
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2011年8月7日 05:21 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月23日 13:11 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月23日 11:40 |
![]() |
9 | 13 | 2010年4月19日 07:39 |
![]() |
13 | 7 | 2010年5月16日 10:06 |
![]() |
7 | 7 | 2010年2月21日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
できると思うけど
値段よりも信頼性の面からメーカーを選ばれた方が良いかも
書込番号:12083047
2点

α550に買い換えたので、α350は現在所有していませんが、
α350を使っていた頃、シリコンパワーの×200の8GBを使うと書き込みがかなり遅くなりました。
α700ではふつうに使えましたが。
ということで、シリコンパワーの×200はα350での使用は避けました。
シリコンパワーは×200(1枚)以外は使ったことはありません。
ちなみに、トランセンドの×133、×166(だったかと)あたりはα350でも特に問題なく使えてました。
書込番号:12083086
1点

サンディスクを選択されるほうがよろしいのでは?
少し高くつくと思いますが、撮影時の安心料だと考えれば安いものだと思います。
書込番号:12085118
1点

連写をしなければ何ら問題ないですよ。
連写開始8秒後くらいで速度が落ち始めます。最高でも秒1.8コマくらいかな。
書込番号:12088359
0点

DVD−Rやメモリーカードで馬鹿高いもの使ってる方いらっしゃいますが、
私はかなりの量使いますが、その手の高価安価でしくじった経験はまだありません。
コンパクトフラッシュはpqiかトランセンドを使っていますが問題なしです。
8Gの133倍を2000円代で買ったものです。
いっつもジーパンのポッケに裸で入れてますけど数年間、問題ないです。
SDカードにいたっては、チームと言うメーカの8Gクラス10を1400円ほどで買いましたが、
これも何の問題も無いです。
使用機種は、α230、330、350、550、700、パナGF1で使ってます。
いずれも問題ないです。
ようはあまりにもノンブランド品は確かに信頼度が低いと思いますが、
トランセンドやシリコンパワなど聞いたメーカになるとほぼ100%に近い信頼度に飽和します。
あとは書き込み速度とか微々たる信頼度や、安心感など細かい差になると思います。
但し書き込み速度は、私の場合風景しか撮らないので気になりませんが連写される人は必要でしょう。
でもまあ33、55以外αレベルですからね・・・要らないと思いますよ。
書込番号:12102016
0点

これだったらメーカ選ぶべきなんですけどね・・・。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1060/id=7335/imageno=0/
スミマセンでした!
・・・・・
・・・
コンパクトフラッシュ!
書込番号:12274385
2点

安いCFは避けた方がいいと思います。
実際、認識しないとか、データを移すたびにフォーマットするように警告が出たりしました。
書込番号:13344724
0点

にのれいさん おはようございます。
シリコンパワーは台湾のメーカーで日本にも支社の有る会社なので問題なく使用できると思います。
但し私はニコン使用ですが安価なコンパクトフラッシュで痛い目に合った為、それ以降はメーカー推奨のサンディスク エクストリームシリーズを長年使用しています。
気休めかも知れませんか安心料と思って使用していますが、それ以来現在はSDカードになっていますが問題は何も有りません。
書込番号:13344783
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
a350で使っていたコンパクトフラッシュを、何か別の機種で使えるかと言う事でしょうか?。
それともa350の記録媒体としてコンパクトフラッシュが使えるかと言う事でしょうか?。
前者なら、別の機種がコンパクトフラッシュ対応機であれば使えるでしょう。
後者なら、a350はコンパクトフラッシュとマイクロドライブに対応していますから使えます。
書込番号:12082983
0点

α350の板に質問しているのですから、
「α350の」ではなく「α350に」ですよね?
「に」であれば使えます。
「の」であれば、コンパクトフラッシュに対応しているカメラなら使用できます。
書込番号:12102331
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
お聞きしたいのですが、先日サンディスク製 メモリースティックPRO−HGデュオ
(SDMSPDHG−008G)8Gを購入したのですが、アダプターを 装着して
α350で使用したところ、連続撮影したところ、時々書き込みが遅く撮影できなかったり
不具合がでることがあり、困っています。
購入してすぐなので、交換とかできるのでしょうか?
たまたま、相性が悪いのでしょうか?
2点

>購入してすぐなので、交換とかできるのでしょうか?
購入先が分からないため、何とも答えられません。
例え購入先が書かれていたとしても、お店関係者でないと答えられないでしょう。
購入先に問い合わせてください。
ずいぶんと前の話ですが、中野のフジヤカメラで中古カメラ&新品メモリーを買いました。
ところがカメラとメモリーとの相性が悪く、うまく記録できませんでした。(他のカメラでは正常に記録される。)
この事を購入翌日に話したら、同価格の別製品と交換してもらえました。
>たまたま、相性が悪いのでしょうか?
私はソニー機は使っていないので、分かりません。
同一カメラ&メモリーを使っている人しか分からない事ですね。
ご自身で確認したければ、他のカメラに入れてみるか、もう1枚買うしか方法はないと思います。
書込番号:11800204
0点

影美庵さん、書き込みありがとうございます。
次の休日にでも、購入店(ヤマダ電気)に持って行ってみます。
書込番号:11800229
0点

>連続撮影したところ、時々書き込みが遅く撮影できなかったり
何枚も連写しているとバッファーがフルになって、ということでしょうか?
1、2枚だけ撮っただけでも、ということでしょうか?
記録サイズはどのような設定でしょうか?(RAW+jpeg、jpeg最大画素数最高画質のみ、とか)
MS使ったことありませんが、
アダプターを介することで書き込み速度が落ちている、ということはないのでしょうか?
SD→CFアダプターの場合はそうですが。
書込番号:11801102
0点

本当にMS(メモリースティック)の不具合でしょうか?問題のMS以外では同じ条件で発生しない現象でしょうか?こういう場合、原因が何処にあるのか、ある程度絞ったほうがいいと思います。他にMSをお持ちなら同一条件下で実験してみてください。他のMSでも同じ現象が起こるならボディ側の問題である可能性があります。
撮影はRAWですかJPEGですか?RAWならデータ量が大きいので、連写が止まるのは仕様としか言いようがありません。
アダプターはHGに対応したものでしょうか。αyamaneko さんの仰るようにSD−CFアダプターを使うと転送速度が落ちます。アダプターの仕様は確認されてますか?
書込番号:11802859
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
撮影はjpegでサイズはfineで行っています。
アダプターはSONYのAD-MSCF1です。
ちなみに他にメモリースティックは持っていないのですが
サンディスクのUltraUCompactFlash2Gですと
問題なく撮影できています。
書込番号:11803849
0点

撮影の不具合がでるのは1〜2枚の時も、あります。
アクセスランプが長い時間ついたままで、シャッターが下りないです。
書込番号:11803885
0点

交換してきました。
はじめはサンディスクのメモリースティックに交換したのですが
カメラを 持って行ってたので、その場で試し撮りを したところ
またまたフリーズ状態に。
仕方なく1000円プラスして、ソニーのメモリースティックに
しました。
書込番号:11829086
0点

>仕方なく1000円プラスして、ソニーのメモリースティックにしました。
結果的に、余り安価にはならなかったということでしょうか。
でも、ストレス無く使える事の方が大きいですね。
書込番号:11829612
0点

上のスレッドで、色々関係ないと吠えていますがここは認めます!
α100付属のメモステ→CFチェンジャに、他社製のメモステをさすと不安定になります。
ホンと馬鹿ソニー!
ケツの穴がちっちゃい!
書込番号:12102023
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
購入したお店 もしくはSONYに直接修理依頼をしてください。
↓参考まで
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:11193091
1点

ファインダーって覗くところ?
それとも、スクリーン?
イメージセンサー部分でしょうか?
書込番号:11193105
0点

気にしない…自分の意識から取り除いちゃいましょう。
書込番号:11193189
2点

どこについているか、判断できないようですから、
カメラのことは詳しくない方とお見うけしますので
あまり手を出さないほうが良いかも。
通常は、スクリーンの内側でなければ、ブロアーで軽く飛ばします。
イメージセンサーであれば、取説をみましょう。
自信がなければ買った店(キタムラなどであれば)に持ち込んでみてもらいましょう。
その場で取ってくれるかも。
電気店はだめです。
書込番号:11193462
2点

下手なことすると、かえって増えます。
またはスクリーンに傷をつけることに。
どうしてもなにかをしたい場合は、
レンズを外して、上の乳白色の部分(フォーカシングスクリーン)を軽くブロワーする程度で止めておきましょう。
どうしても取りたければ、SONYに出しましょう。
保証期間内なら無償でやってくれると思います(無償化否かは直接問い合わせてください)。
でも、またそのうちに付きます。
よほど大きく目障りなゴミか、変な虫でも入っていないかぎりは
気にしないのが一番です。
ちなみにわたしは、スクリーンの清掃に出したことはないです。
書込番号:11193632
2点

報告します。ショーテン バンとフォーカシングスクリーン取替えで、\5460でした。
書込番号:11243472
0点

ペンタミラー機は
ごみがはいりやすいので
あんまり気にしないほうが良いですよ。
年1回、総点検+掃除してもらうくらいで良いかと。
書込番号:11243491
2点

>ショーテン バンとフォーカシングスクリーン取替えで、\5460でした。
どのような問い合わせをされたのでしょうか?
ゴミが入っただけで部品交換はないと思いますが?
ゴミではなく、傷が入ってしまったいるのでしょうか?
書込番号:11247257
0点

粘着性のゴミですか、
初めて聞きます。
どうしてついたのでしょうね。
(そのゴミはどこから来たんでしょうね。)
書込番号:11251428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日、都内某店にて在庫を確認してもらったところ、
新品のα350のボディ(1台のみ)がありました。
値段を交渉しようと思ったのですが、
「価格コムの書き込みを見た」と言ったのがよくなかったようで、
27000円といわれてしまいました。
(現在の価格コム最安値は三万円台ですから)
内容を考えてみれば十分お安い買い物になるのは分かっていますが、
20000円程度の予算だったので諦めました。
いまα100を二台使ってあれこれ撮影しています。
夜景を撮ったときにISO400を使ったらノイズが酷くてショックを受けました。
その辺は350では大丈夫とかんがえてよいのでしょうか?
それからマクロレンズをつけて花を取ったりすることもあるので、
ライブビューが憧れなのですが、実際に使用されている方、
使い勝手はどうですか?
変な書き込みですみませんでした・・・・・
0点

α350持ってないのに恐縮ですが、花マクロだったら
これのライブビューは向いてないと思いますよ。
それと高感度についても、α350よりはマシと言われてる
α200のISO400でも僕はあんまり使いたくないです。
書込番号:11024495
2点

がんばって貯金していただき、α550を買うほうが幸せになれる案件な気がします。
書込番号:11024527
5点

ライブビューの件ですが、α350の液晶は23万画素でお世辞にもきれいな液晶とは言えません。
構図の確認とかは問題ないのですが、画像がはっきり映らないのでピントがあってるかどうかはほとんど分かんないです。
(=ピントはAFまかせにするしかないです。)
その点うるかめさんのおっしゃるα550は92万画素なので、よりきれいで確認もしやすいかと思われます。
個人的に高感度はISO400までは普通に使えるレベル、800は使いたくないレベルですね。
結論としては、α550とかα700の中古とかを買うほうが幸せになれると思います。
書込番号:11025300
1点

α100は確かに高感度でいろいろ言われましたが。。。
>ISO400を使ったらノイズが酷くて
DROのオフを試されましたか?
ISO400でさらに暗部の補正が必要とのことでしたらどうしようもありませんが。
DROの功罪は後継機でも同じ傾向だと思われますので、この点は踏まえた方がよろしいかと。
書込番号:11025828
1点

みなさん、返信いただきましてありがとうございます。
α100と350の高感度の違いはそれほど大きくないことが分かりました。
それからDROをオフすることは考えたことも無かったので試してみようと思います。
やはり550が安くなることを願いながら貯金に励みます。
(といいつつ350か300の出物に出会ったら・・・・・笑)
書込番号:11028240
0点

α350のマクロはなかなか難しいです。
α550に乗り換えて、一番違うのはMFCLV(液晶で拡大確認)と精細、見やすい液晶。
これを上手に使うと、手持ちでMF花粉にジャスピンができます。三脚立てれば楽ですけど
それではLVの使い勝手が悪いので、いつもこの手です。実際手ぶれすることもありますが、
液晶で拡大確認して、撮り直せばいいことなので、気にしてません。
それほど使える液晶です。α550の話はこの辺で
α350に関しては、AF優先ならこれほど使いやすいカメラはありません。ただ、MFになると
確認の方法が無いので、感頼りになってしまいます。
ただし、画像はISO400までなら、とても優れた写真だと思います。α550に劣るモノではありません。
CCD特有の豊かな色相を感じさせてくれます。
書込番号:11071873
3点

みなさん、こんにちは。
数日前に遂に?α350買っちゃいました。
池袋にある家電量販店で交渉の末の結果です。
新品としては最後の一台でした。
事前に教えていただいていたとおり、花マクロはやはりダメそうでした。
シビアなピントあわせにライブビューは使えませんね。
AFのピント精度?はα100より遥かに良さそうなので、
沢山撮れば良いショットがあるかも知れませんけど・・・・・(^^)
嬉しくなってもう1つスレを立ててしまいました。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11365855/?cid=mail_bbs
書込番号:11366718
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジイチ初心者です
2週間ほど前にオークションにてα350とDT18-200mm F3.6-5.4を手に入れました
何気なくパシャパシャ撮っているのですがボケ味のある写真を撮りたくAモードを使ってみたいと思っています
疑問なのですが…
Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますがボディで行う設定とレンズの表記は別物と考えればいいのでしょうか?
オートやマクロといったモードで撮影する場合ピントを合わせる際にレンズからウィーンと音がしますがAモードではしないです
これはボディ側で処理しているからなのでしょうか?
0点

>Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますが・・・・・・
正直、意味がいまひとつですが・・・・・・。
「F3.6-5.4」表記に対してF8やF16等に設定できる、ということでしょうか?
それであれば「A」モード意外でも同じですが・・・・・・・。
>オートやマクロといったモードで撮影する場合ピントを合わせる際にレンズからウィーンと音がしますがAモードではしないです
これに関しては、どういう現象を言われているのか、まったく検討が付きません。
書込番号:10978651
0点

うう〜ん・・・なんかが間違ってる気がしますねぇ。
Aモードでも、例えばF2.8のレンズならF2.8より小さい数字は
指定できないはずなんですが。
それにAモードでもオートフォーカスの動作はするはずですよ。
音も同様に出ると思います。
書込番号:10978663
0点

自己レスです。
>まったく検討が付きません。
誤記がありました、
「検討」ではなく「見当」ですね。
書込番号:10978668
0点

>Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますが
>ボディで行う設定とレンズの表記は別物と考えればいいのでしょうか?
Aモードで「何」をレンズ側で設定されるのですか?
ボディで「何」を設定し、レンズの「何」の表記の事を言われているのですか?。
絞りの事かと推測されますが、このレンズは絞りリングがありましたっけ???
書込番号:10978702
0点

おそらくレンズに表記されてる開放F値「F3.6-5.4」を設定できるF値の範囲と勘違いされてるのでは?
書込番号:10978733
2点

こんばんは♪
Aモードと言うのは、「絞り優先オート露出」と言って・・・
「絞り=F値」の値をカメラマンが任意に設定すると・・・カメラ君が自動でシャタースピードを決めてくれると言う「オート露出」です。
ちなみに・・・露出(丁度良い写真の明るさ、写り具合、映像が写る様)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」の値で決まります。
で・・・「絞り」と言うのは、レンズの中に有る光の通り道にある「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを可変させることで、カメラに取り込む「光の量」をコントロールします。。。
F値(このレンズならF3.5-6.3と言う数字)の値が小さいほど有効口径が大きく穴が大きく開く=光を沢山カメラに取り込める=「明るい」レンズと言う事を意味します。
F値を大きくするほど絞りが絞り込まれる=穴が小さくなる=光の量が少なくなります。
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0・・・
と言う具合に絞りの穴が小さくなります。
このレンズに書かれているF3.5-5.6と言うのは、このレンズの最大に絞りを開けた時の値で、「開放F値」と言います。
F3.5-6.3と言う事は、レンズの焦点距離をズームさせると開放F値が可変すると言う事意味します。
つまり・・・18mm側ではF3.5が開放F値で・・・200mm側ではF6.3が開放F値になると言う意味です。
この開放F値以上に絞りを開ける事は出来ません(これ以上明るくならない)
※上でも説明しましたけど、「明るい」と言うのは写真が明るく写ると言う意味ではありません。。。「明るい」と言うのは、光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来る。。。と言う意味です。
逆にF値を大きくする=絞りを絞る方は、カメラマンの任意に絞りこむ事が出来ます(このレンズなら最小絞りはF22.0までかな?)。
「絞り」には・・・この光をカメラに取り込む量を決めるという役割以外に・・・副産物として「被写界深度=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の)」をコントロールする事が可能になります。。。
絞りを開けると被写界深度が「浅くなる」=ピントの合っている部分以外はピントがボケる=背景がボケた写真が撮れる。
絞りを絞ると被写界深度が「深くなる」ピントが手前から奥まで合って、画面全体にピントの行き渡ったハッキリクッキリなシャープな写真が撮れる。
この被写界深度を利用した芸術的な表現法(ボケのコントロール)に適した露出モードがAモード「絞り優先オート」撮影です。。。
カメラマンの芸術的な意図によって「絞り」の値を決められる撮影法・・・と言うわけです。
ご参考まで。。。
書込番号:10978778
2点

ちなみにAモードで撮ったからと言って、背景がぼける
わけじゃないです。
背景がぼける為の条件は、
・Aモードで絞りを小さい数字にする
・なるべく被写体に近寄って、背景は被写体の後方の遠くになるようにする
・なるべく望遠で撮る
この辺を理解してないと、なかなかボケを生かした写真になりません。
書込番号:10978814
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





