
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年3月6日 00:11 |
![]() |
11 | 14 | 2008年3月6日 16:36 |
![]() |
2 | 0 | 2008年3月2日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月29日 20:57 |
![]() |
4 | 11 | 2008年3月4日 23:58 |
![]() |
25 | 22 | 2008年2月28日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
どさくさで情報が出たようですが、再度ちゃんと。
週刊アスキーの試写記事がでています。
http://ascii.jp/elem/000/000/110/110225/
ご参考に <m(__)m>
さらっと流してください。^_^;
0点

サンプル写真に若干疑問があるのですが
ビルにピントが合っていると思うのですが
ビルの地面付近や街路樹がボケているように
見えます。
書込番号:7479570
0点

何かボケボケのひどい画像ですね。
レンズの問題のようですがピントも少しずれているような気が・・・
特に人形の場合判り易いですが、他のカメラの作例では足にもピンが来ているのに、α360はまるでボケていますね。
書込番号:7480361
0点


価格comの情報ありがたく拝見しています
アングルフリーは希望してましたので
作例はとても参考になりました
レンズの解像度等の性能が
α100よりはハッキリ確認出来そうな雰囲気もします
あとは実機の試写を何とかお願いしながら
もっと作例を見て、決断したいと思います
書込番号:7481869
0点

よくみますとこのカメラ、センサーシフトができるとの事。
これでサンプル写真の疑問が解決しました。
このセンサー機能を発展させ大型ビューカメラのシフト、スイング
ができるデジカメができましたら商品撮影、風景写真に大変活躍すると
思います。
書込番号:7488501
0点

RB66さん
初めまして宜しくお願いします
センサーシフトは手ぶれ補正とゴミ取り位しか知識がない状態です
もしかしてローアングルのあおりなどに併せてCCDの位置を変えてくれるんでしょうか
キットレンズはどうしても解像感が出せず単焦点購入のきっかけになりましたが
サンプル写真は単純にレンズのズレか何らかの不具合が重なったものと思っていました
お手数ですが購入を検討して楽しみにはしてましたんで
教えていただければ助かります
書込番号:7489209
0点

すみません。
ここでセンサーシフトはあくまで手ぶれ補正用だと思います。
ただこれを発展させてシフト、スイングなどマニュアルで調節
できれば利用価値はたいへん大きいと思います。
ただしレンズのイメージサークルに限界はあるでしょうが
フルサイズ用レンズでカバーできると思います。
書込番号:7490340
0点

RB66さん
返信ありがとうございます
一応、一旦、喜びましたが、、、
またシフトレンズが気になりだしました
CCDでも色収差なんか問題なければ欲しいんですが
今の所、キャノンだけでしょうか
フルサイズは
価格を抑えた形で出る噂を期待してました
パソコンがメモリ増設程度で適応できれば、さらに嬉しいんですが
書込番号:7490964
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350とDT16-105を買いたいのですがセット販売されていないので別にレンズを買わないといけないですが、最近はレンズはどこで買えば安くて信用できるのでしょうか?
銀塩以来一眼から遠ざかっているもので良く分かりませんが、銀塩時代に比べ一眼を買う層が大きく膨らんでいるので販売店もいろいろ増えていると思うのでアドバイスいただければありがたいです。
銀塩のミノルタレンズは持ってますが安物ですしワイドが全然足りないので普段使えるズームを一本買おうと思ってます。
0点

>最近はレンズはどこで買えば安くて信用できるのでしょうか?
ボディと同じ店で買われれば良いと思いますが…。
信用と言う点を重視すれば、ネットでの購入はお勧めできません。
ヨドバシ、ビック、サクラヤなどの大手量販店とか、全国チェーンのカメラのキタムラ、あるいは銀塩時代の馴染み店でも、信用上は良いでしょう。
私自身は、中野のフジヤカメラさんを新品・中古にかかわらず、よく利用します。
書込番号:7478498
1点

私はキタムラです。
店頭で実際見てから買えますし、
ネット会員の価格はまあまあ安いので、
まあまあ満足してます(笑)
書込番号:7478589
1点

私もデジ一はキタムラで買っています。気休め(?)の5年保証もありますし・・・
書込番号:7478634
1点

こんにちは。
値段はちょい高めですが延長保証の良さに惹かれマップカメラを利用しています。
書込番号:7478653
1点

マップカメラの保障は落下や水ぬれにもきくのでいいかもしれません…
書込番号:7479186
1点

近所のおぎさく
新品だったらそんなに気を使う事もないのでは? 近所の方が何かと良いかとは思います。
書込番号:7480326
1点

個人的にはこのような物は、近所の家電量販店(店頭)か、
カメラ量販店(店頭かネット(yodobashi.comがメインですが))か、
せいぜいamazonくらいでしか買いません。
安価な物、初期故障のなさそうな物はネットで安いところで買うこともありますが。(代引きで。)
書込番号:7481261
1点

私はamazonで購入しました
53000円+送料500円でした
中古で出品されてましたが
コメント通り、新品が届き
購入明細書がついてましたので
SONYの保障も受けられます
書込番号:7482359
1点

皆様早速のアドバイス深謝します。
やはり大手・量販店ですね。私は横浜方面なのでヨドバシ、ビック、キタムラあたりでしょうか。
レンズってあまりカメラみたいに店頭においてないので良く分からないのですがお値段は結構ネットの安売り店と違うのでしょうか?。
カメラより長く使いそうですから保証も大事ですよね。
大昔キャノンのズームレンズにビーチで砂を入れてしまった事がありビックで取り替えてもらったような覚えがありますがどんな保証だったんだか?。
書込番号:7483104
0点

>レンズってあまりカメラみたいに店頭においてないので
ヨドバシ町田ではほとんどのSONYレンズが触れるようになっていましたよ。
ツァイスレンズ(85mm、135mmも)、35mmGも。
ただ、カメラ量販店等では、SONY製は新製品扱いなのか、品薄なのか、
強気な価格設定になっているようです。
MINOLTA製の頃は同様のレンズが、20%以上値引きされていましたが・・・・・・。
ポイントアップの対象にもなっていましたし。
(なので、数年前、ポイントアップ時に、70-200mmSSM Gがポイント分を引くと20万円弱くらいで買えました。)
最近は、amazonが意外と値引率はいいように思いますが。
書込番号:7485867
1点

Canon→Minoltaさんこんにちは
私もボディ+16-105oに決めました。同じ考えの方がいて とってもうれしいY
ボディはキタムラに予約しました。\75800(下取り-\5000込み)現時点で最安?
レンズは、買取品が有り査定額の良いマップカメラさんに注文しました。
どこで買う?ですが、一応名の知れた店で買われれば問題ないかと思いますよ。
余談ですが16-105oはネットで見る限りフジヤカメラが最安ですが、
なぜかカード払い出来ませんね、買取査定もマップさんより良くなかったです。
参考までに
書込番号:7487965
1点

>余談ですが16-105oはネットで見る限りフジヤカメラが最安ですが、なぜかカード払い出来ませんね、…
通販時はどうだか知りませんが、店頭ではカードは使えます。(ジャンク館ではNG)
私が普段使っているカードは、発行店では2%、その他のお店では0.5%のOFFになるため、ちょっとした買い物でも使うようにしています。
書込番号:7489547
0点

普通はヨドバシカメラかビックカメラで買うものですよ。
ポイント還元もあるし。延長保証はいらないと思います。
2年も3年も同じカメラは使いませんよね?
書込番号:7493165
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α200・350を購入する際、下取りカメラがあれば7000円で引き取ってくれます。
(α700を購入する際は10,000円。)
カメラはメーカー名とシリアルナンバーが確認できれば何でもOK(故障品でも可)とのことでした。
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆さま、はじめまして。
arrowayと申します。よろしくお願いいたします。
価格.comのαマウント関係の掲示板をいつも参考にさせていただいております。
現在、KONICAMINOLTAのα-7Digitalを使用しておりますが、
サブカメラとして近々発売予定の「α350」の購入を検討しております。
本日の日経のTrendy.netのメルマガで、
エントリーモデルのソニー「α350」、ニコン「D60」、
フラッグシップモデルのキヤノン「EOS-1Ds Mark III」、ニコン「D3」の4台で、
「最新デジタル一眼で"河津桜"を撮る」という記事が紹介されておりました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080225/1007414/?ml
全4回のうち、今回は第1回のようですが、
次回の「第2回 エントリーモデル編」の記事に、
作例がたくさん掲載されることを期待したいです。
α350の可動式モニターとライブビューを駆使すると、どんなふうに桜が撮れるのか、
そのあたりをしっかりと見せてほしいと思っています。
0点

たぶんサブのほうが連射スピードを除き性能が上ですよ。
書込番号:7462823
0点

>たぶんサブのほうが連射スピードを除き性能が上ですよ。
α7Dとはファインダー倍率などが全然違いますね。
光学ファインダーを使う限りは、α7Dの代替え機とはなり得ないです。
AFは恐らく速いですが、精度は不明です。
コニミノとソニーの絵作りは若干違いますので、その点でも代替えになるかは???です。
ライブビューの実力は未知数(SonyStyleでは試写させてもらえますが。。。)なので、正確には実機を使ってみないと分かりませんが。
書込番号:7465668
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
http://www.ecat.sony.co.jp/dslr/acce/acc.cfm?PD=30728
700の方で既出だったのかもしれませんが、
ソニーアルファの縦グリップは単三が使えないんですね。
コニミノ時代の7Dでは使えたのに。
う〜ん、一気に購買意欲が減衰・・・。
いざという時の単三電池にはすごく助けられてきたので、
個人的には縦グリップの単三対応は必須項目なんですが、
なんでソニーはやめちゃったんでしょう。
せこく電池で稼ごうとしてんでしょうか?
良いカメラだと思うだけに、残念無念です。
ハイエイドの700の縦グリでも単三未対応なのを考えると、
フラッグシップが出るとしても今後の期待はできないですね。
ソニーが一眼レフの三強を目指しているなら、
ニコンとキヤノンがやってる最低限のラインは守って欲しかった・・・。
2点

>縦グリップは単三が使えないんですね。
>コニミノ時代の7Dでは使えたのに。
α-7DでもNi-MH単三の指定がされていて、アルカリなどは使えませんでしたから、
いざという時にNi-MHを持っていなければどうにもなりませんけど。
(自己責任覚悟でアルカリ等を使ったことは(使うつもりも)ありません。)
必要電源容量が増えているようですが、CANON、NIKONはその辺どうなんでしょう。
(電池を使った場合のもち。)
書込番号:7457078
0点

> α-7DでもNi-MH単三の指定がされていて、アルカリなどは使えませんでしたから、
> いざという時にNi-MHを持っていなければどうにもなりませんけど。
> (自己責任覚悟でアルカリ等を使ったことは(使うつもりも)ありません。)
ニッケル水素電池はストロボ用に常に大量に持ち出してるので、
使いまわし的に便利なんですよね。それに、銀塩のα9も単三ですし、
サブカメのコンデジ(リコーのGX)も単三駆動で統一してるので、
個人的には単三だと便利なんです。
容量は専用電池より少ないですが、出先で各種専用充電器と
予備バッテリーを揃えるよりも使い勝手は良いです。
もちろん、通常は専用電池だけを使う人の方が多いので、
ソニーの経営判断として単三派を切り捨てたというだけの話なんでしょう。
別にネガキャンをやりたいわけじゃないので、個人的要求として書きました。
書込番号:7457691
1点

ボディと共通のバッテリーが使えるだけでも良心的だと私は思っています。
他社ではボディと別のバッテリーしか使えない制約がある製品もありますので。
αで単三電池が使えない理由は「%表示ができなくなる」からだと思いますよ。
700以降はインフォリチウム電池に統一してる事から想像できます。
書込番号:7457766
0点

>個人的には単三だと便利なんです。
Ni-MHの単三でもほとんどの人がそう思っていると思います。
(私もそれにこしたことはないです。)
以前、CONTAX N DIGITALで単三(Ni-Cd)使用可能、ということで自己判断で
(容量がNi-Cdより大きかったので)リチウム乾電池を使って不具合が出ました。
(電池残容量検出がおかしくなるようで。)
ですから、相性などもあるかもしれません。
書込番号:7461968
0点

単三対応は7Dで可能だったことなので、
後継機であるソニー一眼でも踏襲してほしいところです。
希望を言えば、キヤノンの縦グリップシステムように、
単三マガジンが機種を超えて共用できると良いですね。
というか、もはや5Dを買いそうです。
ソニーさん、頑張って商品の魅力を高めて下さいな。
応援してるんですから。
書込番号:7462808
1点

>希望を言えば、キヤノンの縦グリップシステムように、
>単三マガジンが機種を超えて共用できると良いですね
5Dユーザです。(縦グリップも付けいています)
いざと言うときに単3も使えれば便利かと、はじめはそう考えていましたが、
実際にはまず使うことはありません。(笑)
おそらく、ほとんどのユーザがそうではないでしょうか。
撮影できる枚数が極端に減ること(カタログ値 BP511A:1200枚→単3:280枚)、
単3電池専用の単3マガジン(縦位置グリップの付属品)が必要であることが難点です。
“いざ”と言うこと考えれば、
撮影枚数の件は百歩譲ったとしても、そのマガジンをいつも持ち歩いている人はいないでしょう。(笑)
マガジン無しにそのまま単3も使える構造だと良かったのですが。。。
書込番号:7463239
0点

>撮影できる枚数が極端に減ること(カタログ値 BP511A:1200枚→単3:280枚)、
訂正です!
BP511A:1600枚でした。
(常温20度) BP511A:1600枚 単3アルカリ:280枚
(低温0度) BP511A:1200枚 単3アルカリ:120枚
書込番号:7463269
0点

かすみかすみさん、こんにちわ。
最近別件でαデジタルホットラインに問い合わせをした時にソニーαの電源の事で愚痴を言ってしまいました。
自分も幾度も単三に助けられたクチなので、単三が使えると助かります。
逆に単三が使えない事が信じられません。
単三なら余程の辺境でも無ければ手に入ります。
別に自分は電池残量が%表示されなくても何も困りません。
有る・半分・無しで十分だと思っています。
余計な回路を背負い込み、撮影以外に電池を回すのは止めて欲しいくらいです。
α700の上位機種が出ても専用電池仕様でしょうね。
電源を多様化すれば撮影続行可能な事をソニーにわかって欲しいです。
書込番号:7463801
0点

みなさんコメントありがとうございます。
miyajinさんのおっしゃるように、確かに単三マガジンも必要というのは
「いざ」というときには困るかもしれないですね。
でも、ストロボの予備電池をそのマガジンに入れて持ち歩くというなら、
特別な荷物の増加になるわけではないようにも思えます。
それと、デジカメの製品寿命を考えれば非現実的と言われるかもしれませんが、
何年たっても「システム」としては使える安心感が単三にはあると思います。
例えば、α7Dのような場合もあるわけで・・・。
もちろん、需要が少ないのであればマイノリティーは諦めざるえません。
でも、バッテリーを専用のみにしてしまうのであれば、
ストロボもカメラと共通のバッテリーにしてほしいところです。
というか、各社で共通の規格を出して欲しいですね。
書込番号:7482703
0点

>ストロボもカメラと共通のバッテリーにしてほしいところです。
ストロボまで高価な(8000円の)バッテリーしか使えない、となると、なおさら痛いです。
書込番号:7485782
0点

>ストロボの予備電池をそのマガジンに入れて持ち歩くというなら、
>特別な荷物の増加になるわけではないようにも思えます。
>>ストロボもカメラと共通のバッテリーにしてほしいところです。
>ストロボまで高価な(8000円の)バッテリーしか使えない、となると、なおさら痛いです。
捉え方しだいだなのでしょうね。
でも、5Dの縦グリップは単三×6本と中途半端ですからね。。。
せめて、4本にして欲しかったところです。(なかなか6本セットで売っていませんよね!)
その点、昔のT-90は単三×4本でサクサク動いて良かったです。(笑)
なつかしい。。。!
書込番号:7486244
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
「KX2」と「α350」のどれにするかで迷っています。
主な被写対象は飛行機や野鳥です。連写機能とライブビューが
ポイントなのですが、まさに「帯に短しタスキに何とやら」状態です。
ところで、α350が画素数を1420まで上げてでも連写を
2.5コマ/秒に押さえたのは、高画素化競争対応なのでしょうか?
総合的にはKX2なのですが、αのバリアングルにも惹かれますし、
メーカーとしても、他社と同じようなモノを出しても意味ないと
考えているのでしょうから、全く消費者(愛用者)泣かせですね。
0点

クロイドンさん、こんにちは。
>主な被写対象は飛行機や野鳥です。
ということですと、AF性能及び望遠系で良いレンズ(高級という意味ではありまえんよ)が揃っている点を考慮してCanonかNikonをお勧めします。
NikonにはKX2やα350の対抗機種が思い当たらないのでやはりKX2でしょうか。
予算が許せるのであれば40DかD300をお勧めしたいところですけど。
私はコニミノ(α-7D&α-7)からNikonに乗り換えましたが、AFの速度・精度は驚くほど差があります。(申し訳ありません、現行Sonyがどの程度かはわかりませんが)
飛行機や野鳥では、最低でも200mm-300mmぐらいは必要ではないでしょうか。
ごくたまに成田や羽田で旅客機を撮るときがありますが、ターミナル以外では200mmでもきついと思います。
また好みの問題かもしれませんが、ファインダー内で補正効果が確認できるレンズ側補正のほうが飛行機や鳥では有利なような気がします。
そういう意味ではCanon/Nikonには比較的お手ごろ価格で手振れ補正機能付で描写力でも評判の良いEF70-300IS/AF-S VR 70-300という望遠ズームから高性能な単焦点望遠/超望遠レンズもあり選択肢も豊富です。
確かにα-350のバリアングルモニターは惹かれますし、旧αで人物(&静物?)撮影したときの絵は魅力的でしたけど。
あと、望遠重視ということではあればオリンパスのE-510やE-3も考慮されては如何でしょうか。
フォーサーズはそのフォーマットサイズから望遠系ではコンパクトで明るいレンズがラインナップされています。
書込番号:7454305
2点

クロイドンさん、こんにちわ。
αを使用していますが自分も鳥の撮影ならキヤノンKX2の方が良いと思います。
理由はバッファ量が多い事と、連写速度が幾許か高い事、それにやはりUSMレンズが使えるのでフォーカスも早いです。
それにバリアングルならより自由度の高いパナソニックのL−10Kの方に惹かれます。
連射が弱そうですがそれでもα350よりも多いし、強力なゴミ取も付きます。
焦点距離も2倍換算なので鳥や飛行機にはあちらの方が良いかもしれませんよ。
書込番号:7454354
1点

Kiss X2は隙の少ないとてもいいカメラだと思いますが
ライブビューしながら素早いAFが必要ならα350一択では?
(X2は液晶表示を中断してAFとなるクイックモードでの撮影になるかと)
書込番号:7454361
2点

あ、補足しときますと、オリンパス、パナのフォーサーズ勢は
ライブビュー中の素早いAF可能でも
スレ主さんが書かれていなかったので外してα350一択と書きました。
書込番号:7454374
1点

飛行機や野鳥をライブビューで撮られるということなら現行機でAFが使い物になるのはα350だけでしょう。ただしライブビュー時の連写は2枚/秒まで低下します。
KX2はじめ他社の一眼のライブビューは動く物を取るためのものではありませんのでAFが追いつかないと思います。
一方、光学ファインダーをメインに使うつもりならα350のファインダーはKDX程度の倍率の低い物ですからKX2かα200にしたほうが良いとおもいます。
α200なら画素数は10百万まで落ちますが連写も3枚/秒までは出ます。
海外ならα300という10百万画素でライブビュー付きのモデルがあってこちらは連写3枚/秒までいけるようですが、日本市場を重視しないソニーはこれは国内販売しないようです。
AFは相当改善されたようですがα200使われている方如何でしょうか?
書込番号:7454466
2点

>α350が画素数を1420まで上げてでも連写を2.5コマ/秒に押さえた
α350はCMOSではなく、CCDのため転送速度がCMOSに劣ります。
さらにα200に比べ高画素のため、連写速度が落ちてしまったのだと思います。
チャンネル数を増やし、速度を上げることもできるのですがD200で睫毛ノイズ問題など出ていましたし、コストが上がるため2.5FPSで妥協したのが本音だと思います。
ライブビューを多用したいのであればα350、ファインダーで動体を撮るのであればKiss X2をオススメします。
画質については、好みだと思います。
書込番号:7454597
1点

動体撮影でもα350はいけると思います。
先日野鳥撮影に行ってきましたが、以前と比べてピントも迷いなく合いますしAF速度も高速になったことを実感できました。
今度発売されるSAL70300Gなら超音波モータということでなお良いのではないでしょうか?
他の方が言われているように、私もα100やSDを使っていた頃は、動体はちょっとと思っていましたがα700にしてからその考えが一転しました。
惜しむべくはLV撮影時の連写速度が2コマ/秒に落ちることでしょうか。
書込番号:7454809
1点

>あ、補足しときますと、オリンパス、パナのフォーサーズ勢は
>ライブビュー中の素早いAF可能でも
それらを外さなくても、ライブビュー使う気ならα350一択かと。
KX2は40Dより改良されてるみたいですけど、原理的にはD300と同じなんで、AF中に昼寝ができるかも・・・。L10はD300よりはずっとマシですが、コントラストAFは専用レンズ使っても、コンパクトデジカメと、良くて同じで、専用レンズ以外は普通のBモードですし。(ライブビューAF対応の望遠レンズは14-150mmただ一つです。他にはありませんし、品薄で買うには幸運値が必要かと)
オリンパスは、E-330しかAモードついてませんよ。E-3とかは全てBモードオンリーです。40Dと同じ方式ですね、シャッター押すと被写体を見失います。
それ以前に、ホントにライブビューで鳥や飛行機を撮るんですか?ってのが有りますが(^^;)、もしやるとしたら、やはり選択の余地はないかな〜、と。
書込番号:7454971
2点

>それ以前に、ホントにライブビューで鳥や飛行機を撮るんですか?ってのが有りますが(^^;)
あ、そういうことだったんですか?
そうなるとぜんぜん見当違いなコメントをしてしまいましたかね。
でも、本当にLVで鳥や飛行機を撮るんですか?
個人的には動き物でLVAFというのは想定してなかったのですが。。。
書込番号:7455117
2点

>それ以前に、ホントにライブビューで鳥や飛行機を撮るんですか?ってのが有りますが
私もここが気になります。
たとえば晴れた屋外では、液晶画面は見づらいのでは?
それに小さな液晶画面で、小鳥など小さな被写体にピントがきているか確認できるのでしょうか?
さらに上二つをクリアしたとして、動き回る小鳥などを液晶画面の中に捕らえ続けるのは結構難しい気もします。
もっともここらへんは撮影者のスキルでカバーできるかもしれませんけど。
私はあまり鳥を撮影しないのですが、動き回る小鳥を撮影するには、見やすい光学ファインダーを搭載した機種のほうが向いていると思います。
その上で、素早いAF性能、連写性能、余裕のあるバッファ(とくにRAWを使うなら)、などがあるとさらにいいかと。
今日たまたま鳥を撮影してきたので写真をアップします。
使用機種はkissDXですが、40Dやα700クラスのファインダー・連写性能があればと痛感した次第です。(T_T)
書込番号:7455147
1点

その後も、続々とご意見等ありがとうございます。
一度、「D50」で航空ショーを撮ったことがありましたが、
連写2.8コマでもかなりのシーンが撮れました。2.5コマの
α350でもいいかと思いますが、何か中途半端な具合ですね。
高速での近距離飛行だと5コマとか欲しいところですが、
予算との兼ね合いが・・・。そこへ行くとα200もなかなか
捨てがたい魅力がありそうですね。
尚、誤解がないように書いておきますが「飛行機や野鳥を
ライブビューで撮影」しようとも思っていませんし、
まず無理な話だろうと思います。活用するなら、植物や風景の
ローアングルなどの場合です。「バリアングルも魅力だし」
と書いたので、どなたかの推察だと思います。元々私は、
ペンタックスSー3時代からのファインダー派ですから。
書込番号:7455157
0点

なるほど
でもそれだと話が違ってきます。
α350のライブビューは元祖オリンパスAモードもぶっちぎる素敵なAモードライブビューですが、その分、ファインダーはかなり寒いようです(^^;)
バリアングルをバリバリ使い倒すならお勧めですが、ファインダー命で、おまけでライブビューとなると、正直私ならα200勧めちゃうかも。
がんばればα100でも飛んでる雀や鶺鴒が撮れましたので、あとは慣れかもしれませんが(^^;)
書込番号:7455198
1点

液晶モニターでは、飛んでいる飛行機や野鳥の撮影は難しいと思いますので、光学ファインダーの差で
α200のほうが写しやすいかもしれませんね?
書込番号:7455295
1点

こんにちは
>>主な被写対象は飛行機や野鳥です。連写機能とライブビューが
EOS 40Dにされた方が・・・、値段もKISS X2と2万も変わらないですよ。
AF、連写性能もそうですが、現行αは300mm以上の望遠系ラインナップが貧弱だし、
今のαを選ぶと後でフラストレーションたまる気がしますねぇ。
書込番号:7455564
3点

α350を推奨します。
1400万画素ありますので、フォーサーズの1.4売の視野で撮影しても対象物を同等の画素数で撮影できます。
視野が広いと、高速で移動するものを撮影するのが容易になります。
書込番号:7456252
1点

α350のライブビューは拡大表示倍率が低い(2倍)ですが、ご存知でしょうか?
書込番号:7457136
1点

こんばんは 私も同じようにα350が気になっています。7700i→707si→αSD(現在)を使用しています。撮る対象も飛行機が多いです。ただαSDのAFは構えてずっとあわせてきてても一番いいところでAFやり直しを行いすべてパアなんてことが何回も・・・ なので今回α350の画素数とα700のAFと同じなのかとかいろいろ気になっています。 どうせ買うならα700がいいのかな・・と思いつつも値段の差に踏み切れずにいるところです。
ちなみに・・私も同じような写真を撮ってましたので見てください・・αSD+APO100-300(安レンズ)の画像です 案外近くにいたのかもしれませんね^^ 一番右のは去年のです
書込番号:7457216
2点

スレ主さん>
もし、眼鏡着用でしたらα200をご検討の際はアイポイントが短いのでご注意下さい。私は眼鏡着用なのですが、ファインダー内を見回すのが大変でした。α350は若干長いようなので、もしその辺を気にされるようなら実機を覗いてみてからが良いようです。
書込番号:7457305
1点

皆さんのやり取りを読んでいると、知らなかったことが
次々に出来てきて本当に勉強になります。
しかし、その分ますます迷ってしまうのが悩みですね。
最後、決めるのは自分ですし、予算や今後のカメラ人生(オオゲザですか?)
の流れによって変わってきますからね。永く悩みたいような開放されたいような。
「α350」はボディー内手振れ補正なので、タムロンA18ー250を1本付けて
気軽にウォッチング撮影も出来そうですね。レンズ選びも比較的選択肢が多いよう
に思いますし・・・。その点ではレンズ内補正の「KX2」は、私には適当なレンズが
見当たらないような気がしています。
Pickunさん、ひょっとすると土手の所で私が話しかけた方じゃないですかー?
右側の流し撮りのショット、素晴らしいですね。ありがとうございました。
書込番号:7457906
0点

ファインダーで動き物撮られるならα700クラスのファインダーは試されましたか?。
入門機とは相当違います。
多少値は張りって10万円台にはなりますが検討されては如何でしょうか?。
どうしてもライブビュー必要ということならキヤノンの40Dはファインダーはα700に近くてα350に比べればおまけみたいなものですがライブビューもついてます。
私はそれでもAPS-Cサイズのファインダーには我慢できず一眼はフルサイズ(といってもまだ銀塩ですが)です。
書込番号:7458588
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





