
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2010年2月16日 12:16 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月28日 08:38 |
![]() |
9 | 9 | 2011年1月9日 20:07 |
![]() |
13 | 7 | 2009年11月29日 19:37 |
![]() |
14 | 29 | 2009年11月30日 19:43 |
![]() ![]() |
10 | 23 | 2009年12月8日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラ初心者で、デジイチも初です。今まではコンデジを使用してました。(CANON IXY DIGITAL10)
旅行の時の記念写真や、趣味で車をイジってるので車の写真、たまのバイク旅行で風景を撮ってきました。
この度、SONYのα351をキットレンズ?のDT 18-70mm F3.5-5.6とセットで知り合いから安く譲ってもらう事になり…
そこで、まずはカメラを始めるにあたって、レンズ、三脚等を購入しようと思っています。
被写体は今まで通り家族旅行の写真や車、バイク、風景で主に昼間の屋外で使用する事になると思います。
時には雨や曇りで若干暗かったり、夕暮れ時になることもあるでしょうが…
α350のページで夜景も結構奇麗な投稿が多いので、クロスフィルターとかにも興味あります。
価格.comでのレビュー等を参考に下記の物を買おうと思っています。
勉強が足りないかもしれませんが、自分なりに選んでみたつもりです。
何か追加で“コレも買っとけ!”や、“こっちの方が良いんでない?”のアドバイスがあれば御教示頂ければ幸いです。
【レンズ】
TAMRON A16 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU
α350のスレで “オススメ” “レンズ” で検索したところ、コレが気になったので…
初心者なのでキットレンズでも全然問題無いのでしょうが、
キットレンズよりTAMRONのこのレンズが明るく、綺麗で、使い勝手が良い感じと書いてありました。
また、キットレンズを予備?に回すのが良いとか…
参考スレの方は、望遠/マクロのレンズはそれぞれ別で家族からもらったみたいで、
追加でコレを選んだようですので、コレを買うより先に、望遠/マクロですかね??
風景撮影の際、いずれ望遠やマクロレンズも欲しくなったりするかもしれませんが、
とりあえずの被写体が上記のですので、まずはこのレンズを用意しようかと。
【三脚】
SLIKの@プロ 700 DX-V Aカーボン 723 EX Bカーボン 724 EX
この辺りが価格的にも手が出しやすく、オススメと三脚の総合口コミにありました。
正直どれを選んで良いのか、基準もあまり分からないので…
Bカーボン 724 EX 辺りが評価も良く、カーボンで持ち運びにも割と良いのかな?と。
基本車移動ですので、多少重くても良いんですが何となく…^^;
【コンパクトフラッシュ】
SDCFX-008G-P61 (8GB)
容量が大きい程沢山撮れて良いと考えてますが…価格とのバランスや評価を見て。
ホントはSONY製の方が信用できるのかな??
一応売れ筋商品みたいですので、大丈夫だとは思いますが…
【フィルター】
クロスフィルター
PLフィルター
プロテクトフィルター
フィルターについてはどれを選んでよいのかサッパリです…^^;
【その他】
防湿庫等は買っておいたほうがよいのでしょうか…?
レンズが増えてきたりすれば欲しくなりそうですが…
まずは、レンズ/三脚/コンパクトフラッシュを予算7〜8万円位で…と思っています。
3点

>ホントはSONY製の方が信用できるのかな??
中身はサンディスク製だったかと。(OEM)
>フィルターについてはどれを選んでよいのかサッパリです…^^;
それぞれ用途が異なりますから……。
メーカーのことでしたら、ケンコーかマルミあたりがメジャーです。
書込番号:10947529
2点

ちなみにCFは
サンディスク、レキサー、トランセンドを使っています。
α350でどれも問題なく使えていました。
350は手放してしまった(550に買換えた)ので過去形です。
350を残しておいてもよかったかな?という気もちょっとしますが。
メインがα700なので、550よりも350の方が使いやすい面もあったので・・・・・。
書込番号:10947727
1点

>知り合いから安く譲ってもらう事になり…
まだカメラはお手元ではないのですよね?
ずいぶん高価な三脚をお求めのようですが、実際どれくらいの頻度で使うかも考慮して選んではどうでしょうか。
αは手ブレ補正が売りですし、私はめったに三脚を使いませんが…家族旅行の記念写真や夜景などでしたら必須ですね。
最初から軽いものを選ぶよりはしっかりしたものを選ぶのは一理あります。車移動でしたら問題ないですしね。
フィルター…必ず使うものではありませんが。。。
径が大きいものを買うとステップアップリングで別のレンズと共用できたりします。不細工になりますが。
PLフィルターなんかは高いですが、使いまわすことが多いと思いますから、φ55mmとかはやめた方がいいですよ。
タムロン17-50はφ72mmでしたっけ。広角側でのケラレも心配ですから是非薄型を。
CF。私はブランド品を使ったことがないですが、余裕がおありでしたらそれが確実でしょう。
レンズは…確かに別にあった方がいいかもしれませんね。
防湿庫…どれほどカメラがスレ主さんの趣味に入り込むかわかりませんので、レンズが増えてしまってからでもいいような。
書込番号:10949011
1点

Davis-xxxさん
α350発売から時間がたっています。
バッテリが劣化(ソニーが悪いと言うことでなく、どのバッテリーも使ってるうちに劣化しますので)してる懸念もあります。
予備バッテリNP-FM500H新品購入されたほうが無難かと思います。
三脚は持ち運びと脚のロックの具合とか「かならず実物確認」されてから購入することをおすすめします。
かばんに入るのか?飛行機に持ち込めるのか?
「買いました、でも..重すぎて持ち出すのが面倒」というのではもったいないですからね。
レンズは急いで買う前に、まずは譲ってもらえるレンズで少し撮影して様子を見ることをお勧めします。
その中で、もっと明るいレンズがほしい、シャキとするレンズがほしい、望遠がほしいなど
必要なレンズが明確になるかもしれません。
メモリカードは2セット用意したほうが無難かと思います。不具合発生時に問題切り分けできますので、私は常に予備は持ち歩くようにしています。
書込番号:10949168
1点

>αyamanekoさん
SONY品はOEM品でしたか〜
SONYは互換性に結構厳しいという思い込み?があるので…
(昔からSONYだけ規格が違ったり…)
SONYのカメラにはSONYのカードの方がいいのかな?と勝手に考えていました。
安心してSANDISCのを使えそうです。
>BikefanaticINGOさん
三脚ですが、今のところCANON IXY DIGITAL10に昔から家にあった、
おもちゃのような三脚を使って、セルフタイマー等で家族写真を撮ったりしてました。
今の三脚は間違いなくα350の重量には耐えられそうにないので^^;
選ぶポイントはイマイチ判らなかったのですが、オーバースペックの概念は無いとの記載を見て、今後夜景を撮ったりしていきたいと思い、安定性があり、定評のある物をと探しました。
売れ筋の価格帯は1万円以下だと思うのですが、今後ステップアップした際に三脚を使い回せれば元は取れるのかな?と思って、ちょっと高めの物をチョイスしました。
家族写真を撮るのに限定してしまえば“カメラ重量を支えられる物”に限定できるので、
コストダウンもできそうですね!ちょっと再検討します。
>厦門人さん
バッテリー!僕もちょっと気にはなっていました。今使っているコンデジ(CANON IXY DIGITAL10)は、バッテリーの持ちが結構良い方ですので、予備は買おうかと思っていました。メインと予備、2つ購入を視野に入れておきます。
レンズは少し使ってみてからにしますね。コンデジ→デジイチなので、確実に画質は良くなっているはずですし、前のCANON IXY DIGITAL10は手ブレ補正も無しなので、取りやすく、綺麗に写る事を期待してます^^
キットレンズで満足できなくなったり、違った感じの写真を撮りたくなったら、購入するようにしようと思います!(資金も限られていますので…)
>アドバイス頂いた皆様
色々と有り難う御座います!
再検討して、少しずつ追加したりしていきますね。
また何か質問があった際には快く教えて頂ければと思います。
いずれ、良い写真が撮れたら、投稿してみたいです。
書込番号:10949802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラのことがさっぱりわからないのですが、昔買ったα350を使ってときどき家族写真を撮っています。先日ソニーHPをみますと、マクロレンズなる単焦点レンズSAL50F18が載っていました。子供を撮るのにも飽き、ちょっと変わったものを撮ってみようかと思っているのですが、α350にこのレンズをつけるとこはできるのでしょうか。素人のしょうもない質問と思ってどうか教えてください。
0点

もちろん、装着できますし問題なく使えますが。
ただマクロというより中望遠レンズ(APS-Cですと)に当たるレンズといえるのでは。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/index.html
書込番号:10849332
2点

>昔買ったα350を使ってときどき家族写真を撮っています。
発売日は2008年 3月 7日ですよ。
書込番号:10849417
1点

>昔買ったα350を使って・・・・・
デジタル一眼ですよね?
念のため。
目的がはっきりしないままレンズを買うと、ちょっと使ってそれっきり。
ということにもなりかねませんよ。
どのような物を撮ってみたいのでしょうか?
今お持ちのレンズはなんでしょうか?
キットのズームレンズでしょうか?
であれば、
>ちょっと変わったものを撮ってみようかと思って
は、SAL50F18では叶わないかも。
書込番号:10849718
2点

たぶん 50-1.8じゃなくて
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRLENS/acc/index.cfm?PD=34547&KM=SAL30M28
の書き間違いではないかと思うのですが、これなら面白いレンズですよ。
ぐっと近寄って、いままでとは違う写真を楽しんでください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/1150
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_30mm_f2.8_macro_sam_sal30m28/order/popular
書込番号:10850005
2点

50mmF1.8はマクロレンズではないですよ。30mmF2.8の方がマクロレンズですね。どちらもSONYのレンズなのでSONYのα350に装着可能です。
おひとつどうぞ。
書込番号:10850355
1点

そういえば、「マクロレンズ」と書き込まれていましたね。
ただ、そうなると、単焦点レンズSAL50F18 は、マクロレンズではないです。
MACROレンズだと値段もかなり高くなりますが・・・・・。
純正であれば、30mm、50mm、100mmが出ています。
純正以外であればTAMRONの90mmなどがあります。
個人的には100mmがお勧めですが。
マクロで何を撮ろうと考えているのか、によりますが。
近づけるものなら30mm、50mmでいけますが、
近づくと逃げるもの、近寄れないもの(花壇など中に入れない場合)の場合は100mmくらいは必要になります。
書込番号:10850771
1点

一晩明けたらものすごい回答の数、価格.comのすごさに驚いています。また、参考になるいろいろなご意見ありがとうございました。みなさんのご意見を参考にもう少し検討してみます。ちなみに考えてる被写体は、子供のころ作ったプラモデルとか妻の作った造花等を考えています。
書込番号:10850872
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
α350のメモリーカードがCF・マイクロドライブ・メモリースチックデュオしか説明書に書いていないのでSONYの相談窓口にSDカード使用を質問したのですが使用に関しててはテストされていないので自己責任で使って下さいとの事。どなたかCFアダプターでSDカードを使っている方がおられましたら使用メーカーと不具合がないかどうか教えてください。お聞きしてからどのメモリーにするか決めます。よろしくお願いします。
2点

アダプターは相性問題があるのは確かです。
以前、タイプ2(マイクロドライブと同じ厚さ)の平行輸入品を試したら
ニコンのカメラで使えなかったことがあります。
(富士ではOK)
書込番号:10649810
0点

メモリーこれから買うんでしたら、普通にCFにすれば良いと
思うのですが・・・
書込番号:10649991
2点


SD-CFアダプターを使うと、転送速度が落ちるようです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/index.htm
書込番号:10650407
1点

ピッカリ君さん 今晩は
当方はA350でSDを使用しています。パナソニックのアダプター(BN-CSDABP3)にトランセンド150×2Gを組み合わせています。転送速度は今ひとつだと思いますが、普通に使えるようです。(あくまでも当方の環境です。)
書込番号:10651080
1点

余談ですがα100の時はMSのCFアダプター付属していた様な記憶が有ります(笑)
α200には付属してませんでした〜
書込番号:10651306
0点

CFアダプタを使うと、どんなSDカードを使っても、
一般的には3.3MB/sec程度の転送速度になってしまいます。
かなり前に買ったpanaの物と、
SDHC対応のPhotoFastというメーカーのCR-7000という物を持っていますが、
結局使っていません。
書込番号:10651910
2点

ピッカリ君さま
わたしは今日α350を購入しましたがメモリーカードにアダプターが必要とか、、で 皆さまの回答を
読ませてもらっても理解できません、それで 皆さまに教えていただきたいのですが、もし
SDカードが使用できるのであればズバリどのアダプター(なるべく安いの)をお教え願いたいのです。ピッカリ君さまどのアダプタ^を使用されていますか、よろしくお願いします。
書込番号:12484953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
パナソニックのLumix DMC-GF1レンズキットと
ソニーのα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットを比較していますが、購入をどちらにしようか迷っています。
比較されたことのある方がいらっしゃれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
私の師匠が仰ってる様に、α350とGF1では写したいメインが何かで大きく変わります。
α330(過去は200は使用)とG1は愛用してました。
αは連射に不利である他は一眼としての用途にほぼ応えてくれると思います。画質も好みの問題はありますが、一級品と考えていいと思います。
GF1は動画では長けてるますし、マイクロ機の小型軽量は望む人には最高〜!であります。
マウントアダプターを付けると色んなレンズを楽しめますが、
元々のGシリーズ専用のレンズは少ないですし、システムの発展性はどうなるか解りません。
写りの良さを突き詰めていく場合はやはり一眼レフ機の方が・・
どちらが良し悪しでなく、GF1には軽快な写真ライフを楽しさがありますし、αには撮影のイロハを広げていく力があります。
G1はEVFですし、その辺りの好みも出てくるかと思います。
書込番号:10552494
4点

初心者の私として次のことが気になります。手振れ防止性能や、暗いところでの写真の綺麗さや、夜景をとるときの綺麗さや、ズームの性能や、動く被写体の綺麗さなどです。
分かる範囲で教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10552500
1点

手振れ補正の優劣はそんなにないかな。
暗い所はセンサーサイズの大きいα350の方が有利かも。
高感度画質を求めるなら画素数を抑えたα330の方がいいかもしれません。
ズームは見ての通りα350の方が上でしょう。
動態撮影には光学式ファインダー仕様で連写時の制約がないα350の方がいいでしょうね。
強いて言えば、上記の条件ならキヤノンのKissなどの方がお勧めではありますが。
書込番号:10552823
2点

あれ?完全にマルチポストなのに常連さんまでがレスするとは珍しい(^^ゞ
ラロスさん
マルチポストは禁止されていますので念のため。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
どちらかの書き込みを停止し、1つに集約してください。
今回の場合は、せっかく書き込んでいただいた方に失礼なので、「削除」とせず「解決済み」扱いにするのがいいかもしれませんね。
書込番号:10552835
1点

大変失礼いたしました。確かにマルチポストしました。
まったくの初心者、ルールも分かりませんでした。
注意していただき、ありがとうございました。
これで、スレードを終わりにいたします。
書込番号:10553067
1点

マルチポストですみませんでした。ありがとうございました。とっても参考になりました。
書込番号:10553085
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を約2年間使用して初心者から少し成長したかなと思っているものです。
実は恥をあえてさらして皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。
液晶モニターを最近2回目の破損(液晶がつぶれて情報が映らなくなる)をしてしまいました。
1回目は液晶を下面にしてバッグに入れ1時間後に発生しました。保護カバーは付けておらず、
少し硬めのスポンジを敷いた上においたのですが、車で移動中の振動が液晶を押えて故障したとみられます。液晶の脆弱性は承知していたのですが、これほどとは思わず大失敗でした。
下向きに置いたこと自体が悪いと思いますが、スポンジでなくもっとかたい平面にすれば良かったと後悔しました。 2万2千円の授業料と1ヶ月のタイムロスでした。
修理から帰って、バッグも購入し、保護カバー(ポリカーボネート製)を付け、取り扱いを注意したつもりがまたやってしまいました。
車で移動するときに、カバーがついているからいいかと思い、三脚に
カメラを固定して、車の座席に横向きに置いていたのですが、やはり1時間後に壊れていました。
運転に集中していたので、液晶面がどこに当たったかはわかりません。座席の上だし、渋滞でほとんどのろのろ走っていたので、大した衝撃は与えていない、少なくとも、振動でバウンドさせることはない。まして、保護カバーも付けているのだから・・(カバーの付け方が甘かったのかな、・・あとからわかったのですが、あまりカチッとついていなかった)
車で移動の際は、カメラバッグに入れて、目的地でカメラを取り出し三脚等に設置すべきと思い知らされた次第ですが・・・・・
自分の間抜けさを情けなく思いながらも、ふと疑問に思いました。
カメラレンズの保護はかなり気を使われているが、このような脆弱な液晶モニターをむき出しにしたまま商品としている無神経さに言われない腹立たしさを覚えました。
聞かなかった私も悪いが、保護カバーの存在も知りませんでした(初心者のかなしさです)
みなさんにお伺いしたいことは・・
責任の大半は、管理ミスをした私にあると思いますが、
このような脆弱性をもった商品の管理を使用者に全面的にゆだねていいものかということです。
ソニー以外は知らないのであえて言いますが、ソニーの技術レベルはこの程度なのでしょうか。
他社でも同じなのでしょうか?
初心者が負うべき当然の授業料なのでしょうか?
そんなことやっているようじゃ、壊れて当たり前だと、思われますか?
私には、開発者の目が初心者のレベルに及んでいない気がするのです。ましてやこの機種は
初心者向きとあります。注意書きもさることながら、脆弱部分をむき出しにしてこれで良しとする姿勢に疑問を持っているのですが・・・・
レンズも増えたので全面買い替えもままならず・・・ちょっと悔しい気分です。
カメラはやめるつもりはありません。次回買い替えるときの、心構えもご教授いただければ
ありがたいと思います。
0点

私のデジイチの扱い方、結構ぞんざいだなぁと思ってます。
一応液晶保護フィルムは貼ってはある
自衛隊の売店で1000円で買った安物のバッグにヨドバシで買ったノートPC包む緩衝材いれてその中に入れて歩くことも多い(ちょっときつめ)
この前はその状態で車の座席に置いておいてブレーキかけたら床に飛んでおちました。(ちょっと冷ゃっとしたが、でも何ともなかった)
壊れる壊れないかは、運、不運次第ということもありソニーだから壊れやすいということでもないとは思う
でも、ぞんざいな私でも三脚セットしたまま車で移動はしたことがないですね。
破損が続くようなら、より気をつけられた方が良いとしか言いようがありませんね
書込番号:10508346
1点

>渋滞でほとんどのろのろ走っていたので、大した衝撃は与えていない、少なくとも、振動でバウンドさせることはない。
↑すみません。読み飛ばしてました。なら、なおさら不思議ですね。
書込番号:10508360
0点

BikefanaticINGOさん DIGITALFIL・・・
再度のご返事ありがとうございます。
オフロードではありません。全面舗装道でした。かなりの部分のろのろ運転でした。
>液晶が壊れたというより、回路がおかしくなったとか断線したとか、他の原因ではないでしょうか。
回路は気が付きませんでした。ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。
>どちらにしてもカメラの堅牢性は求められますが、同時にカメラが重く、高い物になりますよ。
すみません。ここはもと技術屋のはしくれとして、にわかに同意できません。
もし開発者がこう言ったのなら・・何をかいわんや。です。
Frank.Flankerさん ありがとうございます
>壊れる壊れないかは、運、不運次第ということもありソニーだから壊れやすいということでもないとは思う
破損が続くようなら、より気をつけられた方が良いとしか言いようがありませんね
貴重なご意見肝に銘じます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:10508401
0点

>運転に集中していたので、液晶面がどこに当たったかはわかりません。
>座席の上だし、渋滞でほとんどのろのろ走っていたので、大した衝撃は与えていない
三脚に付けたまま車を運転するなんて、自分では考えられません。
たとえのろのろ走っていようが、もし急ブレーキを踏んだらどうなるか
カメラが動かずにいますか。
メーカーに当たりたいのもわかりますが、まずはカメラの取扱、物の取扱について
検証し直したほうが良いように感じました。
カメラそのものの取扱を直さない限り同じようなことが起きるかと思います。
起こったことに対し、うんぬん言うのではなく。
起こらないようにするにはどうすればよいか予測することが大切です。
しかしながら、予測しても予想外のことは起きますがね…
書込番号:10508409
2点

続きです。
取扱が良くても、壊れる時は壊れますけど…
三脚の取り外しが面倒ならクイックシューを付けて見てください。
書込番号:10508463
0点

デジ物は精密機械ですので運が悪かったのでしょうね。
αは故障は今まで使っていて故障は少ないです。キャノンとペンタックスが一番サービスにお世話になりました。
今度購入の時はメーカー保障の他に5年長期保障に入ったらいかがでしょうか?
書込番号:10508477
0点

okiomaさん
ありがとうございます。
>三脚に付けたまま車を運転するなんて、自分では考えられません。
たとえのろのろ走っていようが、もし急ブレーキを踏んだらどうなるか
カメラが動かずにいますか。
メーカーに当たりたいのもわかりますが、まずはカメラの取扱、物の取扱について
検証し直したほうが良いように感じました。
おっしゃる通りで全く、弁解の余地もありません。
次から移動はすべてバッグに入れるようにしようと思っています。
しかし、これでは、液晶の保護対策はしてくれそうもありませんね。残念です。
製品開発の際、あらかじめ想定する特性を、要求特性と呼んでいましたが・・
少なくとも、液晶の保護に対する要求特性は低いと思います。
そんな馬鹿な!と思うかもしれませんが・・・・・
重量を変えずコストも抑えて、カメラを1m高さから落下させても破損しない構造
は、その気になれば可能だと思います。
みなさんのような素敵なユーザーに支えられているので、開発が遅れていると言ったら
言いすぎでしょうか?
ごめんなさい!今のところこのレベルなのだと思って、私自身はもっと大事に使うように気をつけます。
あえて恥をさらしてお話したことの真意を汲み取っていただければ嬉しいです。
書込番号:10508505
0点

世界中写真を撮り歩くのが仕事ですが、去年からA900をメイン、軽量で画素がそこそこあるA350はサブではなく、A900に不測の事態が発生した際の予備として持ち歩いています。カメラにはともに樹脂製の保護カバーを装着し、バックに無造作に詰め込んで歩いていますが、今のところ破損等の経験はありません。そういったことから考えると、『元気じじ2さん』さんは余程運が悪かったか、当たり所が悪かったように思えます。
しかしソニーの保護カバーは、A900、A350とも次の弱点があります。関連することですからこの場を借りて私の経験を述べてみます。
・液晶面と保護カバースキマが狭いので、細かい砂が入ると内部で固まってしまいます。この状態で持ち歩くと、カバーはもとより液晶面にもキズが入ります。砂漠などにも行く私の使用がA900に適当でないとするならば、この面ではニコンやキャノンの足元と言うことになります。保護カバーの内側に、画面部と周囲に少し段差をつけれるだけで良いのですが・・・
・スキマにゴミが入るので頻繁に清掃ということになりますが、最初は『パッチン』としっかり装着できる保護カバーは、数回の脱着でクランプ力が甘くなり、ガタが生じるようになります。こうなると、何時とれてしまうかわからない訳で、保護カバーの役は果たしません。
・保護カバーの材質が適切でないからか、カバー表面に簡単にキズがつきます。撮影には関係ありませんが、撮影状態を確認するために拡大すると、非常に見難いです。
A900のカバーは1800円、3回ほど自己負担で買い替え、液晶は一度換えてもらいましたが、今では周囲をセロテープでとめて諦め状態です。なおセロテープは、チープな薄手のものの方が、密着度は良いようです。
苦情を申し入れれば交換までしてくれるのですから、メーカーもこの辺りの弱点を承知しているわけで、同様の苦情が多ければ新しいパーツのモールドを起こすなど、改善への取り組みをしてもらえるかもしれません。そう言った意味からも、泣き寝入りだけはしないようにしましょう。
書込番号:10508596
2点

Fantastic P Mさん
komokeriさん
貴重なご意見ありがとうございます。
やはり、保護カバーのみならず液晶面の補強は必要だと言えそうですね。
これに関して、デジ一を使う前に、キャノンのパワーショットプロ1を使っていましたが
液晶面を回転で裏がえして、裏面を表面に出して保護するタイプでした。かなり昔の機種です。
特許で保護されているのかも知れませんが、この程度(失礼)のカメラでもなされている
対策がないというのは、やはりおかしいと思います。
ソニーのTCには電話で話します。
わかってもらえて、何らかの動きがあればうれしいのですが・・・
書込番号:10508784
0点

今回の件で皆さんに貴重な意見をいただきありがとうございました。
製品に問題点があってもそれを承知して、大事に使う姿勢に欠けていたことを
強く反省させられました。もっと大事に扱おうと思っています。
ソニーのテクニカルセンターにこの気持ちを伝えたうえで、されど問題点として認識し
何らかの対策は打ってほしい旨電話をしました。
努めて冷静に話したつもりですが・・・・
相手が適任であったかはわかりません。
少なくとも、液晶パネルや保護カバーに問題があるとの認識は感じませんでした。
ただひたすら「御不快の念を与えて申しわけない」と言うばかりで・・・
最後に「この件での何らかの対策が、プレスでリリースされることを、期待しています。
それまで、カメラの買い替えを控えます」と言ったことろ、しっかり上に報告します、とだけ言いましたが・・
どうもクレーム対応のトークにしか聞こえず・・
また修理に出すか、この際だから、α550に変えるか、またはレンズもろとも
ソニーからおさらばするか・・・・財布とも相談しなきゃならず、私にとって大事な岐路なんですが、わかってもらえたかどうか・・・電話では不明でした。
書込番号:10509048
0点

私もα350をスレ主さんの様に無造作に車の助手席、時には後部座席に転がす様に置いて走ったりしてましたが・・・壊れたりはないですね。これはSONYだからとかα350だからといった事ではないような気がします。舗装路を渋滞でノロノロはしってただけで壊れたりは考えにくいので液晶面への圧力が原因ではないんじゃないでしょうか・・?
壊れたのが液晶部のみでファインダーではちゃんと撮れるのならカメラ内部の液晶との接続部が緩い、或いは脆い、いわゆる「ハズレ」を引き当ててしまったのかも知れません・・。
α350やSONYだからということであればもっと多くのそういったカキコミや報告があると思いますがあまり聞きませんし。
デジモノや機械物には当たりハズレがあるので私は延長保証は欠かせません。
液晶への圧力が気になるならこういうのはどうですか?
http://www.hsgi-shop.jp/product/299
書込番号:10510390
1点

オフマスターさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、当たりはずれも考慮しなければいけない商品なんですよね。
これは出荷時の品質管理がお粗末だと言えなくもないですが、たとえソニーでも
オフグレードを平気で見逃すのでしょうね。ちょっと言い過ぎですね。
オフグレードを見逃さない能力に欠ける、と言ったほうが正確ですね。
だんだん買い替えを考えるようになりました。その時はお勧めのレンズフードと
長期保証は考慮します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10510472
0点

私も保護カバーの問題の方はSONYもきちんと認識して対応して
欲しいと思いますが、私は保護シートすら貼らない人間なので、
自分には直接の実害はないのですが・・・
それはそうと、自分はα700でいつもSAL70400Gとか
SIGMAの300mm F4 EX DGとか、
1.5キロクラスのヘビーなレンズを装着したまま、ボディを下にして
カメラバッグに放りこんでます。カメラバッグにスポンジを敷く
なんてこともしてません。でも、壊れません。
そう考えても、スレ主さんのは壊れた理由が謎過ぎですし、
かなりレアケースだとも思えるので、
リコールなどの大々的な対応は、難しそうな気がしますね。
書込番号:10511699
0点

液晶がどう壊れたのか、がわからないのはわたしだけ?
ただ単に表示しなくなった?
割れた?
または、別の現象?
350は使っていますが、車は使っていませんが、
自転車の前かごに入れて走ったりしていますが、
これまでのαでも、350も700も液晶がどうにかなったことはありませんが。
ちなみに、プラカバーは付けてます。
350は、液晶を下にしておくことはほとんどありませんが、
700は縦位置グリップを付けていることもあり、カメラバッグに仰向け(液晶が下)に入れています。
書込番号:10512469
0点

落ち着いて今考えてみると・・・
カメラの扱いが悪かった。のは当然として
自分の心がけそのものに問題があった、ということですね。
大事に扱わないと
思いもかけぬ、不良現象は起きるものだ。
具体的には、特に運搬の際は少なくともカメラバッグに入れたほうがよい。
運転中にすぐカメラを取り出せるように、と思い助手席に転がすことが多かったのですが
写真はあわてて撮るよりじっくり落ち着いて撮ること。
あわてて、カメラをぶつけそうになったり、落としそうになったりしたことがあります。
いいシーンになるのを辛抱強く待ってシャッターを押す人を見て、せっかちな私は「おれにはできない!」と思っていましたが、やはり学ぶ必要がある。
行き当たりばったりでシャッターを押すのではなく、よく考えて、しかもレンズ交換の煩わしさをいとわないこと。でないと無意識に乱暴に扱っているかもしれない、等々・・
少し落ち込みましたが、今回ほどカメラをやめようかとまで自分を追い込んだことはありません。
でもやっぱり続けます。
自分の写真をネタにほめてもらったりけなしたり・・この楽しさは何物にも代えがたい。
たかがカメラ、されどカメラ・・・です。
アドバイスの中の「自分で選んだのだから、自分が責任持たなきゃ・・」
60歳過ぎてまだこんなことを言われて、情けない限りですが
全くその通りですね。
このカメラでちょうど1万ショットになりますが、万が1の可能性も
排除する心構えが必要(実際には困難ですが)を実感しました。
われわれのこんな考えが、メーカーを増長させると思ったのですが
メーカーを選んだのは私なんだ。意に添わなければ換えればいい!
みなさんにご意見を求めて本当によかったと思っています。
財布の関係もありますが、いさめとして当分の間このまま使います。
この件の書き込みは、これで終わりにさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10512777
2点

遅レスですが
走行中にカメラが壊れた・・・私にも経験があります。
その時、私は車の任意保険で修理しました。
搭載物保険というのに加入していたので、保険会社に修理見積書を提示すると
気持ちよく払ってくれました。
3代前のデジカメですが、350より高かったと・・
そのような保険に入っていませんか?
書込番号:10528759
1点

mastermさん
大変貴重な情報ありがとうございます。
さっそく調べたところ「車内携行品保障特約」がありました。
保証内容を読んだところ、微妙な記述もありますが
とりあえず交渉したいと思います。
私の後日談ですが、カメラの修理見積もりだけ依頼しました。
販売店の態度が悪く、こちらの話は鼻もかけない形で一方的に私の非を
いいつのりました。反省してこれを糧にもっと大事に使おうと思ったのですが・・・
保険が利いたら修理後サブにして、あとキャノンに乗り換えるつもりです。
残念ながら、販売店もメーカーも顧客に対する一縷の誠意も感じませんので・・・
「怒鳴って怒りを見せなきゃだめだよ・・」とは友人のアドバイスですが、気の弱い私では・・
別の販売店を紹介してもらい、話を進めます。いずれにしても保険が利いたら大助かりです。
保険が却下されても変えるつもりですが、ありがとうございました。
保険会社との交渉結果はまたご報告させていただきます。
書込番号:10529280
0点

元気じじ2さん こんにちは。
亀亀ですいませんが参考までに。ウチでもα700の液晶壊しました。具体的に言うと背中のリュックに入れている状態で転んで、
あとで見るとソフトケースに入っていた交換レンズとぶつかったらしく液晶が割れていました。アクリル表面はほぼキズなしでした。
※リュックの上に転んで圧死させたわけではないです。
多分局地的な力が一点にかかるとそれほどの衝撃でなくても
もろに下の液晶に伝えてしまう感じなのでこうなったのかな?とか想像してます。
ちなみにスレ主さんはアクリルも割れたのでしょうか?液晶だけ割れたのでしょうか?
そして撮影は出来なくなってしまったのでしょうか? ウチのα700はアクリルは無事で撮影もできます。
※皆さん「液晶」と書いてますが液晶とアクリルは切り分けて考えた方が良いような気もします。
材質とか詳しくないので(スレ主さんは詳しそうですね)これまた想像なのですが、
もう少し表面アクリルが柔らかい(=曲げ弾性率が高い?)か、もしくは硬くても割れやすい方が
下の液晶は無事だったのかな?とか思いました。
転んだほうが悪いのは承知の上でいったん棚上げして個人的な偏見&要望ですが。。。
アクリルの表面のキズに関しては比較的安価な保護フイルムを各自で用意して貼るなりして対処できますし
極論を言えばキズがあっても撮影が出来ますが、アクリルの下の液晶そのものが割れてしまったら
修理にも時間もお金がかかりますし撮影にも直接の支障をきたすので、
(なんとかなりそうなら)アクリルの材質等を見直してもらいたいです。
もしアクリルが割れても下の液晶が無事なら修理費用(主に工賃)も安くなりそうですしねー。
PCK-LH1AM http://www.sony.jp/dslr/products/PCK-LH1AM/index.html
を使っておけば良かったなと後悔しましたがkomokeriさんのコメントを見るとこれで万全とも言えないみたいですね。。
液晶フード http://www.sony.jp/dslr/products/SH-L2AM/index.html
これもいいですよね。α700用は無いみたいですけど(T-T
ちなみにパワーショットプロ1とかE-3とかG1とかのバリアングルとは構造そのものが違うので
元気じじ2さんの「この程度(失礼)のカメラでもなされている対策がないというのは、やはりおかしい」
と、直接αのモニタと比較するのはどうかな〜?と思います。SONYのチルト式のモニタは気に入っているので、
このスタイルのまま液晶フードをすれば問題ないのではと感じました。
350には用意されていないので、今後の話として。。
思いがけず長文になってしまってスイマセンでした<(_ _)>
書込番号:10529549
0点

ざんこくな天使のてーぜさん
ご返事ありがとうございます。
1回目は透明の保護カバーなしの故障で、2回目は保護カバーをしての故障でした。
ちなみに、材質はポリカーボネートと思います。これは弾性は低く割れにくい材料です。
アクリルは、割れやすいですが、硬くて剛性が高いものです。一長一短ですが、液晶面の影響を考えると、アクリルかなと思った次第です。ま、これは設計の仕方で変わりますので・・・
液晶だけの故障なので、撮影は可能です。
修理も液晶の取り変えで2万3千円ぐらい。
費用も5千円の免責がありますが、自動車保険の中に「車内携行品保障特約」があり
私も入っていたので、対応してもらうことができました。
350は今後サブにするか、新規に買い替える時の下取りにするつもりです。
今日、カメラ店で、キャノンの50Dを触ってきました。主観が入りますので
多くを申しませんが、カメラについて価格差以上に1日も2日も進んでいるのを実感しました。
今後ソニー商品は一切購入するつもりはありません。
ソニーファンの方に御不快の念を与えたかもしれません。申しわけないことです。
しかし私も40年来のソニー商品との付き合いがあるのです。仕事の関係でソニーの
開発技術者と面談したこともあります。もちろんキャノンも・・・
それを踏まえての結論ですので、ご容赦ください。
相談にご親切に載っていただいた方々に、深い感謝とお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:10531581
0点

α350からですと、最近の良いカメラはどれもジャンプしたように感じます。
α550も良いですよ。
α550の魅力は
ライブビューでの撮影が早いのでテンポ良く撮影できる
(シャッター押してから他社は2秒、αは0.2秒台)
手ぶれ補正がどんなレンズにも可能なので、F1.4やF2.8ズームの高級レンズで手ぶれ補正が使える
ニコンの高級レンズでは手持ちでのシャッター下限が1/30秒、αは1/6秒
暗い所での手持ち撮影ではα550はD700すら凌駕するかもしれないレベル
AFも改良されたので、充分なスピードになった
秒7枚の高速連射が使える場面がある、秒7枚は速いので快感です!
なお、マニュアル焦点はMFCLVで他社に追いつきました
私はニコンのD700も使用していますが、α550の方を頻繁に使います。α550は楽しく撮れるカメラです。
書込番号:10557894
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
皆様、始めまして。
いきなりですが「α350のシャッタースピードの調整方法」つまり
シャッタースピードはどのようにしたら変更できますか?
実は今回旅行先で夜景を撮ろうと考えており、本体購入後
数枚撮ってみたのですがイマイチ綺麗に撮れません。
まったくのド素人^^;です。宜しくお願い致します。
機種 α350
購入後5日
枚数200枚程度
0点

里いもさん早速の返信有難うございます。
里いもさんに言われて初めて気がつきました。(SSモードにしないと変わらないこと)
あれ?このバルブってなんだろう?と思ってました。ありがとうございます。
書込番号:10447682
1点

花とオジさん早速の返信有難うございます。
自分は「三脚なんてただのアクセサリー」感覚でしたが
三脚はとても大事なツールだと気付きました。
ありがとうございます。次回再チャレンジして来ます。
書込番号:10447689
0点

Fantastic PMさん早速の返信有難うございます。
「絞り優先でF11位まで絞ります。」絞り優先という撮影方法も
あるんですね。早速試してみたら暗いのにちゃんと撮れてました。
感動しました。Fantastic PMさんはSSは扱わないんですか?
ありがとうございました。
書込番号:10447707
0点

thinkblueさんシャッター優先は動き物だけですね。
夜景や風景は絞り優先です。
書込番号:10447750
1点

thinkblueさんなぜ絞り優先かと申しますと私は夜景や風景はパンフォーカスで撮る事が多いのでご参考に。
どこかで同じような質問されている方がいますが手持ちのシャッタースピードが速いものだとシャープに写りませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
こちらではF22絞りですがデジタル一眼はそんなにまで絞らない方が良さそうです。逆にイルミネーションの光をぼかしたい場合単焦点の開放で使います。
書込番号:10448231
0点

このへんご覧になられてみては?
http://www.sony.jp/dslr/community/
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/beginner/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/beginner/index.html
>三脚なんてただのアクセサリー
カメラにあった物(重さに耐える物)を使わないとブレますよ。
書込番号:10451110
0点

>>Fantastic PM様
風景も絞り優先ですね。
あれから自分なりに
満足のいく夜景が撮れました。(人様にお見せはできませんが^^;)
ありがとうございます。
書込番号:10464143
0点

>>αyamaneko様
>>カメラにあった物(重さに耐える物)を使わないとブレますよ。
いやぁーまったくそのとうりでした。自分のは千円のチャイナ製!
至る所にすでにガタがきました。三脚されど三脚。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10464156
0点

シャッタースピードを最高にしてシャワーを撮ったのですが
画像見ると「真っ黒」でなーんにも写ってなかったです。^^;
書込番号:10556422
0点

絞りというのは・・・
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
まずはこれを踏まえておいてください。
F5.6でシャッター速度が1/100が適正露出だったとします。
F8はF5.6の半分の明るさになるので、シャッター速度は
2倍の1/50秒開けておかないと適正露出になりません。
同様にF11ならシャッター速度は1/25秒です。
基本的にカメラはシャッター速度をいじれば、
それに見合った絞りを勝手に選んでくれます。
逆もそうです。
でも、シャッター速度や絞りには、それぞれ限界値があります。
レンズの絞り開放値がF5.6だったら・・・
F5.6でシャッター速度が1/100が適正露出の場合、
それをシャッター速度1/800にセットしたらどうなるでしょう?
シャッターが開いてる時間が
8分の1になったら、それに対応する絞り値は
本来はF5.6の8倍明るいF2が適正露出ですが、レンズ側の制限でF5.6
のままになってしまい、写真の明るさが8分の1になってしまう訳です。
意味分かりますでしょうか・・・
まぁシャッター速度にも絞りにも限界がある。特に絞りの限界は
レンズの性能次第だと言うことを知っておきましょう。
それと、上の方に書いた絞りの一覧
(絞りの数字はルート2、つまり大体1.4をかけると、明るさは半分になる)
は覚えておくと良いですよ。
書込番号:10557970
0点

不動明王アカラナータさん
カメラ本体 レンズ自体にも「限界」がある。
思い知らされました^^;
奥が深いですね、もうしばらく時間がかかりそうですが頑張ります。
書込番号:10567113
0点

Fantastic P Mさん
ぜんぜん正しくなかったです。
まだ自分には動くものや夜景など時期が早そうです。
何枚も撮って勉強します。
書込番号:10567127
0点

thinkblueさん初心者でも夜景は撮れますよ。
出先なので夜中近くになってしまいますが説明いたします。
書込番号:10568718
0点

thinkblueさん簡単な夜景のとり方はまずAモード(絞り優先)にしふてF8〜F11ぐらいにします。シャッタースピードはカメラが決めてくれますので。(周りが暗かったら20秒とか30秒のシャッタースピードになります)
レリーズか2秒セルフタイマーを使いシャッター押すだけです。
撮った画像が明るかったら露出をマイナス方向に暗かったらプラスにしてください。
(絞りで調節もできます)
夜景と言っても夜スナップなどは明るいレンズで手持ち撮影も可能です。
一応、画像とExif情報をのせますのでご参考に。
書込番号:10569841
1点


ばっちりなんじゃないですか?
橋の方のはもうすこし明るく撮っても良かったかもしれませんが、
でも綺麗に撮れてると思いますよ!
ところで千円三脚@チャイナのままで撮ったんですか?
書込番号:10595944
0点

不動明王アカラナータさん
ほ、本当ですか?
正直、うれしいです。^^
明るく撮るっていうのはどうすればいいのですか?(度々すみません)
はい!今回旅行に予算をつぎ込み、三脚まで行き渡りませんでしたので
今回まで千円三脚@チャイナのままで撮ってきました^^;
書込番号:10596012
0点

明るく撮る(または暗く撮る)為には、露出補正という操作をします。
やり方は取り扱い説明書78ページをご覧下さい!
書込番号:10596072
0点

thinkblueさん綺麗に撮れてます上手ですね。
RAW撮りなら後からでもα付属ソフトImage Data Converterで露出補正やDレンジオプティマイザーで暗部を持ち上げたり出来ますよ。
JPEGより編集に自由度がありますからJPEG撮りでしたら編集が面倒で無いならRAW撮りをおすすめします。
書込番号:10596944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





