
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2011年1月9日 20:07 |
![]() |
2 | 3 | 2010年10月23日 13:11 |
![]() |
9 | 13 | 2010年4月19日 07:39 |
![]() |
7 | 7 | 2010年2月21日 23:55 |
![]() |
14 | 18 | 2009年11月3日 07:25 |
![]() |
1 | 4 | 2009年10月20日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
α350のメモリーカードがCF・マイクロドライブ・メモリースチックデュオしか説明書に書いていないのでSONYの相談窓口にSDカード使用を質問したのですが使用に関しててはテストされていないので自己責任で使って下さいとの事。どなたかCFアダプターでSDカードを使っている方がおられましたら使用メーカーと不具合がないかどうか教えてください。お聞きしてからどのメモリーにするか決めます。よろしくお願いします。
2点

アダプターは相性問題があるのは確かです。
以前、タイプ2(マイクロドライブと同じ厚さ)の平行輸入品を試したら
ニコンのカメラで使えなかったことがあります。
(富士ではOK)
書込番号:10649810
0点

メモリーこれから買うんでしたら、普通にCFにすれば良いと
思うのですが・・・
書込番号:10649991
2点


SD-CFアダプターを使うと、転送速度が落ちるようです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/index.htm
書込番号:10650407
1点

ピッカリ君さん 今晩は
当方はA350でSDを使用しています。パナソニックのアダプター(BN-CSDABP3)にトランセンド150×2Gを組み合わせています。転送速度は今ひとつだと思いますが、普通に使えるようです。(あくまでも当方の環境です。)
書込番号:10651080
1点

余談ですがα100の時はMSのCFアダプター付属していた様な記憶が有ります(笑)
α200には付属してませんでした〜
書込番号:10651306
0点

CFアダプタを使うと、どんなSDカードを使っても、
一般的には3.3MB/sec程度の転送速度になってしまいます。
かなり前に買ったpanaの物と、
SDHC対応のPhotoFastというメーカーのCR-7000という物を持っていますが、
結局使っていません。
書込番号:10651910
2点

ピッカリ君さま
わたしは今日α350を購入しましたがメモリーカードにアダプターが必要とか、、で 皆さまの回答を
読ませてもらっても理解できません、それで 皆さまに教えていただきたいのですが、もし
SDカードが使用できるのであればズバリどのアダプター(なるべく安いの)をお教え願いたいのです。ピッカリ君さまどのアダプタ^を使用されていますか、よろしくお願いします。
書込番号:12484953
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
a350で使っていたコンパクトフラッシュを、何か別の機種で使えるかと言う事でしょうか?。
それともa350の記録媒体としてコンパクトフラッシュが使えるかと言う事でしょうか?。
前者なら、別の機種がコンパクトフラッシュ対応機であれば使えるでしょう。
後者なら、a350はコンパクトフラッシュとマイクロドライブに対応していますから使えます。
書込番号:12082983
0点

α350の板に質問しているのですから、
「α350の」ではなく「α350に」ですよね?
「に」であれば使えます。
「の」であれば、コンパクトフラッシュに対応しているカメラなら使用できます。
書込番号:12102331
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
購入したお店 もしくはSONYに直接修理依頼をしてください。
↓参考まで
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/repair_service/index.html
書込番号:11193091
1点

ファインダーって覗くところ?
それとも、スクリーン?
イメージセンサー部分でしょうか?
書込番号:11193105
0点

気にしない…自分の意識から取り除いちゃいましょう。
書込番号:11193189
2点

どこについているか、判断できないようですから、
カメラのことは詳しくない方とお見うけしますので
あまり手を出さないほうが良いかも。
通常は、スクリーンの内側でなければ、ブロアーで軽く飛ばします。
イメージセンサーであれば、取説をみましょう。
自信がなければ買った店(キタムラなどであれば)に持ち込んでみてもらいましょう。
その場で取ってくれるかも。
電気店はだめです。
書込番号:11193462
2点

下手なことすると、かえって増えます。
またはスクリーンに傷をつけることに。
どうしてもなにかをしたい場合は、
レンズを外して、上の乳白色の部分(フォーカシングスクリーン)を軽くブロワーする程度で止めておきましょう。
どうしても取りたければ、SONYに出しましょう。
保証期間内なら無償でやってくれると思います(無償化否かは直接問い合わせてください)。
でも、またそのうちに付きます。
よほど大きく目障りなゴミか、変な虫でも入っていないかぎりは
気にしないのが一番です。
ちなみにわたしは、スクリーンの清掃に出したことはないです。
書込番号:11193632
2点

報告します。ショーテン バンとフォーカシングスクリーン取替えで、\5460でした。
書込番号:11243472
0点

ペンタミラー機は
ごみがはいりやすいので
あんまり気にしないほうが良いですよ。
年1回、総点検+掃除してもらうくらいで良いかと。
書込番号:11243491
2点

>ショーテン バンとフォーカシングスクリーン取替えで、\5460でした。
どのような問い合わせをされたのでしょうか?
ゴミが入っただけで部品交換はないと思いますが?
ゴミではなく、傷が入ってしまったいるのでしょうか?
書込番号:11247257
0点

粘着性のゴミですか、
初めて聞きます。
どうしてついたのでしょうね。
(そのゴミはどこから来たんでしょうね。)
書込番号:11251428
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
デジイチ初心者です
2週間ほど前にオークションにてα350とDT18-200mm F3.6-5.4を手に入れました
何気なくパシャパシャ撮っているのですがボケ味のある写真を撮りたくAモードを使ってみたいと思っています
疑問なのですが…
Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますがボディで行う設定とレンズの表記は別物と考えればいいのでしょうか?
オートやマクロといったモードで撮影する場合ピントを合わせる際にレンズからウィーンと音がしますがAモードではしないです
これはボディ側で処理しているからなのでしょうか?
0点

>Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますが・・・・・・
正直、意味がいまひとつですが・・・・・・。
「F3.6-5.4」表記に対してF8やF16等に設定できる、ということでしょうか?
それであれば「A」モード意外でも同じですが・・・・・・・。
>オートやマクロといったモードで撮影する場合ピントを合わせる際にレンズからウィーンと音がしますがAモードではしないです
これに関しては、どういう現象を言われているのか、まったく検討が付きません。
書込番号:10978651
0点

うう〜ん・・・なんかが間違ってる気がしますねぇ。
Aモードでも、例えばF2.8のレンズならF2.8より小さい数字は
指定できないはずなんですが。
それにAモードでもオートフォーカスの動作はするはずですよ。
音も同様に出ると思います。
書込番号:10978663
0点

自己レスです。
>まったく検討が付きません。
誤記がありました、
「検討」ではなく「見当」ですね。
書込番号:10978668
0点

>Aモードだとレンズの設定より大きい範囲で設定できますが
>ボディで行う設定とレンズの表記は別物と考えればいいのでしょうか?
Aモードで「何」をレンズ側で設定されるのですか?
ボディで「何」を設定し、レンズの「何」の表記の事を言われているのですか?。
絞りの事かと推測されますが、このレンズは絞りリングがありましたっけ???
書込番号:10978702
0点

おそらくレンズに表記されてる開放F値「F3.6-5.4」を設定できるF値の範囲と勘違いされてるのでは?
書込番号:10978733
2点

こんばんは♪
Aモードと言うのは、「絞り優先オート露出」と言って・・・
「絞り=F値」の値をカメラマンが任意に設定すると・・・カメラ君が自動でシャタースピードを決めてくれると言う「オート露出」です。
ちなみに・・・露出(丁度良い写真の明るさ、写り具合、映像が写る様)と言うのは、「絞り」と「シャッタースピード」の値で決まります。
で・・・「絞り」と言うのは、レンズの中に有る光の通り道にある「穴」の事で・・・
この「穴」の大きさを可変させることで、カメラに取り込む「光の量」をコントロールします。。。
F値(このレンズならF3.5-6.3と言う数字)の値が小さいほど有効口径が大きく穴が大きく開く=光を沢山カメラに取り込める=「明るい」レンズと言う事を意味します。
F値を大きくするほど絞りが絞り込まれる=穴が小さくなる=光の量が少なくなります。
F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0>F32.0・・・
と言う具合に絞りの穴が小さくなります。
このレンズに書かれているF3.5-5.6と言うのは、このレンズの最大に絞りを開けた時の値で、「開放F値」と言います。
F3.5-6.3と言う事は、レンズの焦点距離をズームさせると開放F値が可変すると言う事意味します。
つまり・・・18mm側ではF3.5が開放F値で・・・200mm側ではF6.3が開放F値になると言う意味です。
この開放F値以上に絞りを開ける事は出来ません(これ以上明るくならない)
※上でも説明しましたけど、「明るい」と言うのは写真が明るく写ると言う意味ではありません。。。「明るい」と言うのは、光を沢山カメラに取り込める=シャッタースピードを速く出来る。。。と言う意味です。
逆にF値を大きくする=絞りを絞る方は、カメラマンの任意に絞りこむ事が出来ます(このレンズなら最小絞りはF22.0までかな?)。
「絞り」には・・・この光をカメラに取り込む量を決めるという役割以外に・・・副産物として「被写界深度=ピントの合う範囲(画面に対して奥行き方向の)」をコントロールする事が可能になります。。。
絞りを開けると被写界深度が「浅くなる」=ピントの合っている部分以外はピントがボケる=背景がボケた写真が撮れる。
絞りを絞ると被写界深度が「深くなる」ピントが手前から奥まで合って、画面全体にピントの行き渡ったハッキリクッキリなシャープな写真が撮れる。
この被写界深度を利用した芸術的な表現法(ボケのコントロール)に適した露出モードがAモード「絞り優先オート」撮影です。。。
カメラマンの芸術的な意図によって「絞り」の値を決められる撮影法・・・と言うわけです。
ご参考まで。。。
書込番号:10978778
2点

ちなみにAモードで撮ったからと言って、背景がぼける
わけじゃないです。
背景がぼける為の条件は、
・Aモードで絞りを小さい数字にする
・なるべく被写体に近寄って、背景は被写体の後方の遠くになるようにする
・なるべく望遠で撮る
この辺を理解してないと、なかなかボケを生かした写真になりません。
書込番号:10978814
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆さん、この記事どう思われますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090909_314424.html
>α550・・・同社によると、「現在、国内発売を検討中」としている。
・Exmor
・Manual Focus Check Live View
・オートHDR
・連写速度は約7コマ/秒
・顔検出機能も搭載
いま350を使っているのですが、380だとSDカード使用可能と、背面ボタンが右側に移動したのが使いやすいなぁ、になったくらいで自分的にスルーでしたが、この550だとこれらの新機能がとても魅力的です。(Exmorに加えて特にオートHDRと連射7コマが気になります)
でも、他のコミュをみてると日本で未発売かなぁ・・・と少し残念だったのですが、
http://japanese.engadget.com/2009/08/27/sony-alpha-850-550-500/
のサイトの写真で、A500にない日本語表記の写真があるんですよね〜。
「リサイクル協力店へ」って。
これって「国内発売検討中」じゃなく「国内発売準備中」ってことになっているんでしょうかね。
さらにこちらの記事だと
>ASP-Cサイズの多機能モデル。α900から引き継いだ高性能ノイズリダクション機能を備え、ISO12800まで対応。ライブビューを7倍/14倍にズームするマニュアルフォーカス確認機能が加わっています
しかも液晶も92万ドット(!)です。
350を気にいって使ってますが、380の使いやすさに新機能プラスな記事をみた自分の感想
「これ、いい!!」です。
実際のところ価格も含めて皆さんどう思われますか?
1点

700後継機まで待ち550と自分に合ってる方を選び1つ買い入れ替えるつもりです。AFは380から良くなってますし550の拡大MFLVもありがたいです。ファインダーもっと大きいと更に良いです。スレ主さんは350の液晶と高感度と連写がご不満みたいですね。
書込番号:10151756
1点

操作性の悪い中途半端な動画機能はまだ載せない、ライブビューでもAFは高速な位相差検出で、でも画質(ノイズやダイナミックレンジ)には妥協しないというSONYのこだわり、開発ポリシーが感じられるハイエンド入門機だと思います。(私個人的には、一眼レフはペンタプリズムを使用し、基準以上のファインダー倍率、視野率を確保した機種から中級機という分類分けをしています。)
先日このニュースを見て、Nikon D300Sはどうしてこの14.2MP Exmorを採用しなかったのだろうか?と考えていました。SONYの12MP Exmor(IMX021)を採用しているNikonの機種が拡張設定でISO3200〜ISO6400なのに、A550は拡張設定でISO12800となっていますので、撮像素子単体でも内部処理は進化していると想像するのですが、Nikonはリスクをとらず実績と安定をとったのでしょうかね。
あと、SONYは確実にA700の後継機も準備していますよ、16〜18MPのExmorで。Exmor-Rではないかと期待する人もいますが、それはもう少し先でしょうね。ペンタプリズムとクイックAFライブビューの組み合わせを実現するマジックを見せてくれるのでしょうか?あるいは電動ズーム+フルタイムAFの動画機能を実現するレンズをラインナップしてくるのでしょうか?その場合、レンズシフト方式手ぶれ補正を採用するのでしょうかね?
話がそれましたが、私もちょうどライブビュー機がほしいと思ってA330を候補に考えていたところでした。
実は↓との組み合わせで使おうと思っていて、クイックAFライブビューは必須なのですがより高感度ノイズが少ないA550が最有力になりました。
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
書込番号:10151855
1点

スキンシップさん、
>スレ主さんは350の液晶と高感度と連写がご不満みたいですね
高感度があがってもノイズがどれほど抑えられるかですよね。
あと特に不満なわけじゃないのですが、ハンディカムも欲しくていじっていたら、92万ドットの液晶が素敵なんですよ〜。
連射も頻繁に使いませんが、他機の同クラスのようにもう1コマくらいあってもよかったなぁ、と思っていました。
高麗人参さん、
>撮像素子単体でも内部処理は進化していると想像するのですが、Nikonはリスクをとらず実績と安定をとったのでしょうかね。
これって、sonyがニコンに提供してるんでしっけ?そうなら、ソニーが自社製品の強みってことないですかね?
それと詳しくわからないのですが、
同じcmosであれば、直接の画質のみでいえば両者の違いってあるんでしょうか?
高麗人参さんもいろいろ想像がふくらんでおられますね。そうですよね、330まで待つのがいいんじゃないでしょうか。
一眼用の防水パックってあるんですね!
DSC HX1
書込番号:10154599
1点

自分は真面目に写真撮らないので300でシャッター押すのが多いんです。運動会は700と安い昔の望遠で土曜日撮りました。良い望遠持ってないのが理由なんですけど、この組合せ軽いから1日立ってても疲れず軽快に撮れましたが目的の写真はレンズのせいで今いち、いや今にでした。体鍛えないと、すみません550と関係ない話になってしまいました、多分自分に合っているのは700後継機でなく550なんですけど、なんとか700位のファインダーとLVが両立して欲しいのです。勿論高感度のノイズと画像のディテールもです。あとAFも欲張りすぎですかね
書込番号:10154953
2点

私は 350 と 700 を使い分けていますが、今回の 550 なかなか興味深い機種だと思います。
αの課題とされている高感度特性とAFが見直されてますし、ちゃんとした進化の方向性が示された機種だと評価できます。
この機種が出たことで700後継機への期待がますます高まったのではないでしょうか?
「現在、国内発売を検討中」とありますが、いったい何を検討しているんでしょう。
ユーザーを待たせてもメリットが有るとは思えません。
国内も同時発表で良さそうな気がするんですが・・・・
日本国内特別仕様とか有るのかな?
ま! 先立つ物の調達をしながら、待つことにしましょう。
書込番号:10156852
2点

A550は、単純に絶対にいい商品だと思います。ライブビューも2通りあり、これが最高でしょう。 A700の後継機種だとこういうモノは、おそらく作れないと思うから。
しかしA700の後継機が裏面センサーでもないのに、もし7Dの様な18Mだと個人的にはいただけないですね。 メーカーもちょっと技術が進歩できたからといって、それを食いつぶす様に安易な画素数上げることに喜びを見出すことよりも、A700後継機には、A550の14MCOMSセンサーをそのまま採用して低コスト、更なる低ノイズ、高AF性能アップにしてもらった方が 使う方としてはずっと嬉しいですね。
書込番号:10157111
1点

私もα350を使っていて、このα550を首をなが〜くしながら待っている一人です。
α350の不満点を改善していますし、バッテリーも一緒ですので早く欲しいです。
先日、sonyのサービスステーションに行く機会がありましたので、
カメラ担当の社員の人に「α550を国内で早く出して下さい!」と強く言っときました。
その方いわく、ユーザーからα550の国内発売に関しての問い合わせは、結構上がってきているみたいで、「検討中ですとしか今は言いようがございません。」とおっしゃってました。
早く発売して欲しいものですね。
書込番号:10158166
2点

国内販売を検討中? などというのは
どうにも意味不明ですね。
日本向け以外に一体どこの市場向けに
このハイスペック高画素機を開発したというのか?
検討中などというのはいいわけで、
A380の在庫調整期間だけが問題だと思いますね。
早く掃くには・・・・・もし営業的センスがあれば、
今
A380を諸般の理由で生産中止にすればいいのですがね。
A330残せば問題なしですから。
書込番号:10158780
1点

スキンシップさん、
>・・・欲張りすぎですかね
いえいえ、お気持ちわかります。あと、やはり軽いにこしたことないですもんね、自分もちょっと重さを感じたことがあります。でもこれもまた一眼の魅力のひとつかなと。
高山巌さん、
>ライブビューも2通りあり、これが最高でしょう
そこの部分勉強不足でした。どんな感じになるんでしょうか?
旅好き豆太郎さん、いやぁ!素敵な写真じゃないですか!お手本にさせていただきます。
>先日、sonyのサービスステーションに行く機会がありましたので、
カメラ担当の社員の人に「α550を国内で早く出して下さい!」と強く言っときました。
ありがとうございます! でもやっぱり問い合わせが多いんですね。
年末に発売ですかね。それとも日本だけの仕様をかんがえてるとか?
あと、ECTLUさんの書かれているように、在庫調整が大きいと自分も思います。
書込番号:10164377
0点

本当はA500とA550を開発してたのを一時延期し
100年の一度の不況への対応策の下命。
A250の他に突貫工事でA330、A380を開発し発売。
100年に一度のはずが半年でうやむやで
開発止めなかった他社の新機種ラッシュ。
上がバカだと下は困ると悩み中。
そう理解してあげたいな。
書込番号:10164651
1点

a2c-jayjayさん、褒めていただいてありがとうございます!
私なんか、まだまだへっぽこですよ。
でも写真って楽しいですね! 今週末からシルバーウィーク!
私は、αくんと共に、北海道の方へ写真旅行に行ってまいります!
α3兄弟、特にα380の存在でα550はマーケティング的に出しづらいのでしょうかね?
出そうと思えばすぐにでも出せると思うんですが・・・
3兄弟でもう少し利益を、という考えだけならsonyさん、がっかりですよ。
ユーザーはやきもきしていますよ! 早く出して〜!
書込番号:10172241
0点

a2c-jayjayさんこんにちは、そうですよね。380だと350ユーザーは納得出来ない部分がありますよね…運動会シーズンですしこれから紅葉だし今頃500と550発売してないとタイミング悪すぎとの思いがありますよ
書込番号:10172510
0点

旅好き豆太郎さん
北海道来られるんですか〜^-^
いい天気が続きそうですよ〜
書込番号:10172518
0点

スキンシップさん、どーもです。
ほんとですよね、もしかしてこのタイミングで売り出さないなら、まさか日本で売らないとか・・・。
それかサプライズで突然発売間際に発表とかかな。
一番いいのは アメリカの発売日と同時がいいですが。
正直、サイバーのHX1も魅力なんですよね^-^
書込番号:10172533
0点

a2c-jayjay今晩は、なんかアモイ人さんの報告だと高感度画質500はディテールが微妙みたいですね…今のカメラで撮れる訳だからゆっくり待って良いαを買いたいですねo(^-^)o
書込番号:10183977
0点

ついに動きがありましたね。これから、怒涛の反撃となるのでしょうか?即買いとはいけませんが、先の展開に期待が持てそうです。この上のクラス7番代の期待も膨らみます。自信ありげな高感度ISOがどれほどのものか、早く実写レビューが見たいです。
書込番号:10233087
1点

皆様ごぶさたです!発表の文章を今日みつけました!!
あと1ヶ月ですか〜。550のスレにお邪魔しましょうかね。
それにしても書き込んでくれた皆さん、どうされますか?
書込番号:10238622
0点

α350Hを9月に購入して、久しぶりに写真を撮りまくっています。
今は陸上競技トラック種目が終了したので、連射は必要ないのですが、350の秒2.5コマよりも550の5コマに魅力を感じます。
走幅跳などは正面からとるので、AF等が1枚目で固定されるのは困るので、7コマは期待できません。横からなら何とか使えそうですが。
350の写真の絵作り等は満足です。αSweetDigitalと比べると格段の差があると思います。
手持ちのレンズがMINOLTAAF100-300で、350Hを下取りに出しても550の高倍率ズームキットとの差額と同じくらいなので、550レンズキットを考えています。5000円で18-55mmがついてくるし、暗いレンズでもノイズが改良されている高感度でとれば何とかシャッタースピードを稼げると思っています。
今注文してもおそらく待たされると思うので、値段がある程度下がってから、春のトラックシーズンに入ったら購入かなあ。
書込番号:10413532
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
この機種を買うかオリンパスE520にするか?悩んでいるこれからデジタル一眼レフデビューしたい者ですが・・・この機種に75〜300mmのレンズを組んだ場合、機能にあるスマートテレコンバーターを使った場合、300×1.5×2倍=900mm(35mm換算)と考えて良いのでしょうか?又、その時に撮った画質はどうなんでしょうか?
0点



有難うございます。拝見させていただいた感想では、テレコンバター機能を使うとシャープさが落ちるという感じでしょうか?間違っていたらすみません。
書込番号:10336896
1点

スマートテレコンバーターは、カメラ内で画面中央部をトリミングする機能です。
スマートテレコンバーターを使った画像とそうでない画像は、パソコンで等倍表示すると全く同じ“シャープさ”となります。
記録画像サイズは1.4倍時はMサイズ、2倍時はSサイズとなります。外枠が小さくなるだけというイメージですね。
印刷すると、画像サイズが小さい分、シャープさが落ちるという点は正しいです。
書込番号:10338328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





