
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月28日 19:38 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月28日 22:11 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月1日 00:24 |
![]() |
5 | 20 | 2008年4月27日 09:31 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月27日 19:37 |
![]() |
11 | 8 | 2008年4月30日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
現在 α100を使用しているのですがα350に買い替えを考えています。
α100で使用していたレンズはそのまま使えますよね。
互換性リストに DT 18-250mm F3.5-6.3が載っていなかったので質問させていただきました。
0点

α350の仕様表には、使用レンズ欄に「ソニー製αレンズ」と記載されていますので使えます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
書込番号:7734401
1点

じじかめさん
ありがとうございました。
よく調べれば載っていましたね。
お手数をおかけしました。
書込番号:7734459
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α700使いだして半年近くなりましたが、いまだにJPG画像で迷い続けています。
うまく文章で表現出来ませんがα-7Dの様な感じが好みで、ビビッドにしたりクリアーにしたり
いろいろ試してみましたが、どうもつかめません。
α350を使われてた何人かの方が、絵作りがα−7Dに近いと言う事を書かれてたのを見て
心が揺れてきました。
α350はやはりα700よりもJPG画像は違ってきているのでしょうか?
みなさまのご意見をよろしくお願いします。
0点

こちらのレビューで、機種毎の比較をアナログな言い回しながら書いてますね。評価がいいのか悪いのかよくわからない微妙な表現ですけど(笑)。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/04/a350/004.html
α700発売前の初期のインタビューでも、開発者の人がα700の絵作りに関して、「α100では見たままの臨場感を目指しましたが、α100に対して中級機ということで、全体の印象を落ち着いたものにしています」と述べており、α350もエントリー機ですから、α700とはやや違った、α100寄りの絵作りになっていることは間違いなさそうです。
書込番号:7727483
0点

α-7DはDレンジオプティマイザがない分、白飛びしやすい代わりに
コッテリとしたメリハリのある絵になっていたのではないかと思います。
α200で風景(遠景)を撮ってて思うんですが、Dレンジオプティマイザを
多用しすぎると、色に深みがないというか彩度とコントラストが低い
絵作りになってしまうような気がします。
α700でコントラストと彩度を+に振って撮ってみるとか、色乗りの良い
レンズに変えてみるとかされてはどうでしょうか。
書込番号:7731255
0点

レスありがとうございます。
個人的にはあっさり系よりこってり系の方が好みですが、いわゆる万人受けする画を求めているようです。
アドバイス頂いたようにもう少し設定を変えて試してみることにします。
書込番号:7735131
0点

JPEGじゃなくてRAWでSILKYPIX Developer Studio 3.0だったら、こんなテイストが使えます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/stf/?mode=al2&namber=8&rev=&no=0
書込番号:7735152
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
先週末から急にデジタル一眼が気になりだし、三晩連続で、川崎駅周辺の大型店を物色していたら、ヨドバシで雨の日セールで92800→84800+ソニーの下取りキャンペーン-7000→¥77800とのことで、即効で古いカメラを取りに帰り購入しました。もともと15000分のポイントがあったことも衝動買いの理由です。
ところで、デジタル一眼は初めてなのですが、α350で使用可能なもっとも安価な望遠域のズームレンズ(70〜200or300mm、中古でも)の入手方法を教えていただけませんでしょうか?
0点

70〜300mmズームだと、シグマの70-300マクロ(1万円台)、
同じくシグマのAPO70-300マクロ(2万円台)が良いでしょう。
安い方の70-300はEDレンズ1枚、高い方はEDレンズ3枚で
色収差が出にくくなっています。
http://kakaku.com/item/10505011424/
http://kakaku.com/item/10505011402/
書込番号:7719253
1点

アドバイスありがとうございます。とりあえず予算の問題や初心者という事もありAPOでない方にしてみます。
書込番号:7720533
0点

手軽さ、お値段重視と云うなら、35mmフルサイズ対応版では無くAPS-C専用モデルを買うという手も有りますね。
シグマ、タムロンから「55-200mm/F4.0-F5.6」というモデルが出てます。
(ソニーからも、タムロンOEMモデルが出てますが、、、敢えてこちらを選ぶ必要は無いでしょう)
描写性能はよく判りませんが、圧倒的に小さく軽くなります。
店頭で大きさ/重さの比較をされる事をお勧めします。
書込番号:7720559
0点

アドバイスありがとうございます。
店頭品・カタログを穴が開くほど見ましたが、結局の所、タムロンのものと大差なさそうなので、シグマの安価な70-300mmの方にしました。
書込番号:7722276
0点

本日有楽町ビックカメラで買いました。
89,200円−7000円古カメラ下取りとポイント15%付きましたので
実質は69,870円という計算で良いのでしょうか?
ポイントでコンパクトフラッシュなどを買いました。いつも読んでるだけですが
皆様のコメント参考になりました。
書込番号:7745321
0点

メモリーカードは秋葉とか通販で買ったほうが良かったかも・・・・・値段差にビックリしますので、もう値段は調べないほうが良いです(^^;)
書込番号:7745418
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
まだカメラを始めて間もないんですが、父からContaxの137 MA QUARTZ,Planar 1.4/50,Tele-Tessar 3.5/200を譲り受けました。しかし、フィルムカメラはお金が沢山かかるので、思い切ってデジタル一眼レフを買って、気兼ねなく撮ろうと考えています。そこでなんですが、時々、会社が違っても使えるレンズがあるようですがこのPlanar 1.4/50 や、Tele-Tessar3.5/200なんかはα350で使えるのでしょうか…?もし使えるならいいレンズと聞きますし使いたいと思ってます。またもし他のデジタル一眼でこれらのレンズが使えるものがあれば教えていただけると嬉しいです。お願いします。
0点

レンズアダプターというのを介してレンズを取り付ければ、使えなくはないと思いますが、色々と機能に制限(AFが使えないとか、自動露出が使えないとか、手動絞りになるとか、ボディとレンズの組み合わせにもよりますが)を受けますし、どうしてもそのレンズを使いたいという場合を除いてはあまりお勧めできません。どこのメーカーでも事情は同じです。デジタル一眼に移行するなら、レンズも新しく揃えたほうがいいと思います。
書込番号:7715229
0点

マウントアダプタを経由してフォーサーズやEOSで使えます。
ソニーαマウントでは無理なんじゃないかな。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
書込番号:7715249
2点

http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/reversring.htm
リバースアダプターで50/1.4をマクロにするのならできそうですが贅沢すぎますね。
なお、α350はたぶんレンズが認識されないとシャッターが切れないと思う。
マニュアルモードで絞り(絞り環)とシャッタースピード(コントロールダイヤル)を調整必要。測光インジケーターは絞りf1固定ながら目安として使える。α200がこうなのでα350もこうではないかと推測。
書込番号:7718242
0点

うっかりレンズアダプターなどと書いてしまいましたが、マウントアダプターですね、すみません。ちょっと調べてみたら、コンタックスのレンズをαに付けるには、改造が必要なようで、ちょっと敷居が高そうです。とはいえ、マウントアダプターを介して、改造無しで付けられる機種であってもやはり色々制限があるでしょうし、本来のその機種用のレンズと比べると、使い勝手では劣る事には違いありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502411000/SortID=6891710/
書込番号:7718363
0点

さだじろうさん、神玉二ッコールさん、しろっぽいさん色々な知識ありがとうございます。大変勉強になりました。せっかくいいレンズなのでできるだけ活用していきたいと思っていたのでマウントアダプタやリバースアダプタの存在は魅力です。正直なところデジタル一眼レフの選ぶ基準があまりわかりません。口コミや評価をみても、いいところもわるいところも書いてあり、見れば見るほど悩んでしまいます。いちよ金銭的なもんだいもあり、レンズを含めても10数万しか出せません。そのくらいの価格でオススメはありますか?もちろん好みなんだとは思いますが、いまの僕では好みも何もないので…お願いします。
書込番号:7718977
0点

10数万=20万以内という事であれば、標準ズームセットで中級機クラスまで買えてしまいますね。
まずは人の意見よりも、お店で納得がいくまで触って、一番自分にしっくり来る製品を探した方がよいのではないかと思いますが。それと並行して、各社の製品の仕様をきちっと比較して、自分の撮影スタイルで必要なスペック・機能を備えているモデルがどれなのかをじっくりチェックしていってみては。
書込番号:7719071
0点

>口コミや評価をみても、いいところもわるいところも書いてあり
正直言って、どこのメーカーも一長一短です。
レンズ資産がある場合は、そのマウントのデジタル一眼レフを
買うのが最もお手軽でしょう。とりあえずツァイスのレンズを
お持ちなら、フォーサーズのE-420かE-510が無難だと思います。
E-510+Planar T*50mm F1.4だとこんな風に写るみたいです。
http://greengear.blog109.fc2.com/blog-category-1.html
書込番号:7719086
1点

こんにちは。私はα100を使ってまして改造無しでαにもマウントアダプターで付けらればと‥
ここでの皆さんのアドバイスによりヤシカコンタックのツァイス85mmF1.4のレンズをEOS40Dを買いマウントアダプターにて装着して使ってますよ〜(笑
ピントが薄くシビアで素人の私にはまだまだ修行が必要です‥
初めはEOSキッスの中古と考えてましたが今考えるとファインダーの見にくさでカメラ歴浅い私には使い物にならなかったでしょう(汗
しかし!柔らかいボケにはため息が出ます!
書込番号:7720242
1点

とりあえずMFが必須となりますので自分もEOS40Dがいいかと思いますよ!
今ならレンズキットで2万円キャッシュバックですので予算以内でいざとなればキットレンズでAFも使えますし。
慣れてきてからMかAvモードでツァイスレンズのMFにチャレンジもありかと・・・
せっかくの素晴らしいレンズですから売り払ってα350+T*DT16−80mmを!とはいえません(笑)
書込番号:7720414
0点

みなさん本当に色々丁寧な対応ありがとうございます。とても参考になっております。E501とPlanar 1.4/50の組み合わせがのっているページを見させていただきましたが、あんなに綺麗に写るものなのかと感動してしまいました☆そこで質問ですがE501であればマウントアダプターがなくてもつかえるものなのでしょうか?使えるのであれば、マウントアダプターの価格、EOSの価格等踏まえると、ひとまずE501にしようかと考えています。どうでしょうか?
書込番号:7720723
0点

残念ながらオリンパスE510はフォーサーズ用のレンズか、「コンタックスーフォーサーズマウントアダプター」を介してしか使用できせん。
言い忘れましたが、E510にはボディー内手振れ補正があるためいいかもしれません。
値段もかなり手ごろですし。
書込番号:7720927
0点

追記です。
しかしながらE510はファインダー像が見づらいためMFはEOSに比べやりづらいです。
書込番号:7720936
0点

そおなんですね…。ファインダーに関しては慣れてしまえば問題ないと思うので大丈夫だと思います。マウントアダプターの件ですが、今ネットで探していたのですが、価格に結構差がありました。マウントアダプターにも価格差が生じるような違いはあるのですか?
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_fosa.htm
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCx43ad.htm
書込番号:7721346
0点

金額的な差はあまり無いような気がしますが私は一番信頼性のある?近代のにしました(笑
あとフォーサーズの場合50mmはたしか二倍の100mmになりますよ。私のEOSは85mmの1.6倍になるのでちと長いです(^_^;)
書込番号:7721550
0点

スレ主さんの冒頭の書き込みを拝見すると,お父様からフィルム SLR を頂戴して写真を始めた初心者の方ですよね?
であれば,アダプターでレンズが使える機種は?と言う物理的な話より,これから写真を撮る事が楽しいと感じて貰える様に,操作性が良くて写りも良い組合せを選んだ方が良いかと想います.
予算は比較的ゆとりが有る様ですから,SONY に注目されたのですから,その範囲でお勧めと言うと,レンズを 16-80/3.5-4.5 ZA に決めて,ボディをどれにしようかと考えるのがお勧めです. このレンズと A700 の組合せを常用していますが,良いレンズです. A350 の掲示板に貼るのは何ですが,A700 で撮った見本です.
ライブビューが必須なら,A350 で決まりですが,ファインダーの見えは可也見劣りしますので,ライブビューなしで構わなければ,予算上限かやや超過ですが,A700 が,画質とファインダーの両方の面でお勧めです.
A200 は持っていませんが,現用の A100 の欠点だった高感度特性が可也改善された様ですね. A100 のファインダーはミラー型にしては良い出来でしたから,後退していなければ,A350 より可也見易いのではないかと想います. ライブビューには拘らないが予算には拘る場合は,A200 でしょう. デジタル SLR は未だ発展途上の分野ですから,予算はレンズに比重を置いて長く愛用し,ボディは1−2年で買換えてもお財布が悲鳴を上げない範囲に留めるのが得策と想います.
書込番号:7723350
0点

マウントアダプターのけんですが、二件URLをのっけさせていただきましたが、上のサイトだと18000円(相場なのですかね?他のサイトもそれくらいでした。)が、したのサイトだと3500円くらいでした。これではないんですかね?出来るだけ機能に影響しないのでしたら安いのを買いたいんですがどうでしょうか?
若隠居@Honoluluさん、ご意見ありがとうございます。いちよアナログ一眼では何回も撮っていて写真を撮る楽しみはとても良く分かっています。ただ、デジタル一眼にすることで今まで使っていたレンズが無駄になるのでは悲しいですし、新しく買うとなるとお金もかかるなぁと思い書き込んだ次第です。なのでいちよレンズは今まで慣れ親しんだモノを使いたいと思っています。ただ、写真を見せていただいたり、機能的にもαにも魅力を感じています。ゆくゆくお金がたまっていけば、いろいろと買えるようになると思いますので、そのとききっとα買うと思います☆16-80/3.5-4.5 ZA 覚えておきます。本当に親切に答えていただいてありがとうございます。
書込番号:7723709
0点

ここはα350のスレですし、他社機でマウントアダプターを使うという事であれば、機種を絞り込んでから、当該機種のスレで仕切り直ししたほうが、適切なアドバイスがもらえると思いますよ。
ただ、個人的にはE-510+コンタックスレンズという選択は疑問に思いますけどね。まず、マウントアダプターを使って他社製レンズを使う場合、焦点距離が約2倍になり、AFも使えず、使い勝手の点では?でしょうけど、本当にそれで大丈夫なのか?
フォーサーズ機の場合、最上位機のE-3を除いて競合機種よりファインダー像が小さく、特に50mm F1.4や200mmといったピントの薄いレンズを使う場合、下手をすればピンぼけ量産の恐れがあります。
また、かなり高い確率で来月〜再来月辺りに、E-510の後継機が出ると思いますが、それはご存じでしょうか?
後、マウントアダプターを使ったからといって、すべてのレンズが使えるとは限らず、レンズによっては本来の描写性能が引き出せない場合もあるでしょう。その辺りは事前に十分情報収集しておいたほうがいいと思います。
書込番号:7724252
0点

さだじろうさんの
>>ただ、個人的にはE-510+コンタックスレンズという選択は疑問に思いますけどね。まず、マウントアダプターを使って他社製レンズを使う場合、焦点距離が約2倍になり、AFも使えず、使い勝手の点では?でしょうけど、本当にそれで大丈夫なのか?
に一票。
デジタル一眼レフカメラを買うときにはいくつかの要素を考慮すべきと思っています。
1.手ぶれ補正があること (レンズ・ボディーを問わず)
2.自動焦点の性能が良いこと
3.そのカメラが技術の主流に位置しているか、つまり将来も大丈夫か?
4.自分の使う用途に合っているか
有名メーカのコンデジですと、自動的に上記4項目が満たされています。
しかしデジタル一眼レフカメラ(通称デジイチ)では、メーカーによって方式が違いますので、異なったメーカーのレンズを組み合わせる場合には注意を怠ってはなりません。
項目1の手ぶれ補正ですが、ニコンとキャノンのカメラはレンズ内部に手ぶれ補正を内臓しています。 あなたのレンズにはこの機能が入っていませんので、ニコンとキャンのカメラはこのレンズにはお勧めできません。
項目2の自動焦点性能が良いことですが、そもそもレンズ変換機を付けると自動焦点が使えなくなる場合が多いです。 コンデジしか使ったことの無い人には1000面画素以上のカメラを手で焦点を合わせることは不可能に近いです。私もそんなことはできません。 もしあなたのレンズがオリンパスのカメラで自動焦点が有効になるのでしたら、それを買うのも良いかと思います。(あなたのレンズには自動焦点に必要なROMが入っており、オリンパスがそれを認識してくれるのでしょうか?)
項目3のカメラの主流に関してですが、デジイチの主流はAPS-Cサイズです。ニコン・キャノン・ソニーはすべてAPS-Cが一番売れています。あとはフルサイズとフォーサーズ(3/4サイズ)があります。 フルサイズはフラグシップ機であり、すごい性能のカメラですが値段もすごいです。プロやトップアマ向きであり、今回の対象外です。フォーサーズは映像素子を小さくしてコストを抑えることを狙っていると思います。 しかしながら、数が少なく、市場では劣勢です。私個人の感想としてはこれは技術をケチッタためであり、ちょうど安くするために技術をケチった東芝のHDと同じように(容量が大きいBlue Rayに敗れてしまった)、技術をケチータしっぺ返しは数年後に来るのではないかと心配しています。(決して誹謗中傷しているのではありません。フォーサーズには色々な意見があると認識していますので私の意見は無視なさってもかまいません)
項目4の自分の用途はこれから見つけるのでしょう?
このように分析してみますと、デジイチは奥が深く、古いレンズを生かせるカメラで輝かしいものは見つからないのではと思います。 一番いいのはすでに述べられているように、古いカメラを売り(価値あるカメラは高く売れます)、新しいデジイチをまっさらな状態で選択することだと思います。 さだじろうさんはいろんなメーカーのカメラを使っていますから、このような人に聞くと良いですよ。
書込番号:7724837
1点

本当に初心者です。さま。
きっと、ハンドルネームのように本当に初心者なのでしょうね。
だとすれば、一番合理的なのは、従来資産をなるべく高値で処分して
まっさらにシステムを組むことだと思います。
とはいえ、ここは趣味の世界、いろんな行き方があって良いと思います。
各メーカーによってフィルム(または撮像素子)からレンズマウントまで
の距離(フランジバック)が決められており、現有のシステム(スレ主さま
の場合コンタックス)よりも短い場合には、間にマウントアダプターを
はさむことによって、レンズを付けて活用することができる、ということに
なります。
そこで、フランジバックの短い、キヤノンのEOSかオリンパスのフォー
サーズ、ということになるわけです。
ただ、マウントアダプターを介して付ける場合にはオートフォーカスには
ならないので、マニュアルでピントを合わせる必要が生じます。E−510は
いいカメラなのですが、ファインダーでマニュアルフォーカスは、ちょっと
難しいんじゃないでしょうか。オリンパスでそれが可能なのはE−3だけだと
思います。
とはいえ、オリンパスにはライブビューという、液晶で拡大して見る仕組みが
ありますから、それを用いれば、三脚にカメラを据えて時間をかければ厳密な
ピント合わせも可能ではあります。
そこまでの苦労をして従来のレンズを用いるというのは、実は初心者ではなくて
かなりのマニアが目指す世界ではあります。まずは順当に、デジイチとそれに
あったカメラを買って、それで慣れてから、さらなる高次元の趣味としてトライ
すべき境地と言えるでしょう。
まっさらな状態で、現有のレンズの使用を将来ともまったく考えないのであれば
ご関心のあるソニーのαシリーズかニコンで、16ミリはじまりの標準ズーム
(フィルム換算で24ミリはじまり)をお買いになるのが最善だと思います。
でも、これらだと、上達してからも現有のレンズは付きません。
将来、現有のレンズを活用するとなればキヤノンEOSかオリンパスとなります。
予算が潤沢ならE−3を文句なくオススメしますが(ファインダーがよい、手振れ
補正が効く等々の理由により)、α350にご関心ということであれば、ちょっと
予算オーバーかもしれませんね。だとすれば、E−510の後継機種が出るのを
待って、レンズキットかダブルズームセットをお買いになるのが次善の策かもしれ
ません。
もちろん、現有プラナーを一番生かすのであれば、EOSのフルサイズ、と、
思われるのも自然です。ただ、EOS5Dはファインダーはたしかに大きく
広いのですがマニュアルフォーカスには少しつらいですし、ファインダーの
よい機種は80万円もします。同じくモデルチェンジを待つのであれば、5D
の後継機を待つという手もあります。ファインダーが良くなる可能性は低い
ですが、きっとライブビューは付くので、三脚を据えて時間をかける前提で、
それもありかと思います。でもその場合でも、予算はボディだけで20万から
30万円台になると思われます。
また、お父様のカメラを物理的に生かすというより、その精神を生かす、という
考えもありますよ。つまり、ツァイスのレンズを愛用しておられたわけですから
システムはソニーのαにして、レンズをα用のツァイスにする、という考えです。
その場合、レンズは16−85ミリあたりでしょう。ボディは予算に応じて350で
も200でもいいんじゃないでしょうか。意外とα200は、350よりよいところもある
カメラで、そこらへんの得失を知った上であれば、オススメできる機種だと思い
ます。
書込番号:7728288
0点

yasuma after fiveさん、おはようございます。
>Planar 1.4/50,Tele-Tessar3.5/200
いずれもヤシカ・コンタックスマウントのレンズですね。
マウントアダプターを使って利用できるシステムはCANON、オリンパスのデジイチとなります。
CANONの場合、フルサイズ(銀塩135フォーマットと同じ)、APS-H(焦点距離が135フォーマット換算1.3倍)、
APS-C(同1.6倍)と3種類あります。オリンパスは4/3規格(同2倍)となります。
ご予算からCANONならAPS-C機(40D、KissX2)が実質的な選択肢となるので、Planar 1.4/50を付けると
焦点距離は80mm相当となります。オリンパスなら100mm相当ですね。
ファインダーの見易さは、実質的な対象機種の中なら40D=E3>KissX2>E510=E420でしょうか?
ファインダーを見やすくする補助レンズのようなものも販売されていますから、
それらを使えば実質的には大して差はないと思いますよ。
あとは画質の好みの問題ですね。
画像処理エンジンは各社各様ですから、様々なサンプルをみての判断となります。
ちなみに自分はPlanar 1.4/50等ヤシカ・コンタックスマウントのレンズを楽しみたくて、
オリンパスのE-1の中古をつい最近再度購入してしまいました。
CANONも試しましたが...自分にはこれが最高です(笑)。
書込番号:7728502
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
自分も先月の9日ヨドバシで買ったんですが、発売して直ぐだったので大きいところの方が品物が有ると思い何軒かの店舗を回って条件の良かった博多のヨドバシで購入しました。
自分はレンズ付きの99800円のを購入しましたが自分の時は下取りが一律7000円とポイントが17パーセントでした、自分はポイントでバッテリーと1ギガのメモーカードを買いました。
自分はαー9を使っているですがレンズはミノルタの75ー300とシグマの150ー500とケンコのコンバーション×2を使っています、αー350で使おうと思っているのですがコンバションを咬ました時は暗くなってしまいます、αー9はフイルムを400から800に変えて撮影していたのですがαー350ではISOを変えて撮影しようと思っていますが800から1800ぐらで良いのでしょうか?被写体は航空祭でブルーインパルスやサーキットでのマシンを撮影しています!以前はキャノンSー45を持っていたのですが画素数が1420なが出たので思い切ってデジタル一眼レフ購入しました。
0点

ご購入おめでとうございます(^^ノ
>1ギガのメモーカードを買いました。
1ギガじゃ足りないでしょう(特にRAWで撮ると)
133倍速の8ギガだと5000円前後で買えますから
通販利用なら代金着払いで買われると良いと思います。
書込番号:7709891
0点

1GBでしたら、cRAW+jpegの場合50枚撮れませんね、たぶん。
α700(1220万画素)で50枚強ですから。
ISO感度については、
ノイズを確認されてご自身の許容範囲を確認されて決められたほうがいいと思います。
書込番号:7710282
0点

いろいろと参考情報をありがとうございます!! メモリーカードは4ギガ以上にしょうかと考え中です! バルク品の店などで探していますがカメラの付属品を買ったりした関係で金欠ぎみで余裕が出たら買うつもりです!通販も考えたのですが現品を見て買いたいし動作確認もしたいのでバルク品の店を回ってみます!
ISO感度は何度か試してはいますが思うようには撮れていません、もう何度か試してみようと思っています、今月の末にサーキットに行く予定なのでいろいろと試してみます!
書込番号:7713636
0点

昨日、雑誌にメモリーカード(4G,8G)のスピード比較が
載ってましたよ。
参考にされたらいいと思います。
すみませんが、雑誌名は覚えてません。
書込番号:7715991
0点

ありがとうございます!今度本屋さんで見てみます。
福岡のバルク品の店を見た限りでは7000円前後で4ギガを見つけてはいるのですがαー350が出たばかりなので動作確認が出来ているかを確認してからと考えてはいますがレースを見に行ったりする予定なのでもう少ししてからでないと買えそうにはありません、それまでに雑誌などを見てみます!!
書込番号:7718051
0点

サーキットに行ってきました!、シグマのミノルタ用500ミリで撮影しました。
思っていたより上手く撮影できたとは思っていますがコンバーションを咬ました時のシャッター速度とISOの設定は思っていたより手こずりそうです!
書込番号:7730379
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
室内・室外での普段の子供のスナップや旅行用にAPS-Cの特徴を生かして小型で明るいズームを買おうと思ってます。
タムロンの17-50 F/2.8をα350に使ってらっしゃる方と居られましたらAFの速さ、14百万画素の画素数に対するこのレンズの画質に関しご教示いただけませんでしょうか。
0点

「タムロン17-50 F/2.8」を常用しています。AFは普通に速いですよ。
超音波モーターではないため、多少うるさいですが。
α350の場合はAFも比較的優秀で迷いにくいです。
ただし室内の場合ですとF2.8と言えども、
内蔵フラッシュを使うケースがあると思いますが、
α350の場合はフラッシュの高さが異常に低いため、
広角側でレンズの陰が写ることが多いでしょう(フードを外したとしても)。
外部ストロボの導入をお勧めします。
屋外で撮ったものですがフルサイズをアップしておきます(約4MB)。
書込番号:7700785
2点

フルサイズをアップしたつもりでしたが、この掲示板の場合、自動的に
サイズ調整されるようですね。失礼しました。
書込番号:7700795
1点

タムロン17-50 F2.8(A16)の写真を掲載します。(一部は以前にアップした写真とかぶります)
私はお散歩用レンズとしてタムロン17-50 F2.8(A16)かシグマ30mm F1.4を使用しています。 どちらも多くのカメラで(ニコン・ソニー・キャノン)評判の良いレンズであり、α350の解像度を充分引き出してくれます。
また、望遠側は50mmしかありませんが、α350のスマートテレコンを使って2倍の100mm相当まで使用しても解像度はそれほど落ちませんので、けっこう便利なレンズです。
2枚目の写真が2倍のスマートテレコンを使った例です。(1枚目の風景の一部を拡大して撮っているため写真の構図はなっていませんが、スマートテレコンの効き具合を見るということでお許し下さい)
4枚目のようにバックが真っ暗になる変わった写真も撮れました。
また、暗い室内はフラッシュで非常に綺麗に写ります。(フラッシュ無しでもF2.8と手ぶれ補正のおかげで、かなりのところまで頑張れます)
それからフラッシュによるレンズの影ですが、17mmですと下中央部にチョコット薄い影が出ますが気になるかならないかの程度です。 20mmでは全く影は出ません。
書込番号:7702572
3点

ryenyさん
先日、キッザニア東京でα350+A16を使ってみました。
キッザニアは原則ストロボ禁止ですから、通しF2.8はとても助かりました。
AF速度もα100との組み合わせより体感できるほど早くなってますので
通常の子供スナップには充分な速度といえます。
画質ですがゾナー16-80と同じ絞り値、同じ画角で比較した場合ですが、
その差がわからないほど精細に写し撮る場合が多くあると感じています。
値段からしても、良いレンズだと思います。
書込番号:7703931
2点

私もA16持っていますがいい写りです。
写真ブログ今週アクセス一位になりました。
A16でも撮っていますので良かったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7706776
1点

由紀夫(^_^)さん、orangeさん、厦門人さん、takuo33さん
いつも私の初心者質問にご丁寧にお答えいただき有難うございます。
沢山の作例とても参考になります。まあ腕が違いますので直ぐに私が皆様のように撮れるとは思えませんが、とても綺麗な写りで是非欲しくなりました。
AFは早いし写りも場合によってはゾナー16−80並みとはすばらしいですね。
2.8というのはやはりストロボ無しで使える場面が広がりますから重要です。
この値段でこのサイズ、明るさに加えAF、写りも良いというのはタムロンは大したもんです。
書込番号:7715734
0点

>>この値段でこのサイズ、明るさに加えAF、写りも良いというのはタムロンは大したもんです。
本当ですね。レンズメーカーはレンズ命で生きていますから、真剣にコストパフォーマンスを追求しているのでしょう。私がお値段少々ですばらしい映りだと感心したのはこのレンズとシグマの30mmF1.4 EX DCです。 探せばもっと「庶民の名機」があると思います。αはタムロンでもシグマでも全て手ぶれ補正になるため、心置きなく探せます。ありがたいことです。
書込番号:7734860
1点

(17-50F2.8) 35mmF2.8 |
(17-50F2.8) 50mmF3.5 |
(17-50F2.8) 50mmF2.8 |
(17-50F2.8) 45mmF5.0 F5まで絞れば解像度が高くなります |
今日近所でタムロン17-50F2.8で花を撮りました。ボケも判ると思いますので再度アップします。手元の花を撮ってみて、かなり良いレンズだと再認識しました。
レンズは良いのですが、作品の見栄えが今一歩です。 まだまだ修行が足りません。
書込番号:7741230
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





