α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥10,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

α350とα300 どっちがいいですか?

2008/08/15 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

どちらか購入しようと迷っています。アドバイスをお願いします。
@「α300 DSLR-A300K ズームレンズキット」と「α350 DSLR-A350K ズームレンズキット 」
 性能の殆ど差がなさそうなので、安価な撮影速度の3コマ/秒のα300がいいと思っているの
 ですが如何なものでしょうか?
Aまたα300に高倍率のズームレンズキットが無いため「α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレン
 ズキット」と「α300 DSLR-A300K ズームレンズキット+75-300mmF4.5-5.6(SAL75300)」は
 比較したらどちらが良いのでしょうか?ヨドバシで価格をみたら、ほぼ同じでした。

書込番号:8208600

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/08/15 01:53(1年以上前)

レンズの持ち運び、交換が苦でなければ、
「α300 DSLR-A300K ズームレンズキット+75-300mmF4.5-5.6(SAL75300)」
のほうが望遠側が300mmまでなのでいいと思います。

望遠側をあまり必要としないのでしたら、200mmでもいいと思います。
広角から望遠まで1本でいけるメリットも大きいと思います。
DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250の方が250mmまであって、写りもDT18-200mmよりいい、
という書き込みも見かけますが・・・・・・。
私はSONYのレンズは使ったことがないので、ノーコメントとさせていただきますが。
(KONICAMINOLTAの75-300mmは使っています。)
18-250mmなども利便性から興味はあるのですが、「APS専用」ということと、
先立つ物の関係で未だに手が出せていませんが。

300と350の一番目立つ違いは画素数でしょうか。

現在α350も使っていますが、買った頃は300はまだ出ていなかったので悩みませんでしたが。

書込番号:8208643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2008/08/15 05:14(1年以上前)

ボディーだけ買って、自分の撮影に必要なレンズを買ってください。
購入前に何を撮りたいか決めて、レンズを選びましょう。その方が無駄がないです。

書込番号:8208826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/08/15 09:39(1年以上前)

αyamanekoさん MACdual2000さん
早速の投稿ありがとうございました。

いろいろ悩みましたが、広角から望遠まで1本でいけるメリットで「α350 DSLR-A350H 高倍率
ズームレンズキット」にしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:8209255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

αのおススメ構成をアドバイスください!

2008/07/31 00:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:339件
別機種

撮影は40D+EF28mmF1.8USM

だくおと申します。

Canon EOS KDXで一眼復帰してから1年半で、いつの間にか40Dとレンズ沼にはまっている者です。腕は上がっていないのが悩みです。
この度、会社の同期(Nikonユーザ)と、仲のいい先輩と3人で写真を撮りに小旅行しようということになり、まず先輩に一眼購入をおススメしているのですが、「どうしてもSONYがいい」というコメントが返ってきまして、、、

αもなかなかスゴそう、というかCanonのレンズ資産がなかったらたぶん私もαにしていたと思う位SONYとかKonicaとか好き(写真は単にそれだけの主張です)なんですが、いかんせんαに関して実体験がほとんどないので適切なおススメができません。

そこで、この板の先輩方にアドバイスいただければと思い、書き込みました。

購入者の希望は
  何よりも、背景がきれいにボケた写真を撮りたい
  ボケはともかく、鉄道と、鉄道のある風景(遠景)も撮りたい
  microSDとMSを再利用したい
だそうです。最後のは秋葉原でアダプタ買い込んで満足できそうです。
# 私は40Dの予備メモリにmicroSD->SD->CFという2段階変換を問題なく使っているので、α購入後に動作テストしてみます。

問題は本体とレンズの構成です。下記私なりのチョイスを書きます。

鉄道を万一アップで撮りたい場合にはスマートテレコン機能を使うとすると、画素数の多いA350の方がいいのかな、と。
私は鉄道を撮らないのですが、今Photohitoを見たら、皆さん50mmから100mmくらいで撮影されているみたいですね。

ボケに関しては、KDX時代から愛用しているTamronのA16(17-50F2.8)が、安くてなかなかボケていいのかな、と考えております。このレンズで手ブレ補正対応はうらやましい!

もう少し望遠があったほうがいいし、撮影倍率0.29だとちょっとマクロっぽい撮影もできるから、同時にDT55-200かな? と思いました。と、ここまでで思考停止です。

なにせカタログと口コミだけが頼りなので、システムとしてどう組むかのイメージがわきません。個々のレンズの評価も重要ですが、一眼初心者としては、例えば焦点距離まるかぶりのレンズ2本購入というのはきっと納得度が低い気がします。

上記2本をベースに、どれか一本単焦点を入れると盛大なボケで一眼っぽい世界に引き込める(笑)と思うのですが、CanonだとEF50mmF1.8かEF35mmF2を勧めるところですが、F2クラスがなくていきなり50mmF1.4なんですね、、、たぶん本人はF1.4のボケに納得するとは思いますが、少し高いですよね。
そう考えると、望遠200まであるので、スマートテレコンはあまり使わないと考えてボディをA300にすると予算的にもやさしいかな、と、話がボディ選択に戻ってしまいます。

ほかにも、例えばDT16-105は評判がいいみたいですが、上記2本に代えて16-105+28mmF2.8はどうか?とか。段々話が複雑になってきて、やはり自分が使っていないものだときちんとお勧めできないというのが実感です。

ちなみに、予算はカメラバッグ等を入れて20万程度みたいです。たぶん予算に余裕があればアダプタだけでなく普通のCFを買うことになるでしょう。

長文になってしまいましたが、私の現在のおススメ構成を再掲します。
A350
Tamron A16(17-50F2.8)
DT55-200
A16でボケ不足なら、50mmF1.4

個別の製品でも、セットとしてでも、アドバイスをいただければ幸いです。
ちなみに、本人は今本業が多忙のため、代理質問させていただいた次第です。
どうぞよろしくお願いします。失礼します。

# カタログ見ていたら、A300とカールツァイス16-80とか使ってみたいなぁ、などと危険なモードになってきました。鳥撮影レンズ貯金始めたばかりなのに、、、

書込番号:8148794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 最近の写真 

2008/07/31 00:30(1年以上前)

別機種
別機種

AF85mmF1.4

AF85mmF1.4

だくおさん こんばんは

カメラ好きならお薦めはα700です
レンズは予算によりますので
なるべく円形絞りのレンズが良いかと思います
αの円形絞りは2段程度絞った状態までなら完全に円形で点光源が丸く綺麗です

書込番号:8148886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/31 00:37(1年以上前)

> だくお さん

EOS使いのあなたの書き込みを読んで、どうしても他人事というか興味本位という感じを強く受けます。

私はα使いなのでお奨めの組み合わせはありますが、このスレッドに、本当に迷っている、とか困っている、とかそういう現実味がない。ここで意見やアドバイスを書いても、本当に必要としている「先輩」に伝わる保証がありません。

「どうしてもSONYがいい」という先輩にこのクチコミ掲示板を教え、本人から質問を書いてもらってください。

書込番号:8148917

ナイスクチコミ!0


雨宮-7Dさん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/31 03:03(1年以上前)

510Zいいですね。

個人的には、鉄道を撮るのと、ボケはわけて考えた場合、
F2.8通しのA16は万能ですが、広角と望遠の圧縮効果をあるていど
カバー出切るという点ではDT16-105の方が鉄道には向いているのでは
ないかと思います。
また屋外での撮影が主なようでしたら、ノイズ耐性よりも解像度を
優先しても問題ないかと思いますので機種はα350で良いかと思います。
また四万円以下でαで買えるF2以下は50mmF1.4しか無いのでボケ用には
これしか選択肢は無いと思います。純正にこだわらないのであれば、
SIGMAの24か28mmF1.8(マクロ的に使えます)か
30mmF1.4(マクロ的には使えません)あたりでしょうか。

なのでオススメは、
DT16-105+A350
ボケ用に50mmF1.4(マクロ用途なら50mm F2.8 Macro)

これで望遠が足りないなとデジ一の世界にはまってきたら、
70-300mm F4.5-5.6 G SSMを追加購入させるのが良い流れかと。
このレンズは破格ですので、DT16-105に慣れた頃に
望遠ズームは検討するのが良いと思います。

書込番号:8149297

ナイスクチコミ!2


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/31 07:06(1年以上前)

はじめまして。

だくおさんと反対で、現在40Dの板で相談をさせていただいている者です。

A16に勝てるレンズを教えて下さい。という題名です。

私のおすすめ。
α700。
16−80バリオゾナー。です。
明るい単焦点レンズは、無理に買わなくても良いと思います。

明るいだけがとりえで、絞ってもズームレンズに描写で負けてしまうようなレンズを買うのは、もったいないと思います。

書込番号:8149501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2008/07/31 08:16(1年以上前)

α700+16-105mmと40D+A16使ってる経験上では、鉄道など動体撮影ではA16ではなく16-105mmがいいと思います。
加えてボディはエヴォンさんもお勧めのα700にすれば更に良いのではないでしょうか?
望遠が必要になったら雨宮-7Dさんお勧めの70-300mm F4.5-5.6 G SSMが絶品の写りです。
私もこれを買ってしまったが為にEOS用の望遠購入を躊躇してるところです。

だくおさんもA300とカールツァイス16-80ではなくα700+16-105mmを使ってみて下さい。
きっと気に入られることでしょう。

書込番号:8149619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/31 09:19(1年以上前)

お友達がフルサイズを考えなければα700+16-105mmをお勧めしたらいかがでしょう?写りはα350などの標準キットレンズよりいいです。
ボディーはα700が予算的にきつければα350のより新しく発売したα300を私はお勧めします。
違いは
画素数 α300<α350
高感度ノイズ α300<α350
連写数 α300>α350

α350は画素数あるのでレンズを選びますね。安いレンズだと‥
望遠側はシグマなどの安いレンズで始めは十分かと?

書込番号:8149742

ナイスクチコミ!2


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:339件

2008/08/01 00:40(1年以上前)

別機種

510Zにて

みなさま

アドバイスありがとうございます!

今日昼休みに本人を捕まえてこのスレを読ませました。
「A700ですか、うーむ」と、うなっていました。お店で実際に持ってみると感覚も変わるかも、と話して、仕事が一段落次第お店に行くことに。それぞれのコメントを拝見していろいろ考えていたようですし、私も勉強になりました。

エヴォンさん、
40Dでもお世話になりました。A700はCMOSなんですね。また、カタログにも円形絞りアイコンがありちょっとびっくりしましたが、せっかくの単焦点28mmF2.8にはついていないのが残念です。このレンズは候補から除外かな、、、

高麗人参さん、
ご意見は理解できます。私の書き込みが(自分があたかも欲しいような)「ヴァーチャル買い物気分」とお感じになられたのでしょう。それも事実なのですが、そもそもは先輩への親切心からの投稿でした。もしご不快でしたら申し訳ありません。本人出てきたらアドバイスしてあげてください。

雨宮-7Dさん、
510Zに気づいてくださったので、510Zで撮った三枚目の写真を貼ります。構図はともかく、この色は常に記憶の片隅に残っています。こんな画を出す手ブレ補正カメラを求めて、パナのLX1を買い、結局EOSにたどりつきました。
SIGMAの28mmF1.8はマクロ的に使えるんですね。父がNikonマウントで持っているのですが、借りて撮ったのは風景ばかりなので気づきませんでした。あ、でもデザイン全然違うので、きっと父のは超旧型です。
オススメいただいた、DT16-105+A350+SIGMAの単 というのは、「外に行くときはとりあえずズーム一本てことか」と、本人的にも響いたみたいです。

kuma4さん、
A16に勝てるレンズという高度なお題、拝見してました。EF-S18-55は、私は夜景でライトが尾を引く写真やエスカレータを上る人などのスローシャッター手持ち撮影と、エクステンションチューブをつけて「キヤノン純正手ブレ補正マクロもどき」として使っています。α700と16−80バリオゾナーのセットは多分予算的にきついと思いますが、単焦点について、ごもっともです。ズームの望遠側でのボケを体験してもらってからでも遅くないですし。

バットレスさん、
> 鉄道など動体撮影ではA16ではなく16-105mmがいいと思います。
とお書きいただいてますが、これはAFの動作速度等に違いがあるのでしょうか?
まさに、このあたりが全くわからないために私の知識は机上の空論となってしまっている状況でして、、、
何方かにこういうアドバイスをいただかないと(もしかすると)本人が後悔することもあるかと思い、このスレ立てにいたった次第です。お手数ですがご意見の背景も教えていただけるととても参考になるかと思います。よろしくお願いします。

クール・ガイさん、
やはりα700+16-105mmをお勧めですか。コンデジから移行の人なので、私の40D経験(ローアングルだとピント合わせが辛い、、、)からAFが早くてアングルの変えられるライブビューをおススメしていたというのもあり、本人もその気になっているのですが、あとはお店でじっくり使ってみて決めてもらおうかと思います。
> α350は画素数あるのでレンズを選びますね。
とのことですが、16-105mmは十分でしょうか?
だとすると、皆さんのご意見も加味してDT16-105+A350/A700(お店でライブビューとか見ながらじっくり判断)+(予算が残っていて、かつ必要なら、後でSIGMAの単)というのがいいように思えてまいります。

本人もスレを見返していると思います(ケータイでしか見る余裕ないようなので、フォローが入るかどうかは微妙ですが)ので、皆さんのご意見を思い返しながら近々お店に行くことでしょう。改めて御礼申し上げます。ありがとうございます!
追加コメントもお待ちしています!
# またも長文になってしまいました。スミマセン。

書込番号:8153089

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/08/01 02:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

Canon40Dにコシナープラナー

α700にコシナープラナー

だくおさんの真面目なスレ、レスの姿勢に好感をもてます。

前回は、携帯電話からの書き込みで失礼いたしました。

16-105。と、16-80の描写はよく似ていますよ。
そうゆう意味では、16-105のほうがお買い得ですね。
私が16-80のほうをおすすめしたのは、ほんの少しの差と、レンズに名前がついていたほうが先輩様も納得され、愛着がでるかな・・・っと思ったのと、16-105に不満を感じた時にバリオゾナーにしていれば・・・とガッカリされてはと思いまして。

α700。
これをおすすめしたのは、だくおさんの40Dと比べたときの質感や機能、スペックで見劣りしては先輩様があまりにも可哀想に感じまして。
α700。ファインダーを除きながらシャッターを切ってみてください。気持ちが良いはずですよ。直後に液晶にでてくるプレビューも綺麗で嬉しくなります。
200、300,350との機能の違いを詳しく把握したい時は、また尋ねてくださいね。

単焦点レンズ。
手頃でバッチリって無いんです。高くなってしまうんです。イオスも同様ですね。
☆50mmマクロ。 これは良いと思いますがFは2.8。
☆85mm1.4。 高いんですよね。
☆135mm1.8。 高いんですよね。
☆35mm1.4。 新製品の噂があるので、今、買っては・・・
この4本くらいだと思います。ズームに普通に勝てるのは。

☆50mm1.4。 賛否両論だと思います。描写は、16-105のほうが上だと思います。

α700と40Dの写真を貼りますね。
こんな感じに違います。人それぞれ、好みですよね。

追伸。
ISO800は、40Dほうが低ノイズ。
測光能力は、α700のほうが良い。
これが、私の使用感です。

良いお買い物になるといいですね。

書込番号:8153345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/08/01 02:21(1年以上前)

今のα350標準キットレンズでは画像数が生かしきれなく眠たくなった画になります。
16-105はツァイスとレンズ設計がほぼ同じ(コーティングはちがいますが)なのでα350を生かしてあげられるでしょう。描写は素晴らしいですよ。こちらのレンズかツァイスレンズかで悩む方が多いです。
α300では標準キットレンズでも安いサードパーティーレンズでも描写はそれなりに写りますね。
画像数が上がると本当にレンズ性能が反映されてしまいますので今年中出るソニーのフルサイズ噂される2400万画像‥レンズにお金がかかりそうです(^_^;)

書込番号:8153378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/01 02:25(1年以上前)

その先輩の話から推測しますと、18-250が良いかも知れません。

書込番号:8153384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2008/08/01 08:17(1年以上前)

>ご意見の背景も
背景も何もそんな大げさなものはないですよ。
A16は、だくおさんもお使いになられてるようですが、動体に対するAFの追従性は悪く感じませんか?
感じないのであればA16をお勧め下さい。
私はαでA16を使った事がないので比較は出来ませんが、40D+A16では動体撮影においてピンをはずす
ケースがしばしば見受けられたのでそう思っただけです。
α700+16-105mmではAFは特に問題を感じておりませんし、精度で言えば40D+17-85mmIS USMより
良いと感じています。
α350orα300+16-105mmは使った事がないのでどうなのかは分りません。

書込番号:8153778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/08/01 09:19(1年以上前)

動体もありますが、高速で走る新幹線も動体よりは静物だと思います。
MFでも十分ですが、事前にライブビューも使ってテストショットを撮れば安心できます。

書込番号:8153904

ナイスクチコミ!2


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:339件

2008/08/02 10:15(1年以上前)

さらにコメントくださった皆様、ありがとうございます!

別スレで話題になったアサヒカメラを買いました。実家では父が買っていたので、自分で買うのは初めてのような気がします、、、もっともまだα350の記事まで読み進んでいないのですが。

kuma4さん、
いろいろお気遣いをありがとうございます。私は最初にサイバーショットを買ったときに「ツァイス」の名前に惹かれたクチですが、「Lレンズ」にはご縁がありません。先輩はどうだろう、、、
各々お勧めいただいた理由がよくわかりました。作例もありがとうございます。
α700にコシナープラナーはややアンダー&寒色気味ですが、質感がきれいに出ている気がします。このレンズの特性を私が知らないのであんまり知ったようなことは言えませんが、同じレンズで違いが見えるのはとてもありがたいです。
NikonレンズをEOSに使ってみたくてマウントアダプタを買う寸前まで行ったのですが、結局EF-S10-22の資金に回したため入手できていません。いつかやってみたいです。私の妻は、父の「シグマの28mmF1.8レンズ+D80」の画が「EF28F1.8+40D」よりも「雰囲気が写る気がする」と言っていました。私は高感度ノイズの出方の違いで40Dのほうが好きだったのですが、まさに人それぞれ、観点が違いますね。また、
> 50mmマクロ。 これは良いと思いますがFは2.8
とのことですが、一本目を16-105か、思い切って16-80にするのなら、50mmでF2.8は少しは明るさに差が出るので、単は50マクロもアリと思います。ズームを少し使ってもらって50mmの画角を知ったうえで、マクロ撮りたいのならこのレンズで決まりですね!

クール・ガイさん、
画素数は結構効いてくるんですね。私は一眼はKDX(今は妻の所有)から40Dなので、画素数というかセンサが同じため、このあたりはまったくわかりません。参考になります。
16-105の画を(私が)見てみたくなりました。ヨドバシでは「価格表示とほかのお客さまを撮影しない」条件で自分のメディアを持ち込ませてくれたことがあるので、今回もやってみようかと思いました。っていうか、お台場ソニースタイルにいけばいいのか、、、

うる星かめらさん、
迷ったら高倍率、ですね。これも本人が触って描写より画角という話なら、まずは一本という選択肢かと。一度このレンズでもファインダのぞいてもらうことにします。でも、皆さんのコメントを拝見すると、高倍率を買っても16-105が欲しくなる予感もします。あとA350なら、スマートテレコンでも7.7M相当になるし、とも思いました。
> 動体もありますが、高速で走る新幹線も動体よりは静物だと思います。
> MFでも十分ですが、事前にライブビューも使ってテストショットを撮れば安心できます。
というのは、仰るとおりと思います。三脚立てて置きピンの世界かと。私も鉄道は手持ちでふらっと撮ったことしかないので、一緒に勉強してみようと思います。

バットレスさん、
お呼び出ししてしまいお手数をおかけしました。
> A16は、だくおさんもお使いになられてるようですが、動体に対するAFの追従性は悪く感じませんか?
というのは私も常々感じていたのですが、「非USMだから」という納得の仕方をしていました。EF-S10-22とEF28を(自分としては大枚はたいて)選んだ理由は、APSのEOSとともに買ったEF24-85USMの爆速AFがKDXで大活躍したためです。そして、とても満足しています。描写云々はともかく、ファインダを覗いてからレリーズまでの間が本当にテンポよく感じるんです。
なので、ボディ内モーターが基本のαではあまり差が出ないのかな、と思っていました。
ただ、AF精度自体はモーターとは無関係のはずですし、
> α700+16-105mmではAFは特に問題を感じておりませんし、精度で言えば40D+17-85mmIS USMより良いと感じています。
というご意見から、16-105の信頼性は十分と感じました。

皆様の貴重なご意見を踏まえ、ポイントが絞れて来ました。質感含めてA700とのボディの差をきちんと見てもらうこと、16-105を基本として画角を体験してもらうこと、単焦点は購入後ちょっと使った後で追加購入検討のほうがよさそう、という感じでしょうか。
これらをじっくり体験してもらうために、まずは本人動員してお台場ソニスタ(実は初体験)に行くことにします!

みなさんありがとうございました!ここまでお知恵をいただいたからには、本人もいい買い物ができるとおもいます。
# 購入報告は仕事一段落後に自分で書いてね > 本人

書込番号:8157963

ナイスクチコミ!0


takuo33さん
クチコミ投稿数:173件

2008/08/03 11:52(1年以上前)

広角タムロンA16
望遠70300G
プラスα プラナー85
以上私のシステムです。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1964731

書込番号:8162442

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/06 09:56(1年以上前)

最近の公式行事でα350+A16(17-50F2.8) とニコンD700+24-70F2.8Gの両方で撮りました。α350セットは10万円ちょっとですが、ニコンD700は50万円セットです。
α350は善戦していました。花を生けるところを撮ったのですが、α350も綺麗に撮れました。ニコンとの差はわずかであり、花の葉っぱの艶やかさがほんの少し違う程度でした。 
α350を使ったのは、コンデジ経験しかない女性に撮影を頼んだからです。α700+24-70F2.8ZAでは重過ぎるのと、そもそも一眼レフの撮影経験が無いので無理だと判断しました。 α350にフラッシュ(F42AM)を付けて、シャッターとズームリングだけを教えて、いきなり本番でしたが、問題なく綺麗に撮れていました。 α350の使いやすさは特筆すべきですね。コンデジから来る人には自信を持ってお勧めできます。
画質もα350は1400万画素もあり、ニコンD700の1200万画素を上回っているので、撮影条件が良い場合には、肉薄する写真が撮れます。 おそらく、D700にA16を付けたものと比較するとα350+A16は同じ写真の質になると思います。 
α350の欠点は、フラッシュの光が届かない部分(3mほど離れた背景)に暗闇ノイズが多いということです。この部分のノイズはα700では少なくなるし、D700ではほとんど目立たなくなります。さすがフルサイズでノイズに強いです。このノイズは現像ソフトで半減しますが、残ります。

α700をお勧めする人が多い理由は画質と安定度です。 もしコンデジ的な撮り方を好まれるようでしたら、α350は良いカメラです。 コンデジ感覚で気楽に撮れて、かつコンデジをはるかに凌駕する画質を得られます。
私は最近思うのですが、カメラの値段は条件が悪いところでどれだけ踏ん張りが利くかで決まっているように感じます。 やはり、D700のように値段の高いカメラは、悪条件でもそこそこ良い写真が撮れます。 その部分に+40万円を払うかどうかは、個人の思いと入れ込みに拠るのでしょうか。 両者の中間がα700であり、α700+A16のコストパフォーマンスはものすごく良いと思います。

書込番号:8174784

ナイスクチコミ!4


スレ主 だくおさん
クチコミ投稿数:339件

2008/08/06 23:24(1年以上前)

さらにコメントいただいたお二方、ありがとうございます。返信が遅くなりました。

takuo33さん、
プラナーと70-300の写真拝見しました。70-300のボケは美しいですね!
アルバムをタグで検索してA16の作例も拝見できました。風景だと、夕方などに絞り込めるのがA16+ボディ内手ブレ補正の強みですね。私も明るい広角はA16しか持っていないので17mmF2.8として使うことも多いですが、F2.8だと室内ではほんの少しだけ暗い(ISO1600でもSSが不足、、、)と感じることがあり、手ブレ補正対応だと用途が広がりそうに思います。寄ってボカスのも楽しそうです。

orangeさん、
D700との比較という今はまだ貴重な(と思われる)レポートをありがとうございます。特に
> α350の使いやすさは特筆すべきですね。コンデジから来る人には自信を持ってお勧めできます。
という部分はお使いになっている方、さらに「コンデジ経験しかない人に撮影を頼んだコトのある方」ならではのコメントでとても参考になります。わが先輩もコンデジ使いだったので。
こういう場合、40Dだと悩みます。ライブビューにすると、シャッター半押しでなくAF-ONボタンという親指操作でのAFになり、しかもAF中はライブビューが消えるという、知らない人だとパニックになるような挙動なので、、、

そしてorangeさんもA16をお使いなのですね、、、
A16のAFに関しては、先般のバットレスさんのコメントもありますし、まずは私がお店で確認してみようと思います!
週末妻の目をぬすんでヨドバシに(そしてきっとろくでもない買い物までしてしまう)

> 私は最近思うのですが、カメラの値段は条件が悪いところでどれだけ踏ん張りが利くかで決まっているように感じます。

おっしゃること、わかります。同じレンズ(EF-S60mmF2.8Macro)を使って、KDX時代には一度もうまく撮れなかったペットの文鳥の羽ばたく姿を、最近40Dでちゃんと撮れるようになりました。室内でしかも近距離を高速で飛ぶちっこい奴、という悪条件です。でもAFの精度のせいか、ピントの迷いも少なく、USMの速度が活かせている気がしますし、連写のおかげで辛うじて写っている感じです。

コメントいただいた方々に重ねて御礼申し上げます!

書込番号:8177476

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ60

返信31

お気に入りに追加

標準

α フルサイズカメラの発売

2008/07/31 08:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:33件

教えてください。

現在、NIKONユーザです。
私は、主に一脚に付け差し上げて撮っています。フルサイズが欲しく、D700が発売され検討しましたが、重くてあきらめました。
過日、店頭でSONYα350を見て、軽さと40°ですが下へも向くライブビューに惚れ込みました。しかし、SONYもフルサイズを出すとの噂があり、できればフルサイズをと思い購入を思いとどまっています。

そこで、教えていただきたいのですが、SONYからフルサイズはいつ頃出るのでしょうか。軽く、下へも向くライブビューが付くかどうかはわかりませんし、確かな情報は望むべくもありませんが噂や希望的観測でも聴かせて頂ければと思います。

書込番号:8149621

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:33件

2008/07/31 21:51(1年以上前)

重量、可動式ライブビューのどちらも難しそうですね。

しかし、D700クラスであれば、D700のレビューで携帯性に5をつけている人はほとんどいませんから、D700に対抗するためには、重量軽減と可動式ライブビューは大きなセールスポイントになるのではないでしょうか。20%程度は軽くして出てきて欲しいですね。

書込番号:8152086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:715件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/31 23:06(1年以上前)

8月の寅さん

そもそもの位置づけとして、D700対抗機ではありませんから。
フラッグシップですので、本来的にはD3やEOS 1Dといった他社フラッグシップが対抗機です。
もっとも一方で、縦位置グリップ分離式という事からも、他社フラッグシップほどには高価格・重量級路線を目指していない事も明らかで、「フルサイズセンサー搭載のフラッグシップ機としては最も安く最も軽い」カメラになるんでしょうね。要は

D3・EOS 1D > α900(仮) > D700・EOS 5D後継機

といった関係ですね。重さについては、必ずしもこの順番になるかどうかはわかりません。そもそもスペックを想像するに、D700より軽くなったら不思議なくらいなんですけど、α900(仮)という事で、900g程度になるのかもしれません(笑)。

書込番号:8152536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2008/07/31 23:38(1年以上前)

こんばんは^^

軽くなるんではないでしょうか?と思います。
1、バッテリーグリップは別体
2、内蔵ストロボは見送り
3、プロ機からスペックダウンして焼き直し
との話が上がっていますし、SONYは「軽い」を強調してますからね〜!^^
2は残念ですが3は基本性能でけはしっかりとお願いしたいです。

α700ではこりずにGTさんが暴れ回っていますが、ここは書き込みやすいです!^^/

書込番号:8152747

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/07/31 23:51(1年以上前)

対抗は、EOS-1DsMK-IIIやEOS5Dの後継(高画素版)やまだ見ぬD3xだと思いますが?
>α900

既定路線で8月末〜製品発表・フォトキナでベータ版お披露目・発売時期は調整
早ければフォトキナ直後〜11月上旬という線だと思います。
連写は秒4-5コマあれば十分であり、手ぶれ補正と2400万画素という高画素、
防塵防滴・見やすいファインダー。ISO感度の画質は、D3等のように超高感度は
全く必要ないと思いますので、ISO1600が常用レベルで、3200ないし6400まで
使えれば十分だと思います。

とにもかくにも、動体・スポーツ向けでなく、モデル/スタジオ/風景・ネイチャーが
α900のターゲットだと思いますが?

書込番号:8152823

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/01 00:03(1年以上前)

重さに関しては、昔のレスに型番と重さが連動するという意見がありました。(確かソニーの人が言ってたように思いますが、保障はしかねます)
   α700だから700グラム以下
   α900だから900グラム以下
当然ニコンやキャノンよりは軽いです。 何故ならソニーはウヲークマンの時代から軽くて小さいものを作るのが得意だからです。

私はα900の2400万画素と手ぶれ補正が気に入っています。ライブビューは必須でしょう。 疑問点は
   1.液晶は固定か可動か
   2.ミラーアップして撮る方式(レスポンスが悪い)かα350方式か
     ニコンのD700も購入しましたが、ライブビューでシャッターを押すと、一旦ミラーがカシャと動いてから撮影が始まりますので、全くシャッターチャンスが取れません。これは花のように静止物専用のライブビューです。一方α350型のライブビューはアイピースの代わりになる優れものです。
アマチュアの願いとしては可動液晶でレスポンス重視のライブビューになればうれしいです。但しプロが欲しいと思うのはD3やD700のようななライブビューでしょう。プロは保守的ですから(稼ぎがかかっているので、失敗しないものを選ぶから当然だとも思います)。 楽しみに待っています。

書込番号:8152901

ナイスクチコミ!2


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/08/01 03:03(1年以上前)

EOS5Dが820gなので間違いなくそれよりは軽くなりますよ。

書込番号:8153439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/08/01 06:26(1年以上前)

重量は、軽量小型が得意なSONYの技術力から、軽いものが出てきそうで安心しました。
ライブビューは、D300・D700方式は使いにくく、連写が可能なα350のクイックAFライブビューを期待したいです。

書込番号:8153597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/08/01 06:55(1年以上前)

ORANGE さんの見通しに座布団100枚。

◎2400画素でFX・DXフォーマット(NIKONの場合)の切り替えができるようにすれば、DXでも約1200画素でレンズの倍率が1.5倍に使える。

◎ライブビューはもちろんα350の可動で連写可能クイックAF方式。

◎重量は、900g以下のできれば<850g。

なんて夢を描きました。

書込番号:8153639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/01 11:45(1年以上前)

デジタル一眼レフカメラ > SONY > α700 DSLR-A700 ボディ

「フルサイズ機久々の噂」のクチコミが参考になります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8062178

海外で流れた噂ですが、翻訳すると

・ファインダー視野率100%。
・新開発のプリズムおよびコーティング・システムで信じられない明るさ。
・α300/350で好評なAFライブビュー機能を搭載
・秒5コマ連写
・クロップ時、秒8コマ連写(APS-C専用レンズ装着時)
・オートフォーカスは、α700と同じ11点AFセンサー搭載。
・80分割ハニカムパターン測光(多分割測光)、
・ISO6400
・2400万画素CMOSセンサーを搭載
・ボディ価格2499ドル
・ボディ+キットレンズ価格2899ドル(新開発24-120f/3.5-4.5GのSSM)

2年に1度の、フォトキナ(Photokina)が9/23~9/28に開催される。
α700が2007年9月6日発表で11月16日に発売された。
α900も同じ様なスケジュールになるかもね。

書込番号:8154323

ナイスクチコミ!2


236さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/01 12:15(1年以上前)

内蔵ストロボがなければ、使えないなぁ。
単玉つけて、カメラバックももたないような
シンプルな使い方はできないなぁ。
外付けつけたら重くってしかたない。
しかーし、縦グリップは付けたい
a-9と同じ使い方がしたいのに頼むよソニーさん

ちょっとした愚痴ですなので、皆さんすいません。

書込番号:8154401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2008/08/01 12:33(1年以上前)

重量の軽量化・ライブビュー搭載も大切でしょうが、
個人的に一番気になるのは画質と値段ですかね・・・。

私は趣味の趣味くらいで写真をやっているので、技術もなければ詳しいことは分かりませんが、
雑誌で読んだ記事によると、プロの方々も1000万画素という画素数には満足している模様。
で、画素数よりも高感度のノイズ耐性とか、描写力の向上を望んでいるように読めました。

今、発売されているCAPAには、ニコンD3やD700が1200万画素だから可能になった
メリットは多い、みたいな記述があります。逆を考えると、ニコンが2000万画素超にしていたら
あの高感度耐性や連写性能は無いのかも知れません。

画素数が上がることは、カメラだけでなくパソコンにも負担がかかる一方で、
緻密な描写が可能となり、簡単に善し悪しは言えません。
しかし、今のソニーにニコンD3(D700も同じCMOSセンサー)以上の高感度耐性を備えた
カメラが作れるのか不安です。適当な物を出したのでは、「やっぱ、ソニーじゃ無理なんだ」と
笑われて終わりですから。
フォーマットが大きくなっても、画素数が増えたのでは同じようなものですから、
その辺の描写力をどのようにして克服してくるかが、楽しみでもあり不安でもあります。
ミノルタに捨てられた自分としては、何としてもソニーに成功してもらいたいですから。
また捨てられたら、困ります。

色々な情報から私の描いているソニーのフルサイズ機は、
EOS5DやニコンD700辺りのランクではないでしょうか?。
本体価格で30万前後ですかね。
フラッグシップといっても、各社値段には大きな差があります。
オリンパスはE−3がフラッグシップと謳ってたように思いますし、
EOS1やD3は、写真で生活しているプロが対象の機種だと思うので。

2460万画素で秒間8コマ、高感度耐性もD3並みとかだったら、
ソニーも首位に立てますかね?。・・・立って欲しいです。

書込番号:8154467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:42件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/01 23:03(1年以上前)

8月中には発表、9−10月に発売という噂(というか希望的観測?)が多いんじゃないのかな。
楽しみですね。

ソニーの人がサイズ的(外寸)にはα700とあまり変わらない、と言っているので重さは800−900gくらいか?。
でも軽くてもフラッグシップだから総合的な機能としてはEOS5DやNikon D700よりは上になるのでしょう。

ライブビューはフルサイズ機はボディがα350より大きいのでペンタプリズムの手前にライブビュー用センサーに光を導く仕組みを入れることによりファインダーに悪影響が出ないようにするのではないかという観測もあるようです。

ストロボはα9でも付いていたのだからつけて欲しかった。小型・軽量化のための妥協かな?。

書込番号:8156619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/08/02 07:47(1年以上前)

内蔵ストロボがほしかったのはもちろん、
>α700と同じ11点AFセンサー搭載。
って「まだ同じセンサーを使うんですか!?」と感じますね。

AFシステムにしてもニコンやキャノン、オリンパス、ペンタックスにいつも後手後手で・・・。
と期待が大きいので不満もいっぱい出ちゃます^^;

とりあえずAF AWB など基本的な部分だけでも追いついてほしいっす!

書込番号:8157591

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/08/02 07:51(1年以上前)

プロとアマは基本的なスタンスに違いがあると思います。 プロは何よりも先ず「写真がきちんと撮れること」を優先するでしょうし、アマチュアは自分が気に入る綺麗な写真が撮れることを優先すると思います。 両者は設計思想が違ってくると思うのです。
αの今までのカメラはアマチュアに向けて設計されていたと思います。ニコンD700を購入してみて、その差がよく判りました(私はα使いです)。
きちんと撮れるということは、ぶれが無く・等倍でもきっちり合焦して・安定性が高く・ノイズが少なくて商用に使える基本性能が重視されると思います。プロが使うレンズは高級レンズで明るいため、手ぶれ補正はありません。このレンズでぶれをなくするためにはシャッタースピードを上げる以外に道はありません。 その副産物として、高速シャッターでもノイズが乗らないように、暗闇ノイズ特性を求めるのだということも身に染みて判りました。その結果カメラのノイズ性能をいつも気にするくせが付きます。 これは正常な要求であり、良い写真を撮りたいための脅迫観念のようなものです。したがってプロはノイズの無いカメラを高く評価してしまいます。

一方、アマチュアは自分が気に入った綺麗な写真、つまり自己の価値感に合った写真を撮ることに喜びを感じます。 つまり写真は喜びや満足を得るための道具とするわけです。プロの「稼ぎの道具」とは発想が違うと思うのです。
私はα900はアマチュアから育ってきたプロ機を狙えばよいのだと思います。 プロのためのプロ機を求めても、既にプロと長く付き合って多くのプロを抱えているキャノン・ニコンに5年から10年間は追いつけないでしょう。なぜなら、αにはプロがいないのですから、プロのKnowHowを蓄積できるはずがありません。
アマチュアから成長してきたカメラも捨てたものではありません。 特にボディー内手ぶれ補正は強力な武器になると思いました。手ぶれ補正があれば、手持ちでもシャッタースピードを稼ぐ必要はありません。 ぶれることの対応は「手ぶれ補正回路」が担うので、高感度ノイズ無しISOは求めなくなるからです。 ある程度のノイズ特性を満たせばじゅうぶんであり、あまったISO特性は「綺麗に撮る」ための努力に使えるからです。 綺麗に撮るために2400万画素は強力な武器になると思います。 2400万画素で手ぶれ補正が付いたカメラは、「今まで存在しなかった」のです。 私はこれは、アマチュアにはすごいものになると期待します。アマチュアの価値観からすればニコンを超えます。 先ずトップアマチュアが併用するようになり、頭の柔軟なプロも併用するようになる気がします。
だれも体験していない性能に対して要らないよと言う意見は無視して、ソニーは自分の強みを発揮できるわが道に邁進してください。 待っています。

それとノイズ特性ですが、ある程度(ISO2000あたりかな?)あれば、手ぶれ補正カメラでは充分だと思います。 これで98%の注文はカバーできます上に、他社には無い2400万画素の強みを発揮できるのですから。 速くこのことを実証していただきたいと願いつつ首を長くして待っています。
昨日ニコンD700と24-70F2.8Gレンズでフラッシュ(SB900)を付けて公式な行事を撮影しました。 α700+24-70F2.8ZAよりも綺麗に取れましたが、Autoで使われたISOは900から1000でした(F5.6)。D700は安定度が高いです。この安定度はαは見習う必要があります。
ご安心を、α900+24-70F2.8ZAではきっとD700を上回る美しさが得られると期待しています。(両24-70F2.8レンズは互角だと見ました、共に世界のトップであり、双璧の気がします)。 α900待ち遠しいですね。 しばらくは待つ楽しみを味わいますか...

書込番号:8157597

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:5件

2008/08/02 10:00(1年以上前)

ビックカメラの店員さんから情報を仕入れました。その店舗は近くにソニーの技術研究所があるため、ソニーのお偉いさんが売れ行きチェックのためによく視察をしにきて、いろいろと情報を落としていくようです。そういう事情もあり、その店舗ではソニーの一眼デジカメ購入の際の下取りは7000円です!
前置きが長くなりましたが、ソニーのハイエンドデジカメはα-900で10月発売です。ただし、ギリギリになって発売延期の可能性はあるかもしれません。ストロボ非搭載です。ご存じ、あのαー9(銀塩)を彷彿させる、ちょっとマニアックな路線を走りだしそうです。αー9はキヤノンとニコンの2強に大苦戦した苦い思い出のあるカメラです。このカメラでどこまで食い込めるか見ものです。ミノルタ時代をご存じの方なら、銀塩時代のα奇数番台のラインナップが揃いつつあることを実感できますが、ほんとの中堅機の5(α-500)はいつ出るんでしょうか?キヤノンのようにマイナーチェンジ版を次から次へと出すのもどうかとも思いますが、ソニーも早くラインアップを取りそろえてほしいところです。

書込番号:8157925

ナイスクチコミ!6


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/08/02 10:23(1年以上前)

田舎さん

> AFシステムにしてもニコンやキャノン、オリンパス、ペンタックスにいつも後手後手で・・・。

暗にソニーαのAF性能が一番低いと言いたい訳ですか?
私はそうは思えませんが。

名前を変えてまたここでもいつものソニー批判ですか?

「期待が大きい」なんなんて白々しいことは書かない方がよいでしょう。
自分のHPやブログだけでなく、以前はここ価格コムでも、何度も何度も「ソニーには期待できない」としつこく書込みして多くの人を不快な思いにさせていたではないですか。
今回も期待している振りをして、楽しく盛り上がってきているソニーのフルサイズ機にケチを付けたいだけなんでしょ?

> 加えてレンズもいまだに先が見えないので僕も動けずに
> 今はなにもしないで静観視しています。

もうソニーには期待できないから他社に移行する、というあなたの発言を何度見かけたことか・・・。
ソニーに期待できないということをアピールしたいがために、何度も何度も「ニコンに移る」だの「オリンパスに移る」だのと同じこと言っているようにしか見えないのですが。
本気で期待できないと思っているなら、さっさと移行すればいいんじゃないんですか?

書込番号:8157989

ナイスクチコミ!10


pugichiさん
クチコミ投稿数:745件

2008/08/02 11:16(1年以上前)

>>α700と同じ11点AFセンサー搭載。
>って「まだ同じセンサーを使うんですか!?」と感じますね。

噂では、全点クロスセンサーである事以外は、α700と同じ11点センサーですと書かれています。
さすがに、フラッグシップでα700と同程度のAF性能では出さないと思いますので、ある程度信憑性はあるかも知れません。

書込番号:8158147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2008/08/02 11:50(1年以上前)

>TYPE-100さん

すみませんが言い争いたくないのでスルーさせて頂きます。あと僕のブログも見ない方がいいでしょう。

>pugichiさん  
>噂では、全点クロスセンサーである事以外は、α700と同じ11点センサーですと書かれています。

これは初耳ですが耳寄りの情報で当然AF速度も向上するでしょうからとっても嬉しいです^^
使って楽しいカメラになって欲しいですね!

書込番号:8158266

ナイスクチコミ!1


TYPE-100さん
クチコミ投稿数:183件

2008/08/02 12:45(1年以上前)

ちんちろ☆さん

もちろんスルーして頂いて結構ですよ。私がどこのサイトを覗こうが自由なのと同じです。
もともとあなたと言い争うために書込んだのではなく、ここでいつものメチャメチャな理屈と思い込みによるソニー批判を始める前に警告しておきたかっただけです。

書込番号:8158424

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2008/08/03 03:46(1年以上前)

私はα350から一眼に入った口なので
素人に近いですが

旗艦に求めるのは連写につきますね

動体ではα350で撮るには3枚目撮る時には居ないなんてよくある話で・・・・

希望的観測の秒5コマで縦グリ装備で8コマが希望ですね


次に求める機種は個人的には連写能力上げたAPS-Cで十分なんですけどねw

素人としてはそんなもんですね

書込番号:8161488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってしまおうかな〜?

2008/07/30 22:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:58件

ソニー○○テックさんがウチの装置買ってくれてたら即決でα350買ったのに〜;;・・・いいとこまでいったのにコストに対する効果が云々と・・・残念・・・ですが次頑張ります。ええっと・・ウチの元気な1歳7ヶ月の双子ちゃんをたくさ〜ん撮って残したいです。EOS KissX2とα350で迷ってまして・・・先輩方にどちらを買うべきかアドバイスを頂ければ嬉しいです。シャッター音やカメラの重さはキャノンが好きですが、α350のライブビュー機能もよさそうですし・・・ちなみにカメラは全くの素人です。普段はXactyで赤ちゃんの動画を撮るのを楽しみにしている程度の人です。今月中に買った方が安そうなので是非嫁さんを説得できるだけの材料をお願い致します。

書込番号:8148271

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/07/30 22:49(1年以上前)

α300のシルキーゴールドがおしゃれですよ。
奥様が持っても違和感がありません。
ライブビューその他の機能はα350と同じで
違うのは画素数だけ。α350より高感度に強い。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/16/8838.html

書込番号:8148306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件

2008/07/31 20:24(1年以上前)

α350の場合はライブビュー(含む撮影枚数)とボディ内手ぶれ補正、KISSX2の場合はセットされているキットレンズの品質とキヤノンのAPSC系カメラでは最高画素数であることが売りだと思います。
実際、どちらを買っても使いこなせれば満足できると思います。

αはミノルタの技術を元に発展したカメラなので、決して悪くはありません。
アイスタートというAF及び手ぶれ補正の「フライング機能」があるのでカメラをあまり使いこなせない人がいきなりシャッターボタンを押しても手ぶれ補正が効きます。(レンズ内手ぶれ補正機ではぶれてしまいます)

ただ、1400万画素がいらなければ神玉二ッコールさんお勧めのα300で良いと思います。α350と機能的には同じといわれています。また、画素数が控えめな分だけ手ぶれ補正の効果強く感じることでしょう。

音は慣れですね。あまり気にしなくても良いと思います。
ただし、絵作りはキヤノンと異なります。イオスの絵が好きで、αの絵が嫌いなら素直にイオスを買った方がよいでしょう。ご存じの通りKISSX2も良い機種です。(過去にイオス絵が好きでないといっているにもかかわらずイオスを勧める方がいましたが、それははっきり言っていただけません。私は同じことをするつもりはありません。)

書込番号:8151692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

標準

蝉撮りました。

2008/07/21 21:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件
当機種

アブラゼミ

70−200Gの板に画像出した者ですが、蝉の撮り方を教えてください。デジカメ初心者です。

書込番号:8109577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/07/21 22:38(1年以上前)

漠然としすぎていて、レスのしようがありません・・・・・・・。

書込番号:8109897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/21 23:15(1年以上前)

70−200Gじゃなくてマクロで撮る♪

・・・っていうレスじゃダメかな?

セミに限らず昆虫はマクロでどアップにすると良いと思います。
できればワーキングディスタンスの長いマクロで。。。

あっ、脱皮のシーンなら50mmマクロでもいいかも!?

書込番号:8110166

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/21 23:17(1年以上前)

そうですよね。・・・F2.8のレンズなので開放でのいい撮り方を(静物)教えて下さい。

書込番号:8110186

ナイスクチコミ!1


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/21 23:37(1年以上前)

機種不明

夜に近かったのでストロボ使用

良いレンズをお持ちですね。

これは、マクロレンズで撮りました。
今お持ちの70-200にクローズアップフィルターを使ってみてはどうでしょうか。画質は、多少落ちますけど。

書込番号:8110317

ナイスクチコミ!1


gaudy829さん
クチコミ投稿数:176件

2008/07/21 23:41(1年以上前)

別機種
別機種

クマゼミ

ニイニイゼミ

特別な事は一切ありません。
セミを見つける事ですね。
セミは午後の休憩中は意外と逃げませんので頑張って下さい。

うちの庭で撮ったクマゼミ(去年)とニイニイゼミ(今年)です。
田舎なので周辺にこれからどんどん出てきます。
クマゼミ:50mmマクロ←庭の花撮ってたらいたので撮りました。逃げません。
ニイニイゼミ:70-300mmG SSM 少し高い所にいたので300mmで撮ってます。

70-200mmGですか?いいレンズですね。高くて手が出ません。
70-300mmGと同じで1.2mまで寄れるみたいですので、
200mmにして寄ってみたらどうででょうか?
セミ等の小さい被写体は一段か二段絞った方がいいと思いますけど。
解放を使う静物撮影となるとやはり人物ではないでしょうか??

書込番号:8110339

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/22 00:00(1年以上前)

別機種

下手なりに

ayanekoさん 、マリンスノウさん、返事ありがとうございます。昆虫はマクロでのほうがいいですか?70−200Gでは厳しいですか? マクロでも撮った事がありますが、70−200Gの写りの方がいいような気がしてます・・・以前マクロで撮りましたがうまく撮れなく
て(腕が悪いので)70−200Gの方がいいのではないか?と 以前撮ったの投稿します。

書込番号:8110462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/07/22 00:13(1年以上前)

50ミリマクロですね。 全然悪くないですよ♪

ただし、私もマクロ使っていますが被写界深度が浅いのでかなりピントはシビアです。
主にお花を撮っていますが、風に揺られて狙ったとこにピントがこなかったり・・・(爆)
三脚や一脚は可能な限り使った方がいいでしょう。

長焦点のマクロと申し上げたのは、昆虫など近寄ると逃げてしまうので,,,,,。
70-200でも用はたせると思いますが、撮影倍率など如何でしょうかね?


書込番号:8110536

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/22 00:19(1年以上前)

kuma4さん、gaudy828さん、マリンスノウさん、返事ありがとうございます。今度撮るときは、一段か二段絞って撮ります。kuma4さん、gaudy828さん、写真おみごとです。私もいつかこのような写真を撮りたいです。いっぱいシャッター切るぞ^^^

書込番号:8110568

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/22 19:38(1年以上前)

ayamanekoさん、gaudy829さん、ニックネームまちがえました。失礼しました。

書込番号:8113343

ナイスクチコミ!0


goigoiさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/25 08:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

STF135 絞り開放

200マクロ F4(絞り開放)

200マクロ F22

スレ主様

 私の在庫から蝉の写真を探してみたのですがあまり撮影していなかったので、中にカマキリも混ざっていますがお許しください。

 70-200F2.8は持っていないので当てはまらない部分もあると思いますが、私の撮影の仕方です。お役に立てると良いのですが。

 私は絞り解放でも良いと思います。背景がぼけて蝉が際立ちます。ただ、皆さんがおっしゃるようにピンとはシビアになりますし、せみ全体がシャープに撮れることはありません。
 私の左の写真ですが、これはSTF135mmF2.8[T4.5]で撮影しています。明るさ的にはF4.5なのですが、被写界深度としては絞り開放でF2.8と同じになります。真ん中の写真は200マクロF4.0の解放です。被写体までの距離が近いので、被写界深度は70-200F2.8の開放と同じくらいの被写界深度ではないでしょうか(厳密には違うでしょうけど)
 絞り開放で撮影するときは、セミ(虫)の手前の目にピントが合っていないとピンボケ写真になります。ですから必ず手前の目にはピントが来るようにします。それと、ピントが合うのは点ではなくて面ですから、目以外のもう一箇所にもピントが合わせられたら、あわせるようにすると、なんとなく画がまとまります。被写体を狙う方向で調整します。
 左の写真では目とニイニイゼミの特徴的な翅に、真ん中の写真では目と特徴的なカマにピントがくるように気をつけました。どちらも斜逆光で、左の写真では葉っぱの照り返しの明るいところがセミの頭の後ろに来るようにしました。絞りが開放なので背景は思い切りぼけて藪の中でも画面がすっきりします。真ん中の写真では小川の照り返しを玉ボケにしてキラキラを作りました。これも、絞りが開放でなければ点光源のボケが円にならず、絞り羽の形が正確に出てしまいます。
 というわけで、絞り開放も良い点はあると思います。

 思い切り絞り込むと、昆虫図鑑で見るようなシャープな写真になります。左の写真は200mmF22と、かなり絞り込んでいます。絞り込むとシャッタースピードは恐ろしく遅くなりますので、フラッシュを使う方がいいと思います。私はほぼ常に手持ちですからストロボを使用しないとどうにもなりません。写真では内臓フラッシュと4000円くらいのスレーブストロボを左方向からを併用しています。内臓フラッシュだけだと影が無くなって平面的になりますので、もし、昆虫を撮るなら一つはあった方がいいと思います。
 三脚を使うなら、フラッシュはいりませんが、無風でなければ被写体ブレがおきやすくなります。

 大きく撮影するためにはマクロレンズが一番いいと思うのですが、とりあえずでしたら、ケンコーなどで出しているエクステンションチューブがお勧めです。ピントが合う範囲は限定されますので扱いは難しいのですが、画質の劣化はありません。また、マクロレンズとの併用でレンズの性能以上に被写体に接近できますから、どアップの写真が撮れるようになります。

 長々と書きましたが、私の場合という内容ですから、スレ主様はスレ主様の撮影方法を作っていってください。上の写真は全てα-7D JPEG撮りっぱなしです。

書込番号:8124553

ナイスクチコミ!3


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/25 22:21(1年以上前)

goigoiさん すばらしい写真ありがうございます。皆さんのレスを参考に小さな被写体は、マクロレンズ撮りたいと思います。皆さんありがとうございます。・・・先日 岐阜県中津川市の現場でハグロトンボを撮りました。70−200Gです。これからはマクロレンズと70−200Gで、いきたいいと、思います。

書込番号:8127097

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/27 12:22(1年以上前)

質問です。70−200GにケンコーテレプラスMC7を着けてますが、AFが効きません。なぜでしょうか? カメラはa100 ,a350 です。

書込番号:8133533

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/29 04:04(1年以上前)

yumasanoriさん。

>> ケンコーテレプラスMC7を着けてますが、AFが効きません。
ダメそうですか?
ソニーに問い合わせても、たぶんダメなので、ケンコーに聞いたほうが良いかもですね。 

書込番号:8141123

ナイスクチコミ!0


Mac-mcさん
クチコミ投稿数:86件

2008/07/29 07:06(1年以上前)

AFが働かないのであればそのレンズのAF機能は使えません。レンズ個体にもよるがF値が変わるズームレンズに使用するとズームの中間域からAFが作動しなくなる場合があり、焦点距離が200mm以上のレンズにご使用すると被写界深度が浅くなるためAF機能が働かなくなる可能性があるので、その時はマニュアルであわせるしかないですね。残念です....


書込番号:8141299

ナイスクチコミ!1


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/29 22:21(1年以上前)

当機種

手持ちです。

kuma4さん。Mac-mcさん。レスありがとうございます。ケンコーに聞きましたがAFは効かないと・・・純正買います。また 質問しますのでよろしくお願いします。先日 トンボ撮りました。では・・・

書込番号:8144058

ナイスクチコミ!0


kuma4さん
クチコミ投稿数:2313件Goodアンサー獲得:13件 くま写真 

2008/07/29 22:35(1年以上前)

間に合うかなぁ。
yumasanoriさ〜ん。

純正でも*2.0を購入の際は、α700の板かなんかで相談したほうが良いですよ。
*1.4なら良いと思いますけど。

書込番号:8144150

ナイスクチコミ!0


スレ主 yumasanoriさん
クチコミ投稿数:169件

2008/07/30 07:04(1年以上前)

kuma4 さん ありがとうございます。1.4Xテレコン検討します。 2.0XだとF5.6になりますよね。

書込番号:8145420

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2008/07/30 10:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

攻撃中のセミ(動きでブレた)

枝から足を離して相手(残念ながらよく見えず)と取っ組み合い

勝負あり

足なが蜂に食われる

 ジッと止まっているセミは簡単に写せますし、色が単調なので、そのまま撮ったのでは絵にならず、面白くも何ともありません。何か工夫をしないと。たとえば逆光で撮って羽が銀色に輝いているとか、飛んでいる最中であるとか。

 あまりよい例ではありませんが、何枚か紹介します。よく観察していると、クマゼミのオスは縄張り争いをして、ケンカし、相手を追い払っています。また羽化する直前に蜂に食われることもあります。

書込番号:8145906

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2008/07/31 11:54(1年以上前)

別機種

クマゼミの列(24mm相当)

 続きです。こんな蝉はいかが? クマゼミです。

書込番号:8150124

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信46

お気に入りに追加

標準

αマーク

2008/07/16 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:273件

先日買おうと思ってキタムラに行ったのですが、
レンズカバーのαマークが醜かったのでとりあえず、
買わずに帰りました。

レンズカバーは買い換えが出来るとは言え、
あのレンズカバーや本体のαマークは醜いです。
オレンジもセンスがなさ過ぎです。

カタログだけでしか見てなかったので実際
あそこまでヒドイとは思っていませんでした。

みなさんは、オレンジのαマークはお気に入りですか?

レンズカバーはそのまま使ってますか?

書込番号:8085355

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に26件の返信があります。


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2008/07/17 15:01(1年以上前)

すべての人がかっこいいと思うよりも、自分が好きな物はちょっと馬鹿にされた方が嬉しくないですか?
僕はもっとαのマーク大きくなってもいいですけどね(~o~)
むしろオレンジボディに黒いαで。
マウントがαの形とか(笑)

れいれい〜さん
ソニーファンならこのデザインでも悪くないと思うと思いますが・・・・
まあ好みは人それぞれですね。
けなされると嫌な思いをするひとも少なくないようですから気をつける方がいいのでしょうね。

書込番号:8089996

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/07/17 17:42(1年以上前)

当機種

>れいれい〜さん

ZEISSマークも売ってますよ!(笑)

書込番号:8090443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:6件

2008/07/17 18:16(1年以上前)

乱視のため α(アルファ)がたまにQに見えます

書込番号:8090545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/18 03:26(1年以上前)

もうこうなったら、「α」目一杯でっかくしちゃえ!

♪おおきい ことはいいことだぁ〜
 (森永エールチョコレートCMより)

なんちゃって。

でもオレンジ色って、朝の太陽の色で、色としては俺は好きだけど。どうもどうもです。

まあ、どなたかが仰ったように「α」は、コニカミノルタ(ユーザー含む)に気を使ったんだろうね。

突然ですが、私は太陽野郎です。

♪イエィ、イエィ、イエィ、いつも熱いその胸は
 イエィ、イエィ、イエィ、誰のために燃えるのさ
 両手に夢と望みぶらさげて
 幸せまいて歩く 太陽野郎
 (作詞:岩谷時子)

 ウッ!アッ!ウッ!アッ!

※価格.comで歌を歌わないでくださいね。

※な、なんだこの人は!

書込番号:8092608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2008/07/18 03:39(1年以上前)

Pilot de Guerreさん

出願はされているようです。

商願2006−95377
商願2006−95378

拒絶査定不服審判中の様子。
商品類に目立つように書いて、広く世の中に浸透させることで、
商標としての地位を確立しようとしているのかもしれません。

ふと思ったのですが、れいれい〜さんはソニーの方ですか?
ちまたの評判を確認されたかったとか?



書込番号:8092620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/18 03:43(1年以上前)

そんなくだらない事が気になるようなら
買わなきゃいい

書込番号:8092627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2008/07/18 10:41(1年以上前)

こんにちは。

キャノン機所有者です。
EFレンズも10本持っていますが、サンニッパ以上の大型レンズ以外はレンズキャップは
全てニコンかタムロン製です。

フードを装着したままキャップが脱着が出来るタイプでして大変気に入っております。
特にニコンのは高級感溢れる感じでして、”レンズキャップならニコン!”のイメージが
あります。


書込番号:8093226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/18 12:12(1年以上前)

レンズキャップ何処も良いですね。キヤノン以外なら。キヤノンのフードも下手くそです。
キヤノンはレンズだけを作って、キャップとフードはニコンに任せて良いと思います。

書込番号:8093444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2008/07/18 14:47(1年以上前)

ツアイツストラさん、pugichiさん 

有難うございます。査定拒絶を承知の上での法務処置は一応とっているのですね。ちなみに、「サイバーショット」はいつ頃申請していたのかなと特許庁サイトをみたら、なんと「株式会社タカラトミー」が取得(登録4188230、申請96年、認可98年)、文具・接着剤用とか。昨今の中国の皆さんのハッスルぶりも含め、各国の商標登録制度も難問山積ですね。

書込番号:8093847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:1件

2008/07/20 20:11(1年以上前)

やはり削除されてますね
価格コムにどこが規約に違反しているか問い合わせても
回答は無し
よっぽど、価格コムにとっても都合が悪い内容なのでしょう

で、
矛盾点が二つ

7/16の書き込みでA350を買いに行ったといいつつ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8048869/
この7/9の書き込みでは
A300の可動式LVについてどうでもいいと書き込んでいる

カタログを見てボディキャップ若しくはレンズキャップ
(スレ主がどちらを指して言っているかは不明)
云々を見たと語っているが
カタログには両方とも一切登場せず
http://www.ecat.sony.co.jp/products/catalog/dsc_alpha200-350.pdf

書込番号:8103982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/27 07:01(1年以上前)

オレンジ色
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E8%89%B2
オレンジ色の性質
典型的な「暖色」であり、温かさを感じさせる色である。
充実感、エネルギーを呼び起こす色といわれる。
楽しいこと、面白いことを予感させる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。
食欲を誘う色とされている。
性格としては、「寛大さ」を表すことがある。

朱色(シナバー)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E8%89%B2

蔵書印は、なぜ朱色なのか?
http://www.ndl.go.jp/zoshoin/zousyo/clm03.html
蔵書印の色は、日中両国において古来朱色が圧倒的に多く使われてきました。その理由は、昔から「朱墨」と称されるように朱は墨に対する対照の色で、印刷や書写された文字や図画の墨色に対し、最も鮮明な色である。

ソニーが、朱色(シナバー)をαシリーズのテーマカラーとしたのは、黒のボディ色に最も目立つ色であると共に、オレンジ色の性質である「楽しいこと、面白いことを予感させる色でもあり、好奇心をそそる色ともいわれる。」からでしょうね。

書込番号:8132668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2008/07/27 11:51(1年以上前)

loghouse1jpさん 

蔵書印は私もいくつか作っておりますが、ラテン語文化圏ですと18世紀あたりから「蔵書シール」を伝統的に使います。各人、手間ひまをかけたデザインの紙片を印刷し、蔵書のページ見開きに貼り付けるわけです。ここ50年、図書館などの使用もあり、表紙に型押し浮きだしプレスを使う方も増えました。私も欧文本に角朱印を押すのも変なので、最近はプレスにしていますが。

朱色のアイデアはデザイナーの皆さんの選択だったのでしょう。上でも書きましたが、私は綺麗で良いと思っています。ただ、品川(堺かな)デザイナーの皆さん、ちょっとやり過ぎが今回のDSLRでは目立ちます。

例えばボディ塗装;

レザートーン塗装という技法は、まず下地に通常のスプレー塗装で色を付けますが、上塗りが付きやすいように添加物を混ぜマットにしたり多少ザラつくように仕上げます。次いで、2回めの上塗りは、今度は光沢材などを塗装に混ぜてスプレーガンのノズルを多少開き噴きます。ノズルが広いので、ボタボタと塗装粒子の大きな物が出て、だまだま模様ができます。これが何となく「皮」に似るので、そう呼ぶわけです。

さて、A700/350/300は握り手の部分はこのレザートーン塗装なのですが、それ以外の大半の部分は「下地塗装のまんま」なのです。

上塗りの際、握り部分以外に塗装が付かないように、手間(1工程追加)をかけ、いちいちマスクしているのです。これをデザイナーの人達は「かっこいい」と思ったのでしょうか? 私には、「紙ヤスリ状態」で「爪研(と)ぎ」以外に何の意味も無い無駄なコストに思えます。

塗料自体の値段などはあってない物ですが、大量生産工程で、塗装というのは乾燥も含め非常に時間がかかり、コスト上昇につながるものです。 ちなみにA200は下塗りのまんま、握り部分の上塗りはやっていません。(縦グリはこの塗装のやり方)


あと、朱色のプラスチック・リングを埋め込む為だけに、マウント金具を2重化したこと。これはどこかで書きましたので省きます。

どんな製品でも見栄えは大事です。醜い機械に愛着はわきません。外観の美しい機械は眺めるだけでも楽しいものです。化粧の為のコストは当然受け入れます。ただあまり技術を理解しないデザイナーが、「おかしな感性の発露」から意味もなく外見をいじくり回すのも程度があるでしょう。今回のαシリーズは、この点で賛成できない外装デザインが多すぎると感じています。少なくとも上記2点は。 それに比べれば、αマークはあってもなくても、どうでも良いと思っています。

書込番号:8133413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/27 11:57(1年以上前)

蔵書印でもセンスのあるものと、センスのないものがあります。

実は中国では安い値段で彫ってもらったことがあります。
字が面白くて自分なりに調査もやってみました。でも殆ど使ってません。

書込番号:8133445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5 初めてのブログ 

2008/07/27 13:10(1年以上前)

デザイナーと技術屋の関係性は概ねそんなものでしょう。建築設計士さんと現場の大工さんもそうです。

技術的な事に疎いデザイナーの要求に試行錯誤しながら答えていく、又は近づけていくことが技術屋の誇りであり意地でもあるのではないでしょうか。

当然お互い意見がぶつかり合うわけですがそうして出来上がったものだからイイ物になるんだと思います。

デザイナーが技術的なことを理解しすぎると「ここはこんなデザインにしたいけど無理だろうな・・」などと考えながらでは新しいアイデアは生まれませんし技術屋が簡単に「そんなの出来ません」と言って努力しなければ新しい技術は生まれなかったでしょう。

Pilot de Guerreさんのおっしゃるマウント金具の二重化も決められたコストの中でそれでもなお、そこにコストを掛ける意味があったからじゃないでしょうか。

私はマウント部のオレンジリングはとても気に入ってます。「α」の所有感を一層沸き立たせてくれてます。他メーカーと「同様」でないところがとてもカッコイイのです。


書込番号:8133717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:535件

2008/07/27 17:55(1年以上前)

オフマスターさん

一般論としておっしゃるとおりですね。また、D)esignとE)ngineeringの力関係が、D=E、D>E、 D<Eと業種・製品によって色々な場合もあるでしょう。電子製品の開発に関しては、D⊆Eであるのが一般的でしょうが、D∧Eのように両チームの積とでもいえる美しい製品をSonyは生み出してきた歴史があります。 FrogDesign等に外部委託した製品もありましたが、基本的に論理的且つ合理的な意匠が多かったように思います。技術系の人間が感銘すら受ける創造的デザイン、そういう物が多い会社です。中身も外見も素晴らしければ、消費者も喜びが深いのではないでしょうか。今回の一連のカメラは中身は良いのですが、意匠を少し外しているかなと感じたので、余計な事を書きました。DSLRのデザインに、おそらく慣れていないのではと。


うる星かめらさん 

おっしゃるようにハンコは中国が本場ですからね。これは工芸品ですから、凝ると大変なんだろうなと思います。

書込番号:8134635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/29 07:19(1年以上前)

αのシナバー(朱色)は、理にかなった色だと思います。
黒のボディにシナバー色は、1番目立ちます。
読売ジャイアンツのチームカラーも同じですね。
私は好きですね。目立っていいじゃないですか。
気に入らない人は、他社のカメラを買えばいいだけのこと。

ちなみに、αソフトキャリングケース「LCS-SC5」の内装も
シナバーカラーですね。黒いレンズ、アクセサリー類の機材や部品が
あるかどうかが一目瞭然でわかるわけです。このカラーコーディ
ネイとは、理にかなっていると思いませんか。
他社のカメラバックよりも実用性は高いでしょうね。

http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-07-23-2#more

書込番号:8141329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/29 11:34(1年以上前)

カメラはデザインより機能性が要求されると思いますが、やはりダサイものはダサイですね。

書込番号:8141844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/30 10:23(1年以上前)

何時も感じることだが、批判的な書き込みをする人の過去の投稿を調べると、他社製のカメラを持っていることが多いんですよ。
その人の持っているカメラをこき下ろしてもいいけど、私は大人気ないと思うからしないけどね。

書込番号:8145840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/07/30 10:47(1年以上前)

> 他社製のカメラを持っていることが多いんですよ。

そういうメーカーで縄張りの考え方もありますが、ダサいものがダサイとは変りはありません。
このメーカーだから良いといったら、話しが終りますね。

書込番号:8145909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:3件

2008/07/30 15:31(1年以上前)

>そういうメーカーで縄張りの考え方もありますが、ダサいものがダサイとは変りはありません。
このメーカーだから良いといったら、話しが終りますね。

あなたの書き込みは、α350 オーナーにとっては極めて不快だと思いますよ。
例えば、あなたが彼女と一緒にデートをしているときに、他人から君の彼女って
どうしょうもないブスだねと、言われた時と同じですよ。
大人ならもう少し、書き込みは注意したほうがいいと思います。


書込番号:8146664

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング