
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2008年4月30日 01:13 |
![]() |
13 | 7 | 2008年4月21日 12:23 |
![]() |
2 | 3 | 2008年4月17日 19:42 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月19日 15:01 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月15日 01:23 |
![]() |
12 | 7 | 2008年4月19日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
室内・室外での普段の子供のスナップや旅行用にAPS-Cの特徴を生かして小型で明るいズームを買おうと思ってます。
タムロンの17-50 F/2.8をα350に使ってらっしゃる方と居られましたらAFの速さ、14百万画素の画素数に対するこのレンズの画質に関しご教示いただけませんでしょうか。
0点

「タムロン17-50 F/2.8」を常用しています。AFは普通に速いですよ。
超音波モーターではないため、多少うるさいですが。
α350の場合はAFも比較的優秀で迷いにくいです。
ただし室内の場合ですとF2.8と言えども、
内蔵フラッシュを使うケースがあると思いますが、
α350の場合はフラッシュの高さが異常に低いため、
広角側でレンズの陰が写ることが多いでしょう(フードを外したとしても)。
外部ストロボの導入をお勧めします。
屋外で撮ったものですがフルサイズをアップしておきます(約4MB)。
書込番号:7700785
2点

フルサイズをアップしたつもりでしたが、この掲示板の場合、自動的に
サイズ調整されるようですね。失礼しました。
書込番号:7700795
1点

タムロン17-50 F2.8(A16)の写真を掲載します。(一部は以前にアップした写真とかぶります)
私はお散歩用レンズとしてタムロン17-50 F2.8(A16)かシグマ30mm F1.4を使用しています。 どちらも多くのカメラで(ニコン・ソニー・キャノン)評判の良いレンズであり、α350の解像度を充分引き出してくれます。
また、望遠側は50mmしかありませんが、α350のスマートテレコンを使って2倍の100mm相当まで使用しても解像度はそれほど落ちませんので、けっこう便利なレンズです。
2枚目の写真が2倍のスマートテレコンを使った例です。(1枚目の風景の一部を拡大して撮っているため写真の構図はなっていませんが、スマートテレコンの効き具合を見るということでお許し下さい)
4枚目のようにバックが真っ暗になる変わった写真も撮れました。
また、暗い室内はフラッシュで非常に綺麗に写ります。(フラッシュ無しでもF2.8と手ぶれ補正のおかげで、かなりのところまで頑張れます)
それからフラッシュによるレンズの影ですが、17mmですと下中央部にチョコット薄い影が出ますが気になるかならないかの程度です。 20mmでは全く影は出ません。
書込番号:7702572
3点

ryenyさん
先日、キッザニア東京でα350+A16を使ってみました。
キッザニアは原則ストロボ禁止ですから、通しF2.8はとても助かりました。
AF速度もα100との組み合わせより体感できるほど早くなってますので
通常の子供スナップには充分な速度といえます。
画質ですがゾナー16-80と同じ絞り値、同じ画角で比較した場合ですが、
その差がわからないほど精細に写し撮る場合が多くあると感じています。
値段からしても、良いレンズだと思います。
書込番号:7703931
2点

私もA16持っていますがいい写りです。
写真ブログ今週アクセス一位になりました。
A16でも撮っていますので良かったら見てください。
http://pht.so-net.ne.jp/photo/planar85za/images/1604639
書込番号:7706776
1点

由紀夫(^_^)さん、orangeさん、厦門人さん、takuo33さん
いつも私の初心者質問にご丁寧にお答えいただき有難うございます。
沢山の作例とても参考になります。まあ腕が違いますので直ぐに私が皆様のように撮れるとは思えませんが、とても綺麗な写りで是非欲しくなりました。
AFは早いし写りも場合によってはゾナー16−80並みとはすばらしいですね。
2.8というのはやはりストロボ無しで使える場面が広がりますから重要です。
この値段でこのサイズ、明るさに加えAF、写りも良いというのはタムロンは大したもんです。
書込番号:7715734
0点

>>この値段でこのサイズ、明るさに加えAF、写りも良いというのはタムロンは大したもんです。
本当ですね。レンズメーカーはレンズ命で生きていますから、真剣にコストパフォーマンスを追求しているのでしょう。私がお値段少々ですばらしい映りだと感心したのはこのレンズとシグマの30mmF1.4 EX DCです。 探せばもっと「庶民の名機」があると思います。αはタムロンでもシグマでも全て手ぶれ補正になるため、心置きなく探せます。ありがたいことです。
書込番号:7734860
1点

(17-50F2.8) 35mmF2.8 |
(17-50F2.8) 50mmF3.5 |
(17-50F2.8) 50mmF2.8 |
(17-50F2.8) 45mmF5.0 F5まで絞れば解像度が高くなります |
今日近所でタムロン17-50F2.8で花を撮りました。ボケも判ると思いますので再度アップします。手元の花を撮ってみて、かなり良いレンズだと再認識しました。
レンズは良いのですが、作品の見栄えが今一歩です。 まだまだ修行が足りません。
書込番号:7741230
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350の1420万画素がレンズによってどこまで引き出せるか
良く解るレビューを見つけました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0804/17/news015.html
キットレンズ・定番レンズ・高級レンズで比較しているのですが
高層ビルの写真を見て、本体を上回る価格のレンズの実力を痛感しました。
貯金しよ!
8点

キットレンズをもう少し何とかしましょうね。
実写速報などの画像も、ほとんどF8以上に絞ってますもんね(^.^;
はじめてα買った人は、キットレンズ=ソニークオリティと
判断してしまいますよ。
α350が結構売れてるのに反比例して作例があまり出てこないのは、
キットレンズの写りが(´・ω・`)ショボーンだからじゃないかと推測。
書込番号:7686739
3点

これは本当に分かりやすい比較ですね。
本当のα350の潜在能力を引き出すにはツァイスとまではいかなくてもDT16-105mmは欲しいですね・・はぁ〜・・やっぱレンズ沼にはまる運命か・・(−−;
書込番号:7688564
0点

本当に参考になります。
キットレンズ、広角端は?ですが望遠端は健闘してると思います。
ZAとの価格対性能比でいろいろ言われます16-105は、ZA所有者にすればこれを見てちょっと胸を撫で下ろすことができたかも。
書込番号:7689022
0点

写真を何度も見比べながら350の潜在能力に自信は持てました。
今のところ、レンズが無いのであくまで潜在ですが
購入前に感じていたのは
SONYの過去の高級機種共通の簡単に白飛びしないグラデーションの粘りと、ミノルタの安易にエッジを立たせない柔らかな画像作りは共通していると思ってました。
が、どちらも画素数が少ないと点描的な描写になりやすくて、明暗のはっきりしたコンデジ的画像に比べると、一見見劣りするのが残念でした。
350でもキットレンズではその悪癖を感じていたのですが、16-105になると、その長所が一気に現れたようです。
ツァイスでは周辺部まで微妙なグラデを保ちつつ、立体感を失わないエッジ表現は見事としか言えません。
レンズ沼の怖さはありますが、レンズ制作者に挑戦状を叩き付けたような機種に思えます。
SONYさんこんな機種作った責任者として、手の届きやすいいいレンズお願いします。
書込番号:7689187
1点

このレビュー素晴らしいの一言です。痛く感銘を受けました。
私も投資するならレンズ派です。
書込番号:7692209
0点

非常に参考になりました。
ツァイスレンズはもちろんのこと、DT16−105の健闘ぶりに目を見張ります。
利便性の良さから危うくポチっといくとこでした(笑)
やはりキットレンズは厳しいようですね・・・
α200とのコンビネーションはかなりいいようですが。
シグマ18−50mmF3.5−5.6DCとα350の組み合わせはまあまあいいですよ!
コストパフォーマンスも加味してが、お散歩レンズとしてはいいです。
解像度は値段相応ですが・・・
書込番号:7703601
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
発売しても発売しても期待する台数が売れない・・・・・・・
このカメラ見てピーントきました、同クラスのカメラではダントツの美しさです。
最近、発売したEOS Kiss X2キャノンより画質は、すばらしいの一言。
他のメーカーでも言えること、画質と関係無いがボデーの質感がオモチャ見たく安っぽい。
このクラスで踏みとどまるなら良いと思う、こだわるならワンランク上を買った方がよい。
※今年、発売が噂されているニコンD80後継機種、今年最大の話題
0点

>※今年、発売が噂されているニコンD80後継機種、今年最大の話題
D80の後継機より、他にいくらでも有るでしょ、
書込番号:7685448
0点

自分が良いと思い込んでいる要素が一番です。
フィーリングは大切な要素ですので、
満足できるカメラ購入につながると思います。
私もαの絵作りは好みです。
書込番号:7685644
1点

おなじみBCNランキングです。
ソニーα3兄弟、がんばってますね。
ニコン・キヤノンと3強を形成してますが上位2社とは差があります。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
キヤノンは、AF50mmF1.8レンズが1万円以下で買えます。
レンズキットと一緒に買う人が多く、このレンズがきっかけと
なってレンズ沼にハマっていくようです。ソニーもAF50mmF1.7を
復活させてレンズ沼の入口にするような工夫が必要でしょう。
書込番号:7686706
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
漸く500Reflexと50mmマクロと一緒に入手しました。
週末のJリーグの試合に持ち込んで試し撮りして見ましたが一眼の手振れ補正は凄いですね。
明るいフィールドとは言え、手持ちライブビュー撮影でも500mm(つまり750mm?)で一枚も手振れはありませんでした。
今までのコンパクトタイプでは結構ぶれていたので、それだけでも買ったかいがありました。
ライブビューで選手を捕らえるのは結構難しいですね。ズームレンズじゃないのでワイドで捕らえてズームしていくことが出来なかったせいもあると思いますが。あと近眼のせいもあってピント合っているかもファインダーより分かりにくくライブビューでは結構ピントが合っていない写真が多くなってしまいました。ライブビュー撮影はもう少し練習が必要のようです。
結局途中からはファインダーで写しました。メガネでファインダーは見難いかと思いましたが実際使ってみるとスポーツを撮るには特に支障なし。
周りに他にもα使っている何人か居て結構売れているのかなと。
家に戻ってマクロで色々な花を写しましたが、こちらはライブビューのメリットが最大限発揮されました。どんな角度でも楽に写せますし静物だとピント合わせも全く問題ありません。これから昆虫が出てきたら相当楽しめそうです。
今まで使っていたR-1は引き続き使うつもりでしたが、α350のLCDが大きくて見やすいのでどうもR-1は使わなくなりそうな気がしてきました。ただズームレンズも買わないといけないですが・・
2点

ryenyさん
α350購入おめでとうございます。
Reflex500でのスポーツ撮影、大変ではないでしょうか?
風景とか静止しているものでは面白い描写をするレンズですが、AF速度はどちらかと言うと遅いレンズです。PIEでお聞きしたところサブミラーの工夫でF6.7(6.8だったか??)程度の光束を通して、フォーカス検出使っているそうですからAFセンサーも中心以外は精度や追従性が辛くなる頃かと思います。(キャノン、ニコン等もF5.6より暗くなってくると外周部のAF部分精度悪くなったり、会わなくなりますからソニーが悪いと言う事では無いと思っております)
私の場合サッカーの撮影であればキャノンの100−400Lの出番が多いです。取り回しが楽なのと、AFが比較的迅速だと言う理由です。ソニー純正では同じ焦点域のレンズありませんから、シグマから発売される120-400HSMと150−500HSMに期待しています。
書込番号:7680862
1点

> ryenyさん
お久しぶりです(^。^) 快調に撮影されているようで何よりです!
昼の屋外の試合であれば500レフでもシャッター速度は十分なので、手ぶれは心配ないですよね。(夜はISO800か1600で(^_^;))
驚いたのは周囲にαユーザーを見つけたというお話。しかも複数ですか(゜o゜) やっぱりうれしいですよね!
私も山でたまに一眼レフ片手の人とすれ違いますが、まだαは見ないなぁ(^_^;) 見かけたら声を掛けちゃいそうです。
花マクロのライブビューはちょっとうらやましいかも。アングルファインダーって眼鏡使用だと覗きにくいんですよね...
フラグシップにファインダー性能を維持しながらα350並ライブビュー、期待したいですけど、難しいでしょうね。
(そもそも今年は花もの撮影にいく時間を捻出できないような気がしていますが(^_^;))
R-1は不測の事態のサブ機でしょうか? うちにはDiMAGE A2も含めて「不測の事態」待ちが何台あるのかな(-_-;)
書込番号:7681162
1点

厦門人さん
有難うございます。実は500Reflexは鳥撮り用に買って、先週は入手した直後サッカー見に行く予定があったので練習してみただけでスポーツはあまり撮るつもり無かったんです。サッカーは撮るより見て応援する方が大事なので。
でも思ったより上手く撮れてAFも十分早かったですよ。これからも持ち込みそうで、そのうち望遠ズーム、って事になってしまうかもしれません。
α-7D&α100さん
こんにちは。
銀塩には比べ物にならないとはいえ、やはり一眼のファインダーって良いですね。
コンパクトデジカメの場合はファインダーが本当に使い物にならないので文句言わずにライブビューで動き物も撮ってましたが、一眼だとライブビュー有ってもやはりファインダー結構使っちゃいますね。あと連写も早くないのでいきなりα700の方が良かったか?と思いだしている次第。何とかフルフレーム機が出るまで我慢するつもりです。
でもスナップ用にはα350が世界最強カメラですね。
家の中で子供をこそっと撮るのに完璧です。今までのコンパクトデジカメではAFとシャッターラグで子供のこの瞬間!って言うのが撮れなかったのですが、大活躍してます。しかし50mmマクロじゃ限界なので、早く標準ズームを買わねば。
明日は鳥撮りに行く時間があるかどうか・・
書込番号:7694676
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
昨日α350のレンズキット(18-70)を買い気分がウキウキをしているところです。
4年前のコンデジからの買い替えなので、暗所がDレンジオプティマイザーを使うと鮮やかに写っているのには驚異的にさえ感じました。技術の進歩はすごいですね。
ところで質問なのですが、これから風景写真を撮ることが多いと思うので、できるだけ広角が欲しいと思っています。ただ金銭的にα350でも無理をしているくらいなので、あまりレンズの買い増しはしていけません。それで手ごろなワイコンを探すと、HD-6600PRO-55というのが55mm径でキットレンズと同じ大きさのようでした。これは使用可能なのでしょうか?
それにもし使用可能だとしても、デメリットとして予想できることもあれば教えていただきたいです。
0点

ビデオ用のワイコンをスチルで使うと切ないですよ.
画質の低下が極端です(解像ダウン,周辺の流れなど).
キットレンズはフィルタ枠ありますが,ワイコンつけるのは
想定外だと思いますので,重量で負担がかかると思います.
つけると画角は広がると思いますがデジイチの意味を失うと
思いますよ.素直にワイドレンズ買われては!?
というわけでワイドレンズ貯金をオススメします.
(個人的にはレンズに予算投下して,あまった分でボディ考えた
方がいいと思います.)
書込番号:7672556
1点

レンズキットが18-70mmでフィルター径が55mmならHD-6600PRO-55を装着する事は出来ますね。
予想ですが…、ワイド側でケラレると思います。
これではワイド側を拡張したい希望には合いませんね。かなりの大口径ワイコンをステップアップしての装着ならケラレ無いかも知れません。
私もデジ一の交換レンズにワイコンを装着して遊ぶ事はありますが、専ら単焦点レンズでの使用です(17-18mmの有るズームはケラレで使用する意味がありません)。
ケラレ無く使用できれば、フロントコンバーターはF値が落ちませんので明るい広角が可能になります。デメリットは歪曲と解像度だろうと思いますが、歪曲と解像度の低下はワイコンの性能による処が大です。重量で光軸がずれるかも知れません。又、ワイコンによっては焦点を結ばなくなるものも有りますよ。
キットレンズをワイド化する目的で新たにワイコンを購入するのは得策では無いと思います。
書込番号:7672578
1点

画質的には期待できませんが、ネタとしては面白いと思います。
どなたか人柱で使ってみませんか? 重さ75g、税込10500円也。
・トダ精光のDSW PRO 0.7
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
書込番号:7673471
2点

神玉二ッコールさん
こんなの出てたんですね.しかし恐ろしく軽いですね.
何でできてて,どのぐらいの性能出してるのか気になります.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011868/SortID=7401867/
使ってる人がいた.
書込番号:7673551
1点

みなさまアドバイスをありがとうございます。どうも節約のつもりが浪費になる可能性が高そうですね。
しかしそう思いつつ、ご紹介いただいたDSW PRO 0.7にも惹かれています。はじめはサイズが合わない?と思っていたのですが、検索しているうちにステップアップリングという商品があることに気づきました。
しかし素人なりにきれいな写真を撮りたいとα350を買ったのだから、どうせ一万出すくらいなら、ワイドレンズ貯金に回したほうが。。。
う〜ん、でも17mmより小さいレンズを価格コムで探すと4万円台からしかないし。。。
いっときは悩むことになりそうです。
書込番号:7675607
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
今日は雨交じりでしたが撮影ドライブに行ってきました。
道路脇で撮影中、突然狸が出現!
車にはねられそうになって右へ左へ狂奔中の狸を激写!
走り回る狸をLVで追ったので、周囲は流れています。
でも、狸はしっかり捕捉撮影しました。
アイピースでは予測できない狸の動きを捕捉できなかっただろうと
思います。周囲の様子を同時に観察できるLVならではのお手柄。
恐るべしLVです。
5点

45mmなら両目をあけて右目でファインダーのぞいたほうがちゃんと真ん中でとらえられると思いますがいかがでしょうか?
それよりLVでとらえることができたmastermさんの腕のほうがすごいと思いますよ。
書込番号:7677954
0点

両眼ですか
強度の近視と老眼の持ち主の私には無理です。
というより、目の前の野生の狸をアイピースで追うのは若者でも無理。
小型犬の駆け回る速度の4〜5倍速い。
なんせ命がけですから、飛び出して駆け回り姿を消すまで5秒程度
とても構える暇はありません。風景撮影中に向けて撮っただけです。
半年ぐらい前は野生の鹿にバッタリ!
この時はカメラ構える暇もなく二秒で消えました。
しかし350のLVは面白いです。腰のあたりで構えるのが癖になりました。
チャンスがあるとさっとLVを見る。西部劇のガンマンの気分です。
書込番号:7679872
0点

教えて下さい。
α350の液晶モニターは、日中の屋外で視認する事が出来るのでしょうか?
ricoh Caplio R7/sigma DP1では軽度が足らず視認しづらいです。
書込番号:7679924
0点

今日は昼炎天下にチューリップをしゃがみ込んで写してました。
液晶の視認性は無反射タイプの保護シートを貼ると少しはいいかな
気がついた事は上から液晶を見ると横から見るより反射が少ない。
書込番号:7679971
1点

lay_2061さん
視認はできます。・・・が良好とは言えませんね^^;輝度を一番上に上げても液晶を引き出すと諸に反射して見えにくくなります。そんな時は単純に片手で影を作ってやるだけでたいてい何とかなりますが・・ユーザーの皆さんはもう1段階明るくなればとおっしゃってます・・私も同意見です^^;
mastermさん 横レスすみませんm(__)m
書込番号:7692789
0点

日中の屋外で桜や花をかなり撮りました。
今のままでも液晶の輝度を調整して+2にすると、充分実用になります(現に色々な写真を撮っていますから)。 皆様が言っているのは、もっと良くして欲しいという要望です。ライブビューが思ったよりもすばらしいので、さらに液晶が明るくなれば嬉しいとの思いでそのように書いています。私もその一人です。
携帯の液晶とは比べ物にならないほど明るいです。
さすがに直射日光が当たると見えなくなりますが、うまく体の影で撮ると、問題なく使えます。 実はライブビューはカメラを持つスタイルの自由度が大きいので、簡単に影の中に移動したままで撮影できます。液晶を引き出して、カメラを腰のあたりに構え上から覗き込むようにすると、簡単に影を作れます。案ずることはありません。
書込番号:7692920
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





