α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥10,800 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全282スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信44

お気に入りに追加

標準

画像素子の行く末

2008/02/28 08:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

初めまして。

これまでのスレッドより、α350本体と評判の良いDT 16-105mmの組み合わせ(横着な人なので1本ですませたい(^^))に大分気持ちが傾いています。
しかし、一つだけ気になることがあります。
このカメラ&レンズとは直接関係ないのですが、画像素子の行く末が気になります。
現在、一眼では小さい方から4/3、APS-C、35mmと3種類ありますが、今後画像素子の大きさはどうなっていくのでしょうか?今は35mmはちょっと高くて手が出ない感じですが、先日ソニーが24Mの素子を発表、年内にもハイエンドを発売するらしいですし、これが安く(30万円くらい?)発売されたら一気に価格崩壊が始まりそうな気がします。2,3年後にはエントリー機でもフルサイズが当たり前になっているかもしれません。そうなった時、この「DT」というレンズはAPS-C専用であり、フルサイズ機には使えないとソニーのHPに書いてありましたので、ボディを買い替えても使えないことになります。ボディは日進月歩ですから、ある程度の年数で買い替えるのは当然とも思いますが、レンズまでとなると、ちょっと二の足を踏んでしまいます。
以前、銀塩の頃にもAPS-C一眼というのは存在していましたが、ユーザーは少なかったような気がします。
今デジイチはAPS-Cが主流ですが、将来フルサイズ機が安くなってもAPS-Cは共存していけるのでしょうか?(逆の言い方をすると、もし今、例えばこのα350で同じ価格で35mmとAPS-Cが選択できたとすると、皆さんはどちらを選びますか?ということです。)皆さんはどう思われますか?
おそらく、
1.35mmに1本化
2. 35mmとAPS-Cが共存
のどちらかになるのでしょうが(4/3ユーザーの方ゴメンナサイ!私は4/3は無くなるか、又はコンデジ用になるような気がします。根拠はありません、ただのカンです。)2.なら良いのですけど、1.だと・・・・。
なんとなく1.の可能性が高いような気がして、今一つ高価なAPS-C専用レンズを購入する決断ができません。
皆さんの意見(というか、背中押し)をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:7458537

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/29 03:34(1年以上前)

発見!!(発掘?)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6983359/

書込番号:7463025

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/02/29 07:11(1年以上前)

ええ、一眼レフスチルカメラとレンズを共用化してるのはありますよ。
↓これも(アダプタ介して)EFレンズが使えます。
http://cweb.canon.jp/prodv/xlh1/index.html

んが、「撮像体」はめちゃめちゃ小さいんですよ。
上記のソニーのもそうですが、1/3型です。(ただし3板式ですが。)
画角換算倍率にすると7.2倍(^^;

民生用の単板式の方がむしろ大きな撮像体を持つものがあります。でもそれでもせいぜい1/2.7型です。
…1/2.5型もあったかなぁ?(←これでもコンデジ並ですね(^^;)

#結構、「所変われば常識変わる」で面白いですよ、あっちの分野。でも根っこの技術は
#同じという場合も多々ありますからね(もちろん根本的に違う部分も多いですが)。
#スチルとビデオと両方見てると、「互いの未来」が色々想像できて楽しいです♪

書込番号:7463211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2008/02/29 10:39(1年以上前)

まあ、先のことはわかりませんからね。過去の話として@オリンパスがE-1を出した時にかなり大多数の人からダストリダクションなんか不要だという書き込みがあったが、今や各社搭載している機能である。AオリンパスがE-330にライブビューを搭載した時に一眼レフはファインダーで被写体を見るものであると言う人が多数いたが、現在各社とも搭載に必死である。これらのことからも先のことなんてわからないもんですから。オリンパスやパナが4/3の小型化路線で大成功すれば各社映像素子の小型化に走る可能性もありますしね。かつてOM-1が出た時に各社が一眼レフの小型化に走ったようにね。その時は逆にフルサイズこそ一部マニアのものとなってる可能性もあるわけですから。まあ、パナやオリンパスの特許の内容を見たらけして夢物語でもないですし。

書込番号:7463659

ナイスクチコミ!1


nekoX2さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:2件 neko 

2008/03/01 00:55(1年以上前)

撮像素子のコストは、面積の大きさに比例して高くなってゆくそうですね。
小さければ安い、大きければ高いです。
ですので、フォーサーズ・APS-C・フルサイズと住み分けはできていると思います。
デジタルの世界は速いので、数年後はどうなってるかわからないですが^^;

個人的には、今欲しいものを買ったほうが、後悔しないと思います^^

書込番号:7467124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/03/01 02:06(1年以上前)

D-フォーマット(APS-C/APS-H)F-フォーマット共々良い所があると思います。 いづれは,違う素子も出すという話も部所の方からちらほら,電子では,いろいろの問題があり,Multi光Deviceにより発熱の少ないLSIや超小形のFlashMemoryがでれば,かならのハイスペックのDigital一眼やパソコンが低価格で使えますが,その後はどういう話題がでるのでしょうか? 小形高性能化したAPS-CとF-フォーマットの両方を,用途に応じて,私は使いたいと思います。 ただ,ハイスペックとか,ロースペックとか,あまり意味が無いと考えてますので使いたいと思うカメラを,使います。

書込番号:7467403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 カメラノチカラ #2 

2008/03/01 13:31(1年以上前)

フルサイズがメインになるってことは・・ないんじゃないかなあ。
ビデオカメラ、小さいでしょう。
コンパクトデジ程度の画質なら静止画も撮れるし。
手のひらに乗る感じですよ。
なのに静止画専用のレンズ交換機・・一眼レフがあの大きさでは売れないでしょう。
一部マニアを除いて。

それに電子製品というのは技術が発達すれば小型化するのが正常進化だし。
当然コストも安くなる。
フォーサーズが背景がぼけないとか言ったって、シャッター押すと同時にデジタル処理によってぼかしてしまうとか、いくらでも技術は出てきそうな。

現実的には、すでに広まってしまったフォーマット・・APS-Cを中心にして、フォーサーズと35mmフルサイズっていう今の状況がかなり長く続くのではないかと。

ただ廉価版のフルサイズ機が出るようになると、結構なシェアは取るかもしれないけど(僕も買うかも)主流にはならないでしょう。

書込番号:7469034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2008/03/01 18:54(1年以上前)

機種不明

ミノルタAF135mmF2.8

4/3や2/3のほうが、現実的にはデジタルにおける理想的なサイズと思います。

どれほどα700の画質が優れていようと、それは1985年に設計された
α7000及びαレンズの「良質なつくり」に支えられているだけであって、
けしてパッケージングとしてのα700が優れているわけじゃありません。

α900は…他社フルサイズを見る限り「α700と一長一短」になるでしょう。

4/3は、ここまでライブビューにこだわるならなんで最初からEVF機にしなかった
のか!?と悔やまれます。パナソニックさんにお願いしたい。ライカM型と
同じ設計思想の「L1次世代機」作って〜。

書込番号:7470194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/01 22:20(1年以上前)

当初思っていたよりも多くのレスをいただき、うれしく思っています。

おおむね皆さん「APSは生き残るだろう」との意見のようで、ちょっと安心しています。今さら追加説明というわけではないのですが、私がなぜ「フルサイズ1本化」を懸念したのか、もう少し具体的に述べます。最も危惧していたのは、「レンズ資産の存在」です。

miyajinさんが「デジタル機器のサイクルを見ると、デジカメ自体が2,3年程度しかもたないでしょう。」と言われるように、デジカメはサイクルが早いですよね。ですが、例えば価格コムの人気ランキングでは、22万円もするC社の5Dは、2005年発売にもかかわらず、現在最新機種を押し退けて4位にランクされています(価格コムのランキングは当てにならない、という意見があることは承知しています)。また、BCNの実売ランキングでは、上位20位までのうち、15,17位にα200がある以外は、全てN社とC社です(3/1現在)。これが何を意味するのかと考えた時に、「フルサイズ機に対する需要が潜在的にかなり多く存在する」のではないかと思えたのです。

5Dは、現実的に手が届く唯一のフルサイズ機です。(55万円のD3とか、85万円の1DSを買えるお金持ちの人は少数かと・・・)
また、APSが主流となり、銀塩の頃とは違う「新しい時代」に入ったのであれば、各社同じスタートラインに立ったことになるわけですから、本来、2社(N,C社)と他のメーカとのシェアはもう少し接近しても良いはずですが(O社やPE社のカメラは、もっと売れても良いと私は思います)、現実には2社でシェアの80%だそうですね。これは、2社が実際に良い品を適正な価格で販売していることもあるでしょうが、APS機には従来のフルサイズ用レンズが、「焦点距離が1.6倍になるだけで使用できる(ですよね?)」というのが大きいような気がします。つまり、銀塩の頃のレンズ資産を持っている人はAPS機を購入した場合でも、とりあえずAPS専用標準(か広角)ズームを1本買っておけば、少なくとも望遠側は(何か持っていれば)困らないわけです。そうであれば、銀塩の頃も2社が大きなシェアを持っていた(=今もレンズ資産を持っている人が多い)わけですから、APS機の実売ランキングでも2社に人気が集中するのも納得できます。でも、この方たちは本当のAPSユーザーではなく、「潜在的フルサイズユーザー」であり、フルサイズ機が安くなれば、あっという間に乗り換えてしまうような気が・・・・。

長くなりましたが、以上が私が「フルサイズ1本化」を懸念した詳細な理由です。
でも、考えすぎでしょうね(^^)。

はるきちゃんさん、
「安価なフルサイズの登場が、APS-C、4/3黎明期であれば状況は違っていたかもしれませんが、良くも悪くもこれだけ普及していますからすぐに消えることはないでしょう(メーカとしても消せません)。」そうですよね。それと、
「Good enough」いい言葉ですね、この言葉「Good」です!

nekoX2さん、
「今欲しいものを買ったほうが、後悔しないと思います」ですよね(^^)/。

オムライス島さん、
「現実的には、すでに広まってしまったフォーマット・・APS-Cを中心にして、フォーサーズと35mmフルサイズっていう今の状況がかなり長く続くのではないかと。」やはりこれが最も現実的な予測でしょうね、同意します。

すべて書ききれませんが、書き込みはすべて読ませていただきました。ずっと悶々としていたのが晴れて、感謝です!不慣れなスレ主(というか、「ネット掲示板初書き込み」でスレ主やってしまいました)に付き合ってくださった皆様、ありがとうございましたm(__)m

それと最後に、「影美庵」さん、「へたれE-1ユーザー」さん、不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。以後、書く内容には十分注意いたします。

書込番号:7471222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2008/03/01 23:49(1年以上前)

35ミリボデーを流用したからこのような現象が起きたのでしょう
まっていればいつまでも、新製品が出ては消え、いつまでも買うことは出来ないでしょう
今が一番、買いたい時がそのときです、時間は待ってくれません
フルサイズ用レンズでも良いじゃないですか、APSレンズで丸い円形写真に挑戦しても良いじゃないですか、そのときはそのときで。今一番良いものほしいものを、買いましょう
2/3サイズのE-20 でもすばらしい写真が取れていました
それに比べれば、どのホーマットも大きすぎます充分すぎます
無くなったらそのときだ。現代を楽しみましょう
とかく評論家の言うことなど、気にせずに4/3
はバックがぼけにくいとか、何とかE20でも充分ぼけていましたよ
とかくうわさは、気にしない、気に入ったものが一番だ

書込番号:7471730

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/03/02 00:24(1年以上前)

撮像素子の行方はともかく、入門機並に小さなボディの中級機を早く出して欲しいところ。

フィルム時代は結構有った筈。
(Pentaxの*istやミノルタのα-SweetU等)


かたやデジタル時代。
小さい機種はおしなべて機能的に不足。

・OLYMPUSのE-410/510はAFがE-3と大差有り。
・D60もAFが3点。(モーター非搭載は、賛否両論)
・α200/350はDROが大違い。

(K200DとKissX2は・・・・あんまり差分無し??)


一方で、フルサイズは(現状では)大型ボディしかない と云うのでは、ちょっと寂しい。



撮像素子問わず・・・・飽くまでも"マウント/システム"の範疇で充実させて欲しい。

書込番号:7471933

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/03/02 12:30(1年以上前)

>それと最後に、「影美庵」さん、「へたれE-1ユーザー」さん、不快な思いをさせてしまったようで、申し訳ありませんでした。

私自身は、何とも思っていません。
事実、今現在でも、”フルサイズ”に憧れ心は残っています。
私がオリンパスにしたのは、ZD ED 50mmF2 Macro を使いたかったからです。

オリンパスが4/3を出すとアナウンスされた時、撮像素子サイズはフィルムと同じで、大きい方が画質的には有利ではないか?
また、他社なら銀塩用レンズが使え、レンズ開発にも有利ではないか?
4/3だと全部のレンズを新設計せねばならず、コスト的にも上がるのではないか?などと、オリ社に質問もしました。

回答は、撮像素子サイズはこれで必要十分である。
デジタルにはデジタル用のレンズが必要で、必ずしも新設計が不利にはならない。
等々という物でした。

撮像素子、大型サイズには大型サイズの、小型サイズには小型サイズの良さがあります。
使う人が求める性能は、これもまた、様々です。
今後とも、各サイズが共存していくことと思います。

書込番号:7473757

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/03/03 00:48(1年以上前)

4/3システムはデジタル専用設計にすることで他社の、より大きな(デジタルには大きすぎる)センサーの一眼より周辺部まで含めた画質の優位を維持する、と言うのが当初の目的だったと思います。
しかしながら、あくまでも一般的なイメージですが、他社比の画質の優位性はそれほど評価されず、最近では逆にセンサーが小さいことによる画質のデメリットが指摘されることの方が多いように感じます。

4/3もAPS-Cの一変形(別の言い方をすればフルフレームよりセンサーが小さくて手軽な一眼の一つ)的な行きかたもあるでしょうが、一方、他の大手4社の規格のレンズがAPS-C専用レンズは除いてAPS-Cでもフルフレームでもどちらでも対応できるのに対し、4/3は4/3専用で柔軟性が無いところは他社のAPS-Cの戦略よりちょっと将来的な拡張性に限界があるのではないでしょうか。
本来的には所謂APS-Cより小さくて安価に出来るはずなのでそれを追求すべきかもしれませんが、そこまで大きなセンサーサイズの差は無いか?。

今後センサーの性能が上がって行けば4/3にとどまらず1型とか2/3型とかの超コンパクト一眼が理論的には出ても良いとは思うんですが、誰も今更新しい規格は提唱しないでしょうね。

書込番号:7477279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/03/03 11:53(1年以上前)

真偽体さんに激しく同意です。
エントリー機からステップアップしようにも大きさがネックで出来ません。
このままだと一生中級機とは縁が無くなってしまいます(涙)

私はコンパクトさに惹かれてフォーサーズにしましたが、個人的にはデジイチ最小のE-410といえどもまだ大き過ぎます。かといって、コンデジは被写界深度が深すぎるのがネックです。
そういう意味で、シグマのDP1の映像素子の大きさには非常に可能性を感じます。

被写界深度の浅いコンパクトなカメラって需要ないのかなあ。
コンデジ板で質問があっても「デジイチ逝け」って結論が多いようですが…


書込番号:7478439

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:206件

2008/03/03 12:21(1年以上前)

デジタル一眼はエントリー機でさえ昔の銀塩アルファスイートに比べると凄い重くてつらいです。
漸くAFが早いライブビューが出たので銀塩からアルファ350に乗り換えるつもりですがズームレンズをつけるとこの重さでも普段持ち歩くにはちょっと厳しいです。今R-1を良く持ち歩いてますが肩こりしてます。
エントリー機はソニーお得意の小型化技術で300gくらいに早くして欲しいですね。中級機やフルサイズも500gくらいで出てくるとなんとか頑張って持ち歩く気になりそうですが、私のような軟弱とは違って、そういった機種を買われる方はレンズも巨大なものをお買いになって平気で歩き回られるんでしょうね。

書込番号:7478528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2008/03/03 12:34(1年以上前)

クチコミトピックスからきました。ここはA350板なんですね。(^.^)

画像素子の動向とレンズについてですが、これは各社の考え方次第なんでなんとも言えないですね。ただ、キヤノンの5D後継が出てこないのでなんとも言えないですが、ニコンのD3の価格を見るとまだ中級機、普及機が全部フルサイズになるというのには時間がかかるように見えます。なので、この先、数年で考えれば気にされる必要もないでしょうし、APS-Cの良さであるレンズが小型化できるという面で考えれば価格、サイズ、重さでメリットがありますから今後10年くらいで絶滅するということはなさそうな気がします。

私がメインで使っている2社で考えると、ニコンは今回クロップモードとしてDXフォーマットレンズもD3で使える機能を用意してきましたし、望遠での使用を考えるとクロップモードのまま当分はフルサイズ機でもDX(APS-C)フォーマットのレンズが使えるようになるのではないか?と考えています。もうひとつのペンタックスはもともとレンズ互換命の会社ですから、こちらもあまり心配しておりません。(^.^)

まあ、心配でしたら、APS-Cフォーマットではあまり高価なレンズは購入しないようにされれば、後々、悲しい思いをされることは少ないように思います。
その前に、現在買われるメーカのカメラをいつまで使われる気でしょうか?ぽこぽこ新製品が出てくるデジイチで、あちこちのメーカのカメラを移られる方も多くいらっしゃいます。当然、そういうことをした場合には全部のレンズは買い直しなので、あまり現在の機種選定で悩んでみても仕方がないような気もしますよ。(^.^)

書込番号:7478576

ナイスクチコミ!1


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/03 13:23(1年以上前)

逆説的かも知れませんが、
「135のレンズ資産を存分に活かしたいなら、ボディは敢えてAPS-Cにこだわる」
という考え方もあると思いますよ。

例えば私はニコンユーザなのですが、
AF28-200mmF3.5-5.6Gとか(注:18-200じゃないっすよ。古い激安ズームの方です)
AF35mmF2Dとか(ニコンファンでこれを知らないのはモグリという程の人気レンズです)、

「安価なのに描写抜群」

と評されているレンズ群は、周辺まで使ってないから評価が高いんじゃ?
(ありていに言えばボロがでないんじゃ?)と感じることが良くあります。

だって、どっちのレンズもU2で使うと、条件によっては「をひをひ」と
言いたくなるような周辺描写をするんですもん(^^;

書込番号:7478780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/03 14:22(1年以上前)

3年後5年後はあるだろうけど10年後は判らんし、そんな事考えて今のデジカメ買っている人なんて少ないんとちゃいますの。

昨日、APSフイルムカメラ買いました。100円でした。バラシて遊びます。

書込番号:7478943

ナイスクチコミ!1


K10D-K??Dさん
クチコミ投稿数:64件

2008/03/03 22:43(1年以上前)

こんばんは。
面白そうな話題なので参加させてください。
この手の物って基本的に小さくなる方向に進んでいくと思うのですが、いかがでしょう。

今の所一眼レフ用では4/3が一番小さい規格ですが、小さくても機能が同じであれば
メーカー的には大きなメリットになります。コンパクトデジカメの大きさで今の一眼レ
フと同じ画質・質感表現ができるようになるのはそう遠くないと思います(レンズ部分
がネックですけど、これもCMOS・CCD、映像エンジンが長足の進歩を遂げれば解
決できるはず)。

今のデジカメは昔からのカメラを意識しすぎるあまりデジタルの良さを生かしきってい
ないと思います。いつまでたってもフィルムカメラと同じ格好だし、無駄な部品は多い
し。形なんかどうでも良いから高画質なデジタル画像データを記録できる機械としてデ
ジカメには進化していってもらいたいです。ソニーさんは独自規格が好きだからそのう
ち既存のカメラ業界とは一線を引いたデジカメを出してくるかもしれませんね。

書込番号:7481192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/17 10:27(1年以上前)

 しばらく休載してますが、面白い話題なのでまぜて下さい。
LUCARLOさんの
>135のレンズ資産を存分に活かしたいなら、ボディは敢てAPS−Cにこだわる。

の意見は大変興味深いです。

私も他のとこで「メーカーがAPC−C CCDサイズにしたのは画素数とCCDサイズのバランスがとれた大きさなのかもしれませんね。そう考えるとメーカー開発陣が身近に感じられて面白いです。」とカキコしたことあります。

デジカメの歴史は画素数UPとCCDサイズの兼ね合い(CCDサイズのコスト)の歴史と言える面があります。

デジカメ黎明期には2/3CCDで100万画素前後が多かったのですが、より小さなCCDでさらに高画素化できるメドが立ってからは、ひたすら高画素競争となり、かつては考えられなかった1000万画素は普通になりました。

高画素化による弊害が強く叫ばれたのは、200万画素→300万画素へステップアップした頃でした。

ノイズが増えた。写真が汚くなった。感度を上げられなくなったた。と弊害意見のオンパレードでした。

それが、いつの間にかメーカー努力により解消されて現在に至ります。

話が本題から逸れましたが、私もメーカーがAPS−Cサイズにしたのは必然性があったからでは、と考えています。

x1.6倍の焦点距離は望遠を多用するユーザーにとっては大きなアドバンテージとなる。イベント撮影でも焦点距離が伸びる性能は大きな武器になります。
先日300mm+1.4テレコンで月撮影をしましたが、x1.6は有難かったですね。

そう、ASP−Cサイズだと、システム全体を小型軽量化することが容易なのです。(というより勝手になってしまう。)

デジ一眼を買ったときにはAPS−C専用の標準ズームのレンズキットを買いました。所有しているレンズだと広角が不足するからです。キットだと安価に買えるし。

で、レンズを新たに買うときはフルサイズ用とAPS−C用のどっちを買うか?
私はフルサイズ用を買います。理由はみなさんと同じです。

書込番号:7818067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件 α350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/19 19:30(1年以上前)

当機種

f22mm F4.5 1/50秒 +1/3EV

ウルトラの少年さん、「休載」ではなく「終了」だと思っていたのですが(^^)、LUCARLOさんの意見には私も激しく同意です。
>「安価なのに描写抜群」
と評されているレンズ群は、周辺まで使ってないから評価が高いんじゃ?
(ありていに言えばボロが出ないんじゃ?)と感じることが良くあります。

私もそう思います。フルサイズ用レンズをAPSサイズで使うというのは、LUCARLOさんが言われるように、レンズ玉の中央付近の諸収差が少ない、良好な部分のみ使用するということではないか、と私も思っていました。
そうであれば、ウルトラの少年さんが言われるような望遠におけるメリットは効果大だと思います。
反面、許容錯乱円の大きさというのは、画像素子のサイズにおおむね比例するそうなので、きれいな「ボケ味」ではやはり不利なようですね。実際に使用してみて、そう感じました。また、広角レンズが作りにくい(レンズの画角は焦点距離が短く、撮像面積が大きいほど広い)といったようなデメリットもあるようです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E8%A7%92

自分は広角が好きなのと、横着なので1本ですまそうとデジタル専用の16-105を買ったのですが、次に買うときは私も、将来のことも考えて35mm用のレンズにしようと思います。

書込番号:7828786

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

お勧めは??

2008/05/18 09:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

カメラに関しては全くの初心者で、皆さんのレビューを見ても理解できないほどです。
ただ、子供が大きくなり運動会やピアノ発表会などの写真を撮るのに、コンパクトカメラではまともに写らないのでデジイチを買おうと思っています。
主に使うのは「運動会」「ピアノの発表会」「誕生日会(自宅)」などです。
たまにヤフオクの写真を撮るかもしれません。
使い始めておもしろくなれば、いろいろ揃えるかもしれませんがとりあえずあまり予算がないので、コストパフォーマンスが良い物がほしいと思っています。
検討している物はEOS KISS X2,α200 、α350です。
出来れば遠く(運動会&発表会)などが撮れる物がよいのですが、どれがお勧めですか?
出来ればレンズが最初からセットになっている物が希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:7822724

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/05/18 10:24(1年以上前)

CP的に考えればα200のWズームキットでしょうか。
ただ…使い勝手に関して言えばKiss X2になりそうな気がします。
Wズームキットに9,000円程度で購入出来るEF50oF1.8という明るい単焦点を加えれば室内でもかなり活躍させるコトが可能ですね。
室内での発表会等では明るい望遠レンズが必要になってくるでしょうけど…ソニーに較べてキヤノンのラインナップの方が充実している感じですよ。

書込番号:7822851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/18 11:12(1年以上前)

α200Wズームがコストパフォーマンスがありますがピアノの発表会など室内ではEOSkissもαもレンズが暗いので明るいレンズが別途必要かもしれませんね。運動会などではレンズキットのレンズで十分です。α350はテレコン機能があるので望遠側は魅力ありますね。

書込番号:7822995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/18 21:45(1年以上前)

別機種

α200・白黒モード

画質的にはα200で十分だと思いますよ。
とにかくボディ4万円台、Wズームキット6万円台で
買えますから懐に優しいことではピカイチでしょう。

書込番号:7825343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350K ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350K ズームレンズキットの満足度5

2008/05/18 23:04(1年以上前)

運動会などで前に出れない場合、他人の頭越しに、カメラをかざして
ファインダーを見ずに撮ることが多ければ、α350がいいかもしれませんね。
ライブビュー機能で、液晶を見ながら普通に撮れますから。
(X2のライブビューでは正直無理ですが。)

書込番号:7825792

ナイスクチコミ!4


スレ主 jin1972さん
クチコミ投稿数:223件 なんとなく鯖威張るVer2 

2008/05/19 07:32(1年以上前)

たくさんの皆さんのご意見ありがとうございました。
α200で考えたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:7826896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

α350・α200の専門書は何故出ない?

2008/05/16 00:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:50件

お世話になります。

当方、ソニーサイバーショットのR1とH9(海外仕様)のユーザーです。両機種とも可動式モニターを備えていて、とても便利しております。
R1はものすごくシャープで美しい写真が撮れますが、なにせボディーが大きく、手ぶれ補正がついていない。一方、H9は手ぶれ補正と高倍率ズームがついているものの、やはり所詮はコンパクトカメラの写りです。
ということで、両機種の長所を兼ね備えたα350をそろそろ購入しようかと検討中です。価格もだいぶこなれてきた感があり、情報収集中です。

ひとつ大きな疑問があるのですが、α350あるいはα200の専門参考書(完全ガイドとか活用マニュアルなどと銘打った本)は何故発売されないのでしょうか?
α100の時はいろいろな参考書が出て、それなりに参考になったのですが……。(結局、α100はシャッター音が気に入らず、購入しませんでしたが。)

また、写真雑誌でのα350・200シリーズの作例や試用レポートが、新製品の割には、やけに少ない気がします。このあたり、他社の最新デジ一よりもセールスポイントが少ないとか、比較レポートを掲載すると困ることなど(よく指摘されるノイズの件など)、なにか特別な事情があるのでしょうか?

本当は個人的には、デジ一よりも、R1の後継機種としてオールインワンの手ぶれ補正機能がついた新型(R2?、R10?)が早く出ると良いなと思っています。でも、デジ一大流行の現在、しばらくは無理でしょうね。R1の写りの良さを見るにつけ、つくづく感じます。

では失礼いたします。

書込番号:7813007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/16 00:51(1年以上前)

使いやすいから?

書込番号:7813062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 02:26(1年以上前)

D60とkissX2が同じような時期に出たからでは

書込番号:7813295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/16 08:13(1年以上前)

α350はそこそこ売れているようですから、その内出るのではないでしょうか?

http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html

書込番号:7813677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 09:49(1年以上前)

基本的な扱い方はどのカメラも一緒ですのでムック本が出なくても説明書を片手には?
使い慣れた頃に出てたり?

書込番号:7813847

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/16 11:06(1年以上前)

私もR1とH9のユーザーで正に43歳のオッサンさんがご指摘されている理由からα350を買いました。
それ以来R1は全然使わずH9は動画専用となってます。
R1から3年分の技術革新は大きいですから迷われることは無いと思います。クイックAFライブビュー良いですよ。
R2期待してましたが、やはり一眼のAFの早さ、シャッターラグの短さに慣れるとコンパクトデジカメには戻れないですね。

専門書出無い理由ですか。
やはり専門書書くような人は昔からの保守的な人が多そうですから、最近のキヤノンやニコンなど従来メーカーが沢山一眼出してくるのでそちら優先でまだ新興のソニーにまで手が回らない程度の理由なんではないでしょうか?。

書込番号:7814022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/05/16 22:48(1年以上前)

皆さん、早速のレスありがとうございます。

ryenyさん、R1、H9お持ちですか!私と同じパターンですね!

巷の評判では、α350の本来の性能を引き出さすには、使用するレンズもある程度性能のよいものが要求されるようですね。
R1の場合も、その写りの良さは、大判COMSもさることながら、ツァイスのバリオゾナーT*レンズに依る部分が大きいと、つくづく感じています。ハード・ソフト共に、このレンズ専用にチューニングされている点が魅力で、私がオールインワンに拘る所以です。

一方、デジ一は、ある意味、どのレンズでも楽しめるように汎用性を高くする一方で、個々のレンズの本来の性能を犠牲にしているのではと思ったりしてしまいます。各レンズ用の専用チューニングROMをダウンロードできるシステム等あると面白いのですが……。

少し前のデジカメマガジンで、DT16-105レンズの性能がツァイスのDT16-80に遜色ないような記事が出ていましたので、まずはこれを試そうかと思います。
R1使用してから、16ミリ(35ミリ判換算で24ミリ広角)は欠かせない存在となりました。

では失礼いたします。

書込番号:7816337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/05/17 00:20(1年以上前)

参考書は、出るんじゃないでしょうか。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4817941839

上記によると、日本カメラ社から「 ソニーα350マニュアル」というタイトルの本が5/22に発売されることになっています。本当に出るのかはわかりませんが、僕はとりあえず予約注文しました。

書込番号:7816881

ナイスクチコミ!1


weirdoさん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 06:33(1年以上前)

Kナインさん

情報有り難うございました。私もさっそく予約しました。

αー7Dがでたとき、アサヒカメラから「α7Dのすべて」というムック本が出ました。デジ一は初めてだったので、随分参考になりました。

7Dにはシャッターがもたつくときが時々ある点をのぞいては、とくに不満はなかったのですが、α350のLVにひかれて購入しました。

R1には私も大分ぐらついたのですが、固定レンズであったので見送りました。液晶モニターとしてはR1方式のほうが使いやすいと思いますが、350の1420万画素のCCDには満足しています。

書込番号:7817570

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/17 12:08(1年以上前)

43歳のオッサンさん

R-1並みの写真を撮るには、色々なサンプル見ているとやはり16−80とか16−105みたいなハイグレードのレンズが必要だと思います。
それと本当にR-1使っちゃうと16mm(24mm)は無いと凄く物足りないですよね。

ただ個人的にはフルフレーム機が意外と早く手の届く値段になりそうなのでAPS-C専用レンズどうするか悩んでおり、またR-1のレンズの望遠がちょっと暗いなと感じてたのでα350用には安めのタムロンの17−50/2.8あたりにしておこうかと思ってます。

weirdoさんご指摘のようにLCDの位置はR-1の方がずっと良いと思います。あと電源スイッチがシャッターのところにあるのも。
歩いてて良い被写体が見つかったら直ぐに片手で電源入れて上面のLCDを見ながら腰だめのまま無音で撮影できる。これだけはα350では出来ません。

書込番号:7818446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/05/17 23:41(1年以上前)

Kナインさん
参考書情報ありがとうございます。
早速予約しようと思います。

ryenyさん、weirdoさん
仰るように、R1のモニター、いろいろな向きに動かせるので、とても便利なのです。シャッターも無音なので、デジカメ本来の特徴を活かしている感じです。これでR1が一回りコンパクト(特にグリップ部)だったらなぁと、いつも思います。
今日、近所の電気店でα350の展示品を触って来ましたが、確かに電源スイッチの場所は、R1の方が良いですね。

α350に16−105のレンズをつけると、本体込みで13万円前後でしょうか。バリオ16−80だと16万円……。価格はこなれたと言ってもそれなりの出費ですね。
もう少し、いろいろ情報を収集してみようと思います。

では失礼いたします。

書込番号:7821347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/17 23:48(1年以上前)

一眼はハンディがありますから、ミラーボックスのないR1と同じ土俵で勝負できません。
焼き直しのR2はいりませんが、将来レンズ交換式R1が出たら欲しいですね。

書込番号:7821387

ナイスクチコミ!1


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/18 00:45(1年以上前)

お値段は一眼の場合ミラーボックスというメカニカルな部分のコストがあるとはいえ、R-1のレンズはαの16−80レンズと同等だと思いますので、R-1が16−80レンズ単体より安いと言うのは驚くべきことだと思います。。

ただR-1のレンズがいくら良くても本体要らなくなったらレンズだけはずせませんので確かに理想としてはレンズ交換式です。

R-1一回りコンパクトにするにはやはりセンサーを小さくするしかないですよね。
H-9クラスのサイズのセンサーじゃどうしようも無いですが、Fシリーズの2/3型センサー程度なら技術革新で相当良い写りになっているんじゃないかと思うのでまたF2.0スタート高倍率レンズのFシリーズ機って復活して欲しいです。

書込番号:7821719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2008/05/18 22:59(1年以上前)

確かにR1は、お得ですよね。

「ゾナーレンズ買ったらボディーが付いてきた」などと冷やかされたものです。
残念ながら大型量販店での新品は姿を消したようですが、中古オークション等では7〜8万円で入手できるようですね。

もしもレンズ交換式のR1後継機できたら、面白そうですね。CCDも交換式になったりして。究極のデジカメはいつになったら出るのでしょうか……。

銀塩一眼レフの場合、交換レンズと各社のフィルムを無限に組み合わせる楽しみがあったわけですから、デジカメも将来は、レンズだけでなく、CCDも交換式になれば、ボディーを使い捨てにする必要がなくなりますね。
超高感度に強いCCDとか、肌色の発色が良いCCDとか、モノクロ用CCDとか、ツァイスレンズに最適化したCCD等々……。

老舗メーカーでは無理かも知れませんが、ソニーならばこのような商品企画も実現できるのではと思います。

では失礼いたします。

書込番号:7825760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/18 23:01(1年以上前)

一眼レフ抜きフォーサーズになっちゃうかも知れません。
ボディはE-410と同じ位で十分小さいと思います。
前に500/2.8超望遠をつけて、後は交換式50インチ液晶は如何でしょう?

書込番号:7825776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

初めてのデジイチなので質問です。

2008/05/12 19:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

スレ主 花世界さん
クチコミ投稿数:3件

日本へ戻る機会が出来たので、デジイチ購入を考えています。
↓この様な写真を撮っていますが、作品保存用にもっと綺麗な写真が欲しくなりました。
(腕&知識のせいでもありますが。。。)

http://blogs.yahoo.co.jp/beijing087

あまり予算もなく、α350高倍率レンズズームキッド か EOSキッス×2ダブルレンズキッドにするか悩んでおります。(修理などの事も考えて2社の選択にしました。)
その他にも日常的な写真も撮りたいと思っています。

正直α350の方に惹かれていますが、実際にこの様な写真(作品撮影がメイン)を撮るにはどちらの機種が私の必要性に合っているのか分かりません。

ご意見を聞かせて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:7798761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/12 20:39(1年以上前)

中国では、α350と日本未発売モデルのα300が併売されています。
どちらもライブビュー搭載、画素数がα350は1420万画素、α300が
1020万画素と異なるだけと聞いています。

【中国SonyStyle】
http://www.sonystyle.com.cn/products/dslr/

α300の方がノイズが少なめではないかと思われますが、日本で
入手困難な機種を使うというのも面白いんではないかと思います。

オークションでは開始価格が4320元になってますが、ページの下を
見るとレンズキットに2GのCF付で5350元になってますね。
これが北京のカメラ屋さんの売り値なのかな?
http://s78.biz/k/fapf

書込番号:7798996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:59件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5 初めてのブログ 

2008/05/12 23:14(1年以上前)

ボディとしてはどちらでも綺麗に撮れますよ。それよりもライティングとレンズが重要かと思われます。高倍率ズームレンズよりもα350の解像度を活かせるレンズがありますのでボディ単体と花撮りに適したレンズを購入されるのが良いかとw

花撮りに適したレンズはよく分かりませんので皆様にお任せします(汗)

書込番号:7800005

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2008/05/12 23:34(1年以上前)

花世界さん

こんにちは、北京在住でしょうか?今日の午後発生した重慶付近の大地震、北京も揺れたと聞きます。被害が出なければ良いのですが。
今、私は福建省に来てますが、こちらは揺れを感じませんでした。

Blogを見せていただくと動き物ではなさそうです。α350の方が適切かと思います。作品の撮影も低い位置、高い位置と範囲が広がりますし、三脚を使わなくても、椅子、机を支えにすることで低ISO感度でも十分撮影できる範囲かと思います。

日本に戻ってお買い求めになるまでもなく、北京で購入されてはいかがでしょうか?
私は、北京出張時に王府鎮入り口の「中国写真」店でカメラを良く買います。
現地スタッフの方にお願いして価格交渉してもらうと、日本で買うのとほぼ同等の価格か若干安い値段で購入できます。

ご参考まで

書込番号:7800136

ナイスクチコミ!0


スレ主 花世界さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/13 16:43(1年以上前)

皆様早速のご返答有難うございました。

北京にての購入も考えましたが、中国語と英語での2カ国の選択になってしまいます。

専門的な単語になってしまうと思い日本語でのメニューを希望しています。
(日本語メニューだと取り寄せになり、間違えなく高くなるでしょう)

妻が中国人ですので、あわよくば消費税の免除なんて。。。。とも思ってしまっています。

レンズについては、もっと専門的に知識や経験を積み重ねてから(使いこなせるようになってから)考えます。

私が北京で価格を見た時(デパート)6900元でした。これでしたら、日本の方が安いかと?5350元でしたら安いですね! 問題は日本語選択が出来るか?ですが。。。

地震の事、心配して頂いて有難うございます。四川ではかなりの人が亡くなってしまいました。
北京では老人たちがおびえている様子でしたが、私は地震を感じませんでした。。。

地震に慣れている人と慣れていない人の差でしょうか。。。


書込番号:7802383

ナイスクチコミ!0


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/05/13 19:47(1年以上前)

ご希望に添えるかわかりませんが、
とりあえず価格.comユーザーさんの作例です。
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/dslr-a350

おまけで、世間一般でのαの作例付けときます。(こちらは350とは限りません)
http://upload.a-system.net/
http://planet.a-system.net/

書込番号:7803093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/13 22:39(1年以上前)

花世界さん、
四川省の地震は凄いことになってますね。
負傷者が路上で治療受けてるけど、夜はどうするんでしょう。
http://cn.yimg.com/gallery/cn_news/20080513154346891112l23.jpg

>妻が中国人ですので、あわよくば消費税の免除なんて

秋葉原のデューティーフリーショップだとパスポート提示で
消費税が免除されるって聞いたことがあります。

書込番号:7804078

ナイスクチコミ!0


スレ主 花世界さん
クチコミ投稿数:3件

2008/05/16 13:38(1年以上前)

いろいろな御意見ありがとうございました。

そして、四川での地震の事も心配して頂きありがとうございます。

皆さんの意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:7814449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なんちゃってフォビオン

2008/05/14 12:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:18件
当機種

ペンタックスK100Dからの乗り換えユーザーです。DT16-105とα350、そしてHVL-F42AMを同時購入しました。

さて、表題の件ですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/12/8453.html
で、K20Dの「なんちゃってフォビオン」設定について触れられています。

デジカメの設定は、画素数、画質、クリエイティブスタイルおよびその詳細設定などなど順列組み合わせで無数にあるので正直手が出ません。

正直14メガのRAWやJPEG保存は、パソコンでのハンドリング上つらいので7メガつかているのですが、解像感がいまいちです。

いろいろお試しになった方、お勧めの設定をアドバイスいただけませんでしょうか。

http://farm3.static.flickr.com/2207/2471571340_d2d505a84e_b.jpg

書込番号:7806010

ナイスクチコミ!0


返信する
Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/14 20:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

14M、リサイズ、クリエイティブ風景、適当に手持ちでF2,8ですが(笑)

切り出し、照明右にジャギーが出ています。「風景」はシャープネス+2相当?

7M、「スタンダード」にコントラスト、シャープネスとも+1

切り出し、手持ちフラッシュあり。ジャギーは無いです。

クリエイティブスタイル「風景」か、「スタンダード」のコントラスト、シャープネスをプラスにすれば解像感は出るかと思います。
しかしシャープネスを上げすぎると葉などの自然物はいいのですが、人工物の特に直線に近い部分にジャギー(ギザギザ)が出る場合がありますので注意が必要かと。
14Mでもシャープネスを2以上にした場合ブラインドなどにジャギーが出ました。

7Mではあまり撮りませんが、参考になるかわかりませんが画像をアップしておきます。

書込番号:7807462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/14 23:56(1年以上前)

別機種

α200版「なんちゃってフォビオン」

なんちゃってフォビオンは、
「使用するレンズの解像力が高くないと効果が十分に現れない。」
とリンク先に書かれている通り、解像度の高い単焦点レンズを
使ってこそ十分な効果が得られるようです。

α200+タムロン90mmマクロで、絞りをF10にしてシャープネス+3で
撮影後、横3872→2500ピクセルに縮小すると「なんちゃってフォビオン」
風になります。
おそらくα350も同様の手法で14Mから6Mに縮小すれば同様の結果が
得られると思います。

いずれにせよ、解像度の高い単焦点レンズを使って試して下さい。
解像度の高い単焦点レンズは、CAPA交換レンズ2008という本で、撮影
解像力が5点満点になってるレンズだと間違いないでしょう。
http://capacamera.net/mook/1860511300.html

書込番号:7808807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/15 00:14(1年以上前)

CAPA交換レンズ2008では、DT16-105はテスト中になっていますが
カメラ雑誌の批評を見る限り、撮影解像力は5点満点の4〜4.5辺り、
16-80ZAだと5点満点に限りなく近いんじゃないかと思います。

書込番号:7808916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/05/15 02:20(1年以上前)

当機種

スタンダード&フルノーマル

みなさん、早速のコメントありがとうございます。とてもうれしいです。

シャープ/コントラストを+1程度で撮ってみることにいたします。

レンズの選択は難しいですね。
神玉二ッコールさんの写真を見て、似た写真があったのでアップしました。
14メガ撮影のDT16-105のテレ端です。葉の静脈まで透けて見えておもしろいと思いました。

書込番号:7809303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:5件

α350購入予定の者です。

初めての一眼ですが、キットレンズの評判があまりよくないのと、素人とは言えせっかくなのでマシンの性能を引き出すことを目指したいと思い、ボディのみで購入し、レンズは別途調達することにしました。

そこで、皆様に、キットレンズ以外のお勧めの標準レンズに関するアドバイスを頂ければと思います。

用途は、主に室内外での「人」と、綺麗な風景(桜や紅葉など)です。
ポートレートなどではなく、綺麗に、印象的に、思い出の絵を残したいと考えての用途で、しっかりとした作品作りなどはまだ現時点では考えていません。また、風景と言っても遠距離の景色ではなく、街中の光景や綺麗な木々程度です。

メインの用途となる室内では、飲み会の席などでも人前で手軽に出せて軽快に撮れるものがよかったのですが、やはり重さはこの際仕方ないとして、シグマ30mm F1.4 EX DCがいいかなと思っています。ボケ味が綺麗な写真が好きで、それがαマウントを選んだ主因の一つです。この焦点距離と明るさで、もっと安く軽いものがSonyから出てくれるといいのですが・・

シグマ30mm F1.4 EX DCはすばらしい絵を出すレンズだと思うのですが、やはり外に何気なく出た時に応用が利く標準レンズも一つ欲しいと思っています。
クチコミやレビューサイトを見ると、タムロン17-50 F/2.8が良さそうですが、景色の撮影に耐える焦点距離であるのかという点と、AFが遅いなどの評判もあります。また、他の選択肢はどういうものがあるのかも知りたいため、アドバイス頂きたいと思います。

予算は、30mmF1.4購入の時点でオーバーしているので、できれば標準レンズは3万円台に抑えたいところです。スナップと風景、2つの用途を一つのレンズにまとめるにしても、6万円以上のレンズは今のところ選択肢にはいれないつもりです。

以上大変長くなってしまいましたが、アドバイスお願い致します。

書込番号:7793064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/11 13:23(1年以上前)

比較的高倍率で利便性がよく、かつ、α350での解像力があるレンズとなると。。。
純正のDT16-105oがベストマッチングだと思いますが。。。

サードパーティー製だと。。。
シグマの17-70oDC MACROあたりが、良いと思います。

F2.8の大口径レンズなら、、、
やはりタムロンのモデルA16(17-50o)かシグマの18-50oF2.8DC MACROだと思いますよ。
風景やスナップならこの焦点距離でも十分と思います。

AFスピードはどれも似たり寄ったり。。。残念ながらαマウント用に高速の超音波モーターを内蔵したモデルは、純正の高価なレンズしかありませんね。。。

書込番号:7793170

ナイスクチコミ!1


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/05/11 13:40(1年以上前)

シグマの28mmF1.8なんかどうでしょう?
少し大きく重い?ことと、少しゴーストが出やすいこと意外は
素晴らしいレンズです。カリカリにならない奇麗なシャープさで、
ボケ味はとても柔らかくて良いです。明るいレンズですし、
最大撮影倍率も高いのでちょっとしたマクロ撮影もこなせます。
画角的にも、本当の意味での標準レンズになり使いやすいです。
描写性だけを見てみれば、その辺の高級レンズに引けを取りませんし、
APS-Cサイズのカメラにはお勧めの標準レンズです。

書込番号:7793233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2008/05/11 14:16(1年以上前)

早速のご回答、どうもありがとうございます。

>#4001さん 
DT16-105oも素晴らしいレンズのようですね。予算的に厳しいのですが、単焦点を諦めれば手が届かなくもない、というギリギリのラインでしょうか・・・私の用途から見て30mmF1.4を諦めてでもこちらを選ぶほうが良いでしょうか?

また、挙げていただいたサードパーティーの中ですと、やはりシグマの17-70oDC MACROが面白そうですね。これも比較検討の中に入れたいと思います。

AFについてはαマウントは少々不利なのですね。この点に関してはよほど難があるとの評判があるもの以外は忘れようと思います。

>Σharuka
実はそのレンズと30mmF1.4の間でかなり迷いました。
Σharukaさんの書き込みでまた悩んでしまいましたが、30mmF1.4のF2.0辺りの作例に凄く惚れ惚れするようなものがあったので、こちらに決めました。

ただ、私の書き方というか、認識が間違っていたようなのですが、「標準レンズ」というのは、このあたりの焦点距離のものを指す言葉なのですね。
私が欲しいと思っているのは、「スタンダードな用途にオールマイティに対応できるズームレンズ」のようなものです。丁度、キットレンズが想定しているような用途です。これでしたら、なんと呼ぶべきなのでしょうか・・・

書込番号:7793353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2008/05/11 14:30(1年以上前)

我々オジサンの世代だと「標準レンズ」と言えば50oの単焦点レンズのことで・・・(笑

APS-Cサイズの撮像素子をもつデジタル一眼レフカメラなら、この35oフィルムイメージサイズに換算して50o位になる28〜35o位の単焦点レンズをイメージしてしまいますかね??

でも現代なら、標準レンズ=「標準ズームレンズ」と解釈すべきでしょうね。
単焦点レンズの方が「特殊なレンズ」と思った方が正解でしょう。。。

>私の用途から見て30mmF1.4を諦めてでもこちらを選ぶほうが良いでしょうか?
室内で人物をノーフラッシュ撮影する。。。という目的を諦めるなら、DT16-105oを強力にお薦めしますが。。。
室内撮影を諦めないなら。。。F2.0以下の明るいレンズは必須ですので。。。F2.8でも暗いですから、ズームレンズで間に合わそうとは思わないでください。。。

書込番号:7793402

ナイスクチコミ!1


Σharukaさん
クチコミ投稿数:237件 BLUE EYE 

2008/05/11 15:04(1年以上前)

最近のキットレンズのものは、標準ズームレンズですね。標準レンズと言えば、画角45度前後の単焦点レンズのことを差すのが一般的でしたが、最近は標準ズームも標準レンズと言われることがあるようです。

書込番号:7793497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/11 15:08(1年以上前)

一眼レフ歴の浅い私ですが・・純正16-105mm一つで始めてみては、いかがでしょうと思います。
価格.comを見ていると、スレ主さんも挙げているシグマの30mm短焦点は、描写がいいらしいですね。私も30mm近辺の明るい短焦点が欲しいと思っていますが、シグマの30mmは、AFがズレているスレも目立ちます。その時のシグマの対応も社内規格内で問題なしと、怒りのスレとなっている場合があり、今一歩、購入に踏み切れないのが現状です。サードベンダーのレンズとの組み合わせでAFズレの場合、ボディーとレンズをペアで、レンズメーカーや、ボディーメーカーに送って調整してもらう必要が出てくるので、こういったやり取りがガマンできない場合は、純正レンズの方がお勧めになると思います。部屋の中で撮るには、16-105の広角側は非常に魅力的だと思います。L版にプリントする程度であれば、ノイズはそれほど気にならないと個人的には思うので、ISO感度を上げるのも一つの手だと思います。

書込番号:7793511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/11 18:41(1年以上前)

何かとズームがあったら便利ですよ。植物園花などさくなど有って寄れない場合もありますしズーム16-105を始めに買ってから後々に単焦点をお揃えになったらいかがでしょう?少しでも寄りたい場合はなんちゃってマクロのシグマが使い勝手がいいかな?

書込番号:7794240

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/11 19:19(1年以上前)

九十九十二さんが述べている目的:
>>用途は、主に室内外での「人」と、綺麗な風景(桜や紅葉など)です。
ポートレートなどではなく、綺麗に、印象的に、思い出の絵を残したいと考えての用途で...

カメラは趣味ですから、ご自分の目的と感覚(または勘)を頼りにするのが一番です。自分が良いなーと感じたものを買うことをお勧めします。 皆さんに聞くのは、自分が調べたレンズ以外に、どのようなものがあるかを知るためだと割り切って考えることをお勧めします。

ちなみに私個人の好みは、室内での撮影はF2.8があれば、自由度が増します。F1.4だとなお良いです。フラッシュを焚かなくて人物を撮ると後ろの方まで綺麗に写ります(フラッシュを焚くと服の色により人が浮き上がり背景は暗くなります)。したがって室内での人の撮影はフラッシュ無しで撮れるレンズを選ぶことをお勧めします。一方着物を鮮やかに撮るにはフラッシュを焚いて明るくするほうが良い結果が得られる場合が多いです(着物の場合、背景は重要にはなりません)。
花を撮る時にはF1.4はすごいボケを演出します。これ用途ではソニー50mmF1.4やシグマ30mmF1.4が有名であり、私も両方好きです。 50mmF1.4の方がより拡大したボケが撮れますが(倍率が高いから)、30mmF1.4もそれに迫る良いボケを出せます。
逆に室内では50mmF1.4は高い倍率があだとなり、35mmF1.4ほどの自由度はなくなります。正直言って使いずらいですので、私はこの用途には使いません。
総合的に見て、室内の人物撮影と花を撮る目的ではシグマ30mmF1.4が良いと思います。
以上は私個人の感覚でありますので、決定はあくまでご自分の感覚を大切にして決めることをお勧めします。

追伸:
F1.4はαの強みです。 
真偽体さんが述べています:
>>という難点の為か、レンズ内蔵手ぶれ補正では、大口径(F1.4)レンズは存在しませんね。

つまりF1.4の手ぶれ防止機能付きはαだけが味わえる贅沢です。価格.comを見てもニコンのVRやキャノンのISには、確かにF1.4は存在しません。
この贅沢を楽しみましょう。 私たちには他のカメラができないことができるのですから。

書込番号:7794388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/11 22:55(1年以上前)

私はシグマの24mm F1.8か、30mm F1.4が良いと思います。
前者は35mm換算36mm、後者は35mm換算45mmで、どちらかというと前者の
24mmの方が使い勝手は良いような気がします。

レンズのF値が明るいほど、暗い場所で低感度かつ速いシャッター速度が
使えるので、結果的に手ブレのない背景のボケを生かした立体的な写真が
撮れます。ズームも便利ですが、単焦点の方が切れのある写真が撮れます。

書込番号:7795621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2008/05/12 00:05(1年以上前)

>#4001さん
ご回答ありがとうございます。
室内で人物をノーフラッシュで撮影するのは、メインの用途の一つですのでやはり犠牲にはできません。そうすると、やはりズームレンズで兼用、というのは辛いのですね。非常に参考になります。

>Σharukaさん
ご回答ありがとうございます。
標準ズーム、ですね。紛らわして申し訳ありませんでしたが、私が今欲している情報は標準ズームの選択肢には何があるか、ということでした!

>中ブー太郎さん
ご回答ありがとうございます。
サードパーティーのレンズと本体とが違うメーカーでそのようなトラブルを想定しなければならないことは知りませんでした。大変参考になります。
また、確かに室内の狭さでは、16mmのような広角もかなり活躍しそうですね。高感度で撮影するのが一つの手、とのことですが、α350の気になる評判の一つに、高感度時のノイズが目立つ、というものがあります。
この使い方なら、α200のほうが有利でしょうか?
(当方海外在住のため、α300を購入することもできます。α300の中身はα200と同じ、と聞いています)

>クール・ガイさん
アドバイスありがとうございます。
たしかに、マルチな用途に使えるものをはじめにもって、後で単焦点のような特別な用途のものを用意する、というのは理に適っているように思います。キットレンズの発想ですね。また、この方法だと、後にソニーから純正で明るく且つ廉価の30mmが出るのを待つ、という手も取れますね。もう一悩みです。

>orangeさん
ご回答ありがとうございます。また、具体的な撮影方法や考え方をご指導頂きありがとうございます。非常に参考になります。
また、F1.4がαの強み、という点。まさにそれがαマウントをkissX2と比較した末に選んだポイントです。(そのうち、α350のライブビューも重視するようになりましたが。)
私のように腕が未熟な者が、室内でノーフラッシュというのを主な用途として使用する場合、やはり手振れ補正の恩恵は受けたいと思いました。スキルを身につけることが大前提ですが、大いに暗い場所での撮影を楽しみたいと思います。

>神玉二ッコールさん
アドバイスありがとうございます。
その二つについては私も悩みました。ほんのちょっとの描写に対する好みの差で30mmを選びましたが、使い勝手は確かに重要かと思います。店頭で手にとって比較してみようと思います。


皆様丁寧なご回答ありがとうございました。
さて、当レスの途中に、中ブー太郎さんへのレス中にも書かせて頂きましたが、高感度時のノイズの問題はいかがでしょうか。α200(α300)の画素数であれば、ズームレンズを高感度で使用して、暗めの室内の写真は綺麗に取れますでしょうか。こういう用途ですと、α350とα200の描写ではどちらが有利なのでしょうか、もしもお答えできる方がいらっしゃれば、教えて頂ければと思います。

お勧めの標準ズームレンズとしては、これまで
・DT16-105o
・シグマの17-70oDC MACRO
・シグマの18-50oF2.8DC MACRO
・タムロンのモデルA16(17-50o)
の4つを推薦頂きました。これで出揃った形でしょうか?もし比較的廉価なレンズで、α350に相応しいものがあればご教示ください。

書込番号:7796074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/05/12 00:17(1年以上前)

補足です。
もし一般的に流通しており、入手が比較的容易なものであれば、現行品ではないレンズでも大丈夫です(メインは30mmF1.4となるため)。何か良いものをご存知であれば、アドバイス頂ければと思います。

書込番号:7796132

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/12 10:26(1年以上前)

色々迷いますね。あれこれ考えることも楽しみの一つですので、存分に楽しんでください。
楽しみついでに、私の意見も補足したいと思います。
高感度ノイズを気にしているようですが、もし本当に高感度を気にするならば、レンズは明るいものにすることをお勧めします。ズームはF2.8通しです。
私自身はレンズは全てF2.8以上にしたいと思っていますが、70-300GだけはF2.8以下になりました(F2.8の70-200Gは高すぎるから)。
F2.8通しで一般用途としては私は以下の3本を使いました。
  タムロン28-75F2.8(A09)  室内・戸外のほとんどのシーンに対応可能(欠点はワイドがないこと)
  タムロン17-50F2.8(A16)  軽くお散歩カメラに向く、部屋全体を撮れる(欠点は望遠側が弱いこと)
  Vario Sonnar24-70F2.8ZA  超高性能レンズ、言うことなしの大大満足です(欠点は高価で重いことですが、性能が良いので欠点は気になりません)
どれも汎用用途として満足しています。無論Vario Sonnarが特筆すべき良さを持っていますが、ちょこっと出かけるお散歩カメラには向きません(大きく重い)。
屋外専用とするなら皆様がお勧めしているDT 16-105mm F3.5-5.6に賛成します。これはカメラ雑誌でニコンのレンズと並んで最優秀賞をいただいたレンズです。欠点はスレ主さんの予算をはみ出してしまうことと、汎用領域ではF4.5程度になりますので室内ノーフラッシュ撮影には向きません。
お散歩カメラとして私は17-50F2.8(A16)を使っています(小さくて軽いため)。
私はタムロン28-75F2.8(A09)を最初に買いましたが、これ一本でほとんどのシーンに対応できていました。一方で、屋内の全体像を撮るためにタムロン17-50F2.8(A16)を買い増ししました。17mmは全体像を撮るためには重宝しますし、小さくて軽いのでお散歩カメラに向きますが、屋外では望遠が不足します。 屋外で取るには28-75mmF2.8が良いと思います。
結論として、これ一本で打ち止めにするならタムロン28-70F2.8であり、将来の発展を考慮するなら、タムロン17-50F2.8です。このレンズは用途がVario Sonnar 24-70F2.8ZAと重複しません。(今の手持ちのレンズとの重複は無視して考えることをお勧めします。お若いので将来の発展が期待でき、理想のレンズを購入できるようになるでしょう)

高感度ノイズは、そんなに気にすることはありません。現像ソフト(無料のSilkyPixや有料のAdobe製品)で簡単に取れますから、ノイズを気にしてα200にする必要はありません(両方ともにCCD撮影素子を使用)。木の枝だけを凝視して木全体を見失う事を恐れます。1000万画素と1400万画素は車でいえば1400CCと2000CCの差ですから。わたしなら迷わず2000CCにします、1400CCでは到達できない領域があるからです。α350のライブビューで桜や地上の花を手持ち撮影できる快適さは、何者にも替え難いと感じています。

書込番号:7797178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2008/05/12 19:32(1年以上前)

>orangeさん
詳細なアドバイス、ありがとうございます。
まさに今、買うものを選ぶ楽しみを実感しながら毎日あれこれ悩んでいます。

ご意見大変参考になりました。
標準ズームレンズを、何を考えて選べばよいのかわかってきたように思います。
初めての一眼レフですので、レンズ資産はゼロ、これからを考えて発展性のある選択をしたいと思います。

また、高感度時のノイズはそこまで気にしなくても良いのですね。ノイズ除去ソフトなんてものまである、と。世の中のカメラ好きの人々の「よりよい絵」への探究心には本当に凄まじいものがありますね・・

おかげさまで、α350一つに絞ることに決心できました。
皆様、多くのご意見、ご指導、ありがとうございました。

書込番号:7798676

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング