
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2008年3月11日 23:06 |
![]() |
14 | 10 | 2008年3月22日 09:50 |
![]() |
0 | 15 | 2008年3月11日 10:15 |
![]() |
3 | 9 | 2008年3月13日 06:30 |
![]() |
16 | 15 | 2008年3月11日 20:28 |
![]() |
19 | 17 | 2008年3月8日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α100ダブルズームレンズキットを1年ほど使用しております。
レンズメーカーのレンズを買い足しており、キット付属のレンズをほとんど使用しなくなったこともあり、本体ごと売ってしまいα350かα700の本体のみへ買い換えようと思っております。
α100とα700の性能格差は価格のこともあり理解できますが、α100とα350の差がどの程度なのかがわかりません。画素数、ライブビューのありなしだけなのでしょうか。
同じ画像サイズ、(私の場合ほとんどMを使用します)で撮影した場合の比較画像をアップできる方、また差をわかりやすく説明していただける方、お願いします。
0点

α100にα350を追加しました
情報的に、お役に立てるレベルには程遠く
使いわけしてるので比較サンプルはないですが
PowerShot S2が故障してフリーアングルが厳しくなった為購入しました
もともとファインダーに差して使うジグビューを買う予定でしたので
comの方々にお世話になりながら充分実機テストして買いました
自分のレベルでは充分満足です
性能より、画質を優先してジックリ撮りたい人には
平均的に向いているかなと思っています
α100より良いのは以下
ファインダーは明るくて見やすいです
AFもかなり早いし、暗い室内でもストレスを感じません
解像感というより、質感にかなりリアルさを感じます
高感度もかなり綺麗になりました
ISO1600もノイズ感はありますがα100と比較にはならない改善です
同じ絞り値にしても、色情報のより多い明るいレンズを使うほど
高感度には有利と感じますが、そちらの実験は具体的に示せないです
自分に向かってくる子供やペットなどは、事前にピントを手前にセットして
そこを通る瞬間にあわせて撮る操作を繰り返すしか方法がないです
そこの部分だけ何とかなれば良いなーと思っていました
写真はカモ目線のローアングル(α350)
もう一枚は評判の悪かったキットレンズでの風景(α100)
これも、絞りすぎは、かえってダメという回折限界の常識は忘れて
色々試すと、気候やフィルターの組み合わせでベストは出せます
評判ほどひどくはなかったです
書込番号:7515387
6点

JPEGのMサイズは圧縮された500万画素ですね α100の真の画質を引き出しているとは言えない設定ですね
そうした使い方ではライブビューくらいしか違いは分らないかもしれません350は連射性能や高感度が優れているわけではないですから・・・
書込番号:7515394
0点

Cα○さん画像アップありがとうございます。
α350の特徴わかりました。
ハニカムCCDさんのおっしゃるとおり、α100の性能を使い切れていないかもしれませんが、
当方の使い方としては、大半の画像はモニターで楽しんで、時々プリントする程度なので、JPEGで十分かと思ってます。
α350については、α100画質は大差はないが、使い勝手はよくなっていると判断しました。
お二方のご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:7520159
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジタル一眼を初めて購入しようと考えている者です。いろいろ検討して、機能面でα350にしようとほぼ決めていたのです。が、今日キタムラで実際に実物を持たせてもらったところ、グリップとレンズの付け根?の間が狭くそこに指が入りづらくホールドしずらい気がしたのですが、あんな形状でよいものなのでしょうか?隣にオリンパスE-510が置いてあって持ち比べてみるとE-510の方がずっとホールド感がいいのですが。この点について皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

ムギジャガさん
こういうのは手の大きさや、握り方の癖によっても違いますからね。私は今α700を所有していますが、初めて触った時は、グリップが小さくて今ひとつしっくりきませんでした。ですが、ネットでの意見を見ると、逆に大きすぎて持ちにくいという意見も結構ありました。ただ、最初はしっくりきませんでしたが、使っているうちに「一番適した持ち方」を手が覚えてくれたみたいで、今は使っていて別に違和感は感じません。
α350/α200については、α700より一回り小振りになっていますが、これでも女性が持つにはグリップがまだ大きめだという意見は時々目にします。
書込番号:7513985
1点

α350を使ってます。
ホールドしづらいのとレンズベースとグリップの隙間との因果関係がよく理解できませんが。
今は手放しましたがα7Dを初めて触ったときのグリップの第一印象が「大きくて持ちにくい部リップだな」でしたネットでもそのことが話題になったと記憶します、その後使っていく内に全く気にならなくなりました(気にならない=使いやすいと理解してください)そのころには雑誌の世間の評価はグリップの素材の良さもあり良くなりました。第一印象と持ちやすさは別物だと思います。α機(会社がいくつか変わっているの)になれていることもありα350では何ら問題ありません。
車でのたとえ話になりますが国産のシートは座わった瞬間の座り心地は大変良いのですが長距離を走るとお尻や腰が痛くなるシートが結構あります。
反対にドイツ車は座った瞬間は堅くて座り心地の悪いシートだと感じますが長距離を運転しても全く問題ありません。
これは考え方の違いで国産メーカーはシートの評価をするのに2〜3分座って座り心地を評価していると思われます(最近はそうでないメーカーもある)。ドイツメーカーはフィールドテストを大事にし、そこからのフィードバックで開発します。
「グリップと靴と女房は使って(つきあって)見ないとわかりません」
話を戻しますがα機は凝った縦位置グリップに見られるようにグリップにこだわっているメーカーだと思います、共用化をはかってコストダウンしているα200とα350のグリップをあえて形状を変えていることからも伺えます。
他機種には小さすぎて小指があまりグリップに支障をきたすカメラもありますがそれが元でカメラを投げ捨てたと云った話は聞きません、どのカメラを使っても過不足はないでしょう。
ムギジャガさんがグリップの事ではなくレンズベースとグリップの隙間のことを気にされているのなら、爪の手入れをしていない指の長い人や私より手の大きい女性達から否定的なコメントが続くと思いますよ、もちろん私は全く問題ありませんが。
書込番号:7514280
2点

自己レスです。
誤字脱字で読みにくくて申し訳ありません。
ちなみに私は写真のようなハンドグリップを使っています。
グリップが悪いと使いづらい物なのですがボディの軽さもあり快適に使ってます。
書込番号:7514413
2点

おっしゃることはよくわかります。私も昨日、近くのキタムラに寄ったとき79800円だったのですが、どんなカメラでも下取りで1万円引きだったので購入してしまいました。田舎に住んでいますがヤフオクでこういうためにジャンクカメラを数台持っていたので、それを使いました。実質、69800円だったので満足しています。
私は、手は大きいほうです。それで、最初レンズを付けずにカメラを持ったとき少し狭いなと思いました。α700も持っているので比べたらやはり少し狭いです。撮影するのに大丈夫だろうかと不安になりました。小心者です(笑)。
しかし、レンズを付けて持ってみると杞憂でした。レンズを付けると左手でレンズを支えるので、右手の感じ方が変わってきます。問題はないです。レンズ1本でこうも違うのかと驚きました。私の場合は、まったく問題ありませんでした。大丈夫だと思います。
書込番号:7514567
3点

グリップは個人差、好みがでますからね。私見では、どちらもそれなりに持ちやすいと思いました。
確かにα700以降の3台は、すべてマウント部まで円錐台(っていう表現で良いのか判りませんが、、)になっているため、グリップとマウントの間の隙間が狭くなっていますね。α700はカメラその物の幅がある程度あるので問題ありませんが、α200、α350はコンパクトになっているため特に狭い。
写真を見たときの印象は狭くて持ちにくいのかな、と思いましたが、実際に持ってみると、そうでもないように思いました。要は、持ち方、好みだと思います。自分の手の形や持ち方、好みで決めるしかないのではないでしょうか?
書込番号:7514618
1点

α350は、ライブビュー使用時の事を考えて、他機種のグリップとはデザインを変えた様です。
腰の高さなどに構えたとき、親指でシャッターを押す等の使い方にも考慮した様です。
色々なアングルで撮る事を想定し、ルーズな持ち方も出来る様にとの事らしいです。
グリップの使用感に関しては、使ううちに慣れてくるものですが、どうしても生理的に受け入れられないという様な事があるのでしたら、自分に合った他機種を選択された方が良いと思います。
私はさだじろうさんと同じくα700を使用していますが、グリップに関しての違和感がなかなか抜けませんでした。
恐らく、グリップが前後方向に厚い事が原因だろうと思います。
今も意識して持つと違和感を感じますが、撮影中は気にならず自然に使っていますね。
書込番号:7514661
3点

ムギジャガさん
こんにちは。
α350のグリップは握ってみると私も違和感があります。α200より指の掛かりが少なく、丸い造型処理になっていますね。写真添付します。手前がα200、奥がα350です。
量販店店頭に縦グリップ付いたα350がありましたが、そちらは握りも安定して好い感触でした。
もし機会がありましたら、店頭で試されるとよろしいかと思います。
書込番号:7514721
1点

以前α200の板で同様の書き込みをした者です。色々アドバイスを受けつつ実はまだ迷っていたりします。私も手が大きく、α200もα300のグリップも今ひとつ手になじみません。スレ主さんが言われているようにマウント部の付け根に指(爪?)が当たってしまいうまく持てません。カメラ店においてあるデモ機のマウントの付け根にも爪の後と思われる傷が多数ついていることが多いように思います。もう少しグリップ部が大きければ・・と思ってしまいます。他の方も書いておられましたが人によって手の大きさはまちまちで、特に今回の主たるターゲットの女性の方には小さめのグリップが良いのでしょうね。α200,350ともに性能的にはとても良いと思っているので・・できればグリップ部の大きさが変えられるような仕組みがあれば・・でも難しいですよね・・
書込番号:7516443
1点

みなさん、早速にご意見ありがとうございました。購入前は私と同じような感想を持った方もいらっしゃった、けれども、「実際に使ってみると問題ない」「杞憂だった」「使っているうちに慣れる」「左手でレンズを支えるので大丈夫」というアドバイスが多かったようで、不安が解消されました。ありがとうございました。
書込番号:7520418
0点

こんにちは。
α350はライブビュー搭載なので上下に動きやすくしているそうです。
ただα200と殆ど一緒のボディなのでα200のグリップが使える可能性大です!
SONYに問い合わせてみるといいかもしれません。
書込番号:7568912
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
8日土曜日に予定通り、ソニースタイルから納品されました。無茶楽しみだったので撮影しまくりです。用意していたレンズは、全てタムロンで、広角ズーム11-18mmのA13、標準ズームで18-250mmのA18、標準ズームで17-50mmのA16の3本です。α350が納品されるまで準備をしていました。広角ズーム11-18mmのA13を使って、東京タワーを中心にビル風景を撮影したら、両端に写るビルが真ん中に向かって斜めに写るのです。これは、当たり前のことなんでしょうか?それともカメラとの相性、もしくは何かの原因(不良もしくは、腕?)でなってしまうのでしょうか?まったくのど素人なので、ご教授頂けたら幸いです。同じ質問を、レンズのところでもさせてもらいました。
昨日9日にソニー銀座でα350勉強会に参加しました。講師の先生から、「そういうものなんで、パソコンで修正してください」とのことでしたが、納得できていないのです。(忙しいようなので、あまり相手にされなかった感じがしたため)ちなみに、勉強会は、大変参考になりました。いろんなソニーレンズを試せたので、超ど素人には有意義でした。
0点

MBDさん、はじめまして。
撮影された画像がありませんので想像でレスいたします。
広角レンズは遠近感を誇張する特質があります。
したがって、TV塔やビルなどの高い建物をしたからあおる様に撮ると
建物等は、皆中心部に傾いて写るのが自然です。
このような特質を上手に利用すると、なんでもない光景でも非日常的な
光景として表現できますから、逆にそれを利用して作品を作ることも多々あります。
なお、広角レンズであっても、完全に水平垂直を取れば、そのようなことはありませんが
三脚と水準器を使用しないと、厳密な水平垂直を取るのは難しいものです。
余談ですが、望遠レンズは広角とは逆に遠近感が失われ、遠くのものほど引き寄せられます。
これを圧縮効果といいますが、写真はこうしたレンズの特性を生かして作品を作るものです。
単に広い範囲を写したり、遠くのものを大きく写すことだけが、レンズの使い分けでは
ないのです。
参考までに、17mm単焦点レンズを試写したときの画像を添付しておきます。
極力水平垂直を取り、自然に写るように配慮していますが、空の雲を大きく取り入れるために
若干ですが上向きです。
分かりにくいでしょうが、右下隅にコンクリートの柱が10本程度小さく写っていますが
中心に向かって傾いていることがお分かりになると思います。
書込番号:7512409
0点


広角レンズに限らず、どのレンズでもその様になります。
適当な作例がないので言葉だけで書きますが、
今、四角い部屋の中で正面の壁に直角にカメラを向け側面の壁も一緒に写るように撮影したと考えてください。
正面の壁は四角く平行に写っていますが、側面の壁は遠近法に法って、遠い方に向かって幅が狭くなるように写ります。
つまり、カメラの撮像素子に平行な被写体は歪み無く四角く写るが、平行でない面は遠い方に狭く写ります。
おそらく、MBDさんは、カメラを少し上に向けて撮ったと思います。
ビルの壁や稜線がカメラの撮像素子と平行ではなくなったので遠い方に狭く写りました。
全く正常な現象です。
書込番号:7512552
0点


MBDさん
過焦点@さんはじめ皆さんがいわれるとおりです。広角レンズは28oからこの歪みなり先すぼまりは始まります。それを如何に抑えるかがレンズ設計者の腕の見せ所です。
超広角はシグマの10〜20oを使っていますが、歪曲する画面をまあまあの範囲に収めるのが楽しみでもあるわけです。この点デジタルだと自分ですぐに現像して確認できますので、フィルム時代に比べたら格段のスピードで腕があがります。
画像は雨模様のベランダ越しの風景ですが、端の高層の壁が少し樽型に歪んでいます。この程度ならソフトを使えばわからなくなります。
ソフトなら、SILKYPIX Developer Studio Ver.3がお勧めです。無料の試用版もありますので、一度試されては如何でしょうか。製品版はα350のRAWにもすでに対応していますが、JPEGなら試用版のほうも対応しています。
書込番号:7512947
0点

遠近法によるすぼまりを解消するには、シフトレンズと呼ばれる特殊なレンズが必要です。
が、α用の超広角アオリレンズというのは純正/非純正に限らず無いので、やるとしたら中板用レンズを使用すする変換アダプタの形式な奴
とかが必要です。バカ高いうえに腕と根性が要りそうです。
安く上げるとなると、レンズベビー?ってことになるんでしょうか?
いずれにせよ、おとなしくPCで画像補正したほうがコストパフォーマンスは高そうですね。
書込番号:7512985
0点

SILKYPIX Developer Studio Ver.3の試用版へは
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/?20080304
でアクセスできます。
書込番号:7513008
0点

weirdoさん、こんにちは。
ここは初心者の方がご覧になられることが多いと思いますから
パースペクティブ(遠近感誇張)とレンズの歪みは切り分けた方が
良いと思いますので、もう一度・・・。
作例はフィルムで撮影したものです。 > 手持ち・ノートリミング
(本来は暗い写真ですが、分かりやすいように明るくしてあります。)
レンズは17mm単焦点で[7512455]の作例と同じものです。
ただし、デジタルで言えば35mmフルフレームに該当しますから
APS-C専用レンズで言うところの焦点距離は11mm相当です。
手持ちですから完璧に水平垂直は取れてはいませんが、違和感は左程ないと思います。
上記した、水平垂直を完全に取れば傾きは抑えられるという実例です。
遠近感誇張とは別に、レンズには「樽型」や「糸巻き型」の歪み(収差)があります。
これは特に周辺部において顕著に現れ、直線が曲がって写ってしまいます。
良く調整された単焦点レンズでは殆ど感じない程度ですが、一般的なズームレンズでは
曲がっていることが分かるのが普通です。
前記の「傾き」や「歪み」は、画像ソフトで修正可能です
ちょっと難しくなってしまったかもしれません。 m(_ _)m
書込番号:7513033
0点

>過焦点@さん
>#4001さん
>骨@馬さん
>feltsさん
みなさん、早速のご教授ありがとうございます。とっても納得できました。ド素人なので見たまんま撮影できると思っていました。とりあえず、ここにUPしてみますのでド素人の初日の写真を見て頂けたら幸いです。とりあえず、Vistaのペイントで縮小した画像です。当然α350で撮影しました。AIBOはソニーレンズですが、不覚にも何のレンズか忘れてしまいました。これから一生懸命勉強するので、少しまともになったら、またUPしたいと思います。
皆様のご教授ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:7513038
0点

それは被写体と撮像素子が平行では無いからです。
平行にすれば全ての建物は真っ直ぐに建ちます。
平行で無い場合、本当は人間の目にも傾いて見えているのですが、それはおかしいと脳が矯正してしまうので普段は傾いている事を意識する事はありません。
道路や鉄道の線路が遠くに行くほど狭くなるのは変に思わないのに、ビルの先端が狭くなるのを不自然に思うのはこの理由によります。
又、広角レンズが遠近感を強調すると言う事も有りません。
撮影距離が同じならレンズの焦点距離に関係なく遠近感はみな同じです。
望遠レンズで撮った画像と広角レンズで撮った画像の中央部(望遠で撮影したのと同じ範囲)を引き伸ばした画像を比べて見れば、まったく同じ遠近感だと言う事に気づくはずです。
書込番号:7513083
0点

>weirdoさん
>jwagさん
すいません、お礼のところで名前が抜けていました。皆様に返事を書いている間にご教授いただけたので気づきませんでした。皆様に暖かいご支援は本当に感謝です。恥ずかしいえど、初日の写真をUPしてみました。一生懸命勉強して少しでも良い写真をとっていきたいと思います。これからもよろしくお願いします。
PS:これ以上、仕事がサボれないので、この後のご返事が遅れてしまう無礼を許してください。
書込番号:7513098
0点

☆極楽とんぼさん、こんにちは。
反論するようで申し訳ないのですが・・・。
>撮影距離が同じならレンズの焦点距離に関係なく遠近感はみな同じです。
主要被写体のことをおっしゃっていらっしゃるのでしょうね。
私が書いた意味は、広角レンズの場合、距離の離れているものほど
見た目より小さく遠くにあるように写る。
望遠の場合は、遠くにあるものほど見た目より大きく近くにあるように
写ると言う事です。
前者を「遠近感誇張」、後者を「引き寄せ効果(圧縮効果)」と言い
教科書どおりの説明だと思いますが、間違っていますか?
物理的には貴方の仰っている事は正しいかもしれませんが
この場合、撮影した画像全体から受ける効果を言っているのであって
トリミングして細部を見るというのは写真技法という観点からは外れてしまうのでは? (^_^;
書込番号:7513192
0点

ゴルフの教え魔ではありませんが、ちょっとは先達ぶってというところです。デジ一はα7Dから3年でα350で2代目です。カラーフィルムと違って自分で納得の行くまで試せるところが楽しいです。
ということで先ほどの画像をSILKYPIX DS Ver.3を使って、下すぼまりと前後の遠近感を修正してみました。並べてみると修正とはいうものの周囲をトリミングした感じもしますね。
書込番号:7513262
0点

>極楽とんぼさん
>過焦点@さん
>weirdoさん
皆様本当にありがとうございます。少し難しい内容もありましたが、広角レンズというものが、どういうものか理解できました。これから被写体に合わせて、どのようなレンズをどのように使うか、勉強して、少しでも良い写真を撮っていきたいと思います。若輩ものですが、これからもよろしくお願いします。でも、一眼レフカメラは面白いです。すっかりはまってしまいました。ようやく、マニュアルを読みきって、トライアル撮影しまくりです。1枚でもなんとなく良い写真(息子・奥さんとお花が被写体ですが)が撮れると婆様入れて大騒ぎの昨日でした。
書込番号:7517035
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の購入を予定いたしております。
レンズキットのレンズの評判があまりよろしくないようですが、実際のところどうなのでしょうか?
レンズキットを買うか、ボディのみ購入して別途レンズを買うか…
ペット(ワンちゃんの近接)撮影が主になると思うのですが、レンズキットのレンズで満足できるものなのか、それとも他にレンズを購入した方が良いのか、常連の皆さんご教授下さい。
お勧めのレンズ(5万円以内)がありましたらそちらもお願いいたします。
0点

マック&チルさん
少し予算オーバーかもですが、AF16-105は良い評価されてます。
書込番号:7507165
0点

こんにちは。この話題は尽きませんね〜。
わたしはコンデジから乗り換えて標準レンズキットを昨日購入しました。
結果は何の不満もありません。私がレンズのボケ具合うんぬんを評価するレベルにないことが要因と思いますが(笑)。こどもを撮るのにライブビューは大変便利です。
キャパのレビューでは
この標準ズームは単なるキット販売用の安物レンズではない。ポートレートから花の接写まで上質な写真が撮れる、お勧めレンズである(やや暗いが)。
とありました。
AF16-105は私も考えましたが、やや重いこと(450g)もありますし、まずは標準レンズキットで撮ってみて、不満を感じてから買い足しても遅くないように思います。
なんてったってプラス一万円ですしね。お買い得だと思います。
書込番号:7507289
2点

私も同意見で、18-70mmは思ったより使えるレンズです。
この標準レンズで満足できなくなった時がステップアップの時期とも思えます。
ですが、マック&チルさんのおっしゃるように最初から評判のレンズを買えば無駄はなくなりますね。
店頭デモ機は標準ズーム装着がほとんどですのでもっと広角が欲しいとか望遠が欲しいという感覚は店頭で試すといいかも知れません。
近接撮影に向いた5万円以内で思いつくものを標準ズームと比較すると。
ソニー24-105mm:少し望遠寄りになります、ミノルタ時代の標準ズームらしいです。
タムロン17-50mm:明るくて広角寄りになります。
シグマ18-50mm:明るくて広角寄りになります。
タムロン28-75mm:明るくて望遠寄りになります。
タムロン18-250mm:非常に便利ですがAF速度が少し遅くなります。
レンズを一本もお持ちでないならこの中では18-250が便利だと思います。
画質を追求すると軽く10万20万の世界に入ってしまいます><
残念ながらソニー16-105mmは5万円をオーバーしますが画質、速度、焦点距離の折り合いがいいデジタル時代の新標準ズームです。
端折った文章になりましたが、ご参考までに。
書込番号:7511610
0点

MP‐1000さん、yayomasaさん、けざ+αさん早速のアドバイスありがとうございます。
皆さんの仰るとおり最初は、標準レンズで試してみることにします。
それにしてもレンズって高価ですね!
レンズ1本で本体が何台も買えてしまうなんて…
やはり高価なレンズは写りも違うんでしょうね?
けざ+αさんのアドバイス通り、次はタムロン18-250mmあたりをねらってみます。
書込番号:7511655
0点

>ペット(ワンちゃんの近接)撮影が主になると思うのですが、
便利な高倍率ズームは、AFが遅いので向いていないと思います。
また、室内だと暗いレンズは迷いやすいので使いにくいですよ。
家庭の室内なら、ズームよりも単焦点の28mmの方をお勧めします。
描写もAF速度も上ですよ。
でもドッグランとかだと、キヤノンのEOS+70−200F4ISの方が向いていたりします。
書込番号:7511688
1点

>しんす’79さん
私も28mmは思いついてましたが、「室内」と書かれていなかったので屋外での使用を想定しました。
単焦点は使いこなしが難しいので最初の1〜2本で選ぶのはよほどの通な方だと私は解釈してます。
また、近接撮影だけ想定してレンズを揃えると「それしか」できなくなる可能性があるので自分のスタイルがわかるまでは幅広い焦点距離を抑えたほうが無難だとも考えています。
ちなみに18-250mmは私が最もよく使用するレンズです。
書込番号:7516332
0点

ズームレンズの比較についてはデジカメWatchに18-200 と 18-250の比較
記事が出ています。広角側の画質はかなり違うようです。固定焦点
レンズやZeissレンズにはかなわないと思いますが、18-250の方がかなり
良いようですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/06/01/6349.html
書込番号:7520098
0点

しんす'79さん、けざ+αさん、phocalさん
アドバイスありがとうございます。
主な撮影は室内(ちょっと暗め)の仔犬になります。
そうなると明るめのレンズを購入した方が良いですよね?
F1.8あたりが良いのでしょうか?
背景をぼかし近接撮影に適したレンズは、やはり単焦点なのでしょうか?
書込番号:7524969
0点

>主な撮影は室内(ちょっと暗め)の仔犬になります。
感度を上げて、シャッタースピードを1/125以上・絞りはF4より絞る必要が有ります。
気になるのが、当ボディでの高感度ノイズですがISO1600とか3200は使うと思われますのでどこかでサンプルを確認された方が良いですよ。
感度を上げなければ、ストロボのバウンス撮影でカバーでして下さい。
>そうなると明るめのレンズを購入した方が良いですよね?
>F1.8あたりが良いのでしょうか?
明るいレンズの方がAFでもMFでもピントを合わせやすいのでお勧めですが、子犬だとじっとしていないので少し絞らないとピンぼけばかりに成ると思われます。
>背景をぼかし近接撮影に適したレンズは、やはり単焦点なのでしょうか?
まあ、何処までのぼけを望むのかに寄りますが、最低F2.8程度のレンズは欲しいですね。
予算次第ですが、動体目的であればキヤノンの40Dも検討されては如何でしょうか。
高感度と高速AFが必要ならば安い方だと思います。
書込番号:7525838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
いよいよ今日発売ですね。
私もこの機種のライブビュー機能には注目しているのですが、ひとつ気になることがあります。
ライブビュー時の「実際の映像」と「液晶モニター画像」の時間的なズレです。
私の持っているいくつかのコンデジでは、液晶に表示される映像は0.3〜0.5秒くらい遅れます。
α350ではどんな感じでしょう?
だいたいで構いませんので、よろしくお願いします。
0点

実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
書込番号:7496809
0点

>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ
こんな当たり前のこと一々書き込まないでくれる?
スレ主さんだってそんなことは百も承知でしょ。
近くに大きな量販店がなくて実機を触れない人だっていっぱいいるんだから。
あなた無意味で人の気分を害するレスが多すぎるのよw
書込番号:7498955
6点

今日、職場の近くのAVICで昼休みに触ってきました。
タイムラグに関しては携帯電話の時計を写してみましたが、0.2〜0.4秒くらいと思います。
私の感覚の話なんで当てにならないかもしれませんがw
ここから下は触ってみての感想です。
従来言われている「一眼レフでしか撮れない(撮るのが非常に難しい)被写体」は、
普通の一眼レフと同じようにファインダーを覗いて狙うことになると思います。
「一眼レフで撮りにくい(コンデジなら撮りやすい)被写体」を撮るにはライブビューは間違いなく便利です。
特にライブビュー好きだけど従来の機種(オリンパスのE-330除く)のライブビューでミラーがパタパタするのに煩わしさを感じてる人にはオススメですね。
AF速度に関しては実はよくわかりませんでした。
DMC-L10のコントラストAFよりほんの気持ち速いか? とは思いましたが、いろいろなレンズで試してみたいところです。
ちなみに私自身は現在E-510を使っており、E-520が出ればそちらに乗り換える予定です。
あとは私が買わない理由を……というか粗探しと好みの問題ですけどw
第一に手になじみませんでした、これはただの相性ですね(^^;
第二にシャッター音が好みではなかったです、これもただの好みw
第三になんというかメカニカル感というよりソニーの機械によく感じるな線の細さがあるいうか…
ライブビュー利用時にシャッターが切れる前にミラーが動く振動が手に伝わるんですが……なんかそのゴトゴトという感触に言い知れぬ不安感を感じました。
「ああ、ソニーの機械だな」とw(注・これも私的なソニーへの印象です)
そういうとこも含めてα700のようなコニミノの流れではなく、真性の「ソニーのデジ一」であると感じました。
まとめ
挑戦的な機械であることは間違いないので、視野率などもろもろのネガな部分が解消されれば現在のオリンパスonly生活からの買い増しも考えるレベルです。今後のSONYの進化に期待したいと思います。
書込番号:7499125
0点

返信が遅れてすいません。
>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
実はそう思いまして先日ヨドバシに行ったのですが、まだ発売前でした。
てっきりもう発売しているのだと勘違いしてました。
>あぷりーりぁさん
くわしいレポートありがとうございます。
やはりタイムラグは、それなりにあるようですね。
デジカメも発売以来、起動時間やレリーズタイムラグは縮まったものの、液晶画像のタイムラグはあまり変わってないように感じます。
いずれ改善されるのでしょうけど、まだしばらくは時間がかかるのかもしれません。
それにしても、今日はこの板で購入者の書き込みがズラリと並ぶと思っていたのに、閑散としていますね。
不人気なのでしょうか?
ちょっと寂しいです……。
書込番号:7499745
0点

⇒さん
>実際店頭で触れてみて…ご自分で実感されるのが一番よろしいかと思いますよ。
→そんなに冷たいこと言わないでください。実機を触れる場所がないのです。
高価なものですから、ずっと使えるものをと思っているんです。
人柱になるつもりはありませんし、機械を実際に触った方の感触を聞いてみたいのです。
書込番号:7500616
0点

今室内で試してみました。
タイムラグと感じるのは焦点を合わす時間のような気がします。確かに0.3秒程度のタイムラグがあります。
Continuous AFはライブビュー時には効かないので、試しにシャッターを半押しにしたままにすると、フォーカスホールドですが液晶表示は追随しています。その状態でシャッターを押すとタイムラグ0です! すごい、焦点距離が変化しない場合にはこの手が使えます。焦点を固定して、後はタイミングのみを液晶で見ながらシャッターが押せるのです。試しに、遠くの物に焦点をホールドしたまま、近くの物を撮ると、やはりピンボケです(あたりまえですね、フォーカスホールドですから)。 動いている猫や犬にはこの手法は使えないかも(前後に動かなければ良いのかな?)
面白いですね、フォーカスホールド状態でも液晶表示は変化するのは、まさしくライブビューです。 この手法は他社の機種では使えるのでしょうか?ライブビュー機は初めてなものですから他機種の様子がわかりません。
書込番号:7500619
0点

液晶のタイムラグを確認するには、時計の秒針などをライブビューで見てみるとわかります。
一秒ごとに秒針が止まるステップ運針だと、よりわかりやすいかもしれません。
もしお時間がありましたら、レポお願いします。
書込番号:7501323
0点

あぷりーりぁさん
買われていないカメラのレビューで評価1を付けるのは如何なものかと思います。
貴方がオリンパスを使用していて他社の評価を下げたい気持ちはわかりますが。。。
書込番号:7507375
5点

秒針の針が進む時の遅れは0.2秒程度のように感じます。
もしかして、実物を見ながらシャッターを押すと、シャッターを押す遅れと同じぐらいかもしれませんね。 するとジャストタイミングで撮れることになりますね。
デジタルの世界は実世界から遅れるので有名です。 例えば地デジTVはアナログTVに比べて0.3秒遅れるのがスペックだそうです。そのせいで地デジからは時報がなくなったと聞きました。
書込番号:7515998
0点

orangeさん
レポありがとうございます。
多少の遅れはライブビューの宿命ですね。
0.2秒程度なら優秀なほうでしょうか。
ちなみにうちの地デジは、2秒くらい遅れます。(^_^;)
書込番号:7516527
0点

>買われていないカメラのレビューで評価1を付けるのは如何なものかと思います。
評価者12名中、コメント無しで1点付けてる人が2人もいます。
明らかに嫌がらせでしょうね。
α350は、普通に考えてかなり売れそうな機種なので
他社の人たちも相当必死なんでしょうね。
書込番号:7517664
3点

ニックの国さん
今見たところ、あぷりーりぁさんの評価は削除されたようですね。
ニックの国さんが仰るように2名の方が評価1を付けられていますが、共にEOS-1D Mark IIIに評価5を入れていて、私には同一人物にしか見えないです。
C社からお給料でも貰っているんでしょうか?(苦笑
書込番号:7517733
1点

購入した方しか点数をつけてはいけなかったんですね。
言い訳になってしまいますが、IDを取ったばかりの初心者ゆえにルールに疎いところがあり、大変申し訳ございませんでした。
不愉快に思われている方もおられるようですし、上記の理由からも不適切ということで一昨日に自分で削除依頼を出しました>レビュー
まあ、それはそれとして、feltさんへ
>貴方がオリンパスを使用していて他社の評価を下げたい気持ちはわかりますが。。。
どういった意図でこのような発言をされたのか正直理解いたしかねます。
そのまま捉えると私に対する侮辱だとしか思えないのですが……。
このような発言をされる前に、私がオリンパスのカメラに何点をつけているかくらいはご確認いただいた方がよろしいかと。
ちなみに私はフォーサーズの理念やZUIKOレンズの絵が好きでE-510を使っていますが、現状のフォーサーズを人に積極的に薦めようとは思いません、正直欠点も多いですから。
欠点から目を背けて良い点の情報しか与えずに人に薦めるのは、明らかに無責任なやり方でしょう。
今回α350を触ってみたのはライブビュー機使いとしてこの機種に期待していたからです。
他社を叩く為だけに貴重な昼休みの時間を浪費したりカカクコムのIDを新規登録するほど暇な人間ではありませんので。
というか普通に考えると、オリンパスを薦める為に他社を叩くのが目的の人間ならまずシェア上位のキヤノンとニコンを叩いてると思いますが……。
実際触ってみた結果、私は購入に至るほどの満足度が得られず購入しませんでしたが、 猫のきもちさんが求めておられる情報に関してはちょうどチェックしていましたので、お答えする為に今回IDを登録した次第です。
上のような言葉が出てくるということは、私のα350に対しての発言すべてが根拠のないネガティブキャンペーンであると思われているのでしょうか、だとしたら相当盲目的な方ですね。
真面目に答えましたが……すみません、もしかして釣りでしたか?w
書込番号:7519068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350 DSLR-A350 ボディの購入を考えてますが、どのレンズがいいのかを悩んでます。全くの素人ですので、どなたが教えていただければありがたいです。
レンズの中では広角のタイプと普通に使えるタイプを購入したいです。値段はあんまり高すぎると学生の私にとってはちょっと無理です。。。
0点

普通に言ったらソニー16-105の一本で、まずはお勉強。
私の趣味丸出しで言ったらシグマ20mmF1.8とソニー50mmF2.8マクロの2本でお勉強。
(^^;)
書込番号:7495574
1点

Wズームなどのキットにすれば、レンズがかなり割安です。
書込番号:7495577
0点

シグマの17-70mmF2.8-4.5がよいと思います。
広角から標準域をカバーし、簡易マクロとしても使えます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:7495730
0点

シグマ17-70(3.5万円)にもう一票です。8万円近くする16-80よりもこれです。
書込番号:7496040
0点

用途によりますよね
私は旅行だとか
親戚の子の運動会だとかで使ってますが
外でのレンズ交換はゴミのケアが大変なので
なるべく一本で広角も望遠もこなしたいので
18−250のみでがんばってます
書込番号:7496083
0点

初心者なら考えるまでもないよ。
キットの18−70(35mm換算27−105)でまず撮ることだ。
それから画角の不自由や画質の不満を
もっと具体的感じてから検討したほうが良い。
そうでなければ、
最初からバリオゾナー16−80(35mm換算24−120)を付けることだ。
後で後悔することはないから。
それ以外の選択はなんというか、
回り道だね。
基本(ベース)がこれからなんだから。
今の段階ではあてずっぽなわけだ。
広角が必要と言っても
18mm(27mm相当)では全く足りないというなら
似たようなの買ってもどっちみち無駄だし。
画質の問題と望遠側がどれくらい欲しいか
がはっきりしてから考えるのが正解だ。
はっきりするには、
ボディーキャップ替わりで
キットレンズ買えば良い。
最初なら親が出してくれるという作戦なら
バリオゾナーで決まり。
書込番号:7496159
1点

私も おいるれべらーさん の意見に賛成ですね。
18-70 のキットレンズは、私はコニカミノルタ時代の物を持っていますが、正直褒められたレンズではありません。
だからと言って何がいいかと聞かれても・・・廉価ズームは正直どれも似たり寄ったりです(もちろん差はありますよ。念のため)。
α350 の 1400万画素という高解像度を生かせるレンズって、はっきり言ってほとんど種類が少ないのでは? と思っています。
そもそも F8 まで絞ってしまっては、回折により、この機種の 1400万画素を生かせなくなってしまいます。
α350 の登場によって、レンズの大淘汰時代に入ったといっても過言ではないのではないでしょうか?
ソニーさん、ほどほどの価格の描写の良いズームレンズをお願いしますよ。
別に単焦点でもよいけど、くれぐれも解像度不足にならないレンズをお願いします。
高画素のボディだけ販売しといて、ってんじゃあんまりです。
書込番号:7496196
4点

>>α350 の 1400万画素という高解像度を生かせるレンズって、はっきり言ってほとんど種類が少ないのでは? と思っています。
同感です。 私は今日α350を購入してタムロン17-50 F2.8で写しましたが、α350の解像力はかなり大きそうだと感じました。 感覚的なことですが、このタムロンのレンズではα350の限界に達せないと思いました。カールツアイスの24-70 F2.8で試してみたいなという思いが湧いてきました。
別の見方をすれば、α350はかなり安い価格で、すごい解像度を備えたカメラだと思います。特徴のあるカメラですから、それを引き出した写真がこれから出てくるでしょう。 楽しみにしています。
書込番号:7496215
1点

orangeさん
カールツアイスの24-70 F2.8って、\206,638もするんですね。さすがに手が出ません。
本体の3倍近くもする価格のレンズがないとα350の良さが引き出せないんでしょうか?
本体の価格がいくら安くても、レンズの価格がこれでは購入を躊躇してしまいます。
書込番号:7496363
7点

>レンズの中では広角のタイプと普通に使えるタイプを購入したいです。
>値段はあんまり高すぎると学生の私にとってはちょっと無理です。。。
別にデジタル一眼レフじゃなくても良さそうな気がします。
リコーのGX100あたりを購入して…使いながら他社も含めてデジタル一眼レフについて学んで…それからでもよろしいかと思います。
就職して自分でお金を稼げるようになってからでも遅くは無いでしょう。
書込番号:7496469
0点

α700を使っています。11/9購入で、その後4回の海外旅行に参加してすでに20000枚は写したと思います。
持っているレンズは16-80、50、タムロン17-50、タムロン18-250です。
1本だけなら16-80が素晴らしい描写と機動性です。ボケ味なら50もいいけどシグマ30F1.4(持ってませんが35mm換算45mm)の方をお勧めします。
書込番号:7496792
1点

pseudoさん
予算に余裕がないのであれば、まずはレンズキットを購入なさってはいかが?予算に余裕があるのであれば、16-105mmをお勧めしときますが。
写りは価格相応でしょうけど、pseudoさんの用途と好みに一番合ったレンズが何かは、しょせん他人の我々にはわかりっこありませんので、まずは一番安いレンズキットを買って、使っていくうちに、どういうレンズが自分にとって好ましいのか見えてくると思います。レンズだけの価格は1万円もしませんので、将来買い換える事になっても、その頃には元が取れているのではないかと思いますが。
書込番号:7498665
1点

pseudoさん、こんばんは。
最初は「レンズキット」か「高倍率ズームレンズキット」のみをお求めになり、
【もっと広角で撮りたい】となった場合は、 ⇒ 広角レンズ・広角ズーム
【もっと引き寄せたい】となった場合は、 ⇒ 望遠レンズ・望遠ズーム
【もっと接写したい】となった場合は ⇒ マクロレンズ
【もと綺麗に】となった場合は、⇒ Gレンズ・ツアイスレンズ
をご検討されるのが良いと思います。
予算があれば、高倍率ズームレンズキットで宜しいかと存じます。
α350にも「Wズームレンズキット」があれば良いのですが・・・。
書込番号:7498830
1点

みんな様ご熱心に答えていただいて本当にどうもありまがとうございました。。いろんな意見を参考させていただきました。。。助かりました。。。
書込番号:7499577
0点

広角のタイプ+普通に使えるタイプを安く
と考えると
16-105は両方を満たした良いレンズとなりそうです。ただしお値段5万で、重さも多少気になりますのでつけて確認してみるとよいと思います。
普通に使えるタイプというのは選択肢が沢山あるのですが、デジタルは広角がまだ数が少なく選択肢があまりありなく値段もそれなりにします。ですから16mmから使える標準ズームレンズは有効な選択肢になると思います。
ちょっと個人的な趣味の入った組み合わせ
広角タイプ:AF17-35
普通に使えるタイプ:50mm1.4か1.7、もしくはAF24-105
現行品があるのもありますが、何れも中古市場で1〜3万ぐらいで手に入れられます。広角は安価な物となるとこのぐらい。24mm換算で27-52mmとなり広角よりの標準ショートズームとスナップ撮影に活躍します。普通タイプの方は美しいボケのポートレートレンズになる50mm(換算75mm)か、望遠寄りズームで軽量コンパクトで写りも良いミノルタ24-105(換算36-157)。作りもバリオゾナーより上質です。
書込番号:7501907
0点

>本体の3倍近くもする価格のレンズがないとα350の良さが引き出せないんでしょうか?
銀塩時代はそうでした、安価なレンズは安価なりに高価なレンズは価値に見合った写りを
しました。
デジ一ではレンズの解像度に対しCCDの解像度が追いついていないためレンズの差が出にくかっただけですよ。
レンズの解像度を超えたCCDならばレンズとカメラの関係は銀塩時代と同じになります。
レンズの解像度以上のCCDの解像度は無駄だとか述べる人がいますが別に安いレンズを使うと
低解像度機より画質が劣る訳でもあるまいし発展性があって良いじゃありませんか。
良いレンズは一生物ですよ。
私事ですがたった今α350を買ってきてバッテリーを充電中です。
書込番号:7502079
1点

>デジ一ではレンズの解像度に対しCCDの解像度が追いついていないため
レンズの差が出にくかっただけですよ。
レンズの解像度を超えたCCDならばレンズとカメラの関係は銀塩時代と同じになります。
レンズの解像度以上のCCDの解像度は無駄だとか述べる人がいますが別に安いレンズを使うと低解像度機より画質が劣る訳でもあるまいし発展性があって良いじゃありませんか。
良いレンズは一生物ですよ。
やっとわかってる人が現れましたねー。
一部補足すると、
カメラにレンズ以上の解像力があると無駄ではなく、
そういうα350級のカメラでないと、
その低い解像力のレンズもフルには解像力を発揮できていないというのが正しい。
つまり、
いままでα用や他社のレンズ持ってる人も
α350で撮ると写りが向上するということです。
両者は掛け算の関係なのです。
書込番号:7502331
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





