
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年5月4日 15:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年4月23日 20:59 |
![]() |
25 | 13 | 2009年4月21日 20:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月15日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット
はじめまして。
最近α350ズームレンズキットの購入を考えているものです。
質問なのですがこのキットを購入する際に一緒に購入しなければならない、したほうがいいというものがありましたら参考にさせていただけないでしょうか。
メモリカードをしようするのに
【コンパクトフラッシュ対応メモリースティック デュオ アダプター】
を購入しないと画像の保存ができないのですか?
あとメモリーカードはどのくらいの要領がいいなども参考にさせていただきたいです。
初心者なので右も左もわからない状況ですので優しく教えていただけるとうれしいです。
お願いします。
0点

はじめまして。
コンパクトフラッシュは必需品です。
容量は4GBくらいが無難です。
カードリーダーもあったほうが便利です。
あと、三脚とかケーブルコード(オートレリーズ)など…
後で揃えてもかまいません。
書込番号:9445915
3点

多分いつまでも初心者 さん、こんにちは。
CFカードを購入ですね。
4GBとか8GBとか、そんなに高くないですよ。
http://kakaku.com/camera/compact-flash/ranking_0051/
パソコンにCFのメディアが入らない時は、http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/
カードリーダーなど。
カメラバック、先の事を考えて大きさなど…
レンズ保護フィルター 必要なら。
書込番号:9445922
0点

液晶カバー(又は保護フィルム)とプロテクタフィルター、及び手入れ用のトレシーとブロアー
ぐらいは必要だと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000683709/index.html
カードはCFがいいと思います、
容量がJPEGのみなら2GBあればいいと思いますがRAWも撮るのなら
8GBぐらいあったほうがいいのではないでしょうか?
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?027290
書込番号:9445929
0点

>【コンパクトフラッシュ対応メモリースティック デュオ アダプター】
メモリースティックを使うのであれば、CF用のスロットしかありませんから、
アダプターが必要になります。
CF(コンパクトフラッシュ)を使うのであれば、CFだけ買えば大丈夫です。
メモリーカードの容量は、画素数、画質設定を何にするかで変わります。
RAW+jpeg(L)(これをお勧めしますが)であれば、4GBを2枚くらいは持っておいたほうがいいと思います。
書込番号:9449184
1点

はじめまして。
本体用として、購入時に一緒に購入するものは、
液晶保護カバー(メーカー専用品があります)
液晶保護シート(100円ショップのもので充分だと思います)
メモリーカード
他の皆さんがお勧めのようにコンパクトフラッシュ
(CF)の方が良いと思います。
α200〜350はメモリースティックDuoのソケット
が有りませんので、コンパクトフラッシュ対応メモ
リースティック デュオ アダプターは、既にメモリ
スティックDuo(MSDuo)をお持ちの場合に
購入を検討されれば良いと思います。
容量は、どの位撮影されるのか(1日毎の撮影数や
どの位の期間でPC等へのバックアップ、コピーが
とれるのか、ファイル形式はRAWかJPEGか、
スタンダードで充分か、ファインなのか)等で変わ
りますので何ともいえませんので、撮影スタイルを
見て、決める方がいいです。
とりあえず、2GB以上で、予算の無理の無い範囲
購入されるとか、、
あまり小さいと、後でメモリーカードケースの肥し
となります(笑)
で如何でしょう。また、後で検討するものとしては、
拡大アイカップ
私はα300ですが、ファインダー倍率が小さいと感じ
て、購入しました。この辺りは個人によって感じ方
が有ると思います。
ストラップ
付属品で満足できなければご検討を。私は、根性
無しなので、首が痛くなりやすく、ネオプレーン
を使用したものをつけています。様子を見て検討
されては如何でしょう。
予備電池
撮影スタイルしだいですが、私はデフォルトで1
個予備で持ちます。
レンズ用には、
プロテクトフィルター
付けない方もいらっしゃいます。そんなに高いレ
ンズではありませんので、好き好きです。
後で追加検討としては、
サークル−PLフィルター
最近、あまり流行では無いのかもしれませんが、
空、海(池)、青葉などの撮影時に。
その他は、ブロア、レンズクリーナーは買っておいた方が良いと思います。
後日の追加アイテムでは、
カメラバッグ
出来たら最初にご検討を。普通のバッグに保護
ケース、でも可。
三脚
手ブレ補正が有るといっても、持っていると便利です。
ある程度のサイズで無いと、ブレやすいです。
ストロボ
撮影スタイルしだいですが。
交換レンズ(笑)
マクロレンズ、広角、望遠のズームなど。
本当は標準ズームも、DT16-105(かVS DT16-80)
や、純正レンズには有りませんが、F2.8位の明る
い標準ズームも検討された方が良いと思いますが
これは蛇足ですね。
を検討されては。
色々書きましたが、必須なものはメモリーカードだけで、
後はお好みです。液晶保護関係は、付けないで使用されて
いる方もいると思います。少なくとも液晶保護シートは付け
た方が、、液晶保護カバーは購入時におまけ交渉するとか。
書込番号:9449238
0点

遅くなりましたが、丁寧な回答ありがとうございます。
みなさんの回答といろいろ見た結果、
4GのCFを2枚(8Gも考えておりますが…。)
カードリーダー
保護シート
持ち歩く予定なので予備バッテリー
カメラバッグ
を考えております。
カメラバッグの大きさというのがいまいちわからない所ですが、
本体、レンズ、呼びバッテリーがはいる程度で大丈夫でしょうか。
のちのち変えレンズを多く買う予定はない、はずなんですが(笑)
実際の所、細かいものをとったりすることも好きなのでマクロレンズも一緒に
ほしい所なのですが今回の浮いた予算分(考えていた値段よりもα350がやすかったので、
予算には少し余裕が出てきました(笑))にプラスしてまたの機会に購入しようと考えております。
それをふまえてバッグの大きさに悩み中です。
書込番号:9489990
0点

多分いつまでも初心者 さん、こんにちは。
カメラバックですが、ショルダータイプやリュックタイプ
色々あります、撮影時の状況で使いやすいタイプを考えてください。
私は始めシュルダータイプ純正でしたが、大きいレンズ入らないのでリョックにしました
人ごみでも背負ってしまえば両手がしっかり使えるので…
書き込みなんかではよく
クランプラー7ミリオンダラーホームとか6とかが勧められてますね。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/ranking/
またPCで検索してみるといろんな方のブログでバックがでると思います
レンズなんか入れた感じつかめるのでは…
書込番号:9490210
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350K ズームレンズキット

200mmでは少し短いのでは?。
しかし、砂塵に舞う中でのレンズ交換も避けたいでしょうから、ちょっと予算オーバーですがタムロン18−250にされてはいかがでしょうか。
書込番号:9434044
0点

ご予算が3〜4万円ということでしたら、ちょっと無理をして純正の「DT18-200mm F3.5-6.3」にされてはいかがでしょうか。
また、運動会用ということなので高倍率ではなく望遠ズームの「75-300mm F4.5-5.6」もいいんじゃないかなと思ったりもします。
書込番号:9434045
0点

DT18-250mm F3.5-6.3をお薦めしたいです。我が家では子供の屋外のイベントはこれ一本でほとんど足りてしまいます。予算的には、さらにもうちょっと無理しなければならないですが;;
内蔵のスマートテレコン1.4倍と併用して、770万画素でかなり超望遠の画像が楽しめましたよ。
書込番号:9434873
0点

ピントがシグマのが速いそうなので運動会ということならシグマですかね
会場の広さと撮影場所から競技する場所の距離にもよりますが、皆さんが言うように200mmだと短いかもしれませんね
書込番号:9435574
1点

結局、嫁さんと話した結果タムロンが安いからって理由でタムロンのAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD になりました。(涙)ショップの店員も嫁さんにタムロンを勧めてました。
書込番号:9437563
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
こんにちは。
α700ユーザですがサブ機を探しておりまして、α200,オリンパスE420,E620と迷った末、
α350を購入しました。
350の初撮影には、所有のSony DT18-250を使用しました。
実は700では今ひとつ栄えの悪いレンズでしたが、350はコンパクトなのでそれを生かして便利レンズを…
という気で付けて行きました。
すると350ではかなり良い様相で撮影ができ、明らかに700とは違う硬い絵が出ます。
特に望遠側の解像度の良さです。
700で試写した際は、タムロンの18-200の望遠端とSony18-250の200mmを比較しましたが、
両者ともさほど変わらないような、解像度の悪さでした。
しかし350&Sony18-250で撮影すると、200-250mm域での映像でかなり解像度が出ていたので、
どうしたものかと目を疑うくらいです。この理由は何か?それが質問です。
当然、歪や画面周囲の流れなどは見られますし、上位レンズとの比較では駄目です。
CCDとCMOSの違いや画素数違いなど影響があるのでしょうか?
参考までに、α700はセットレンズの16-80ZAと共にピント調整に出しましたので、ピッタリのはずです。
逆に18-250は見てもらっていません。18-250が妙に狂ってて350の狂いと合ったのでしょうか?
私の印象としては、α100の時も同様でしたが、CCD機は固めの画像で、
夜の商店街やネオンと撮るとコントラストのきつい線の細い画になる気がします。
またISO感度を下げるとキメ細やかさが際立つが、400付近に上げると途端にザラツキが目立つ。
対してCMOS機では、なんとなく温い写りが特徴という印象があります。
ISO変えても差がわかりにくい。そんな感じを持っています。
違ってますでしょうか?ご教授ください。
参考までに写真を掲載(リンク先)します。
全て350&18-250で撮った写真です。
(個人が特定できる部分は黒塗りしています)
1点

>CCDとCMOSの違い
私も同じ用な印象を持ちます。
CCDの方がカリッとしていて、CMOSはヌルい気がします。600万画素機のαSweetDIGITALと比べてもそのように感じます。
書込番号:9398004
3点

CCDはキリっと写りますがノイズが目立ちやすいですね。
CMOSは上品な写りでノイズも目立ちにくいですが、少しモヤっと写ります。
今回、NICONもCANONもNEWエントリー機の素子がCMOS化されました。(僕の記憶が正しければ)
ソニーもα200後継機はα700の素子(CMOS)を積めるという噂がありますね。
残念なことに今後CCDは消えてく傾向にあるのかもしれません。
僕は後継機が出てもα200〜α350は手放さずに残しておく価値があると思いますね。
α700やその後継機と、ライブビューを搭載しないα200でも使い分けはできると思います。
ソニーさん、CCDをデジイチから消滅させないで><
書込番号:9400907
1点

かつてはデジタル一眼レフの世界でもCCDの方が綺麗でCMOSセンサーは
粗悪品という扱いでしたね。その後CMOSセンサーの改良が進み
爆発的に売れたキヤノンの『EOS Kiss Digital』あたりから
大型のCMOSセンサーが注目されはじめ、今ではデジタル一眼レフの多くが
CMOSへ以降しつつあります。
キヤノンはもともとコンパクトデジタルカメラでしかCCDは使っていません。
ニコンの二桁台はかつてCCDでしたがD90以降はCMOSに切り替わったようです。
キヤノンもニコンもペンタックスもCCDはソニー製の物を使用していることからも
CCDセンサーに関してはソニーの独壇場でした。
今後ソニーが発売するデジタル一眼レフ入門機においてCCDとCMOSのどちらを採用
するのかはデジタル一眼レフの世界においてのCCDの位置づけに大きな影響を与えるかと
思います。
コンパクトデジタルカメラやWebカメラの世界においては未だにCCDセンサーの方が
重宝されています。
CCDカメラは熱ノイズを拾い易いため「長時間露光に弱い 」「強い光源に対してスミアが発生する」という欠点はありますが、CMOSも「低照度でのノイズが発生し易い」「高速で動く物を撮影した時に歪む」といった欠点があり、どちらにおいても現在では技術的アプローチで改良され差はあまり無くなっていると言って良いのではないでしょうか。CCDセンサーの画質自体はシャープでクッキリ。今なおCMOSセンサーに対して画質が劣るということは無いと思います。
書込番号:9401167
6点

交換型デジタルバックが一眼レフでもできてくれないかなぁ…無理かなやっぱ?
センサーの数=ボディの数ってのはどうも合理的じゃない気がするけど…。
ポジフィルム用ボディ、ネガフィルム用ボディ、高感度用ボディ、低感度用ボディ
嗚呼、現状ってそんな感じ…?
書込番号:9401220
1点

多くの方にご返信いただきまして、ありがとうございます。
CCD、CMOS談義を興味深く読ませていただきましたし、勉強になりました。
やはり私の感じていた通りということで安心しました。
今後は350をサブなどと言わず、貴重なCCDの高スペック機として大事に使いたいです。
実際に買って使って考察して…350が注目される理由の一部がわかりました。
350の存在デカイです。
書込番号:9401886
1点

僕は絵的には、CCDの方が好きです。
1000万画素クラスのソニー製CCDはPENTAXも使っていましたが、
α350のCCDは、今回限りですかね?
もったいない気がします。
書込番号:9403132
2点

CCDは。。FUJIのEXRつんだD400に期待してみるのも(=^・^=)
マウント違いますけど
書込番号:9403548
1点

0カーク提督0さん 今晩は
私もCDDの絵は好きです。はまるとα700より良い絵を作るような気がしています。
私も皆様同様CMOS機と上手に使い分けていきたいと考えています。
書込番号:9404321
1点

ご返信ありがとうございます。
ちょうど、フィルム時代の頃の銘柄違いに似ていますよね。
CCD機そうですか…どうりで350人気があったわけです。
私も100と700の風合いの違いを感じていましたが、
間違えなかったわけですね。
但ししばらく350使ってますが、やはり暗さには弱いですね。
この点は残念。
書込番号:9422063
0点

わたくしもα100から350へ乗り換え、ボディ追加で700も所有し2台体制です。
海外旅行のとき両方持って行きましたが、(2年連続同じところで最初はα100でもとっています)天気の違いがあるとはいえ今残っている写真では、α100の写真が風景としては一番きれいに好みに見えてしまいます。
CMOSα700はカメラとしてはすばらしい出来でとっていること自体が楽しい機種でありますが、抜けるような青空の風景にはCCDモデルが好ましいように思います。反面、ポートレート的な写真や彩度を落とした雨の風景などでは700はプロのカメラマンのように錯覚するほどの写真が見えますね。
ライブビューの使い込みを含めて、自分にはα350+700は理想的な組み合わせです。
350には、16-105mm
700には 70mm-300G ssm
を組み合わせて使い分けることが多いです。
タムロンの11-18mmとの相性はα100が一番でしたから手放したのがもったいなく思えますが普段3台はちょっと持ち歩きにはつらいです。
書込番号:9427161
2点

みなさんと同じようにCMOSよりCCDのほうがきれいな絵がとれると思っています。
とくに青空の描写はCCDの方がよい気がしています。
こんなスレを以前立てております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027412/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#9377533
書込番号:9427563
1点


ハッハッハ
爆弾落としましたねぇ^^
とむマーフィンさん、スレ拝見しました。
単刀直入に言うなら、キヤノンよりソニー、ニコン、ペンタの方が描写力に関しては全然上です。
正確には、低感度における描写力はキヤノンより上、ですね。
これはレタッチでどうこうできる問題ではないです。
PHOTOHITOだけでなく価格コムの作例を見ればわかりますよね。
自分はαで夜景を撮ることが多いのですが、
他の人がソニーやニコンやペンタのカメラで撮った夜景を見て、「すごいなぁ」と思うことがあっても、
キヤノン機の場合はいくら上位機種でもすごいと思ったことは1度もないです。
書込番号:9427839
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
こんにちは。
ソニーのDSC-H50を使っています。
概ね満足しているのですが、液晶を見た時のシャッター・チャンスとシャッターが落ちるのにタイム・ラグがあるので、α350かα300を購入してみようと思っています。
そこで、以下の点が気になるのですが、教えていただけないでしょうか。
(1)主にパーティーで、スナップ写真を撮ります。αシリーズには顔認識機能がないようですが、二人並んだ人を撮る時に、真ん中にレンズを向けたら、中抜けしてしまうでしょうか。
(2)ひな壇に立っている人を5、6メートル離れた所から撮ることが多々あります。内臓フラッシュはガイドナンバー12ということですが、光は届きますか(絞りに左右されることは解っています。まあ、AUTOで撮っていてということで)。
届かない場合には、ISOを400か800に上げることで、充分に撮影できますか。
以上、よろしくお願いします。
0点

1.コンデジではないのでライブビューでないかぎり顔認識はないかと
2.ガイドナンバー12で距離6mだと絞りがF2でないと光量不足になります。
なのでISO400するとガイドナンバーは24相当になりますので24÷6mでF4
ISO800でガイドナンバー34くらいですからF5.6
ま距離6mならISO800は最低でも必要かと思われます。
書込番号:9393187
0点

補足です。
ガイドナンバーはISO感度100を基準にしています。
計算式としては
ガイドナンバー ÷ 絞り値(F値) = 距離(メートル)
ガイドナンバー ÷ 距離(メートル) = 絞り値(F値)
ISO感度が2倍になるとガイドナンバーは√2倍になるので
ISO100、200、400、800、1600
12 17 24 34 48
となります
書込番号:9393321
0点

(1)に関してですが、今の一眼レフはマルチポイントでピントを合わせますので、中抜けは起こりにくいです。
心配な場合はフォーカスロックと言う作業を行えば大丈夫です。
顔認識は一眼ではここ最近の機能になりますので、どのメーカーもこの方式のAFはあまりピントを合わす速度は速くはないですね。
書込番号:9393440
0点

フォーカスポイントを「ローカル」に設定すれば、自分で任意のフォーカスポイントを選択することも可能です。
書込番号:9395413
0点

皆さん、御教示、ありがとうございます。
参考にして、購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:9397491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





