
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 46 | 2008年7月30日 15:31 |
![]() |
2 | 4 | 2008年7月14日 16:38 |
![]() |
5 | 7 | 2008年7月16日 20:08 |
![]() |
10 | 18 | 2008年7月14日 15:27 |
![]() |
5 | 22 | 2008年7月10日 23:19 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2008年7月9日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先日買おうと思ってキタムラに行ったのですが、
レンズカバーのαマークが醜かったのでとりあえず、
買わずに帰りました。
レンズカバーは買い換えが出来るとは言え、
あのレンズカバーや本体のαマークは醜いです。
オレンジもセンスがなさ過ぎです。
カタログだけでしか見てなかったので実際
あそこまでヒドイとは思っていませんでした。
みなさんは、オレンジのαマークはお気に入りですか?
レンズカバーはそのまま使ってますか?
1点

すべての人がかっこいいと思うよりも、自分が好きな物はちょっと馬鹿にされた方が嬉しくないですか?
僕はもっとαのマーク大きくなってもいいですけどね(~o~)
むしろオレンジボディに黒いαで。
マウントがαの形とか(笑)
れいれい〜さん
ソニーファンならこのデザインでも悪くないと思うと思いますが・・・・
まあ好みは人それぞれですね。
けなされると嫌な思いをするひとも少なくないようですから気をつける方がいいのでしょうね。
書込番号:8089996
0点

もうこうなったら、「α」目一杯でっかくしちゃえ!
♪おおきい ことはいいことだぁ〜
(森永エールチョコレートCMより)
なんちゃって。
でもオレンジ色って、朝の太陽の色で、色としては俺は好きだけど。どうもどうもです。
まあ、どなたかが仰ったように「α」は、コニカミノルタ(ユーザー含む)に気を使ったんだろうね。
突然ですが、私は太陽野郎です。
♪イエィ、イエィ、イエィ、いつも熱いその胸は
イエィ、イエィ、イエィ、誰のために燃えるのさ
両手に夢と望みぶらさげて
幸せまいて歩く 太陽野郎
(作詞:岩谷時子)
ウッ!アッ!ウッ!アッ!
※価格.comで歌を歌わないでくださいね。
※な、なんだこの人は!
書込番号:8092608
0点

Pilot de Guerreさん
出願はされているようです。
商願2006−95377
商願2006−95378
拒絶査定不服審判中の様子。
商品類に目立つように書いて、広く世の中に浸透させることで、
商標としての地位を確立しようとしているのかもしれません。
ふと思ったのですが、れいれい〜さんはソニーの方ですか?
ちまたの評判を確認されたかったとか?
書込番号:8092620
1点

そんなくだらない事が気になるようなら
買わなきゃいい
書込番号:8092627
2点

こんにちは。
キャノン機所有者です。
EFレンズも10本持っていますが、サンニッパ以上の大型レンズ以外はレンズキャップは
全てニコンかタムロン製です。
フードを装着したままキャップが脱着が出来るタイプでして大変気に入っております。
特にニコンのは高級感溢れる感じでして、”レンズキャップならニコン!”のイメージが
あります。
書込番号:8093226
1点

レンズキャップ何処も良いですね。キヤノン以外なら。キヤノンのフードも下手くそです。
キヤノンはレンズだけを作って、キャップとフードはニコンに任せて良いと思います。
書込番号:8093444
1点

ツアイツストラさん、pugichiさん
有難うございます。査定拒絶を承知の上での法務処置は一応とっているのですね。ちなみに、「サイバーショット」はいつ頃申請していたのかなと特許庁サイトをみたら、なんと「株式会社タカラトミー」が取得(登録4188230、申請96年、認可98年)、文具・接着剤用とか。昨今の中国の皆さんのハッスルぶりも含め、各国の商標登録制度も難問山積ですね。
書込番号:8093847
0点

やはり削除されてますね
価格コムにどこが規約に違反しているか問い合わせても
回答は無し
よっぽど、価格コムにとっても都合が悪い内容なのでしょう
で、
矛盾点が二つ
7/16の書き込みでA350を買いに行ったといいつつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8048869/
この7/9の書き込みでは
A300の可動式LVについてどうでもいいと書き込んでいる
カタログを見てボディキャップ若しくはレンズキャップ
(スレ主がどちらを指して言っているかは不明)
云々を見たと語っているが
カタログには両方とも一切登場せず
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/dsc_alpha200-350.pdf
書込番号:8103982
2点

オレンジ色
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E8%89%B2
オレンジ色の性質
典型的な「暖色」であり、温かさを感じさせる色である。
充実感、エネルギーを呼び起こす色といわれる。
楽しいこと、面白いことを予感させる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。
食欲を誘う色とされている。
性格としては、「寛大さ」を表すことがある。
朱色(シナバー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E8%89%B2
蔵書印は、なぜ朱色なのか?
http://www.ndl.go.jp/zoshoin/zousyo/clm03.html
蔵書印の色は、日中両国において古来朱色が圧倒的に多く使われてきました。その理由は、昔から「朱墨」と称されるように朱は墨に対する対照の色で、印刷や書写された文字や図画の墨色に対し、最も鮮明な色である。
ソニーが、朱色(シナバー)をαシリーズのテーマカラーとしたのは、黒のボディ色に最も目立つ色であると共に、オレンジ色の性質である「楽しいこと、面白いことを予感させる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。」からでしょうね。
書込番号:8132668
0点

loghouse1jpさん
蔵書印は私もいくつか作っておりますが、ラテン語文化圏ですと18世紀あたりから「蔵書シール」を伝統的に使います。各人、手間ひまをかけたデザインの紙片を印刷し、蔵書のページ見開きに貼り付けるわけです。ここ50年、図書館などの使用もあり、表紙に型押し浮きだしプレスを使う方も増えました。私も欧文本に角朱印を押すのも変なので、最近はプレスにしていますが。
朱色のアイデアはデザイナーの皆さんの選択だったのでしょう。上でも書きましたが、私は綺麗で良いと思っています。ただ、品川(堺かな)デザイナーの皆さん、ちょっとやり過ぎが今回のDSLRでは目立ちます。
例えばボディ塗装;
レザートーン塗装という技法は、まず下地に通常のスプレー塗装で色を付けますが、上塗りが付きやすいように添加物を混ぜマットにしたり多少ザラつくように仕上げます。次いで、2回めの上塗りは、今度は光沢材などを塗装に混ぜてスプレーガンのノズルを多少開き噴きます。ノズルが広いので、ボタボタと塗装粒子の大きな物が出て、だまだま模様ができます。これが何となく「皮」に似るので、そう呼ぶわけです。
さて、A700/350/300は握り手の部分はこのレザートーン塗装なのですが、それ以外の大半の部分は「下地塗装のまんま」なのです。
上塗りの際、握り部分以外に塗装が付かないように、手間(1工程追加)をかけ、いちいちマスクしているのです。これをデザイナーの人達は「かっこいい」と思ったのでしょうか? 私には、「紙ヤスリ状態」で「爪研(と)ぎ」以外に何の意味も無い無駄なコストに思えます。
塗料自体の値段などはあってない物ですが、大量生産工程で、塗装というのは乾燥も含め非常に時間がかかり、コスト上昇につながるものです。 ちなみにA200は下塗りのまんま、握り部分の上塗りはやっていません。(縦グリはこの塗装のやり方)
あと、朱色のプラスチック・リングを埋め込む為だけに、マウント金具を2重化したこと。これはどこかで書きましたので省きます。
どんな製品でも見栄えは大事です。醜い機械に愛着はわきません。外観の美しい機械は眺めるだけでも楽しいものです。化粧の為のコストは当然受け入れます。ただあまり技術を理解しないデザイナーが、「おかしな感性の発露」から意味もなく外見をいじくり回すのも程度があるでしょう。今回のαシリーズは、この点で賛成できない外装デザインが多すぎると感じています。少なくとも上記2点は。 それに比べれば、αマークはあってもなくても、どうでも良いと思っています。
書込番号:8133413
0点

蔵書印でもセンスのあるものと、センスのないものがあります。
実は中国では安い値段で彫ってもらったことがあります。
字が面白くて自分なりに調査もやってみました。でも殆ど使ってません。
書込番号:8133445
0点

デザイナーと技術屋の関係性は概ねそんなものでしょう。建築設計士さんと現場の大工さんもそうです。
技術的な事に疎いデザイナーの要求に試行錯誤しながら答えていく、又は近づけていくことが技術屋の誇りであり意地でもあるのではないでしょうか。
当然お互い意見がぶつかり合うわけですがそうして出来上がったものだからイイ物になるんだと思います。
デザイナーが技術的なことを理解しすぎると「ここはこんなデザインにしたいけど無理だろうな・・」などと考えながらでは新しいアイデアは生まれませんし技術屋が簡単に「そんなの出来ません」と言って努力しなければ新しい技術は生まれなかったでしょう。
Pilot de Guerreさんのおっしゃるマウント金具の二重化も決められたコストの中でそれでもなお、そこにコストを掛ける意味があったからじゃないでしょうか。
私はマウント部のオレンジリングはとても気に入ってます。「α」の所有感を一層沸き立たせてくれてます。他メーカーと「同様」でないところがとてもカッコイイのです。
書込番号:8133717
1点

オフマスターさん
一般論としておっしゃるとおりですね。また、D)esignとE)ngineeringの力関係が、D=E、D>E、 D<Eと業種・製品によって色々な場合もあるでしょう。電子製品の開発に関しては、D⊆Eであるのが一般的でしょうが、D∧Eのように両チームの積とでもいえる美しい製品をSonyは生み出してきた歴史があります。 FrogDesign等に外部委託した製品もありましたが、基本的に論理的且つ合理的な意匠が多かったように思います。技術系の人間が感銘すら受ける創造的デザイン、そういう物が多い会社です。中身も外見も素晴らしければ、消費者も喜びが深いのではないでしょうか。今回の一連のカメラは中身は良いのですが、意匠を少し外しているかなと感じたので、余計な事を書きました。DSLRのデザインに、おそらく慣れていないのではと。
うる星かめらさん
おっしゃるようにハンコは中国が本場ですからね。これは工芸品ですから、凝ると大変なんだろうなと思います。
書込番号:8134635
0点

αのシナバー(朱色)は、理にかなった色だと思います。
黒のボディにシナバー色は、1番目立ちます。
読売ジャイアンツのチームカラーも同じですね。
私は好きですね。目立っていいじゃないですか。
気に入らない人は、他社のカメラを買えばいいだけのこと。
ちなみに、αソフトキャリングケース「LCS-SC5」の内装も
シナバーカラーですね。黒いレンズ、アクセサリー類の機材や部品が
あるかどうかが一目瞭然でわかるわけです。このカラーコーディ
ネイとは、理にかなっていると思いませんか。
他社のカメラバックよりも実用性は高いでしょうね。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-07-23-2#more
書込番号:8141329
1点

カメラはデザインより機能性が要求されると思いますが、やはりダサイものはダサイですね。
書込番号:8141844
0点

何時も感じることだが、批判的な書き込みをする人の過去の投稿を調べると、他社製のカメラを持っていることが多いんですよ。
その人の持っているカメラをこき下ろしてもいいけど、私は大人気ないと思うからしないけどね。
書込番号:8145840
0点

> 他社製のカメラを持っていることが多いんですよ。
そういうメーカーで縄張りの考え方もありますが、ダサいものがダサイとは変りはありません。
このメーカーだから良いといったら、話しが終りますね。
書込番号:8145909
0点

>そういうメーカーで縄張りの考え方もありますが、ダサいものがダサイとは変りはありません。
このメーカーだから良いといったら、話しが終りますね。
あなたの書き込みは、α350 オーナーにとっては極めて不快だと思いますよ。
例えば、あなたが彼女と一緒にデートをしているときに、他人から君の彼女って
どうしょうもないブスだねと、言われた時と同じですよ。
大人ならもう少し、書き込みは注意したほうがいいと思います。
書込番号:8146664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
キットで付いてくるDT18-70mmレンズの、70mm端における歪曲収差の程度が判るデータ(実写イメージ)はどこかに無いでしょうか。
ご存知でしたらお教え下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

impressの実写速報はいかがでしょう?
数値としてのデータはありませんが、タイルを撮影した際の歪曲収差は分かると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/28/4072.html
書込番号:8076682
0点

書込番号:8076742
1点


頑張れ!一眼レフさん,LR6AAさん,
お教えいただき有り難うございます。
望遠端ではそんなに歪んではいないようですね。
何とか使えそうです。
有り難うございました。
書込番号:8076949
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
かなり安くなってきたようですね。
700のサブに、そろそろ欲しくなってきたのですが
そこでα350をお使いの皆さんに質問です。
極端に暗い場所でのライブビュー画像は、どんな感じになるのでしょうか?
(オリンパスのE-410では、モノクロになる代わりに明るくすることができます)
ISO100・F8・15秒ぐらいの条件での夜景撮影などにも使えれば…と思っています。
よろしくお願いします。
0点

氷面鏡さん
AFが働く範囲であれば、ライブビュー撮影は可能です。
設定でモニターの明るさ(マニュアルのP118あたりですかね)変更はできますけど
暗くなったから自動感度アップみたいな感じではないですね。
サイバーショットのナイトショット見たいな機能は無いようです。
マニュアルの7ページに最初に記載がありますが、ライブビューの素子と撮像素子は別ですから、夜景とかだと、ライブビューの色味と、実際のデータの差異がでてきます。
重要なカットの場合は、都度ポストビューで撮影結果を確認されると好いと思います。
書込番号:8073454
2点

α100と350を使っています
自分もF5.6〜8位の10秒位から、ちょうどライブビューが分かりにくくなって
ファインダー主で合わせました、それでもα100よりは明るいんで
バルブになる寸前まで、おおよその構図確認はできました(F2以下のレンズ)
書込番号:8073551
1点

はじめまして。
α350を使っております。
ご懸念の暗所でのライブビューですが、
私も衝動買いしてしまった後、気になってしまいまして、
いろいろ調べたり、サポートにも確認しました。
通常の日中野外(朝〜夕方)であれば問題なく、
絞りの状態まである程度は反映して表示しますが、
夜間や蛍光灯下の室内などでは、
暗さに応じてビデオカメラで暗所撮影しているような画像(動画)となります。
(ノイズが入り、シャッタースピードが落ちたような状態)
サポートの方のお話でもそうなるとの事でした。
また念のため販売店の展示機でも足元の暗めの部分に向けて確認しましたが、
同様にコマ落ちしたノイズの入った状態となりました。
この状態だと構図の判定はできますが、
暗くなってくるとピントや絞りの状態に関しては判断が難しいと思います。
ただ、AF時にライブビューが使えないよりは、
やはり使い勝手はよいと感じております。
またライブビュー以外にも面白いカメラですので
やはり、一度実機でご確認される事をお勧めいたします。
書込番号:8078432
0点

書いているうちに質問を忘れて
わけのわからないことを書いてしまいました。
失礼いたしました。
夜景の撮影ですと
光の当たる部分の輪郭は把握できると思いますが、
おそらく構図の判定ができるくらいです。
書込番号:8078541
1点

みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
店頭で実機を見たんですが、
想定しているような暗さでの使い勝手は分からないので参考になります。
○厦門人さん
色味が変わる程度であれば、RAWで撮っておけば何とかなりそうですね。
15秒露光→ノイズリダクション→確認→撮り直し…とやっていると結構時間かかりますし。
○CαNOPさん
暗いところではファインダーの方が使いやすいんですね。
○PKデクさん
はじめまして。
詳しいご説明、ありがとうございます。
ピント合わせはAFに任せて、明るさに関しては結果を見ながら調節する使い方になりますかね。
それでも、三脚を限界まで伸ばしてファインダーを覗けない状況もあるので
構図を確認できるだけでもありがたいのですが。
結局のところ、ファインダーで見難い状況ではライブビューも厳しい
…ということでしょうか。
書込番号:8079863
0点

氷面鏡さん
三脚伸ばしよくやられるんですね
液晶が真下を向いてくれないんで、光って、なかなか厳しいですが
何処を向いているか、何を見ているか、は何とかokです
でもミラーアップがない、レンズなしレリーズもなしみたいですし
絞りこみの確認ボタンがなかったり、コンデジみたいになってました
とくにシャッターの振動が気になるので、三脚使用での魅力は半減です
将来入門機は、レンズ交換できるコンデジに向かうんでしょうか。。。。。
書込番号:8080071
1点

CαNOPさん
あぁっと、ミラーアップできないんでしたっけ?
…と、SONYのサイト見たら、2秒“セルフタイマー”でした。
教えてくださって、ありがとうございます。
せっかく可動式の液晶があるのに、これでは三脚伸ばしを躊躇してしまいますね。
もったいない・・・。
たしかにライブビューは魅力的なんですが、もうちょっと様子見することにします。
ミノルタ時代の、αSweet2のような気の利いた入門機が出るといいですね。
書込番号:8086815
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α100を2年まえに購入し、ルンルン気分で花や旅行で満喫してます。
最近、可動式液晶モニターに興味がわきこのα350に転向しようと考えてます。
ところが私のメモリーは メモリーステックPROヂュオ です。
そしてバッテリーはNP-FM55H です。
α350に転用するには5000円もするコンパクトフラシュ対応のアダプターを使用しないといけないとか、バッテリーは新しく NP-FM500H を買わないとだめと言われ、同じSONYなのに
共通性をもたせないのは残念です。SONYブランド1号の機種は試作機だったのでしょうか?
ベテランのみなさんのお知恵を拝借いたします。
0点

自分も同じパターンで購入しましたが、α100のキットにはメモリースティックデュオのコンパクトフラッシュ変換アダプターが附属していましよ。それを使えば350でも使用できるのではないですか?バッテリーは、逆はできませんが350用は100で使えるようですね。
メモリーカードはコンパクトフラッシュ単体が相当安くなっているので購入すればすむのですが自分もPSPとの使い回しでメモリースティックを使っているのでこのアダプターは重宝しています。
書込番号:8063385
0点

marubanakiraさん
NP-FM55Hはα200、300、350、700には使えません。FH500H以降のバッテリ対応です。
メモリスティックについては、別途アダプタ必要です(α200、300、350)
ただ、CFカードも値段さがってますから、CFを新たに購入されることをお勧めします。
α100はソニーがコニカミノルタ買収前に開発始まった機種で、電源回路等はαSDを元に作っていたとか、その為、ソニー純正のバッテリー系が適用できず、終端電圧をαSD(NP400でしょうねたぶん)に合わせたバッテリーNP55Hを開発したようです。
買収後に開発始まったα200、300、350、700については、新たに残量%を表示できるNH500Hを開発したと言う事みたいです。
私の場合サイバーショット828、717が赤外線撮影用で現役で残ってますので、それにNP55Hを転用してます。
書込番号:8063460
1点

α200〜700に使用されているNP-FM500Hは、α100でも利用できるようですが、残念ながら逆(NP-FM55Hをα200〜700に使用)はNGです。資源の有効活用の観点から、残量の%表示などが無効になってもいいから、使えるようにして欲しかったですね。
※α100のバッテリーが、KMのαSD、α7Dと共通、って言うのなら納得できますが、これもだめなんですよね。大変残念な仕様です。
メモリーについては、現在、MS ProDuoをお使いということは、α100はCFスロットしかもっていないので、コンパクトフラッシュアダプターをすでにご利用なのでは?(α100には付属品として付いていたので。)
であれば、これを使えば、α200〜350でも使えます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/spec.html
以下、抜粋。
記録媒体
コンパクトフラッシュカード TYPE I、II、マイクロドライブ、“メモリースティック デュオ”*2/“メモリースティック PRO デュオ”*2/“メモリースティック PRO-HG デュオ”*2
*2 α350での使用には別売の「コンパクトフラッシュスロット対応メモリースティック デュオアダプター」が必要です
書込番号:8063461
1点

>バッテリーは新しくNP-FM500Hを買わないとだめと言われ…
嘘でしょ。普通カメラ買ったらバッテリーも一緒に付いてきますよね。
書込番号:8063609
0点

BikefanaticINGOさん
>バッテリーは新しくNP-FM500Hを買わないとだめと言われ…
私は、「NP-FM55Hはα350には使えないので、予備バッテリーが必要であれば」という前置きがある、と理解していました。違うんでしょうか?>marubanakiraさん
書込番号:8063643
0点

OM->αさん
確かに、そのような前提ですとそうです。互換性はあるに越したことはありませんね。
書込番号:8063765
0点

izzzさん
早速の回答ありがとうございました。
アダプターはα100に同梱されていたのですか?!
今、箱の中や心当たりをさがしたのですが見当たりません。捨てるわけはないのですが。
何に使うかわからず クズ箱へ、とも考えられます。
明日、もう一度良くさがします。α350のバッテリーはα100につかえるのですね。
アダプターなしですね。FM55Hが2個あります。
主人からデジカメ1台あるのに同じようなものをまた買うのか とあきれかえっていますが同じパターンの方がいて安心しました。
書込番号:8063818
0点

わたしの言葉足らずでした。
予備としてのバッテリーのことです。
同梱のアダプターが見当たらなければCFをあらたに購入したほうがいいのですね。
ご教授ありがとうございました。
大変 参考になりました。
書込番号:8063883
0点

アダプターありました。
メカに弱いわね。昨夜は布団に入ってもこのことばかりが頭からはなれずズーと
思いをめぐらしました。朝になって そうだ、見たことある! そうなんです。
α100にヂュオを装着しカメラのなかでいつも使っていたのでした。
PCへはUSBを使っているのであまりお目にかかることがなかったのでつい忘れていました。
これでメモリーは解決しました。
バッテリーは仕方ないわね。
ところでほんとにライブビュー(可変)はいいですか?
書込番号:8064911
1点

> ところでほんとにライブビュー(可変)はいいですか?
要否は撮影スタイルによりますので、下記のページでご自分の撮影スタイルに合っているか確かめられては如何でしょう。
AFはけっこう速いです。
画素数にこだわりがなければα300が安くなるのを待たれると良いかもですね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/special/index.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/350interview/index.html
書込番号:8064967
1点

> ところでほんとにライブビュー(可変)はいいですか?
「そやねんさん」がおっしゃるとおり、撮影スタイルしだいかと思います。
私は花の撮影が多いのですが、無理な姿勢を取ることなく普通に撮影できてとても重宝してます。
また人物のスナップ撮影でもファインダを覗き込むと、構えてしまって自然な顔が撮れない時など、ベルト位置にカメラを構えて、大まかな構図をきめ、相手の顔を見ながら適当に撮影する等、いろんな撮影が可能です。
ライブビューを利用した写真をアップします。
1枚目と2枚目は水面10センチくらいから撮影。
3枚目は、花の根本にカメラを入れて上向きに撮影してます。
いずれも三脚無しの手持ち撮影でライブビューが無いととても辛い撮影スタイルになるかと思います。
書込番号:8065042
1点

nag-papasさん そやねんさん
ありがとうございます。
下から花弁を撮れるなんてすばらしいですね。
水着姿を真下から広角で撮るとすごくスラッとした姿に変身でき若かりし頃みたいで楽しみが増えます。
頭でイメージするより実際に手にして撮影して目で確認したほうが確かかもしれません。
被写体と会話しながらの写真なんて笑顔いっぱいでナイスショットです。
アングルだけでなく会話しながらのリラックス効果も副次的にあって楽しみです。
>画素数にこだわりがなければα300が安くなるのを待たれると良いかもですね。
近い将来、300のほうが350より価格が安くなるということですか?
書込番号:8066629
0点

marubanakiraさん
こんにちは。
2つほどアドバイスを。
α300はすでにα350より安いです。
価格コムで見ると高くなっていますが、
家電量販店で12,000円程α300の方が安いです。
ちなみにキタムラネット店で62,800円ですね。
キャッシュバックが10,000円なので実質52,800円です。
α100を売りに出すならそれをCFや予備電池にあてては?
もう一つ
コンパクトフラッシュアダプターを使用すると、
書き込み読み込みともスピードが遅いです。
私もα100購入時はMSDしかなかったのですが、
セミナーでソニーの人と話していたら、そう言われました。
どうして遅いかの説明も受けて帰宅途中にCF購入。
でCFにしてからPCに取り込むのが早い事早い事。
将来的にはコンパクトフラッシュを購入する事をお勧めします。
今は値段も安いですしね。
書込番号:8067358
3点

> 水着姿を真下から広角で撮るとすごくスラッとした姿に変身でき若かりし頃みたいで楽しみが増えます。
お腹だけしか写りませんので私は遠慮します(・_・??
ゴホンッ
それはさておき
> 近い将来、300のほうが350より価格が安くなるということですか?
私のいい加減な予想では、発売からしばらくするとα200とα350の間より少し高い程度になるんじゃないかと。(56,500円?)
キャッシュバックキャンペーンが最終購入10月15日、最終消印10月27日までありますから、待つという選択肢もありかなと思ってます。
私は待てるところまで待って、獲物を逃すタイプですのでご理解ください。
書込番号:8067770
0点

gaudy829さん、そやねんさん
酷なお二人ですね。 せっかくα350に決心したのにそれをくつがえすようなアドバイスを
いただいて。α300について調べようかな?!
スペックをみると画素数以外に違いはないのになぜα300を新発売するのでしょうか?
スペックにはでない特別な特徴があるのかしら?
>α100を売りに出すならそれをCFや予備電池にあてては
α100はレンズにごみが入ったり、電源が入らなかったりで2回入院しました。
フィルムカメラにくらべて故障が多いですので売却せずに予備として手元において置きます。
書込番号:8068373
0点

> スペックをみると画素数以外に違いはないのになぜα300を新発売するのでしょうか?
> スペックにはでない特別な特徴があるのかしら?
米国では両方同時発売だったのを、日本では別の時期に販売したということです。
α350の売れ行きが良かったからなのか、元々そういう作戦だったのかはわかりませんが。
スペックの違いは画素数とファインダーでの連写数ぐらいなんですが、スマートテレコンでは画素数多い方が良いかも知れません。
(また余計なことを…)
書込番号:8069299
1点

急に参加させていただきます^^
間違いなく、α300の方がα350より安くなると思います。
(ーと、言うかキタムラネットショップなどでは、既に^^)
300は200と同じ撮像素子を搭載した、
画素数的には350の下位機種と言うことになりますので、
間違いなく安くなると思います。
ただ、その差(α200<α300<α350)は
それほど大きいものではないと思いますので、
まさに使用目的、またお財布との相談でお決めになったらいいと思いますね^^
なんて、わたしはまだまだ買えそうもありませんが^^;
書込番号:8069578
1点

iヒロ12さん,そやねんさん
ありがとうございました。
皆さんのアドバイスを聞いて私なりの希望をかなえてみます。
急ぐ旅でもありませんのでじっくりと
そしてタイミングを逃さぬよう
購入するまでの期間をたのしみます。
α300がわが子になるまでね、
書込番号:8076716
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは。初めて質問させていただきます。
このたびは一眼レフカメラを購入しようと思い、色々と調べたのですが、
購入まであと一歩踏み切れないためご質問させてくださいませ。
主に食べ物(ケーキや果物)をコンパクトデジカメで撮っていたのですが、
接写の時に、ピントが合いにくい、背景のぼかしが綺麗でない、彩度や明度が低い、
など色々不満が募り、今回一眼レフを購入しようと思いました。
色々店舗で実機をいじって、
手ぶれ補正ボディ内臓のこのソニーさんのα200かα350までしぼれました。
マクロレンズも購入したいため予算は8〜10万なので、
値段的にはα200の方がいいのですが、
色々な角度で撮れるライブビュー機能がある&高解像度のα350に魅力を感じています。
店員さんに聞いたところ、食品のみの撮影であれば、、レンズキットを買わずに
マクロレンズとボディだけ購入すれば良いと伺ったのですが、
通常レンズは買わなくても特に困らないでしょうか??
お店での料理も撮りたい為結構下がらないと撮れない様な気がするので、その時の利便性が気になるのですが・・
α200のレンズキット&マクロレンズか、もし、通常レンズなしでも問題ないのであれば、
α350のボディ&マクロレンズを購入しようと思っています。
レンズが1つのコンデジしか使用したことがない為まだ
レンズの事を頭でしか理解できていなくて・・。。
お分かりになる経験豊かな方、ご教授くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

そんな貴女のためにα300新発売!今は出たばかりで値段がコナレテないけど
α200とα350の間に落ち着くと思います。
書込番号:8046903
0点

他の方もお勧めですが、α200よりは300か350がお勧めです。
ローアングルで撮る方とインパクトのある写真が撮れる事がありますから。
僕はどこでも寝転んで撮影しますが、女性の方なら服も汚れるし下着が見えても困るので(^^ゞ液晶が動く300か350がいいですよ。
書込番号:8046936
0点

SATO−さん
Y氏in信州さんがすでにお答えされてますが
α300が7月17日発売です。量販店でポイントバック考慮すると7万円程度で販売されますし
キャッシュバックキャンペーンで1万円?戻ってくるようですから、実質6万円程度でキットレンズ付が買えるかと。
キットレンズが一本あると、旅行や、景色とか何かと便利に使えますからね。
もともとα350の機構部にα200の撮像素子(1000万画素)を搭載したモデルで、海外で売られていたものです。諸所の事情で国内販売開始です。
α350とα300(海外購入)を撮り比べても遜色はあまり感じなくて済みます。
シグマのMACRO50mmF2.8EXDGであれば、2.5万程度ですから追加購入しても8.5万円で予算内には入るかと思います。
予算が余ったら、使い易い三脚を用意されるとお料理の撮影には便利です。
光源が重要ですが、それはおいおいそろえて行かれると好いかと
書込番号:8046960
1点

7月17日発売のα300にワーキングディスタンス(レンズの先端から被写体までの距離)3cmのシグマ17−70mmとの組み合わせがいいと思います。
書込番号:8047001
0点

こんにちは
ボディは今月発売のα300が適していると思います。キャッシュバックもあります。
レンズはコンデジの延長で一本付けっぱなし(一本しか使わない)だなら、シグマ17-70が適当かもしれません。
ただし、折角の一眼レフですからレンズを交換して楽しんでは如何でしょうか。
あくまで自分なら、食品中心で風景などをあまり撮らないのならα300のレンズキット。
キットならレンズ価格がどうせ実質1万円ぐらいだし。
そして純正50マクロ(もしくは中古でミノルタの50マクロ)にします。
ソニーの50マクロで撮った色々な画像が掲載されてます。こんな感じになります↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/50mmMACRO/index.html
書込番号:8047165
0点

> レンズキットを買わずにマクロレンズとボディだけ購入すれば良いと伺ったのですが
貼り付けた画像はSigma18-50EX DC で最大撮影倍率が1:5倍です。
現行のMacroと表記されたのは1:3倍でもっと大きく写ります。
これ以上の倍率を必要とされるのであれば、マクロレンズ(1:1)が良いのでしょうけど、料理全体を撮影するのには必要ないように思うのですが…
また安いほうが良いということでしたら下記のレンズも良いですね。
http://kakaku.com/item/10505511520/
最大倍率1:4.5
書込番号:8047390
0点

リンク先間違えていました。すみません。
誤:http://kakaku.com/item/10505511520/
正:http://kakaku.com/item/10505511522/
書込番号:8047433
0点

α300レンズキット+シグマ50mmマクロが予算内でいいいのではないでしょうか?
8月には安くなっていると思いますよ〜
書込番号:8047804
0点

みなさんのお早くとてもご親切な返事に感謝感激です!
さらに情報も知識もとてもお広く、とても勉強になります。ありがとうございます。
キャッシュバックがあるのでボディはα300にしようかと思います!!
レンズのほうは、早速皆様のご意見を参考に今日また帰りに近くの家電店に寄り、
みなさんがお勧めされていたsigma17-70mmレンズと、
あと、マクロレンズのサンプルであったmacro70mmを使用してみました。
最初はAFになっていてもピントのあわせ方がいまいちよく分かりませんでしたが;
sigma17-70mmレンズもかなり拡大して撮れて魅力的でしたが、
料理全体の写真だけでなく、ケーキやフルーツを部分的にトリミングした写真もとりたかったので、
やはりマクロレンズを買いたいと思いました。
でもマクロレンズだけだとやはりお皿全体は撮りにくいのですよね??
なので、ズームキット+マクロレンズを購入しようかと思います。
ただ、他の掲示板で、キットレンズはあまり良くないというコメントを見て若干不安です・・;
書込番号:8048617
0点

>ただ、他の掲示板で、キットレンズはあまり良くないというコメントを見て若干不安です・・;
皆無までいうのも...故にご予算からああいう提案なのです(汗)。
書込番号:8048822
0点

> でもマクロレンズだけだとやはりお皿全体は撮りにくいのですよね??
チェックされた70mmでの撮影距離が、離れすぎていると思われなかったのでしたら、70mmマクロでも問題ないですよ。
撮影距離をどれぐらいまでとれるかで変わってきますね。
書込番号:8049867
0点

α350の掲示板ということもありα350をお勧めしたいのですが、予算等のからみもあり・・・・
SONY α300
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
をお勧めします。
SIGMAのレンズですとSIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO も候補になると思いますが、W側1mmとT側20mmの差は、常用レンズとして利用する場合、ストレスとなる可能性もあります。
画質的には似ていると思いますので、先日「SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC MACRO」で撮影したサンプルをアップします。
参考になると良いのですが。
書込番号:8050235
0点

>でもマクロレンズだけだとやはりお皿全体は撮りにくいのですよね??
マクロレンズも普通のレンズとして(それもかなり優秀な)使えますので問題ないと思います.50マクロだとスナップ、ポートレート、マクロとオールラウンダーですね。画質、表現等もズームとは比較になりません。もっとも+1万円ならお気軽撮影用にキットレンズを試してみるのは反対ではありません。たぶん50マクロしか使わなくなると思うけど。
書込番号:8051906
0点

物撮りではワーキングディスタンスが重要ですので試し撮りしたレンズの焦点距離で問題なければいいと思います。
シグマ70mmマクロは描写は素晴らしいですが普段撮りには女性にはちょっと重いかも?
キットレンズとの併用をオススメします。
書込番号:8052184
0点

マクロレンズだとやはり50mm位がいいでしょうね^^
それと室内での撮影が多いのでしたら+10000円でシグマの16-50F2.8マクロもお勧めです。
私は90mmでマクロ撮影したのも載せますので参考までに^^
全体ばかりではなくて物のUPってのも面白いですよ^^
書込番号:8053741
0点

こんにちは。
どの程度本格的に撮るのかによりますが、α300+キットレンズ+50mmマクロレンズあたりは最強になりそうです(笑)。キットレンズも一部通筋で悪く言われることがあるようですが、高いレンズと比べれば落ちるでしょうけど、通常の写真でそこまで悪いことはないんぢゃないかと(私は旅行カメラは高倍率ズーム使うので使ったことがないんですけど)(ポートレートのときには高倍率ズームは写りの問題でほとんど使いませんけど)。
ただ50mmマクロでも室内ではけっこう望遠に感じると思います。それと一眼レフのマクロは「ピントの合う範囲が非常に狭い」のでお気をつけ下さい。
ちょっとアップにして手持ちで撮るなんてときはミリの単位でしかピントが合わなかったりすることも多々あります。
実は記録としての写真を撮るなら、今時のコンパクトデジタルカメラの方が気軽にきれいに撮れたりします。
ということで私は食事の写真についてはほとんどコンパクトで撮ってます。
ちなみに私の使っているコンパクトは35mm換算で38mmからのズームレンズ。これでも朝食バイキングの写真を撮るときに立ち上がらないとうまく全体が入らないこともあったりします(50mmマクロは35mm換算で75mmとなります)。
コンパクトを忘れたときにファミレスで自分が頼んだ食事の写真を一眼レフで撮ったとき、指を指されて笑われたことがあるのは恥ずかしいのでナイショです(笑)。ただα300/350ならライブビューで構えられるので少しはましでしょう。
ちなみにマクロレンズでぐっと寄った写真を撮るときはマニュアルフォーカスを使うことも多くなるかと思います。食事の写真の時にそこまで寄るかどうかはわかりませんが。
コンパクトデジタルカメラで撮ってたときとはいろいろと違うことが多く出てくるかと思いますが、当たればいい感じの写真が撮れるかと思います。
長々と失礼しました。
書込番号:8054391
1点

沢山のアドバイスとてもありがたいです!
写真やリンクまで貼ってくださってとても参考になります。
特にほんた*2さんのようなマクロの写真にとても憧れました。
ケーキや料理の全体像だけでなくイチゴ部分を大きく撮ったり色々試してみたいので
やはり50mmマクロ+レンズキットにしようかと思います。
ただ昨日また学校帰りに寄った所、同じ手ぶれ補正+ライブビューなら小型のオリンパスのE 520のほうが女性にはいいのではと勧められまして…
オリンパスさんのキットのレンズはソニーさんのようにあまり不評がないしお値段もそうかわらないのでまた気になります。。
オリンパスさんのキットレンズの写真のサンプルはあり、悪くないと思ったのですが、ソニーさんのは見つからないので;
ブログにのせるだけでなく、美術大学に在学中で、印刷、ソフト加工もするのでなるべく重宝させたくて…。
α350板なのに300や他社機さんまではいってきてしまい申し訳ないです。
最初ほど慎重になってしまう性格で;
どうぞお世話になります。
書込番号:8055690
1点

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A300/sample.html
ここにキットレンズのサンプルありますよ〜
E520とはライブビューの方式が違うため実機を触って写してみて決めるのが一番だと思います。
α300の方がレスポンスはいいと思いますよ!
書込番号:8056007
1点

マクロは普段使わないので、望遠にオマケ程度のMACROぐらいしか
持っていません。これは17-70などと違いまったく近寄れません。
それで、お散歩用に使う24-50 f4と虫眼鏡のレンズをレンズフードに
貼り付けたモノを持ち歩きます。
で、これですとフードを換えると接写MACROに変身。花から10センチくらいでしょうか 1センチにも満たないような花撮りには有効です。
遊びですね。
書込番号:8056109
1点

私はα100しか持っていないので200や350について詳しいことは分かりませんが。。
ソネットフォトをご覧になってみては??
私も登録しています。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/hfhidejp
ここが私のフォトですが。
交換レンズについてもミノルタの資産が安く手に入るので私はαをお勧めします。
ソネットフォトはどこのメーカーのカメラでもアリなので楽しいですよ^^
無料登録してマクロで探してみては??
いろんなメーカーのマクロ写真が出てきますよ^^
私のマクロのタグが マクロン90 ですが。。
ちょっと勉強もされてみては??
参考になればいいのですが。
書込番号:8059076
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

自己解決してるようですが
私の少ない知識で違いは
・感度(CCDのほうが良い)
・消費電力(CCDのほうが多い)
・価格(CCDのほうが高い)
・製造(CCDのほうが難しい=供給メーカーが少ない=価格高騰)
てな感じでしょうかね
知識の豊富な諸先輩がた
訂正があったら宜しくお願いします
書込番号:8046232
0点

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
各、CMOSイメージセンサ、CCDイメージセンサ
と入力してみてください、かなり分かりやすく解説してます
たまに、こういう質問は自分も勉強になります
書込番号:8046368
1点

僕個人はCCDのほうに良いイメージがもともとはあります。
書込番号:8046391
0点

CαNOPさん
リンク参考になりましたありがとうございます。両センサーの仕組は勉強になりましたが、出てくる画像の違いは残念ながらわかりませんね。素子の違い以上に処理過程の方が影響が大きいのでしょうか。
書込番号:8046450
0点

クルマが好きな人なら、この例えは分かり易いかも?
CCD=大排気量NAエンジン
CMOS=ターボエンジン
どっちが、チューンアップしやすいですか?
元々の素性は、CCDの方が優秀ですが…
現状は、後付けでチューンアップ出来るCMOSの方が、容易に高性能化出来る様です。
書込番号:8046551
1点

読み出し方の違いです。
わたしの理解なので、違っている部分はどなたか訂正されてください。
CCDイメージセンサはフォトセルが列で結合していて、光電変換されて蓄えられた電荷を順送り転送(よくバケツリレーで例えられます)します。
そして終端で電圧変換回路に渡されます。
フルフレームトランスファだと受光部と転送部を共用、プログレッシブだと受光部と同面積の転送部が1対1隣接、インターレースだとその転送部を2以上の受光部でタイミングをずらして使用します。
CMOSイメージセンサはフォトセルの個々に電圧変換回路(CMOSプロセス)があり、スイッチングによりそれを読み出します。
ブルーミングとスミアさんの公開しているページより、「イメージセンサの話」もご参照下さい。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/index.html
書込番号:8046888
0点

>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
こんな一文が付く様になったんですね。 ちょっとびっくり。
一昔前は「CCDの方がCMOSより高画質!」と言われてましたが、画質的には殆ど違いが無くなりました。
将来的にはCMOSへ移行すると思いますが、現時点では以下の様な特徴が有ります。
<CCD>
○今まで生産量が多かったので、生産設備が整ってる ⇒ 供給量が多く、値段がこなれてる
×読み出し速度が遅いため、秒間コマ数が上がらない ⇒ 連射や動画撮影に弱い
<CMOS>
○読み出し速度が速い ⇒ 高速連射や動画撮影に強い
×CCDに比べると、(まだ)供給量が少ない ⇒ 現時点では価格的に不利(かも)
画素競争の激しいデジタルカメラに於いて、CCDからCMOSへのシフトは、緩やかに、されど確実に行われると思います。
現に、ビデオカメラの世界はすっかりCMOSが主流です。
(ハイビジョン対応で画素数が増加したのをきっかけに、一気に切り替わりました)
書込番号:8047059
3点

乱暴な結論でいうと「違いを意識する必要はない」となります。
ほとんどのカメラメーカーはその時々に市場にあるデバイスと製品のターゲットを考慮して選択していると思われるからです。
「特徴」はありますけどね。
書込番号:8047328
1点

BikefanaticINGOさん
どうも今晩は
自分はあまり詳しくないんですが
レンズ、センサー、メカ、ファームウエア、ヒューマンインターフェースというか、、
総合力なんでしょうね、これからどんな技術が投入されてくるのか楽しみです
今は暑くバテバテっとなって気力萎えてましたが、メカの好奇心だけは何とか、、です
書込番号:8048569
0点

RBBTODAYにこんな記事もありました。
ソニー、従来比約2倍の感度となるCMOSイメージセンサを新開発〜裏面照射型で高感度デジカメを展開
http://www.rbbtoday.com/news/20080612/51909.html
書込番号:8048819
1点

かなり以前の(携帯電話やトイカメラなどに使われていた)CMOSは、絵が汚い、
などの悪い印象が強かったですが、
最近のCMOSは実用上気になるところはありません。
書込番号:8049936
0点

>かなり以前の(携帯電話やトイカメラなどに使われていた)CMOSは…
それが足を引っ張っている気がします。
>消費電力(CCDのほうが多い)
ですがですが、それぞれのαの撮影可能枚数を見てみると…
・α700 : 650枚
・α350 : 730枚(ライブビュー時410枚)
・α300 : 730枚(ライブビュー時410枚)
・α200 : 750枚
・α100 : 750枚
----------------------------------------
・α100 : 750枚
・α7D : 400枚
・αSweetD : 550枚
(バッテリーが違うので番外編)
CMOS使用のα700の方がCCD使用の他機種より俄然、撮影可能枚数が少ないです。
やっぱり背面の液晶にこれは起因するのでしょうかね?
面白いことは、CCDの画素数が違うのにα350とα300で撮影可能枚数が同じなことです。
書込番号:8051025
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





