
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 18 | 2009年11月3日 07:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月20日 07:28 |
![]() |
10 | 11 | 2009年10月19日 08:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年9月22日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2009年8月24日 13:09 |
![]() |
2 | 12 | 2009年8月22日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆さん、この記事どう思われますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314424.html
>α550・・・同社によると、「現在、国内発売を検討中」としている。
・Exmor
・Manual Focus Check Live View
・オートHDR
・連写速度は約7コマ/秒
・顔検出機能も搭載
いま350を使っているのですが、380だとSDカード使用可能と、背面ボタンが右側に移動したのが使いやすいなぁ、になったくらいで自分的にスルーでしたが、この550だとこれらの新機能がとても魅力的です。(Exmorに加えて特にオートHDRと連射7コマが気になります)
でも、他のコミュをみてると日本で未発売かなぁ・・・と少し残念だったのですが、
http://japanese.engadget.com/2009/08/27/sony-alpha-850-550-500/
のサイトの写真で、A500にない日本語表記の写真があるんですよね〜。
「リサイクル協力店へ」って。
これって「国内発売検討中」じゃなく「国内発売準備中」ってことになっているんでしょうかね。
さらにこちらの記事だと
>ASP-Cサイズの多機能モデル。α900から引き継いだ高性能ノイズリダクション機能を備え、ISO12800まで対応。ライブビューを7倍/14倍にズームするマニュアルフォーカス確認機能が加わっています
しかも液晶も92万ドット(!)です。
350を気にいって使ってますが、380の使いやすさに新機能プラスな記事をみた自分の感想
「これ、いい!!」です。
実際のところ価格も含めて皆さんどう思われますか?
1点

700後継機まで待ち550と自分に合ってる方を選び1つ買い入れ替えるつもりです。AFは380から良くなってますし550の拡大MFLVもありがたいです。ファインダーもっと大きいと更に良いです。スレ主さんは350の液晶と高感度と連写がご不満みたいですね。
書込番号:10151756
1点

操作性の悪い中途半端な動画機能はまだ載せない、ライブビューでもAFは高速な位相差検出で、でも画質(ノイズやダイナミックレンジ)には妥協しないというSONYのこだわり、開発ポリシーが感じられるハイエンド入門機だと思います。(私個人的には、一眼レフはペンタプリズムを使用し、基準以上のファインダー倍率、視野率を確保した機種から中級機という分類分けをしています。)
先日このニュースを見て、Nikon D300Sはどうしてこの14.2MP Exmorを採用しなかったのだろうか?と考えていました。SONYの12MP Exmor(IMX021)を採用しているNikonの機種が拡張設定でISO3200〜ISO6400なのに、A550は拡張設定でISO12800となっていますので、撮像素子単体でも内部処理は進化していると想像するのですが、Nikonはリスクをとらず実績と安定をとったのでしょうかね。
あと、SONYは確実にA700の後継機も準備していますよ、16〜18MPのExmorで。Exmor-Rではないかと期待する人もいますが、それはもう少し先でしょうね。ペンタプリズムとクイックAFライブビューの組み合わせを実現するマジックを見せてくれるのでしょうか?あるいは電動ズーム+フルタイムAFの動画機能を実現するレンズをラインナップしてくるのでしょうか?その場合、レンズシフト方式手ぶれ補正を採用するのでしょうかね?
話がそれましたが、私もちょうどライブビュー機がほしいと思ってA330を候補に考えていたところでした。
実は↓との組み合わせで使おうと思っていて、クイックAFライブビューは必須なのですがより高感度ノイズが少ないA550が最有力になりました。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
書込番号:10151855
1点

スキンシップさん、
>スレ主さんは350の液晶と高感度と連写がご不満みたいですね
高感度があがってもノイズがどれほど抑えられるかですよね。
あと特に不満なわけじゃないのですが、ハンディカムも欲しくていじっていたら、92万ドットの液晶が素敵なんですよ〜。
連射も頻繁に使いませんが、他機の同クラスのようにもう1コマくらいあってもよかったなぁ、と思っていました。
高麗人参さん、
>撮像素子単体でも内部処理は進化していると想像するのですが、Nikonはリスクをとらず実績と安定をとったのでしょうかね。
これって、sonyがニコンに提供してるんでしっけ?そうなら、ソニーが自社製品の強みってことないですかね?
それと詳しくわからないのですが、
同じcmosであれば、直接の画質のみでいえば両者の違いってあるんでしょうか?
高麗人参さんもいろいろ想像がふくらんでおられますね。そうですよね、330まで待つのがいいんじゃないでしょうか。
一眼用の防水パックってあるんですね!
DSC HX1
書込番号:10154599
1点

自分は真面目に写真撮らないので300でシャッター押すのが多いんです。運動会は700と安い昔の望遠で土曜日撮りました。良い望遠持ってないのが理由なんですけど、この組合せ軽いから1日立ってても疲れず軽快に撮れましたが目的の写真はレンズのせいで今いち、いや今にでした。体鍛えないと、すみません550と関係ない話になってしまいました、多分自分に合っているのは700後継機でなく550なんですけど、なんとか700位のファインダーとLVが両立して欲しいのです。勿論高感度のノイズと画像のディテールもです。あとAFも欲張りすぎですかね
書込番号:10154953
2点

私は 350 と 700 を使い分けていますが、今回の 550 なかなか興味深い機種だと思います。
αの課題とされている高感度特性とAFが見直されてますし、ちゃんとした進化の方向性が示された機種だと評価できます。
この機種が出たことで700後継機への期待がますます高まったのではないでしょうか?
「現在、国内発売を検討中」とありますが、いったい何を検討しているんでしょう。
ユーザーを待たせてもメリットが有るとは思えません。
国内も同時発表で良さそうな気がするんですが・・・・
日本国内特別仕様とか有るのかな?
ま! 先立つ物の調達をしながら、待つことにしましょう。
書込番号:10156852
2点

A550は、単純に絶対にいい商品だと思います。ライブビューも2通りあり、これが最高でしょう。 A700の後継機種だとこういうモノは、おそらく作れないと思うから。
しかしA700の後継機が裏面センサーでもないのに、もし7Dの様な18Mだと個人的にはいただけないですね。 メーカーもちょっと技術が進歩できたからといって、それを食いつぶす様に安易な画素数上げることに喜びを見出すことよりも、A700後継機には、A550の14MCOMSセンサーをそのまま採用して低コスト、更なる低ノイズ、高AF性能アップにしてもらった方が 使う方としてはずっと嬉しいですね。
書込番号:10157111
1点

私もα350を使っていて、このα550を首をなが〜くしながら待っている一人です。
α350の不満点を改善していますし、バッテリーも一緒ですので早く欲しいです。
先日、sonyのサービスステーションに行く機会がありましたので、
カメラ担当の社員の人に「α550を国内で早く出して下さい!」と強く言っときました。
その方いわく、ユーザーからα550の国内発売に関しての問い合わせは、結構上がってきているみたいで、「検討中ですとしか今は言いようがございません。」とおっしゃってました。
早く発売して欲しいものですね。
書込番号:10158166
2点

国内販売を検討中? などというのは
どうにも意味不明ですね。
日本向け以外に一体どこの市場向けに
このハイスペック高画素機を開発したというのか?
検討中などというのはいいわけで、
A380の在庫調整期間だけが問題だと思いますね。
早く掃くには・・・・・もし営業的センスがあれば、
今
A380を諸般の理由で生産中止にすればいいのですがね。
A330残せば問題なしですから。
書込番号:10158780
1点

スキンシップさん、
>・・・欲張りすぎですかね
いえいえ、お気持ちわかります。あと、やはり軽いにこしたことないですもんね、自分もちょっと重さを感じたことがあります。でもこれもまた一眼の魅力のひとつかなと。
高山巌さん、
>ライブビューも2通りあり、これが最高でしょう
そこの部分勉強不足でした。どんな感じになるんでしょうか?
旅好き豆太郎さん、いやぁ!素敵な写真じゃないですか!お手本にさせていただきます。
>先日、sonyのサービスステーションに行く機会がありましたので、
カメラ担当の社員の人に「α550を国内で早く出して下さい!」と強く言っときました。
ありがとうございます! でもやっぱり問い合わせが多いんですね。
年末に発売ですかね。それとも日本だけの仕様をかんがえてるとか?
あと、ECTLUさんの書かれているように、在庫調整が大きいと自分も思います。
書込番号:10164377
0点

本当はA500とA550を開発してたのを一時延期し
100年の一度の不況への対応策の下命。
A250の他に突貫工事でA330、A380を開発し発売。
100年に一度のはずが半年でうやむやで
開発止めなかった他社の新機種ラッシュ。
上がバカだと下は困ると悩み中。
そう理解してあげたいな。
書込番号:10164651
1点

a2c-jayjayさん、褒めていただいてありがとうございます!
私なんか、まだまだへっぽこですよ。
でも写真って楽しいですね! 今週末からシルバーウィーク!
私は、αくんと共に、北海道の方へ写真旅行に行ってまいります!
α3兄弟、特にα380の存在でα550はマーケティング的に出しづらいのでしょうかね?
出そうと思えばすぐにでも出せると思うんですが・・・
3兄弟でもう少し利益を、という考えだけならsonyさん、がっかりですよ。
ユーザーはやきもきしていますよ! 早く出して〜!
書込番号:10172241
0点

a2c-jayjayさんこんにちは、そうですよね。380だと350ユーザーは納得出来ない部分がありますよね…運動会シーズンですしこれから紅葉だし今頃500と550発売してないとタイミング悪すぎとの思いがありますよ
書込番号:10172510
0点

旅好き豆太郎さん
北海道来られるんですか〜^-^
いい天気が続きそうですよ〜
書込番号:10172518
0点

スキンシップさん、どーもです。
ほんとですよね、もしかしてこのタイミングで売り出さないなら、まさか日本で売らないとか・・・。
それかサプライズで突然発売間際に発表とかかな。
一番いいのは アメリカの発売日と同時がいいですが。
正直、サイバーのHX1も魅力なんですよね^-^
書込番号:10172533
0点

a2c-jayjay今晩は、なんかアモイ人さんの報告だと高感度画質500はディテールが微妙みたいですね…今のカメラで撮れる訳だからゆっくり待って良いαを買いたいですねo(^-^)o
書込番号:10183977
0点

ついに動きがありましたね。これから、怒涛の反撃となるのでしょうか?即買いとはいけませんが、先の展開に期待が持てそうです。この上のクラス7番代の期待も膨らみます。自信ありげな高感度ISOがどれほどのものか、早く実写レビューが見たいです。
書込番号:10233087
1点

皆様ごぶさたです!発表の文章を今日みつけました!!
あと1ヶ月ですか〜。550のスレにお邪魔しましょうかね。
それにしても書き込んでくれた皆さん、どうされますか?
書込番号:10238622
0点

α350Hを9月に購入して、久しぶりに写真を撮りまくっています。
今は陸上競技トラック種目が終了したので、連射は必要ないのですが、350の秒2.5コマよりも550の5コマに魅力を感じます。
走幅跳などは正面からとるので、AF等が1枚目で固定されるのは困るので、7コマは期待できません。横からなら何とか使えそうですが。
350の写真の絵作り等は満足です。αSweetDigitalと比べると格段の差があると思います。
手持ちのレンズがMINOLTAAF100-300で、350Hを下取りに出しても550の高倍率ズームキットとの差額と同じくらいなので、550レンズキットを考えています。5000円で18-55mmがついてくるし、暗いレンズでもノイズが改良されている高感度でとれば何とかシャッタースピードを稼げると思っています。
今注文してもおそらく待たされると思うので、値段がある程度下がってから、春のトラックシーズンに入ったら購入かなあ。
書込番号:10413532
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
この機種を買うかオリンパスE520にするか?悩んでいるこれからデジタル一眼レフデビューしたい者ですが・・・この機種に75〜300mmのレンズを組んだ場合、機能にあるスマートテレコンバーターを使った場合、300×1.5×2倍=900mm(35mm換算)と考えて良いのでしょうか?又、その時に撮った画質はどうなんでしょうか?
0点



有難うございます。拝見させていただいた感想では、テレコンバター機能を使うとシャープさが落ちるという感じでしょうか?間違っていたらすみません。
書込番号:10336896
1点

スマートテレコンバーターは、カメラ内で画面中央部をトリミングする機能です。
スマートテレコンバーターを使った画像とそうでない画像は、パソコンで等倍表示すると全く同じ“シャープさ”となります。
記録画像サイズは1.4倍時はMサイズ、2倍時はSサイズとなります。外枠が小さくなるだけというイメージですね。
印刷すると、画像サイズが小さい分、シャープさが落ちるという点は正しいです。
書込番号:10338328
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
旧機種ですがスチルだけに使うにはどうなのでしょうか。
ライブビューがキャノンなどよりも良いのが魅力です。
このくらいの価格で他にお勧めのデジイチはありますか?
現在はまだ発展途上みたいな動画機能付もゆくゆくは欲しいですね。
0点

安い出物があって、なおかつ手に取ってみて心地よければ、
買いってことでいいんじゃないでしょうか。
ただ、デジイチの魅力の一つに、コンデジより高感度に
強いってのが一般論としてありますが、
α350はαシリーズの中でも高感度はかなり苦手な部類に入るので、
そこだけは注意した方がいいかもしれません。
書込番号:10283523
2点

wishstreamさんこんばんは
私もこの機種を使用しています。良い色を出しますよ。得に低感度画質が魅力です。直射が当たるところではライブビューが見づらいのが玉に瑕です。
ソニーならA300も良いかもしれませんね。画素数が少なくなりますが、A350よりわずかに高感度が強いと思われます
書込番号:10283530
1点

皆様どうもありがとうございます。
暗いところでは弱いのでしょうか。
明るい所では液晶が弱いのでしょうか。
11倍ズームのほうが動画に成っても便利そうですが、
どちらのレンズ付きの方が人気なのでしょうか。
書込番号:10284039
0点

レンズって、どっちのレンズの方が人気なのか?で選ぶんじゃなくて、
どういうものを撮りたいか?で選ぶもんですよ。
まぁ使い勝手の面で便利なのは高倍率ズームレンズの方ですね。
書込番号:10284110
1点

>wishstreamさん
α350は使ったことがないですが、α300は使っていました。
実際に手に持って、操作してしっくりくればお勧めです。
今時のカメラは同クラスの機種であれば、スペック差があることは事実ですが、普通に写真を撮って楽しむ範囲であれば大同小異です。
ただし、細かいスペック差が気になる方でしたら、よくスペック比較をした方が後々精神衛生上よろしいかと。
(αのライブビューは、AFは早いけど、拡大してピント確認できない、視野率が90%程度、とか。)
レンズですが、不動明王アカラナータさんのご指摘の通り、人気云々の前に、自分の使い方が大切になります。が、初めての購入、ということであれば、これも判りづらいアドバイスですね。
とりあえず広範囲に撮りたい、ということであれば高倍率ズーム、手軽に持ち歩きたいならDT18-70mmのキット、という選び方で良いと思います。
α350の高感度特性は、使ったことがないのでコメントできません。
そもそも、フィルムでのISO1600なんて高感度での粒子(ノイズみたいなもの。厳密には違うけど。)はすさまじく、それを前提に見てしまう私は、今時のデジタルカメラの高感度特性はどれも許容できてしまう。。。
書込番号:10285079
1点

不動明王アカラナータさん OM->αさん
こんばんは、どうもありがとうございました。
どういうものを撮りたいか?で選ぶもんですね。
近い物から遠い物まで出来たら撮りたいですね。
スペックでは分かり難いキットに付属の
レンズの違いでも写真の映りが違うのか気に成りました。
本体は手にしっくり来るのも重要なんですね。
デジイチに興味があるのはコンデジよりも
キレイな画像が撮って見たいのもあります。
動画機能付きも欲しいですが高いですし
もう少し進化してからかなとも感じています。
高感度が必要な所ではそんなに使わないと思いますが、
三脚などが必要なのでしょうね。
書込番号:10288689
0点

近くの物も遠くの物も撮れるのは、どっちのレンズでも撮れます・・・
多分言いたいのは、遠くの物を大きく撮れて、近くの物も枠からはみ出さない
ように撮ることも出来るレンズが希望っていう意味ですよね?
だとしたら高倍率ズームレンズキット、18-200mmレンズの方を
選んだ方がいいですね。
まぁ便利さと写りの良さってのは両立しないものなので、
18-200mmなんていう便利さ重視のレンズでは、単焦点レンズ
つまりズーム出来ないレンズと比べたら写りは当然劣ります。
なのでレンズを選ぶっていうのは、便利さを優先するか、
写りを優先するかってのが、必ずジレンマになります。
ただ今回の場合、SONY純正の18-70mmのレンズがあまり評判の良い
レンズではないので、敢えて18-70mmを選ぶ必要は無いかなって
私は思いますね。
書込番号:10288795
2点

不動明王アカラナータさん ありがとうございました。
>SONY純正の18-70mmのレンズがあまり評判の良いレンズではないので、
そのレンズの評価とか言うのも知りたかったのです。
やっぱり高くても動画付きのパナとか
キャノンニコンとか人気メーカーさんの方が良いのでしょうかね。
書込番号:10294211
0点

絶対動画は必須!!というのであれば、SONY以外のメーカーの方がいいと思いますよ。実際、動画をSONYがいつ載せるかは不明です。しかし、スナップや風景画をメインに静止画をされるつもりならば、むしろSONYだと思います(^ワ^)☆SONYはAFやオプション機能などで叩かれておりますが、画質の面で叩かれることはほとんどありません。特に発色は全メーカーでもっともナチュラルだと思います(最近出た雑誌でも発色はもっとも好みだとプロの方が口々に言われておりました)
書込番号:10321858
2点

wishstreamさん
18-70mmの評判は悪かったですが、開発時期の問題かとも思います。(同時期に作られたキヤノンのKISSXの標準ズームの評判も同様に悪いです)新設計のA380のキットレンズ18-50mmの評判は良いようですので、気になるならこちらでしょうね。
私はこのボディに16-105をつけて使用しています。別売レンズを購入するのもアリかと・・・
書込番号:10322866
1点

Lovely ミッキーさん どうもありがとうございました。
動画はまだまだ進化している最中なのと高いので先ですね。
もっと良い画像で撮って見たくなってしまいました。
動画機能が充実していてライブビューが優れているのは、
パナだけみたいですが10倍ズームレンズ付は10万と高いですね。
ソニーはあまり評判が良くなく叩かれているんでしょうか。
ソニーはそのうちに動画機能が搭載された時には
ムービーメーカーなので凄いのだろうと期待もあります。
Sakura sakuさん どうもありがとうございました。
18-70mmの評判は悪かったけど、18-50mmは評判は良いんですね。
このレンズの評判が悪くなければ良いです。
たぶん別売の2万円以上の高いレンズは買えないと思います。
動画の機能の進化の行方もありますし
取り合えず1本で済ませたいんですね。
予算があり蝋色意買えるならば初めから
この機種を検討して無いかもしれませんね。
この機種は動画は無いけど5万円程度でライブビューが
実用的でズームも11倍なのか魅力に感じました。
書込番号:10333229
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
今まではコンデジを使っていましたが、一眼デビューを考えています。
コストなどにより本機に絞ってきましたが、
以前このクチコミで、フラッシュ撮影時、下部にレンズの影がでるということをアップされている方がみえました。
実際に使用されている方にお聞きしたいのですが、
この影というのは、ズームがどの位置(広角側、望遠側)でも出るのでしょうか?
素人考えでは、広角側ででる気がしていますが、
もし、広角側としたら、どれくらいの広角から影が出てしまうのでしょうか?
使用に苦になるほどの影でしょうか?
よろしくお願いします
0点

レスがつかないようなので、α350は使ったことがないので、
わかりませんけど少しだけ
一般的な考えとして、ストロボから、レンズフードを結んだ直線から
外側が写れば、そこにフードの影がでます
レンズの大きさや、フードの大きさで、変わるので、一概に何ミリから
影が出てくるかは言えないです
レンズにより、望遠にすると伸びてくるレンズもありますからね
で、想像でしかないですが、この高倍率レンズキットですと
レンズの大きさから、おそらく18mmから24mmくらいまでは、
フードを着けなくても、影が出てくるような気がします
違っていたらごめんなさい
書込番号:10193352
0点

>一眼デビューを考えています。
>フラッシュの影…
こんにちは
内蔵フラッシュを使うと、着けているレンズの長さ、レンズフードの装着の有無とカメラの角度により、
その先端部分が邪魔に成り、撮影したものに影が出る事が有ります。
対策として フードを外しますが、それでも出る場合は別売りのフラッシュを使えば解決します。
いずれにしても 内蔵フラッシュはオマケと考え、多くを期待しては駄目な物なのです。
書込番号:10193638
1点

atosパパさん、robot2さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる事が理解できました。α350のこのレンズでっていう話ですと、
実物を見るのが一番そうですね。
この休み中に近郊の店を回って探してきます。
ありがとうございました。
書込番号:10195010
0点

この高倍率ズームレンズキットには、SAL18200と言うレンズが付属していますが、
レンズの説明書には、影の件について「レンズフードを外し、1m以上離れて撮影してください。」とありました。
これを基準に以前試した時の話ですが、一番広角側の18mmにした場合に、レンズフードを外した状態で、
内蔵フラッシュを使い、1m程度の距離で撮影してみると、画面の下にわずかに影が出ました。
2m程度の距離でも、わずかに影が出ましたので、1m以上と言うのは、厳密な話ではなくおおよその話のようです。
再び1mの距離で、少し望遠側にするとす影は出ませんでした。
レンズ上のメモリが18の次が35となっており、位置は適当でしたが、
画像のプロパティを見ると22mmとなっていましたので、18mmから24mmくらいと言うのは、目安としてほぼ正解かと思います。
いちお、さらに望遠側に変化させつつ200mmまで何枚か撮ってみたのですが、影は出ませんでした。
と言うわけで、影の出る条件の範囲はあまり広くはないようです。
ただし注意点としては、レンズフードはふだん使わないときに、
前後ひっくり返してレンズに付けたままにしておける構造になっているのですが、
この状態では影の出る範囲は大きくなってしまいます。
ですので、広角側を使い、近距離で、内蔵フラッシュでの撮影を行う場合は、
レンズフードを外すのを忘れない、と言うところが一番のポイントになるかもしれません。
書込番号:10195081
1点

デジタルかぼちゃさん
こんばんは。
ご親切なご回答ありがとうございます。
デジタルかぼちゃさんのレポートを想像するに、
私的には、問題ない範疇になるかと思いました。
ただ、室内撮りが多いと思っていますので、一番使いたいところかも?です。
少し悩みますが、他のダブルズームでの2本を持つより、1本と考え
着脱の手間から開放されるのは、初心者の私にとってはもっとも入りやすいと思っています。
もうしばらく検討して答えを出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10195525
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

・ホワイトバランスはオートではなく晴天
・空気中の水分が少ない日
・太陽と反対側の空(太陽が頂点にあるときはムリ)
・カメラのクセで明るく撮れるなら-1/3〜-2/3の露出補正
・白く輝く雲を少し入れると対比として空がより青く見える
書込番号:9934065
1点

この機種特有の話ではなく、一般論ですが…。
1. レンズフードは必ず付ける
2. なるべく順光で撮る(太陽を背中にする)
3. 必要なら露出補正でマイナスに(暗めに撮る)
4. 最後の手段はRAWで撮って現像時に調整、もしくはJPEGレタッチで画像自体を好みに合わせる。
青の色相部分に絞って、彩度を高めに、明度を低めに調整してやれば深い青空が出せると思いますよ。
いろいろ試してみて下さい。
P.S. PLフィルタを使いこなすやり方もあるんですが、弊害もあるし結構難しいので個人的にはお勧めしません。
被写体の光線反射をコントロールして撮りたい時はデジタルでもPLフィルタは有効ですが、
単に空を青く出したいという場合は撮影時設定と仕上げ処理で対処するのが無難に思えます。
ご参考まで。
書込番号:9934085
1点

参考までに「9808484」の2枚目の写真が今のところ一番青く撮れた写真です。
書込番号:9934125
0点

上のお二方の回答がズバリ的をついていると思いますが…
お写真拝見すると、露出補正が+0.3になってますよね。
補正なしでよかったのではないでしょうか?
書込番号:9934178
0点

こんにちは
私の場合ですが、できるだけPLフィルターやソフトに頼らずに自然な感じでと考えるので、
被写体の条件によっては、即、あきらめます。
あきらめるのはどんなケースかというと、暗めの逆光の寺社と空というような構図ですね。
望遠レンズでは一部を切り出すので、自然な濃い青さを引き出しにくいです。
広角系で順光の明るい被写体をマイナス補正で撮るというやり方が対応しやすいですね。
要するに、被写体の条件を選ばざるを得ないということです。(私の場合)
(自己オンラインアルバムから、マイナス1EVのサンプル)
書込番号:9934204
0点

フォトショップ等で、レタッチという方法もあるかも?
書込番号:9935124
0点

Pモードでの撮影です。
1枚目は-3.0補正です(完全に逆光)レンズはΣ18-200mm
2枚目は補正なしですが朝の空です。(見た目も青い)
3枚目は補正-0.3です。(昼間)
4枚目は補正-0.3です。(お昼過ぎ)レンズはDT16-105mm
フィルターは保護フィルターだけです。
経験上 SONY DT18-70mmは空の発色は素晴らしいです(DT16-105mm以上)
露出補正をマイナスにすると青くなりますが、絵が荒れてしまいます。
なので最初は-1.0位で撮影してモニターで確認しながらチョッとマイナス-0.3〜-0.7
データはPMBでみれば残っていると思いますので参考になれば幸いです♪
書込番号:9935455
1点

レタッチで処理しろだとか何でそういい加減なアドバイスをするんかなぁ
真面目に答えなきゃ。見ている方も不快に思う。
撮りたいもの(この場合青空)に露出合わせて(必要に応じてスポット測光)、それでも明るければ、マイナス露出補正があたりまえでしょ。
フィルム一眼レフ使ったことない?
書込番号:9936351
2点

皆さんありがとうございます。
明日、カメラ片手に出かけようと思ってたら、天気予報は雨になってました〜K
書込番号:9937115
0点


???それでも露出補正は+0.7なんですね???
でも適正っぽいですし、ご満足されているようなので、なによりです。
書込番号:10040907
0点

返事ありがとうございます。+0.7のままだったのはレンズがタムロンの18−200だったからです〜
書込番号:10043068
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
昨日から撮った写真に黒い斑点がうつりこむようになりました。
ファインダーをのぞいても何もうつっていないのですが、
白い背景や空などを撮ったときに目立ちます。
レンズ内のゴミだと確信がないのでメーカーには持っていけないです...。
0点

考えられるところは拭いてみたんですが、だめみたいです...。
レンズ表面と本体とくっついてる側
本体の中の鏡?を吹いてみましたがいまだに写りこんでいます。
仮にレンズ内のゴミだとしてメーカーに出す場合お金は送料以外にかかりますか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、笑
書込番号:10003824
0点

多分いつまでも初心者さん
多分レンズではなく、CCDセンサーにゴミがついているのではないでしょうか。
確認されるなら、黒い斑点がうつりこんだ写真を撮ったレンズとは別のレンズに交換してから、白いコピー用紙などを絞りを絞りれるだけ絞って(F値の数値を大きくして)写真を撮ってみてください。ゴミがついている箇所が分かると思います。
保証期間1年以内なら、サポートセンターで無料でクリーニングしてくれますよ。
お住まいの近くにサポートセンターはありませんか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?018360
書込番号:10003830
1点

撮像素子の ローパスフィルターに、ゴミが付いたのです。
清掃、除去に関しては、マニュアルにも記載が有るはずですが、こちらも参考にして下さい。
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:10003851
0点

追伸
保証期間中は、サービスセンターに持参されるのが最良です。
書込番号:10003874
0点

何はともあれ、お写真を拝見させて頂かないと何とも申し上げられませんが。。。。
書込番号:10003906
0点

>ファインダーをのぞいても何もうつっていないのですが…
でしたらセンサーのゴミでしょう。
仮にレンズに付いていたとしても、ファインダーで確認はたぶんできないと思います。
Type-R.さんが示されている方法で画像を確認して、画像左上にゴミが写っていればセンサーの…
あれ、どちら側だったっけ?すみません忘れました。確か反転とかします。
ちなみに鏡のゴミも100%写りに影響しません。こちらはファインダーでわかります。
で、もうひとつついでに。
センサーに目で見てわかるゴミが付いていたら絞らなくてもゴミが写ることはありますが、
見えないゴミが写っているとすると、それは絞り過ぎということです。
書込番号:10004968
0点

絞り優先モードでF8で撮影しても、ゴミが写る場合はサービスセンターで清掃してもらえば
いいと思います。
書込番号:10005324
0点

多分いつまでも初心者さん
この写真のツバメの先にある黒い斑点の様なものでしょう? 絞りを絞らなくても、空に向けて100回以上連写すればローパスフィルターに付きますね。その後取れなくなることも多いです。
普通は、シュポシュポっとブロアーで軽く吹き飛ばすか、それで取れないとペンタックスのペタペタでやれば大抵は取れます。 私はゴミは自分で取り除いているので一度もSCに持って行ったことがありませんが、心配ならSONYのSCに持っていけばやってもらえます。
特殊なコーティングをしているので、アルコールで拭くのはやめた方が良いと思います。
書込番号:10006343
0点

返事遅れて申し訳ないです。
F8で白い紙をとってみたところこんな感じです。
ゴミらしきものがかなりついています。
せっかくいいと思える写真がとれてもこれでは…。
みなさんのアドバイスをうけていろいろ試してみましたがとれず、
時間がある時にサービスセンターに持っていくことにします。
でも近くにないんですよね…。
書込番号:10015820
0点

引き取りサービスや宅配でも受け付けてくれます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
というか、ご自身でブロアーで吹いたら解決するかもしれませんよ。
書込番号:10015901
0点

外してるかもしれませんが、レンズ交換の時カメラを上に向けていませんか?
異常なほどゴミが多いですが
書込番号:10036035
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





