
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2008年4月15日 01:23 |
![]() |
5 | 21 | 2008年4月26日 00:19 |
![]() |
64 | 33 | 2008年4月19日 14:22 |
![]() |
25 | 26 | 2008年4月18日 12:08 |
![]() |
4 | 4 | 2008年4月8日 22:22 |
![]() |
11 | 11 | 2008年6月11日 02:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日α350のレンズキット(18-70)を買い気分がウキウキをしているところです。
4年前のコンデジからの買い替えなので、暗所がDレンジオプティマイザーを使うと鮮やかに写っているのには驚異的にさえ感じました。技術の進歩はすごいですね。
ところで質問なのですが、これから風景写真を撮ることが多いと思うので、できるだけ広角が欲しいと思っています。ただ金銭的にα350でも無理をしているくらいなので、あまりレンズの買い増しはしていけません。それで手ごろなワイコンを探すと、HD-6600PRO-55というのが55mm径でキットレンズと同じ大きさのようでした。これは使用可能なのでしょうか?
それにもし使用可能だとしても、デメリットとして予想できることもあれば教えていただきたいです。
0点

ビデオ用のワイコンをスチルで使うと切ないですよ.
画質の低下が極端です(解像ダウン,周辺の流れなど).
キットレンズはフィルタ枠ありますが,ワイコンつけるのは
想定外だと思いますので,重量で負担がかかると思います.
つけると画角は広がると思いますがデジイチの意味を失うと
思いますよ.素直にワイドレンズ買われては!?
というわけでワイドレンズ貯金をオススメします.
(個人的にはレンズに予算投下して,あまった分でボディ考えた
方がいいと思います.)
書込番号:7672556
1点

レンズキットが18-70mmでフィルター径が55mmならHD-6600PRO-55を装着する事は出来ますね。
予想ですが…、ワイド側でケラレると思います。
これではワイド側を拡張したい希望には合いませんね。かなりの大口径ワイコンをステップアップしての装着ならケラレ無いかも知れません。
私もデジ一の交換レンズにワイコンを装着して遊ぶ事はありますが、専ら単焦点レンズでの使用です(17-18mmの有るズームはケラレで使用する意味がありません)。
ケラレ無く使用できれば、フロントコンバーターはF値が落ちませんので明るい広角が可能になります。デメリットは歪曲と解像度だろうと思いますが、歪曲と解像度の低下はワイコンの性能による処が大です。重量で光軸がずれるかも知れません。又、ワイコンによっては焦点を結ばなくなるものも有りますよ。
キットレンズをワイド化する目的で新たにワイコンを購入するのは得策では無いと思います。
書込番号:7672578
1点

画質的には期待できませんが、ネタとしては面白いと思います。
どなたか人柱で使ってみませんか? 重さ75g、税込10500円也。
・トダ精光のDSW PRO 0.7
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
書込番号:7673471
2点

神玉二ッコールさん
こんなの出てたんですね.しかし恐ろしく軽いですね.
何でできてて,どのぐらいの性能出してるのか気になります.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011868/SortID=7401867/
使ってる人がいた.
書込番号:7673551
1点

みなさまアドバイスをありがとうございます。どうも節約のつもりが浪費になる可能性が高そうですね。
しかしそう思いつつ、ご紹介いただいたDSW PRO 0.7にも惹かれています。はじめはサイズが合わない?と思っていたのですが、検索しているうちにステップアップリングという商品があることに気づきました。
しかし素人なりにきれいな写真を撮りたいとα350を買ったのだから、どうせ一万出すくらいなら、ワイドレンズ貯金に回したほうが。。。
う〜ん、でも17mmより小さいレンズを価格コムで探すと4万円台からしかないし。。。
いっときは悩むことになりそうです。
書込番号:7675607
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今までコンデジしか使ったことがなく(現在フジF10を使用しています)子どもの入学式で遠いところをとるのがあまりにも使いにくく、子どもの運動会も控えデジ一の購入を決めました。予算的には110,000円ですべてです。
知人に相談したらα350を薦められ、今日キタムラやケーズ電気で現物を確認しました。
妻も使う可能性があることからライブビュー機能のある当機とEOS Kiss X2 の間で悩んでいます。キタムラやケーズの店員さんはα350を勧めてくれましたが、高倍率ズームレンズキット を購入すべきか、本体は結構値下げしているので、本体は本体で購入し、レンズは他メーカーのレンズを購入するほうが安いのかなと悩んでいます。お店で聞くとセットはお得になっていますというのですがなんとなく商売気があってかなと勘ぐっています。運動会や発表会なんかで使えるお手ごろプランはありますか。そんなの自分で調べろとか、他の書き込みにあるとかおっしゃる方もおられるかもしれませんが、レンズのことにほとんど知識がないものなので、ご相談に乗っていただける方、ご教示いただけたらありがたいです。
0点

>ライブビュー機能のある当機とEOS Kiss X2 の間で・・・・
ラブビューは比較されましたか?
比較されれば、
はっきり言って、X2のものは動く被写体を撮るのでしたら使い物にはならないことはお分かりだと思います。
>お店で聞くとセットはお得になっていますというのですが・・・・・
同じ焦点距離のズームレンズを別途購入するのであれば、キットのほうがお得でしょう。
ここの掲示板の登録価格や、yodobashi.comなどで、それぞれの価格をご自身で確認されるのがいいと思います。
あと、はじめてでしたら、
純正でそろえておけば、万一の時にレンズとボディをボディのメーカーで一括して対応してもらえる、
という利点のあります。
レンズメーカー製のレンズの場合は、
レンズに問題があるのか、ボディに問題があるのかで違う対応をとる必要が出てきます。
ただ、これに関しては、近所の店で買っておけば、店が対応してくれると思いますが。
>予算的には110,000円ですべてです。
行かれた店の350の価格がいくらかわかりませんが、
その他に最低限、メモリーカード(CFカードまたはメモリースティック)代は考慮されていますか?
(すでに所有されていれば不要ですが。)
書込番号:7670517
0点

そちらのお店のα350ボディと高倍率ズームキットの
価格差次第ですね。価格差37200円以上ならシグマの
18-200mm F3.5-6.3 DCを別に買われた方がお得です。
http://www.rakuten.co.jp/fujicamera/485312/486205/487316/620253/#934757
書込番号:7670563
1点

>妻も使う可能性があることからライブビュー機能のある当機とEOS Kiss X2 の間で悩んでいます。
なぞ??です(笑
もし、コンデジと同じような操作感で使用できるかも??と言う期待をこめた意味なら。。。
ソニーのα350でしか、そのような使い方はできません。
キヤノンKX2やその他のメーカーのライブビューは、コンデジのそれとは、かなり使い勝手の異なるものです。
ちなみにデジイチのようにガタイの大きなカメラとレンズを・・・
たとえ、男であってもコンデジのように目の前や胸の前で構えるのは辛いですよ。。。
不安定この上ないです。
ライブビューは常用すると言うより。。。
ハイアングル、ローアングルと言った、特殊な撮影法や・・・三脚に固定して風景やマクロ、物撮りのときに便利な機能です。。。
ファミリーユースで運動会にも対応させたいとなると。。。
同じソニーでもα200のWズームキットがお薦めです。。。
おつりで、ストロボやお洒落なバッグも買えると思います。
書込番号:7670709
1点

α350のライブビューは走り回る子供程度なら簡単に写せます。
周囲が流れていても「自分の子供さえちゃんと写っていれば」という
親心にはっきり応えてくれるでしょう。
なぜかって?走り回る子供の数倍早い動物を捕捉出来たからです。
アイピースを覗いていては、周囲の観察ができません。
その上、予測不可能な動きをするターゲットは確実に見失います。
ライブビューなら周囲の状況を判断しながらLV上にターゲットを捕捉したらシャッター!
流し撮り、追い撮り?が可能です。
サンプルはα350ボディのスレに上げています。
良い例だと思います。
書込番号:7671125
2点

運動会や発表会なら高倍率ズームレンズは必須ですね。望遠では当然手ブレ補正はあった方がいいです。そういう意味ではおっしゃられる2機種は悪くないと思いますよ。ただライブビューは方向性が多少違うのでよく店頭で確認されるといいですよ。ライブビューが売りの一つでオールマイティなα350、ライブビューはあくまでおまけで静物マクロ等に実用的なkiss X2。簡単でコンデジライクに使えるのはα350です。おまけに液晶が動くので撮影の幅が広がります。どうしても軽く小さい事が最重要項目でないならα350はお薦めです^^
キタムラさんの高倍率ズームキットなら恐らく18-250のセットじゃないでしょうか?私も所有しておりますが普通なら2本必要な焦点距離分を1本で済ませることが出来るのでレンズ交換の手間、荷物の軽減に役立ちますし対象物によっては一つの対象で望遠と広角の2種類をズーム操作のみで撮れたりとメリットだらけです。初心者さんにこそお薦めですね。
セット品がお店の販売戦略品のため薦められてるとお思いかもしれませんがSONY純正の18-250ですから写りも悪くないと思いますよ。不安でしたらサードメーカー製のレンズでもいいですがあなたがネット等で作例を見比べてよっぽどの差があると感じるのでなければ高い買い物になるでしょう。私はα350+DT18-250でこの価格帯なら絶対お買い得だと思いますよ。
最初はこの18-250で充分楽しめます。まずはキットレンズを実際に使いながらレンズについての知識を得て、自分が他にどんなレンズを求めてるかなどそれが分かってからレンズを買い足して下さい。
そのうち画質への要求が高くなったり、或いはお子さんの室内撮り用に明るい単焦点レンズを買い足すことになると思います。
最後にもし写真をそこまで趣味とする気がないのであればOLYMPUS SP-570UZなどの高倍率ズームデジカメもいいでしょうね。35mm換算で520mmの超望遠が可能です。動画が撮れたり、連写やマクロに強かったりと何でもこなします。
ただし絶対的な画質や撮影が軽快で写真を撮ってて楽しいのは断然デジ一眼ですね。
書込番号:7671521
0点

アルファ350のライブビューは楽しいですよね〜
この掲示板でも、実際に見たことがある人と、想像で書いてる人とで、評価ががらっと変わる位、他の機種とのライブビューとは違いますよねw
高倍率ズームキットの価格 − 本体のみの価格
を、タムロンかソニーの18-250mmレンズと比較してみてください。同じお店で。
同じ値段までだったら18-250を、キットの方が安かったらキットを買えばよいと思います。
ちなみに、350のライブビューは、液晶を上に向けて、カメラをおなかにかるく押し付ける感じで持つと、手ぶれも防げて良いですよ。
たの機種だと
>ちなみにデジイチのようにガタイの大きなカメラとレンズを・・・
>たとえ、男であってもコンデジのように目の前や胸の前で構えるのは辛いですよ。。。
ってな事になっちゃいますが♪
書込番号:7671747
1点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
ますますα350の購入したくなりました。
あとは、ボディとセットの価格差でレンズをタムロンのに換えるかどうかが悩ましくなりました、純正でそろえたほうが、楽なという御意見も参考になりました。
連休明けまでには買いたいので、少しでも値段が下がってくれればいい名と思っています。
オークションで購入すれば安い可能性もありますが、長期間使いたいので、やはり5年保障とかついている近くのキタムラかケーズ、ヤマダを物色してみます。
ちなみに記録媒体は、メモリースティックとCF皆さんどちらを使われていますか。
書込番号:7673535
0点

4GBのCFでも3千円しません。
http://www.rakuten.co.jp/esmedia/938795/938813/#1062994
http://item.rakuten.co.jp/donya/58843/
書込番号:7673709
0点

>ちなみに記録媒体は、メモリースティックとCF皆さんどちらを使われていますか。
基本的にはCFですが、出先で困ったときとか緊急でPSPからひっこぬいてMS使うことはあります(^^;)
書込番号:7673752
0点

皆さんいろいろご指導ありがとうございました。お返事したかったのですが、仕事が忙しかったのと、皆さんのご意見を参考に、メーカーのページや楽天やヤフーなどを調べていて遅くなりました。。
本日キタムラカメラ高松店にいって、α350 ウルトラハイズームセットを下取りなしで114800円にて注文してきました。5年保障で、250mm F3.5-6.3のレンズにつられてしまいました。
通常の レンズ(DT 18-70mm F3.5-5.6)キット84800円(価格交渉後)にソニー 75-300mm F4.5-5.6を32,886円の別途購入(他店に行けばもっと安くなったかもしれませんが)も考えたのですが(その場で店員に相談すること約20分)、店頭で付け替えてみて、250と300の違いがよくわからなかったのと、レンズ1本でいいので、これに決めました。
レンズの在庫が無かったので、取り寄せとなるとのことでしたが、近くの店舗から回してもらえるとのことで、3日後の入荷となるとのことでした。記録媒体もサンディスク SDCFX3-2048-903 ExtremeIII(2GB)7180円を同時購入を考えています。ケースは安いものをとりに入ったとき買おうと思っていますが、後何か購入したらよいようなものありますでしょうか。おすすめの型番とかも参考にお教えいただければうれしいです。
もうひとつ教えてください、みなさんはどのようなセッティングにて撮影されていますか?
室内での撮影、屋外での(近距離)撮影、運動会での撮影など、今まで使っていたコンデジF10との併用はしますが、F10は使い慣れているので、悩みませんが、デジ一は初めてなので、いろいろ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:7696303
0点

購入おめでとう御座いますα350ではないですが同じ可動式フルタイムライブビューのカメラを使ってますが、楽しいですよ^^。
α350は私の持ってる機種以上にAFが良いそうなので羨ましい限りです。
別途液晶保護フィルムとレンズの保護フィルターを(レンズ系にご注意を)購入されると宜しいかも知れません。
書込番号:7696338
0点

いるもの・・・?
心の赴くままにw
といってもアレなので、とりあえず、店員さんお勧めのブロアーとセーム皮(かナノスキンクロスかなんかw)で、つかった後のお手入れをすればバッチシかと。
あと、埃&湿気よけの意味でカメラやさんでタッパー売ってますので、きになるならそれをw
むー、あとは予備電池くらいですかねぇ???
私の普段の撮り方は、絞り優先モードにして、こんなふうに撮りたいなと思ったようになりそうな絞り値にして、撮るだけです(^^;)
で、シャッター半押しすると、シャッター速度が出ますので、対象の動く速度を大雑把に考えて、ブラスか止めるか決めて、ISOで調節する(爆)
変かもしれないので、まぁ一例ってことで(^^;;;)
書込番号:7696829
0点

ご購入、おめでとう御座います。
きっとご家族の撮影や運動会等で活躍しますネ♪
>後何か購入したらよいようなもの・・・・。
後はカメラバック・三脚でしょうか?
リモートコマンダー・丸レフも持っておくと便利です。
書込番号:7696851
0点

α350のご購入おめでとうございます^^
ばんばん使ってこれからのデジイチライフを共に楽しんで行きましょう。
>室内での撮影、屋外での(近距離)撮影、運動会での撮影など
室内や屋外の近距離撮影でしたら明るめの単焦点レンズを1本買い足せれば一番いいのですが・・背景の綺麗なボケが楽しめますし、室内の暗い環境でもF値の明るいものならシャッター速度が稼げますのでブレを軽減できます。
・・とは言え限られた予算でやっと手に入れたとこにレンズをもう一本追加する余裕はないとの事でしたら18-250でも(少なくともF10からでしたら)充分ボケは楽しめます^^
以下、ほとんど絞りや感度、シャッター速度を弄った事がないという設定でお話します。
最初は基本オートとシ−ンモードでいいと思いますが慣れてくれば絞りや露出補正を変えて色々撮ってみて下さい。
まずはコンデジとの違いがもっとも良く分かるボケ味を出した写真を撮ってみましょう。
室内⇒ダイヤルは「発光禁止」にあわせISOはオートでも400以上はなかなか上がらないので初めはオートでいいです。それでもぶれる場合はISO800で撮影して下さい。それ以上はかなりノイズのある絵になりますのでご自身で使うか使わないかご判断下さい。※ISOの数値が大きいほどシャッター速度を速くできますが替わりにノイズが目立ってきます。
屋外近距離撮影⇒ダイヤルを「A」にあわせて晴天時なら遠くから望遠で狙ってアップにしてF値を一番小さくして下さい。対象と背景の距離はなるべく離れるようにフレーミングして下さい。背景のボケが出やすくなります。曇りならシャッター速度が遅めになる+望遠だとブレやすくなるのでISOをあげて対応して下さい。
運動会⇒ほぼ望遠域での使用になります。基本三脚使用です・・などと説明しなくてもその季節にはもう色々と分かってると思います^^
ものすごく初歩的な説明なので「そんなもんわかっとる!」との事でしたらご容赦を^^;
とにかく百聞は一見にしかずですので弄り倒して下さい。その方が早く飲み込めると思います^^
書込番号:7697941
0点

アイスタートは切った方が良いですよ、それと液晶の明るさは+2に。
解像感重視ならシャープネスを+1〜2へ(元々あまりシャープネスをかけてなさそう)
記録画素数をMサイズにしておけば画質変わらずにメモリー節約になるし、スマートテレコン使用時でも記録画素数はMサイズのままで違和感なしでおすすめです。
手に入れられたらライブビューの楽しさを満喫してください。
書込番号:7701145
0点

皆さん本当にご親切に教えていただきありがとうございます。
手に入れるまでの数日間でいろいろな勉強ができます。
マニュアルやメーカーサイトではなかなかわからないので、
本も出ていないようで、期待と上手に撮れるかなという不安でいっぱいでしたが、皆さんのおかげで、不安が無くなり、わくわくしています(早く手に入れた〜い)。
ところで、余生はタイさんのご意見にありましたした記録画素数をMサイズにしておくといううことですが、ということは、1420万画素で撮影はしないでも画像は十分ということなのでしょうか。たしかにF10(630万画素)でもL判なら十分とれてはいますが、500万画素もあれば十分という話もよく効くのですが、撮影シーン毎に変えたほうがいいということなのでしょうか。なんか画素数のことがよくわからなくなってきました……。(悩み)せっかくの高画素だからフルスペックL (3:2=14M JPEG)での撮影と思っておりました。機能が多くて悩みます。
書込番号:7701327
0点

たか3333さんこんにちは。
>ところで、余生はタイさんのご意見にありましたした記録画素数をMサイズにしておくとい
>ううことですが、ということは、1420万画素で撮影はしないでも画像は十分ということ
>なのでしょうか。
詳しい説明は省きますがまず画素数を
・撮像素子の画素数
・記録画素数
・表示画素数
の三つに分けて考えてください。
画質(解像度)に影響するのが撮像素子の画素数です、だから1400万画素は高画質(高解像度)。
しかしながら最終出力媒体であるプリンターやモニターで見る表示画素数は300万画素もあれば十分ですし意識しないで機械が勝手にリサイズして表示されます。
ん?意味ないじゃんとお思いでしょうが実はそのような場合も1400万画素の方が解像度(感)が高いのです。
詳しくはα350ボディ掲示板の私の書き込み(解像度リベンジ)を参考にしてください。
書込番号:7702911
0点

一昨日手元に届き、ここ2日家出、家族が寝た後、ためし取りで室内で撮影しています。
オートの設定でパシャパシャやってます。結構軽くていいです。
まだ本格撮影はしていませんが、オートではAFフォーカスモード、フォーカスエリアは固定できないのですね。何度コンティニアスAF、ローカルエリアにしてもすぐに、AF−A、ワイドになってしまうのですね。
今までコンデジだったので、印刷するような画像を早く撮ろうと思っています。液晶で見る限りは、画面の違いはあまりわかりませんが、撮影後の液晶も結構綺麗に出ています。
皆さんにご意見を聞いて買ったかいがありました。
NIKONやキャノンにも魅かれ無かったといえばうそになりますが、デジ一初心者にはぴったりです。何しろライブビューモードがすばらしい。
あさってあたり子どもをとりまくります。
フォーカスエリアは画面いっぱいではなかったのですね。使ってみてはじめてわかりました。
これからもっと勉強しなくては(汗)
書込番号:7722583
0点

到着おめでとーございまーす!(^^)
価格.comの方々はαレンズで、こんな写真を撮っているようですよw
http://photohito.com/lens/brands/sony
αに限らず"子供"で検索すると、こんな感じ♪
http://photohito.com/search/keyword?value=%E5%AD%90%E4%BE%9B
スレ主様もよろしかったらphotohitoでお写真、見せびらかせてくださいね〜☆
価格.comのIDで入れますので、よろしかったら、おねがいしまぁす(^^;)
>フォーカスエリアは画面いっぱいではなかったのですね。使ってみてはじめてわかりました。
画面全体に有るカメラはあまりないんじゃないでしょうか。ニコンの最上級機でも、あまし端っこにはエリアないですし(^^;)
書込番号:7723088
0点

たか3333さん
ご購入おめでとうございます^^
とにかく色々お試しになって「こんなことも出来るんだ」など新しい発見をしながら(私も購入して間がないのでお互い)楽しんでいきましょう。そしてこの1.4Mの潜在能力を引き出してくれるレンズを手に入れて悦に入りましょう(笑)
P.S 泣き顔がやっと笑顔になりましたねw
書込番号:7723109
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんばんは、コンデジはニコン一途なのですが、デジ一デビューはキャノンの
キスデジXで単焦点レンズで勉強しています。35ミリF2と50ミリF1.8です。
今回どうしても手振れ補正(内蔵)の機種を購入しようと思い、皆様の書き込みを読ませて頂いて勉強中です。
機種はα350ボディーのみかα200ボディーのみのどちらかと決めています。液晶ライブビューとスマートテレコンバータのあるα350に傾きかけています。
デジカメウオッチの両機種の実写速報で(広角端)F3.5の解像感に疑問を抱いており、(比較するとα200のほうが解像感良いように感じます。F8ぐらい絞ればそれほど変わらないとは思うのですが・・・)
α350
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/05/8043.html
α200
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/03/04/8036.html
そこで、同様な書き込みがあるのは承知しておりますが、α350の解像度を発揮させるにはどの程度のレンズが必要なのでしょうか?
レンズはシグマの17-70F2.8-4.5と、かぶりますがシグマの30oF1.4を購入予定です。
もしこの程度のレンズでは不足するようでしたらα200にしたほうがよいでしょうか?ちなみに、α700は対象外です。
諸先輩方のご意見をお聞かせ下さい。
1点

ヴィヴィジーさん
言っておられるのはタムロンのAB001↓ですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2008/0131.html
私も楽しみにしています。今はシグマの10〜20oを使っていますが、AFが気まぐれで、αー700ではDMFを活用していましたが、α350にはないため最初からMFで使っています。それで別に不自由はないのですが、タムロンのAB001は恐らくソニーもDTとしてラインアップにいれるでしょうし、待ち遠しいですね。
書込番号:7660517
1点

ヴィヴィジー さん
>理由は手ブレ補正とライブビューがほしかったので。
私も同じです。
>初のαマウントでしたのでレンズ資産がなく、EFマウントで使っていて気に 入ってるレンズタムロンA09をまず購入しましたが、大変満足でした。
このレンズも評判良いですね。結婚披露パーティーには良いという書き込みも
読ませて頂きましたので順次購入しようかとも思ってます。
>近いうちにKDXは手放すかもしれません。SONYのフルサイズ購入資金のために・・・
私はフルサイズが出ても買えるような余裕がないので基本的にはパスします。
ところでフルサイズになると、解像度は現在よりあがるのでしょうかね?
(このような話の展開は別に立ち上げないといけないのでしたらご指摘下さい)
2400万画素とかなったりしたらそれこそレンズはどうなるのでしょうか?
α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
それとも現在販売されているレンズで解像するものがあるのか、それとも
解像する画素(1400万画素程度)で行くのでしょうか?
いろいろ疑問が出てきます。
weirdo さん
>言っておられるのはタムロンのAB001↓ですね。
素早い情報ありがとう御座います。買えないとは思いますがデータ蓄積させて
もらいます。
書込番号:7661198
0点


>>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
まあそのような心配はしていません。 そもそもフィルムの解像度は高かったので、デジタルの解像度がフィルムに近づきつつある程度だと思っています(但し明るさはデジタルが上でしょう)。
普及価格で有名なタムロン28-75mm F/2.8 XR Di(A09)はもともとフルサイズ用ですから、フルサイズのデジタルカメラ(買う貯金が溜まっていれば)で使う予定です。シグマの広角単焦点3姉妹(20mm・24mm・28mm F1.8)も使う予定です(私のは20mmF1.8です)。
50万・100万円するのは望遠・超望遠であり、ソニーも一部出していますがニコンやキャノンに多いです。これらのレンズはプロと超マニア向けであり、今のところ私は買えません。フルサイズでも、アマチュアはアマチュア向けのレンズで充分楽しめると期待しています。また、ツアイスレンズは10万円台後半の実価格ですので、1本なら買えるのではありませんか?
いずれのレンズを使うにせよ、あとは自分の腕を磨くだけです。 ガンバリましょう!
書込番号:7661863
0点

kohaku 3さん
私の早とちりのようですね。ヴィヴィジーさんには失礼を申し上げました。お許し下さい。
しかし、このAB001待ち遠しいですね。
書込番号:7662209
0点

orangeさん
>>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
>まあそのような心配はしていません。 そもそもフィルムの解像度は高かったので、デジタルの解像度がフィルムに近づきつつある程度だと思っています(但し明るさはデジタルが上でしょう)。
フィルム時代からαレンズを使ってきて、ベルビア50でも解像度に問題がなかった普通のαレンズ(Gでないレンズという意味です)で、α350で撮って「?」というレンズはいまのところ、私の持っているレンズにはありませんね。
むしろ、見直したレンズもあるくらいです(APO100-400F4.5-F6.7)。
書込番号:7662241
2点

便乗で質問します。ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)
ソニーのサイトでも似たような距離の写真ばかりであまり参考になりません。やはりK20Dの方が値段分だけいいのかなと思うのですがα350の画像が良ければ、値段も安いし軽いのでこちらにしたいのです。
α350で風景や建物の遠景を撮った良いサンプルをご存知でしたらお教えください。
拡大して見られるものがあるとうれしいのですが。
書込番号:7671655
1点

ちょべりばちょべりぐさん
>ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)
>ソニーのサイトでも似たような距離の写真ばかりであまり参考になりません。やはりK20Dの方が値段分だけいいのかなと思うのですがα350の画像が良ければ、値段も安いし軽いのでこちらにしたいのです。
参考になる画像かどうかはわかりませんが、α350で撮ったシグマの10〜20ズームとミノルタの100〜400ズームの短焦点側と超焦点側の画像です。広角で撮ったものの中央にある「SHISEIDO」の文字を中央に持ってきました。距離は約500メートルというところでしょうか。
何らかの参考になればと思います。
書込番号:7671721
3点


余計な事かもしれませんがどなたも触れられて無いようなので、最初にコンとあき大好きさんが指摘されたデジカメウオッチの実写速報ですが、気象条件が違うという以前に使用しているレンズが違います。
α200はキットの標準ズームであるDT18-70mm F3.5-5.6なのにα350は高倍率ズームのDT18-200mm F3.5-6.3を使って撮影されています。
DT1870も評判が素晴らしく良いと言ったものではありませんがDT18200に関してはベースと言われているタムロンのA14の広角側はより高倍率のA18と比べても甘いようで、これでカメラ本体の画質を語るのは無理です。
weirdoさんがアップされた画像を拝見してもα350の高いポテンシャリティの一端がうかがえるように感じます。
書込番号:7672277
1点

>weirdo さん
サンプル画像ありがとう御座いました。大変参考になりました。
だんだん訳がわからなくなってきた感じもするのですが、
望遠側の解像している画像を拝見すると、レンズの影響大なんだな〜と
改めて感じています。
ありがとう御座いました。
アカギタクロウ さん
>α200はキットの標準ズームであるDT18-70mm F3.5-5.6なのにα350は
高倍率ズームのDT18-200mm F3.5-6.3を使って撮影されています。
単純に同一メーカの商品(レンズ)で、広角側の18mm F3.5が同じであったこと
をもって同一条件で比較できるのではないかと判断していました。
そこが間違っていたということだと認識しました。
(私が参考にしたデジカメウオッチの実写画像の左上の枝の解像がα200と比べて
だいぶ甘かったと感じた事から皆様のご意見をお聞かせ頂こうと投稿させて頂いた訳です。)
アカギタクロウ さんのご指摘の通り、レンズによってカメラ本体のポテンシャル
は引き出せると判断すべきだという事がわかりました。大変参考になりました。ありがとう御座いました。
>DT1870も評判が素晴らしく良いと言ったものではありませんがDT18200に関して
はベースと言われているタムロンのA14の広角側はより高倍率のA18と比べても甘
いようで、これでカメラ本体の画質を語るのは無理です。
DT1870 > DT18200 という事でよろしいのでしょうか?
書込番号:7672629
0点

18-200のように11倍以上になるような高倍率のズームレンズは何より利便性を優先させています。例外もあるのでしょうが、この種のレンズの解像度やコントラストなどは倍率の低い、或いは単焦点のレンズに及ぶものではありません。
もし画質が同じなら高倍率のズームレンズ1本だけで済んでしまいますしレンズ交換のできる一眼レフの存在意義も乏しくなるかも知れませんね。それに焦点距離と明るさが似ていて値段が極端に違うレンズが同じメーカーから出ている理由もなくなってしまいます。
カメラ本体の解像度は画素数の差もあるのでα350の方が上である可能性は高いと思います。ただ高感度ノイズは逆に画素ピッチが広いα200の方が優位かも知れません。
ですけどα200/350を選ぶ最大のポイントはライブビューでしょうから、それが欲しいかどうかで決めた方が良いように感じますよ。
書込番号:7673120
1点

pugichiさん
>高画素機になればなるほど、レンズに求められる性能も高くなります。
コンとあき大好きさん
>α350(1400万画素)で解像に無理がでるレンズが相当あるとすると
>50万とか100万円とかするレンズをソニーは販売するのでしょうか?
高画素機は要求レンズ性能(解像度)が高いと勘違いされている人がいますがそうではありません。
ハイビジョンTVで地上波アナログ放送を見ると地上波アナログTVより画質は劣りますか?
劣りませんよね、良くなることはあっても悪くはならないでしょう。
逆に地上波アナログTVでハイビジョン放送を見てもそれほどクオリティーが上がりません。
その関係が高画素機(ハイビジョンTV)とレンズ(放送クオリティ)です。
レンズ性能に撮像素子の解像度が追いついていなかったのが今までの一眼デジ、ですから画質(解像度)はボディに依存してました、1400万画素になってようやくレンズ性能を追い越し始め、画質(解像度)はレンズに依存し始め、フィルム時代に戻ったかなと思います。
>1000万画素機では良好に補正されていた色収差も、1400万画素の画素ピッチでは補正しきれ
>ない事もあり得ます。
色収差も回折も画素ピッチに依存する物ではありません、高画素機は等倍で見ると拡大表示になるので見えなかった物が見えるのです、同一倍率で見れば同じです。
ちょべりばちょべりぐさん
>便乗で質問します。ペンタのK20Dと検討していますがα350のしゃきっとしたサンプル写真
>をあまり見かけません。なんだかぼけたような絵が多い気がします。(デジカメwatchのなど)
そんなことはありません、orangeさんのZA24−70oの作例はα350のポテンシャルを感じさせます、そんな高いレンズで評価されてもと言うならDT28−75o(タムロン28−75)でも遜色ありません。
DT16−105の写真と等倍切り出しを添付します、このレンズでちゃんと等倍で解像してます、これでシャキッとしていなければ別の要素が考えられます。
書込番号:7674337
2点

余生はタイでさん
>色収差も回折も画素ピッチに依存する物ではありません、高画素機は等倍で見ると拡大表示になるので見えなかった物が見えるのです、同一倍率で見れば同じです。
ですから、
>あと、等倍鑑賞に拘ると、高画素機は辛いですね。
>ご自分の求めるサイズでプリントしたものや、PCでの鑑賞サイズで判断するのがよいでしょう。
と申し上げています。
私は、同一倍率で見て違いが分からないなら、高画素機の存在する意味が理解出来ません。
同一倍率で見て明らかに高画素機の方が画質が良いなら、高画素機をもてはやす理由も分かるのですが。。。
>1400万画素になってようやくレンズ性能を追い越し始め、画質(解像度)はレンズに依存し始め、フィルム時代に戻ったかなと思います。
それならば、追い越されたレンズしか持っていないユーザーは、1400万画素機を無理に購入する必要はないですね。
スレ主さんが挙げられたレンズのうち、SIGMA 17-70mmは私も使っていますので、1400万画素に追い越されているレンズなのか知りたいところです。
書込番号:7675136
3点

pugichiさん
>私は、同一倍率で見て違いが分からないなら、高画素機の存在する意味が理解出来ません。
>同一倍率で見て明らかに高画素機の方が画質が良いなら、高画素機をもてはやす理由も分かるのですが。。。
ハイ同一倍率で見ても明らかに良いですよ、同一倍率にするには1400画素機より画素数の低い比較機へリサイズする訳ですから、むしろパソコンでも印刷でも自動的にリサイズされてます。
このあたりを証明した書き込みを過去の書き込みに載せております。
>それならば、追い越されたレンズしか持っていないユーザーは、1400万画素機を無理に購入する必要はないですね。
そのようなユーザーは1400万画素機だけの理由で買う理由はないですね、α350は別の理由で存在価値がありますし。
逆に1400万画素だから買わない理由はありませんね、将来的にレンズを買い増すことを考えれば買っても損はしないです。
地上波放送しか見なくてもハイビジョンTVを買うのと同じですね。
書込番号:7676067
1点

タムロンのA16はよいと思います。実写をを載せてますのでよかったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7679952
1点

シグマ30mmF1.4でお散歩して撮った写真を載せます。
このレンズは花に迫った時のボケも美しく、全体を撮った時の解像度も高いです。(まだまだ腕は未熟ですが)
最初の2枚はF2.0で花を撮り背面のボケを狙いました。
3枚目は全体の解像度合いを見るためにF6.3で撮りました。4枚目は等倍にして切り出したものです(それでも価格.COMでは縮小されてしまいました)。
シグマ30mmF1.4やソニー50mmF1.4は普及価格で花を美しく撮れるレンズです。
α350の良さのひとつに、他メーカーの安くて良いレンズが手ぶれ補正機能つきで使えることがあります。
世の中にはどうしても1400万画素は不要であると言いたがる方がいらっしゃいますが、画素数とお金は多くても不自由はしません。同じ値段なら画素数が多いほうが得でしょう。何も同じ値段で1400万画素をやめて1000万画素を買う理由は無いと思います。 来年3万円で映りの良いレンズを買うかもしれないからです。そのときには1400万画素を買っておいて良かったと思うでしょう。
書込番号:7692814
0点

>余生はタイで さん
大変わかりやすいたとえなので、うんうんなるほど、と1人でにんまりしていました。
素人の上、頭わるいので理論で説明されても理解力は低いですが、
かみ砕いて優しく説明していただくとわかったような気になります。
>orange さん
すばらしい写真で背中押していただいてありがとう御座います。
いいぼけでてますね。解像感もたいしたものですね。!
実は16日夕方に家内用にとニコンのコンデジを買いました。S600です。
そのとき、なじみの店員さんだったのでデジ一の話をしたら、CFカードもってきてくれてα700とα350に
50mm F1.4 SAL50F14をつけて、説明をしてくれました。
単はある程度絞って・・・・ぬいぐるみのめん玉にフォーカスあわせると・・・・
毛並みはこんな感じになるんです・・・
絞らないとこんな感じ・・・・
いろいろ試してくれました。
最後に、フォーカスは早くなくてもいいから、精度のよいのがいいんだけど
といいましたら、α700のフォーカスがデュアルでいいですよと教えてくれました。
私がモニターを動かしているとチルト可動式の液晶モニターは確かに捨てがたいので好きな方をどうですかといってました。財布の中身みられたかな?
その店員さんは安くなったK10Dを買ったそうです。
皆さんにいろんなご意見を頂きながら背中を押してもらって、まだ購入してないなんて優柔不断だとは思いますが、悩んでいるときが一番楽しいのかもしれません。
もう少しお店に通う事にします。
書込番号:7692952
0点

>悩んでいるときが一番楽しいのかもしれません。もう少しお店に通う事にします。
そのとおりだと思います。全ての人を満足させるカメラは存在しません。ご自分が納得するまで触って調べて聞いて・・新しい発見や情報を得て自分の求めるものが固まって行く・・この期間は悩みながらも楽しいものですよね^^
逆に一目惚れの様に見た瞬間、或いは触れた瞬間にこれだ!と思われる方もおられるでしょう。そういう場合は決断が早いので悩みながら楽しむといった事はありませんが入手後に追々分かってくる短所も関係なく所有感が満たされてるので愛着が湧くものです^^
どちらにしても後悔しない様、ご自分が充分納得してから購入して下さい。
昔、「どんなに偉い学者さんの話も話半分に聞いておけ」と私が尊敬する方に言われたことがあります。他人の意見を鵜呑みにせず自分の思考と価値観で判断すれば後悔はないと思います^^
書込番号:7693142
1点

タムロンの18〜200を手に入れてからは、ほとんど使うことの無かったミノルタの35〜200xiを使ってマクロレンズ的に使ってみました。
このレンズはアサヒカメラの「ニューフェース診断室」で田沼ドクターに「F5.6は良くない。F8もまだだめ。F11が一番いいね。F22はもう絞りすぎてだめ。総体に真ん中よくて、はじがだめだね」と酷評されたレンズですが、APS−Cでは真ん中だけしか使わないのでどうかと言うところです。
α350の1420万画素ならどうだろうと使ってみました。田沼大先生の仰るとおり、F11がベストですね。
書込番号:7694575
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは。
α350ライブピューのスマートテレコンについて。
画質メニューを RAW または RAW+JPEG モードにして
スマートテレコンボタンを押すと「無効な操作です」の
メッセージが出ます。それ以外のファインモードですと
X1.4 X2にともOKなのですが・・・。
そもそも RAWでこのテレコンは使えないものなのですか?
この旨、カタログには記されていませんが!
0点

お騒が瀬したお詫びに、APO100-400F4.5-F6.7の400oで撮ってみました。このレンズの400oはαー7Dではボディとのバランスが悪く、手持ちでは無理でした。
α350ではボディが軽くなった分、ホールディングを工夫すれば手持ちでいけるんじゃないかということでやってみたところ、かなりいけそうな気がしています。ボディをもつのではなくレンズをもち、ボディはレンズに付けた録画装置であるという考えです。
しかし、液晶で撮ることは考えなかったのですが、ふと閃いてやってみました。左から400o×1.5、400×1.5X1.4=840o、400×1.5×2=1200ミリです。
いずれもぶれていますが、高曇り+大陸からの招かれざる客の所為でピントの確認がお粗末でした。もう少し慎重になればという感じではあります。ウッディホワイトさんご紹介の遮光フードが欲しくなりました。
書込番号:7650486
1点

皆さん、こんにちは。
weirdoさん、おかげで分かってきたように思います。
「RAWでどうしてテレコン使えないんだ?」と素人考えを起こしていましたが
「RAW撮影ならなおさらのこと、ソフトでクロッピングされることをお勧めします」
ということもあるのですね。
α350を選んだのはライフビューとクロッピングに耐える(であろう)画素数が決め手
でしたから、TPOに応じてテレコン代わりに使ってゆこうと思います。
書込番号:7650563
0点

>>weirdoさん
X1.4で液晶を見つめすぎたせいか船酔い状態になり、X2はギブアップしました。
同感です。本当に高倍率になると液晶画面がゆらゆらと揺れますね。 私はこの状態では液晶でマニュアル焦点合わせはあきらめて、自動焦点に任せています。
70-300Gのテレ端で300mmx2倍の600mm相当では液晶画像は本当に揺れ続けましたが、揺れている状態でもシャッターを切るとクッキリと合焦した写真が撮れました。 最近の自動焦点性能は常人のマニュアルを超えたように感じます(マニュアルでも匠の技を持つ人は別格でしょうが)。
遮光フード、欲しいですね。 α350用も開発しているそうなので、早く発売されることを願っています。
書込番号:7650575
0点

orangeさん
weirdoさんも書かれていますが、300mmテレ端だと35mm換算450mm、それをスマートテレコンで2倍にすると、900mm相当かと思いますが?
レンズ内手ぶれ補正のないαでは、液晶ファインダーを見ながらの手持ちはかなり厳しい条件ですね。
光学ファインダーでも厳しいでしょうけど。^^;
weirdoさんの500mm×1.4倍スマートテレコンでは、1050mm相当という事になりますから、それを考えると良く写っている方なんだろうと思います。
書込番号:7650891
0点

>>レンズ内手ぶれ補正のないαでは、液晶ファインダーを見ながらの手持ちはかなり厳しい条件ですね。
本当です。600mm相当(フルサイズでは900mm相当)で撮る時には手ぶれ補正レンズが欲しくなりました。 好奇心で600mmの手ぶれ補正つきレンズはどれ位するのであろうかと価格.COMを見てみました。
キャノン EF600mm F4L IS USM 94万円 5.4KG
キャノン EF400mm F4DO IS USM 56万円 1.9KG
キャノン EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 18万円 1.4Kg
ちなみに私が使ったレンズは以下のものです。
ソニー 70-300mm F4.5-5.6 G SSM 9万円 0.8Kg
実際600mmと比較するのは公平ではありませんので、100-400mmズームとの比較が実質的かなと思います。 40D(1000万画素) に400mmズームをつけると、α350に300mmズームの1.4倍テレコンで撮る(1000万画素の450mmF5.6)とほぼ同等になるからです。それでも手ぶれ補正レンズは2倍の値段なので、差額でα350がもう一台買えてしまいます。 結局、少しの画像ぶれは我慢して撮るのが一番コストパフォーマンスが良いのだなと思いました。(300mmの1.4倍スマートテレコンの場合には液晶映像は少ししか揺れませんでしたので、元々問題にはなりません。600mmが問題なのです)
600mm相当を安く撮ろうとすると、α350以外のカメラではレンズ式テレコンバーターを使わざるを得ず、その場合のF値の低下や自動焦点の劣化が議論されているようですので、一筋縄では行かないようです。α350は単にボタンを押すだけで(解像度は700万画素に落ちますが)明るさや自動焦点性能はそのまま使えますので、ラクチン簡易600mmだといえるでしょう。
600mmF5.6がボディー7万円+レンズ9万円で撮影を楽しめるのもα350の思わぬ楽しみですなとこのカメラを見直しています。 画素数が高くなったので、レンズによるテレコンと同じことがソフトウェアによるテレコンで可能になったようですね。レンズによるテレコンは解像度を同じにできますがF値が犠牲になり、ソフトウェアによるテレコンはF値は同じですが解像度が犠牲になります。高解像度になればなるほど、ソフトウェアによるテレコンの価値が出てくるわけです。ソニーはうまいところに目をつけましたね。
ついでにα900にも3倍のスマートテレコンを付けて欲しいと思います。3倍ならば2400万画素÷3=800万画素ですからα350の2倍のスマートテレコンと同じになりますから(300mmレンズを使うと両者ともにフルサイズ900mm相当になる)。
今後の展開を楽しみにしてお待ち申し上げています。
書込番号:7653501
1点

書き忘れました: 600mmでは液晶画像は揺れていても、撮影した写真はビシッと合焦しています。手ぶれ補正は撮影素子を動かしますが、ファインダーの素子は動かしません。従ってこのような現象になります。 慣れれば、ほとんど問題はありません。液晶は撮影対象を決めるだけで良く、後は自動焦点機能に任せられるからです。αの自動焦点は信頼できます。 こんな悪条件でも、3枚撮れば1枚良いのが出てきます。
書込番号:7653525
0点

こんにちは。
おはなし、楽しく勉強させて頂いております。
ところで、私は別スレでこんなことを書きました。
「200と300の両機の差は3万円程度で、内訳は画素数の違いが1万円。
1万5000円がライブビューの搭載。あとの5000円がテレコン機能の
装備といったところでしょうか。本当はライブビューの有無の差
だけで3万円はあると思います。それだけ200が驚異的に安いとい
うことでしょう」
皆さんのおはなしをうかがっていると、積算が甘かったようです。
改めました。
●ライブビュー 23.000円-3.000円(遮光フード購入費持ち出し分減額)=20.000円
●画素数の差 8.000円+3000円(クリッピング対策効果分増額)
●スマートテレコン 13.000円(内訳X1.4=10000円+X2.0付加分3000円
----------------
合計 44.000円
内輪受けでなく、妥当な積算と思いますが・・。
どうですか?
書込番号:7653701
0点

横レス失礼します。
> ついでにα900にも3倍のスマートテレコンを付けて欲しいと思います。3倍ならば2400万画素÷3=800万画素ですからα350の2倍のスマートテレコンと同じになりますから
計算が違うと思いますよ。(^^;)
スマートテレコン1.4xは対角線長で1/1.4ですから面積では1/2(画像サイズはMサイズ)、スマートテレコン2.0xは対角線長で1/2ですから面積では1/4(画像サイズはSサイズ)、
スマートテレコン3.0xなら対角線長で1/3ですから面積では1/9(画像サイズはなんと呼べば…)
仮にα900なる機種が2400万画素だとしてもスマートテレコン3.0xでは267万画素で、α350の2倍のスマートテレコンと同じにはなりません。⇒7200万画素で同じ。
計算してみて判りましたが…、
α350の1.4倍スマートテレコン時の画像サイズはMサイズ(3408×2272=7.7M)ですから…、
Lサイズ(4592×3056=14M)に対して1/1.818です。
面積比1/1.818を対角線比に換算すると1/1.348になりますので…、1.4倍は四捨五入で実際の倍率は約1.35倍という事になりますね。
計算上の事はともかく、【ライフビュー】と【クロッピングに耐えるであろう画素数(スマートテレコン)】、【ボディ内手振れ補正】、更に他社レンズが使えそうな【マウント】など魅力が一杯ですねぇ。
書込番号:7653706
0点

RAWモードだと「スマートテレコン」のボタンが全く無駄になってしまいます。
これはもったいないなぁと思います。RAWモードの場合は別の機能を割り当てる等の
選択肢が欲しかったかも…。
書込番号:7653723
0点

せめて RAW+JPEG だったら使えるようにして欲しかった。
パナソニックのコンデジは RAW で撮ると自然と RAW+JPEG、つまり JPEG も勝手に付いてくる仕様ですが、RAW で撮ってるときもちゃんとアスペクト比の変更ができます(アスペクト比の変更が RAW に反映されるかはクロップの仕方に寄る)。
スマートテレコンだってクロップの一種なんだから、RAW で使えないのはちょっと。
書込番号:7653852
1点

由紀夫(^_^)さん、京都のおっさんさん
こんにちは。
おっしゃるとおりですね。
私もRAW+JPEGでテレコンが使えないのはガッカリです。
当初「そんなバカな?!」と思ってカタログを見直しましたが
この件は触れてなくて「この制限を※注付きで載せていないこ
とはないはず」と思い、取説を見ないまま初期ロット不調かと
心配し、慌ててこのスレッドを立てました。
ちなみにカタログでテレコン関係では
※スマコン撮影時の画像サイズは1.4倍時なはMサイズ・・云々
※液晶画面はハメコミ合成です
の2点だけ記しています。
これから買った人も取説読んでガッカリするでしょう。
残念ですが、先の積算を改めました。
●スマートテレコン 13.000円(内訳X1.4=10000円+X2.0付加分3000円)
↓
●スマートテレコン 8.000円(内訳X1.4=10000円+X2.0付加分3000円-RAW・JPEGで利用不可
分減額5.000円)
書込番号:7654328
0点

こんにちは。
350を三脚に据えてスマートテレコンを試してみました。
x1.4 x2.0 とも船酔いもなく、波穏やかでピシッと止まりました。
レンズは18-250
(キタムラさん仕様の本体+のセットです。安く買えたなあ〜)
ついでにこのスマテレでAEロックの効きと精度を試そうとして
気付いたのですが、テレコンモードではファンクション機能で測光
モードとフォーカスエリアが選べないんですね。(メニュー画面に
ロックがかかります)
今度は落ち着いて取説読みました。
それによるとコンバーター中の「フォーカスエリアは中央に固定」
「測光モードは多分割になります」とありました。
いろいろ制約があるんですね。
この取説の内容は、このスレッドで「ぼくちゃんさん」(7649957]が
画像をアップなさっています。
書込番号:7655788
0点

>>私もRAW+JPEGでテレコンが使えないのはガッカリです。
同感でした。私も最初はRAWでスマートテレコンが使えないのは変だ!と思っていました。私はRAW+JPEGで撮っていたからです。
ところで最近あることに気付きました。 RAWとJPEG Lサイズでは差を感じないのです。ちゃんとした26インチの液晶ディスプレイで見ています。ピクセル等倍にしても、ほとんど差は感じません。 逆に、私にはJPEG の方が綺麗だなと思うときがあります。なぜなら、JPEG はシーンに合った処理とDRO処理がなされているから、画の色合いが良くなっている場合があるからです。もちろんRAWから処理をすれば同じものか、もっと良いものが作れるのでしょうが、最近ではJPEGで充分だと思いはじめています。最近は、α350はJPEG Lで撮るようになってきました。 集合写真のようなときはRAW+JPEGにしますが、普通はJPEG だけで満足しています。このような状態ではスマートテレコンはありがたい存在です。
皆様、一度RAWとJPEG Lをじっくり比べてみてください。 写真の内容(カテゴリー)によって評価は変わるのではないか思っています。私のは人と花です。
書込番号:7659003
1点

>600mm相当を安く撮ろうとすると、α350以外のカメラではレンズ式テレコンバーターを使わざるを得ず、その場合のF値の低下や自動焦点の劣化が議論されているようですので、一筋縄では行かないようです。α350は単にボタンを押すだけで(解像度は700万画素に落ちますが)明るさや自動焦点性能はそのまま使えますので、ラクチン簡易600mmだといえるでしょう。
2008/04/10 00:39 [7653501]
あの〜。スマートテレコンって、中央部をトリミングして
記録しているだけなので、レタッチソフトで中央を切り出せば同じになります。
つまりどんなカメラでも(後処理で)可能です
航空機を撮っていますが、400mmで撮影しても画面の 1/4位の大きさにしか
ならない時があるので、そんなカットは大胆にトリミングしています。
カメラとしての本質的な機能ではないですし、他のカメラが劣るわけでは
ないでしょう。
書込番号:7659071
3点

皆さん、こんにちは。
orangeさん、お話の内容つぶさに拝見しました。
私はこれまでコニミカのDiMAGE A200を常用し、これにRAW+JPEGが付いていたので、その流れでα350でもこの画質モードで撮っています。A200も当初はそれより下のモードで撮っていましたが、メディアの値段が著しく下がってきましたからね。それを大容量に替えたのを機に「どうせなら」と、その程度の動機でした。
はっきり言って、私がRAW現像をどの程度やれているかは疑問です。残念ながら本体内蔵の処理エンジンよりも優れた結果を出せることは希でしょう。と、いうこで、いまはホワイトバランスの変調と露出補正用途にだけにとどめています。(結局はマスターベーションの域ということで)
それでも「これからもRAWの現像をしっかりできるようになりたい」との願望は持っています。それはスマコンを使わなければできますよね。と、いうことで平素はRAW+JPEGモードで撮影して、スマコン使うときにはJPEG(ファインモード)に。それで画質に云々の不満がなければ、それで十分なことと思います。
これまで「なんでRAW+JPEGでスマコン使えないんだ!?」とボヤいてきましたが、おかけでその溜飲も下がってきました。
書込番号:7659995
0点

> あの〜。スマートテレコンって、中央部をトリミングして
>記録しているだけなので、レタッチソフトで中央を切り出せば同じになります。
答えは出たようじゃのう
RAWは現像が必要、そのときにトリミングすればよいのじゃ、スマートテレコンがなくとも問題なし。
問題はRAW現像をしない人たちじゃ最近のプリンターはメモリーカードから直接印刷できるし、TVにも写せる、即ちパソコンが不要なのじゃよ、そのような人たちにとってはスマートテレコンはありがた〜い機能になるの。
トリミングすれば良いだけと切り捨てるパソコンを自由自在に操る御仁ではこの発想は出来まいて。
書込番号:7660037
2点

>即ちパソコンが不要なのじゃよ、
>2008/04/11 18:47 [7660037]
自分でレタッチしないとは、勿体ない・・・(by 永ちゃん)
(人それぞれの考え方ですけど)
書込番号:7660169
2点

皆さん、こんにちは。
>スマートテレコンって、中央部をトリミングして
>記録しているだけなので、レタッチソフトで中央を切り出せば同じになります。
>つまりどんなカメラでも(後処理で)可能です
これはスマコンの意義に迫るご指摘だと思います。
スマコンを「食玩のようなオマケ」と取るか、せっかくなので「重宝したい」と考えるかによって意見も分かれるところだと思います。
私は当初「オマケ」程度に考えていました。実際、メーカーのカタログもページ下の端でチョコっと紹介しているくらいで、1420万画素のPR用に付加した機能のように見てました。
それが昨日から「オヤっ」と思って、見直す方向に動いています。
「7655788」でも触れましたが、カメラを三脚に据えてスマコン使うと画面がピシッと定まり「これは使える」との手ごたえがありました。
それならスマコンで「AEロック?」は「AFロックは?」と、立て続けに試したところ機能してくれました。
となると、撮影後にトリミングなど加工を施すよりも、それなりのアドバンテージがこのスマコンにはあるように思います。
私はせっかく付いたオマケですから、それなりに重宝したいと考えています。
書込番号:7660200
2点

こんにちは。
この日曜日にサクラを撮りに出掛けました。
やはり盛期を過ぎて花が落ち、枝の露出が目立ったので全景撮影は捨て、
花びらメーンに切り替えました。
フィルム機時代に使っていたレンズ"100mmマクロ"を久しぶりに取り出し、
幹を見上げての撮影となりましたが、頭上1.5m〜2mにある花びらの様態がうまく
つかめません。
ここでスマコンくんの登場です。
倍率がアップして、花びらの切れや花弁の欠けを見分けるのにとても役立ちました。
時にはAEロックをかけ、AFロックも実戦で試してみたところ、作品の出来映えの
善し悪しは別にして、LiveでViewしながら使うスマコンの威力をそれなりに感じるこ
とができました。
私は18〜250mmのレンズ常用し、スマコンの恩恵は望遠の先端で、250mmx1.4orx2.0と
いった具合に享受できる思っていましたが、こうした単焦点レンズでの用途でも、な
かなかイケるなと気付きました。
書込番号:7675472
1点

こんにちは。
超熟じぃさん、[7660037]でのお話、改めて読み返しました。
>最近のプリンターはメモリーカードから直接印刷できるし、TVにも写せる、
>即ちパソコンが不要なのじゃよ、そのような人たちにとってはスマートテレ
>コンはありがた〜い機能になるの。
この発想は、メーカーさんの方ではできていると思いますが、だとすると、これを
もっとアピールすればよいですね。
カタログ(α200/350)を改めて見ると「撮ったあとはみんなで楽しむフォトスタイル」と
題して、次の案内がありました。
▽ハイビジョンテレビでの写真鑑賞
▽お気に入りの写真ををリビングに飾る-デジタルフォトフレーム
▽リビングに写真をストック&鑑賞-80GB容量のメディアストレージ
▽好きな写真をその場でプリント-デジタルフォトプリンター
▼???なぜか、ココに続いてスマートテレコンのアピールがありません。
最後のデジタルフォトプリンターについては「ボタンを押すだけの
かんたんプリント。ピンボケ、赤目、逆光補正だけでなく、美肌補正も・・」と
あります。
>即ちパソコンが不要なのじゃよ
という、時代が到来しているようです。
もっと掘り下げて考えると「写真鑑賞の新たな手法が広がってきている」と
いうことかも知れません。
たまたま私がここでの"スレ主"となりましたが、こうしたご意見(発想)が、
ここで埋もれているのは惜しいと思います。
別にもスレッドお立てになって「これからの写真観賞とカメラの機能」
について、広く問うのもたいへん意義あることだと思います。
書込番号:7689680
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

陸上競技でこの機種は正直苦しいと思いますが。。。
連写が遅いので三脚置いて置きピンならなんとかなりそうですが。。
書込番号:7647211
1点

陸上競技限定ならば、やはり連写速度がネックにならないかどうかが心配ですね。これまで銀塩のα-7をお使いだったのであれば、同クラス機という事であればα700ですし、連写速度もα-7より1ランク上の5コマ/秒あるので、問題ないと思うのですけど。
書込番号:7647511
0点

陸上競技などのスポーツ系で動きのあるものを被写体にするのであればやはり皆さんがおっしゃっているように連写速度がネックになってくると思います。
となると当然秒間5枚以上は可能な他の機種がよろしいかと・・。レンズ資産を考えればソニーとなりまして必然的にα700になりますが魅力的な値段でと言うことを最重要ポイントにおいた場合、わずかではありますがファインダーと連写速度に優れるα200が有力候補と思えますがどうでしょうか・・
書込番号:7647802
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日α350買いました。新宿ヨドバシです。
お金ないので本体だけ買って、ミノルタレンズを流用します。。。
お値段73000円+ポイント18%なんで、実質59860円といったところでしょうか。
ボディのみの価格表示は86500円でした。それを8万ちょうどにしてもらい、
下取りキャンペーンやってたので、
東口のカメラ屋で1000円のジャンクカメラを買って即ヨドバシへ。
7000円で下取りしてくれました。15分くらいで6000円稼いだことに(笑)
まぁまぁ安く買えたんじゃぁないでしょうか。
でもポイント18%昨日までだったんで今では13%付与とかになってるのかな。。。
さてさて質問なのですが、
家中のメモリーカードが多種類になるのが嫌なので、
下のようなアダプタを通してSDや、MicroSDを使いたいのですが、
問題ってありますでしょうか?誰か使っている方いらっしゃいますか?
使えても書き込みスピード遅くなったりするのかな?
素直にCF買った方がいいのかな?アドバイスお願いします。
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-CR-7000-SD-SDHC%E2%86%92CF%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B0015EXX5E/ref=pd_sbs_e_img_4
3点

> 誰か使っている方いらっしゃいますか?
SDHCに対応していないハギワラシスコムのアダプターを使っていますが問題は有りません。
CF変換アダプターはコントローラ内蔵ですので、速度はアダプターの仕様に因りますが、通常の撮影で気になる事は無いと思いますよ。
リンク先の製品はSDHC対応でお安いですね。SDカードを沢山お持ちなら、1つ有っても良いかも知れません。(^^;)
書込番号:7645261
1点

自分が買ったSD/SDHC タイプUCFカードより安いです(具体的に¥は忘れました)
逆にありがたい情報、感謝しています(バッテリー同様、安いほど多少のリスクはあります)
古い133倍速のCFカードが主でしたので、それと比べればPC、カメラ共早いです
SDHCの4G、8Gはかなり安く手に入るので
コンパクト、他社カメラなどを色違いなどの工夫で、同一メディアで管理できるので
非常に便利になりました。高速連写を多用するような撮影でなければ充分な速度と思います
書込番号:7645462
0点

これじゃないけど、SDHC変換アダプタは40Dやα700で使ってます。
今のところ、特に限界まで連写でもしないかぎり問題は無いようです。
バッファからの書き出しはやはり遅い様で、書き込みランプはしばらく点いてますので、カード抜く際等は気をつけたほうが良いですが、それくらいかも。
ただ、手荒く扱っていると、接点が普通より多くなるだけに、接点不良なども増えそうですのでご注意ください。
書込番号:7646191
0点

このCR-7000というアダプターを最近買いました。あちこちOEMされている製品のようで、どこで作られているのか不明です。松下からも売られているようですが。
シリアルーパラレル変換作業を行うので、この種のインテリジェント・タイプのアダプターはどれも著しい速度低下が代償です。多くを期待してはいけません。ミニSDーSDのような、端子の形状のみ合わせるアダプターとは本質的に異なります。
因みに、
SDHC class6/東芝4GB 金文字白パッケージ/FAT32
リード:20MB/s ライト: 16MB/s
このアダプターを介すとこのSDHCは;
リード:7.8MB/s ライト: 3.9MB/s
という具合になります。
連写時、つまりカメラ側での必要条件はキャッシュ・バッファーを如何に早く開放するかで、書き込み速度が重要でしょう。読み出し速度は基本的にはホストPC での吸い上げ時ですから、遅くても許せるとは思います。アダプターをはずし、SDHCを直接読み出しても良い分けですから。
というわけで、この程度の書き込み速度で良いのなら、宜しいのでは。実用上はα350は持っておりませんが、α700でもD300でも問題なく使えています。
書込番号:7646203
3点

パナソニック製のSD→CF変換アダプタは使えました。価格はPCカードアダプタ込みで3780円だったような?
miniSD→SD→CFやマイクロSD→SD→CFなどの荒っぽいこともやりましたが使えました。
速度は非常に遅いのでRAW記録での連写は実用的ではありません。
また、JPEG記録だけだとそこそこ連写できますが、連写を繰り返すとカードが通常より熱を持つ場合があります。夏場の炎天下ではリスクがあるかもしれません。ご注意を。
書込番号:7646474
0点

みなさん、ありがとうございます。
皆さんのをまとめると、
やはり『使えるが、速度は遅くなる』
ということですね。
ここは素直にCF買います。。。
本当にありがとうございます!
書込番号:7648512
0点

リンク先の物、amazon経由出品店から今日発送連絡がありました。
なのでまだ実際には使っていません。
RAWで連写をしなければそれなりに使えることを期待しているんですが。
「SDが安い」と言っても、書き込み速度が同じ物で比べると、CFと価格はあまり大差はないようですが、
メモリーの種類を減らせるのは大きなメリットだと思います。
(って、すでにCFも大量に所有しているのですが・・・・・、「今後の買い増しはSDのみにできないかなぁ」と。)
あと、いざという時に。
書込番号:7648847
0点

私もα350を購入し、アダプタを介してSDメモリーカードを使用していますが、撮影後に画像がみえなくなったり、壊れたりしています。原因はSDかアダプタなのかわかりませんが、これまでの書き込みを見るとα本体に何らかの不具合があるようにも思います。
高いですが純正のCFカードを購入してみて試そうと思っています。
SDメモリーはTranscendのSDHC8GB,アダプターはPANASONICのBN-CSDACP3です。
α本体でフォーマットしています。撮影直後にはきれいに写っているのが確認できますが、その後再生を繰り返すうちに「表示できない画像です」となったり、恐ろしいほど低解像度のにじんだ画像になったりするものが表れるようになっています。この状態になるとPCにファイルを転送することもできません。
ということで、怖いので今のところ試し撮り以外に使用していません。
書込番号:7912099
2点

BN-CSDACP3はCR-7000とまったく同じ物のようです。両者とも、どこが製造したのか内部基板には記述はありません。
故障はTranscendのSDHC8GBの可能性が高そうですが、このアダプターも疑う余地はありますね。カメラ側もピン損傷などの可能性あるし。
α700でこのアダプターが抜けなくなった事が一度あり、以来、私は使用を控えています。SD開口部が、スライド・レールに完全にあたらないので、斜めに入る可能性があります。350も恐らく同じでしょう。
3-4MiB/sの書き込み速度限界は、シリアル・パラレル変換を行うので仕方がありません。とはいえ、緊急時のSDの流用等には便利なものです。持っていれば、色々役には立ちます。
書込番号:7913098
1点

Pilot de Guerreさん、貴重な情報ありがとうございます。
α350で再生していると、ある番号の写真に他の番号の写真がダブって再生されることもあります。SDをPCにつないでみると元あった(ダブられた)番号の写真は読み取れないようになっています。この場合元の写真は無くなってしまうようです。削除をしないで撮影し続ければよいのかも?と思い試しましたが、相変わらず発生します。どうにもα本体に問題があるように思えてなりません。
SDカードはLUMIX LX2で使用していますが、今のところ問題はないようです。
SDカードアダプタをガイドレールにちゃんとガイドさせてないか、見てみましたが、そうでもなさそうです。もっとも最初にやってしまい壊していたらダメでしょうが。
おっしゃる通り、非常用に便利と思いますが、撮影画像が壊れてしまうのは致命的です。α700を所有する友人で同じような現象になった方がいますが、SONYのカスタマーサービスでは純正のCFカードでないことから(この方はTranscendのCFを使用していました)メディアとの相性が問題ということで、満足な回答は得られなかったようです。現在彼はSundiskのものを使用し、こういった現象は起こっていないとのことです。
現在CFカードを注文していますので、またご報告します。
書込番号:7924709
0点

> ある番号の写真に他の番号の写真がダブって再生されることもあります
RAW+Jpegの選択をしていると、同じファイル番号でarwとjpg拡張子の2つのファイルが記録されるわけですが... PC側がarw拡張子のリソースを持たなければ、jpegしか開けません。 まさかそういう事ではありませんよね? でなければ、FAT(ファイル・アロケーション・テーブル)が壊れています。
ちなみに、使用されるSDHCは確実な「物理フォーマット」を行い、カメラ側で「論理フォーマット」を実施してください。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
説明書を良くお読み下さい。松下の製品だけでなく、どのSD/SDHCにも使えるものです。元々、SD-Card規格協会用に提供されていた「標準フォーマッター」です。
http://www.sdcard.org/about/downloads/
書込番号:7925165
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





