デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105と
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Z
このどちらにしようかと迷っています。
主に子どもの行事などの体育館内、
趣味の作品撮りなどの室内撮りが多いと思います。
全くの素人なので、高いレンズの方が良いのかな?
などと単純に考えてましたが・・
F3.5-5.6とF3.5-4.5の違いは大きいのでしょうか?
書込番号:7819108
0点
>F3.5-5.6とF3.5-4.5の違いは大きいのでしょうか?
これ以前に、焦点距離が違いますので、比較しても意味が無いかも。
望遠域の105mmと80mmの遅配の方が大きいかと。
書込番号:7819178
2点
>遅配の方が
⇒ 違いの方が でした。
書込番号:7819181
1点
どちらも素晴らしい写りのレンズですが。。。
残念ながら、室内でフラッシュを焚かずに使用するには暗いレンズですね。。。
F2.8以下の明るさのレンズが必要です。
体育館の行事とは、なんでしょう?
比較的、被写体に近づいて撮影できるイベントなら。
50oF1.4という単焦点レンズがあると便利かな?
ズームレンズだとシグマかタムロンのサードパーティ製レンズに頼るしかないかな?
書込番号:7819266
1点
この二つのうちどちらかを買う、と言うのなら16-105でいいと思います。
ぼくはこのレンズを使ってますがとてもいいレンズですよ。
あとは上の書き込みにもありますが、差額で50mmf1.4を買うなんてのはどうでしょうか?
まだ初心者ですのでご参考までに。
書込番号:7819622
2点
室内やら趣味の作品撮りであればf2.8以上の明るいレンズやマクロレンズが良さそうですね。
というわけでマクロ50/2.8を一番手に。あとはトキナー、タムロンなどのf2.8のズームレンズや28/2.8、50/1.4などの単焦点レンズ。
書込番号:7820159
1点
候補に挙げられた2本で、でしたら、
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105でよろしいかと。
「描写性が」とか、すごく細かいことに拘られるのでしたら別ですが。
普通に使う分、特に屋内で逆光などがなく、部分的にトリミング(切り出し)などしなければ。
(解像度などは、Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA SAL1680Zは
カールツァイスブランドですから、価格なりの画質等はあるはずですが。)
もう少し用途等の詳細を具体的に書かれたほうがいいと思います。
例えば、
「体育館内」というのは、激しい動きがあるのか、
「作品」の大きさ、それを画面いっぱいに撮らなければいけないのか、
とか。
(現状では、想像でしかレスできません。)
書込番号:7821728
1点
沢山の皆様の書き込み、有難く拝見しました。
説明不足でしたが、ご意見を参考に、
この2本のレンズの選択については、何となく解決しました。
16−105にして、差額分+少々で明るいレンズを探します。
再度、ご意見を頂けると助かります。
体育館内(バスケコート2面分サイズ)でのマーチング(吹奏楽)を、
2階のギャラリーから撮るので、近くに寄ることは出来ません。
どちらかと言うと、全体(30×30mの枠内)の動きを撮る事が多く、
アップとかでも、5〜6人が入るパートごと程度なので、
多少のズームは欲しいかと思ってます。
薄暗い上に、逆光でもあり、素人にはとても難しいと思えます。
作品の室内撮りはフラッシュを使うことも多いです。
こちらは、細かい事が気にならないので、素人なりに何とかなってます。
書込番号:7822312
0点
単焦点は明るくてよいですが、最初の1本ということでしたら、明るくて比較的安価な、タムロンA09かA16が良いのではないでしょうか?室内が多いのでしたら、候補の2本よりも、いいと思います。
書込番号:7822316
1点
マーチングの撮影は3回ほど経験があります。動きのある被写体です。さらに、室内ということで(その体育館の照明自体が明るいか、暗いかにも左右されますが)、ぴったり止めて撮影するには、ISO1600かISO800、レンズの開放F値は2.8は必要です。
書込番号:7823220
2点
どちらのレンズも持ってないですが
価格的にも一般的な中で、明るいレンズ
出来れば50mmF1.4があると心強いと思います
あまり比較経験はないですが、、、キットレンズと較べて
色の情報量が、かなり多いと感じています
多分それが強みと思いますが
高感度に振っても人肌の明るい部分にはノイズが乗りにくいです
またこのレンズで撮るとノイズの粒が小さいようで
最小限の処理で修復できる確率が高く
ISO1600でも
質感を維持したまま修正可能になる場面も多いです
但し、開放F1.4〜1.8近辺がソフトで甘いです
ピントの合っている部分以外、かなりボケますが
F2.2〜F2.8近辺で使った方が無難なようです
書込番号:7826903
1点
昨日は思わぬ沢山の書き込みに、舞い上がってしまい、
言葉足らずに書き込んでしまいました
>沢山の皆様の書き込み、有難く拝見しました。
>説明不足でしたが、ご意見を参考に、
この文章ですが、誤解させてしまったと思います、スイマセン。
>説明不足でしたが←これは、
「私の説明不足な文章なのに、参考になるご意見を沢山頂けて参考になりました」
と書きたかったのに、確認しないまま投稿してしまいました。
18-50mm F2.8レンズは、タムロンとシグマの違いは?
好みだけなのでしょうか?それぞれをお持ちの方の感想をお聞かせ下さい。
書込番号:7827012
0点
あっぷりけさん
シグマ 18-50mm F2.8 EX DC(最短撮影距離28cm、フィルター系67mmの旧型)とタムロンの SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II【A16】 を使ってます。
両者とも好い写りだと思います。
α350との組合せで、あえて重箱隅をつつく感じで見比べると
絞り開放での描写は広角側で両レンズとも柔らかい感じです。好みもあるかと思いますが、若干タムロンが締りが好い感じもします。1段絞れば両レンズともキリッとしてきます。また、両者とも望遠側は開放でも好い描写。
逆光特性はタムロンの方が若干有利かなと言う感じです。
色のりは両者最近の設計らしく、比較的素直と感じてます。
ありていに言えば、「どちらが悪いとは言い切れない」と言う事になるかと思います。
シグマは現行はMACROの記載があるフィルター系72mmで最短撮影距離20cmに2007年から切り替わっています。画質は向上していると聞いてますので現行レンズの感触は判りかねます。
あとは、お手にとって質感の感触、ズームレンズの操作感を確認されると好いかと思います。
どちらか言うと、タムロンの方がズーム感触が好いのでα350にはタムロンA16が付けっぱなしになってます。
ご参考まで
書込番号:7830732
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α350 DSLR-A350 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/04/13 20:49:26 | |
| 6 | 2022/01/03 0:20:38 | |
| 18 | 2016/12/25 11:15:54 | |
| 10 | 2016/04/24 15:45:29 | |
| 9 | 2016/03/07 16:54:04 | |
| 19 | 2016/05/26 7:27:29 | |
| 11 | 2014/10/25 12:56:20 | |
| 34 | 2014/06/15 23:23:37 | |
| 10 | 2014/03/04 12:33:06 | |
| 6 | 2013/10/05 11:40:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









