
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年2月27日 09:05 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月19日 11:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月12日 20:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月10日 01:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月9日 12:58 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月7日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先輩の皆様、大変ご無沙汰しています。
このα350を発売日当初に手にして一眼デビューをしました。
おかげで、すっかりカメラにはまり、いまではα900まで
手にしています。(汗)これも価格.comの先輩の皆様におかげです(笑)
この1年で知ったことの1つとして、いかにミノルタが素晴らしい
レンズを発売していたかということです。
是非、これからαを買われる方は、ミノルタレンズも使ってもらいたい
と思います。
僕が気にいったのが、
24-50mmF4、75-300mmF4.5-5.6(初期)です。
オークションで、どちらも1万円以下で手に入ると思います。
ミノルタレンズすごいですよ。
24-50F4は結構よれるので便利です。(かなりよりました。当然LVで撮影)
75-300mm初期は、ものすごいシャープです。(東京タワーのお客様の形が見えます)
歴史も感じられて、おまけに手振れ補正が有効です。
本当に素晴らしいレンズを沢山出していたんですね。
今もソニーさんが、良すぎるレンズを出してくれていますが、お値段が・・・
古いミノルタレンズの面白さも感じられるのがαだと実感した1年でした。
2点

24-50mmF4、75-300mmF4.5-5.6(初期)とも所有していますが、どうしても大きさ重さで持ち出すのが・・・・・・・。
あと、75-300mmはAF駆動がちょっと重そうで。
でも、やはり使ったほうがよさそうですね。
書込番号:9152439
0点

>αyamanekoさん
お世話になります。
返信頂きありがとうございます。
24-50F4は、個人的にあまり重たくないです。
どちらというと軽いと思っています。
75-300mm初期も、70-300Gより軽いので、個人的には全然OKです。
実は、普段、α900+縦グリ+フラッシュに70-200Gを手持ちで
使ってるので、それと比べたら全然軽いものですから・・・・
ちょい失敗したかな?と思ったミノルタレンズは35-105Newです(汗)
こちらも初期型がよかったかな?と思っています。
是非、お薦めのミノルタレンズがあればご教授お願いいたします。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9154424
0点

MBDさん
>お薦めのミノルタレンズ
AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
です。
300mmくらいまで欲しい時はコレを持ち出すことが多いです。
(コレは小型軽量なので。)
それより長いのを使いそうな時は、
AFアポテレズーム100-400mmF4.5-6.7か、AFレフレックス500mmF8
を持ち出します。
100-400mmはちょっと重く、AFが若干しんどそうです。
(初代75-300mmとおなじくらいかと。)
24-50mmF4は軽いですね。
でも、AFズーム24-105mmF3.5-4.5(D)につい手が・・・・・・。
いま所有しているレンズは、ほとんどMINOLTA製で10年以上使っている物ばかりです。
じつは、SONY製はまだ1本も持っていないんです・・・・・。
わたしの場合、一番重たい装備はα700(または7D)+縦位置グリップ+5600HS+70-200mmSSMでしょうか。
(重さは、2Lペットボトルていどでしょうか。)
ちなみに、三脚は滅多に持ち出しません。
書込番号:9156276
0点

>αyamanekoさん
返信遅れてすいません。
また、沢山の情報ありがとうございます。
75-300は、20年以上前のレンズのせいか
たしかにAFは、どうしようもないですね(笑)
個人的には動体でなければ、結構満足しています。
とくに作りがいいと思っています。更にお譲り頂いた方が
大変、大事に使っておられたので、すごく綺麗です。
とても20年以上前のレンズとは思えないです。
これに、クローズアップレンズをつけて、マクロ的に使ってみようと
考えています。
24-85mmF3.5-4.5Newも手に入れました♪
こちらも、個人的には大変気に入っています。
お値段も1万円前後に購入でき、おまけに円絞りです。
α350には丁度いいかなと思っています。
35-70F4も手に入れました。こちらは超ラッキーなお値段でした。
込み込みで2500円もしませんでした。なかなか良い写りでしたが、時代を感じます。
20mmF2.8Newもあります。こちらも結構気に入っています。
こちらは、現在、ソニーさんでも販売されていますよね。
今は、密かに30-105初期か28-135を狙っているのですが、
なかなか予算に合いません(汗)
70-210F4は、少し高騰しすぎの感じがするので、暫く様子見の状態です。
ご教授頂いた情報で、更にミノルタレンズにはまりそうです。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:9162845
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
350を使い始めて、最初はLVを使うとシャッター速度次第では手振れを
感じていました。最近は撮り方を変えて、カメラバッグを前に掛け
お腹のバッグの上にカメラを置き、昔のブロニカみたいなスタイルで
撮っています。勿論、寄りかかれる場所や据え置ける場所があれば
その上に直接置いたり、横から押しつけて、固定しますが、稼働する
おかげで確認がしやすいので助かっています。ファインダーは望遠時
ぐらいで、全く撮り方が違う事を実感しています。
0点

ハイ…それが正解だと思います。
岡田君や香椎さんの様な撮り方では…ナンボ優秀な手振れ補正が有っても…無茶だと思います(笑
それでも…現状、他社の追随を許さない使い勝手の良さだと思いますよ♪
書込番号:8717026
0点

α350はある特定の状態の時、ミラーショックによる振動が増大し収束も悪化します。それはモニターを起こし、なおかつ引き出した状態の時で横から見てモニターが √ の形になった時です。
この状態でシャッターを切って見てください。モニターを閉じている時にはないビィ〜ンとした長めの振動を感じることでしょう。可動式モニターのアームは非常に剛性が高く作られていますがこれがあだとなってモニターが共振してしまうのです。
このような時、特に低速シャッター時はカメラをしっかり押さえつけないとこの影響を大きく受けてしまいます。手ぶれ補正機能がついていますが完全に補正できるとは限りません。
モニターをウエストレベルで使う時は起こしただけにして 「 の形で使うことをお薦めします。
後継機ではこの問題を解決してくださいね、ソニーさん。
書込番号:8735877
0点

そうですか?
私は何時もライブビューの液晶を引き出して√状態で撮りますが、何の問題もないですよ。
液晶を引き出すと、カメラを両手で持てるので、かえって安定します。数千枚撮りましたが、問題ないです。
α350のライブビューは他社と比べても、とても優秀だと感じています。
書込番号:8945643
0点

R-1だと液晶が上についているのでカメラの後ろをお腹に押し付けて撮れましたが、α350は液晶が後ろに飛び出すのでそれが出来ないですね。
ライブビューならやはりR-1の液晶配置が理想だと思います。
書込番号:8957413
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
去年の12月に神戸ルミナリエに行った時の写真です。
土曜日だったのですごい人出で、撮影には苦労しました。
夜の撮影は初めてだったのでどの程度写るか心配していましたが私には十分満足のいく写真が撮れたと思っています。
すべての写真は、手持ちですが特に、一枚目と二枚目は群衆の頭越しで手ぶれ補正がなかったらとてもここまでの写真は撮れなかったと思います。
心配していた、ISO感度を上げた時のノイズも思っていたほどのこともなくフイルム時代には撮れなかったショットが撮れて満足しています。
1点

mino1234さん今晩は
>群衆の頭越しで〜
このカメラはこのようなときとても使いやすいですね。
これからも楽しく撮影しましょう。
書込番号:8925828
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

価格差1万円ですね。
縦グリップ
純正(VG-B30AM)・・・17,387円(価格コム最安)
バチモン ・・・ 7,134円($78.40)
書込番号:8911087
0点

ということは、
それなりにα350は売れている、ということですね。
なんか安心感が得られます・・・・・・・・。
書込番号:8911344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
旭光学のタクマー50oF1.4とミノルタのAF50oF1.4をとり較べてみました。いずれも同じ条件下で撮ったものです。右がタクマー、左がミノルタです。画像は。RAW→Jpeg転換で修補正は全然加えていません
SILKYPIX DEVELOPER STUDIO PROで比較したものもご紹介します。PCのディスプレイ画面を撮っていますので発色は自信がありません。こうしてみますとミノルタのレンズは明るめに出るようですね。新しいSILKYPIX PROでは画像を2枚ならべて簡単に比較できるようになりました。
0点

テストおつかれサマでした。
1枚目のタクマーがクッキリ写っているのは、MFで合わせたからでしょうね。
Exif情報が残っている2枚目は、ミノルタのAF50mm F1.4。
絞り開放でAF撮影だとボンヤリして甘〜い描写との評判通りですが、MFで
撮ってもやはり甘い描写なのでしょうか?
書込番号:8904787
0点

神玉二ッコールさん、コメント有り難うございます。
>絞り開放でAF撮影だとボンヤリして甘〜い描写との評判通りですが、MFで撮ってもやはり甘い描写なのでしょうか?
AF50oF1.4は昭和63年にミノルタのα-7700i+AF35-105oを購入したときに、ズームレンズは性能がもう一つだという先入観でこのAF50oを一緒に購入しました。ところがズームレンズの性能が想像以上によく、単焦点の出番はほとんどありませんでした。
あまり出番がなかったのは、~玉ニッコールさんの仰るとおり、開放付近の描写がもう一つシャキッとしないのと、主として50o付近はマクロを多用して来た所為もあります。
今日テストをしてみて、あれっという感じがしました。ピントが甘いのは手ぶれの所為だったのかも分かりません。タクマーの50oをテストする際にSSSをOffにしてそのままにしていました。4枚の画像でピントの甘いのは手ぶれの所為のようです。とくに接写の場合はごくわずかですが前後に体がぶれますね。これはいまのところ対策はないようです。
書込番号:8908196
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
α350レンズキット購入から一ヶ月が経とうとしています。
この間、レンズも合計3本になり、シャッターを押した回数も1000回を超えてしまいました。
撮れば撮るほどデジイチの奥の深さにすっかりはまっちゃって、「あのレンズが欲しい」等と日々思ってしまうこの頃であります。
シグマAPO70-300mmは新品。AF35-105mmはオークションで約2500円で入手。
しかしウデは一向にあがりません
0点

70-300や35-105では手ぶれ補正が効かないくらいシャッター速度が遅いです。
単純に感度上げるか、三脚使用で腕は抜群に上がると思われます。
書込番号:8703650
0点

こんばんは
>手ぶれ補正が効かないくらいシャッター速度が遅いです
なるほど。
書込番号:8703970
0点

手振れではなくピンボケなのかも知れませんが、何れにしてもシャッタースピードをを速くすることで改善されます。
前後に体が動いて生じたピンボケかも知れませんから。
あと、しっかりカメラをホールディングすることも心掛けてください。
低感度の方がきれいなことは確かです。
ちょっと生意気かもしれませんが、せっかくのカメラですから、コツをつかめばきっときれいに撮れますよ。
書込番号:8704591
0点

2枚目、3枚目はレンズの最短撮影距離以上に近づいている、ということはないでしょうか?
BikefanaticINGOさん がすでに書かれていますが、
シャッタースピードが遅すぎると思います。
どうしてもシャッタースピードが上げられない場合は、どこかに肘などをついてカメラがブレないように工夫するとか、
三脚使用、とかが必要です。
書込番号:8705322
0点

>Air PCさん
作例から想像するに、Air PCさんはマクロレンズも購入された方が吉かもしれませんね。
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24691
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/lens/lens.cfm?PD=24692
(50mmと100mmが有ります。フィルムでは100mmが画角的に私は好きですがα7D、700では50mmが多くなりました。お好みで。)
マクロであれば、三脚は必須です^^v他のスレでコンパクトな三脚を進めた私ですが、しっかり撮影用であれば、中型以上の三脚でないと使い物になりませんのでご注意を。
そうなると、リモートコマンダー(レリーズケーブル)も必要ですね。
また、α350をご使用のようですから、マクロだとファインダー倍率がちと厳しいですね。マグニファイヤも入手されると良いと思います。
なんか、色々お薦めしてしまいましたが、「マクロは別に、、」ということでしたらスルーを。
書込番号:8705962
0点

私の下手っぴな写真にいろいろなアドバイスして下さってありがとうございます。
皆さんが言われてるように、ほとんど手振れが原因でボケた写真がおおいです。
本格的な三脚も使いたいのですが、車椅子ユーザーで片手だかやっと動く私にはいかんせん使いづらく、現在はクランプ(万力?)式のミニ三脚を車椅子のフレームに固定して、なおかつセルフを使って撮っています。
それでも重たい望遠使用の時はちょっとした事でブレてしまいます。
三脚を改造し車椅子に取り付けられるように現在改造中です。それからリモコンシャッターも発注し到着待ちです
書込番号:8706388
0点

なるほどハンディがおありでしたか。
でしたらαの手ぶれ補正がなお有効になると思います。軽めのレンズをチョイスですね。18-70も70-300も35-105も軽くていいと思います。MINOLTAの100-300も軽くて小さいので、思わず買ってしまいました。
どうぞよいフォトライフを。
書込番号:8708460
0点

ご事情がおありだったとはわかりませんでした。
ミニ三脚使用、ということでしたら、逆に手ブレ補正は「OFF」にされた方がいいかもしれません。
「三脚使用時はOFFにしてください」と取り説にも書かれています。
三脚使用時と手持ち時の振動周波数が異なり、誤動作をして逆にブレてしまうことがあるそうです。
今のところ、三脚使用時に「OFF」し忘れて不具合が出たことはありませんから、アップされた写真も誤動作によるブレではないと思いますが。
このような物↓は使い道ないでしょうか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html#5741
書込番号:8710629
0点

αyamanekoさん
いろんな便利Goodsがあるんですねぇ。
大変勉強になります。
私もあれこれと試行錯誤を繰り返し、シャッター振れしないよう工夫をする日々です。
書込番号:8747659
0点

遅レスですが
もっと積極的にISO感度を上げるのも手かも知れません。
α350はISO400までなら見劣り無く撮れます。室内撮りなどの場合
シャッタースピードを上げるためにいいのでは無いでしょうか
一番いいのはF値の明るいマクロ的に使える接写につよい標準
レンズが一番いいのですが
ISOの感度アップを試して下さい。
書込番号:8760362
0点

Aie PCさん、こんばんは。
<しかしウデは一向にあがりません
写真を撮るテクニックの一つに三分割法という手法があります。
写真を縦に三分割、横に三分割になるように縦線と横線を均等に2本ずつ引きます。
縦線と横線の交差が4つできると思いますが、
その交差するいずれかの点にメインとなる被写体を置いて撮影したり、
水平線や地平線などを横線の1本にあわせて撮ったりする手法です。(縦線も同様)
Air PCさんのお写真を拝見すると全て日の丸構図(メインの被写体が真ん中)になっているので
この三分割法で撮影してみるとまた違った感じに撮れますよ。
(日の丸構図が悪いというわけではありません。)
いろいろ試してみてください。
書込番号:8900245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





