
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年5月25日 01:31 |
![]() |
10 | 5 | 2008年5月19日 07:32 |
![]() |
14 | 14 | 2008年5月20日 06:16 |
![]() |
9 | 14 | 2008年5月18日 23:01 |
![]() |
4 | 7 | 2008年5月19日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月15日 02:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
はじめまして。
9月に待望の赤ん坊が生まれる予定なのですが、この際だから良いカメラで
子供と家族を撮りたいと思います。
候補に挙がっているのが、イオスキスx2とソニーA350です。
両方ともライブビューが使えるのが良さそうなのですが、使い勝手などで
買って使ってみなければ分からない点などありましたら教えてください。
私はこういう使い方をしようと思って買ったけど、ちょっと予想してたのと違ってたとか
こういう撮り方も出来たので予想以上に使いやすかったなど何でも結構です。
お店で実機に触れると良いのですが、たぶん置いていそうな店まで行くのに
車で2時間くらいかかる田舎なのでアドバイスよろしくお願いします。
0点

イオスキスx2の方はお世話になっている農協の方が持っていらっしゃるので
何度か触らせてもらいました。
自分的にはちょっと操作が難しいかなという気がしました。
書込番号:7833834
0点

ライヴビューとしての出来はα350の方が上だと思いますが
ノイズが結構多めに出るようなので注意が必要です。
どの程度ノイズが出るかはこのページを参考にして下さい
http://www.digicamezine.com/mt-static/2008/05/350watch_3.html
書込番号:7833993
0点

コンデジライクに撮影ができるのはα350です。
ただ、コンデジと同じようにデジイチを構えて撮影する事は、結構つらいです。
デジイチは、コンデジと比べるとはるかに重く、バカデカイ。。。
しかもレンズが重たいフロントヘヴィと来ていますので。。。
コンデジのように腕を伸ばし気味に、顔からカメラを離して構えるのはチト辛いです。
チョット面白いアングル(例えばハイアングル/ローアングル)で撮影するのには快適ですが。。。ライブビュー撮影を「常用」とするのは・・・ドーかな??
確かに、屋外の公園で走り回る子供を撮影するのは、α350のライブビューだとかなり楽しいと思いますよ♪
逆に、室内でノーフラッシュで撮影したい・・・という要望が強いなら。。。
ISO高感度撮影時のノイズが少なく、明るい単焦点レンズのラインナップが豊富なキヤノンKX2の方が満足度は高いでしょう。。。
ファインダーで撮影する事に慣れてしまえば、運動会や少年サッカー等の動体撮影するのはキヤノンKX2の方が優れものです。
KX2のライブビューは、α350に比べれば「緊急用」程度に思っておいた方が良いかな?
書込番号:7834618
0点

はじめまして。発売前から予約してα350ズームレンズキット購入しました。
もう2ヶ月ちょっと経ちました。
お子さんを撮影されるそうですが、私の撮影したものを参考になさってください^^;
お分かりでしょうか? 写真下の部分に影が写ってますよね?
はい!レンズが長すぎて近くでのフラッシュ撮影は向かないということです(><)
別売のストロボを購入すればOKですが・・。
今のところ不満といえばこれくらいです。
あと、ライブビューですが、非常に使い勝手は良いのですが コンパクトデジカメから
ステップアップした私が言うのもおかしな話ですが・・今はほとんどファインダー覗いて
使ってます^^
動きが早いの物や、ズーム撮影は絶対ファインダー見たほうが正確ですよ^^
・・・・参考になりましたでしょうか^^;
書込番号:7838150
0点

LVで追い切れないほど速く動くのは当分先でしょうから
350で充分では?
むしろ、女の人にも使いやすいので、普段密着できない男親には
撮れない写真を撮ってくれるヨカン
初めての寝返りとかハイハイとか男親は立ち会えないものです。
ローアングル最強ですから涎だらけにされないように
書込番号:7844547
0点

無理k行こうさんお子さんおめでとうございます。私も9月予定でパパになります。
お子さんにはフラッシュ無しで単焦点の明るいレンズがオススメです。
ちょっと寄って綺麗なボケも出ます。もちろんフラッシュ無しで標準レンズでも撮れますが。
私はα100でミノルタAF50mmF1.7NEWを使ってますす(^_^)
書込番号:7844580
0点

亀レスですが。
内蔵フラッシュで出るレンズの影は、
少し離れてレンズの焦点距離を少し望遠側にして撮れば出なくなります。
書込番号:7851521
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラに関しては全くの初心者で、皆さんのレビューを見ても理解できないほどです。
ただ、子供が大きくなり運動会やピアノ発表会などの写真を撮るのに、コンパクトカメラではまともに写らないのでデジイチを買おうと思っています。
主に使うのは「運動会」「ピアノの発表会」「誕生日会(自宅)」などです。
たまにヤフオクの写真を撮るかもしれません。
使い始めておもしろくなれば、いろいろ揃えるかもしれませんがとりあえずあまり予算がないので、コストパフォーマンスが良い物がほしいと思っています。
検討している物はEOS KISS X2,α200 、α350です。
出来れば遠く(運動会&発表会)などが撮れる物がよいのですが、どれがお勧めですか?
出来ればレンズが最初からセットになっている物が希望です。
よろしくお願いします。
0点

CP的に考えればα200のWズームキットでしょうか。
ただ…使い勝手に関して言えばKiss X2になりそうな気がします。
Wズームキットに9,000円程度で購入出来るEF50oF1.8という明るい単焦点を加えれば室内でもかなり活躍させるコトが可能ですね。
室内での発表会等では明るい望遠レンズが必要になってくるでしょうけど…ソニーに較べてキヤノンのラインナップの方が充実している感じですよ。
書込番号:7822851
2点

α200Wズームがコストパフォーマンスがありますがピアノの発表会など室内ではEOSkissもαもレンズが暗いので明るいレンズが別途必要かもしれませんね。運動会などではレンズキットのレンズで十分です。α350はテレコン機能があるので望遠側は魅力ありますね。
書込番号:7822995
1点


運動会などで前に出れない場合、他人の頭越しに、カメラをかざして
ファインダーを見ずに撮ることが多ければ、α350がいいかもしれませんね。
ライブビュー機能で、液晶を見ながら普通に撮れますから。
(X2のライブビューでは正直無理ですが。)
書込番号:7825792
4点

たくさんの皆さんのご意見ありがとうございました。
α200で考えたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:7826896
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105と
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このどちらにしようかと迷っています。
主に子どもの行事などの体育館内、
趣味の作品撮りなどの室内撮りが多いと思います。
全くの素人なので、高いレンズの方が良いのかな?
などと単純に考えてましたが・・
F3.5-5.6とF3.5-4.5の違いは大きいのでしょうか?
0点

>F3.5-5.6とF3.5-4.5の違いは大きいのでしょうか?
これ以前に、焦点距離が違いますので、比較しても意味が無いかも。
望遠域の105mmと80mmの遅配の方が大きいかと。
書込番号:7819178
2点

>遅配の方が
⇒ 違いの方が でした。
書込番号:7819181
1点

どちらも素晴らしい写りのレンズですが。。。
残念ながら、室内でフラッシュを焚かずに使用するには暗いレンズですね。。。
F2.8以下の明るさのレンズが必要です。
体育館の行事とは、なんでしょう?
比較的、被写体に近づいて撮影できるイベントなら。
50oF1.4という単焦点レンズがあると便利かな?
ズームレンズだとシグマかタムロンのサードパーティ製レンズに頼るしかないかな?
書込番号:7819266
1点


この二つのうちどちらかを買う、と言うのなら16-105でいいと思います。
ぼくはこのレンズを使ってますがとてもいいレンズですよ。
あとは上の書き込みにもありますが、差額で50mmf1.4を買うなんてのはどうでしょうか?
まだ初心者ですのでご参考までに。
書込番号:7819622
2点

室内やら趣味の作品撮りであればf2.8以上の明るいレンズやマクロレンズが良さそうですね。
というわけでマクロ50/2.8を一番手に。あとはトキナー、タムロンなどのf2.8のズームレンズや28/2.8、50/1.4などの単焦点レンズ。
書込番号:7820159
1点

候補に挙げられた2本で、でしたら、
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105でよろしいかと。
「描写性が」とか、すごく細かいことに拘られるのでしたら別ですが。
普通に使う分、特に屋内で逆光などがなく、部分的にトリミング(切り出し)などしなければ。
(解像度などは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zは
カールツァイスブランドですから、価格なりの画質等はあるはずですが。)
もう少し用途等の詳細を具体的に書かれたほうがいいと思います。
例えば、
「体育館内」というのは、激しい動きがあるのか、
「作品」の大きさ、それを画面いっぱいに撮らなければいけないのか、
とか。
(現状では、想像でしかレスできません。)
書込番号:7821728
1点

沢山の皆様の書き込み、有難く拝見しました。
説明不足でしたが、ご意見を参考に、
この2本のレンズの選択については、何となく解決しました。
16−105にして、差額分+少々で明るいレンズを探します。
再度、ご意見を頂けると助かります。
体育館内(バスケコート2面分サイズ)でのマーチング(吹奏楽)を、
2階のギャラリーから撮るので、近くに寄ることは出来ません。
どちらかと言うと、全体(30×30mの枠内)の動きを撮る事が多く、
アップとかでも、5〜6人が入るパートごと程度なので、
多少のズームは欲しいかと思ってます。
薄暗い上に、逆光でもあり、素人にはとても難しいと思えます。
作品の室内撮りはフラッシュを使うことも多いです。
こちらは、細かい事が気にならないので、素人なりに何とかなってます。
書込番号:7822312
0点

単焦点は明るくてよいですが、最初の1本ということでしたら、明るくて比較的安価な、タムロンA09かA16が良いのではないでしょうか?室内が多いのでしたら、候補の2本よりも、いいと思います。
書込番号:7822316
1点

マーチングの撮影は3回ほど経験があります。動きのある被写体です。さらに、室内ということで(その体育館の照明自体が明るいか、暗いかにも左右されますが)、ぴったり止めて撮影するには、ISO1600かISO800、レンズの開放F値は2.8は必要です。
書込番号:7823220
2点

どちらのレンズも持ってないですが
価格的にも一般的な中で、明るいレンズ
出来れば50mmF1.4があると心強いと思います
あまり比較経験はないですが、、、キットレンズと較べて
色の情報量が、かなり多いと感じています
多分それが強みと思いますが
高感度に振っても人肌の明るい部分にはノイズが乗りにくいです
またこのレンズで撮るとノイズの粒が小さいようで
最小限の処理で修復できる確率が高く
ISO1600でも
質感を維持したまま修正可能になる場面も多いです
但し、開放F1.4〜1.8近辺がソフトで甘いです
ピントの合っている部分以外、かなりボケますが
F2.2〜F2.8近辺で使った方が無難なようです
書込番号:7826903
1点

昨日は思わぬ沢山の書き込みに、舞い上がってしまい、
言葉足らずに書き込んでしまいました
>沢山の皆様の書き込み、有難く拝見しました。
>説明不足でしたが、ご意見を参考に、
この文章ですが、誤解させてしまったと思います、スイマセン。
>説明不足でしたが←これは、
「私の説明不足な文章なのに、参考になるご意見を沢山頂けて参考になりました」
と書きたかったのに、確認しないまま投稿してしまいました。
18-50mm F2.8レンズは、タムロンとシグマの違いは?
好みだけなのでしょうか?それぞれをお持ちの方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:7827012
0点

あっぷりけさん
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC(最短撮影距離28cm、フィルター系67mmの旧型)とタムロンの SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II【A16】 を使ってます。
両者とも好い写りだと思います。
α350との組合せで、あえて重箱隅をつつく感じで見比べると
絞り開放での描写は広角側で両レンズとも柔らかい感じです。好みもあるかと思いますが、若干タムロンが締りが好い感じもします。1段絞れば両レンズともキリッとしてきます。また、両者とも望遠側は開放でも好い描写。
逆光特性はタムロンの方が若干有利かなと言う感じです。
色のりは両者最近の設計らしく、比較的素直と感じてます。
ありていに言えば、「どちらが悪いとは言い切れない」と言う事になるかと思います。
シグマは現行はMACROの記載があるフィルター系72mmで最短撮影距離20cmに2007年から切り替わっています。画質は向上していると聞いてますので現行レンズの感触は判りかねます。
あとは、お手にとって質感の感触、ズームレンズの操作感を確認されると好いかと思います。
どちらか言うと、タムロンの方がズーム感触が好いのでα350にはタムロンA16が付けっぱなしになってます。
ご参考まで
書込番号:7830732
1点

沢山の書き込み、本当に有難う御座いました。
参考になりました。
後は、お店で実物を見て、触れて、決めて来ます。
書込番号:7831076
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
お世話になります。
当方、ソニーサイバーショットのR1とH9(海外仕様)のユーザーです。両機種とも可動式モニターを備えていて、とても便利しております。
R1はものすごくシャープで美しい写真が撮れますが、なにせボディーが大きく、手ぶれ補正がついていない。一方、H9は手ぶれ補正と高倍率ズームがついているものの、やはり所詮はコンパクトカメラの写りです。
ということで、両機種の長所を兼ね備えたα350をそろそろ購入しようかと検討中です。価格もだいぶこなれてきた感があり、情報収集中です。
ひとつ大きな疑問があるのですが、α350あるいはα200の専門参考書(完全ガイドとか活用マニュアルなどと銘打った本)は何故発売されないのでしょうか?
α100の時はいろいろな参考書が出て、それなりに参考になったのですが……。(結局、α100はシャッター音が気に入らず、購入しませんでしたが。)
また、写真雑誌でのα350・200シリーズの作例や試用レポートが、新製品の割には、やけに少ない気がします。このあたり、他社の最新デジ一よりもセールスポイントが少ないとか、比較レポートを掲載すると困ることなど(よく指摘されるノイズの件など)、なにか特別な事情があるのでしょうか?
本当は個人的には、デジ一よりも、R1の後継機種としてオールインワンの手ぶれ補正機能がついた新型(R2?、R10?)が早く出ると良いなと思っています。でも、デジ一大流行の現在、しばらくは無理でしょうね。R1の写りの良さを見るにつけ、つくづく感じます。
では失礼いたします。
0点

α350はそこそこ売れているようですから、その内出るのではないでしょうか?
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:7813677
0点

基本的な扱い方はどのカメラも一緒ですのでムック本が出なくても説明書を片手には?
使い慣れた頃に出てたり?
書込番号:7813847
0点

私もR1とH9のユーザーで正に43歳のオッサンさんがご指摘されている理由からα350を買いました。
それ以来R1は全然使わずH9は動画専用となってます。
R1から3年分の技術革新は大きいですから迷われることは無いと思います。クイックAFライブビュー良いですよ。
R2期待してましたが、やはり一眼のAFの早さ、シャッターラグの短さに慣れるとコンパクトデジカメには戻れないですね。
専門書出無い理由ですか。
やはり専門書書くような人は昔からの保守的な人が多そうですから、最近のキヤノンやニコンなど従来メーカーが沢山一眼出してくるのでそちら優先でまだ新興のソニーにまで手が回らない程度の理由なんではないでしょうか?。
書込番号:7814022
1点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
ryenyさん、R1、H9お持ちですか!私と同じパターンですね!
巷の評判では、α350の本来の性能を引き出さすには、使用するレンズもある程度性能のよいものが要求されるようですね。
R1の場合も、その写りの良さは、大判COMSもさることながら、ツァイスのバリオゾナーT*レンズに依る部分が大きいと、つくづく感じています。ハード・ソフト共に、このレンズ専用にチューニングされている点が魅力で、私がオールインワンに拘る所以です。
一方、デジ一は、ある意味、どのレンズでも楽しめるように汎用性を高くする一方で、個々のレンズの本来の性能を犠牲にしているのではと思ったりしてしまいます。各レンズ用の専用チューニングROMをダウンロードできるシステム等あると面白いのですが……。
少し前のデジカメマガジンで、DT16-105レンズの性能がツァイスのDT16-80に遜色ないような記事が出ていましたので、まずはこれを試そうかと思います。
R1使用してから、16ミリ(35ミリ判換算で24ミリ広角)は欠かせない存在となりました。
では失礼いたします。
書込番号:7816337
0点

参考書は、出るんじゃないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4817941839
上記によると、日本カメラ社から「 ソニーα350マニュアル」というタイトルの本が5/22に発売されることになっています。本当に出るのかはわかりませんが、僕はとりあえず予約注文しました。
書込番号:7816881
1点

Kナインさん
情報有り難うございました。私もさっそく予約しました。
αー7Dがでたとき、アサヒカメラから「α7Dのすべて」というムック本が出ました。デジ一は初めてだったので、随分参考になりました。
7Dにはシャッターがもたつくときが時々ある点をのぞいては、とくに不満はなかったのですが、α350のLVにひかれて購入しました。
R1には私も大分ぐらついたのですが、固定レンズであったので見送りました。液晶モニターとしてはR1方式のほうが使いやすいと思いますが、350の1420万画素のCCDには満足しています。
書込番号:7817570
1点

43歳のオッサンさん
R-1並みの写真を撮るには、色々なサンプル見ているとやはり16−80とか16−105みたいなハイグレードのレンズが必要だと思います。
それと本当にR-1使っちゃうと16mm(24mm)は無いと凄く物足りないですよね。
ただ個人的にはフルフレーム機が意外と早く手の届く値段になりそうなのでAPS-C専用レンズどうするか悩んでおり、またR-1のレンズの望遠がちょっと暗いなと感じてたのでα350用には安めのタムロンの17−50/2.8あたりにしておこうかと思ってます。
weirdoさんご指摘のようにLCDの位置はR-1の方がずっと良いと思います。あと電源スイッチがシャッターのところにあるのも。
歩いてて良い被写体が見つかったら直ぐに片手で電源入れて上面のLCDを見ながら腰だめのまま無音で撮影できる。これだけはα350では出来ません。
書込番号:7818446
1点

Kナインさん
参考書情報ありがとうございます。
早速予約しようと思います。
ryenyさん、weirdoさん
仰るように、R1のモニター、いろいろな向きに動かせるので、とても便利なのです。シャッターも無音なので、デジカメ本来の特徴を活かしている感じです。これでR1が一回りコンパクト(特にグリップ部)だったらなぁと、いつも思います。
今日、近所の電気店でα350の展示品を触って来ましたが、確かに電源スイッチの場所は、R1の方が良いですね。
α350に16−105のレンズをつけると、本体込みで13万円前後でしょうか。バリオ16−80だと16万円……。価格はこなれたと言ってもそれなりの出費ですね。
もう少し、いろいろ情報を収集してみようと思います。
では失礼いたします。
書込番号:7821347
0点

一眼はハンディがありますから、ミラーボックスのないR1と同じ土俵で勝負できません。
焼き直しのR2はいりませんが、将来レンズ交換式R1が出たら欲しいですね。
書込番号:7821387
1点

お値段は一眼の場合ミラーボックスというメカニカルな部分のコストがあるとはいえ、R-1のレンズはαの16−80レンズと同等だと思いますので、R-1が16−80レンズ単体より安いと言うのは驚くべきことだと思います。。
ただR-1のレンズがいくら良くても本体要らなくなったらレンズだけはずせませんので確かに理想としてはレンズ交換式です。
R-1一回りコンパクトにするにはやはりセンサーを小さくするしかないですよね。
H-9クラスのサイズのセンサーじゃどうしようも無いですが、Fシリーズの2/3型センサー程度なら技術革新で相当良い写りになっているんじゃないかと思うのでまたF2.0スタート高倍率レンズのFシリーズ機って復活して欲しいです。
書込番号:7821719
1点

確かにR1は、お得ですよね。
「ゾナーレンズ買ったらボディーが付いてきた」などと冷やかされたものです。
残念ながら大型量販店での新品は姿を消したようですが、中古オークション等では7〜8万円で入手できるようですね。
もしもレンズ交換式のR1後継機できたら、面白そうですね。CCDも交換式になったりして。究極のデジカメはいつになったら出るのでしょうか……。
銀塩一眼レフの場合、交換レンズと各社のフィルムを無限に組み合わせる楽しみがあったわけですから、デジカメも将来は、レンズだけでなく、CCDも交換式になれば、ボディーを使い捨てにする必要がなくなりますね。
超高感度に強いCCDとか、肌色の発色が良いCCDとか、モノクロ用CCDとか、ツァイスレンズに最適化したCCD等々……。
老舗メーカーでは無理かも知れませんが、ソニーならばこのような商品企画も実現できるのではと思います。
では失礼いたします。
書込番号:7825760
0点

一眼レフ抜きフォーサーズになっちゃうかも知れません。
ボディはE-410と同じ位で十分小さいと思います。
前に500/2.8超望遠をつけて、後は交換式50インチ液晶は如何でしょう?
書込番号:7825776
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
三脚 購入済み
三脚の靴 購入済み
CF 購入済み
読み取り機 購入済み
となりました。あと何を購入したらよいのでしょうか。
調べたところ、キットレンズはレンズ径55と書いてあったので、
レンズ保護も55のものを買えばいいのでしょうか。
あと、本体カバーは純正品以外で存在しますか。
「アルファ」のキャップはどこで買えるのでしょうか。
その前に、本体か(笑)。
0点

お使いのPC環境がわかりませんが、状況によっては
メモリーの増強と増設HDDですかねぇ。(^_^)
書込番号:7809694
0点

>あと何を購入したらよいのでしょうか。
ブロアー、トレシー等の手入れ用品が必要だと思います。
>レンズ保護も55のものを買えばいいのでしょうか。
55mm径のプロテクターフィルターです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_82278077_54924312/54827888.html
>本体カバーは純正品以外で存在しますか。
カメラケースのことなら、デジ一ではカードや電池の出し入れがあり、ケースは使わず
カメラバッグに直接入れるのが普通のようです。
>「アルファ」のキャップはどこで買えるのでしょうか。
買ったお店で取り寄せしてもらえると思います。
書込番号:7809754
1点

レンズキットの保護フィルタは55oで大丈夫ですね。
あとはカメラ保管用の防湿庫若しくはドライボックスはこれからの季節はあるととても便利です。
本体カバーとはカメラケースのコトでしょうか?
そうであれば特に必要は無いと思います。
それよりカメラバッグがあった方が便利ですよ。
αのキャップはボディキャップなのかレンズキャップなのかわかりませんが…カメラ量販店で購入出来ます。
…というかレンズキットを購入すればどちらも付属してきますよ。
書込番号:7809758
1点

こんにちわ。
外付けのストロボがあると便利です。
影のコントロールができますので。
機材が少ない間は、湿度計付のドライボックス(密封容器)+乾燥剤が安くて便利です。
書込番号:7809879
1点

情報ありがとうございます。
PCについては、写真屋CS3が普通に動く環境なので、とりあえずいいかな、と。
レンズフィルターは55mmの2500円ぐらいのを買えばよし、と。
本体カバーは諸般の事情により、不要。
キャップとは、人間がかぶるやつのことで、まえどっかのレビューしてた人がかぶっていたので、これから必須ですよね。このカメラもって、オリンパスとかのキャップかぶってたら動作不良起こしそうだし。
掃除道具は、よくわかりませんが、電気式のものとかのことでしょうか。
あとは、ストロボですね。
書込番号:7810138
0点

私は電動式ではなくて手動式やエアゾール式のものを使ってます。
「カメラ クリーニング用品」で検索すればいろんなものが見られますので検討下さい。
書込番号:7818435
1点

鴨@野川さん
大事なことを教えてくれてありがとうございます。
ケンコー ジャンボブロアー エアージャンボプロ
あたりで、だいじょうぶでしょうか。
あと、⇒さん
機種がA350Hになったので62mmですね。
書込番号:7829577
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ペンタックスK100Dからの乗り換えユーザーです。DT16-105とα350、そしてHVL-F42AMを同時購入しました。
さて、表題の件ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
で、K20Dの「なんちゃってフォビオン」設定について触れられています。
デジカメの設定は、画素数、画質、クリエイティブスタイルおよびその詳細設定などなど順列組み合わせで無数にあるので正直手が出ません。
正直14メガのRAWやJPEG保存は、パソコンでのハンドリング上つらいので7メガつかているのですが、解像感がいまいちです。
いろいろお試しになった方、お勧めの設定をアドバイスいただけませんでしょうか。
http://farm3.static.flickr.com/2207/2471571340_d2d505a84e_b.jpg
0点

14M、リサイズ、クリエイティブ風景、適当に手持ちでF2,8ですが(笑) |
切り出し、照明右にジャギーが出ています。「風景」はシャープネス+2相当? |
7M、「スタンダード」にコントラスト、シャープネスとも+1 |
切り出し、手持ちフラッシュあり。ジャギーは無いです。 |
クリエイティブスタイル「風景」か、「スタンダード」のコントラスト、シャープネスをプラスにすれば解像感は出るかと思います。
しかしシャープネスを上げすぎると葉などの自然物はいいのですが、人工物の特に直線に近い部分にジャギー(ギザギザ)が出る場合がありますので注意が必要かと。
14Mでもシャープネスを2以上にした場合ブラインドなどにジャギーが出ました。
7Mではあまり撮りませんが、参考になるかわかりませんが画像をアップしておきます。
書込番号:7807462
0点

なんちゃってフォビオンは、
「使用するレンズの解像力が高くないと効果が十分に現れない。」
とリンク先に書かれている通り、解像度の高い単焦点レンズを
使ってこそ十分な効果が得られるようです。
α200+タムロン90mmマクロで、絞りをF10にしてシャープネス+3で
撮影後、横3872→2500ピクセルに縮小すると「なんちゃってフォビオン」
風になります。
おそらくα350も同様の手法で14Mから6Mに縮小すれば同様の結果が
得られると思います。
いずれにせよ、解像度の高い単焦点レンズを使って試して下さい。
解像度の高い単焦点レンズは、CAPA交換レンズ2008という本で、撮影
解像力が5点満点になってるレンズだと間違いないでしょう。
http://capacamera.net/mook/1860511300.html
書込番号:7808807
0点

CAPA交換レンズ2008では、DT16-105はテスト中になっていますが
カメラ雑誌の批評を見る限り、撮影解像力は5点満点の4〜4.5辺り、
16-80ZAだと5点満点に限りなく近いんじゃないかと思います。
書込番号:7808916
0点

みなさん、早速のコメントありがとうございます。とてもうれしいです。
シャープ/コントラストを+1程度で撮ってみることにいたします。
レンズの選択は難しいですね。
神玉二ッコールさんの写真を見て、似た写真があったのでアップしました。
14メガ撮影のDT16-105のテレ端です。葉の静脈まで透けて見えておもしろいと思いました。
書込番号:7809303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





