α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

α350で鳥撮り

2009/02/06 13:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

最近鳥撮りに興味がわいて、300oの限界を感じ、望遠レンズを見て
いますが、高価でなかなか手が出ません。
ケンコーミラーレンズ 800mm F8DX というのを見つけたのですが
ソニーの500oRFに比べても低価格なので内容のほどはわかりません。
50m〜100m先の鳥を狙いたいと思うのですが、350に付けてどんなものか
経験のある方はいらっしゃいませんか?
AFが無いので少し使いづらいかなとも思うのですが、F8ですので
最初からAF無理とかご意見聞かせて下さい。

書込番号:9049120

ナイスクチコミ!0


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度4

2009/02/06 13:39(1年以上前)

AFが効かないのも困りますが、手ぶれ補正が効かないのはもっと使いづらいと思います。

書込番号:9049125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2009/02/06 13:49(1年以上前)

(逆に)
是非ともレポートをお願いしたいです。

期待してます。

書込番号:9049157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2009/02/06 15:26(1年以上前)

手ブレ補正が効かないのは三脚の使用でなんとかなるでしょう。
AFができないのも止まっている鳥ならMFで行けますが…被写世界深度が狭いので難しいと思います。

中古になりますがMINOLTAのREFLEXなら3〜5万円で見かけますから、こちらの方を強くお奨めします。
手ぶれ補正&AFという強力な味方が付いてきますし。ケンコー使えばαを使うメリットが見えない気がします。

あとケンコーの2倍テレコンと併せて1000ミリが体験できますよ。こちらはさすがにMFになりますが。

書込番号:9049460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/02/06 15:33(1年以上前)

500mmのほうは記事が出てましたが、800mmのほうは紹介記事だけのようですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/18/4112.html

書込番号:9049479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2009/02/06 20:43(1年以上前)

mastermさん今晩は

ケンコーミラーレンズ 800mmは使ったことがありません、MINOLTAのREFLEXでMFだとファインダーが狭い関係で撮りにくいです。

ライブビュー手持ちでMFははっきり言って×。

慣れの問題だとは思いますが、私は積極的に使用しようとは思いません。

書込番号:9050675

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2009/02/06 21:23(1年以上前)

スレ主です。
丁寧なご回答ありがとうございます。
やはり、危惧は当たりのようですね。
無理なMFの辛さは300o程度でも感じます。
やはりAFのあるSony製でしょうか
鳥にン十万も掛けたらカミさんにハタかれます。
ミノの中古を気永く探した方がいいようです。
ところで、Sony製とミノでどこか違いがあるのでしょうかね

書込番号:9050901

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度4

2009/02/06 23:22(1年以上前)

> ところで、Sony製とミノでどこか違いがあるのでしょうかね

---- ロゴが違うぐらいでしょうか。ほかは電気製品など近年製造されるものは、廃棄後の有害物質の流失を防ぐために素材を変更しているそうですから、もしかしたらカメラやレンズも!?

ミノルタの500mmレフレックスなら目黒の三宝カメラに3から4万円台で時々見かけます。この店は予約出来ないのが玉にキズだけど商品の動きがとても早いので、3日おきに電話したらそれほど待たずに入手できると思います。

書込番号:9051749

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/07 00:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

mastermさんこんばんは。
ペンタックスのK20Dとですがケンコーの800mmミラーレンズ使ってます。
値段が安いのでMFレンズですがピントリングがちゃっちく100mを超える距離にはピントを合わせるのは不可能に近いと思いますが100m以内でしたら難しいですが何とか会わせられると思います。
K20Dとケンコーの800mmミラーレンズで手持ち撮影したアキアカネ、コシアカツバメ、ハクセキレイ、タマシギさんです。

書込番号:9052071

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2009/02/07 02:05(1年以上前)

ken-sanの写真を見て、KENKO800の実力を知りましたが
もしや、K20Dの性能込みではないかと疑心暗鬼になっています。
別に所有している350の実力を卑下するわけでは無いのですが
相性もありますし、
同じような画素数、ボディ内手振れ補正ですが、K20ならではの
21連射や設定ピントエリアに入ると切れるシャッターとか350には
無い機能を駆使しているとするとオーソドックスなMFだけでは
難しいかなと考えています。
500oより800oの方が鳥撮りには絶対なんですが・・・
春までには結論も出るでしょう。

書込番号:9052571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2009/02/07 10:45(1年以上前)

ペンタックスとオリンパスは焦点距離入力で手ぶれ補正が出来ますね。(レンズの制約があるったかも知れませんが)
α350だと単純に腕前が要求されますが、ファインダーが小さいのでMFのピント確認は難しいと思います。
ある程度はAFに頼る方が無難でしょうね。

あと、超望遠では被写界深度が浅いので、ツルは胴にピントが来て50cm程奥の頭がボケるという事が良く起こります。
ですがミラーレンズは絞りが無いので距離と被写体の条件が合わなければ諦めるしかありません。

ン十万はかけられなくても十万程度の出費と重量が許容できるならシグマ150-500HSMやタムロン200-500のほうが重くても撮り易いはずです。
私はシグマ150-500を使っていますが、明らかにソニー500REFより楽と感じます。
焦点距離に不満が出てもSIGMA純正テレコンで対応できますし。

書込番号:9053556

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2009/02/07 19:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>K20ならではの21連射や設定ピントエリアに入ると切れるシャッターとか
21連射は画像が小さくなるので動画撮影以外では使ってません。
このレンズはf8と書かれてますが天体望遠鏡のf値の計算方法でだしてると思いますので普通の望遠レンズのf8より暗いのでカメラ側のフォーカスのアシストを得ることは無理でしょうね。
ファインダーでのぞいてピントを合わして撮影するだけですね。
>ペンタックスとオリンパスは焦点距離入力で手ぶれ補正が出来ますね。
私は手持ちで撮ってますがペンタックスでもオリンパスでも手持ちでぶれずに撮られてる方は少ないと思いますので三脚利用の方が良いと思います。
>あと、超望遠では被写界深度が浅いので
被写界深度は浅いです。
わかりやすい写真を貼っておきます。
K20Dにケンコーの800mmミラーレンズ手持ち撮影したコチドリさん、ケリさんをちらっと見てるタマシギさんにセッカさん。
セッカさんは近くで撮れたので目にピントを合わせてますが全身には会わないですよ。
逆にリングぼけや被写界深度の浅さも利用しての撮影になります。

書込番号:9055670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/02/09 21:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

少し曇り空のシメ

日当たりのジョウビタキ

近づきすぎたヤマガラ

 350とソニーの500RFで最近鳥を狙ってます。少し慣れてきてまずまずの写真が撮れるようになってきました。
三脚を一脚風に使って撮影しています。敵もさるものなかなかじっとしないものですから、三脚をしっかり据えては難しいですね。
AFは最初はマニュアルで狙っていましたが、シャッターを押してみるとピンがあまい。結局オートでファインダーをのぞきながら、ばちばちとる感じです。
明るいところでバックが暗ければ一番、当たり前か、鳥が近づきすぎるとかえって焦点深度の関係でピンの合わせどころが難しい、ズームが欲しいところです。
アップしたヤマガラのようになります。

書込番号:9067144

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2009/02/09 23:10(1年以上前)

歩き写真さん、やっと350+500RFの実例を見る事ができました。
思ったより良い感じです。やはり一脚+AFは必要なようですね。
300oですが、私も一脚を使用しています。
500RFでは被写界深度が狭いようなので、小鳥専門になりそうなのが
少し問題ですが、案ずるより産むがナントカ、突進します。

書込番号:9068048

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2009/02/16 19:08(1年以上前)

ポチッてしまった。
未体験領域突入・・

書込番号:9105426

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2009/02/18 16:57(1年以上前)

で結果、AF500/F8REFを購入しました。
案ずるより産むが易しで、500ミリなのに簡単にピントが合うのには
驚くより、拍子抜けで、確かにSONYがミノのラインナップの中で残留を
決めたのも判る気がしました。
これを使うとMFは確かに特殊事情です。ただ、350にはファインダーの
非力さを補うのに充分な助っ人だと実感しました。

書込番号:9115413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 kiraitoさん
クチコミ投稿数:3件

初めて一眼レフのカメラを買いました。全くの素人ゆえバカな質問だと思いますが、どなたか親切な方がおられましたら教えてください。
カメラがSONYα350でレンズがタムロンAF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)の組み合わせで買いました。今後レンズ関係の付属品(テレコンバージョンレンズなど)を買う場合にSONY用を買うのか、タムロン用を買うのかどちらを買えばよいのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:9004561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1623件

2009/01/28 20:58(1年以上前)

純正のDT 18-250mmはTAMRONの18-250のOEM品みたいですし、
共用可能かも(未確認)。ですが、とりあえず・・・
18-250mmにテレコンは結構無謀だと思われます。

書込番号:9004609

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/01/28 21:27(1年以上前)

純正のテレコンの対応レンズの中には入ってません。
汎用といったらケンコーのテレコンになりますが、この18-250クラスにテレコン使われている人は聞いたことがありません。
肝心の望遠端側ではAFも利かないだろうし画質もかなり落ちると思います。

カメラマンライダーさんの言われるように無謀なような気がします。

書込番号:9004808

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiraitoさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/28 21:28(1年以上前)

ご親切に教えていただきましてありがとうございます。カメラを買ったことが嬉しくてつい調子に乗って、テレコンにしたらもっとスームが楽しめるかもしれないと素人考えでカタログを眺めていました。これから少しずつ勉強してゆきます。ありがとうございました。

書込番号:9004809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/28 22:46(1年以上前)

ケンコーも、使えるレンズはすごく限られています.本体レンズと、テレコンのレンズが当たって壊れますから、試してみるのも止めてください.
それと、シグマのページをみると、使用可能であっても、ソニーのカメラにたいしては、MFで使ってくださいと但し書きのあるレンズもあります.これは、ボディモータで駆動する望遠レンズの場合は、ボディのモータに負荷がかかるので止めろと言うことです.
結果、テレコンが使用可能なのは、レンズにモータを内蔵した望遠レンズの、ごく限られたレンズだけになります.

書込番号:9005328

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiraitoさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/29 20:12(1年以上前)

いやー物を知らないと恐ろしい事になるのですネ!
皆さんに事前に教えていただけたのでカメラを壊さずにすみました。
幼い孫の写真や小さな庭で育てている花を写す事から初めて
見ます。

書込番号:9009352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/29 22:00(1年以上前)

別機種
別機種

キットレンズ+ケンコー2倍です

キットレンズ テレコンなし

キットレンズ70−300に
ケンコー2倍の参考です、フードごとワシ掴みでピントを合わせます
あまりに暗く、ピントは至難なので、今は諦めています

書込番号:9009996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 α用三脚について。

2009/01/26 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:72件

デジカメ1眼の初心者です。
α350に適した三脚を探しています。極く普通の撮影程度で使用したいのですが高級品でなく軽く廉価である事が条件ですが、お薦めの品を教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。

書込番号:8993125

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2009/01/26 18:09(1年以上前)

三脚はカメラ及びレンズの総重量より耐荷重の大きいのが必要。あとは好きな物を選んでください。

書込番号:8993665

ナイスクチコミ!0


薩摩拵さん
クチコミ投稿数:47件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2009/01/26 18:21(1年以上前)

ベルボンのULTRA LUXi Lが評価も良く、値段も安価(一万数千円程)で、軽いし初めての三脚には良いのかなと思っています。

TDTKさんの身長がわからないので、高さに関しては物足りないかもしれませんが。

高さを求めるならもうワンランク上の三脚を購入した方が良いかもしれませんね。

自分は身長が180センチあり、最近購入したスリックのプロ 700 DXVが高さが丁度良く快適に使えています。

書込番号:8993728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/26 18:34(1年以上前)

 星や夜景など、何秒もシャッターを開けっ放しにするような
使い方なら、上等な三脚が良いと思いますけど・・・
いずれ、重くて上等な三脚が欲しいってなった時(多分なります)にも、
軽量な持ち運びにこだわった三脚なら使い分けも出来ますから、
そこまで考慮して選ぶと良いのではないかと思います。

 で、私なら、いずれちゃんとしたのを買い増す前提で、
完全に持ち運び重視系を一本買うとしたら、
・ULTRA MAX i M
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultra/ultramaxim.html
・シェルパアクティブ
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000885695/index.html
こんなのですね〜 シェルパアクティブってのは、ULTRA MAX i Mの
脚に自由雲台を組み合わせたヨドバシオリジナルモデルですが、
持ち運びを重視するなら自由雲台のコンパクトさは
かなり助かりますから。

 今後買い増さずに済ませたいのであれば、
SLIKの814EX辺りにしておくと良いと思います。
http://kakaku.com/item/10707010398/
ちなみにコレも、自分で自由雲台化すると、けっこう軽くなります。

書込番号:8993787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/26 20:14(1年以上前)

こんにちは。

私もG4 800MHzさんと同じく、その時の想定出来るシステムの総重量をクリアするだけの耐荷重能力のある三脚を、量販店やネット(メーカーサイト)などで調べて気に入ったモノを選択すると良いと思います。

書込番号:8994267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2009/01/27 08:50(1年以上前)

カメラ諸先輩の皆様の暖かいご指導有り難う御座います。
皆様の永い経験からのアドバイスを含めて大変参考になりました。
高々三脚と言う甘い考え方でしたが考え方が吹っ飛びました。カメラマンライダー様よりのURLも参考にさせて頂きます、又薩摩拵様からの具体的なメーカー名も頂き助かります。
G4 800Mhz様、森のピカさん有り難う御座いました。
末永く愛用出来る品を皆様の応援を頂きましたので選んでみます。

書込番号:8996962

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

α350でしか取れない写真を撮るために

2009/01/25 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

新聞でEF55引退の記事で一脚を使って人の頭越に撮っている人の写真がありました。
ライブビュ機能と軽いボディという特性を利用して一脚とリモートコードを使い変わった
アングルからの写真を撮ろうと思い立ち5mコードのRM−L1AMを購入しました。
一脚を見たのですが細くて持ちにくいものしかなく一脚でなにかお勧めなものはありませんか?
自由雲台は別途購入でかまいません。
また脚を縦でなく横に持っての使用は可能かお教えください。

書込番号:8988271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/25 17:43(1年以上前)

あまり参考にはならないと思いますが、自分の場合0.5mケーブルで
軽量三脚の足を伸ばしたまま足をまとめて一脚代わりにしてました
ハスの花など水面ギリギリの水平に撮るのが好きなんで
足元より低いと、よく畳んだ三脚を逆さにして撮っています
最短に縮めて2本だけ適量に伸ばして腰に引っ掛け重いレンズを一脚の代わりに支えたりもてました
コンデジは良く物干し竿の先に100円ショップの三脚をくくりつけて
高い木の上の昆虫をとったりもしました(10秒タイマーと連写を使って)
春先は雪渓トンネルの穴の下の水芭蕉を狙ったり、普通に撮れないアングルが楽しいです
高山植物なんか、遊歩道から離れたうえ危険な場所も多いんで
丁度同じような感覚で長尺で伸縮自在な良い竿を探してはいます

5mケーブルを生かす良いアイディアが投稿されるといいですね

書込番号:8988544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/01/25 18:13(1年以上前)

CaNOPさんありがとうございます。参考になります。

一脚だとカメラが回転して破損したり水没の危機があり軽量三脚だと安心ですね。
竿もいいアイデアだと思います。
あれこれ試して楽しんでみてみます。またいろいろ教えてください。

書込番号:8988680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2009/01/25 19:34(1年以上前)

下が太いタイプはあまりありませんが
スリック スーパーポールIIというものが存在します。

書込番号:8989111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1623件

2009/01/25 19:54(1年以上前)

 ベルボンのネオポッド系なんかは、かなり太いですよ。
値段的にも現物のクォリティ的にも、若干ヘビーですが・・・
ヨンニッパ級とか乗せると似合う(見たことあります)のですが、
ここまでのを使ってる方ってなかなか居ませんね〜

書込番号:8989193

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/01/25 20:08(1年以上前)

別機種
別機種

カメラ延長アーム(アーム長1.7m)

高所撮影も可能(イメージ写真)

 
 私の場合は(持っているカメラの機種は違いますが)、似たような用途に使える一脚は写真のようにVelbon UP-400を改造したものです。

 これを使うと人の頭越に写真が撮れるだけではなく、水平に(手の届かない位置までカメラを)突き出して撮ったり、場合よっては三脚(まがい)にもなってスローシャッターが切れるように改造しています。

 手元にロフストランドクラッチをネジで取り付ければ腕でも一脚を支えられるようになっており、カメラ(の液晶画面)が目で見えない場所に行っても手元の液晶モニター(取り付けと角度は自由)で画面が確認できるようにしてあります。もちろんシャッターもフォーカスも遠隔操作可能です。

 参考まで(人が撮れない写真を撮るのが好きなので…)。

書込番号:8989282

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2009/01/25 20:37(1年以上前)

 付け加えることがありました。

> 一脚だとカメラが回転して破損したり水没の危機があり軽量三脚だと安心ですね。

 そのとおりです。
 実際にやってみると分かることですが、一脚の先端にカメラを付けて水平に差し出すと、軽量なカメラでも一脚が回転してカメラが下に来ます。ロフストランドクラッチのようなものを付けて腕でも支えるようにしないと不安定です。
 それに2m近くも水平に前に出すと(軽いカメラでも)手元で一脚を支える力はかなり要り、手のほかロフストランドクラッチなどで腕でも支えて2点固定しないと、力んでカメラブレが生じます。

 また一脚の先端(石突の部分)にカメラを取り付けるために、そこに自由雲台(私の場合はHAKUBAの自由雲台を利用)を設けるような改造も必要です。

 細かい話をすれば、リモコン用のケーブルがブラブラしないように一脚に固定するケーブルクランプを作ったり、カメラのストラップが風でヒラヒラしないように止めるマジックテープを用意するなど、実用上は様々な工夫が要ります。

書込番号:8989457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2009/01/25 20:45(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、カメラマンライダーさん情報ありがとうございます。
さつそくメーカーのサイトを見ました。太いのが結構あるんですね。
いろいろ検討してみます。

isoworldさん、いやぁ参考になります。
考えればいろんなものが出来ますね。
私も人と違った写真、人と撮らない写真を撮りたいと思っています。
面白いですもんね。

書込番号:8989511

ナイスクチコミ!0


potekitiさん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:9件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5 ぽてきち/写真雑記2 

2009/02/06 09:22(1年以上前)

はじめまして♪

このクチコミを拝見していて1脚が欲しくなりました♪

参考にさせて頂きます。

書込番号:9048318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:29件

α350+DT18250の組み合わせで、ポートレート、風景を気軽に撮って楽しんでいます。

それでいつもショルダーバッグに入れているのですが、
じつはムキ出しのままバッグに放り込んで持ち歩いています。
幾らなんでも良くないなーと思い、カメラケースを探しはじめました。
ビックカメラで眺めてみたところハクバのカメラジャケットが
軽く、比較的安いようですが、耐衝撃では頼りなさそうで
購入まで至っていません。
加えてレンズが長すぎるようで収納しきれない恐れもあります。
一度店員さんに聞いて、お試し装着してみたいなと考えつつ、
できていないです。。。


そこで皆さんはどのようなカメラケースを使われているか
お教えいただけませんか?是非参考にさせていただきたいのです!

私の要望を列挙すると
・軽い
・安い
・耐衝撃性ある
・できれば見た目かっこいい?

です。

宜しくお願いします!!

書込番号:8985397

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/25 04:35(1年以上前)

純正のLCS-AMLC3は良さそうですね。
「DT18-70mmやDT18-200mmなどを装着したまま収納できる」とあるので、DT18-200mmとほぼ同じ大きさのDT18-250mmも大丈夫そうです。
でも、ちょっと高めではありますね。

書込番号:8985980

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/25 04:47(1年以上前)

サイズは合うか分かりませんが、ソフトケースLCS-AMAもいいかもしれないです。
純正にも結構いろいろありますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/acc/index.html
丈夫なということであれば、ロープロのトップローディングなんて良さそうです。
https://www.hakubaphoto.jp/item/list.php?category_id=50600

書込番号:8985995

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/25 07:04(1年以上前)

機種不明

ニコンD40+18-200VR+グリップストラップをつけて、これ使っています。
S5-PRO(D200と同じボディ)+18-200VRグリップストラップなしでもちょうどピッタリ入ります。
このケースの利点は
@安い、軽い
Aカメラジャケットとちがいチャックで密封できるので雨にも強い
B色が選べる
Cくちゃくちゃ丸めてポンできカサバラナイ

エツミ製です。

書込番号:8986132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/01/25 09:03(1年以上前)

http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=1&id2=18&id3=181

ショルダーバッグにインナーボックスを入れてもいいと思います。

書込番号:8986415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/01/25 22:21(1年以上前)

たくさんのアドバイスを頂きありがとうございます!!!


4cheさん
純正いいですよね!サイズぴったりでしょうし高級感もありそうだし。。
でも懐具合が追いつけそうにないです。。。

トップローディングはビックカメラ店頭で実際に触ってみました。
外皮は適度な硬さ、内側はショック吸収してくれそうな柔らかさで
「カメラを守る」の意味では十分OKと思いました。
あとは「お値段」と「デザイン」の側面で、うーん、と悩んでしまってます。


kawase302さん
コンパクトで軽そうなのがいいですね!
しかも防水なんですか?ステキです!
防水仕様だと高くつくと思い込んでいたので
ノーマークでした。
意外とありそうなので探して見ます。まずはエツミですね!


じじかめさん
インナーボックスっていうんですね。
最初こういうもの、あったりしないかなと思い、
ビックカメラで探して見たのですが見つけきれませんでした。
amazonで検索すると2000円切ってますのでオサイフに優しいですね。



皆様に頂いたアドバイスをもとにもう少し探してみたいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:8990166

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/25 22:51(1年以上前)

別機種

しょうゆうことぉ

いえいえ、防水ではありません。
カメラジャケットだとストラップ取り付け部が露出しちゃいますでしょ?
これはストラップはケース側につけるので、カメラ本体が密閉されるというだけのことです。
少々の雨粒ならこれで全然OKです。
いちおう下記にこれどういう意味かの写真はります。

手測目測のサイズを書いておきますね。
奥行きはアイピースからレンズプロテクターとレンズキャップまで含めた実寸です。
D40+18-200VR 幅12.6X高さ9.8X奥行き18(これだとかなり余裕あり)
S5PRO+18-200VR 幅14.8高さX11.4X奥行き18.2(これだどジャストサイズ)

書込番号:8990403

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/01/25 22:57(1年以上前)

ビックだと1760円みたいです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981317590

書込番号:8990452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/05/02 19:57(1年以上前)

みなさんご返信ありがとうございました♪

かなり遅くなってしまいましたがkawase302さんオススメのケースを
購入しました。α350+DT18250をセットで使っていますがジャストサイズです♪

ただ、α350+50F1.4の場合には先端部に隙間ができるため
若干アンバランスになってしまいます。仕方の無いことですが。。

よかった点はファスナーがあけやすいことです。
二列あるファスナーが黒い紐でつないであるので
すばやく取り出せるのが気に入っています。

皆様どうもありがとうございました!!

書込番号:9481441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

「縦撮りのローアングル」

2009/01/24 23:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

α350を購入しようかどうか考えています。

対抗機種はOLYMPUS E-30 Panasonic G-1を考えています。
ずばり「可動式モニター」が選択基準です。

今使用しているカメラはDSC R-1で
ローアングルの写真を良く撮るのです。

E-30 G-1での可動式モニターならR-1と遜色なく撮影できるのでしょうが
「α350だとどうなのかな?」と言う疑問があり
ユーザーの方に質問させて頂きます。

「縦撮りのローアングル」はどうやって撮影しているのでしょうか?

無論「アングルファインダー」をお使いの方もいるでしょうが
「お金を掛けずに縦撮りをするアイデア」を行っている方の意見が知りたいです。

 正直R-1での望遠の限界を感じ(テレコン不所持)
可動式モニターの搭載されている一眼(タイプ)の望遠レンズでの
撮影をしたいと思っていますが
R-1からフォーサーズに撮像素子を下げるのにも少し抵抗があり
α350なら金額的にも◎だし・・・。

しかしながら「縦撮りローアングル」をどうしたら楽に撮影できるのか?
皆サンの意見をお伺いしたいものです。

書込番号:8984751

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/25 09:04(1年以上前)

キャノンのパワーショットのフリーアングルが便利だったことから
α350を使ってました
地面から見上げる角度の縦撮りはα100でもよくやりました
α350もたまにですが、ノーファインダーのヤマカンも多いです
マクロでの背景が気に入らない時、日陰に光が欲しい時などは良く鏡を使います
液晶画面が見えるよう鏡を併用すれば便利な時もあります
周囲に余裕があれば真横から確認しながら撮ります

キャノンのパワーショットは、正面からそのまま
液晶から目を離さないままローアングルの縦の上向きに移動できたんで
これはもう格別に便利でした
きっとE3やE30も同じかなと思ってました

書込番号:8986417

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2009/01/25 11:22(1年以上前)

尾塚さん、こんにちは。

悩んでらっしゃいますね。
私はα350はやはり物理的に縦位置ローアングルは無理なので諦めてます。
と言うことでお役に立てませんが、以下ご質問に関係ありませんが・・

α350は横位置のローアングルの場合に、液晶を左サイドにフリップアウトする必要がなくて動作を一手間省けることと左手がホールドし易いこと、それにレンズと同軸上になるので見易いと言うメリットがあるので、個人的には縦撮りが出来なくてもこちらの方がE30のような形式の可動液晶より良いです。

液晶の位置はR-1がBestだったと思ってます(まだ手放さず時々使ってますが)。
あと、R-1はレンズが素晴らしいので、α350あるいはE30、G1のキットレンズだとなかなかR-1ほどの写真は撮れないかもしれませんね。

私も撮像素子のサイズを下げることには確かに気分的には抵抗ありますが、どうしても縦位置でローアングルお使いになりたいなら松下のG1ならα350と同じくらいのお値段だとおもいますので望遠のキットを望遠専用としてR-1と併用も良いかもしれませんね。

書込番号:8986981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2009/01/25 17:33(1年以上前)

画角次第ですが横位置で撮影した物を縦位置にトリミングしてます。

縦位置にトリミングしてもフォーサーズと同じ素子面積で725万画素ですから十分使えます。

私もryenyさんと同じ意見で機動性を優先すると今のレイアウトのままがよいですね。
フリーアングル方式は一手間かかるのとウエストレベルで撮影するときに液晶がじゃまになります。

書込番号:8988503

ナイスクチコミ!0


スレ主 尾塚さん
クチコミ投稿数:166件

2009/01/25 20:05(1年以上前)

CαNOP様>
やっぱり手鏡ですか・・・それだとマニュアルフォーカスは難しそうですね・・・。

ryeny様>
G-1は価格的に似ているのですが、ボディ内手ぶれ補正がない事と
レンズが200mmまでしかない事がネックですね。
それと女流一眼と言うフレーズが(;^_^A アセアセ・・・

余生はタイで様>
実を言うと当方PCでのトリミングや画像処理をしていません。
と言うのも銀塩をかじったクチなので撮影後に画像データを
いぢるのに抵抗があるのです。

話は少し横道にそれるのですが
当方R-1で風景などを撮り自営の店にA4〜A1に写真をプリントしてもらい
額にいれて飾っているのです。
そう言う点でフォーサーズの写真はR-1以上の物になるのかと言う
不安があるのです。

カメラを追加する場合、R-1より性能の良いカメラを欲しいと思っているのです。

しかしながら撮像素子の大きなフリーアングル液晶・可動液晶の
一眼レフカメラがない事に悩んでいる次第です。

そう言った一眼カメラは出ない物ですかねぇ?

書込番号:8989265

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング