α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

2008年 3月 7日 発売

α350 DSLR-A350 ボディ

ライブビュー機能/1420万画素CCD搭載のデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥14,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1490万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CCD 重量:582g α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 7日

  • α350 DSLR-A350 ボディの価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの中古価格比較
  • α350 DSLR-A350 ボディの買取価格
  • α350 DSLR-A350 ボディのスペック・仕様
  • α350 DSLR-A350 ボディの純正オプション
  • α350 DSLR-A350 ボディのレビュー
  • α350 DSLR-A350 ボディのクチコミ
  • α350 DSLR-A350 ボディの画像・動画
  • α350 DSLR-A350 ボディのピックアップリスト
  • α350 DSLR-A350 ボディのオークション

α350 DSLR-A350 ボディ のクチコミ掲示板

(5421件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

予約しちゃいました^^:

2008/02/26 11:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット

クチコミ投稿数:7件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

クイックAFライブビューと チルト可動式液晶モニターに魅了されカメラのキタムラにて購入決意。競合機種としてはパナソニックLUMIX DMC-L10Kでしたが、キタムラさんではメインで取り扱いがなく、苦手そうだったのでSONYにしました^^←優柔不断・・・。

3月7日入荷予定ということなので、今から楽しみです。
他に2GBのメディアを同時購入です。
とりあえず5万円手付金を入れてきました。
3月19日の子供の卒業式までにはそこそこ使えるようにはなりたいのですが・・・。



書込番号:7449402

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2008/02/26 12:32(1年以上前)

こんにちは。
ソニーストアで350を触りましたが、クイックAFライブビューは使い勝手
いいですねぇ。アイピースシャッターが自動で閉まる点も○です。

書込番号:7449561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/02/26 23:08(1年以上前)

>LUMIX DMC-L10K

そういえば、そんなのが出ているんですね。
店頭などで見たことも(なので当然)触ったこともありません・・・・・・・・・・・。

どこかデモ機を置いている店あるんでしょうか?
ヨドバシでも見なかったような(気付かなかっただけかも・・・・・)。

書込番号:7452469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件 α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットのオーナーα350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキットの満足度5

2008/02/27 12:15(1年以上前)

こんにちは^^

はるきちゃんさん>

レスありがとうございます。
α350デモ機が有ったんですねぇ・・
俺も見て触って買いたかったですが
こちらにはデモ機すら無いようで・・^^;

αyamanekoさん >

LUMIX DMC-L10Kのデモ機はベスト電器にありましたよ^^
いろいろ触ってみたのですが、操作性は良さそうでした。
価格もα350より安かったのですが・・。
もともとソニー信者なので、やはりソニーに揺らいでしまいました^^;

どちらも一長一短あるようですが・・。






書込番号:7454449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

α350式ライブビューの可能性

2008/02/17 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:451件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

α350の購入を検討しいろいろと勉強しているのですがこの方式まだまだ可能性を秘めているようです。

個人的な要望としては

・ライブビュー時の画質調整機能をつけて露出、ホワイトバランスのモニターが出来るよう自分でカスタマイズできるようにする。
・ライブビュー用のCCDに大きめの範囲を写しておき電子的に切り通り(もちろんパソコンモニターみたいに調整出来るのが前提)100%の視野率にする。
・ライブビュー用のCCDに電子式手振れ補正機構をいれる

いずれもソフトで対応できるのでそれほどコストを上げずに実現出来ると思うのですがどうでしょう。素人が考えれるのですからもちろんソニーも考えているのでしょうね。

書込番号:7403968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/17 13:29(1年以上前)

せっかくコンデジのようなライビューが可能になったのですから、液晶の視野率をせめて95%ぐらいに
してほしいですね?

書込番号:7404889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/17 15:28(1年以上前)

>液晶の視野率をせめて95%ぐらいにしてほしいですね?
フォーカススクリーンの視野率95%、ライブビュー撮像素子視野率95%としますと、0.95*0.95=0.90となります。
おそらく、視野率を上げるのは、至難なのでしょう。

書込番号:7405413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2008/02/17 21:02(1年以上前)

SONYのライブビューをコンデジと同じで考えていいものなのかな?

他社のライブビューは実際に写真を撮るCCDの画像を
ライブビューに写しているから
ライブビューしている間は
AFユニットに光が行かないから
AFするのにタイムロスが発生する
(本当にコンデジのようにAF補助光を発光している機種があるのかどうかは知りませんが)

SONYのライブビューは別のCCDの画像を
ライブビューに写しているから
AFユニットにも常に光が行って
AFのタイムロスが発生しない
SONYは「クイックAFライブビュー」と呼んでいる

コンデジはAF補助光でAFしてるから
ある程度のタイムロスがある

根本的にSONYのライブビューをコンデジ相当と
考えることが間違っていると思うのだが
私の認識が間違ってますかね??
他社のライブビューがコンデジ相当と考えるのは
間違ってないとも思ってますが・・・

書込番号:7407123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/19 19:23(1年以上前)

視野率100%でかつLVにするなら、
フラッグシップ並みにペンタ部がでかくなると思いますが、
(さらに値段もそれなりに上昇)それでも買いますか?

ライブビュー用のCCDに手ブレ防止って個人的には無用だと思うのですが、
ASと連動して同じブレ量を補正させるなら良いかもしれませんね。
そのかわり、視野率はさらに減ると思いますが。

露出やホワイトバランスは既にできると思うのですが・・・。
どういう機能を付加するんでしょう。

書込番号:7416483

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/19 21:23(1年以上前)

LVオンリーなら、視野率100%は"比較的"容易なんですけどねぇ。
(ペンタ部が無くなる形)

ちょうど、中判(ハッセルブラッドとか)みたいな感じで、ペンタプリズムユニットとライブビューユニットを交換可能にしてしまえっ!!(ぉ

書込番号:7417157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/20 01:52(1年以上前)

>SONYのライブビューをコンデジと同じで考えていいものなのかな?

 捕らえ方で違って来るのでしょうね。

『ライブビューをしながらAFが使用出来る』であればコンデジと同じですし、
『撮像素子で捕らえた画像が見れる』と言うのであればコンデジとは違いますね。

但し、『ライブビュー中にコントラストAFが使用できる』であれば
α350はコンデジとは違いますが
EOS KX2やLUMIX L10はコンデジと同じになるでしょうね。

書込番号:7419000

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/20 13:32(1年以上前)

視野率90%と言うことは撮影する中央の90%の部分が有る意味拡大されてLCDに表示されるわけで拘らない人に取っては逆に見やすくて便利かもしれませんね。

他社のほとんどの一眼のライブビューは基本的にコンパクトタイプデジカメのライブビューを一眼につけただけで便利では有るが特に一眼からもコンパクトデジカメからも進歩は無い。
それに対しα350の場合は一眼のファインダーの像をそのままLCDでライブビュー出来るわけで大きな進歩だと思いますよ。

書込番号:7420396

ナイスクチコミ!0


ryenyさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:5件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/20 14:18(1年以上前)

今ふと思ったのですが、ライブビュー用センサーをメインセンサーとシンクロさせてSSSの可動状態をライブビュー出来る様にすれば、今までボディ内手振れ補正方式がレンズ内手振れ補正方式に「劣る」と言われていた手振れ補正状況が撮影前に確認でき無い、と言う点も解決しますね。

書込番号:7420541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2008/02/21 18:13(1年以上前)

こんばんは。今日、銀座で触ってきました。

ライブビュー中にホワイトバランスを変更したら、リアルタイムでモニターに変更した後の色温度で写ってましたよ。
露出補正も。

ファインダーで見るより直感的に見えるので、適当に撮って調整するよりわかりやすいですね!
これまでの癖があるからあまり使わないかもしれませんが初めての方々には優しいです。

書込番号:7426175

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/21 21:56(1年以上前)

>・ライブビュー用のCCDに大きめの範囲を写しておき電子的に切り通り(もちろんパソコンモニターみたいに調整出来るのが前提)100%の視野率にする。

 ファインダー光学系を通った光を使いますので、ファインダー光学系の
視野率が 100%でないと実現出来ません(CCDだけ大きくしても駄目です)

書込番号:7427256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件

2008/02/23 23:39(1年以上前)

僕の見解ですが…

 ソニーが考えるα350式ライブビューについて見据えるものは、ファインダーの無い一眼レフカメラなんだと思います。

 α700もしくはαフルサイズ機は、もしかしてファインダーが無いかもしれませんね。

書込番号:7437509

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

クチコミ投稿数:4049件 HOME 

ライブビュー搭載機の発売でαのラインナップも活気づいてきましたが、
SONYさんにはもっと頑張って割り切ったカメラを出してもらってもいいと思います。
一眼レフというカテゴリーを飛び越えて・・・・
 そうです、ミノルタ時代からのファンでしたらお気づきだと思いますが、
レンジファインダーカメラ CL or CLE です。
マウントはαのまま、コストがかかるようでしたらファインダーもいりません。
100%視野率の液晶が有れば満足です。
 マウントが大きいのでデザインが問題ですがSONYのセンスでクリアーして頂き・・・

夢見てしまいました。

コンパクト高級機も望みます。SONYさんには期待しています。

書込番号:7376751

ナイスクチコミ!1


返信する
天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/12 16:45(1年以上前)

レンジファインダーの窓のところにレンズを入れて
各々に30万画素程度の小さいイメージセンサーをつける。
この2つの画像からAFを制御すれば
現在のAFをより桁違いのAFができます。しかもミラーなし。
ただし、レンズの合焦位置を正確に知らなければなりませんので
αマウントのままでは無理かもしれません。
尚、この方式とコントラスト方式AFをあわせて行えば
αマウントでも素早くて正確なAFが可能でしょう。

このカメラはEVFとライブビューになります。

書込番号:7380653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/12 18:20(1年以上前)

新しく小さめのマウント作ったらいいような気がします。
今のレンズは画角が狭くなってもAFが効くマウントアダプターで付けられて、
一応使えるおまけ付きで(^^;
そうなると京セラの出番がありそうですが(^^;;;

書込番号:7381003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2008/02/12 18:24(1年以上前)

ついでに、コシナのフォクトレンダーが使えれば、CONTAXとの共演がありそうです(^^;

書込番号:7381018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/12 18:30(1年以上前)

>新しく小さめのマウント作ったらいいような気がします。

 でしたら是非Vマウントの復活を・・・・

書込番号:7381035

ナイスクチコミ!1


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/12 21:09(1年以上前)

>コシナのフォクトレンダーが使えれば、CONTAXとの共演がありそうです

ツアイス信者に取りましても最近のZAレンズは大きすぎます。
最高画質でなくても良いから
ツアイスらしい雰囲気のある小型のレンズも欲しいですね。

書込番号:7381786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/13 00:20(1年以上前)

まふっ!?さん 
>でしたら是非Vマウントの復活を・・・・

 そういえば、Vマウントてあったんでしたね。忘れてました。
まだ、フィルム売ってるんですかね(APS)

みなさんおっしゃるように小型の良さげなカメラ・レンズ出てしまったらふらふら吸い寄せられてしまいますね。

今はまだ撮像素子競争の最中でメーカーさんも、それどころでは無いでしょうが一息ついたときにでも遊び心をくすぐる物(カメラ)を期待します。

書込番号:7383269

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/13 22:53(1年以上前)

ペンタックスかミノルタの110用一眼レフレンズシステム&フラッシュシステムを採用すれば良いと思います>小型化(ぉ


APSフィルムは、フジがまだ作ってるはず。 (Kodakのは最近見ないなぁ・・・・・)
けど、トイカメラの影響で、APSよりも110フィルムの方が幅を利かせてるかも知れませんね(^^;)

書込番号:7387481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/14 00:15(1年以上前)

真偽体さん>

おお!ミノルタ110ズームSLR ですか。
いけませぬ、そんなことを言ってわ・・・・封印したはずのドライボックス奥を掘り起こしてしまいそうです。
 ああ ミノルタスカイがデジカメになって登場・・・。。。
 だめだ禁断症状がぁー 

今日はもう寝ます。

Sony Onlyの方、意味不明なスレ申し訳ありません。

書込番号:7388053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/14 00:42(1年以上前)

寝れませぬ・・・

天放さん>
ツァイス・イコン派ですか?Gマウント派ですか?

私はRokkor派ですが、SONYになりツァイスという伏兵があらわれてしまいました。
くらくらします。ディスタゴン・ビオゴンなんの事か分かりませぬ。とりあえず魅力的です。

中古屋さんには暫く寄れませぬ。

書込番号:7388206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/14 16:08(1年以上前)

同じAPSサイズなのでデジ一眼も
いずれ、VECTIS S-1位の大きさになるんでしょうかね〜?

Dimage RD 3000も今の技術で作り直したら
もっと小さくできるんだろうな〜

そもそもVマウントはSONYに
引き継がれていないのかもしれませんね・・・

書込番号:7390121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/14 16:29(1年以上前)

硬い事をいうと、レンジファインダー機の魅力はソレ用にレンズが
設計されてこそだと思います。

小さいのにズシリと重く描写の良いレンズ・・・嗚呼ヨダレが・・・(^^;)

書込番号:7390180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/14 17:39(1年以上前)

αマウント ファインダー無し 大賛成です。

ファインダー無し 100%視野ライブビューで

重さ 電池含みで450g以下、連写は 10枚/秒

後は α700と同等の機能など・・・で、価格はα350程度で

ファインダーを犠牲にしても、軽くで性能の良いカメラが欲しいです。

ソニーさん 是非検討を。

書込番号:7390376

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/14 21:28(1年以上前)

ファインダーの見易さをうたい文句にしていた、ミノルタα-9からSONYになりその思想を引き継ぎα700が登場しましたが、そのαからファインダーが無くなっても賛同できるユーザーはどのくらいいるんでしょうかね?
 私は、基本路線は見やすいファインダーを好みますが、キャノンから昔発売されていたG2というバリアングルモニターのついたコンパクトカメラを今でも重宝しています、それは被写体側に液晶を向けられるので三脚にカメラを据えてリモコンで自分を含めた集合写真が撮れるからです。子供を入れた集合写真を撮るときは子供が動き回るので構図確認に重宝しています。デジカメだから出来る柔軟性で画期的なαも見てみたいです。

書込番号:7391175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/02/14 21:32(1年以上前)

ファインダーは不要ですよ。

ファインダー覗いていいなーと思うカメラや
ピント合わせが楽しいなーというカメラなぞ
とうの昔に絶滅している。

むしろ弁当箱のような四角い薄い箱で
古今東西のどんなレンズでも取り付けられるような
フランジバック1mmくらいのピント&露出万能箱
のようなものができると
これは面白いんですがねー。

ライブビューなら可能なんですよね。

アダプター作ってレンズの味でもなんでも比較できますよ。
明治時代のレンズも第一次世界大戦の頃のレンズも
ニコンやキャノンも粗末な虫めがねのレンズも針穴でも可。

昔コンタックスにあったボディーAF1眼の
進化版ですね。
ミラー不要ならさらに万能になる。

APS−C、4インチ液晶くらいで
オリンパスペンサイズで実現すれば
もう言うことはないんですが。

SONYなら期待できそうな気もしますが。

α350でファインダー不要に確信を持ったら
おまけに出してほしいものです。

書込番号:7391194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/14 22:50(1年以上前)

>ファインダーは不要ですよ。

 カメラ付き携帯で液晶を見ながら撮影するスタイルが浸透しているので、ライブビューがあればエントリー機のような取ってつけたようなファインダーはいらない、という人も多いかもしれませんね。
 

 余談ですが、最近行った結婚式で「カメラをお持ちの方は前に出てこられて撮影をおねがいします」とのアナウンスで見てびっくり、みんなカメラ持ってません。カメラ付き携帯や でした。

書込番号:7391684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件

2008/02/16 21:07(1年以上前)

明るい外だと液晶画面は見えなくなりますけどね。コンデジ同様めくらうちでOKな方はファインダーはいりません、

書込番号:7400904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/16 21:43(1年以上前)

たしかに液晶は直接日が当たる状況ではピントが何処に来ているか確認しずらいですね。ただ、フジのF40Fdを持って快晴日に紅葉を撮影してみましたが、めくらうちという状況では無かったと思います。構図確認は十分出来ました。
 ファインダーを殺してでもコンパクトな機動性を重視したレンズ交換式のカメラを希望する人もいる、という事だと思います。

書込番号:7401180

ナイスクチコミ!1


Mayduyさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/18 21:52(1年以上前)

ヘキサーDってえのはどうでしょう?

難しいことはわかりませんが友人がヘキサーでモノクロの写真を撮っていて、写真もたたずまいもカッコよかったんです!だからぼくはヘキサーのデジタルを出して欲しいです。レンズも五つか六つ位出してもらえればセットで買います。

言いだしっぺ、なんだから貯金して買いますとも!

書込番号:7412521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件 HOME 

2008/02/18 22:17(1年以上前)

Mayduyさん>

HEXARありましたね。レンズも5タイプ(28mm/F2.8、35mm/F2、50mm/F2、90mm/F2.8、DUAL21mm-35mm/F3.4-F4.0)の「M-HEXANON」が発売されていましたね。
 今でも十分高画質なレンズだと思います。

 お散歩のお供に様になるようなカメラ欲しいですよねー

書込番号:7412704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:235件

2008/02/19 21:49(1年以上前)

突き詰めれば
そもそも写真にファインダーなどというものは
不要なのです。

本当は素通しのスポーツファインダーでも
はりがねの枠でも良い。
距離は対象まで測るか目測でいい。
写るか写らないか
ピントがどこに合うのかどうボケるのか
わかるだけありがたい話です。

本当は肝心なレンズがどの程度の実力か
のほうが写真の本質なわけです。
そしてそれは印画紙か画像にしないと
今までは最終的にはわからなかった。

α350のライブビューまでやってくれれば
ぜいたくな話です。

逆に言うと単純な本質のわかる
初心者やコンデジユーザーに
すんなり受け入れられるカメラでしょう。

レンジファインダーというのはシャッターも静かで見た通りに見えて
思い通りに妄想してそのとおり写ると思いこみ、
プリントが上がってくる頃は記憶が良い方に修正されて
また満足するというカメラのように思いますから、
デジカメでライブビューにすると難しい気もします。

せっかくの価値がなくなるのでは?

書込番号:7417335

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

α350モニター募集

2008/02/11 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 NARUSICAAさん
クチコミ投稿数:497件

こんにちは
今コニミノα7Dを使っていて、そろそろその写りに満足いかないようになっているモノです。α350のライブビューはとても興味あります。しかし、目の前の(年内の)フラッグシップが欲しい!!

本題ですが、
各カメラ雑誌などでもやるところがあるとは思いますが
ソニーがα350のモニター募集してますよ。応募は22日まで。
http://www.sony.jp/topics/enquete/alpha350/index.html

「デジタル一眼レフカメラ“α”、“αレンズ”、デジタルスチルカメラ、“サイバーショット”のカスタマー登録をされている方
ご自宅へのご訪問・弊社オフィス・お電話のいずれかの取材にご対応いただける方
お名前と写真をWEBに掲載させていただける方
撮影した写真をご提供いただける方
※ ソニー関係者および電機業界・テレビ業界にお勤めの方は応募できません。 」

貸し出し期間 3月7日〜4月7日

だそうで、私はソニー製品を買って登録しておらず無理でした。orz残念。(22日までに買って登録すればよいのか!?しかし、フラッグシップ機のために貯金中)
卒業式も入学式もいける日程ですね。雪景色もサクラも。

可能な方、応募してみてはいかがでしょうか?
既出でしたらすみません。

書込番号:7374348

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:71件

2008/02/11 12:51(1年以上前)

このモニターって、貸し出しなんですね。プレゼントだったら良かったのに・・・
ソニーのデジカメは10年前の初代サイバーショット(36万画素)で楽しみましたが、
その時にカスタマー登録したかも忘れてしまいました(笑)
今の水準から考えるととんでもない画質ですが、楽しい思い出を沢山残してくれて
います。

書込番号:7374654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/11 14:04(1年以上前)

応募資格がソニー製品愛用者だけと言うのは大いに問題アリ。


仲間同士で褒め合っても参考になら無いのでは???

書込番号:7374918

ナイスクチコミ!2


天放さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/11 19:15(1年以上前)

「貸出機を希望者には7掛けでお譲りします」
ならば・・・魅力があるのですがね。

書込番号:7376238

ナイスクチコミ!0


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2008/02/12 03:03(1年以上前)

別にソニー愛用者が限定対象でも、目に余る盲目的信者・マンセー意見に偏らないなら構わないと思うけど、ただし

無料貸し出し→そのままプレゼント、、、じゃないんだ(笑)
名前、顔写真まで世の中に晒して3000beatか(^_^;)

書込番号:7378953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件

2008/02/14 23:31(1年以上前)

キヤノン40D使用してます。3月は何かと撮影も多いわけですが…。

コンデジがDSC−T9で、カスタマー登録してるから、一度モニターに応募してみようかな…。他社一眼ユーザーは対象ですかね?

書込番号:7391951

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信21

お気に入りに追加

標準

革命的一眼レフ?

2008/02/10 14:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

α350を見て思いましたが革命的と言うのが言い過ぎとすれば、デジタル技術を初めてフルに活用した一眼レフでは無いでしょうか。
一眼レフの位相差方式のAFを上回るAFテクノロジーを所謂コンパクトタイプでは実現できていない以上、ミラーを使った一眼レフというものは現状無くすことができません。
 
大きいし、シャッター音がうるさいし、レンズの後端とセンサー間を近づけられない、という一眼レフの欠点はそのままですが、一方AFが早いと言う利点はそのままにファインダーを使わずに撮影できる初めての一眼レフとしてα350の果たす役割は革命的だと思うのです。(ファインダーへの光をミラーをずらして補助センサーに導くと言う物理的に非常にシンプルなコロンブスの卵的な発想であり革命的という大げさな言葉を使うほどの「先進的テクノロジー」でも何でもありませんが。)

他社の今までのライブビュー付き一眼はあくまでもライブビューがおまけでしたが、α350はライブビューがメインでファインダはサブになる可能性が高いと言う意味で革命的と思うわけです。

本機の登場で今までの一眼でもコンパクトデジカメでも想定できなかった撮影スタイルと言うのが生まれるはずで、他社からも同じ仕組みの一眼が次々と出てくるような気がします。

ソニーは「ライブビュー搭載が一番遅れている」と非難されても、「おまけ」のライブビューで妥協せず、しっかりこのようなものを出してくるところはすばらしいですね。

次はプリズムを使っている高級機にファインダーの性能を犠牲にせずにどうやってライブビュー搭載してくるかに注目してます。

書込番号:7369570

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/02/10 15:25(1年以上前)

せっかくすばらしいライブビューを搭載したので、液晶モニターの視野率もせめて光学ファインダー
並みの95%程度にはすべきだったと思います。

書込番号:7369783

ナイスクチコミ!1


まる.さん
クチコミ投稿数:1822件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/10 15:35(1年以上前)

今実現されている技術を使って実用的なライブビューを可能にする良い方法と思います。
将来的には、撮像素子自体に、コントラストAFではなく測距機能を持たせる特許が数多く申請されていますから、実現されればそちらが主流になるのではないでしょうか。

書込番号:7369823

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/10 15:50(1年以上前)

>α350はライブビューがメインでファインダはサブになる可能性が高いと言う意味で革命的と思うわけです

 重量級レンズを付けての手持ちではライブビュー方式は
主にはなりませんよね。

書込番号:7369882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2008/02/10 16:18(1年以上前)

私も大方では満足しています。(購入予定ですが、まだ使っているわけではないので「満足」というのは適切ではないですが・・・)

DiMAGE A1を使っているので、α350のライブビューで一点だけ残念だったことは、手振れ補正状態でライブビューできないところです。
K20Dでは、補正状態でのライブビューが可能です。(撮影用CMOSを利用しているので)
それができれば、キヤノンやニコンが言うレンズでの補正の有利さを少しカバーできるのにと思います。
ただ、α350のライブビュー方式では無理または難しいのでしょうね。

書込番号:7370002

ナイスクチコミ!2


ran444さん
クチコミ投稿数:9件

2008/02/10 20:01(1年以上前)

>DiMAGE A1を使っているので、α350のライブビューで一点だけ残念だったことは、手振れ補正状態でライブビューできないところです。

手振れ補正状態でライブビューってそんなに重要でしょうか?
ライブビューでも撮影時に手振れ補正は効きますよね。

DiMAGE A1を使ったことがないので・・・?
参考までにお聞かせ願えれば・・・。

CMOSだったら、なお良かったなと思いますが、
まあ、K20Dとは値段もずいぶん違うようですから、同列にはかわいそうかなと。

デザインはK20Dの方が好みです。
実はPENTAX−SPからのPENTAX 隠れファンでもあるんですが・・・。

書込番号:7370948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2008/02/10 21:38(1年以上前)

ran444 さん

DiMAGE A1、A2、A200は、レンズ一体型でCCD手振れ補正方式なので、液晶画面が手振れ補正状態(ほとんど揺れがない)で見れます。
マクロや望遠の時は見やすいです。
ライブビューだとホールディングが不安定になりますので、揺れの少ない方が見やすいのです。

他社の一眼レフのライブビューは撮影用の撮像素子をライブビュー時に使っています。(E-330以外)
K20DはCCDブレ補正の利点を生かして手振れ補正状態でのライブビューが可能になっていると思います。ただ、ライブビュー時のAFは、α350方式の方が有利です。
元々K20Dとα350を比べるつもりはありませんので、御理解下さい。(画素数は同等ですが・・・)

書込番号:7371512

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/10 22:13(1年以上前)

ジジカメさん、そうですね、高級機種ではもっとカバー率上げてくれるとより便利になると思います。

まるさん、私も位相差検出方式より早いAFが実用化されればそのときに漸く一眼レフ方式は使命を終えると思います。早くそうなってコンパクトなカメラが開発されると良いですね。

Lay2061さん、重量級レンズをつけて手持ちで使うような局面で使用されるのはもっと高級機種となると思いますので高級機種では光学ファインダーもα700並かそれ以上を維持して欲しいですね。あるいは重量級レンズ+手持ちでも耐えられるようもっと手振れ補正を増強するか。

ゴン太父さん、この方式で手振れ補正状態でライブビューするためにはメインのセンサーとシンクロさせてライブビュー用センサー上の画像も動かす必要があります。電子的にはそれほど難しくないかもしれませんね。

いずれにしろ、本機の方式の致命的な欠点ではなく、ライブビューをしながらファインダー同様に一眼レフ機能をフルに使えるという画期的な仕組みは他社の方式に比べ別次元のものですばらしい考えだと思います。

書込番号:7371717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/11 11:45(1年以上前)

>この方式で手振れ補正状態でライブビューするためには
>メインのセンサーとシンクロさせてライブビュー用センサー上の画像も動かす必要があります。
大きめのライブビューセンサーを使用すれば、モニターの画像を電子的にシフトするだけでOKです。
SONY方式の利点は、撮像素子を通電しないため、ゴミの付着リスクを軽減できますし、
撮像素子をシフトさせないため、消費電力の削減、ストレス劣化の防止などの効果が期待できます。
長期間通電不要なため熱的余裕から優れた撮像素子を選択でき、
さらに、気兼ねなく長時間のライブビューができる特徴があります。

書込番号:7374384

ナイスクチコミ!2


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2008/02/11 12:13(1年以上前)

>大きめのライブビューセンサーを使用すれば、モニターの画像を電子的にシフトするだけでOKです。
>2008/02/11 11:45 [7374384]

 そうするとメイン撮像素子の手ぶれ補正と、Active AF Live View用撮像素子の
手ぶれ補正が別機構になります。見たままが写ると言う一眼レフの特徴を
損ないませんか?


書込番号:7374500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/02/11 14:26(1年以上前)

>lay_2061さん
大幅に性能差があれば問題ですが、同じ角速度センサの情報を元にシミュレーションして性能を揃えれば問題ないのでは?
それに、人間の動体視力は、かなり悪いですし…

書込番号:7375000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2008/02/11 14:53(1年以上前)

α350はステキなCCDを積んでいるので
ぜびメインセンサーによるライブビューも搭載して欲しかったです。
CCDは発熱量が大きくて・・・とかであれば仕方ないですが・・・

動体を撮るにはクイックAFライブビューは良いかも知れませんが
接写ではメインセンサーの映像を大きく拡大して撮りたいですね〜

ライブビュー中に手ブレ補正が効かないのは今α350だけですよね・・・
この点からもメインセンサーによるライブビューが欲しいですね。
サブセンサーに手ブレ補正をさせるより楽な気がしますが・・・


そう言えばE-330はライブビュー中に位相差AFが使えるだけでなく
光学ファインダーも使用できましたね・・・
でもAFが ちと遅いのがネックでしたけど。

書込番号:7375124

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/11 15:30(1年以上前)

多分、2,3年後の後継機はメイン撮像素子もCMOSになって、撮像素子ライブビュー(Bモード)も積んで来るんじゃ無いですかね??

CMOSとCCDの併売がいつまで続くのか、がミソかと。
(サイバーショットにもCMOSが載るのは何時だっ!?)

書込番号:7375272

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2008/02/11 21:40(1年以上前)

ライブビュー時に手振れ補正が効かない(手ぶれ警告は表示されるものの)のは営業政策上
微妙では無いかとちょっと心配です。 コンデジから移行したユーザーがライブビューで
手振れ写真を量産しそうですね。 ファインダーを使った場合の補正が良く効くので却って
始末が悪いかも。 

書込番号:7377269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2008/02/11 22:09(1年以上前)

Barasub さん

ライブビューでも、撮影時は手振れ補正が効くので大丈夫です。
ライブビューで見ているときができないのです。

書込番号:7377486

ナイスクチコミ!1


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2008/02/12 01:07(1年以上前)

>ライブビューでも、撮影時は手振れ補正が効くので大丈夫です。
ライブビューで見ているときができないのです。

 補足しますと手ぶれ補正は他α機と同様に効きます。
 レンズ内手ぶれ補正は補正した後、像が止まるので確認しやすいと言った、昔から議論されているボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の違いの事で、今回ペンタックスがライブビュー時にボディ内手ぶれ補正でも像が止まるような製品を出したのでこういう話題になったと言うことでしょう。

書込番号:7378651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2008/02/12 02:10(1年以上前)

α350の実機に触れて来ましたが、確かにライブビュー便利そうです。
見易さばかり注目されがちですが、ホワイトバランス設定もライブビュー画面に反映されており撮影前にチェックできるのも素晴らしいですね。
AFの合焦したポイント全てにマークが点灯するのもスゴ気です。

書込番号:7378863

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2008/02/12 15:51(1年以上前)

遅レスですが、以下はちょっと気になりました。

>一方AFが早いと言う利点はそのままにファインダーを使わずに撮影できる初めての一眼レフとしてα350の果たす役割は革命的だと思うのです。(ファインダーへの光をミラーをずらして補助センサーに導くと言う物理的に非常にシンプルなコロンブスの卵的な発想であり革命的という大げさな言葉を使うほどの「先進的テクノロジー」でも何でもありませんが。)

これはオリンパスの卵であって、つまりE330と同じ機構だと思うのですが。
いずれにせよ、2年前発売のE330がすでにフルタイムライブビュー&位相差検出式AFを実現していますので、「・・・初めての一眼レフ」という言い方は正確でないと思います。

進歩の早いデジ一の世界において、2年前(大昔!)にすでにA350とK20DのLVモード双方を兼ね備えていたE330は真に革命的な機種であったと思います。
それゆえ世に出るのが早すぎた感もありますが。。

なお、K20DのLVが手振れ補正を反映するといってもAF時はLVは見られませんから、レンズ補正に対する不利は変わりません。
理想は、動体用にA350の位相差検出式(高速AF)と、静物用にL10やKissX2のコントラスト検出式(視野率100%、センサーシフト手振れ補正反映)を兼ね備えた機種かな。

書込番号:7380476

ナイスクチコミ!2


jwagさん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:10件

2008/02/12 20:40(1年以上前)

E-330が良いカメラなのは同意しますが、しかし

>それゆえ世に出るのが早すぎた感もありますが。

未だに、現在の技術でブラッシュアップされた新機種が出ない以上、α350のターゲットとする新規入門者が知らなくても、しかたないと言うか、当然と言うか、な気がしますよ。

それよりも、α350の白眉は、Aモードのみと割り切って、その動作を初心者が気軽に使えるレベルで実現し、かつ低価格機に投入したことだと思いますね。
残念ながら、E-330は初心者に勧めるには躊躇するカメラでしたので。

私は40D所持してますが、すばらしいBモードの進化型ですけれど、この系統のライブビューは残念ながら、うちの家族に気軽に扱わせる事は無理でしたので、他社Bモード型ライブビューは総じて、どちらかというと初心者お断りな操作かと思います。(松下のL10がどうかは未体験なので保留いたしますが。)

書込番号:7381591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:235件

2008/02/13 00:08(1年以上前)

ソニービルでさわってきました。

ライブビュー確かに早いです。
瞬間的に動かさない限り残像なし。
シャッターボタンもボディー形状も
ウエストレベルしやすいようになってます。

最も驚いたのはシャッター音が
それほど安っぽくないこと。
これは別に入門機というほど作りは安物ではない
と感じました。

光学ファインダーは視野率はともかく
見え方が小さくて遠くて
ライブビューが見にくいときの
エマージェンシーですが、
あれば充分ですね。

2.7型ライブビュー&APS-C
には何物にも代えがたい
そんな感じです。

デジカメで写真始めて
少し画質の良いのを欲しいという場合は
これのレンズ付き買うのが正解でしょうね。
で、そのうちレンズが気になりだせば
すごいのが控えているので行ったっきり。

他社は危機感もつでしょうね。
特にニコン、キャノンはぼーとしてると
ユーザー層の高年齢化に殉じるかもしれません。
プロ用がとか業務用がとか思ってるかもしれませんが
むしろSONYがシステムごとやればひとひねりかもしれません。

書込番号:7383188

ナイスクチコミ!6


スレ主 ryenyさん
クチコミ投稿数:776件 α350 DSLR-A350 ボディのオーナーα350 DSLR-A350 ボディの満足度5

2008/02/13 12:58(1年以上前)

gintaroさん、コメント有難うございます。

E330のAモードに非常に近い仕組みですが、確かオリンパスはもう止めちゃいましたよね?
E330出たときにこれは!と思って見てみたのですがモードAとかBとかどっちがどうか複雑でさっぱり分からないし、AFが早いと言う話も聞かなかったし(少なくともそう言うセールス文句は無かった)、4/3のくせに大きいし、高いし、で少なくとも初心者には全く手の出る代物では無いと感じました。
それでも個人的には頭が尖がっていない四角いスタイルが気に入って買おうか迷ったのですが結局4/3の拡張性の方に納得できず買いませんでした。

こう言うことでしょう。
コロンブスがタマゴをあの有名な場面で立てたとして、それよりも前に自宅とかで同じことをした人はいくらでも居たはずです。
オリンパスはちょっと複雑に考えすぎてあまり多くの人に注目されずみすみすチャンスを捨ててしまったのでは無いでしょうか。
ソニーもまだ発売前ですから上手くマーケティングできなければオリンパスの二の舞で「コロンブスの卵」になり損なう可能性は十分あると思います。

クイックAFと名付けて本当に有用なポイントを絞っていることはE330よりはるかに良いのですが、心配なのはニコンD60などに比べ重すぎること、家電量販店の現場の協力がキャノン・ニコン並には得られないであろう事、ネーミングが分かりにくい(α200や700との違いがモデル名から分からない。極端な話例えばスイートとかにしちゃえば良かった。)ことです。

Aモードが良く分からんかった私もミラーの傾斜を変えることによりファインダーに入る光をセンサーに当てる、と言うのはとても分かりやすく、この面でもコロンブスの卵だと思ってます。

要するに極言すればE330でも良かったのですが、こう言う今までの一眼レフを時代遅れに出来るポテンシャルのある良い発想のカメラが一杯売れて欲しいなって事です。

書込番号:7384894

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

α350新商品ニュースに誤り

2008/02/08 22:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

スレ主 ashinutsuさん
クチコミ投稿数:45件

カメラ店などで配布されていた「α350 α200新商品ニュース」で、α350の仕様の一部に誤りがあったそうです。
メーカーサイトに訂正が出ています。
正式なカタログでは訂正されているでしょうがご注意を。

http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/news/080208.html

書込番号:7361199

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:148件

2008/02/10 16:16(1年以上前)

ファインダー倍率が下がってしまった事は残念ですが、それはそれとして、
誤記が発生した理由って何でしょうかね。
0.83倍で設計していたつもりが蓋を開けてみたら、設計ミスで0.74倍になってしまっていたとか・・・
単なるカタログへの記載ミスだろとは思いますが。

書込番号:7369995

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2008/02/10 16:44(1年以上前)

α200のスペックをそのまま書き写しちゃったんじゃ無いですか??

書込番号:7370122

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α350 DSLR-A350 ボディ」のクチコミ掲示板に
α350 DSLR-A350 ボディを新規書き込みα350 DSLR-A350 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α350 DSLR-A350 ボディ
SONY

α350 DSLR-A350 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 7日

α350 DSLR-A350 ボディをお気に入り製品に追加する <224

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング