
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2008年4月17日 19:42 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月19日 15:01 |
![]() |
12 | 7 | 2008年4月19日 02:08 |
![]() |
5 | 4 | 2008年4月26日 17:57 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 13:24 |
![]() |
3 | 2 | 2008年4月8日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
発売しても発売しても期待する台数が売れない・・・・・・・
このカメラ見てピーントきました、同クラスのカメラではダントツの美しさです。
最近、発売したEOS Kiss X2キャノンより画質は、すばらしいの一言。
他のメーカーでも言えること、画質と関係無いがボデーの質感がオモチャ見たく安っぽい。
このクラスで踏みとどまるなら良いと思う、こだわるならワンランク上を買った方がよい。
※今年、発売が噂されているニコンD80後継機種、今年最大の話題
0点

>※今年、発売が噂されているニコンD80後継機種、今年最大の話題
D80の後継機より、他にいくらでも有るでしょ、
書込番号:7685448
0点

自分が良いと思い込んでいる要素が一番です。
フィーリングは大切な要素ですので、
満足できるカメラ購入につながると思います。
私もαの絵作りは好みです。
書込番号:7685644
1点

おなじみBCNランキングです。
ソニーα3兄弟、がんばってますね。
ニコン・キヤノンと3強を形成してますが上位2社とは差があります。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
キヤノンは、AF50mmF1.8レンズが1万円以下で買えます。
レンズキットと一緒に買う人が多く、このレンズがきっかけと
なってレンズ沼にハマっていくようです。ソニーもAF50mmF1.7を
復活させてレンズ沼の入口にするような工夫が必要でしょう。
書込番号:7686706
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
漸く500Reflexと50mmマクロと一緒に入手しました。
週末のJリーグの試合に持ち込んで試し撮りして見ましたが一眼の手振れ補正は凄いですね。
明るいフィールドとは言え、手持ちライブビュー撮影でも500mm(つまり750mm?)で一枚も手振れはありませんでした。
今までのコンパクトタイプでは結構ぶれていたので、それだけでも買ったかいがありました。
ライブビューで選手を捕らえるのは結構難しいですね。ズームレンズじゃないのでワイドで捕らえてズームしていくことが出来なかったせいもあると思いますが。あと近眼のせいもあってピント合っているかもファインダーより分かりにくくライブビューでは結構ピントが合っていない写真が多くなってしまいました。ライブビュー撮影はもう少し練習が必要のようです。
結局途中からはファインダーで写しました。メガネでファインダーは見難いかと思いましたが実際使ってみるとスポーツを撮るには特に支障なし。
周りに他にもα使っている何人か居て結構売れているのかなと。
家に戻ってマクロで色々な花を写しましたが、こちらはライブビューのメリットが最大限発揮されました。どんな角度でも楽に写せますし静物だとピント合わせも全く問題ありません。これから昆虫が出てきたら相当楽しめそうです。
今まで使っていたR-1は引き続き使うつもりでしたが、α350のLCDが大きくて見やすいのでどうもR-1は使わなくなりそうな気がしてきました。ただズームレンズも買わないといけないですが・・
2点

ryenyさん
α350購入おめでとうございます。
Reflex500でのスポーツ撮影、大変ではないでしょうか?
風景とか静止しているものでは面白い描写をするレンズですが、AF速度はどちらかと言うと遅いレンズです。PIEでお聞きしたところサブミラーの工夫でF6.7(6.8だったか??)程度の光束を通して、フォーカス検出使っているそうですからAFセンサーも中心以外は精度や追従性が辛くなる頃かと思います。(キャノン、ニコン等もF5.6より暗くなってくると外周部のAF部分精度悪くなったり、会わなくなりますからソニーが悪いと言う事では無いと思っております)
私の場合サッカーの撮影であればキャノンの100−400Lの出番が多いです。取り回しが楽なのと、AFが比較的迅速だと言う理由です。ソニー純正では同じ焦点域のレンズありませんから、シグマから発売される120-400HSMと150−500HSMに期待しています。
書込番号:7680862
1点

> ryenyさん
お久しぶりです(^。^) 快調に撮影されているようで何よりです!
昼の屋外の試合であれば500レフでもシャッター速度は十分なので、手ぶれは心配ないですよね。(夜はISO800か1600で(^_^;))
驚いたのは周囲にαユーザーを見つけたというお話。しかも複数ですか(゜o゜) やっぱりうれしいですよね!
私も山でたまに一眼レフ片手の人とすれ違いますが、まだαは見ないなぁ(^_^;) 見かけたら声を掛けちゃいそうです。
花マクロのライブビューはちょっとうらやましいかも。アングルファインダーって眼鏡使用だと覗きにくいんですよね...
フラグシップにファインダー性能を維持しながらα350並ライブビュー、期待したいですけど、難しいでしょうね。
(そもそも今年は花もの撮影にいく時間を捻出できないような気がしていますが(^_^;))
R-1は不測の事態のサブ機でしょうか? うちにはDiMAGE A2も含めて「不測の事態」待ちが何台あるのかな(-_-;)
書込番号:7681162
1点

厦門人さん
有難うございます。実は500Reflexは鳥撮り用に買って、先週は入手した直後サッカー見に行く予定があったので練習してみただけでスポーツはあまり撮るつもり無かったんです。サッカーは撮るより見て応援する方が大事なので。
でも思ったより上手く撮れてAFも十分早かったですよ。これからも持ち込みそうで、そのうち望遠ズーム、って事になってしまうかもしれません。
α-7D&α100さん
こんにちは。
銀塩には比べ物にならないとはいえ、やはり一眼のファインダーって良いですね。
コンパクトデジカメの場合はファインダーが本当に使い物にならないので文句言わずにライブビューで動き物も撮ってましたが、一眼だとライブビュー有ってもやはりファインダー結構使っちゃいますね。あと連写も早くないのでいきなりα700の方が良かったか?と思いだしている次第。何とかフルフレーム機が出るまで我慢するつもりです。
でもスナップ用にはα350が世界最強カメラですね。
家の中で子供をこそっと撮るのに完璧です。今までのコンパクトデジカメではAFとシャッターラグで子供のこの瞬間!って言うのが撮れなかったのですが、大活躍してます。しかし50mmマクロじゃ限界なので、早く標準ズームを買わねば。
明日は鳥撮りに行く時間があるかどうか・・
書込番号:7694676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日は雨交じりでしたが撮影ドライブに行ってきました。
道路脇で撮影中、突然狸が出現!
車にはねられそうになって右へ左へ狂奔中の狸を激写!
走り回る狸をLVで追ったので、周囲は流れています。
でも、狸はしっかり捕捉撮影しました。
アイピースでは予測できない狸の動きを捕捉できなかっただろうと
思います。周囲の様子を同時に観察できるLVならではのお手柄。
恐るべしLVです。
5点

45mmなら両目をあけて右目でファインダーのぞいたほうがちゃんと真ん中でとらえられると思いますがいかがでしょうか?
それよりLVでとらえることができたmastermさんの腕のほうがすごいと思いますよ。
書込番号:7677954
0点

両眼ですか
強度の近視と老眼の持ち主の私には無理です。
というより、目の前の野生の狸をアイピースで追うのは若者でも無理。
小型犬の駆け回る速度の4〜5倍速い。
なんせ命がけですから、飛び出して駆け回り姿を消すまで5秒程度
とても構える暇はありません。風景撮影中に向けて撮っただけです。
半年ぐらい前は野生の鹿にバッタリ!
この時はカメラ構える暇もなく二秒で消えました。
しかし350のLVは面白いです。腰のあたりで構えるのが癖になりました。
チャンスがあるとさっとLVを見る。西部劇のガンマンの気分です。
書込番号:7679872
0点

教えて下さい。
α350の液晶モニターは、日中の屋外で視認する事が出来るのでしょうか?
ricoh Caplio R7/sigma DP1では軽度が足らず視認しづらいです。
書込番号:7679924
0点

今日は昼炎天下にチューリップをしゃがみ込んで写してました。
液晶の視認性は無反射タイプの保護シートを貼ると少しはいいかな
気がついた事は上から液晶を見ると横から見るより反射が少ない。
書込番号:7679971
1点

lay_2061さん
視認はできます。・・・が良好とは言えませんね^^;輝度を一番上に上げても液晶を引き出すと諸に反射して見えにくくなります。そんな時は単純に片手で影を作ってやるだけでたいてい何とかなりますが・・ユーザーの皆さんはもう1段階明るくなればとおっしゃってます・・私も同意見です^^;
mastermさん 横レスすみませんm(__)m
書込番号:7692789
0点

日中の屋外で桜や花をかなり撮りました。
今のままでも液晶の輝度を調整して+2にすると、充分実用になります(現に色々な写真を撮っていますから)。 皆様が言っているのは、もっと良くして欲しいという要望です。ライブビューが思ったよりもすばらしいので、さらに液晶が明るくなれば嬉しいとの思いでそのように書いています。私もその一人です。
携帯の液晶とは比べ物にならないほど明るいです。
さすがに直射日光が当たると見えなくなりますが、うまく体の影で撮ると、問題なく使えます。 実はライブビューはカメラを持つスタイルの自由度が大きいので、簡単に影の中に移動したままで撮影できます。液晶を引き出して、カメラを腰のあたりに構え上から覗き込むようにすると、簡単に影を作れます。案ずることはありません。
書込番号:7692920
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
左から
NIKON D40
Panasonic FX55
SANYO MZ3
SONY α350
それぞれ画素数(全機3Mモードで撮影)、感度、レンズF値(近似値)、測光モード、発光禁止、スタイルは標準またはナチュラルで揃えて撮ってみました。
D40だけはISO200でどうしても激しく手ブレしてしまい一番マシなものを載せています。
以下それぞれのExif情報です。
<D40+18-55キットレンズ>
露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F5.7
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : オフ
レンズの焦点距離 : 55.00(mm)
<FX55>
露出時間 : 1/4秒
レンズF値 : F5.0
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 4/1 (bit/pixel)
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 13.00(mm)
<MZ3>
露出時間 : 1/9秒
レンズF値 : F5.7
露出制御モード : 絞り優先AE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 27/10 (bit/pixel)
対象物の明るさ : EV0.0
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F2.8
自動露出測光モード : マルチスポット測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 16.80(mm)
<α350+18-250>
露出時間 : 1/6秒
レンズF値 : F5.6
露出制御モード : プログラムAE
ISO感度 : 200
画像圧縮率 : 8/1 (bit/pixel)
対象物の明るさ : EV1.8
露光補正量 : EV0.0
開放F値 : F5.6
自動露出測光モード : 分割測光
光源 : 不明
フラッシュ : 発光禁止
レンズの焦点距離 : 120.00(mm)
以下は私個人の見解です。
ぱっと見は後方の壁紙の模様までハッキリ写ってるパナのFX55が解像感がある気はしましたがよくよく見てると平坦なノッペリした絵に見えてきます。対してD40、α350の両機は前後の空間みたいなものが感じられます。
色味に関しては実物に一番近いのは D40>FX55>α350>MZ3 です。MZ3は全体的に彩度が高く、赤が強いようです。α350は若干青かぶり気味です。
・・下のスレでAWBが優秀かもとたてたものの、コンデジにも負ける結果となってしまい残念です^^;カスタムでWBをいじれば直るかもしれないので今度やってみようと思います。今回はなるべくオートでの性能比較ということで。
MZ3は2002年10月発売、D40は2006年12月、FX55は2007年7月、α350は2008年3月の発売。
MZ3は6年前と古く、ノイズや解像度でも仕方ないかなとは思いますが手ブレ補正なし、低感度にしては頑張ってるんじゃないでしょうか?コンデジとしては大き目の1/1.8CCDのおかげでしょうか?
FX55は少し白っぽくなってしまったものの(ハレーション?)手ブレ補正を搭載し一応ライカレンズらしいので解像度などMZ3と同じコンデジながらなかなか頑張ってます。時々場合によってはコンデジの方がデジイチよりいい結果が得られるということを聞きますが頷ける気はします。
D40は手ブレが酷く比較になりませんがISO800でも勝負できる画質があるので低感度では逆に不利なようです。ただ時計のハイライト部の蛍光グリーンの発光現象は不可解です。今回全ての撮影においてD40にのみ見られました。
α350は単体で見ると分からなかったのですが並べて比較すると若干青かぶりが見られます。後、D40と同じ蛍光グリーン発光現象も若干見られますが許容範囲です。後は概ね良好で高倍率ズームレンズにしてはなかなかの結果の様に思えます。
以上長々と駄レポートで申し訳ありませんでしたが何かの参考になれば幸いです^^;
3点

上の例をそれぞれ277%拡大して切り抜きました。
D40はブレブレであまり参考にならなかったので特別にISOオートで撮り直したものです。
簡単に800まであがってました。それでもさすがにノイズレスです^^;他はISO200です。
書込番号:7661584
0点

スイマセン もっと大きく表示されるかと思いましたが小さ過ぎました(TT
今度は少しは見やすくなったんじゃないでしょうか・・スレ汚し申し訳ありません<(__)>
書込番号:7661638
1点

EXIF情報が正しいとするならば焦点距離がかなり違いますね。 13mm、17mm、50mm、120mmです。 α350は120mmですの手ぶれが出やすいのは当然でしょうか。 私なら焦点距離がこんなに違うと公平な比較は困難だと思います。(比較は本当に難しいですね) それぞれこのような物ですよという事では参考になると思います。ありがとうございます。
ところで、α350はJPEGのLサイズで撮るとRAWと変らないくらいの良い写真になりますので、これを使わずして比較するのは、車を時速60kmのみで走らせて比較しているのに似ています(これならベンツもカローラも差がちょとしか出なくなる)。もう一度、それぞれの最高性能で比較してみてはいかがでしょうか? 理由は、カメラを使う人はそのカメラの最高性能を引き出して使いたいと思うからです。 色に関しては蛍光灯や白熱電球の元では難しいですね。フラッシュを焚いたほうがカメラの傾向が出るのではと思います。
決してケチを付けるのではなく、それだけ比較は難しいと言う事なのでしょうね。今後ともお互い前向きに進んで行きましょう。
書込番号:7723906
1点

orangeさん
比較は初めての事であまり参考にならなくてスミマセン^^;
ご意見有難うございます^^そうですね〜画素数を統一する意味はあまり無いかもしれませんね^^;
今度はそれぞれの最高画質で比較してみます。今回は手持ちの度合いも見たかったので3脚は使用しませんでしたが次は3脚を使用して焦点距離を合せてみます。しかも適当に目検討で画角を合せたので(汗)
>フラッシュを焚いたほうがカメラの傾向が出るのではと思います。
今回は発行禁止の傾向を見ていただいたので次はフラッシュを焚いての傾向を見てみます。
色々参考になるご意見有難うございました。また比較写真載せたいと思いますのでコメントお願いしますね〜^^
書込番号:7725716
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こちらでα350、α200のAWBが優秀との記事が。
http://ascii.jp/elem/000/000/123/123436/index-2.html
デジカメってホワイトバランス一つで写真の良し悪し決まるとこありますもんね。
たまたま所有のカメラが大事なホワイトバランスで優秀って言われるの嬉しいですね♪
0点

この前、夜桜撮影した時は全然合いませんでしたけどね・・・
書込番号:7648244
0点

AWBの安定度なら、キヤノンや最近のニコンの方がよっぽど定評ありますけど・・・?
特にキヤノンはDigic2世代から評判良いですね。α350がとくに「良い」というレポートや
評価は見た事がありません。
書込番号:7648260
0点

う〜ん・・厳しいご意見有難うございました^^;
確かにAWBではキャノン・ニコンには敵わないのがこれまでの世間の定石でしたもんね。だから余計にこの記事に「おぉ!?」と思っちゃいました^^;
まあまだ千枚弱ほどしか撮影してませんがニコンと比べても精度は悪くないと感じております^^
書込番号:7649883
0点

ペンタックスと比べたみたいですね。ペンタのK100DやK10Dは仕事で使ってますが室内混合照明ではAWBが黄色に転び苦手です。
書込番号:7650403
0点

クール・ガイさん こんにちわ
ペンタのAWBの黄色転びはよく聞いたことがあります。でも基本的にこの記事の様な条件下ではデジタルでは難しいですよね・・もっと条件としてはマシそうな神玉二ッコールさんの夜桜でも合わなかったんですから今回α200・350が精度よかったのは偶然うまくいっただけなのかも知れませんね^^;
書込番号:7650890
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
桜は頭上のものを腕を目いっぱい伸ばし液晶を下向きに倒し、カメラをできるだけ水平にしながら撮ったものです。(レンズ:18-250)
松ぼっくりは見てのとおり地面スレスレから撮ったものです。(レンズ:30mm F1.4)
作例はショボイですが^^;これらは通常のデジイチでも勘で撮れなくはないですが失敗も多い事でしょう。でもα350は楽に失敗せずに撮れますよ^^
・・・ハイ 嬉しがりです。
3点

イベント等で、人の頭の上から撮影するようなケースでは、便利でしょうね。
正月に下鴨神社の「蹴鞠」に行きましたが、30分前に到着でも、人が一杯で写せませんでした。
カメラを持ってない人や、携帯の人はその内帰ると思っていましたが、見込み違いでした。
次回は、FZ30+一脚+ケーブルレリーズでリベンジしたいと思っています。
書込番号:7645632
0点

じじかめさん 返信有難うございます^^
・・ということは一脚を持ってカメラを頭上へ持ち上げケーブルレリーズでパシャリ?
それでバッチリ撮れるならスゴイですけど・・^^;
じじかめさんもそんな経験をされたことですし、ここは一つどうですか?・・α350♪じじかめさんクラスになると物足りないカメラかも知れませんがサブにお一つ^^
書込番号:7646353
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





