
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 11 | 2008年5月5日 21:08 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月26日 06:11 |
![]() |
10 | 8 | 2008年4月28日 22:02 |
![]() |
12 | 10 | 2008年4月24日 18:47 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月22日 12:31 |
![]() |
13 | 7 | 2008年4月21日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
ライブビュー撮影ができるというので早速α350を買った。何でも新しいものにすぐ飛びつく悪い性格は直らない。商品は実物も見ずに価格COMで買ったので届いたときが初対面?箱を開けてまず感じたことは「安っぽい!」 ・・・今までコニカミノルタのα7,8,9シリーズとα7デジタルを使ってきたのでα350の質感にちょっとガッカリ!追加で縦位置グリップを購入して取り付けたがバランスが悪い。日常使用するレンズはミノルタの85mm1.4G
とミノルタの28−70mm2.8Gなので余計にカメラが貧弱に見える。仕方がないので我慢、我慢。フルサイズが出たときライブビュー機能が付いていたら買い替えしよう。
ライブビュー機能については老眼鏡を着けていてもそのまま撮影が出来るし、何よりもどんなアングルからでも撮影可能なのは超メリットです。
0点

ご購入おめでとうございます。高画素のセンサーにお金がかかって、ボディにまで手が
廻らなかったのでしょうか?
余計なお世話ですが、α200と同じセンサーにして、ライブビューの視野率をもう少しアップ
できないのかなーと思います。(素人的発想ですが)
書込番号:7728411
0点

そうですかね??
デザインがメカロボット・・・っぽいので。。。
キヤノンKDX(KX2じゃないよ)のような安っぽさは感じられないけどなあ〜♪
強いてあげれば・・・背面液晶が出っ張ってるのがいただけないけど・・・???
書込番号:7728549
0点

質感を求めるなら中級機以上でしょ。見た目で感じる質感は人それぞれだけど。写りにそんなに変わりがあるわけでなし。
素人が中級機以上のカメラで撮る写真より、プロがKDXで撮る写真の方が上なんてざら。ようはカメラの性能や見た目より、どれだけの腕(撮影技術)で写真を撮れるかですね。
ぼやきでした〜
書込番号:7728742
2点

購入おめでとう御座います。
<何でも新しいものにすぐ飛びつく悪い性格は直らない
クチコミ的には非常に良い性格だと思います。
書込番号:7728753
2点

>背面液晶が出っ張ってるのがいただけない
「モニターが面一」よりも「チルト可動式の液晶モニター」であるほうが、
(個人的には)スペックとしては魅力的ですが・・・・・・?
書込番号:7731401
0点

質感の安っぽさは他のエントリー機と比べても確かに否めません。真っ黒な躯体に真っ白な印刷文字が原因の一つに挙げれます。D40などでもシルバーグレーの印刷文字で安っぽさを抑えてたりします。ですがボディのデザインなどは私は好きですしD40と並べても格好良くて好きです^^(他にはD40しか持ってないのでD40との比較ばかりですが)
・・で撮影しだすと安っぽさとかどうとかなんて関係なくて液晶やファインダーと終始にらめっこです。・・そうなんです・・ボディなんて握りやすくて操作性が良くてそれなりに軽ければ質感なんて気にならないんです。少なくとも私はですが^^;
正直買って良かったです。メチャクチャ気に入ってますよ^^
書込番号:7731574
1点

じじかめさん,こんにちは
>>余計なお世話ですが、α200と同じセンサーにして、ライブビューの視野率をも
>>う少しアップできないのかなーと思います。(素人的発想ですが)
日本では発売予定ないみたいですが,欧米市場には,A300 があります. A200 の撮像素子を A350 に搭載した機種の様です. ライブビューの視野率は多分,A350 と同じでしょうから,半分しかご希望に添えませんが....
現在は,主力 A700 サブ A100 ですが,サブを買換えるべく,価格.com の A200 と A350 の掲示板拝見してます. 日本のクチコミ情報は感性重視,米国の方は数値偏重なので,両方読んで足して二で割ると頃合に成ります由. 私の好みでは,1000万画素 CCD の A300 なんですが,サブボディは私の希望だけでは決められず,日本語メニューがないと顰蹙物なので,来月の訪日時に,日本版α350 調達する事に成りそうです. 逆輸入対策なのか,SONY の北米市場向け機体は,A100 以降全て日本語メニュー非搭載なんですよねぇ.
書込番号:7732920
1点

スレ主のmino1234です。多くの書き込みありがとうございます。α350を買って初めての旅行に沖縄まで行ってきました。2泊3日の旅行でしたが230枚の写真を撮ってきましたのでそのときのα350の使用感などを報告したいと思います。
α350にレンズはミノルタ28-70mmF2.8G装着オンリーで他の交換レンズは持っていきませんでした。縦位置グリップにこのレンズでは幾ら本体が軽量でもかなりの重量があります。(総重量約2Kg)99パーセントはライブビューにて撮影したのですがグリップの握りが浅く親指のホールドの出っ張りがチョット足らないようでかなり持ちにくいです。両手で構えたときはそうでもありませんが片手で持って人の頭越しの撮影などではかなりの握力を必要とします。(妻には不可能でした)それから、十字キーがグリップのすぐそばにあるためカメラを持つときに誤って押してしまうことがたびたびありました。
ライブビューでの撮影は本当に楽しいです。今までにはない新しい感覚の写真が撮れそうです。ただ、心配していたことはライブビューでのバッテリーの消費!取説には約410枚可能との事ですが私の今回の実使用では198枚で2個目のバッテリーに切り替わりました。海外旅行などでは予備の電池か充電器を持っていかないとだめですねぇ。
肝心の写りのほうですが、画像サイズ:M7.7M 画質:ファインにて撮影で十分満足いく写真が撮れました。スナップ主体ですのでこれで大満足です。帰ってプリントアウトしましたらα7Dの時と違う仕上がりです、青、緑が明らかに鮮明に出ます。これは、映像エンジンの違いよるものでしょうか?フイルムで言うとコダックから富士に変わったようです。(好みにもよりますが私は富士が好きです) また、今後α350のレポートがあれば書き込みします。
書込番号:7746002
2点

>>両手で構えたときはそうでもありませんが片手で持って人の頭越しの撮影などではかなりの握力を必要とします。(妻には不可能でした)
重量レンズを片手で撮れるとはすごい腕力ですねー、感心(尊敬)します。 私は同じように重いレンズ(24-70F2.8ZA SSM)で頭上で撮る時は両手でしか持てません(左手でレンズを持ち右手でボディーとシャッター)。奥様級ということかな?
電池に関してですが、24-70F2.8ZA SSMは電池を良く消耗します(他のレンズの40-50%増し)ので、ミノルタのレンズも同じ傾向ではありませんか? 何しろ重いレンズをギュンギュン動かしますので、燃費は悪くなるでしょうね。 車に喩えれば5人乗って荷物も一杯詰め込んだような状態で運転しているの相当すると思います。
ライブビューでも軽いタムロン17-50mmF2.8だとなかなか電池が減りません(もしかしたら液晶の20万画素が電池の長持ちに貢献しているのかな?)。重いレンズでの電池の消耗は、高画質を求める時の代償だと思って割り切っています。
>>ライブビューでの撮影は本当に楽しいです。今までにはない新しい感覚の写真が撮れそうです。
本当に同感です! ライブビューの魅力や楽しみは使った人だけが恩恵を受けることができるのでしょうね! 多分キャノンやニコンの開発部の人たちはα350を研究していることでしょう。そうすればソニーは次にもっと面白いライブビューを出そうと努力するでしょう。切磋琢磨してライブビューがさらに発展することを願っています。デジタル+ライブビューはフィルムカメラから決別できる第一歩になると期待しています。デジタル技術が成熟するにつれて、フィルムとは別の道を歩み始める事は、自然の流れのように思います。
書込番号:7761423
0点

>片手で持って人の頭越しの撮影などではかなりの握力を必要とします
ハンドグリップストラップを是非お試し下さい。縦位置グリップは持ってませんので通常の機体での使用感ですが想像以上に重量を軽減できます。オススメですよ^^
http://www.colortec.jp/contents/camera/dslr-a200_info.htm
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/STP-GB1AM.html?sssid=60
書込番号:7761863
0点

>>重量レンズを片手で撮れるとはすごい腕力ですねー、感心(尊敬)します
左腕は最近50肩で上がりません。(笑い)この重いミノルタの28-70F2.8GもAPSサイズでは広角側で不満がありますが写りもまずまずで使いやすく重宝しています。また、スマートテレコンがα350についているので望遠側は、手振れ補正とあいまって非常に良いですね。!
書込番号:7766914
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
全プレのリビングカメラバッグ改造しちゃいました。
両脇に防水キャンパスで耳を付けて、中袋の高さを縮めて
バッグの底にストロボとポーチと小物を敷き
中袋をセットして、本体+レンズとレンズ3本を入れて
閉めると。バッチリ・・・重てー
三脚忘れた・・
1点

うまく改造されましたね。おめでとうございます。
私はキャンペーンのことは知っていたのですが、うっかりしていて応募期限が過ぎてバッグをもらい損ねました。このことが悔しくて(笑)。
書込番号:7723666
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を購入し、数々のレビューを見ていると、かなりレンズによって解像度、描写の差が出る機種だと実感しました。
自分はマクロレンズはシグマ70mmF2.8EXDGマクロを使用していまして、ボケは少し硬いものの、その解像度、立体感を大変気に入っています。
仕事の合間に撮ったもので作例というには恐縮ですが、少しでもα350の解像度の参考になればと思います。。。
キットレンズのレビューのように、レンズによってここまで違うのか!と思わされることもしばしばで、1400万画素以上の世界は、レンズの性能が浮き彫りになるようです。
フルサイズ2400万画素・・・
どうすればいいのでしょうか(笑)
5点

>フルサイズ2400万画素・・・
>どうすればいいのでしょうか(笑)
以前ざっくり計算してみたら、1画素あたりの面積はAPS-C機の1000万画素機と1200万画素機の中間になりますので、フルサイズ機が2400万画素だからといって、それが直接問題になる事は無さそうです。
ただし、フルサイズ機でαレンズを使った場合、周辺がどう写るかについては、まだ誰も知らない世界です。キヤノンやニコンのフルサイズ機でも、周辺光量落ちなど問題になってましたし、その辺りは現物が出てこないことにはなんとも言えないですね。
書込番号:7718429
1点

1画素あたりの面積=画素ピッチについては
以前某カメラ雑誌に掲載されていました。
抜粋すると
ニコンD3・・・8.18μミリ
EOS5D・・・8.02μミリ
α200・・・・5.88μミリ
α700・・・・5.30μミリ
α350・・・・4.98μミリ
EOS40D・・5.59μミリ
S5PRO・・・5.37μミリ
キスX2・・・・5.15μミリ
K20D・・・・4.92μミリ
E−420・・・4.37μミリ
だそうです。
安いレンズでもそれなりの切れを得ようと思ったら
画素ピッチに余裕がある方が有利みたいですよ。
書込番号:7719011
2点

さだじろうさん、はじめまして!
>以前ざっくり計算してみたら、1画素あたりの面積はAPS-C機の1000万画素機と1200万画素機の中間になりますので、フルサイズ機が2400万画素だからといって、それが直接問題になる事は無さそうです。
なるほど、それならば今のソニーの技術ならノイズにもかなり強そうですね。
プラスボディー内手振れ補正・・・
ファインダーも当然α700以上でしょうか。(α700も相当いいですが)
ちなみにα350はMFでのピント合わせが厳しいです。。。
>ただし、フルサイズ機でαレンズを使った場合、周辺がどう写るかについては、まだ誰も知らない世界です。キヤノンやニコンのフルサイズ機でも、周辺光量落ちなど問題になってましたし、その辺りは現物が出てこないことにはなんとも言えないですね。
そうですね〜こればかりは実際に出てみないと未知数ですね。
当然トリミング耐性はかなりのものでしょうが・・・
α350でさえトリミング耐性は相当いいですから。
動体に関してはα700、900?でなければ厳しいですね!
書込番号:7719080
0点

>神玉ニッコールさん
>安いレンズでもそれなりの切れを得ようと思ったら
画素ピッチに余裕がある方が有利みたいですよ。
そうですよね〜
D3や5Dの高画質、解像感、ノイズレスはまさに素晴らしいと思います。
α200、700は購入する際候補としてかなり迷いました。
しかしながら自分の用途で「使える」ライブビューが必要不可欠だったため、今回α350を購入しました。
普段使いにはISO400か800まで十分使えると思いますが、等倍での画質に拘る場合、ISO100、DROオフ、などにして可能なかぎりノイジーにならないようにしています。
自分の中では長時間NRは意外と良かったのでちょっと嬉しいです。(一枚目の30秒は長すぎですね・笑)
書込番号:7719157
0点

画素ピッチは、面積ではなく1画素(1ドット)の長さですから、センサーの縦(又は横)の長さを
画素の縦(又は横)のドット数で割れば計算できます。
(例)
D3のセンサーの長さ(横):36mm
D3の画像のドット数(横):4256ドット
画素ピッチ=36/4256→0.00846mm=8.5μ(某雑誌と少し違いますね?)
書込番号:7720516
1点

じじかめさんはじめまして!
>画素ピッチは、面積ではなく1画素(1ドット)の長さですから、センサーの縦(又は横)の長さを
画素の縦(又は横)のドット数で割れば計算できます。
面積では無く長さなのですね。。。
イメージ的に面積だと思っておりました。
勉強になります!
しかしD3は最大ですよね。
廉価版フルサイズはおのずと低画素(1200万画素前後?)で画素ピッチは大きくなるでしょうが、各メーカーなかなか発表の動きがないですね・・・
15万前後(希望です。。)で出すとなると凄まじいサプライズでしょうが、ニコンはD300がありますしソニーもα900が控えてますのでやはり40Dと5Dのあいだを埋める意味でキャノンが一番乗りでしょうか。
5D後継が控えているとなるとしばらく廉価版は出さない気もしますし・・・
書込番号:7720648
0点

>画素ピッチ=36/4256→0.00846mm=8.5μ(某雑誌と少し違いますね?)
実際は画素と画素との間にスペースがある筈ですから、画素サイズはそれより若干小さくなると思います。
某誌は、この画素サイズをピッチと勘違いしているのではないかと。^^;
画素ピッチは、単純にライン数で割るで算出出来ます。
書込番号:7722986
1点

>pugichiさんこんにちは!
画素ピッチと画素サイズの違いですね。
同じようで違いますよね。
フジのS5proなんかR画素とS画素でサイズは全然違うわけですし・・・
ダイナミックレンジがかなりいいということもあり、これがシグマSD14の価格並になっていたらライブビュー無し(MFのみ)でも逝ってました。
書込番号:7735097
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

1400万箇のツブツブがまともに仕事をしていれば、キットレンズでは不満が出るかもしれませんね。一概には言えませんが、ある程度レンズ品質は値段に比例します。。。。
書込番号:7710294
2点

こんばんは。
>キットレンズの右下、左下の解像度はいまひとつの感じでした。
価格を考えれば、有る意味当然かも?
でなきゃ、高価なレンズを買う奴が居なくなっちゃう。^^;
それに、そんな隅の方にメインの被写体を置くことってほとんど無いと思います。
書込番号:7710321
2点

>キットレンズの右下、左下の解像度はいまひとつの感じでした。
DT18-70は、基本的にF8〜F10まで絞って使うレンズだと思います。
その点、タムロンの17-50mm F2.8だとF4まで絞ればズーム全域で
カリッと写るようなので食指が動いています。
書込番号:7710409
2点

集合写真を撮るときって、真中に位置どりしますか?
隅っこに入るタイプですか?
自分はど真ん中を選びます。
集合写真を撮るようなフィルムカメラでも、
隅っこは歪み、へんなイメージの顔になることがあるからです。
こんな経験ありませんか?
書込番号:7710444
1点

たくさんのご教授ありがとうございます。
私の希望としまして、キットレンズの重さ235グラムは非常に軽く
サイズもてごろですので、このサイズで完璧なレンズがほしいと思いました。
書込番号:7710605
0点

>>このサイズで完璧なレンズがほしいと思いました。
専門家ではないのですが、
レンズってある種の妥協で成り立っています。
この妥協ポイントをどこに持っていくか?
一概には言えませんが、安いレンズほど妥協幅にたいして寛大である?
ズームは単焦点に比べ、妥協幅が大きいのは仕方ない?
書込番号:7710844
0点

>このサイズで完璧なレンズがほしいと思いました。
とは言ってもキットレンズなんてボディに7千円くらい足して
買える代物でしょう。だとしたらレンズ選びは1から検討して
良いんじゃないかと思います。
オススメは、シグマの18-200mmDC。新品3万円台で買えます。
重さ405g、レンズの長さはDT18-70と大して変わりません。
私のホームページに同レンズの作例を載せています。
書込番号:7710889
1点


重量が少し違うくらいですね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011501.10506511757
書込番号:7711898
1点

シグマ18−200が良いとの事、たいへんありがとうございます。
このレンズ、ズームの比率が大きいので多少画質がスポイルしているのではないか
という不安がありまして頭からきえていましたのでこんどカメラ店で見たいと
おもいます。
書込番号:7717573
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
私もこの度α350を買いました。なにより求めやすい価格と、可動式ライブビューが楽しそうなので、それに惹かれました。とはいえ、画質には期待していませんでした。なぜなら、「これはエントリー機で価格も安いし、1400万画素とはいってもオマケみたいなもので、甘いCCDなのではないか。ネットで作例を見てもイマイチの画質だし・・」と考えていたからです。
ところが、撮影してみると「結構良い画質なのでは」と感じ始めました。皆さんも同じご感想ではないでしょうか。
そこで、チャートをとテスト撮影してみました。5月号のデジタルカメラマガジンで各メーカーの機種の解像力をテストしていますが、同じようなチャートを使ってみました。
結果はアップした画像のとおりで、かなり良好といえるのではないでしょうか。チャートの1.4は解像しており、1.2もほぼ解像しています。5月号のデジタルカメラマガジンでも1.2が解像できている機種は少ないらしいので、掲載されている機種の中に入れると「トップクラスの解像度?」なのかもしれません。
また、α100との比較もアップしました。左が350、右が100です。全体の縮小と等倍切り出しを示しました。等倍の時にできるだけ同じ大きさに写るようにしましたが、若干違ってしまうのはご勘弁ください。また、撮影日も違うし、天気も「霞みがかかった晴れ」と「超快晴」なので色の出方も違うし、そのまま比べられない点もご容赦をお願いします。
両者の解像度や質感などを見ると、私の目ではα350はα100と同等かそれ以上と感じました(この辺は見る方によって評価は違うと思いますが)。
というわけで、私はα350の画質を期待していなかったのですが、基準ISOでの画質は思った以上に良い結果でした。
6点

普通の人の日本人さんこんばんは。
レポートありがとうございます。大変参考になります。
帰ってパソからじっくり見たいと思います。私はちょっと前にα100のhiズームキットを購入したばかりなのでα350はまだ購入予定ないですが大変興味あります。
書込番号:7701379
0点

普通の日本の人さん こんばんわ
大変参考になるお写真、考察有難うございます。
350、100両機のレンズはチャート、参考画像ともキットレンズでしょうか?
書込番号:7701503
0点

普通の日本の人さん、こんにちは。
テストご苦労様です。
恐らく掲載された写真は等倍切り出しで同時大きさになるように画角を調整されたと思います。
拡大率は縮小画像と等倍画像の比になりますがこれだけ拡大率が違うのにα100と等倍画像で差がないことは数年間の技術の進歩だと思います。
通常、画素数が増えれば増えるほど1ピクセルあたりの画質?は下がはずです(但しトータルの画質は向上します)。
これならスマートテレコンも実用になります(縮小画像のα350とα100との関係ですね)
書込番号:7701651
0点

普通の日本の人さん、お久しぶりです。
α350ご購入、おめでとう御座います。
& テストお疲れ様です。
1400万画素、良いですね!
なによりライブビュー付ですので、
パレード等でも活躍しそうですネ♪
書込番号:7701884
0点

クール・ガイさん、余生はタイでさん、hiropon0313さん、ありがとうございます。
α350は、肩肘を張らずに気軽に撮れるカメラだと思いますし、オマケに画質も良いのでうれしい気分ですね。
私は使っていてとても楽しい気分になれます。
オフマスターさん、レンズはキットレンズではなくて、α350はシグマの50ミリマクロ、α100はシグマの55-200ミリF4-5.6です(私はシグマファンなんです)。
余談ですが、55-200ミリはα100との組み合わせでは十分な性能で、アップした画像のように1.2以下でも解像していたのに、α350だと性能が不足して使えなくなってしまいました。気に入っていたレンズなので、ちょっと困っています。
書込番号:7706040
0点

普通の日本の人さん お答え頂き有難うございます。
もしまだα100をお持ちなら今度は同じレンズでテストしたものを見てみたいですね^^
書込番号:7708051
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の1420万画素がレンズによってどこまで引き出せるか
良く解るレビューを見つけました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
キットレンズ・定番レンズ・高級レンズで比較しているのですが
高層ビルの写真を見て、本体を上回る価格のレンズの実力を痛感しました。
貯金しよ!
8点

キットレンズをもう少し何とかしましょうね。
実写速報などの画像も、ほとんどF8以上に絞ってますもんね(^.^;
はじめてα買った人は、キットレンズ=ソニークオリティと
判断してしまいますよ。
α350が結構売れてるのに反比例して作例があまり出てこないのは、
キットレンズの写りが(´・ω・`)ショボーンだからじゃないかと推測。
書込番号:7686739
3点

これは本当に分かりやすい比較ですね。
本当のα350の潜在能力を引き出すにはツァイスとまではいかなくてもDT16-105mmは欲しいですね・・はぁ〜・・やっぱレンズ沼にはまる運命か・・(−−;
書込番号:7688564
0点

本当に参考になります。
キットレンズ、広角端は?ですが望遠端は健闘してると思います。
ZAとの価格対性能比でいろいろ言われます16-105は、ZA所有者にすればこれを見てちょっと胸を撫で下ろすことができたかも。
書込番号:7689022
0点

写真を何度も見比べながら350の潜在能力に自信は持てました。
今のところ、レンズが無いのであくまで潜在ですが
購入前に感じていたのは
SONYの過去の高級機種共通の簡単に白飛びしないグラデーションの粘りと、ミノルタの安易にエッジを立たせない柔らかな画像作りは共通していると思ってました。
が、どちらも画素数が少ないと点描的な描写になりやすくて、明暗のはっきりしたコンデジ的画像に比べると、一見見劣りするのが残念でした。
350でもキットレンズではその悪癖を感じていたのですが、16-105になると、その長所が一気に現れたようです。
ツァイスでは周辺部まで微妙なグラデを保ちつつ、立体感を失わないエッジ表現は見事としか言えません。
レンズ沼の怖さはありますが、レンズ制作者に挑戦状を叩き付けたような機種に思えます。
SONYさんこんな機種作った責任者として、手の届きやすいいいレンズお願いします。
書込番号:7689187
1点

このレビュー素晴らしいの一言です。痛く感銘を受けました。
私も投資するならレンズ派です。
書込番号:7692209
0点

非常に参考になりました。
ツァイスレンズはもちろんのこと、DT16−105の健闘ぶりに目を見張ります。
利便性の良さから危うくポチっといくとこでした(笑)
やはりキットレンズは厳しいようですね・・・
α200とのコンビネーションはかなりいいようですが。
シグマ18−50mmF3.5−5.6DCとα350の組み合わせはまあまあいいですよ!
コストパフォーマンスも加味してが、お散歩レンズとしてはいいです。
解像度は値段相応ですが・・・
書込番号:7703601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





