
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 12 | 2008年12月28日 18:34 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月27日 07:49 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月24日 22:40 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月10日 14:48 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年11月6日 20:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月6日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
先日ヤフオクで落札しましたので、簡単なインプレなど。
(他の機種でこの件は既出かもしれませんが、私はα350ユーザーですのでこの板で・・・)
落札価格は送料込みで3000円弱。
生産国表示はなく、メーカー名の記載もなし。
「CE」マークと「Li-ion」マークは印刷されてます。
一週間ほど使用しましたが、まず、動作については支障ないです。
立ち上がりが遅いとか、連写が遅いとか、熱を持つとか、異常な症状はなく、感覚的には正規バッテリーと何ら変わりはありません。
画像の記録でも、エラーは発生していません。(ちなみにメディアはハギワラシスコム製)
バッテリーの減り具合ですが、発光3枚撮影か非発光5枚撮影で1%分というところです。(ライブビュー使用時の枚数)
純正バッテリーで、取説記載の条件下での撮影で約410枚撮影可能ですから、まぁどっこいどっこい?
ただ、体感的には純正モノより%表示の減り具合は早く感じます。
本家のスタミナバッテリーにはかなわない、といったところでしょう。
まぁ互換モノですから、正常動作するだけでももうけモノ。(価格相応です)
あくまで非常時の予備電源として、バッグの肥やしにしております。
以上、人柱レポートでした。
3点

詳しいレポートありがとうございます。
私はすでに純正バッテリーを予備に購入しましたが選択肢が増えるのは嬉しいですね。
ちなみにROWAからも出たようですね。1,680円らしいですがセルは日本製じゃないのかな?
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3233
書込番号:8778914
3点

Quark@DS9さん、おはようございます。
ROWA製品は知りませんでした。お教えいただきありがとうございます。
ROWAのバッテリーの方が(写真を見る限りでは)、信頼できそうな外見です。(笑)
私が落札した互換モノは、made in japanなどの不当表記どころか、生産地表記もありませんでしたが、出品者は中国の名前の方でした。
バッテリーに関しては、本家本元のSONYでさえ、ノートPCのバッテリーでは不良品回収の前科持ちでもありますし、「純正だから絶対安心」とは言えないのが悩ましいところです。
万が一、発熱又は破裂などとなったら、カメラ本体の補償を考えると、純正バッテリーを使用した方がよいのでしょうね。
書込番号:8781089
0点

>実家は北斗市さん
純正電池より確かに安いですね。
電池は、結構怖い製品ですから、私はたぶん純正電池しか使用しないと思いますが、いろいろな選択肢があることは良いことですね。
(SONYだったら安心という意味ではないです。PC用電池の事例もありますし。あくまで保証の観点です。)
書込番号:8782920
0点

α200のスレにも書きましたが、ROWAのバッテリーポチってみました。
送料込みで2050円(安!)
電池の持ちは早く消耗するようですが、この価格ならかまいません。
緊急用に欲しいと思っていたのですから
充電中もカメラが使えるのがメリットかな
書込番号:8803465
0点

mastermさん
こんばんは
私もROWA製の互換バッテリーのことを知っていたら、ヤフオクで落札しなかったと思います。(悔)
実はビデオカメラのクチコミで見たのですが、あちらでもROWAの互換バッテリーは話題になっているようで、結構評判もよいみたいです。(コストパフォーマンスの点などから)
そこのスレで、ROWA製の互換バッテリーですが、3〜5回前後充放電を繰り返すことで、実使用充電の時間が向上するような意味合いのことがレスされていました。(CX-12の板です)
ROWA製の互換バッテリーを購入すると、商品添付の説明書やら、アフターサービス的なメールで、お店から連絡が来て教えてくれるそうです。(親切なお店ですね)
私もせっかく入手しましたので、何回か充放電して試してみようと思います。
(パチモノっぽいですが・・・)
ご参考まで返信です。(^_^)b
書込番号:8803632
0点


>RC丸ちゃんさん
おはようございます。
ROWA製もバリエーションあるんですね。
Quark@DS9さんからご教示いただいたリンクでは使用セルメーカーは謳われてませんでしたが・・・
ホントに価格差も微妙ですね。
以下ROWAさんのSANYO製セル互換バッテリーの注意書きですが・・・
■CELLS MADE IN JAPAN SANYO 製です
■使用セルメーカー:SANYO (三洋)
■もし予備バッテリーをお捜しなら、必ず日本セルで生産のバッテリーを買いましょう。
また、リチウムイオン電池も他の電池同様、充電、放電を繰り返すと、徐々に容量は減っていきます。
日本セルはサイクル寿命が長い充放電を繰り返すサイクル特性は500回以上可能です(中国セル300回)。
使い方によっては1000回以上も可能です。一般的には500回の充放電の後、初期の容量の80%程度になります。
■大事なシャッターチャンスを逃さないためにも、予備として頼れるバッテリーを選ばれることをお薦めいたします。
なにげに自社製の中でも、このSANYO製の方(お値段高い方)をおすすめしているような(^^)
SANYOとSONYって、英語表記だと紛らわしいですね。(余談)
書込番号:8806607
0点

実家は北斗市さん、こんにちは。
私も互換バッテリーを探していまして、、たまたまROWAで見つけました。
コンデジ用もほとんど互換バッテリーを使ってますが(^_^;)いままではJTTを利用してます。
今回このSANYO製を購入してみる予定ですが、ROWAって「楽天」経由だとクレジットカードが使えないのですね(-_-;)
タテ位置グリップにはバッテリー2個収納できるけど、、連動させても大丈夫かな??
書込番号:8822072
0点

>RC丸ちゃんさん
こんにちは
私の落札した互換モノでは、純正バッテリーと混在使用でも縦位置グリップ使用時は、液晶画面に1番2番ともちゃんとバッテリーマーク表示がされていました。
(私のはROWA製ではありませんけど・・・)
私の互換バッテリーですが、まだ一度しか使い切りしておりませんで、今2度目のフル充電後の使用中です。
車のような慣らし運転ではないのでしょうけど、エネループなどの乾電池型の充電池でも、何回かの充放電使用後に、真価を発揮するような記事を目にしたこともありますので、何度か使っていくうちに実使用時間が延びてくれれば儲けモンだと考え、少し続けて使ってみることにしました。
本体に装着している分には、純正も互換もはた目には見えませんしね。(笑)
どんな物にも「当たり外れ」というのは付きものですから、互換モノでもよほどの外れを手にしない限り、使っていく内に気にしなくなりそうな気はします。
書込番号:8822368
0点

実家は北斗市さん、こんにちは。
ありがとうございます。
年末はバタバタしてるので、新年になったらとりあえずROWA製のを購入してみます。
Li-ion充電池も「眠りを起こす」操作は必要と思います。
デジカメ使用ではありませんが、新品のNi-CdやNi-MH充電池を購入したら、7A(アンペア)充電→20A放電を数回繰り返し、内部活性化を促進させて即日から最大のパフォーマンスを発揮させて使うような事をしてきましたから、、
趣味だからこそ、3000mAhを約7分で使い切ったり、燃えたり、50回も使えなかったりしても「あたりまえ」って事なのですが、何しろ出来るだけ長時間高電圧を取り出せるように充電池をマネジメントすることが勝負の世界でしたから。
毎月一本以上7.2Vバッテリー(1.2〜1.5万円)をコンスタントに購入してた時期もあったので、デジカメに安い互換バッテリーを使う理由もないのですが、そこが趣味の面白さ!ということでしょう・・
書込番号:8832111
0点

人柱レポート続編
α900のクチコミをのぞいていましたら、ROWAの互換バッテリーの板が立っておりまして、縦位置グリップ使用時での、純正バッテリーと互換バッテリーの混在使用時に関して記載がありましたので、早速試してみました。
★エラーを起こす場合★
1 ホルダー2に互換バッテリー単独使用時(ホルダー1は空)
2 ホルダー1に純正、ホルダー2に互換
上記の装着方法で、起動に時間が掛かり、その後液晶画面に”インフォリチウムバッテリーを使用してください”とのエラー表示が出ました。
今現在、互換バッテリーを1個しか持っておりませんで、何度か充放電していわゆる「慣らし運転」中でしたので、ホルダー1への単独装着および画面表示確認のためのホルダー1に互換、ホルダー2に純正の2パターンしか試しておりませんで、エラー表示や異常動作は確認できませんでした。
なお、このエラー検証を行った後、正常動作しておりましたホルダー1への互換バッテリー単独使用でも、上記の”インフォリチウムバッテリー云々”のエラー表示が出るようになりました。
バッテリーを抜いてしばらくしてから(5分くらい)、ホルダー1で互換バッテリー単独使用をしましたら、また正常動作いたしました。
やはりと言うか、完全互換ではないですね。
α900の板で検証していたのは、安価な方のROWA製バッテリーのようで、SANYO製のセルではないようでしたが・・・
また私のヤフオク製バッテリーは、最近バッテリー残量の%表示が結構グダグダです。
起動時70%表示が間もなく67%になったり・・・orz
これが純正バッテリーならすぐにクレームモノですが、パチモノ承知で落札したこともあってか、なぜか誤動作に「やはりな」と、変に納得してしまっているもう一人の自分がいます。(変態ですかね?)
ROWAのSANYOセル互換バッテリーに興味津々の今日この頃です。
書込番号:8842754
0点

実家は北斗市さん、こんにちは。
人柱レポ(^_^;)大変ありがとうございます。
SANYOセルのROWA互換バッテリーは年明け早々に購入する予定でいます。
現在、Kodak EasyShare V610というコンデジを探していて、Amazon.comにUsedが3点有ったので、そのなかの「Like New」を購入できないものかと輸入代行業者を定めている最中です。
Usedですから難しいかもしれませんが、V570やV705の出す「青色」が好きなのでV610も欲しいなと・・
書込番号:8851949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ

きれいな川でなくても、えさ(魚)がいればやって来るようですね。
書込番号:8690595
0点

じじかめさん。こんばんわ、アルバム拝見しました。カワセミの写真 たくさん撮られていますね。参考になります。
書込番号:8690778
0点

可愛いふっくらとしたメスちゃんですね。
また、同じ所に来るんじゃないでしょうか。
私も300mmでの撮影が精一杯(お金も手持ちも)です。
500mmクラスだと三脚使用となるんじゃないでしょうか。
書込番号:8692854
0点

カワセミいいですね・・
500Reflex手持ちでライブビュートライしましたが私の場合手振れもそうですがまずフレーミングが至難の業でした。諦めて手持ちでは常にファインダーで撮ってます。
三脚使うようになってからはライブビューでスマートテレコンも使ってます。
書込番号:8693805
0点

おはようございます。
私もかなり下流でカワセミを見かけました。
じじかめさん、が書かれているとおり餌の小魚がいれば、かなり下流まで下りてくるようです。
yumasanoriさんは、カメラをお持ちだったんですね。
私が遭遇した時は、コンデジしかなくて撮影出来ませんでした。
ラッキーでしたね。
書込番号:8697383
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
その1
立川昭和記念公園でα350+(評判のよくない?)AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 Dで撮ってきましたので、
参考まで画像アップしておきます。
75-300mmはSONY製ではなく、中古(9800円)で買ったKONICAMINOLTA製の物ですが。
後半はAFレフレックス500mmF8 で撮りましたので、そちらもついでに何枚か。
75-300mmは後半はα700に装着してました。
画像はjpeg撮って出し、リサイズのみです。
0点

紅葉に光が透けてきれいですね。
興味あるのは、ススキの写真のリングボケです。
REFLEXでも口径蝕(?)って出るんですね。
これは絞れないので防げない?
書込番号:8682366
0点

BikefanaticINGOさん
レスありがとうございます。
>REFLEXでも口径蝕(?)って出るんですね。
反射式(REFLEX)の場合、前だまの内側に小さい鏡(副鏡)が付いているので、その部分の光線が遮られ、
リングボケが必ず発生してしまいます。
特にリングボケは、好き嫌いが激しいようですが。
書込番号:8682405
0点

REFLEXは私も所持していますので、リングボケは承知です。
ススキの写真で右側のリングボケが円形ではなくレモンの形状になっているので、いわゆる口径蝕かなと。
それにしてもデカいリングボケですね。私も持ち出してみたくなりました。
α700でも投稿されているようですが、CCDとCMOSの違いということで参考になります。
ご自身は両機の写りの違い、どうお感じですか?
書込番号:8682621
2点

AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 Dってそんなに良くないですか?欲を言えばきりがないと思いますが、紅葉はきれいに写っていると思いますが・・・。私の目が節穴なのでしょうか?
ところでミノルタのAF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 DはαSweetのシルバーの望遠キットレンズでしたか?
書込番号:8682846
0点

BikefanaticINGOさん
>右側のリングボケが円形ではなく・・・・・
言われて気が付きました・・・・・・・・。
私の目は節穴ですね。
そしてこれまで、こんなにはっきり大きなリングボケのものは撮ったことがないので、正直気付いていませんでした(というか、気にして見ていませんでした)。
>両機の写りの違い、どうお感じですか?
じっくり見比べたことありませんが、節穴なので特に感じません。
むかしのCMOSはにじんだ感じではっきりわかりましたが。
逆にそんなに差を感じますか?
参考までご教示願います。
>AF ZOOM 75-300mm 1:4.5(32)-5.6 Dってそんなに良くないですか?
私は別に感じませんが、キットの標準ズームと一緒に時々悪口が書き込まれているの見かけます・・・・・。
書込番号:8686639
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
【伊達淳一のデジタルでいこう!】デジタル一眼6機種画質対決
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.html?ref=rss
α350に関しての評価は、
「オート撮影」....α350も少し青みが強いものの、フィルム的な発色でボク的には好み。
「マニュアル撮影」.... 樹木の緑が目で見た以上にクリアなのがα350。緑から黄色みを抜いているのでクリアに見えるのだが、この季節の常緑樹はこれほど濁りのない緑ではないので、そのあたりがやや作為的に見えてしまうと受け入れられない発色かもしれないが、一般受けはする発色だろう。
「オート撮影」の比較では、「ニコンD90」と「キヤノンEOS 50D」が意外に悪い評価ですね。
「ニコンD90」...露出オーバー、WBがアンバーに寄って、不自然な描写。
「キヤノンEOS 50D」...空が僅かに赤みがかり、背景の高層ビル群は細部まで描写しているが、一部の樹木が綿菓子のように解像感のない描写で、きわめて不自然。
「ソニーα350」の画像処理は、良い方じゃないでしょうか。
2点

プロと言えども人の評価は当てになりませんよ、
プロだからあてにならない、と言うことも有りますが。
書込番号:8608689
0点

入門機ならともかく、中級機でオートのテストは、参考程度でいいと思います。
書込番号:8608751
0点

もう少し中級機種ユーザーが納得して使うレンズで比べてほしいですよね!高級レンズじゃなくても、せめて低倍率ズームじゃないとカメラ対決にならないかも(^_^;)
書込番号:8609035
0点

マニュアル撮影でも、「EOS 50D」は不自然に赤みがかかっていますね。このままでは、プリントできないね。
「純正ソフトによるRAW現像」では、なんとか他社に近づいてきているが、僅かに赤みはかかっているよ。
2大カメラメーカーの露出やWBの作り込みが、意外にも完全でないことを知ったね。
書込番号:8611106
0点

評価やコメントにいちいち反応していたら疲れるだけなんですが・・・
A350に関してはSILKYPIXでの現像結果が酷い・・・酷すぎる。
元々伊達氏はαが好きではない(と感じられるコメントが過去に多数)と思われますが、ここまで醜い補正をすると悪意を感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155393-9544-26-1.html
発色に関しては好みの問題ですが(と、言うか、環境光に合わせて補正したディスプレイじゃないと色評価なんて出来ない)、色収差はSILKYのdefaultパラメーターの方が余程良い結果だと思えますし(ダウンロードしたRAWファイルでも確認しましたが、こんなにはならん!!!)、ボディの出力したJPEGの方がずっと良いです。
書込番号:8621970
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
初めてスレさせて頂きますm(_ _)m
この3月にα350を購入し、簡単に写真が楽しめるを満喫しています。
α707の時に使用していた、リモートケーブルとデュフェーザーが
α350にも使えないかと試してみました。
リモートケーブルは端子が合い取り付けたところ、
シャッターが切れました(^_^)v
デュフェーザーは、アーム部分の開く角度が足りなく装着出来ませんでした。
しかし、ヒンジ部の突起をカッターで削ったところ
開く角度が大きくなり、α350で使える様に成りました。
古いアクセサリーが無駄にならず、ちょっと得した気分ですo(^-^)o
α350は使い易くイイカメラですね\(^ー^)/
つたない文章で失礼しました。
0点

デュフェーザーはミノルタ純正の白い板のような物がついてる物でしょうか?
もし上記の物であれば、今は手に入らない貴重品ですよ(^^
なんでもフィルムケースからリサイクルで作ってるらしんですが、
昨今のデジタル移行への波で生産が終ってる品なんですよ。
私も持っていますがちょっとポロポロ落ちやすいので、使う時だけ布テープで止めてますw
書込番号:8603349
0点

ゆうちえさん、由太さん、
こんにちは。
MINOLTAさんのディフューザーはブラケットで取り付ける大掛かりなものもあったと思いますが、
アームの角度とかのお話からするとアクセサリーシューに取り付ける「クローズアップディフ
ューザーCD-1000」の方ですね。うちにもありますね....
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_bf.html
こちらを見るとα350で普通に(制限無く)使えるように見えますね(^^;
レリーズケーブルの方は、名前がリモコンコードRC-1000S/RC-1000LがリモートコマンダーRM-
S1AM/RM-L1AMに変わってロゴが変わっただけでまったく同じものですね(^^)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_06.html
書込番号:8603811
0点

由太さん、idealさん、返信有り難うございます。
デュフェーザーは、シューに取り付けるタイプです(^O^)
白い板が、資源を有効利用していた話しなど、良い話しを教えて頂き有り難うございました。
リモートケーブルは、現在の製品と同じ物と教えて頂き、安心して使用出来ます(*^o^*)
デュフェーザーは、試した時に白い板がレンズに当たり、取り付けられませんでした。
そこで白い板を、レンズに当たらない様に、円弧状に切る事を考えました。
ただ、綺麗にカットする自信が無かったので、その方法は諦めてしまいました。
先日、ふとアームが大きく開くばイイんではと閃き、アームの突起を削ったしだいですf^_^;
自分は携帯からの参加なので、教えて頂いたリンク先を観る事が出来ませんでした。今度会社のPCで観ちゃいますね(⌒〜⌒)
本当に返信、有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:8603916
0点

ゆうちえさん、
リンク先は縦にSONYさん、MINOLTAさんのアクセサリーが並んでいて横にカメラが並んでいて
○×が付いているだけですので、無理してご覧になるようなものでもありません(^^;
(SONY-SONYの組み合わせ、MINOLTA-MINOLTAの組み合わせでは○が◎になっていますが、意味
として変わらないように思います。)
制限がある組み合わせでは○や◎の横に(*1)のようにして注釈が付いているのですが、CD-1000
とα350の組み合わせには単に「○」になっています...
他にもカメラとフラッシュの組み合わせとかフラッシュとアクセサリーの組み合わせとかの
表もありますので、もし必要があったら(もしくは興味がお在りであれば)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/index.html
ここからたどってみてください(会社で?)。
書込番号:8603941
0点

idealさん、比較表の様子を丁寧に表現して頂き有り難うございました。
ソニーサイトで見た、レンズの対応表みたいなものですね。
この度は、色々と教えて頂き有り難うございます。
それではまたの機会に、失礼しましたm(_ _)m
書込番号:8604384
0点

ゆうちえさん、
> ソニーサイトで見た、レンズの対応表みたいなものですね。
それと同じシリーズです。先ほどのリンクからはレンズの方にも行くことができます。
書込番号:8604563
0点

idealさん、
有り難うございます(*^o^*)
今度は、デュフェーザーを活用した写真を撮ってみようと思います、例えば花など。
まだ部屋で、ぬいぐるみの写真でしか試していませんからf^_^;
書込番号:8604900
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
銀塩時代からお気に入りのミノルタ100マクロにPLフィルターを装着して風景を撮ってみました。
ズームに慣れた最近の私には、これはこれで新鮮な気持ちで楽しく撮影することができましたが、換算焦点距離150mmの画角とフレーミングには神経使いました。
0点

私も現状のマクロ撮影はボディ内手ぶれ補正のα350にこのレンズ(NEW?)です。古いレンズですが、気に入っています。評判がすこぶる良かったので、購入した次第です。
書込番号:8596631
0点

はじめまして。
良いレンズですよね♪
銀塩時代の遺産をまだ使っています(MINORTA 旧)
最近はデジカメ用に50mmマクロも欲しくなりましたが
中望遠レンズとしても良い写りですよね★
書込番号:8600858
0点

もりやすさん & potekitiさん、こんにちは。
別の趣味に走ってからは、デジ一眼レフを購入してまで写真を撮る気は全く無かったのですが・・
最近また旧ミノルタのレンズ資産を使用したいが為にαを購入(α100→350)した次第です。
新しいレンズを買ってまで撮影する気は今の所ありませんし、資産といっても高価だったレンズは(^_^;)ほとんど換金してしまい、、
別の趣味(まだどっぷり浸かってます)を買ってしまった為、手元に残っているのは安いレンズばかりです。
α9xiと共に、この100マクロ+リングライトだけは最後まで手放さないと決めてました。
現在はα350+100マクロとα9xiには100mm(F2)と35mm(F2)で気分転換?にリーバーサル撮ります。
書込番号:8603254
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





