α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

高感度

2008/05/25 03:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種

ISO3200

ISO1600

ISO800

試し撮りがてら撮ってみましたので、何度かスレが立っていたかとは思いますが。


三脚、リモートコード使用、レンズはMINOLTA100mmマクロです。

ISO3200〜800

書込番号:7851794

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/25 03:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ISO400

ISO200

ISO100

その2

ISO400〜100

書込番号:7851795

ナイスクチコミ!2


スレ主 αyamanekoさん
クチコミ投稿数:13122件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/25 03:33(1年以上前)

AFで、ノイズリダクションは「ON」、三脚使用のため手ブレ補正は「OFF」です。

書込番号:7851801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:16件 尾道・鞆の浦の町並みを歩く 

2008/05/25 10:46(1年以上前)

別機種

α200 ISO3200 NRオン 手持ち

なるほど、α350でもノイズ少ないですね。

α200だともっと少ないという噂なので試してきました。
ノイズの出方は、以前使っていたニコンD70のISO800と
α200のISO3200が良い勝負。正直ビックリしました。

書込番号:7852635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件 デジカメ道 

2008/05/25 19:53(1年以上前)

αyamanekoさん、神玉ニッコールさん、こんばんは。

どちらのノイズも、思ったより少ないですネ。
デジ一の技術は、一年で凄い進歩があるのですネ。

書込番号:7854630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

デジカメWatchにα350のレポートが

2008/05/13 05:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

デジカメWatchにα350の「気になるデジカメリアルタイムレポートが掲載されました。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/13/8457.html

書込番号:7800979

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 weirdoさん
クチコミ投稿数:827件

2008/05/20 05:05(1年以上前)

No.2です。↓

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/20/8506.html

書込番号:7831003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信50

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16974件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

最近のクチコミを読んでいて、手ぶれ補正レンズについて気付いたことがあります。
それはαは手ぶれ補正で使えるレンズが一番多いという事実です。 確かにニコンやキャノンは価格.COMにも多くのレンズが掲載されていますが、手ぶれ補正レンズはまだ少ないです。
ためしに、価格.COMの手ぶれ補正レンズを数えてみました:(VCはまだ掲載されてないようです)
    ニコン VR付き:     14本 (色違いは1本と数える)
    キャノン IS付き:     21本
    ソニー:           23本
    タムロンのαマウント:  14本 (ミノルタ13本、ソニー1本)
    シグマのαマウント:    30本  (ミノルタ27本、ソニー3本)
    シグマの広角でメーカー名落ち: 5本 (15mmF2.8, 20mmF1.8, 24mmF1.8, 28mmF1.8, 12-24)

結果をまとめますと
    ニコンで使える手ぶれ補正レンズ:   14本
    キャノンで使える手ぶれ補正レンズ:  21本
    αで使える手ぶれ補正機能レンズ:   72本
圧倒的にαマウントの手ぶれ補正機能レンズが多いです。(正確に表現すればにカメラ内臓手ぶれ補正機能が働くレンズです)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次に明るい手ぶれ補正レンズを見ます:

    F値        ニコン      キャノン    ソニー    タムロンα  シグマα
    −−−    −−−−−   −−−−   −−−−   −−−−   −−−−
    F1.4         0         0        3        0        1
    F1.8         0         0        1        0        3
    F2.0         1         1        0        0        0
    F2.8         5         5        8        3        10


まとめますと、F1台(F1.4やF1.8) はニコンもキャノンもゼロですが、αマウントは8本あります。
F2台(F2.0やF2.8)はニコン6本、キャノン6本、αマウント21本です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

F2.8以下の明るいレンズが買えるかどうかを見るために、価格を見ました:
  F1.4
    ソニー 35mmF1.4    14.8万円
    ソニー 50mmF1.4     3.7万円
    ソニー 85mmF1.4ZA   13.6万円
    シグマ 30mmF1.4     3.8万円
  F1.8
    ソニー 135mmF1.8ZA  15.7万円
    シグマ 20mmF1.8     4.7万円
    シグマ 24mmF1.8     4.1万円
    シグマ 28mmF1.8     3.4万円
  F2.0
    ニコン VR200mm     52.0万円
    キャノン200mmIS     67.3万円
  F2.8は多いので一番安いレンズを書きます
    ニコン VR105mm      8.6万円
    キャノン70-200mmIS   19.0万円
    αマウント          3万円台と4万円台に数多くあるので省略

まとめとして、明るいレンズでも単焦点や広角ズームには安くて良いレンズが多い。
広角にはレンズ内手ぶれ補正は無い。
F1.4にはレンズ内手ぶれ補正は無い。
以上の2つの領域はαマウントの独壇場である。 
このことから想像するのですが、どうも他社の人たちが暗闇ノイズをすぐ気にするのは明るい手ぶれ補正レンズが無いから、補完的にシャッタースピードを早くするためにF値が大きくなり暗くしか写せないからではないでしょうか?
私は低価格レンズでも全てF2.8以下で統一するつもりです。皆安くても定評のあるレンズが多いです。(唯一の例外は70-300Gです、F2.8の70-200は高くてまだ買えない)。

こうして眺めると、αの手ぶれ補正レンズは3社(ソニー、タムロン、シグマ)をまとめると一番多いなーと感心しています。 なるほど、毛利元就曰く「3本の矢は折れない」は含蓄のある言葉ですね。
このような明るいレンズ領域で手ぶれ補正を使えるとなると、写真の撮り方が変わるのではと思います。 ソニーもカメラの評価をしてもらうときには、他社にないF1.4や広域F2.8ズームを付けて評価してもらわないと、新しい領域の評価はいつまでたっても出てこなくなるでしょう。もったいない。

(カウントは丁寧にしましたが、もしかして数え忘れがあるかもしれません、その時はご勘弁を)

書込番号:7804515

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2008/05/18 07:19(1年以上前)

うる星かめらさん

>16/1.4 MegaOISとかを出したら凄いと思います(バカバカしいですが)。

そりゃ凄い!ていうか本気じゃなくてもうヤケクソですね(笑)
明るめの単焦点で手振れ補正が付いたヤツが欲しいのは確かですが(もしかして見透かされている?)さすがにそれは手が出そうにもありません。

書込番号:7822415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件

2008/05/18 13:42(1年以上前)

>そんなことよりも、ホールディングもちゃんと練習しましょうよ・・・・・。

αyamanekoさんに一万票!機械に何でも頼る弊害が出てきてるようですね。機械に頼るのは悪いとは言いませんが、手ブレ補正がなかった時代は、手ブレ補正がなくてもきれいに撮れてる人はたくさんいたと思いますけど。あれば便利でいいのでしょうけどね。

よく言われますが手ブレ補正は完璧なものじゃないのです。ボディ内手ブレ補正はレンズを選ばす補正できるけど、ファインダー像がゆれちゃう問題があるし、レンズ内手ブレ補正ではレンズ毎の補正になるけど、ボディが変わっても手ブレ補正が活かせるし、ファインダー像がゆれずに安定するし。
スレ主さんは、Wikipediaをご覧になって、レンズ内手ブレ補正は画質が落ちる場合があると言ってましたけど、正確な比較実験が行われた訳ではありませんので、本当のところは分からないと思います。Wikipediaは、根拠となるソースも明示されている訳ではないですし、偏った考えで編集されていたりすることがあるので、信用できません。

手ブレ補正の方式は、優劣や勝負をつける問題ではなく、どちらの手ブレ補正でも一長一短あるので、それぞれの長所を活かして使いたい人は積極的に使えば良いのではないでしょうか。

スレ主さんのレンズ本数のカウントの仕方も問題があると思いました。
タムロン、シグマ、トキナーなどのレンズメーカーは、SONYの子会社や関連会社などではなく、αマウントだけにレンズを出している訳ではありません。ニコンやキヤノンのレンズの本数をカウントする場合は、ニコン純正やキヤノン純正のレンズ本数に加えてカウントしないとフェアじゃないと思います。

書込番号:7823481

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/05/18 18:27(1年以上前)

>スレ主さんのレンズ本数のカウントの仕方も問題があると思いました。
タムロン、シグマ、トキナーなどのレンズメーカーは、SONYの子会社や関連会社などではなく、αマウントだけにレンズを出している訳ではありません。ニコンやキヤノンのレンズの本数をカウントする場合は、ニコン純正やキヤノン純正のレンズ本数に加えてカウントしないとフェアじゃないと思います。

 今のところサードパーティの手ぶれ補正レンズはタムロンが1本シグマが3本でしょうか?これからレンズメーカー製の補正レンズは増えていくでしょうが、補正の優劣は別としてコストパフォーマンスを比較してみます。
 補正ありのシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS (キヤノン用) ・・・54000円
 補正なし18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF) ・・・35440円
 その差額18560円 
 補正ありタムロンAF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical [IF] MACRO (ModelA20) (キヤノン用)・・・55494円
 補正なし AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061) (キヤノン AF) ・・・33460円
 その差額22034円
ほぼ2万円前後が補正の差となっています。レンズを買うたびにこの差額が上乗せされるわけで私がメインのカメラをEOSからαに変えた一つのきっかけになりましたね。2〜3本の手ぶれ補正レンズの差額でレンズ1本買えちゃうのは大きいです。

>αyamanekoさんに一万票!機械に何でも頼る弊害が出てきてるようですね。

おおむね賛同いたしますが程度の問題で、ここはプロやセミプロを目指している人より私を含め、趣味の人が圧倒的に多いと思いますので、そこまでストイックにならなくても良いのではないでしょうか。プロの田中希美男氏は「僕には手ぶれ補正は必須だ」とおっしゃっていますし、便利なものは便利で使えば良いと思います。



書込番号:7824442

ナイスクチコミ!2


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/18 18:38(1年以上前)

>そんなことよりも、ホールディングもちゃんと練習しましょうよ・・・・・。

私は逆にこんな手ブレ補正が出始めの時によく言われたことはもうあらためておっしゃらなくても良いのではないかと。
手ブレ補正かしっかりとしたホールディングかの二者択一ではなくて、
自分なりに手ブレしないようにしっかりとホールディングなり何かにもたれかかって
ブレを防ぐような工夫をしたりなどをした上でのありがたい手ブレ補正の機能の恩恵の有無を
言っているのだと思っています。
しっかりとホールディングをしていても、同じ人がスローシャッターで撮る場合
手ブレ補正機能の有無で当然ブレの大きさは変わってきますよね。
で、「有」の選択の多いのがαであり、ペンタやオリである、と言っているだけでしょう。
ホールディングの練習云々はまた別の次元ですよね。


>機械に何でも頼る弊害が出てきてるようですね。

弊害ですか?(@o@)
ということはニコキヤノ等で手ブレ補正内蔵レンズを全く使用しておられない方のほうがホールディング技術が高くて、
ボディ内手ブレ補正機種を使っている方や手ブレ補正機能内蔵レンズを使っていらっしゃる方のほうが
ホールディング技術が低いと!\(◎o◎)/!

画質における手ブレ補正の弊害は全くわかりませんが、手ブレ補正機能のせいでホールディング技術の向上に弊害が出ているとは全く思えません。


無いよりは絶対あった方が良いと思いますよ。
あえて手ブレの写真を撮ろうとすることはほとんど無いですよね。
ホールディング技術が高い人はよりスローシャッターが切れるようになるし、
低い人でも上手な人が手ブレ補正無しで撮ったぐらいのスローシャッターで撮れるようになるわけですから。
手ブレ補正機を使っている人は、手ブレ補正機能があることを前提とした上で技術の向上をしていって、
よりスローシャッターでキレるように工夫や努力をしていけばいいわけですよね。

実際私はボディ内手ブレ補正機種を使っていて、それでも手ブレするSSでのホールディングを
どうすればうまくいくかを考えて、すこ〜〜〜しだけ上達したと思いますし、
キヤノンやニコンを使ってみて、普段あまり感じていなかった手ブレ補正機能のありがたみを実感している次第です。

生意気言って申し訳ございません。<m(__)m>

書込番号:7824488

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2008/05/18 21:16(1年以上前)

手ぶれ補正という言葉になると、カメラ内臓ではないニコキャノユーザーはどうしても過剰にならざるを得ないのですかねw
僕はキャノンユーザーですが、本当に手ぶれ補正がカメラ内臓になって欲しい!
ただ、だからといってレンズ内補正がなくなるのもどうかなーと思います。

GK7さんが価格の比較をされていらっしゃいますが、値段の差はそう単純なものではないと思います。
やはり望遠側においてファインダー像が補正されるレンズ内補正は、望遠であればあるほどその恩恵は大きいと思います。
それが約2万円の差があるのかといわれると、正直万年金欠の自分にはなんとも言えないのですがw

やはりトレンドはカメラ内手ぶれ補正であるのは間違いないと思います。
ニコン、キャノンも確実にカメラ内手ぶれ補正を実現できる技術はあるはずです。
現在の手ぶれ補正レンズがカメラに内臓するための足枷になっているのだとは思いますが、ぜひとも勇気ある一歩で消費者の声を聞いて欲しいですね。
カメラにつけることにより様々な選択肢が広がりますし、レンズ内補正の良さも改めて実感されることもあるのではないでしょうか。


それにしても話は全く変わるのですが、なーんでスレ主さんはこんなにもαを一番にしたがるのですかね?(笑)
何か他のメーカーと比べなければ優位性が保てないのでしょうか。
不思議です。

書込番号:7825176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:171件

2008/05/18 22:35(1年以上前)

>おおむね賛同いたしますが程度の問題で、ここはプロやセミプロを目指している人より私を含め、趣味の人が圧倒的に多いと思いますので、そこまでストイックにならなくても良いのではないでしょうか。プロの田中希美男氏は「僕には手ぶれ補正は必須だ」とおっしゃっていますし、便利なものは便利で使えば良いと思います。

便利なものは便利で使えば良いと申し上げております。手ブレ補正は完璧じゃないですし、あくまでアシスト機能ですよね。

>弊害ですか?(@o@)
>ということはニコキヤノ等で手ブレ補正内蔵レンズを全く使用しておられない方のほうがホールディング技術が高くて、
>ボディ内手ブレ補正機種を使っている方や手ブレ補正機能内蔵レンズを使っていらっしゃる方のほうが
>ホールディング技術が低いと!\(◎o◎)/!

ちゃんと文面読んでください。拡大解釈もいいところです。
ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の比較なんかではなく、過去手ブレ補正技術がなかった時代との比較です。あればあったで便利だから使えば良いと申し上げております。
「機械に頼るのは悪いとは言いませんが、手ブレ補正がなかった時代は、手ブレ補正がなくてもきれいに撮れてる人はたくさんいたと思いますけど。あれば便利でいいのでしょうけどね。」

>画質における手ブレ補正の弊害は全くわかりませんが、手ブレ補正機能のせいでホールディング技術の向上に弊害が出ているとは全く思えません。

あなたはそうお考えなのでしょうが、銀塩使いの方は別にして、コンデジからデジイチデビューされた方は数多くいます。全部が全部ホールディング技術を身に着けている・身に着けようと考えているとは限らないですよ。

>実際私はボディ内手ブレ補正機種を使っていて、それでも手ブレするSSでのホールディングをどうすればうまくいくかを考えて、すこ〜〜〜しだけ上達したと思いますし、
>キヤノンやニコンを使ってみて、普段あまり感じていなかった手ブレ補正機能のありがたみを実感している次第です。

手ブレ補正がなければないで、ホールディングの仕方を変えたり、三脚とともにリモコンやレリーズボタンを使って、手ブレを防ぐことはできますよ。あればあったで便利ですから、使えばいいんです。レンズ内手ブレ補正、ボディ内手ブレ補正には長所短所があるので、それぞれの長所を活かす使い方や選択をすれば良いと申し上げていたのですが。

>ニコン、キャノンも確実にカメラ内手ぶれ補正を実現できる技術はあるはずです。
>現在の手ぶれ補正レンズがカメラに内臓するための足枷になっているのだとは思いますが、ぜひとも勇気ある一歩で消費者の声を聞いて欲しいですね。

個人的にはボディ内手ブレ補正を搭載するならファインダー像のゆれの問題を解決してからにして欲しいと思います。手ブレ補正の特許は各社入り乱れて取っているので、どうなるのか分かりませんが。

>それにしても話は全く変わるのですが、なーんでスレ主さんはこんなにもαを一番にしたがるのですかね?(笑)
>何か他のメーカーと比べなければ優位性が保てないのでしょうか。
>不思議です。

同感です。過去のスレでは、EOS40DやEOSKissX2との優位性などを話して、あげくにユーザーの優劣までつけちゃうんですから。

書込番号:7825627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/18 22:47(1年以上前)

手ブレ補正はレリーズ時のブレなどにも有効なのはわかってますし、
あればさらにスローシャッターが切れるのも。
原則手ブレ補正ONで使ってますし。(念のため。)

個人的には、
KissX2キットの(55-)200mm程度では、ISがON、OFFどちらでもファインダー像は変わりませんから。
(ブレません。軽いので、レリーズ時に手ブレするかも。)


>私は逆にこんな手ブレ補正が出始めの時によく言われたことはもうあらためておっしゃらなくても良いのではないかと。

このスレのレスの大半がそうだと思いますが・・・・・。

書込番号:7825705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/18 23:13(1年以上前)

ファインダー像の話しはどう考えても可笑しいですね。

ファインダーは単玉としては最悪のレンズだと思います(難しいこともありますが)。
各社の中級機でも結構光学性能がイマイチです。
そんなファインダー像に拘ってどうするつもりですか?
写真の結像と全く関係ないところに?
プラスアルファとして価値がありますが、本質からはかけ離れてます。

書込番号:7825847

ナイスクチコミ!1


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/18 23:23(1年以上前)

>ぼやき親父さん

私は手ブレ補正はレンズ内が良いのかボディ内が良いのかは全くわかりません。
ですので、レンズ内とボディ内の比較ではないです。
ぼやき親父さんのおっしゃるとおり(レンズ内、ボディ内にかかわらず)
手ブレ補正有りと無しとの比較ですよ。
これまたおっしゃるのと同様、銀塩しかなかった時代というか手ブレ補正機能が無かった時代の人でも、
皆が皆しっかりとしたホールディングを身につけようとしていたわけではないと思います。
一例をあげれば、私の場合ですが、
銀塩の時は、小さいプリントでしか見なかったので、手ブレとかあまり気にしたことが無かったです。
もちろん写真を見る目が異常に低かったせいなんですけど。
今の人の方が、簡単に等倍で見ることができることから、手ブレへの意識が強いかもしれませんよ。
デジタルになってピント性能についてうるさくなっている、というのと同じかもしれません。

要は手ブレ補正機能のおかげでどの人(ホールディング技術の高い人も低い人も)にとっても、
手ブレしない限界SSが下がった、ということだと思います。
ただ単に「手ブレ補正って偉大だな〜」ということだけです。(^^♪
ですので、「昔は良かった」式には言えないかな、と。

手ブレ補正が無かった時代でも今でもしっかりとしたホールディングが必要ならば
身に付けなければならないし(手ブレ補正のおかげで必要と思うSSはかなり違うと思いますが)、
必要でなければ要らないのではないですか?
>あればあったで便利ですから、使えばいいんです。
というのと同様、しっかりとしたホールディング技術もあればあったで便利だから
(必要ならば)身に着けたほうが良いだけのもの、かと思いますがいかがでしょう。

手ブレ補正機能のおかげでちゃんとした写真が撮れるようなSSでしか撮らないのならば、ホールディング技術を身につけなくても良いですよね。
常に三脚で撮る人にとって手ブレ補正が要らない、っていうのと同じように。

書込番号:7825914

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/05/18 23:30(1年以上前)

手ぶれ補正は・・・カメラと腕の間にあればいいんですよw

書込番号:7825951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/18 23:40(1年以上前)

機種名が失念しましたが、レンズとCCDユニットを丸ごと補正サスペンションに載せるカメラがありましたね?

書込番号:7826024

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/05/18 23:47(1年以上前)

>うる星かめらさん 
>ファインダー像の話しはどう考えても可笑しいですね。
  :
>プラスアルファとして価値がありますが、本質からはかけ離れてます。
>2008/05/18 23:13 [7825847]

 じゃあ、ファンだーを見て構図を決めていないのね?
それとも写真に構図は関係ない??

ファインダー像が安定した方が構図を撮りやすいだろう。
迷論だね。

書込番号:7826059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/05/18 23:53(1年以上前)

>うる星かめらさん

僕はまだ大したカメラ暦もなく、あんまりカメラそのものの構造などにはそれ程くわしくないのですが、ファインダー像って大して重要なものではないのですか?
写真の結像と全く関係ないと仰いますが、ファインダーを覗き結像に至らせるまでの過程は人間が行うものです。
そのファインダー像に拘るのは可笑しい、というのは逆に違和感を覚えます。
ファインダー像の光学性能がイマイチというのはなんとなくわかりますが……。(話の筋がずれていたらごめんなさい)

書込番号:7826095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2008/05/18 23:57(1年以上前)

なんだかかみ合いませんね。

>ということはニコキヤノ等で手ブレ補正内蔵レンズを全く使用しておられない方のほうがホールディング技術が高くて、
>ボディ内手ブレ補正機種を使っている方や手ブレ補正機能内蔵レンズを使っていらっしゃる方のほうが
>ホールディング技術が低いと!\(◎o◎)/!

この文面に対して、ボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正の比較ではないと申し上げたのです。分かりますか?あなたがボディ内手ブレ補正とレンズ内手ブレ補正について、ホールディング技術の高低を述べてますよね?

>手ブレ補正が無かった時代でも今でもしっかりとしたホールディングが必要ならば
身に付けなければならないし(手ブレ補正のおかげで必要と思うSSはかなり違うと思いますが)、
>必要でなければ要らないのではないですか?

しっかりとしたホールディングができなければ手ぶれを起こしやすいし、きちんとしたフレーミングもできないですよね。三脚は使えないところもあります。あなたには必要ないのかもしれませんけど、ホールディングは写真撮影の基本中の基本だと思うのですが。

>画質における手ブレ補正の弊害は全くわかりませんが、手ブレ補正機能のせいでホールディング技術の向上に弊害が出ているとは全く思えません。

>手ブレ補正機能のおかげでちゃんとした写真が撮れるようなSSでしか撮らないのならば、ホールディング技術を身につけなくても良いですよね。

ご発言矛盾することになりませんか?

これ以上議論しててもかみ合わないようですので、レスは最後にします。

書込番号:7826126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/19 00:27(1年以上前)

望遠の場合手ブレがある限りどうしても精確に構図できません。
ファインダー安定があるかどうか関わらずです。

ファインダーの画質は昔も今も適当です。幾ら良いファインダーでも
ルーペに負けます(ファインダーで見えないミスはルーペで見えます)。

ファインダーでの構図は初歩のものしかできません。ですからデスクワークが重要です。
今はパソコンのデスクトップになりますが、本質は変わりません。

書込番号:7826284

ナイスクチコミ!0


kohaku_3さん
クチコミ投稿数:2530件Goodアンサー獲得:12件

2008/05/19 00:39(1年以上前)

私の文章がヘンなのですかね〜。
うまく伝わっていないようです。

ニコキヤノ等で手ブレ補正内蔵レンズを全く使用しておられない方=手ブレ補正無し
ボディ内手ブレ補正機種を使っている方や手ブレ補正機能内蔵レンズを使っていらっしゃる方=手ブレ補正有り
です。
もしそう読めなかったとしたら、素直に謝ります。<m(__)m>

発言矛盾していますか?\(◎o◎)/!
全く矛盾しているように読めませんけれど。
あっ、わかりました!
手ブレ補正のせいで以前はホールディング技術を磨かなければ撮れないようなSSでも撮れてしまうので、
それで「弊害」と言っているのですね。それならばその通りです。

が、私の言っていることも「矛盾」にはなりませんよ。
おっしゃるとおりいくら手ブレ補正機能があっても、補助的な機能で絶対的ではないですから。
手ブレ補正機能があったとしても、やはり+しっかりとしたホールディングをしないと撮れないSSがありますからね。
そのSSで撮る必要が人によってあるかどうか、だけです。

ん〜わかりにくいですかね。
ただ単に限界SSが下がっただけだということで、それが「弊害」というのはおかしいのではないかと、
そう思ったわけです。

また高感度ノイズ耐性が上がることによって、一段とホールディング技術の必要性ってのは下がってきますよね。


単純に言えば、ホールディング技術は必要により身に着ければよいことであって、不要ならば(当然ですが)不要だということです。
ホールディング技術が未熟なのは手ブレ補正のせいではない、ということを言いたかっただけですよ。

確かに「ホールディングは写真撮影の基本中の基本」だったのでしょうが、手ブレ補正、高感度ノイズ耐性の向上によって、以前ほどその「基本」の必要性が薄れてきているのではないでしょうか?
それも「弊害」ですか。
さらに手ブレ補正技術が上がり、高感度ノイズ耐性が上がったとしたら、多くの人、多くの場面での撮影には無用な「基本」となり得るでしょう。
現在でさえその「基本」技術は、より遅いSSで撮るための「高度な技術」になってきているような気がするのですけど、いかがでしょうか。
やっぱり「昔は良かった」式に思えてしまいます。
私のようなお気楽パパママカメラマンにとってはそのようなものでしょう。(^^♪

私もレス最後にしますね〜。

書込番号:7826342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/19 00:41(1年以上前)

かかし426さん、

> ファインダーを覗き結像に至らせるまでの過程は人間が行うものです。
> そのファインダー像に拘るのは可笑しい、というのは逆に違和感を覚えます。

ブレが真実で自然、安定が偽りで不自然、という考え方もあると思います。
私は超望遠の場合に安定があった方が良いと思います。
それは写真を撮るためではなく、被写体を観察するためです(言わば望遠鏡)。

書込番号:7826348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2008/05/19 00:41(1年以上前)

>うる星かめらさん

???

ファインダーが安定しても構図には関係がない、と。
ぶれたファインダー像であろうが安定したファインダー像であろうが何も変わらないということでしょうか。
撮影された結果に変わりがないということならわかりますが、ぶれたファインダー像と安定したファインダー像では雲泥の差があると思うのですが。(このあたり、光学性能云々は関係ないと思います)

ルーペと望遠のファインダー像の安定にどのような関連性があるのかもわからないです。
ファインダーで見えないミス、とは何でしょうか。
僕はファインダーでミスを発見するために覗いている訳ではないのですが。

デスクワークの件もわかりません。
最終的にデスクワークで構図を決定するのでしょうか。
トリミング?

ごめんなさい、非難するつもりはないですがチンプンカンプンです。

書込番号:7826349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/19 00:43(1年以上前)

> ぶれたファインダー像であろうが安定したファインダー像であろうが
> 何も変わらないということでしょうか。

その通りです。

書込番号:7826359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2008/05/19 00:51(1年以上前)

以前シャッターラッグの少ない高級機でしたら、より良い構図で撮れると思いました。
望遠で言いますと、より大きくて画面一杯の飛行機を撮るとかですね。
それは間違いでした。人間の反応時間が挟まってますから。その間レンズが大きくブレます。
連写(乱射)しか方法がないと思います(私の腕では)。

書込番号:7826386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

はじめまして!

2008/05/16 07:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 京totoroさん
クチコミ投稿数:11件
当機種

皆様はじめまして、αー350を買い不満な所を補充する為に40Dを買った、おバカな京totoroです。
αー700も考えたのですが、40Dの方がお得だったので!(古いEFレンズが有るので)
炎天下では、液晶が見にくいのと連写以外αー350をメインにする積もりです。
αー350のレンズは、カールくん16−80です、もう財政は、大赤字でも、日頃のストレスが溜まっているので、歯止めが効かない!泥沼の深みに!

書込番号:7813582

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/16 10:10(1年以上前)

2マウントは金融的に辛いですよね。私もαとEOSマウントです。
EOSにはヤシカコンタックスのツァイスレンズのアダプターがあるので中古のツァイスレンズを半値以下で購入できます。MFになってしまいますが。
プラナーT*85/1.4をEOSにて使ってますが流石のレンズです。ピントが薄く難しいですが‥(^_^;)

書込番号:7813894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:19件

2008/05/16 17:15(1年以上前)

カールくんにはストレスをやわらげる効能があります。
赤字は40D売却で健全に向かうでしょう。

書込番号:7814940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2008/05/17 07:17(1年以上前)

現状ではまだ結論出てませんが、40D買ったのはどうだったかなぁ・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=7817024/

書込番号:7817632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1298件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/17 09:47(1年以上前)

バットレスさん拝見しましたが、同条件では無さそうなので何とも言えないですね。

書込番号:7817972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

新しい日、α350 多くのサンプル画像

2008/05/15 23:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

返信する
ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/16 11:14(1年以上前)

このサイト日本語も始めたんですね。

使ってみてほぼ同意見ですが、α350は隙間商品では無いと思います。
この機種が出てしまったらやはりファインダーでもライブビューでも位相差AFが使える一眼が標準になるべきで、ファインダーでしか位相差使えない他の一眼がニッチになっていくような気がします。

書込番号:7814043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

標準

やっとα350で写真撮れました。

2008/04/29 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 UNPANさん
クチコミ投稿数:145件
当機種
当機種
当機種
当機種

DオプティマイザはOFFのはず・・・DT16-105

残念、見頃は過ぎてました。 DT16-105 リサイズ

ライブビューさまさま 100Macro

100Macro

購入後、仕事が忙しく写真を撮る機会無く1ヶ月以上経過・・・。
他の板で恥ずかしながら写真をアップさせていただいたところ、次はα350でと言われたのですが、題意に即した写真は撮れず・・・・。

稚拙ですが、これから購入されようとしている方の参考にでもなればと、UPさせていただきます。

民家園は普段は50Macroを使っていたのですが、画角が厳しく、、、とはいえ、ボランティアの方とかとの会話や室内撮りメインで、三脚を使った撮影はしないようにしていまして・・・今回は、DT16-105で行ったのでさすがに手持ちは厳しくブレ写真連発!!。
近くにあったベンチの上に置いて上方向のみ手で向きを合わせてみました。
ライブビューが無いと厳しかったです。

その他は、近くのお寺巡りの成果です。
やはり、一眼初心者には、ライブビューはありがたいです。
とくに、うつむき加減の花を撮るときは。
アングルファインダーも持っていますが、結局態勢的に無理な場合もあるので。。。
αSDの前に5050ZOOMを使っていた事もあり、この形になれているのかも(笑)
しかし、メインで撮りに行ったツツジやボタンがUP出来ないとは・・・。

撮り終わった感想としては、ボディはフィルムも込みだということを再認識。
高校の頃あこがれ、資金的に全く手が出なかった頃の、一眼はボディが古くなるスピードが遅かったけど、今は日進月歩のフィルムがボディに組み込まれている。。。。
コンデジ乗り換えているときはあまり感じなかったのですが、一眼だと思うと複雑ですね(笑)

書込番号:7740528

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:8件 αで野鳥撮影 

2008/04/30 00:07(1年以上前)

1枚目、1/2s! 手持ちでしょうか? さすがにこれはライブビューじゃなくてファインダーですよね?
いずれにせよ、この焦点距離で手ぶれ補正が効くのはボディ内補正ならでは! 効きはαSDと比べてどうですか?
2枚目、16-105での遠景(?!)、これもファインダーでしょうか?
でもこのレンズでα350のライブビュー、便利この上ない(これ一本で大抵済んじゃいそう)ですね(^_^;)
とはいえ3枚目、4枚目の100/2.8、いいですねぇ。タムロン90/2.8も素晴らしいですが、「せっかくαを使うなら」、ですよね!
私のは防湿庫で出番待ち... 5月中旬以降が出番かな?

(仕事が忙しいと時間が取れても家族サービス、大変ですよね(^_^;) 「あちら」ではのんびり待ってます(^o^)丿)

書込番号:7740923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/30 07:20(1年以上前)

当機種
別機種

赤が粘るα350

雨の緑のα100

自分の買ったカメラの所が賑やかになってくれると、やはり嬉しいです
α350は予想以上に赤が粘りそうなんで
久しぶりに赤い花なども撮ってみたくなりました
雨の中での緑は、まだまだα100が好みです

レンズ比べも勉強になって、興味ありますが、
時間ないんで、拙いですが、一応、参考写真です

書込番号:7741770

ナイスクチコミ!3


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/30 17:09(1年以上前)

色飽和に関しては確か強いと思います。
一部のレビューで原色の青や赤が飽和していますが、クリエイティブスタイル「ビビッド」で撮っているか、レンズの性能では?といった感じです。

自分はやはりRAW撮りのときが一番飽和に強く、色再現、解像感もいいかな?と思います。
α350のRAWいいですね!

書込番号:7743306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/04/30 21:28(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

ハト目線元画像

ハト目線切抜き

α100 DT18−70

本当にα350のRAW良いですねー
α100も面白かったですが、
発色はα100と比べて、おとなしいです。
その分、追い込み調整が楽しくなりました。

添付の写真はハト目線の全体から切り抜いたサンプルと、
α100ですがキットレンズで撮った写真を
思い切りRAWでイタズラしたものです。

書込番号:7744327

ナイスクチコミ!2


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/04/30 22:18(1年以上前)

>CaNOPさん

>発色はα100と比べて、おとなしいです。
その分、追い込み調整が楽しくなりました。

確かに発色おとなしいというか写実的というか・・・
自分はα350の色のリアリティーに惚れましたが!

>添付の写真はハト目線の全体から切り抜いたサンプルと、
α100ですがキットレンズで撮った写真を
思い切りRAWでイタズラしたものです。

トリミング耐性いいですよね〜

α100の写真雰囲気あって素晴らしいです。
最近キットレンズでもいい写真がこの板でも出てきているので、八千円の差額ならレンズキットにしとけば良かったかな?
とか思ってます(笑)

書込番号:7744627

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNPANさん
クチコミ投稿数:145件

2008/05/01 03:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ピ・ピントが・・・ずれました。。。

思った色とはちょっとずれたかな?

これくらいの淡さなら大丈夫?

今日は仕事だったので、確認できました。(笑;)


α-7D&α100さん
>1枚目、1/2s! 手持ちでしょうか? さすがにこれはライブビューじゃなくてファインダーですよね?
>いずれにせよ、この焦点距離で手ぶれ補正が効くのはボディ内補正ならでは! 効きはαSDと比べてどうですか?

1枚目は、半手持ちです。
極力明るくしたかったので広角側でと思ったのですが、場所的に狭くて敷地の反対側にある
ベンチに置いてライブビューでのぞきながら、上方向のみ手で上げた形です。
ファインダーで確認するための人が入り込むスペースが無かったので。
さすがに、このSSでは手持ちでは無理です(笑;)なので、手ぶれ補正は縦方向のみ効いてくれたと
言うことになります。
αSDとの比較は、まだ同じような場面に出くわしていないので、判断ついていません。。。

>2枚目、16-105での遠景(?!)、これもファインダーでしょうか?

はい。
こちらは手持ちです。

>でもこのレンズでα350のライブビュー、便利この上ない(これ一本で大抵済んじゃいそう)ですね(^_^;)

そうですね。スマートテレコンが有れば、何とかなるかもと思わせてくれます。
元は、1本で済ませようとタムロンの28-300(A061M)と、植物用に100Macroを買ったのですが
A061の出番が望遠側のみしか出番が無くなりそうです。。。。さらに、テレコン狙いで(笑)
理屈上、最大900mm・・・ぁぅ・ぃゃ・・・手ぶれ補正は必須ですね。

>とはいえ3枚目、4枚目の100/2.8、いいですねぇ。タムロン90/2.8も素晴らしいですが、「せっかくαを使うなら」、ですよね!
>私のは防湿庫で出番待ち... 5月中旬以降が出番かな?

今年はちょっと寂しいです。
本来なら、2月梅、3〜4月桜、4〜5月ツツジ/ボタン、5月バラ、6月紫陽花と自宅周辺で綺麗どころが
そこらかしこなのですが、前半すっ飛ばしてしまったので、後半に期待?

>(仕事が忙しいと時間が取れても家族サービス、大変ですよね(^_^;) 「あちら」ではのんびり待ってます(^o^)丿)

私の場合、家族サービスをしている最中に、写真も撮るスタイルが多いので(笑)
野鳥はおそらく夏〜秋になりそうです。(浅間中腹にちょくちょく出かけるので)
自宅に頻繁に来ていた、メジロやシジュウカラ、尾長あたりも季節を逸したので、、、とくに、メジロやシジュウカラは花が咲いていないと・・・


CαNOPさん
初めまして、鳩目線今度私も狙ってみます。
ライブビューだと簡単にとれるかも?と言う気持ちにさせてくれるので。
実際にCαNOPさんの様に撮れるかは?、自分の腕を忘れている自分が居ますが・・・。

赤がと言うお話なので、Jpeg撮って出しの赤い花もアップします。
メインで撮りに行った、ボタンですが失敗したり、思ったよりもいまいちだったので
前回はアップしませんでした。
昔に比べれば、ずいぶん色表現も良くなったなぁ・・・と思います。
時間があれば、いつかはRAWでとも思うのですが、未だ自分の時間をコントロールできず、現像にかかる時間が捻出できない・・・。
まずは、Jpegで好みの出力をしれくれる線を探している感じです。
と、言った意味では、α350好みですね!!。
レンズは、全て100Macroで手持ち撮影です。

Sigm@さん
初めまして。
この画素数だから、トリミングも視野に入れやすいですね。
画素数不要論も有るとは思いますが、ネガな要素がなければ有って損はなく
使える選択肢が増えることは素直に喜ぼうかな?と思っています。
昔、300万画素のコンデジで、セキレイとツバメがクロスした瞬間が撮れたので
喜んだものトリミングして、印刷したら・・・ガックシの経験がありますので(笑;)

書込番号:7745916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/01 07:35(1年以上前)

別機種

雨の中のボタン(α100)

赤のボタンのUP、ありがとうございます
α100と比べて、かなり粘りそうです
去年は赤と青系の紫、赤系の紫のボタンが壊滅でした
仕事の都合で時間と天気が選べないですが、

休みの散歩や通勤途中、RAW+JPEGで貯めて、あとは
JPEGの一覧を見ながら、気に入らないのを捨てると
殆ど10〜30枚位しか残らない感じです。

RAW現像するの、はさらにそのうち2〜3枚程度なんで
なかなか気に入った写真は撮れずにいました

今年もボタン再トライしてみたくなりました
こちらは6月なので、ありがたく、参考にさせてもらいました

去年のですが、かろうじて残ったボタンUPしてみます

書込番号:7746140

ナイスクチコミ!3


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/01 16:14(1年以上前)

>UNPANさん

DT16-105,100mmマクロともにいいレンズですね!
αの持つ「立体感」を引き出すレンズだと思います。
ノイズレスになっていくのもいいですが、この「立体感」がなくなるのであれば意味が無いですね。
冒頭一枚目が雰囲気あってかなり好きです。

MFは確かにやりずらいので、自分は中央スポットか、9点ローカルにでのAFにしています。
正直ジャスピンなので、自分がファインダーでMFするよりもいいです。
ワイドはどうも・・・??

仕事で撮る暇が無いという点も非常に共感いたします(笑)

書込番号:7747579

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/01 18:31(1年以上前)

>CaNOPさん

むむむ・・・
水滴といい葉の実在感といい素晴らしいです・・・
機種の古い新しいなど関係無いですね。
135mm・・・
もしかしてT*の付くレンズでしょうか?

書込番号:7748029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/01 20:11(1年以上前)

Sigm@さん
ありがとうございます
褒めていただけると嬉しいです
またがんばってトライして行こうと元気でてきます
コメントの通りゾナーです
殆どこのの明るさとボケに助けられてました
一張羅ですが、、お気に入りの財産です

なかなか質問も迷ってましたが
解像度がある程度確保できて
マニュアルの絞り環が使えるレンズを試してみたくなってました
露光中ピントを変える操作にくわえ
絞りも変えて試したい長時間露光の事例が少し、、、
でも時間ないんで、あとでゆっくり目的含め相談したいと思います

書込番号:7748448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:4件

2008/05/02 23:36(1年以上前)

>CαNOPさん

通りすがりですが、「雨の中のボタン」に釘付けにされてしまいました。
いやぁー、いいですね。美しい!
レンズ何だろうと思ったら、ゾナーですか、ハァ…。
STFを買うときにちょっと迷ったんですよね。やっぱりいいなぁ。

いつか欲しいレンズです。

書込番号:7754121

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNPANさん
クチコミ投稿数:145件

2008/05/05 01:52(1年以上前)

亀レスで申し訳ありません。。。

今日は仕事だったので(笑;)なんとか、PCに向かえました。

Sigm@さん
まだ操作を把握していないので、適材適所で設定変更できていないです。
ライブビューではMFは不可能であることは理解しましたが、どうしようかなぁ・・・だったので、9点ローカル次の機会に試してみます。

CαNOPさん
Zeissですか、なるほど・・・水滴が・・・納得です。
私もいつかはと思いつつ、気がつけばボディ買ってるし・・・(笑;)
資金がないと言うに、135mmは皆さんの作例を見るたびに、両方に気持ちが揺れている今日この頃です。

・・・って言いながら、10万貯金できると、70-300Gを買っていそうで怖いです。。。が。
また、遠のく・・・。。。

書込番号:7763595

ナイスクチコミ!0


Sigm@さん
クチコミ投稿数:112件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/05/07 23:30(1年以上前)

当機種

職場の窓から遊んでみました(笑)

>CαNOPさん
>解像度がある程度確保できて
マニュアルの絞り環が使えるレンズを試してみたくなってました
露光中ピントを変える操作にくわえ
絞りも変えて試したい長時間露光の事例が少し、、、

レス遅くなってしまいました。。。
長時間露光でMFとマニュアル絞りですか〜
星野撮影でしょうか?はたまた夜景?
もしやもう一つの135mmの名玉を狙っているのでは(笑)
マニュアル絞りリングのあるレンズも中古も含め限られてくると思いますが、STF135やその他素晴らしいレンズをお持ちのかたがかなりこの板でもいらっしゃいますし、自分にはCαNOPさんにオススメできるだけのレンズは持っていませんので、新たにスレッドを立て質問してみてはいかがでしょうか?
そのスレも楽しみです!

蛇足ですが画像アップが4MBまでというのは面倒ですね。。。
Jpegでもリサイズ、トリミングしないと張り付かないものばかりで。。。

書込番号:7777411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:2件

2008/05/08 22:44(1年以上前)

Sigm@さん
ご丁寧にありがとうございます
会社で撮られたんですねー楽しい写真です
花火もこうして撮ってみたいんですが
なかなか時間とチャンスが来ないです

あと、目的は推察どおり星野写真ですが、、ただスレットを立てるのは
今持ってるレンズでどこまで行けるか充分試してからにします
そうしないと手ぶれ補正のスレットみたいに賑やかになりそうな内容なんで、、、

UNPANさん
本当に参考になる写真感謝しています
なかなか事前に試す時間がなくて、ありがたく思っています
暗い室内や薄暮の時間、雨天の木陰が多いんで
今は、やむなく口径の大きいのを使ってましたが、、
確かに70-300Gはとても魅力ですねー

書込番号:7781396

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNPANさん
クチコミ投稿数:145件

2008/05/11 00:50(1年以上前)

みなさんこんばんわ

CαNOPさん
お役に立てて光栄です。
そもそも、スナップと花の写真が撮れればなーーーと始めたので、タムロンのA061Mと、50Macro・100Macroしかもって居なかったところ、16-105を買ってレンズ沼に足を突っ込みそうです(笑;)

それ以前から、135mmの作例をみてはSTFとゾナー買うならどっちにしようかと、無い袖をみて我に返って居たのですが。。。。

今後も、いろいろな作品を見せてください。

書込番号:7791364

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング