
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
早速土曜日に買いました。
レンズは、キットではなく、TAMRONの18-250とSIGMAの10-20mm を買いました。
キットレンズの18-200は広角側の画質がいまいちとのうわさだったので、(デジカメWatch記事参照)あえて18-250にしました。TAMRONの方が純正より数千円安く、中身は同じらしいです。画質は、1400万画素を完全に生かしきっているとはいえないかもしれませんが、A4に印刷する分には十分だと思います。
画質は、ISO400以下はすばらしいと思います。ISO1600はまだあまり取っていませんが、若干ノイズがあるなという感じです。ただ、以前に使っていたのがKonicaminolta のハイズームコンデジA200だったので、これと比較するとものすごく満足です。
1日で200枚ぐらい撮影しましたが、バッテリーは20%も減りませんでした。
クイックAFライブビューは、とても便利で使いまくりです。
不満があるとすれば、プレビューボタン(絞込みボタン)が無いことぐらいでしょうか。この点は、ファームウエアで対応できるのであれば、スマートテレコンバーターボタンを使って選択できるようにして欲しいです。
ともあれ、点数をつけるとしたら私としては95点ぐらいのカメラです。
4点

私もソニー α350 の購入を考えており下記のレンズと一緒にと考えておりましたが
ソニー α350 レンズキット
タムロン AF 55-200mm (Model A15)
タムロン SP AF11-18mm (Model A13)
シグマ 30mm F1.4 EX DC
カメラのキタムラ吉祥寺店で
ソニー α350 ウルトラハイズームセット(「α350」+「ソニー DT18-250mm F3.5-6.3」 77mm)
タムロン SP AF11-18mm (Model A13) 62mm
シグマ 30mm F1.4 EX DC 62mm
ケンコー 液晶保護フィルム ソニー α350用
の4点で合計200,000円(税込)で注文いたしました。
TAMRONの18-250mm の別々の購入よりも、キタムラ特選セツトの
ソニー純正 DT18-250mmのセットでの購入の方が値段も割安だったと思います。
タムロン SP AF11-18mm を選んだのはソニーでOEMで使われていますので
α350と相性が良いと思いますし、値段も安く、軽く
タムロンが 10-24mm を発売した時には、そちらにステップアップして
同じ感覚で使えるかなと思っています。
ソニーのHPでリビングカメラバッグをプレゼントしています。
応募期間は2008年3月4日 〜 3月31日
詳しくは
↓
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/08spring_cp/index.html
4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定でα350を買ったのですが
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/ayayaus
これら3本のレンズにつける62mm、77mmのフィルターは
何か安価で良いお勧めはありますか?
キタムラではハクバのフィルターが安いようですが。
タムロン SP AF11-18mmにはケンコー PRO1D プロテクター(W) 77mmが
良いかなと思っています。
phocalさんはフィルターは何をご購入されましたか?
書込番号:7512109
0点

>4月1日からの世界一周クルーズに持っていく予定でα350を買ったのですが
!!!!!!Σ( ̄ロ ̄lll)
す・・・すごい・・・(@_@)
書込番号:7512547
1点

横浜から飛鳥かな。
α350は船上でも寄港地でも
あらゆる場面でデジ1最強のカメラですね。
レンズはCZ16−80でしょう。
1DsVやD3でも
見送りの人を船入れて俯瞰で撮る時点でアウト。
念のため2セットかな。
書込番号:7524477
0点

おいるもれらーうじ
>α350は船上でも寄港地でも
>あらゆる場面でデジ1最強のカメラですね。
最強って表現をするのであれば、その根拠は何ですか?宜しければおしえて下さい。
添削してお願いします。
書込番号:7533202
1点

おいるもれらーさん御低説を拝聴したかったのですが、残念です。
Nikon板ではあれほど饒舌でしたが(笑)
おいるもれらーさん
何時の日にか御低説お聞かせくダサイ。
お待ちしています。
書込番号:7533755
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日(3/8)、YBカメラKJ店で購入しました。3/31まで下取りセール7000円をやってますので、その分はどの店よりもお得です。値引きも交渉次第と言ったところでしょうか?
さて、私はα100(レンズはZeiss16-80&Sigma70-300)からの乗り換えです。晴天順光時はすばらしい写真が撮れるのですが、ピントを外すことが多かったこと(未熟なだけかもしれませんが)、逆光時のバランス調整が難しかった点が不満で、α700を購入するつもりでした。
ところが、最近この350を知って、自分の撮影スタイルを考えると、ライフビュー機能が実に魅力的で、ただただ、その一点の魅力には抗し難く、購入に至りました。主な撮影対象は建築や橋梁、それに家族写真です。まだ、外を撮影しておりませんが、使い勝手は相当向上していると感じています。
「すべての人がいい写真を撮れるように?」というソニーのコンセプトに実に忠実に作られたプロダクトだと感じています。一方、ぎりぎりのバランス感覚とでもいうのでしょうか?コストダウンの方にも相当、力が入っているように感じます。
4点

同じく自分も買いました
ソニーは別に好きなわけでもないですが、、、
ただ一眼デジカメが全く分からないまま、フイルムよりは、
維持費がかからないだろう位の軽い気持ちでα100を買いました
CDやビデオデッキなら使い勝手が悪いとすぐ他社に変えますが
一眼となれば、不思議なことに、自分の体の一部という感覚がします
色々な風評も見てました。あながち当たっているのも事実です。
しかし、そうなると自分自身の欠点が言われているような気もしています
そうこうしているうち、なぜかムキにヘソを曲げて
α100で誰にも真似の出来ないような写真が撮れないかと、、、今まで粘ってました
結果、α350を買って良かったという印象です
連写こそ出来ませんが、ここ!といった瞬間はタイムラグを感じる事無く撮れそうです
α100のおかげで、ピント含めかなりマニュアルの練習させてもらいました
まだあまりテストはしていませんが、画質は質感がまるで違なーという印象です
高感度を使う機会は年に1〜2度なのでまだまだこれからですが、
ロー、ハイアングルの撮りやすさはピカイチです
サンニッパをつけてもリモコン使えばコンデジなみに片手で振り回せます
但し、目にピントを合わせたいようなシビアな使い方は、少なくともα700しかないです
(今は)
ファインダーは全く期待して居なかったのが幸いし、うん!明るくて見やすい
、、、といった印象です
ただα100と比べて普通に撮った戸外の日当たりの風景は
すこしゴワゴワした感じというか、安い同士、使い分けが居るかなと思います
書込番号:7507901
1点

ちょっと出かけたついでにシャッターを押してきました。
基本的にautoで撮ってますが、フラッシュが出てしまう時はPで撮ってます。ファイルが大きいので縮小しましたが、その他は撮ったままです。レベル調整したくなる部分もありますが、撮ったままというデータとして載せておきます。
書込番号:7509107
4点

本日私も買いました。
けっこうイイ感じで気に入っています。
2枚ともライブビューのローアングル撮影です。
サクサク撮れて気持ちいいですね。
書込番号:7510012
6点

私は発売日に購入しました。
宴会の時に持って行ったら女の子達に好評でした。
ライブビューは思った以上に便利ですね。
もうファインダーには戻れません。
書込番号:7510356
4点

私も今日買っちゃいました♪
R1からの乗り換えです。
レンズは50のマクロをチョイスしてみました。
まだチョットしか撮ってませんが、ボケが堪らないです♪
何だか買いもしないでぎゃーぎゃー騒いでる輩が居ますが
私は満足してます。
R1でわ味わえなかった、いちいちピントが合うヒクヒクした感じが何とも快感ですw
週末にはVSの16-80が届くので
そいつを着けて出掛けるのが今から楽しみです。
一眼ライフの幕開けっす♪
書込番号:7510495
3点

高感度もいいです!
α100で大ショックを受けた自分には、かなり満足です
もしかして10Mピクセルにリサイズ前提で
丁寧に処理すれば、かなり良い画像が期待できそうです
高感度もここまで使えると
使う楽しみがかなり大きいです
何でも下取りのキタムラで、ポイントも使って
6万9千800円でしたんで、すごいコストパフォーマンスを感じています
レンズは、これでも、かなり無理をして揃えましたんで
喜びひとしおです
書込番号:7510779
2点

最初はα7700iさん
作品拝見しました。透明感溢れるいい描写ですね。
黄色の発色も気持ちがいいです。
雑誌記事のサンプル等ではベタッとした印象だったのですが作品を見て安心しました。
100mm、f2.0。いいレンズですね。
私事ですが過去に手放してしまったことをいまさら後悔しています。
書込番号:7510786
0点

UMIBO-ZUさん、コメントありがとうございます。
α7Dからの乗り換えですが、当時の7Dの半額で買えるなんて隔世の感があります。(α200に至っては脅威です。)
ファインダーや連写、ボディ質感で劣っていても私的には全然OKです。
100mmF2、実はお気に入りのレンズです。
100マクロF2.8も持ってますが、F2の描写の方が好きですね。
カメラを変えたら、改めて単レンズの魅力に取り付かれてしまいました。
UMIBO-ZUさんのHPを拝見したら、素敵な写真がいっぱい。
世界中を撮影して回っておられるのですね。
ところで350ユーザーの皆様、
液晶の保護フィルムはどうされていますか。
他のカメラより液晶が出っ張ている分、傷とか心配なのですが・・・。
書込番号:7515698
0点

液晶保護には3.0型の市販のフィルムをつけました。
2枚入りで690円の物です。
α700用の純正フィルムも使えます。
表示面を余裕で覆う物のほうが貼る際に気を使わなくて済みます。
あと、細かい事を言うとホットシューカバーが省略されています。
私は在庫がなかったためシルバーを買って装着しましたが、アクセントになり識別にも役立ちました。
あとは参考までに2470Zで撮ったビル工事現場です。
細かい所まで解像してますがファイルサイズは小さいのでかなり圧縮されてるのでは?と思います。
書込番号:7516194
0点

けざ+αさん
やはりフィルムを貼られましたか。早速店頭を覗いて見ます。
2470Zって、バリオゾナー24-70ZAですか?
いやあ、恐れ入りました・・・。
ホットシューは、店員におまけしてよ、とお願いしたら、
他の下取り品に付いてたものをタダでくれました。
ファイルサイズは、14Mファインでも、そのままこの板に投稿できたので、
圧縮率は高いみたいですね。
それと訂正ですが、
α200に至っては脅威→驚異
液晶が出っ張ている→出っ張っている
書込番号:7516576
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今度は三脚、2倍マグにファイヤーを使用してMFで確認しました。
画像の左側がα350、右側がαSweetD
上がAF28−75、下がDT18−70です。
条件は
DR:OFF
NR:OFF
ISO:200
露出:F6.3
焦点距離:70ミリ
前回と同じようにαSweetDは等倍切り出し、α350は600万画素にリサイズ後切り出し。
結果は
1.DT18−70ではαSweetDとα350では変わらず。
2.αSweetDではDT18−70とAF28−75の差が非常に小さい。
3.α350ではDT18−70とAF28−75では明らかな差が出る。
αSweetDの時にキットレンズの印象が良かったのは記憶違いでなく600万画素機でははっきりとした違いが出なかったのでした。
α350では良いレンズ(4万程度の中級レンズですが)のポテンシャルが引き出されていると思います。
これをもってα350はレンズが良くないと良さが出ないバランスの悪いカメラだと断定するのは間違いです、大は小を兼ねるでキットレンズでも低画素機と同等なんですから。
あと純正マグにファイヤーを使用して気がついたのですがαSweetDで使うと周辺部がぼやけて醜かったのですがα350では周辺部分までくっきり見えます、むしろマグにファイヤーを使用したときのピントのあわせ易さはα350の方が上です、お蔵入りになっていたマグニファイヤーの活躍が増えそうです。
天気がよいのでこれから出かけますこの件のレスはしばらく出来ません、では。
9点

おいるれべらーさん
私が言いたいこととあなたが思っていることは全く違います。
ご自身の主張があるなら別スレをたてて思う存分議論してください。
書込番号:7510314
5点

余生はタイでさん、大人の対応で受け止めていただいて有難うございます!
dpiうんぬんの間借りしてきた知識で実感を補強しようとして浅はかでした。
板を汚してしまい失礼しました。
フォビオン機といいますと、シグマのDP1などがそうですね。
DP1はシグマのホームページのサンプルと、各雑誌のサンプルを拝見しました。
>ベイヤー機も1400万画素になり、リサイズすれば
>フォビオン機で感動した解像感が得られるのではないか
なかなかそう理論どおりにはいかないという意見も見ました。
フォビオンの画質は一種異様というか、あれは面白いと思いますー。
資金があればDP1がサブ機として是非欲しい、遊びたい。
書込番号:7510335
0点

Yunksさんこんにちは
板を汚しているなんてそんなことはありませんよ。
>なかなかそう理論どおりにはいかないという意見も見ました。
そうですね確かに1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素で差があることが照明できましたがフォビオン並にとはなりません、やっぱりローパスフィルターのせいですかね。
今度はソフトでリサイズする画像とカメラ内部が持っている770万画素出力との違いを検証しようとしてます、もし同じなら1400万画素と云った無駄な記録画素数は必要なくなりますからね。
書込番号:7510446
0点

自己レスです。
誤:そうですね確かに1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素で差があることが
正:そうですね確かに1400万画素を600万画素にリサイズした画像と600万画素機で撮影した画像に差があることが
書込番号:7510480
0点

α板で余生はタイでさんの意見がお聞きできて良かった。
カメラの性能を引き出すもユーザー次第と思いました。
デジ一眼は知れば知るほど奥も深く、はまりかけています。
書き込みは遠慮させていただくと思いますが、時々覗きにきますw
書込番号:7510666
0点

なんなの、この子供のケンカは。
意地の張り合いなんかせずもっと冷静になって、カメラ好き同士、みんな仲良くすりゃあいいじゃん!
書込番号:7510969
0点

おいるれべらーさん
他スレでもやたらと「MB、MB」と連呼していますが。
せめて「MP」と書いてください。MegaPixel ですので。
それと
>そこらの黒線100〜150本/mmの解像力のレンズでも
具体的なレンズ名を知りたいです(もちろん α350 で動作可能なレンズで)。
100本/mm の解像度を持つレンズは、単純計算では「5μm の画素ピッチ」で解像可能です。
対して α350 の画素ピッチは「約 5.1 μm」です。かなりイイ線行ってますね。α350 の CCD を 5μm の画素ピッチにしたとしても 1475万画素程度ですから。
同様に、150本/mm の解像度を持つレンズは「3.3μm の画素ピッチ」。α350 の CCD を 3.3μm の画素ピッチにすると 3320万画素程度です。
もう一つ。「光の回折」の問題があります。
既に F8 の絞り値は α350 の回折限界を越えています。
私は最近学んだのですが、小さいフォーマット(例えばコンデジなど)と大きいフォーマット(例えばフルサイズなど)には次のような関係があります。
・両者の被写界深度を同じにすべく大きいフォーマットのレンズを絞ると、両者の(光のスポット径から見た)限界解像度は同じになる。
・(同じことですが)大きいフォーマットは被写界深度を浅くすることで限界解像度を稼ぐ方式。
おいるれべらーさん の話を信じる人はいないかもしれませんが、あまりにも気になったので指摘させていただきました。
失礼します。
書込番号:7511128
5点

余生はタイでさん、脱線して申し訳ないのですが疑問に思ったので少しお借りします。
>APS-Cなら倍に伸ばすから100MB必要。328.56
すみません、倍に伸ばすのはなぜなのでしょうか?フルサイズはAPS-Cに対して、縦横比で1.5倍・面積比で2.63倍なのですが、何処から倍が来たのでしょう?
APS-Cを基準にしても0.66倍と0.38倍なのですが、何か特別な計算が必要なのですか。
わかる方、すみませんがよろしくお願いします。
>35mmフルサイズで50MBは必要
フルサイズの方がAPS-Cより大きいのに、APS-Cを100MPの高密度にしたら密度の計算が合わないと思うのですが?
その理由がわかる方がいたら、これの説明もして頂けませんか?
書込番号:7511233
0点

>APS-Cなら倍に伸ばすから100MB必要。328.56
すいません誤植です。
328.56←は計算用のメモです
書込番号:7511276
0点

たぶんですけど、おいるれべらーさん は
・フルサイズで使ったレンズを APS-C の一眼レフに装着すると、「同じレンズの限界解像度が 1.5 倍になる」
と信じているんですよ。
もちろんこれは誤りです。
どんなフォーマットに装着しようとも、「あるレンズ」の限界解像度は「一定」です(小学生にもわかることだと思うのですが)。
書込番号:7511277
3点

京都のおっさんさん
ありがとうございます。
これですっきり眠れそうです。
正直、知りもしない事をよくこれだけ書けるなぁと、ある意味尊敬しますw
書込番号:7511342
1点

>
他スレでもやたらと「MB、MB」と連呼していますが。
せめて「MP」と書いてください。MegaPixel ですので。
では、MPとしましょう。
>
>そこらの黒線100〜150本/mmの解像力のレンズでも
具体的なレンズ名を知りたいです(もちろん α350 で動作可能なレンズで)。
このクラスのレンズでしょう。
18-70DT
「垂直方向」の解像限界を見ると、
「縦30ドット」の間に「黒9本、白8本、合わせて 17本の白黒」が確認できます。
>
100本/mm の解像度を持つレンズは、単純計算では「5μm の画素ピッチ」で解像可能です。
対して α350 の画素ピッチは「約 5.1 μm」です。かなりイイ線行ってますね。α350 の CCD を 5μm の画素ピッチにしたとしても 1475万画素程度ですから。
同様に、150本/mm の解像度を持つレンズは「3.3μm の画素ピッチ」。α350 の CCD を 3.3μm の画素ピッチにすると 3320万画素程度です。
大体あってるがそれ倍に伸ばすとどうなります?
銀塩以来フルサイズ30cm四つ切基準ですから。
>
もう一つ。「光の回折」の問題があります。
既に F8 の絞り値は α350 の回折限界を越えています。
私は最近学んだのですが、小さいフォーマット(例えばコンデジなど)と大きいフォーマット(例えばフルサイズなど)には次のような関係があります。
・両者の被写界深度を同じにすべく大きいフォーマットのレンズを絞ると、両者の(光のスポット径から見た)限界解像度は同じになる。
・(同じことですが)大きいフォーマットは被写界深度を浅くすることで限界解像度を稼ぐ方式。
趣旨が不明ですが、
例えば中判用レンズでは被写界深度は
画角と関係なく焦点距離通り浅くなるのと同じでは?
被写界深度を稼ぐとかではなく、
明るい方が解像力は出ますが収差とのバランスで
絞って周辺の像を乱す光をカットすることで
そのレンズの最高解像力は決まります。
例えば私の銀塩用のニコンのレンズ
24mmf2
50mmf1.4
55mmf3.5
105mmf1.8
でf5.6ですね。
180mmf2.8だけf4でした。
これがブロニカ中判用だと、
50mm f2.8
75mm f2.8
74mmHC f2.8
でf8
200mm f4
がf5.6
これが距離2m、コダクローム+中心部拡大プリントでの
最高解像度でのレンズ側のf値であって
被写界深度を稼ぐために絞る必要はない。
逆に画質上はこれ以上絞っては劣化するだけ。
>
既に F8 の絞り値は α350 の回折限界を越えています。
といっても絞らなければ良いだけ。
書込番号:7511432
0点

あ、APS-Cだと倍必要というのは
話を簡単にしたので1.5倍で良いですよ。
被写界深度=許容錯乱年は
基準が4切りで約30cmから見るので
撮像画面で何本では駄目なのです。
書込番号:7511450
0点

>このクラスのレンズでしょう。
>
>18-70DT
>「垂直方向」の解像限界を見ると、
>「縦30ドット」の間に「黒9本、白8本、合わせて 17本の白黒」が確認できます。
それは私の検証です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7503443/#7503834
まあでも、DT18-70 は概ね「100本/mm」くらいはクリアしていると考えても良さそうですね。これはありがとうございました。
>大体あってるがそれ倍に伸ばすとどうなります?
これちょっと意味がわかりませんので。
あと「被写界深度云々」は私の独り言みたいなものですので、無視してもらってけっこうです。たぶんあれでわかる人にはわかると思いますので。今の話には直接は関係ありません。
が、現実問題として「絞らないとシャープさが出てこないレンズ」って多いと思います(私の少ない体験上)。α350 は画素ピッチが狭い分「レンズに厳しい」って言ってもよいと思いますよ。「フルサイズはレンズに優しい」なんてしばしば言われますが、その対極の意味で、ということです。
書込番号:7511471
0点

>被写界深度=許容錯乱年は
>基準が4切りで約30cmから見るので
>撮像画面で何本では駄目なのです。
やっぱりわかってないみたいですね。
いえ、私も最近までよくわかってなかったもので。
わかっていないのならわかっていないなりにしていればよいのです。別にわかっているのが偉いということではないので。
書込番号:7511479
1点

いや
簡単な話ですよ。
マクロレンズやコピーフィルムは
普通のより解像力が良くないと駄目なのです。
最終画面での拡大率が大きいから。
それと同じです。
フルサイズで50MP必要なら
APS-Cでは倍、いや1.5倍必要なのです。
書込番号:7511502
0点

いずれにせよ「レンズの限界解像度の検証」は、余生はタイでさん の本スレッドの主旨から大きく逸脱します。
書込番号:7511506
0点

>普通のより解像力が良くないと駄目なのです。
「鑑賞」の話は「レンズの限界解像度」の話とは関係がありません。
たとえ「鑑賞」に話を絞ったとしても
>フルサイズで50MP必要なら
>APS-Cでは倍、いや1.5倍必要なのです。
このようなことはありません。フルサイズも APS-C も「同じ画素数」でよいのです。
余生はタイでさん
スレッドから離れてしまい申し訳ありませんでした m(_ _)m
書込番号:7511516
1点

たまらない貯金さんこんにちは。
>余生はタイでさん、脱線して申し訳ないのですが疑問に思ったので少しお借りします。
>>APS-Cなら倍に伸ばすから100MB必要。328.56
これは私のコメントではありません。
書込番号:7514446
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
600万画素機のαSweetDとのISO別のノイズ比較をしました。
露出は4.0で固定ISOのみ変化、室内蛍光灯のみの照明です。
αSweetDは等倍切り出し、α350はαSweetDに合わせてリサイズです。
ピントを合わせた中心から外れた範囲の表示でジャスピンはではないのであしからず。
なかなかいけているのではないかと思います。
3点

これは参考になります。
ちなみにレンズは同じでしょうか?
余生はタイでさん ありがとうございました。
書込番号:7503995
0点

京都のおっさんさんこんにちは。
両者ともAF28−75です。
別スレで顰蹙を買いましたので今回は三脚でしっかりとりました。
比較は難しいですね。
解像度の方はリベンジします。
書込番号:7504126
0点

各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ライブビューのコンデジ感覚は実記確認してきて凄い!!とか思ったのですが、
画質微妙・・・ピントのせいでしょうか?
書込番号:7504537
0点

>各感度ともにSDの方がディテールが残ってますね。
ディティールの件はISO100から違ってきていますのでNRの影響ではなく
私の腕でしょう。
書込番号:7504598
0点

レンズ DT16-80/f3.5-5.6
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO200・1/60
ISO400・1/125
ISO800・1/250
レンズ焦点距離 16mm
露光補正 0.0
測光方式 部分測光
なかなかですよね・・・ところが???
書込番号:7506338
0点

レンズ DT18-200/f3.5-6.3
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO200・1/160
ISO400・1/320
ISO800・1/640
レンズ焦点距離 18mm
露出補正 0.0
測光方式 中央重点
かなりノイズがひどくないですか?
レンズと照明の違いでここまで差が出るのは?
両者共α350の画像(4592×3056の中央部を1200×900でトリミング)です。
書込番号:7506368
1点

レンズのf値を間違えました。
DT16-80/f3.5-5.6 → DT16-80/f3.5-4.5
大変失礼しました。
書込番号:7506377
0点

こりこりMAXさんこんにちは。
確かに条件で違いますよね。
ですから物差し(比較機)がないと判断は難しいと思います。
あちこちのアップされている条件の違う画像を比較してノイズが多い少ないを語るのは
意味のないことがわかると思います。
書込番号:7506728
0点

最初のサンプルとほぼ同じ場所で撮ったものです。(角度とかは違いますので同条件ではありません)
比較機としてどうかと思いますがオリンパスE-3・・・参考までに
(4/3LiveMOSセンサー・有効画素1010万画素)撮像素子・画素数共にα350より数字上は低いですが・・・数字だけではありませんね。
レンズ ED18-180/f3.5-6.3
露出優先 f3.5
シャッタースピード ISO400・1/125
ISO800・1/200
レンズ焦点距離 18mm
露光補正 0.0
測光方式 中央重点
ノイズ・解像度共にこちらのがかなりよく見えてしまいます。
書込番号:7506974
0点

こりこりMAXさんのサンプルの、たとえばDT16-80の画像とDT18-200の画像では露出がかなり違うように見えます(DT18-200の方がアンダー)。
DT18-200の方は背景が明るそうですし、測光方式が中央重点ですから、背景をかなりひろって手のひらがアンダー露光になってるのではないでしょうか。
書込番号:7507768
0点

>>こりこりMAXさん
ちょっと不思議な症状ですね(汗)
もしtoothacheさんが仰られてるような状況であれば、
Dレンジオプティマイザーの処理は関係ないでしょうか?
的外れな意見だったらすみません
書込番号:7507850
0点

toothacheさんのおっしゃる通り、DT18-200画像では周りが明るいため中心部の手の平はDT16-80よりアンダーぎみになってます。
しかし、中央重点平均測光ですからDT18-200のスポット測光より全体の露出はバランスがいいと思います。
通常の撮影でもこういった場合は一般的にあり、両者とも周辺や手の平の露出も決して悪いわけではありませんが、環境の違いでかなりノイズに差が出ます。
残念なことに今の初中級モデルのなかでα350はノイズは多い方だと思います。
せっかく1400万画素もあるCCDを使ったのに、ノイズ処理・処理速度・解像度が追いついていないような感じです。
ライブビューをはじめ全体的には大変いいカメラと思うのですが、ここがクリヤーされれば文句無いのですけど・・・1400万画素もいらなっかたのでは?
通常気軽に使う分には、とても便利でいつも持ち歩けそうです。
書込番号:7508302
0点

α350は撮像素子が二つ、つまり1つのボディーにカメラが二つ存在する事で
回路が普通のデジ一より複雑になり内部でノイズを発生しやすいのかもしれません
ね。
せっかっくの高解像度のCCDが売りのライブビューの為に犠牲になっているのでしょうか。
書込番号:7508441
0点

まあまあノイズが多いととの前提で犯人探しをしなくとも
αSweetD以外は他の初中機を持っていないので他に比べて悪いかどうかわかりませんが
普通に使ってる分にはαSweetDと変わらないかαSweetDでは躊躇していたISO800も普通に使えます。
もっとも等倍で見るとかなり拡大してみることになりますから見かけ上ノイズが多いように見えるかもしれませんがαSweetDと同サイズで比べる方が現実的でしょう。
ノイズが多いか少ないかはスレの最初の添付画像をみて判断して頂ければと思います。
でもバリアングルライブビューはおもしろいです、わんこ目線で目にAFポイントを合わすことが容易に出来、シャッターラグも通常の撮影と変わらないため落ち着きのない我が家のわんこもシャッターチャンスを逃しません。
書込番号:7509459
1点

ふーん? こりこりMax様
私のα350はISO800までならもう少し綺麗に写ります。ISO1600にもなるとノイズが増えますが。 自分撮りしていますので、ちょっと不安定になりましたが、何とか同じように撮影しました。 ところでα350を購入したのでしたら、何故こんな難しい撮り方をするのでしょうか? もっと安定して撮影できる方法で比較したほうが良い比較ができると思いますが。
レンズはタムロン28-75F2.8(A09)です。JPEG Fineで撮影して、PhorShop CS3で4MB以下に縮小しました。ISO 800と1600は少し暗かったので明るさだけを明るくしましたが、他のパラメーターは何もいじっていません。なお絞りをF2.8にしてしまったので手のひらに焦点が合うと斜めに突き出した指先がぼやけてしまいます。 ここはF5くらいで撮影すべきだったと反省しています。
ISO 200 加工せず
ISO 400 加工ぜず
ISO 800 明るさを+14にしました
ISO 1600 明るさを+14にしました
ISO 比較は難しいですね。 プロはもっと綺麗な絵で比較していますから、しょせん右手でカメラを構えながら左手を写す不安定な手法などは比較の仕方として失格だと思います。そうは言いながら、あまりにも変な画が流通しているので、ほかの人達が誤解を招くといけませんから、私のような未熟な絵を掲載します。
書込番号:7511280
4点

(書き忘れていました)。測光は全て中央重点測光です。
書込番号:7511400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日購入しましたので簡単な解像度比較をしました。
比較はαSweetDなので参考程度にしてください.
比較は
1.α350+AF28−75
2.α350+DT18−70(キットレンズ)
3.αSweetD+AF28−75
4.αSweetD+DT18−70(キットレンズ)
条件は
焦点距離:70mm
ISO:200
露出:6.3
αSweetDの画像は等倍からの切り出し、α350は600万画素にリサイズし
同じ大きさで切り出してます。
結果は、ソニーさん16−105のキットも売り出した方が良いですよ。
今日買いに行ったらボディ単体は売り切れていて仕方なくレンズキットを買いました
αSweetDもキットで買ったあとキットレンズをしばらく使っていたのですが
それほど悪い印象はありませんでしたので今回ためらわずに買ってしまいました。
1400万画素ともなるとやっぱりレンズの性能を活かせますよね。
別のスレでα350を活かすのに高価なレンズを買うのは意味がないような発言があり
ましたが本末転倒の考えです。
「α350はレンズを活かせるカメラである」が本当ではないでしょうか。
銀塩時代はα900でもαSweetでもレンズが同じなら写りは同じでした、ただ
撮影との行為に対しボディに対し対価を払っていたと思います。
まだ少ししか使っていませんがシャッターフィーリングも良いしファインダーも思った
ほど悪くはありません連写も私の使い方では問題なし、良いカメラだと思います。
ただしライブビュー時の液晶の追従性が悪いのとブラックアウト(ファインダー時は
問題ない)は改善の余地ありです。また、DMFがなくなったのは痛い、α200と
3万ほど違うのだからつけて欲しかった、あとはライブビューで撮影するときは思いの外
カメラが揺れるんです、液晶表示に手振れ補正をつけて欲しい、電子補正式ならコストも
かからずつけられると思いますがソニーさんいかがでしょう。
0点

おっと、
キャノンのレンズでは無くて、
αSweetの撮像素子との差ですね。
とすると4.もAFの問題ですか。
訂正します。
書込番号:7503994
0点

この様なピクセル等倍での解像度の比較は簡単で面白いものですが
定評ある大口径ズームと+1万もしないエントリー向けキットレンズの比較
前者の方が良いに決まっています。
それとどのレンズ購入すべきかは別に考えないといけないと思います。
ピクセル等倍で見ているものは写真を見る事とは違います。
L版や2L版のサイズでプリントした時にこれらの違いはいくらも分からない、
もしくは全く分からないと思います。L版や2L版でしかプリント
しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
高いレンズや重いレンズを買って不自由な思いをする事になれば
不幸な事だと思いますので。
書込番号:7504040
2点

28-75mmはタムロンでしょ?
知ったかぶりで騙るのはやめてもらいたいものです。。。
あと、解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
詳しい方おられましたら、ご教授願います。m(__)m
書込番号:7504058
1点

>L版や2L版でしかプリント
>しない人がこの口コミを見てキットレンズはだめと思い込み
そういう意味では初心者向け(と言われることの多い)ライブビューと、中上級者向けの 1400万画素という高画素を併せ持った、アンバランスなカメラなんでしょうね。
ところで実際やってみるとわかりますが、レンズの解像度比較って非常に難しいものです。
いろいろなレビューやらの作例からレンズの実力を読み取れる場合もありますが、通常はなかなかレンズの実力はわからないものです。
書込番号:7504080
0点

PCのモニターで見ると解像度と解像感が一致しない事もあるので余計難しいですね。
書込番号:7504093
0点

連投すみません。
>解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
理屈ではそうなのですけど、実際にはベイヤーは「1ピクセル 1本解像」ができません。
ですので「画素数が多い画像を 1/1.53 に縮小したほうが解像度は高い」が現実です。
1/1.53 というのは α350 と αSweetDIGITAL の解像度比(画素数の縦横比)です。
1/2 の比較であれば
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi?page=3
ここの No.37 と No.38 がそうです。明らかに縮小リサイズしたほうが解像度が高く、(縮小アルゴリズムにも拠るのでしょうが)ノイズも少ないです。
しかしこれをもって「高画素機の方が高感度に強い」と思うのは早計です。
「高感度に強い」も色々あるでしょうが、「光の少ない場所での撮影」では低画素機よりも原理的には劣ってしまうでしょう。それを「技術の進歩」でどこまでカバーできるか、ですが。
書込番号:7504120
0点

スレ主です
知らない間にこんなにレスがついてしまいました、みなさん関心がおありなのですね。
手持ちでサクサクと撮って比較したのがまずかったようですね。
近くリベンジをいたしますのでご勘弁を。
書込番号:7504148
0点

>2.はピンボケには見えませんがね。
多分ですが、縮小してあれだけだから
オリジナルはピン来てないと思いますよ。
書込番号:7504411
2点

pugichiさん
>28-75mmはタムロンでしょ?
一応コニミノからも発売されていますよ。タムロンOEMのやつが。
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/a-lens/zoom/28_75.html
キヤノンのレンズってαに付けれるんでしたっけ?
フランジバックやバックフォーカス的に?
書込番号:7504423
2点

ぼくちゃんねー
どうも理解不能だなー。
2.は被写体の手前と奥がボケて
中間の木肌にピントが合っている
と見えないかな?
縮小しようとなんだろうと、
その間にピントがあるんだよ。
そう見えないというなら、
しょうもないが?
書込番号:7505408
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7503443/#7503834
おいるれべらーさん の
>2.は被写体の手前と奥がボケて
>中間の木肌にピントが合っている
>と見えないかな?
この発言は、このスレの中で二度目です。
おいるれべらーさん が「相手を議論で打ち負かす」ことを目的として、これらの発言を続けているのであれば致し方ありませんが、
もしそうでないのなら(おいるれべらーさん が製品情報収集を目的とされているのであれば)、不毛な議論はもうやめましょう。
書込番号:7506281
2点

>ぼくちゃんねー
どうも理解不能だなー。
こっちこそ、あなたの考え方理解不能、
此処のタイトルは?
書込番号:7506731
2点

京都のおっさんさん
解説ありがとうございます。
私の知識では、上手く理解出来ませんが、画素数の違うカメラでの、解像度(感)の比較は難しいと思いますね。
これを言っちゃうと本末転倒な気もしますが、フィルム時代に六つ切りや四つ切りにすら引き伸ばしていなかった方達(私も含む)が、デジカメになると等倍鑑賞で良い悪いを判断しているのは、時代の流れとはいえどうなのかなぁ?と思ったりします。
プリントする事が当たり前の時代から、モニタで鑑賞する時代になって、品質に大して厳しくなりましたね。^^;
貯まらない貯金さん
コニミノからも出ていたのですね。><
ご教示ありがとうございました。
28-75mmはCANONと言われている御仁に言ったつもりでしたが、私も知ったかぶりで騙ってしまいました。TT
申し訳ありませんでした。m(__)m
書込番号:7507182
0点

>解像度って、リサイズした段階で比較は無意味になる(ソフトのアルゴリズムの影響を受ける)のではないでしょうか?
リサイズするソフトやその設定により解像度(解像感)ばかりか、色あいや描画感等々に
かなり差が出ると思いますよ。
価格の画像添付サービス機能(?)で画質云々というのは無理があるのでは?
価格の板には、ユーザーサンプルによる描画感等を見にこられる方も多いと思います。
サンプルアップや画像比較をされる場合は、ノーリサイズ・ノーレタッチの元画像、
RAWの場合は現像ソフトや設定を明らかにしないと、イーブンでの比較は出来ないと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:7507280
1点

>ライブビューって、液晶の追従性が悪いし、ゆれちゃうんですね。
>おいるれべらーさんのお話によりライブビュー完璧だと信じていたのですが。
>ファインダーって使わないといけないんですね。
おいるれべらーくんの追っかけです。
小学生レベルの知識と、とんでもない決め付けから繰り出される「主張」は、
数多いクチコミストの書き込みの中でも抜群の面白さにあふれているからです。
でも、なかにはおいるれべらーくんを信じている人がいたんですね。
このスレでも、勝手に「不具合レンズ」をキヤノンだと決めつけて笑わせてくれているし、
おいるれべらーくんの書き込みは、おもしろジョークとして楽しむようにして、
間違っても安易に信じないほうが良いかと思われます。
書込番号:7507563
2点

Y氏in信州さん
いちおうですけど 余生はタイでさん は「価格.COM」の側で勝手にリサイズをされないように配慮されていますよ。
書込番号:7507605
0点

>いちおうですけど 余生はタイでさん は「価格.COM」の側で勝手にリサイズをされないように配慮されていますよ。
余生はタイさんのご苦労は重々承知しております。言葉足らずで失礼しました。
では、”ノーリサイズ、ノーレタッチ、ノートリミング”に訂正をお願いします。
同一ソフトで切り出していれば劣化も同じ...一般論ではそうですが...。
書込番号:7507707
0点

此処の画像は、こんな写真撮りました、
こんな状態になるんですけど、どうしたらいいんでしょう? 何故なんでしょう?
とか言うような用途に使えるようにしてるんでは、と思うんですが。
解像度その他を見せるのには、役不足だと思います。
解像度とかを見せるのだったら、
NIKONとかのアルバムで、
撮ったそのままのデーターで出せる所じゃないと
正確にはわからないんでは。
書込番号:7507910
3点

今帰ってきました。
京都のおっさんさん、フォローありがとうございました。
Y氏in信州さんこんにちは
リサイズで掲載には2つの理由があります。
1.4枚4M迄の制限があるのでオリジナル画像を掲載出来ない。
2.おそらくノートリミングで掲載すると等倍で比較する人が出てくる、何故いやなのかは下記に述べます。
等倍で比較と云うと一見公平な比較のように見えるが画像サイズが違うので高解像の画像は拡大表示となってしまい公平な比較となり得ない。1400万画素のデーターを等倍で鑑賞する趣味の人を除いては解像度の高い低いに関係なく鑑賞サイズあるいはプリントサイズは同じである(もちろん個人により鑑賞サイズ、プリントサイズ異なる)即ちリサイズが前提となります、600万画素以上は必要ないとの意見はそこのところから来ていると思います。
もちろん私も等倍で鑑賞する趣味はありません、今回等倍で切り取りしたのは結果がわかりやすいからです。
では何故高画素機が必要と思うのか?SD14のようなローパス不要の三層構造のCCD(CMOS)ならば600万画素もあれば十分ですしかしながらベイヤー機はカラー表現をしようとするとRGBの3画素(4画素?)必要です、廻りの色情報から補完し何とかCCDの画素数=記録画素数にしています、またモアレが出ないようにローパスフィルターでレンズの解像度をスポイルしています。それらを解消するために高画素化によるリサイズが必要だと思うからです。
書込番号:7508036
0点

暇人です (^^;
余生はタイでさん のお考えは理解しているつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7507088/#7507828
そこの出典と言いますか、根拠のような 余生はタイでさん の発言は以下。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=7499068/#7504931
「画素数」とは「ボディの(限界)解像度」のことです。
ボディの解像度をどのように生かすかは人それぞれ。
余生はタイでさん はきちんとご自分の考えの下に比較しようとされているので結構だと思いますよ。
画像を提供される人のこと(およびその画像)について「これは縮小リサイズソフトがいかがわしいのではないか?」とか疑いだしたら切りがありません。気になれば提供者に聞けばよいのです。あとは見た人が自分で判断すればよいのです。
ピント(ブレ?)の問題はともかく、余生はタイでさん の比較方法、および画像の貼り付け方法に、私個人は意義を感じます。充分に画質比較が出来ますから。
書込番号:7508087
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
買ってきました。結構売れてるみたいで在庫少でした。
レビューに書き込もうと思って間違って採点だけでアップしてしまったので以下まだ軽く触ってみてレベルですが使用感ご参考まで。
クイックAFライブビュー当たり前ですが早いです。コンデジの感覚からするとすごい新鮮。正にステップアップって言う感じ。これは今までのコンデジにも一眼にもなかった本当に実用的な使い勝手で良く消費者にニーズをつかんでいると感じる(ただしオリンパスのE330は触ったこと無し)。
液晶が上下に直ぐに引き出せるので左に引っ張り出すヤツより素早く使えて実用的だと思う。
ファインダー、まあこんなものでしょう。KDXと同じくらい。KDXがあれだけ売れてるんだから普通の初心者には全く問題無しのはず。
連写。これもコンデジに慣れてれば別に・・。
解像度凄いです。スマートテレコンでも十分。PCで見るとちょっと大きすぎる。
一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないためメモリーを食ってしまうのがちょっと想定外。
携帯性は劣るけどしっかりホールドして撮影するにはこのサイズと重さくらいがちょうど良いかもしれません。
これは特に子供を写すのにお勧めですね。ライブビューで自然な表情をラグ無しで撮れます。
9点

みかん.comさん、こんにちは。
ご購入おめでとう御座います!
(ライブビュー・良さそうですネ。)
念の為、通常撮影時は、
[3:2] 4592×3056(L:14M)、
3408×2272(M:7.7M)、
2288×1520(S:3.5M)
[16:9] 4592×2576(L:12M)、
3048×1920(M:6.5M)、
2288×1280(S:2.9M)
の切り替えが出来るようです。
書込番号:7503291
1点

hiropon0313さん
有難うございます。取説も読まないやつだとばれてしまいました。お恥ずかしい。
とりあえずこんな素人でも気軽に綺麗に取れるということで許してください。
少し使い方勉強して出直します。
書込番号:7503494
1点

みかん.comさん
>一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため
コンデジでも撮影画素数は調整できますよ。コンデジすら使いこなされてないみたいですね。
書込番号:7503622
0点

>一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため
この文面から見ると,
・一眼は,撮影画素数を調整できない(と思っていた)
・コンデジは,撮影画素数を調整できる(ことは知っている)
と読み取れるのですが。
書込番号:7503733
2点

Mr.コレクター2世さん
>この文面から見ると,
> ・一眼は,撮影画素数を調整できない(と思っていた)
> ・コンデジは,撮影画素数を調整できる(ことは知っている)
>と読み取れるのですが。
フォローありがとうございます。若干の誤解があり失礼しました。
一眼でも調整できるのは、製品紹介のサイトでも見てれば分かると思いますけどね。
書込番号:7503839
0点

SONYFAN9999さん
「2008/03/08 19:03」の書き込みで
>このような切り替えはコンデジでも出来ると書いたのです。
誰が読んでも、みかん.comさんは理解していると思いますよ。
みかん.comさんの「一眼だから当たり前だがコンデジみたいに撮影画素数を調整出来ないため」とは、
上でも指摘されているように、コンデジは画素数調整が出来ることを把握していると読み取れます。
>それともおいるれべらーさんはコンデジは使ったことないのですか?
先の書き込みを見ても思うのですが、もう少し、上品な発言をしていただけませんか、
SONYFAN9999さん。
読んでいて、非常に気分が悪くなります。あなたは何様ですか?。
年の上下や経験の有無を問わず、お互いを尊重しあって書き込むべき場所だと思うのですが・・・。
書込番号:7503917
8点

ちょいと考えていた間に、動きがあったのですね。
間違いを謝罪することは評価できますが、もう少し、柔らかく書き込みましょうよ。
もし、「このくらい調べろ!」ということなら、相手にしなければ良いのです。
色んな人がいますので、「答えてあげたい」と感じたら、
その時は書き込んで上げれば良いのですから。
攻撃的ととられる書き込みは、批難をまねくだけなので、
他の人にも迷惑を掛けちゃいますしね。
書込番号:7503943
1点

みかん.comさんご購入おめでとうございます。
仕事が忙しくまだ実機をみていませんがみかん.comさんの使い勝手レポ見て私も欲しくなりました。私も説明書は見ないたちで使っても行くうちに切羽詰まって説明書を見て調べます(^^;)
これから桜や新緑の季節ですから色々楽しみが増えますね♪
書込番号:7504212
0点

いい加減なこと書いてお騒がせしました。
今日もうちの子供撮ってますが今までのコンデジだと「あ、可愛い」と思ってもAFとシャッターラグでずれてしまうところをどんどん撮れるのでいい写真が沢山残せそうです。変な表現ですがなんか子供を盗み撮りしているような感じ。
ライブビュー付いてない一眼レフと違って自由な姿勢で取れるし、特に小さい子供さんがいる方には最高だと思いますよ。
取説読まなくても簡単に撮れますし。(まだ読んでません。なんか見難いし用語も良く分からないので面倒で苦手なんですよね。)
コンデジより簡単に良い写真がいっぱい撮れるので、大きいのを我慢できれば初心者ほどコンデジより一眼使うべきだと感じます。
書込番号:7507807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





