
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2010年11月30日 12:48 |
![]() |
4 | 9 | 2010年10月23日 11:40 |
![]() |
13 | 7 | 2010年5月16日 10:06 |
![]() |
8 | 5 | 2010年2月16日 12:16 |
![]() |
10 | 7 | 2010年1月28日 08:38 |
![]() ![]() |
10 | 23 | 2009年12月8日 02:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
先月某カメラで、中古のα350高倍率ズームレンズキットを購入しましたが、これまで使っている ニコンD60に比べファインダー内の画面が暗く見ずらくピントが合わせ難いのですが、ファインダー内の画面を明るく調整する方法はありますでしょうか、ライブビュウーで撮影います。よろしくご教授ください。
0点

この機種について詳しくはないですが、ライブビューが暗いのなら液晶を明るくしてはいかがでしょうか?
書込番号:12296040
0点

http://www.sony.jp/dslr/products/DSLR-A550L/parts.html
機種は違いますが、上部にあるのがファインダー(1)で、ライブビューは下部の液晶(3)を
見ながら撮影するはずです。
ライブビューでファインダーが暗いとは、液晶が暗いと言う意味でしょうか?
書込番号:12296174
0点

やまだごろうさん、じじかめさん早速有難うございます。ファインダーを覗いたときに暗いのです。ライブビュー(液晶画面ではありません。)
書込番号:12296311
0点

開放F値の小さなレンズをお求めになるとか。
書込番号:12296353
0点

ココナッツ80000さん有難うございました。つまり明るいレンズにすればファインダー内も明るくなると言うことですね。有難うございました。
書込番号:12296467
0点

黒猫ホームズさん
D60とα350両機使ってますが、マット面の明るさというより、像倍率の違いの方が大きくないでしょうか?
D60は 約0.80倍(50mm F1.4レンズ使用、∞、-1.0m-1のとき)です。
α350は約0.74倍
結果、α350の方が、洞窟の奥をのぞく感じで、相対的に暗くなるかと思いますし、ピンをあわせ難いという感じは残ります。
この倍率は次のα380まで0,74で、α550は0.8倍に改善しています。
可能性があるとすれば、マグニファイアーつかって拡大するして見るかですね
型番は確かFDA−ME1AMが適合していたかと思います。
オフィシャルサイトのURL記載します。
http://www.sony.jp/dslr/products/FDA-ME1AM/index.html
眼鏡使用だと辛い、また、周辺が見え難くなるなど、注意点はあります。
それと マット面はD60がB型クリアマットスクリーンVで、ニコン機のなかでは、ファインダーの明るさを比較的優先したスクリーン構成だったと思います。
それに対し、α350はミノルタからの伝統のスフェリカルアキュートマット少々デフォーカス時の見え方の癖がことなるかと
マット面が交換できれば多少変るかと思いますが、如何せん、α350は公式にはマット面交換はできないとのこと。
個人の範疇で交換されてる方はいたかと思います。
Googleでα350、フォーカシングスクリーン交換のキーワード検索してみては如何でしょう。
書込番号:12296741
3点

F2以下の単焦点レンズなら、ファインダーも明るくなると思います。
書込番号:12298509
0点

皆様 大変貴重なご意見をいただき勉強になりました。有難うございました。今後ともよろしくご指導いただきますようお願いします。
書込番号:12299333
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
お聞きしたいのですが、先日サンディスク製 メモリースティックPRO−HGデュオ
(SDMSPDHG−008G)8Gを購入したのですが、アダプターを 装着して
α350で使用したところ、連続撮影したところ、時々書き込みが遅く撮影できなかったり
不具合がでることがあり、困っています。
購入してすぐなので、交換とかできるのでしょうか?
たまたま、相性が悪いのでしょうか?
2点

>購入してすぐなので、交換とかできるのでしょうか?
購入先が分からないため、何とも答えられません。
例え購入先が書かれていたとしても、お店関係者でないと答えられないでしょう。
購入先に問い合わせてください。
ずいぶんと前の話ですが、中野のフジヤカメラで中古カメラ&新品メモリーを買いました。
ところがカメラとメモリーとの相性が悪く、うまく記録できませんでした。(他のカメラでは正常に記録される。)
この事を購入翌日に話したら、同価格の別製品と交換してもらえました。
>たまたま、相性が悪いのでしょうか?
私はソニー機は使っていないので、分かりません。
同一カメラ&メモリーを使っている人しか分からない事ですね。
ご自身で確認したければ、他のカメラに入れてみるか、もう1枚買うしか方法はないと思います。
書込番号:11800204
0点

影美庵さん、書き込みありがとうございます。
次の休日にでも、購入店(ヤマダ電気)に持って行ってみます。
書込番号:11800229
0点

>連続撮影したところ、時々書き込みが遅く撮影できなかったり
何枚も連写しているとバッファーがフルになって、ということでしょうか?
1、2枚だけ撮っただけでも、ということでしょうか?
記録サイズはどのような設定でしょうか?(RAW+jpeg、jpeg最大画素数最高画質のみ、とか)
MS使ったことありませんが、
アダプターを介することで書き込み速度が落ちている、ということはないのでしょうか?
SD→CFアダプターの場合はそうですが。
書込番号:11801102
0点

本当にMS(メモリースティック)の不具合でしょうか?問題のMS以外では同じ条件で発生しない現象でしょうか?こういう場合、原因が何処にあるのか、ある程度絞ったほうがいいと思います。他にMSをお持ちなら同一条件下で実験してみてください。他のMSでも同じ現象が起こるならボディ側の問題である可能性があります。
撮影はRAWですかJPEGですか?RAWならデータ量が大きいので、連写が止まるのは仕様としか言いようがありません。
アダプターはHGに対応したものでしょうか。αyamaneko さんの仰るようにSD−CFアダプターを使うと転送速度が落ちます。アダプターの仕様は確認されてますか?
書込番号:11802859
0点

みなさん、書き込みありがとうございます。
撮影はjpegでサイズはfineで行っています。
アダプターはSONYのAD-MSCF1です。
ちなみに他にメモリースティックは持っていないのですが
サンディスクのUltraUCompactFlash2Gですと
問題なく撮影できています。
書込番号:11803849
0点

撮影の不具合がでるのは1〜2枚の時も、あります。
アクセスランプが長い時間ついたままで、シャッターが下りないです。
書込番号:11803885
0点

交換してきました。
はじめはサンディスクのメモリースティックに交換したのですが
カメラを 持って行ってたので、その場で試し撮りを したところ
またまたフリーズ状態に。
仕方なく1000円プラスして、ソニーのメモリースティックに
しました。
書込番号:11829086
0点

>仕方なく1000円プラスして、ソニーのメモリースティックにしました。
結果的に、余り安価にはならなかったということでしょうか。
でも、ストレス無く使える事の方が大きいですね。
書込番号:11829612
0点

上のスレッドで、色々関係ないと吠えていますがここは認めます!
α100付属のメモステ→CFチェンジャに、他社製のメモステをさすと不安定になります。
ホンと馬鹿ソニー!
ケツの穴がちっちゃい!
書込番号:12102023
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日、都内某店にて在庫を確認してもらったところ、
新品のα350のボディ(1台のみ)がありました。
値段を交渉しようと思ったのですが、
「価格コムの書き込みを見た」と言ったのがよくなかったようで、
27000円といわれてしまいました。
(現在の価格コム最安値は三万円台ですから)
内容を考えてみれば十分お安い買い物になるのは分かっていますが、
20000円程度の予算だったので諦めました。
いまα100を二台使ってあれこれ撮影しています。
夜景を撮ったときにISO400を使ったらノイズが酷くてショックを受けました。
その辺は350では大丈夫とかんがえてよいのでしょうか?
それからマクロレンズをつけて花を取ったりすることもあるので、
ライブビューが憧れなのですが、実際に使用されている方、
使い勝手はどうですか?
変な書き込みですみませんでした・・・・・
0点

α350持ってないのに恐縮ですが、花マクロだったら
これのライブビューは向いてないと思いますよ。
それと高感度についても、α350よりはマシと言われてる
α200のISO400でも僕はあんまり使いたくないです。
書込番号:11024495
2点

がんばって貯金していただき、α550を買うほうが幸せになれる案件な気がします。
書込番号:11024527
5点

ライブビューの件ですが、α350の液晶は23万画素でお世辞にもきれいな液晶とは言えません。
構図の確認とかは問題ないのですが、画像がはっきり映らないのでピントがあってるかどうかはほとんど分かんないです。
(=ピントはAFまかせにするしかないです。)
その点うるかめさんのおっしゃるα550は92万画素なので、よりきれいで確認もしやすいかと思われます。
個人的に高感度はISO400までは普通に使えるレベル、800は使いたくないレベルですね。
結論としては、α550とかα700の中古とかを買うほうが幸せになれると思います。
書込番号:11025300
1点

α100は確かに高感度でいろいろ言われましたが。。。
>ISO400を使ったらノイズが酷くて
DROのオフを試されましたか?
ISO400でさらに暗部の補正が必要とのことでしたらどうしようもありませんが。
DROの功罪は後継機でも同じ傾向だと思われますので、この点は踏まえた方がよろしいかと。
書込番号:11025828
1点

みなさん、返信いただきましてありがとうございます。
α100と350の高感度の違いはそれほど大きくないことが分かりました。
それからDROをオフすることは考えたことも無かったので試してみようと思います。
やはり550が安くなることを願いながら貯金に励みます。
(といいつつ350か300の出物に出会ったら・・・・・笑)
書込番号:11028240
0点

α350のマクロはなかなか難しいです。
α550に乗り換えて、一番違うのはMFCLV(液晶で拡大確認)と精細、見やすい液晶。
これを上手に使うと、手持ちでMF花粉にジャスピンができます。三脚立てれば楽ですけど
それではLVの使い勝手が悪いので、いつもこの手です。実際手ぶれすることもありますが、
液晶で拡大確認して、撮り直せばいいことなので、気にしてません。
それほど使える液晶です。α550の話はこの辺で
α350に関しては、AF優先ならこれほど使いやすいカメラはありません。ただ、MFになると
確認の方法が無いので、感頼りになってしまいます。
ただし、画像はISO400までなら、とても優れた写真だと思います。α550に劣るモノではありません。
CCD特有の豊かな色相を感じさせてくれます。
書込番号:11071873
3点

みなさん、こんにちは。
数日前に遂に?α350買っちゃいました。
池袋にある家電量販店で交渉の末の結果です。
新品としては最後の一台でした。
事前に教えていただいていたとおり、花マクロはやはりダメそうでした。
シビアなピントあわせにライブビューは使えませんね。
AFのピント精度?はα100より遥かに良さそうなので、
沢山撮れば良いショットがあるかも知れませんけど・・・・・(^^)
嬉しくなってもう1つスレを立ててしまいました。(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11365855/?cid=mail_bbs
書込番号:11366718
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
カメラ初心者で、デジイチも初です。今まではコンデジを使用してました。(CANON IXY DIGITAL10)
旅行の時の記念写真や、趣味で車をイジってるので車の写真、たまのバイク旅行で風景を撮ってきました。
この度、SONYのα351をキットレンズ?のDT 18-70mm F3.5-5.6とセットで知り合いから安く譲ってもらう事になり…
そこで、まずはカメラを始めるにあたって、レンズ、三脚等を購入しようと思っています。
被写体は今まで通り家族旅行の写真や車、バイク、風景で主に昼間の屋外で使用する事になると思います。
時には雨や曇りで若干暗かったり、夕暮れ時になることもあるでしょうが…
α350のページで夜景も結構奇麗な投稿が多いので、クロスフィルターとかにも興味あります。
価格.comでのレビュー等を参考に下記の物を買おうと思っています。
勉強が足りないかもしれませんが、自分なりに選んでみたつもりです。
何か追加で“コレも買っとけ!”や、“こっちの方が良いんでない?”のアドバイスがあれば御教示頂ければ幸いです。
【レンズ】
TAMRON A16 SP AF17-50mm F/2.8 XR DiU
α350のスレで “オススメ” “レンズ” で検索したところ、コレが気になったので…
初心者なのでキットレンズでも全然問題無いのでしょうが、
キットレンズよりTAMRONのこのレンズが明るく、綺麗で、使い勝手が良い感じと書いてありました。
また、キットレンズを予備?に回すのが良いとか…
参考スレの方は、望遠/マクロのレンズはそれぞれ別で家族からもらったみたいで、
追加でコレを選んだようですので、コレを買うより先に、望遠/マクロですかね??
風景撮影の際、いずれ望遠やマクロレンズも欲しくなったりするかもしれませんが、
とりあえずの被写体が上記のですので、まずはこのレンズを用意しようかと。
【三脚】
SLIKの@プロ 700 DX-V Aカーボン 723 EX Bカーボン 724 EX
この辺りが価格的にも手が出しやすく、オススメと三脚の総合口コミにありました。
正直どれを選んで良いのか、基準もあまり分からないので…
Bカーボン 724 EX 辺りが評価も良く、カーボンで持ち運びにも割と良いのかな?と。
基本車移動ですので、多少重くても良いんですが何となく…^^;
【コンパクトフラッシュ】
SDCFX-008G-P61 (8GB)
容量が大きい程沢山撮れて良いと考えてますが…価格とのバランスや評価を見て。
ホントはSONY製の方が信用できるのかな??
一応売れ筋商品みたいですので、大丈夫だとは思いますが…
【フィルター】
クロスフィルター
PLフィルター
プロテクトフィルター
フィルターについてはどれを選んでよいのかサッパリです…^^;
【その他】
防湿庫等は買っておいたほうがよいのでしょうか…?
レンズが増えてきたりすれば欲しくなりそうですが…
まずは、レンズ/三脚/コンパクトフラッシュを予算7〜8万円位で…と思っています。
3点

>ホントはSONY製の方が信用できるのかな??
中身はサンディスク製だったかと。(OEM)
>フィルターについてはどれを選んでよいのかサッパリです…^^;
それぞれ用途が異なりますから……。
メーカーのことでしたら、ケンコーかマルミあたりがメジャーです。
書込番号:10947529
2点

ちなみにCFは
サンディスク、レキサー、トランセンドを使っています。
α350でどれも問題なく使えていました。
350は手放してしまった(550に買換えた)ので過去形です。
350を残しておいてもよかったかな?という気もちょっとしますが。
メインがα700なので、550よりも350の方が使いやすい面もあったので・・・・・。
書込番号:10947727
1点

>知り合いから安く譲ってもらう事になり…
まだカメラはお手元ではないのですよね?
ずいぶん高価な三脚をお求めのようですが、実際どれくらいの頻度で使うかも考慮して選んではどうでしょうか。
αは手ブレ補正が売りですし、私はめったに三脚を使いませんが…家族旅行の記念写真や夜景などでしたら必須ですね。
最初から軽いものを選ぶよりはしっかりしたものを選ぶのは一理あります。車移動でしたら問題ないですしね。
フィルター…必ず使うものではありませんが。。。
径が大きいものを買うとステップアップリングで別のレンズと共用できたりします。不細工になりますが。
PLフィルターなんかは高いですが、使いまわすことが多いと思いますから、φ55mmとかはやめた方がいいですよ。
タムロン17-50はφ72mmでしたっけ。広角側でのケラレも心配ですから是非薄型を。
CF。私はブランド品を使ったことがないですが、余裕がおありでしたらそれが確実でしょう。
レンズは…確かに別にあった方がいいかもしれませんね。
防湿庫…どれほどカメラがスレ主さんの趣味に入り込むかわかりませんので、レンズが増えてしまってからでもいいような。
書込番号:10949011
1点

Davis-xxxさん
α350発売から時間がたっています。
バッテリが劣化(ソニーが悪いと言うことでなく、どのバッテリーも使ってるうちに劣化しますので)してる懸念もあります。
予備バッテリNP-FM500H新品購入されたほうが無難かと思います。
三脚は持ち運びと脚のロックの具合とか「かならず実物確認」されてから購入することをおすすめします。
かばんに入るのか?飛行機に持ち込めるのか?
「買いました、でも..重すぎて持ち出すのが面倒」というのではもったいないですからね。
レンズは急いで買う前に、まずは譲ってもらえるレンズで少し撮影して様子を見ることをお勧めします。
その中で、もっと明るいレンズがほしい、シャキとするレンズがほしい、望遠がほしいなど
必要なレンズが明確になるかもしれません。
メモリカードは2セット用意したほうが無難かと思います。不具合発生時に問題切り分けできますので、私は常に予備は持ち歩くようにしています。
書込番号:10949168
1点

>αyamanekoさん
SONY品はOEM品でしたか〜
SONYは互換性に結構厳しいという思い込み?があるので…
(昔からSONYだけ規格が違ったり…)
SONYのカメラにはSONYのカードの方がいいのかな?と勝手に考えていました。
安心してSANDISCのを使えそうです。
>BikefanaticINGOさん
三脚ですが、今のところCANON IXY DIGITAL10に昔から家にあった、
おもちゃのような三脚を使って、セルフタイマー等で家族写真を撮ったりしてました。
今の三脚は間違いなくα350の重量には耐えられそうにないので^^;
選ぶポイントはイマイチ判らなかったのですが、オーバースペックの概念は無いとの記載を見て、今後夜景を撮ったりしていきたいと思い、安定性があり、定評のある物をと探しました。
売れ筋の価格帯は1万円以下だと思うのですが、今後ステップアップした際に三脚を使い回せれば元は取れるのかな?と思って、ちょっと高めの物をチョイスしました。
家族写真を撮るのに限定してしまえば“カメラ重量を支えられる物”に限定できるので、
コストダウンもできそうですね!ちょっと再検討します。
>厦門人さん
バッテリー!僕もちょっと気にはなっていました。今使っているコンデジ(CANON IXY DIGITAL10)は、バッテリーの持ちが結構良い方ですので、予備は買おうかと思っていました。メインと予備、2つ購入を視野に入れておきます。
レンズは少し使ってみてからにしますね。コンデジ→デジイチなので、確実に画質は良くなっているはずですし、前のCANON IXY DIGITAL10は手ブレ補正も無しなので、取りやすく、綺麗に写る事を期待してます^^
キットレンズで満足できなくなったり、違った感じの写真を撮りたくなったら、購入するようにしようと思います!(資金も限られていますので…)
>アドバイス頂いた皆様
色々と有り難う御座います!
再検討して、少しずつ追加したりしていきますね。
また何か質問があった際には快く教えて頂ければと思います。
いずれ、良い写真が撮れたら、投稿してみたいです。
書込番号:10949802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
カメラのことがさっぱりわからないのですが、昔買ったα350を使ってときどき家族写真を撮っています。先日ソニーHPをみますと、マクロレンズなる単焦点レンズSAL50F18が載っていました。子供を撮るのにも飽き、ちょっと変わったものを撮ってみようかと思っているのですが、α350にこのレンズをつけるとこはできるのでしょうか。素人のしょうもない質問と思ってどうか教えてください。
0点

もちろん、装着できますし問題なく使えますが。
ただマクロというより中望遠レンズ(APS-Cですと)に当たるレンズといえるのでは。
http://www.sony.jp/dslr/products/SAL50F18/index.html
書込番号:10849332
2点

>昔買ったα350を使ってときどき家族写真を撮っています。
発売日は2008年 3月 7日ですよ。
書込番号:10849417
1点

>昔買ったα350を使って・・・・・
デジタル一眼ですよね?
念のため。
目的がはっきりしないままレンズを買うと、ちょっと使ってそれっきり。
ということにもなりかねませんよ。
どのような物を撮ってみたいのでしょうか?
今お持ちのレンズはなんでしょうか?
キットのズームレンズでしょうか?
であれば、
>ちょっと変わったものを撮ってみようかと思って
は、SAL50F18では叶わないかも。
書込番号:10849718
2点

たぶん 50-1.8じゃなくて
http://www.ecat.sony.co.jp/camera/DSLRLENS/acc/index.cfm?PD=34547&KM=SAL30M28
の書き間違いではないかと思うのですが、これなら面白いレンズですよ。
ぐっと近寄って、いままでとは違う写真を楽しんでください。
http://ganref.jp/items/lens/sony/detail/photos/1150
http://photohito.com/lens/brands/sony/model/dt_30mm_f2.8_macro_sam_sal30m28/order/popular
書込番号:10850005
2点

50mmF1.8はマクロレンズではないですよ。30mmF2.8の方がマクロレンズですね。どちらもSONYのレンズなのでSONYのα350に装着可能です。
おひとつどうぞ。
書込番号:10850355
1点

そういえば、「マクロレンズ」と書き込まれていましたね。
ただ、そうなると、単焦点レンズSAL50F18 は、マクロレンズではないです。
MACROレンズだと値段もかなり高くなりますが・・・・・。
純正であれば、30mm、50mm、100mmが出ています。
純正以外であればTAMRONの90mmなどがあります。
個人的には100mmがお勧めですが。
マクロで何を撮ろうと考えているのか、によりますが。
近づけるものなら30mm、50mmでいけますが、
近づくと逃げるもの、近寄れないもの(花壇など中に入れない場合)の場合は100mmくらいは必要になります。
書込番号:10850771
1点

一晩明けたらものすごい回答の数、価格.comのすごさに驚いています。また、参考になるいろいろなご意見ありがとうございました。みなさんのご意見を参考にもう少し検討してみます。ちなみに考えてる被写体は、子供のころ作ったプラモデルとか妻の作った造花等を考えています。
書込番号:10850872
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
皆様、始めまして。
いきなりですが「α350のシャッタースピードの調整方法」つまり
シャッタースピードはどのようにしたら変更できますか?
実は今回旅行先で夜景を撮ろうと考えており、本体購入後
数枚撮ってみたのですがイマイチ綺麗に撮れません。
まったくのド素人^^;です。宜しくお願い致します。
機種 α350
購入後5日
枚数200枚程度
0点

里いもさん早速の返信有難うございます。
里いもさんに言われて初めて気がつきました。(SSモードにしないと変わらないこと)
あれ?このバルブってなんだろう?と思ってました。ありがとうございます。
書込番号:10447682
1点

花とオジさん早速の返信有難うございます。
自分は「三脚なんてただのアクセサリー」感覚でしたが
三脚はとても大事なツールだと気付きました。
ありがとうございます。次回再チャレンジして来ます。
書込番号:10447689
0点

Fantastic PMさん早速の返信有難うございます。
「絞り優先でF11位まで絞ります。」絞り優先という撮影方法も
あるんですね。早速試してみたら暗いのにちゃんと撮れてました。
感動しました。Fantastic PMさんはSSは扱わないんですか?
ありがとうございました。
書込番号:10447707
0点

thinkblueさんシャッター優先は動き物だけですね。
夜景や風景は絞り優先です。
書込番号:10447750
1点

thinkblueさんなぜ絞り優先かと申しますと私は夜景や風景はパンフォーカスで撮る事が多いのでご参考に。
どこかで同じような質問されている方がいますが手持ちのシャッタースピードが速いものだとシャープに写りませんね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
こちらではF22絞りですがデジタル一眼はそんなにまで絞らない方が良さそうです。逆にイルミネーションの光をぼかしたい場合単焦点の開放で使います。
書込番号:10448231
0点

このへんご覧になられてみては?
http://www.sony.jp/dslr/community/
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/07tech/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/contents/beginner/index.html
http://www.sony.jp/dslr/community/beginner/index.html
>三脚なんてただのアクセサリー
カメラにあった物(重さに耐える物)を使わないとブレますよ。
書込番号:10451110
0点

>>Fantastic PM様
風景も絞り優先ですね。
あれから自分なりに
満足のいく夜景が撮れました。(人様にお見せはできませんが^^;)
ありがとうございます。
書込番号:10464143
0点

>>αyamaneko様
>>カメラにあった物(重さに耐える物)を使わないとブレますよ。
いやぁーまったくそのとうりでした。自分のは千円のチャイナ製!
至る所にすでにガタがきました。三脚されど三脚。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10464156
0点

シャッタースピードを最高にしてシャワーを撮ったのですが
画像見ると「真っ黒」でなーんにも写ってなかったです。^^;
書込番号:10556422
0点

絞りというのは・・・
F16の倍の明るさになるのがF11
F11の倍の明るさになるのがF8
F8の倍の明るさになるのがF5.6
F5.6の倍の明るさになるのがF4
F4の倍の明るさになるのがF2.8
F2.8の倍の明るさになるのがF2
F2の倍の明るさになるのがF1.4
まずはこれを踏まえておいてください。
F5.6でシャッター速度が1/100が適正露出だったとします。
F8はF5.6の半分の明るさになるので、シャッター速度は
2倍の1/50秒開けておかないと適正露出になりません。
同様にF11ならシャッター速度は1/25秒です。
基本的にカメラはシャッター速度をいじれば、
それに見合った絞りを勝手に選んでくれます。
逆もそうです。
でも、シャッター速度や絞りには、それぞれ限界値があります。
レンズの絞り開放値がF5.6だったら・・・
F5.6でシャッター速度が1/100が適正露出の場合、
それをシャッター速度1/800にセットしたらどうなるでしょう?
シャッターが開いてる時間が
8分の1になったら、それに対応する絞り値は
本来はF5.6の8倍明るいF2が適正露出ですが、レンズ側の制限でF5.6
のままになってしまい、写真の明るさが8分の1になってしまう訳です。
意味分かりますでしょうか・・・
まぁシャッター速度にも絞りにも限界がある。特に絞りの限界は
レンズの性能次第だと言うことを知っておきましょう。
それと、上の方に書いた絞りの一覧
(絞りの数字はルート2、つまり大体1.4をかけると、明るさは半分になる)
は覚えておくと良いですよ。
書込番号:10557970
0点

不動明王アカラナータさん
カメラ本体 レンズ自体にも「限界」がある。
思い知らされました^^;
奥が深いですね、もうしばらく時間がかかりそうですが頑張ります。
書込番号:10567113
0点

Fantastic P Mさん
ぜんぜん正しくなかったです。
まだ自分には動くものや夜景など時期が早そうです。
何枚も撮って勉強します。
書込番号:10567127
0点

thinkblueさん初心者でも夜景は撮れますよ。
出先なので夜中近くになってしまいますが説明いたします。
書込番号:10568718
0点

thinkblueさん簡単な夜景のとり方はまずAモード(絞り優先)にしふてF8〜F11ぐらいにします。シャッタースピードはカメラが決めてくれますので。(周りが暗かったら20秒とか30秒のシャッタースピードになります)
レリーズか2秒セルフタイマーを使いシャッター押すだけです。
撮った画像が明るかったら露出をマイナス方向に暗かったらプラスにしてください。
(絞りで調節もできます)
夜景と言っても夜スナップなどは明るいレンズで手持ち撮影も可能です。
一応、画像とExif情報をのせますのでご参考に。
書込番号:10569841
1点


ばっちりなんじゃないですか?
橋の方のはもうすこし明るく撮っても良かったかもしれませんが、
でも綺麗に撮れてると思いますよ!
ところで千円三脚@チャイナのままで撮ったんですか?
書込番号:10595944
0点

不動明王アカラナータさん
ほ、本当ですか?
正直、うれしいです。^^
明るく撮るっていうのはどうすればいいのですか?(度々すみません)
はい!今回旅行に予算をつぎ込み、三脚まで行き渡りませんでしたので
今回まで千円三脚@チャイナのままで撮ってきました^^;
書込番号:10596012
0点

明るく撮る(または暗く撮る)為には、露出補正という操作をします。
やり方は取り扱い説明書78ページをご覧下さい!
書込番号:10596072
0点

thinkblueさん綺麗に撮れてます上手ですね。
RAW撮りなら後からでもα付属ソフトImage Data Converterで露出補正やDレンジオプティマイザーで暗部を持ち上げたり出来ますよ。
JPEGより編集に自由度がありますからJPEG撮りでしたら編集が面倒で無いならRAW撮りをおすすめします。
書込番号:10596944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





