
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2008年2月10日 01:31 |
![]() |
10 | 13 | 2008年2月6日 19:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月3日 22:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月3日 00:01 |
![]() |
8 | 8 | 2008年2月2日 19:32 |
![]() |
5 | 6 | 2008年2月2日 17:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
コンパクトフラッシュって、どうなんでしょうか?
今まで自分はSDカードかメモリースティックしか使った事がありません。
ほとんどSDです。
ただでさえ一緒に使えないのが不便なのにまた増えるとなると…
一緒に使えたら良いのですが…
しかもメモリースティックもこれ使えないのですか!!
0点

・中級機以上は CFが主流です(昔から CF、大容量、高速)
・コンパクト・デジタルカメラの主流は SDなので、入門機は SDが多くなっています
・memory stickは sony独自規格、xD pictureは olympus/fujiの独自規格です
書込番号:7363298
1点

> しかもメモリースティックもこれ使えないのですか!!
これ↓を購入すれば…、
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=26096
SDにも同様なアダプターが有りますよ。(^^)
書込番号:7363647
1点

SDをCFに変換するのはこれです。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=BN-CSDABP3P
入れ子構造になっていてPCカードスロットでも使えますが、
単なるCF-SDアダプターよりもなぜか安いです。
例えばamazonで3328円。
2GB超の大容量のSDHCカードにも対応する場合は以下の製品。
http://hsgear.ocnk.net/product/26
私は前者を持っていましたが
大容量のSDHCを買ったのを契機に後者に乗り換えました。
しかし冷静に考えてみるとアダプター自体が結構高く、
一方でメモリーカードの価格が急激に下がっており、
トランセンドの133倍速CFだと
4GBで5000円、8GBで8000円程度で買えるので、
アダプターをオークションで売って
コンパクトデジタルカメラ→SD、一眼→CF
の個別運用にしました。
A-DATAのSpeedySeriesだと
もっと安く買えるようではありますが……
書込番号:7365581
1点

こんなのを買えばMSデュオを買ってMS機器にも使えるようですが。
ソニーMSAC-MMDS [メモリースティック マイクロ アダプター]
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_174_12242495_60182376/70363381.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_89_174_12242495/60182376.html
SDのCFアダプタは、すでにあなぐまさんが紹介されているドイツ製以外は転送速度がかなり落ちるはずです。
連写をしなければ撮影時には不便は感じないでしょうけど。
CFの価格もかなり下がってきたこともあり、以前に買ったCfカードアダプタは最近では使っていません。
ちなみに私はメモステ以外すべて持っています(持たハメになってます)。
CF、SD、MicroSD、xD
CF、SDはネットなどで安いのが見つかった時にちょこちょこ買い足してます。
(一世代前のが安く売られているときがあるので。)
書込番号:7367535
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

お使いの機種は、どちらも所有しておりませんので比較は出来ないのですが。
新発売のα350とα200のAF速度は、α100に比べ「1.7倍」だそうです。
この速度は中級機α700と同等ですから、鳥の飛び物程度でしたら苦も無く撮れるレベルで
実用上充分な性能です。
撮影フィールドでは40DやE3の方とご一緒することがありますが、遅れを取ることはありありません。
F1クラスになると撮影経験がありませんので、なんとも・・・。
この機種の売りは、ライブビュー時でも動体追従性に優れ、2コマ/秒の連写が出来ることですから
AF速度・精度とも向上していると考えて良いかと思います。
ただし、実機に触れておりませんから想像の域を出ません。
15日発売のα200とAF性能は互角だと思いますので店頭で試されては如何でしょう?
ただし、キットレンズはAF速度が遅いレンズですから、出来ればマクロでお試しになると実感できると思います。
もしくは、3月7日からの体験イベントで・・・。
書込番号:7346784
1点

補足です。
この機種のライブビューは、光学ファインダーで見る映像を
そのまま液晶画面に導いています。
したがって、ライブビュー時であっても、一眼レフに使われる「位相差検出」方式の
AF速度となんら変わりがありません。
書込番号:7346909
1点

先日触った感想では
α100に比べては速くなっていますが、40Dとα700と比べると少し落ちる感じです。
ライブビューでのAFの速さは速いです。今でているライビューカメラでは一番の
速さと思います。E-330と違うのは、ライブビュー時でも視野率が100%では無いこと
です。それでもマクロ撮影では軽快に撮影できると思います。
書込番号:7347118
0点

ライブビュー時でも視野率が100%では無いことはいいとしても、視野率90%はひどいのではないでしょうか?
せめて光学ファインダー並の95%ぐらいには、改善してほしいと思います。
書込番号:7347148
2点

タイトルが花マクロ(手ブレ補正付)とありますが、花の写真を撮るとき山の沢ぞいなどは昼でも暗くなり、ブレ防止は有効です。しかしAFのスピードの必要性はあまり感じません。どうしてAFのスピードが気になるのですか?
PS
参考までに私の撮影している花のHPが下記のHPトップページの左下の「高尾山の花」に載っています。暇な時にごらんください。
http://www.geocities.jp/komaharamo/
書込番号:7347159
1点

>過焦点@さん
予てから手振れ補正内蔵のデジ一眼を欲しく思っていました
E-3も良いとは思うのですがE-330の手振れ補正版の方が良いんですよ
α350はE-330と同等以上の魅力を感じました。
そうですね実機を手にとって試してみたいと思います
> ペン好き好きさん
E-330はBモードで100% 40Dも100%なんですよね 確か
E-330と50ミリマクロで充分なのですが
なんとなく こういう趣向のカメラって好きなんですよね
E-3やパナのL10みたいなあらゆる方向に向けられるLVは必要としてないので・・。
>じじかめさん
LVで90%なんですか 画素数10Mでいいから100%に近付けてもらいたかったですね。
>富士山大好人間さん
AFを気にするのは E-330は花マクロ専用になってしまっているからです
普段でも使いたいので AFスピードはkissD並は必要だと思いまして・・。
書込番号:7347431
0点

本日、銀座ソニープラザで少しだけ見てきました。
レンズが18-200F3.5-F6.3だったので暗い場所を望遠で狙うとさすがに遅くなりましたが、広角側では普通の感じがしました。明るい所や色が白っぽいところは早くなりました。
ライブビューでも違いがあまり感じなかったので、使いやすい感じでした。やや薄暗い感じの場所で、造花が置いてあり試しましたが、そんなに遅い感じはしなかったです。持ってるのがE-500と*istDなのでなおさらですが(^^;
液晶は可変しますが、その分やや厚みがあるので、鼻に当たりやすいかもしれません。写り事態は綺麗で、再生送りは早かった気がします。保存は1秒くらいの感じでした。
やはり、ライブビューでAFが普通にでき普通の感じでシャッターが切れて楽でした。パナのL1みたいなガシャンガシャン感ではなく、ガシャといった感じだった気がします。
隣のα200と比べた感じでは、重さの差はそんなに感じないくらいでした。
あくまで個人的な印象ですので、違う場合があります…
書込番号:7347585
4点

KITUTUKIさん 不勉強ですみません。E-330の手振れ補正版とはなんですか?ブレ防止はE410、510からのような気がしますが?
書込番号:7347832
0点

E-3やE-510ではなく E-330で手振れ補正付が欲しいという意味です
要約すると E-330の後継機が手振れ補正付ならいいなぁ という事ですね
書込番号:7347941
0点

>ねねここさん
レポートありがとうございます
SONYの場合 SSM付が少ないのでどうかなぁと思いまして
α7は速かったのですが
α7Dやα100はもう少し速くても良いかなと思いました。
αスイートで一眼デビューして
α7でその速さに惚れ惚れして
α7Dでちょっとショック → ニコン D200の高感度にショック → キヤノン
今は キヤノン+E-330ユーザーです すいません・・。
αには思い入れがあるので 動体撮影がストレス無く出来れば買い足す所存ではあります
書込番号:7348026
0点

ライブビュー時の拡大は重要でしょうか?
書込番号:7348291
0点

スレの回答ではないですが、参考までに。
本日、銀座ソニープラザで少しですが触ってきました。
手に持った感触、ライブビューは概ね好印象です。
AFも速かったです。
α100で唯一気に入らなかったグリップの感触も悪くない。
シャッター音はα700に近く、α100の間抜けな感じはなかったです。
ファインダーは小さかったですが、明るくクリアな印象。
このクラスはMFはあまりする人がいないでしょうから、
こんなもんでしょう。
ただ、CFのせいなのか、撮影後の書き込みに時間がかかり、
テンポよく撮影できない感じを受けました。
シャッタースピードのせいかと思い、ISOをあげて何度か試しましたが、
変化なし。(fine、Lsize)
展示品の個体の問題であれば良いですが、
製品版は、書き込みスピードが改善されていて欲しいです。
私はα200、350ともに見送りです。
α900に期待大!
書込番号:7348404
1点

>CFのせいなのか、撮影後の書き込みに時間がかかり、
>テンポよく撮影できない感じを受けました。
銀座のソニープラザで2月3日現在の話です。
α200かα350、どっちか忘れてしまったんですけど「メモリースティック+CFアダプタ」が入ってました。350の方だとしたら…そのせいで書き込み速度が遅かったのかも。
書き込み速度を気にされる方は、撮影前にメディアの確認をしてみた方がいいかもしれないですね。
書込番号:7351742
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
基本的な質問で恐縮ですが…。
このカメラは内臓フラッシュがAF補助光の役割も果たすとのことなのですがフラッシュを手動でポップアップしてAF補助光を使用した場合、必ず露光時にも発光してしまうものなのでしょうか?
暗いところで「AF補助光は欲しいけど、露光時に発光無しで撮りたい」場合、何か方法はあるのでしょうか?
御存知の方がいればお願いします。
0点

α100にはなかった、フラッシュモード「発光禁止」が追加されていますから、
できるようになったのかもしれません。
詳細は実機を触るか、取り説がアップされなければわかりませんが・・・・・。
駄レスで失礼しました。
書込番号:7338595
0点

αyamaneko様>
そうですね。ちょっと尚早でした。
レスありがとうございます。
できることを期待。
書込番号:7338703
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

両方ともにα700からあります。α700のマニュアルからの要約です:
長時間NRは1秒以上の撮影に効果があります。入/切の設定で初期値は入です。
高感度NRはISO1600以上で効果があります。強/標準/弱の3段切り替えで初期値は標準です。
ニコンのD300で10秒露光すると縦じまが多数現れる現象は長時間NRが悪いのかも?(価格.COMで議論されています)
α700はこのような現象はありません。
書込番号:7333135
1点

>両方ともにα700からあります。α700のマニュアルからの要約です:
知りませんでした。
> 長時間NRは1秒以上の撮影に効果があります。入/切の設定で初期値は入です。
これは一般的な、ダークフレーム減算によるノイズ・リダクション
ですよね。
> 高感度NRはISO1600以上で効果があります。強/標準/弱の3段切り替えで初期値は標準です。
>2008/02/02 23:58 [7333135]
どんな処理をしているのでしょうね?
書込番号:7333158
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

>α350だけグリップ部の突起がないような?
初めてのライブビュー機種なので、トッキな(突飛な?)デザインにしたのかも?
書込番号:7329139
3点

チルト可動式の液晶モニターなので、ローポジション・ハイポジションで構えた時のグリップ感(指のかかり具合)から、ヘコミを無くしたかと思います。多分?
書込番号:7330240
0点

ファインダー使用時のグリップ感をないがしろにしたデザインを採用したということは、
ソニー的にはマルチアングルなライブビューが多用されると践んでいるのでしょうか。
これはもはや、一眼レフ革命が始まっているのかもしれませんね…(>_<)
書込番号:7330289
0点

ソニーによるとライブビュー時の色々なポジションでもホールドしやすいように突起を無くしたとのことです。
書込番号:7331113
1点

背面液晶を水平にし、ウエストレベルで撮影することを想定してカメラを操作してみましたが、
親指でシャッターボタンを押すという使い方も多くなりそうですね。
ファインダーを覗くと化粧が落ちるのでいやだ、という女性に対する訴求力は高そうです。
書込番号:7331224
2点

斜め右後ろから見たときのグリップを「なんかハッセルブラッドみたい」と思うのは私だけ??(^^;)
#平行四辺形っぽいというか・・・・・
書込番号:7331303
0点

実機を試してみたい旨お店にお願いしてきました
早く試写して、決断しようと思っています
フイルムカメラ、α100とα350の3台で、あと地道にレンズを揃えます
気軽に持ち歩きできる軽量三脚での望遠撮影は
α100の簡易ミラーアップの2秒タイマーでは
振動はおさまりきれませんでしたので
本心ミラーショックのない撮影が希望でした
いつかはその辺はグレードアップすると楽観してます
書込番号:7331588
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
発売がとても楽しみです。いまだに活躍しているDiMAGE A1の代わりになりそうで。
一点だけ分からないところがあり、ちょっと心配しています。
A1やA2等では、MF時に2倍や4倍に液晶画面で拡大表示されるので、ピント合わせの面では、とても重宝していました。
クイックライブビューAFもいいのですが、MF時に拡大表示してくれるとさらにうれしいのですが、どうなのでしょうか?
1点

背面,右上のボタンを押すと,2倍まで拡大するそうです。
書込番号:7327306
0点

背面右肩ボタンは、MF時の拡大ボタンではなく、
スマートテレコンバーター(トリミングの簡易テレコン?)のようです。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/feat01.html
書込番号:7327399
1点

パナカナ さん、ありがとうございます。
でも、ズームということで、撮影画像も大きくなってしまいます。
A1の場合は、MFの時は拡大されて、シャッターボタンを押すと、元のフレーミングのまま写せるので、重宝していたのです。
ズームボタンを押してMF調整したあと、また、ズームボタンを押して元の1倍にするしかないのでしょうね。
あと、できれば「スマイルシャッター」もあればあったでうれしかったのですが・・・
書込番号:7327421
0点

なるほど,MFアシストではなくて,テレコンの為のボタンでしたか。
画素数が多いので,本物のテレコンを使うより,画質は良くなるかもしれませんね。
書込番号:7327578
1点

>スマートテレコンバーター(トリミングの簡易テレコン?)のようです。
「1420万画素なんて要るのかな・・・」等と独り言を言っていたのですが
2倍にテレコンできるとなると生きてきますね。
「Vario-Sonnar T*DT16-80」は「16mm-160mm」で使用できる。
完璧ですね。
書込番号:7328254
1点

スマートテレコンはソニーが昔からコンパクト型に載せていたスマートズームですね。一眼とコンパクト型の良いところを上手く組み合わせてとてもバランスが良いと思います。
拡大表示も簡単に出来そうな気がするんですが載せて無いですか。まあ2.7型のモニターですからあまり必要ないかもしれませんね。
R-1の2インチモニターでは良く拡大表示使ってます。
書込番号:7331136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





