは間違いないともいますが。上記のような条件で比較すれば私には判断付かないだろうと思います(あくまでも個人的な感想です)。高感度性能であるとか、AFの追従性や、操作性など、数年前の機種と今の機種ではその差は歴然という部分は当然存在しますが、スレ主様の使い方で現状不満が無ければ、それはそれでいいと思います。
書込番号:18888834
1点
低感度でじっくり撮るならほとんど差はないでしょうね…
12MPから24MPになっても解像度は1.414倍になるにすぎない
書込番号:18888882
3点
必殺デジタルさん   おはようございます。
デジタル機は電子機器なのであと5年持つかどうかは微妙なところがあると思いますが、低感度で撮られているならば今のままでも何も問題無いと思います。
但しここ数年の高感度画質は劇的に良くなっていますので、少し暗いところでの撮影ならば劇的に変わっていると思います。
書込番号:18889037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
奇麗な写真ですね。
手持ちの機材をサブにまわし、新規買い増しも良いと思います。
手持ちの機材の部品提供も考えると、タイミング的にも良いと思います。
書込番号:18889050
1点
買い替えたいなら、画質が改善されていると信じればいいと思います。信ずる者は・・・
書込番号:18889282
0点
こんにちは。
>>最新機種α77 II とかですともっといい写真が撮れるのでしょうか?
自分もα700を持っていますが、α77Uとは、発色が違ってきていますが、画質自体は、高感度撮影でなければ、それほど変わらないかと思います。
α700から画質の向上目的のご購入ですと、レンズをいいのを買われるか、フルサイズのα900、α99、α7U、あたりに変えられると、変わる印象を持たれるかもしれないです。
α700は、ソニーが中級機として初めて制作されたカメラで、なかなかの力作だと思います。
ソニーでは今は亡き光学ファインダーで、見やすいですし、シャッター音もいいですし、発色も明るめで透明感がありいいと思います。
気に入られているのでしたら、いつまでもお大事にされたらと思います。
書込番号:18889310
2点
最新のカメラの良いところは、高感度ノイズの少なさとか、AFの優秀さといった
ところなので、こういう花の写真とか景色だと、あまり変わりがないと思います。
動体を撮影するのでなければ、その分をレンズに投資したほうがずっと良いでしょう。
書込番号:18889868
2点
本体買い換えより、現像ソフトに投資するほうが…見栄えがアップすると思います。
書込番号:18889892
0点
最新機種のα77Uは持ってないので分からないけど、 α700(12M機)で撮ったものを久しぶりに今開いてみたら、
画質の面では(16M機のα57と比べると)α700はダイナミックレンジの狭さが気になる(白飛び多く目に付く)。
この辺はやっぱり新しい方が良いんだろうな=色々な意味で撮り易い、と思います。
書込番号:18893027
0点
α700、55、77、77Uを使ってきました。
AF性能を求めて買い増ししてきましたが
77Uを購入する際に700と77は下取でだしました。
何をどう撮るかで
変わる場合もあれば、
変わらない場合もあるかと思います。
画質も同じかと。
書込番号:18893943
0点
たくさんのアドバイスありがとうございました。
屋外の静止物撮影であればあまり変わらないと言う事ですね。
暗いところでの撮影はあまりしませんのでこのままα700を使い続けても問題なさそうです。
いずれは上位機種に買い換えることを夢見ながら撮影を楽しんで行きたいと思います。
書込番号:18895503
1点
久しぶりの書き込みです。なんといっても使い慣れた道具が一番です。
α700は、2台持っていますが、光学ファインダーはいいですね。
使い続けましょう。
書込番号:19791974
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
先日液晶割れ、撮影可のα700を入手いたしました。
ファインダー内で撮影の大まかな設定はできるのですが、ホワイトバランスの表示がいまいちわかりません。
ファインダーをのぞきながら、WBボタンをおすと、表示が出るのですが、
アルファベット3文字で私には解読できません。。。
オートはAWBだと思うのですが(多分)、太陽光の時はどのような表示になりますでしょうか?
基本太陽光での撮影がメインとなりますので、わかる方いらっしゃればお教えください。
よろしくお願いいたします。
1点
だ、か、ら、、、、
「ご教授」じゃなくて「ご教示」
これを機会に覚えてくださいね
書込番号:19739153
2点
goribouさん こんにちは
表示が何か解りませんが 取扱説明書が 下のサイトからダウンロード出来ると思いますので 参考のため貼って置きます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8390.html
書込番号:19739200
2点
AWB オートホワイトバランス
day  太陽光
以下
日陰
曇天
白熱灯
蛍光灯
フラッシュ
色温度
色温度 カラーフィルター (これは説明書読んで)
カスタム1〜3と設定
背面液晶が死んでるとやりにくいとは思うけど
まあ使えなくはないかと♪
書込番号:19739444
1点
液晶の修理は、34500円。
https://recept.nikon-image.com/repair/EstimateReferInit.do
修理するというのは無しですか?
書込番号:19739540
1点
>もとラボマン 2さん
マニュアルは手もとにありまして、、、。
しかしながらファインダー内の表示については基本的な部分しかかいてないんです。
背面液晶が見えない分、ファインダーを使いこなすしかないので、マニュアルももっと読み込みます。
>hotmanさん
いろいろ確認しながらテスト撮影しています。
が、毎回データを取り出さないとならないので面倒ですね。。。
フィルムカメラを使ってるみたいです(^^)
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
今晩、dayの表示を確認してみます。
>デジタル系さん
貧乏人には財源がございません。。。
お安くひと手間加えながら、カメラを楽しんで参ります。
皆さまありがとうございます。
いろいろと試しながらこのカメラと仲良くなろうと思います!
書込番号:19739648
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
まだ、α700を使っているユーザです。
今度、多数の墓石の銘文の写真を撮ることになりました。
すこし調べましたら、ストロボを斜め横からたくと文字が写りやすい
とあり、チャレンジしようと思います。
そこで、
古いのですが外部ストロボはあるので接続ケーブルを購入したいと思います。
ところがどのケーブルを購入すれば良いのかわかりません。
(A)ケーブルはどの製品を購入知れば良いのでしょうか
(B)ストロボは小型三脚に据えようと思うのですが、
 接続ケーブルを付けて、尚且つ三脚に付ける方法はあるでしょうか
(C)ストロボのメニューに「WL CH1 CH2」とあるのですが、
まさかワイヤレス・とかあるのでしょうか
外部ストロボ:MINOLTA社製 3600HSD
質問ばかりで申し訳ありませんが、
ご存知に方がいましたらよろしくお願いします。
0点
>みっちゃん父さん
カメラ内蔵フラッシュを制御する側、トリガーする側として。
外部フラッシュを制御される側、トリガーされる側として。
使えるはずです。
但し、制御信号である光が外部フラッシュの受光部に届く必要があります。
外部フラッシュは首を180度振らす事ができますか?
手鏡で制御光を反射させてもいいのかも。
書込番号:19485449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みっちゃん父さん こんばんは
カメラ本体の方にはシンクロターミナルがあるので 大丈夫なのですが ストロボ本体にはシンクロターミナルが無いので  ホットシューアダプター が必要になるのですが ミノルタの場合形状が特殊なため 組み合わせ複雑になりそうです。
後 ワイヤレスですが スレーブタイプですので 内蔵ストロボ使ってのワイヤレス撮影はできますが 内蔵ストロボも発光してしまうため 今回の目的の斜めからの光だと 効果が少なくなる可能性があります。
書込番号:19485675
1点
所有しているストロボはミノルタ製ですが下記サイトが参照になるのではと思います。
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/info/accy_body_flash_inf_wireless.html
書込番号:19485719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
制御信号としての発光と、
露光させるための本発光とは独立しているような。
さらに、プリ発光もあるのかな?
発光停止信号のための発光もある?
新しい機種では、制御する側は本発光をしない、というのも
あったりするんですけどね。
書込番号:19485723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/
こういうケーブル使えばいいかと。
三脚は、裏にネジ穴があれば可能です。
サイトの写真だと裏が分かりませんでしたが;^_^A
普通はついてます。
ワイヤレスはα7Dとかなら出来ますが、ソニーはどうでしょう…
試してみては(^ー^)ノ
書込番号:19485904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
−長くなったので2回に分けます−
すいませんでした。
今、3600HSDのマニュアルをネットで見つけました。
(http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/manual/acc/3600hsdj0.pdf)
早速実験してみました。
そこで自分の質問のすべてが分かってしまいました。
(A)ケーブルはどの製品を購入知れば良いのでしょうか
 →このWLシステムが使えればケーブルは必要ないのかなーと
(B)ストロボは接続ケーブルを付けて、尚且つ三脚に付ける方法はあるでしょうか
 →ストロボ(3600HSD)に三脚座付きのミニスタンド(MS−2)が同梱されていました。
  これで解決です。
(C)ストロボのメニューに「WL CH1 CH2」とあるのですが、まさかワイヤレス・とかあるのでしょうか
 →まさかのワイヤレスシステムでした。
  それも本体とストロボ(3600HSD)だけで動作しました。
※ワイヤレスでやってみたこと
 前出のマニュアル29ページの手順でやりました。
 気がついたことを書いておきます。
 ・ワイヤレスのチャンネルは自動でやってCH2(ストロボ側で表示)でした。
  きっと以前に自分でCH2に設定したのでしょう。
 ・ワイドパネル
  ストロボ同梱のワイドパネルをつけると強光を感じさせない自然な写真になりました。すごい効果です。
  しかし私は石仏の文字影が欲しいので付けないと思います。
 ・撮影モードの変更
  オートモードだと確実にできるのですが、私が普段使うAモードへ変更したら
カメラ側のフラシュモード「「ワイヤレス」が「強制発光」になってしまいました。
  ただCH2のモードは本体とストロボの両方とも電源をオフオンしても覚えているので
カメラ側をワイヤレスにすれば即WLモードで撮影できました。
 ・テスト発光の方法はわかりませんでした
  銀板では無いので撮影しながら調整すれば良いかな
 ・ストロボの設置
  簡素な三脚を考えていましたが、左手を目一杯横に広げストロボを持ち、右手でリレーズすると
結構良い感じで切れました。
 ・ストロボの発光量
  ワイヤレス次の発光量は固定の様です
  前述のマニュアル末尾にワイヤレス発行時のガイドナンバー(ISO100時)がありました。
  照射角17mm→11 照射角24mm→20 照射角28mm→22 照射角35mm→25 照射角50mm→29 照射角85mm→36  
  ですのでカメラ側のISOは100、ストロボの照射角を24mm(GN=14)、距離1mを固定にしておいて、
レンズF値を11から22辺りで探ろうと思います。
 ISOは200の方が良いのかなーとか、小絞りボケとかも気になりますが、まぁとにかくやってみます。
とりあえず何も購入せずにいけそうです。
問題があることはありますが…
書込番号:19486128
1点
>けーぞー@自宅さん
>カメラ内蔵フラッシュを制御する側、トリガーする側として。
>外部フラッシュを制御される側、トリガーされる側として。
>使えるはずです。
おっしゃるとおりでした。
素晴らしいです。ビックらポンです。
>但し、制御信号である光が外部フラッシュの受光部に届く必要があります。
>外部フラッシュは首を180度振らす事ができますか?
>手鏡で制御光を反射させてもいいのかも。
3600HSDは首を横方向に回すことはできません。
ストロボの赤い受光部?は90度傾けて縦にしても動作しているので、
縦振りの発光面を上方向に上げて、発光面を被写体へ、赤い受光部をかめた本体に向けて
手持ちでやろうと思います。
また、この赤い受光部は高感度なので近距離ならば露骨にカメラ側に向けなくても受信しそうです。
のこった問題はこれで、
 ・カメラ本体の内蔵ストロボ光は不要なので、塞がないといけません。
  今はストロボ受光部へは届く様に厚紙をテープで張りましたが、体裁よく作ろうかなと思います
もとラボマン 2さん
>内蔵ストロボも発光してしまうため
 そうなんです。内蔵ストロボも発光してしまうのですよね。
 今屋内でテストしているのでストロボの受光感度は良いのですが、屋外だとそれが少し心配です。
>今回の目的の斜めからの光だと 効果が少なくなる可能性があります。
 さすがです。どれくらいの絞りにすれば良いのか現場で試行錯誤したいと思います。
 さいわいにも、相手は石造物ですし、デジタルカメラですので幾らでも撮れますし…
>ストロボ本体にはシンクロターミナルが無いので  ホットシューアダプター が必要になるのですが ミノルタの場合形状が特殊なため組み合わせ複雑になりそうです。
 これもおっしゃるとおりで、なんか大変そうなので、今回は本体のワイヤレスでいこうと思います。
fuku社長さんへ
 「ワイヤレス光量比制御機能」のご紹介をありがとうございました。
 純正ストロボだと2グループや3グループもできるのですね。きっと3600HSDがF36AMに準ずるとすると出来なさそうな気がします。
 まぁ光源はリモートのみなので光量比制御は出来なくてもよいのですが。
けーぞー@自宅さんへ
 >制御信号としての発光と、露光させるための本発光とは独立しているような。
 >さらに、プリ発光もあるのかな?
 >発光停止信号のための発光もある?
 なんか、やってみたのですが、そんな凄い機能は無さそうです。
 だいたい、テスト発光も出来ていないですし。
 ヒカル小町程度の機能かなと考えています。
 >新しい機種では、制御する側は本発光をしない、というのもあったりするんですけどね。
 そうなのですね。初めて知りました。
 だいたい内蔵ストボですらめったに使わないので、この外部ストロボはずーっと仕舞っておいたのですが、
やっと出番が来た様子です。
 
MA★RSさんへ
 ありがとうございます。欲しいのはこれでした。裏にネジ穴があれば完璧ですね。
 このケーブルがあればカメラ本体でストロボ調光できますしすごく楽になると思います。
 購入を検討したいと思います。
みなさん、いろいろありがとうございました。
α700に対する質問に、こんなにたくさんの回答が寄せられるとは思っても見ませんでした。
(このご返事を書いているうちに、次々回答が来て嬉しい悲鳴です)
最近よく、「いいなーこのカメラ、高価なんでしょ」と言われることが多いです。
きっと他のカメラと間違われているのですが、空返事をしてやり過ごしています。
娘も高校生になり、新機種が買えない家庭状況です。
この質問でこの機種への皆さんの愛情がわかった気がします。
これからもα700を使い続けていこうと思います。
みなさん、どうも、ありがとうございました。
書込番号:19486146
2点
> ・ストロボの発光量
  ワイヤレス次の発光量は固定の様です
  前述のマニュアル末尾にワイヤレス発行時のガイドナンバー(ISO100時)がありました。
  照射角17mm→11 照射角24mm→20 照射角28mm→22 照射角35mm→25 照射角50mm→29 照射角85mm→36
本当ですか?光量固定では使い物にならないような...確かに絞りで調整することはできますが。
フル発光のGNと勘違いして無いですか?3600HSDですからそんなことは無いと思いますよ。
> ・カメラ本体の内蔵ストロボ光は不要なので、塞がないといけません。
  今はストロボ受光部へは届く様に厚紙をテープで張りましたが、体裁よく作ろうかなと思います
内蔵ストロボはGN最弱で発光しますから、条件や被写体によっては影響します。
赤外線でコントロールしているため、黒の樹脂版やフィルムで発光部をふさいでも
(さすがに何でもいいわけでは無いと思いますが)ワイヤレス発光可能です。
ニコンには純正でそういうアクセサリーがあります。
あと日中に撮影するのでしょうから、(さすがに夜中ではないですよね?)
ハイスピードシンクロになるかもしれませんね。
>MA★RSさん
>http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1179/
>こういうケーブル使えばいいかと。
純正は廃番になってしまいましたが、社外品があるのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19486581
0点
オフカメラシューコード TTLストレートケーブル SO-55 6480円
http://www.amazon.co.jp/dp/B006GW8W1A/
JJC製 ソニー対応 TTL調光 オフカメラシューコード FC-S3 2,612円
http://www.toaky-camera.com/product/717
こんなのもありますよ(*^▽^*)
あとは、ヤフオクとか、キタムラ中古とかで地道に探すという手も
あるかもですね。
書込番号:19486686
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ
某Mカメラの買取価格が3,000円…
そんな価値のカメラですかはないと思うのですが…
私の価値観とかけ離れているのか…
縦グリセットで良い物見つけたのですが、躊躇しちゃいました…
0点
>五飛教えてくれさん
いや、MとFとOは大体買取価格連動してくるんで…
昨年の今頃、(α700+縦グリ)×2+SAL55300と無印α7が等価交換できたんで…
書込番号:19481772
2点
>静的陰解法さん
ebayで日本未発売のα580を買ったので多分使わないと思って売ったんですが、ソニーストアのHPからリンクのあるネット買取で当事買取割増サービスがあったので売ったと思うんですがちょっと記憶が*_*;。5000円では無かったと思いますが1万円はしなかったかな?*_*;。
書込番号:19481832
0点
>salomon2007さん
α550ではなくα580ですか。売っちゃったんですね。
α580は当然日本では値段がつきません(泣)。
amazonでは¥ 306,698とかアホな値段がついてますが...
書込番号:19481914
1点
〉お得な情報ありがとうございます!
3,000円の書取り価格のどこがお得なんだ。
3,000円で販売ならお得だと思うが。
全国フルサイズ完全。って意味不明な新アカウントを取得したもんだな。
書込番号:19481916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>静的陰解法さん
??α580は残ってますよ、売ったのはα550の方です*_*;。
α77はキットレンズだけ残してSAL70-300mmG購入時に割増買取して貰いましたけどね。
書込番号:19481959
1点
>salomon2007さん
あぁ、了解しました。混乱してるなぁ私。
α580って、カメラ屋に聞いても大概知らないと言われるんです(泣)
フォトライフサポートも対象外と言われたり…
α700は一度手放したけど、無性に恋しくなる時があるんですよねぇ。
書込番号:19481999
0点
>fuku社長さん
そう、全然嬉しくない。
というか、今度買う時は売値0を覚悟しないといけない…
書込番号:19482010
0点
撮った写真、残した思い出に値は付けられないからね。(笑)
書込番号:19482057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉3,000円の書取り価格のどこがお得なんだ。 
買取価格の間違いですね。
>裕次郎3さん
正解です。
書込番号:19482271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そろそろデビュー10年、
デジモノとしては3世代か4世代前の機種。
しかも衰退という表現しか当てはまらないAマウント。
売るときに値が付かないのは当たり前に思えます。
遣い潰せばいいんですよ。
書込番号:19482285
1点
恋しくなって再購入するのに、それを売り払う時の事をもう考えてるんですか?
何かセコい話ですね。
書込番号:19482347
2点
フィルムカメラの場合はフィルム自体をその時代の最新のもので使えたので過去のカメラも利用価値があったけど
デジタルの場合は、メディアやセンサーなどの利用制約が入るので、過去のものを実用品として使うのには無理が出ますね。
書込番号:19482357
1点
買い取り価格3,000円は、「手元に置いておいて」と言うメッセージです。
大切に使おう!
書込番号:19482525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
一番思い出を写してくれたのがα700でした。
>クマウラ-サードさん
そんな寂しいこと言わないで下さいよ(泣)
>圭吾郎さん
恋しいけど、またどこかで売っぱらっちゃうんだろうなぁ、、って、、、愛人のようなもの?(笑)
>そうかもさん
ソニーのペンタプリズム機はα900とα700しかないんで、他とは需要が違うと思ってたのですが...残念です。
>麺カタメさん
お持ちの方は、大切に使ってください。ちょっとフクザツな気分ですが... 
書込番号:19482712
1点
関西限定ですが、関西TVの朝帯番組の「よ〜いドン!」の中のコーナー「関西いっちょうらコレクション」で奥様の洋服を拝見して最後に奥様が一番の服を着て登場する場面で銀シャリが記念写真を撮ってるんですが、そこで使われてるのがα700なんですよね。
α700を買ったのはこれを見たせいもあるんですけどね、ソニー機でAPS-Cのペンタプリズム搭載の唯一のDSLRですから。
α550の次のα55からはTLM搭載機のみになってしまいましたから。ライブビューも無いし勿論動画も撮れないけど、写真機って感じなのがまた良いのかと。
書込番号:19483138
0点
欲しい中古カメラを購入するのに、買い取り価格を確認してから
購入を決定する・・・そんなものなんですかね。
自分なら、欲しい物が購入価格に見合うものなら購入を決めますが・・・
書込番号:19483151
0点
>salomon2007さん
素敵な番組ですね。あと、α700ってソニー一眼唯一の連写機だと思っていますので、そのへんの需要で欲しいところもあります。
>hotmanさん
ボディは消耗品だというのはわかっているのですが、ついその製品の相場観を掴みたくなっちゃうんですよね。それも楽しみの一つというか…(汗)
書込番号:19483427
0点
ふむぅ、ニコン板ではよく聞く話です。
でも、下取り金額まで言及せずに「あの頃のあの機種を使ってみたかった」とか「諸事情があって一度手放したものの、再び入手してしまった」くらいです。
前者は、名機と言われるD40等のCCD機や、DX3桁機とかあります。
自分もD200でデビューしました。
後者は、つい最近、D3000でスレが立ちましたし、こちらの例のほうが多い気もします。
それら鑑みると、α700もいいものなんでしょうね。
程度のよい中古が少なく、見かけることもほとんどありませんが。
ソニーのDSLR機なら、原点に帰ってα100も好きですし、最近α900を入手しました。
書込番号:19484857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一部修正
こちらの・・・・・・・・こちらの後者の
現行機は確かにスペック的に申し分ないでしょうけど、それと引き換えに使用感というか道具感、撮った実感等、失っていったものも多いということなんでしょうね。
書込番号:19485140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























