
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2008年4月7日 02:40 |
![]() |
6 | 22 | 2008年4月8日 23:36 |
![]() |
5 | 5 | 2008年4月8日 11:58 |
![]() |
10 | 15 | 2008年10月12日 00:44 |
![]() |
2 | 2 | 2008年4月6日 13:10 |
![]() |
0 | 9 | 2008年4月5日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
これから購入を考えてる方の参考になれば^^
SONY DT18-250の最広角と最望遠です。最広角のセンターにあるユンボをズームアップしてます。
4点

続いて連写です。ここには4枚しか貼れませんが20枚ほど連続で撮りました。途中で遅くなったりとかはしませんが普段は14Mでなく7Mで使用してるので14Mはまた今度試して見ます。
書込番号:7637940
2点


神玉二ッコールさん お世話になります^^
スミマセン、鉄道写真の知識がないもので^^;そうですね。望遠よりの連写もあったんですがたまたま列車の進行方向と手前の自転車の進行方向の正反対さが面白かったので^^;
望遠よりの連写です。構図も何も考えてなくただ撮っただけですので恥ずかしいですが。
書込番号:7639002
2点

私も鉄道写真はド素人なんですが、高倍率ズームは便利ですよね。
オフマスターさんの作例見て、私も18-250mmを探してみようかな〜
なんて思っちゃいました(^.^;
書込番号:7640561
0点

私なんかの作例で何か刺激を受けて頂いたのなら光栄です^^
私にはどのレンズの写りがどうとか、ヌケや色収差がどうとかは今一わかりません^^;
ただ1本のレンズでこれだけの焦点距離をカバーできるのは便利な事この上ないです^ー^
この高倍率ズームセットの板だけは極端に書き込みが少ないので頑張って少しでも盛り上げれればなぁと思ってますし、これからα350やα200、あるいはデジイチを購入しようと考えてる人の参考になればいいなと思ってますのでこれからもくだらない作品をアップしていくと思いますがご了承下さい^^;
書込番号:7640914
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350でデジイチデビューを考えているのですが、
購入するレンズで迷っています。
同社から出ている50mm F1.4かな〜と思っているのですが、
皆さんの意見を聞きたくて質問させていただきます。
主に撮りたいのは、廃墟的なもの(古びた駅とか)や小物など。
ポラロイドカメラみたいなレトロっぽい感じが出せればと思うんですが・・
(やっぱりホワイトバランスやデジタル処理になってきますよね;)
また、皆さんおススメのレンズも用途含め教えていただけると嬉しいです。
0点

>廃墟的なもの(古びた駅とか)や小物など。
でしたら、50mmf1.4では不向きだと思います。
廃墟的なもの(古びた駅とか)は、どれだけ離れて撮れるかによりますが
もっと広角が向いていると思います。
16mmはじまりのズームが使いやすいのでは?
小物も、どれくらいの大きさの物かによりますが、マクロを重視されたほうがいいでしょう。
50mmMACROとか、マクロをうたったズームレンズ。
どこまでのマクロが必要かは、被写体の大きさなどから判断して、
最大撮影倍率をチェックする必要があります。
書込番号:7635941
0点

私的な意見で言いますと、建物を撮影する場合は極力歪みが少なく程よく広角で撮れるレンズが必要で、フィルム時代でしたら35mmの焦点距離が良かったのですが。
このカメラは焦点距離が1.5倍になりますので、24mmの焦点距離が適当になります。が、私がミノルタ時代の24mm f2.8を使った所感は、歪みが多少あり開放で画質が甘かったのでf5.6まで絞らなければ万足できませんでした。
17-35Gというズームレンズのほうが歪みが少なく満足いくものが撮影できました。旧式のミノルタレンズしか持ち合わせていないので、この2点しか知りませんが、最新のズームレンズはもっと性能が良いものがあるかも知れません。
書込番号:7636391
0点

50mmF1.4もいいレンズですが換算1.5倍になるので建物などの用途では長いかなぁ。広角〜中望遠標準レンズキットでも普通に使えます。それか広角専用レンズですね。
あと標準の単焦点はあまり寄れないレンズなので小物ならマクロなどがいいですね。それか寄れるシグマなどのなんちゃってマクロの望遠レンズがあります。
書込番号:7636414
0点

とりあえず割安なズームレンズキットを買って使ってみることだと思います。
半年も使えば何が自分にとって必要かわかると思います。キットでかなりの部分をカバーするような気がします。標準レンズ1本では撮影範囲がかなり制限されます。
書込番号:7636500
0点

*AsaGi*さん
>ポラロイドカメラみたいなレトロっぽい感じが出せればと思うんですが・・
これを↑良く読んでいませんでした。*AsaGi*さんはカメラ歴は長いですか?古いレンズの甘い描写を味として捉える方であれば、甘い描写でフレア・ゴーストの発生し易いレンズを好む方もいらっしゃるようです。そういう方でしたらミノルタの24−50f4 70−210f4は描写はいいほうですが、コーティングが古いので味のある写りが楽しめます。ネットオークション等で探せば安く手に入ります。
書込番号:7636734
0点

廃墟撮影なら
個人的には高倍率ズーム(+大口径標準ズーム)をすすめたいところですが、
さしあたりレンズキットの激安DT18-70mmから始めても良いんじゃないでしょうか。
書込番号:7636894
0点

私もあかぶーさんご推薦の24-50F4がよいと思います。
私も時々使っています。面白いレンズです。
が、最近なぜか中古市場でも人気があるようで、結構なお値段がついているようです。
あの古いズームレンズに5,000円以上出すのはいかがかと思いますよ。
シグマの17-70は良いレンズで画角的にも広く、寄れるし、描写も素晴らしいのですが、
カリカリになりすぎて*AsaGi*さんの意図よりもよく写ってしまうかもしれません。(^_^;)
デジタル処理してどうなるかですけれども。
キットレンズも使えば、コストパフォーマンスが高くて良いのですが、そのうちに使わなくなってしまい、
お蔵入りという可能性があるのであまりお勧めはしません。
私もα(18-70)とペンタ(18-50)のキットレンズを持っているのですが、それぞれ2回、1回の出動しかしていません。
結論
タムロンの17-50F2.8(A16)はいかがでしょうか。
実売三万円台で描写も素晴らしく、持っていて損はないレンズだと思いますよ。
最初の1本には最適なレンズだと思います。*AsaGi*さんの用途にも合いそうな気がします。
私もペンタマウントのを買う予定です。
広角側が要らないというのならタムロンの28-75F2.8(A09)ですね。
書込番号:7637498
1点

私もレンズ選び中です。
α700のカキコミで『MINOLTAの単焦点レンズについて』でいろいろな意見を頂いております。
私はMINOLTAの単焦点でAF28mm F2 NEWとAF28mm F2 NEWで迷っているのですが。。
早くSONYから広角気味な単焦点出してほしいですね・・・
書込番号:7637780
1点

私は気楽に撮れるというのであれば18-250mmF3.6-6.3もいいと思います。
α700を買ったとき、キタムラオリジナルセットという名前でついていたと思います。
これ1本で広角、望遠どちらもこなせます。応用範囲が広くある面万能ともいえます。写りも悪くありません。その後、タムロンの17-50mmF2.8とソニーの50mmF1.4を購入しました。
セットレンズというと低い評価があることもありますが、レンズセットで買えば安く買えます。コストパフォーマンスは高いと思います。
書込番号:7637920
0点

値段は高いですが
Vario-Sonnar T* DT 16-80mm F3.5-4.5 ZA をオススメします
描写も使い勝手も大変良く
オマケに所有の満足感をも満たしてくれるレンズです
ただ、このレンズを使い始めると
他のレンズの出番が少なくなってしまうのが
ささやかな悩みですがw
書込番号:7640058
0点

皆さんご回答ありがとうございます!
皆さんの意見を参考にしつつ、
まずはあかぶーさんとkohaku_3さん推奨の
24-50mm F4を中古で購入してみようと思います*
一番私が撮りたい雰囲気が出るようなので+
後はまたお金がたまり次第
αyamanekoさんのおっしゃるマクロをうたったズームレンズと、
kohaku_3さんのおっしゃる28-75mm F2.8を購入していこうかなと思ってます。
24-50mm F4を使っているうちにまた欲しいレンズが出てくるでしょうが、
皆さんのご意見を参考にしながら自分のカメラスタイルを見つけていきます〜
あかぶーさんへ
カメラ歴は実のところそんなに長くないです(笑)
1〜2年ぐらいですかね・・
toyカメラとポラロイドカメラという超アナログカメラしか持ってないので、
レンズに関してはほんとに無知です・・
焼き豆腐さんへ
気になるレンズではありますが・・値段がはるのが金欠学生にはすごく痛手・・。
お金持ちだったら親にせびれるんですけどね・・地道に安いレンズから集めていきます(笑)
引き続きほかのご意見もお待ちしております。
書込番号:7640808
0点

>>hokaku 3 さん
タムロンの17-50F2.8(A16)はいかがでしょうか。
実売三万円台で描写も素晴らしく、持っていて損はないレンズだと思いますよ。
タムロン17-50F2.8で桜を撮ってみました。コストパフォーマンスの良いレンズだと思います。
50mmでの解像度は充分ですし、広角でも17mmではすこし鈍りますが25mmになるとシャキットします。もちろん等倍で見ても綺麗に合焦していますので、1400万画素を生かせるレンズだと思います。
書込番号:7641035
1点

>>広角側が要らないというのならタムロンの28-75F2.8(A09)ですね。
タムロンの28-75F2.8も撮りました。
フルサイズ対応のレンズなので解像度が高く明るく撮れますから気に入っています。
普通のカメラではこちらのレンズが重宝しますが、α350には強力なスマートテレコンがあり、1.4倍なら問題なく使えます(1000万画素相当になる)ので、上記の17-50mmF2.8は50mmx1.4=70mmまで伸びることになります。従って既に書かれているように広角の必要度で判断なさると良いと思います。 レンズは17-50F2.8も28-70F2.8も共に通しでF2.8ですから普通の室内ではフラッシュ無しで撮影できます。その場合、シャッタースピードは少し遅めになりますが、αは手ぶれ補正が効きますので安心して撮れます。 私の個人的感覚では同じF2.8でも28-70F2.8の方が少し解像度が高く明るい画像になるような気がします。
一方、お散歩カメラとしてはα350+タムロン17-50F2.8を使います。 レンズがコンパクトなのでフラッと持ち出せるからです。
広角の有無ですが、普通の場合には広角が無ければ無いで撮り方を工夫しますので私は問題にしていません。但し、室内撮影で撮影ポイントが限定されるようなイベントでは広角が必要になります(そのために私は17-50mmを追加しました)。どちらか一本を選べと問われれば、私は28-70F2.8を選択します。こちらが好きだからです(画質もちょっと良い気がしますが、やはり好き嫌いですね!)。
書込番号:7641091
1点

タイプミスしています:
28-70F2.8 ==> 28-75F2.8
失礼しました。
書込番号:7641094
0点

*AsaGi*さん
ポラロイドカメラはフィルムを探すのが大変ですね。
私も古いカメラでは、Minolta オートコードCdsという二眼レフカメラで時々撮影をします。古いカメラで撮影して気に入ったものが撮れたときの喜びはなんともいえませんね。
24-50mm F4ですが、ピントリングが鉄製でギザギザした物とゴムローレットの2種類のレンズが存在します。レンズ構成に違いはありませんが、コーティングは違うと思われます。前者のほうが古いので、フレア・ゴーストは発生し易いと思います。
先ほどヤフーオークションを覗いたら易く出品されているものが2個ほどありましたよ。
書込番号:7643942
0点

あかぶーさん
先程ヤフオク覗いてきました〜
出品者の評価や値段(お財布と相談)とか含めて吟味します*
見分け方(>ピントリングが鉄製でギザギザした物)も教えてくださり有難うございます!
***
さて。またまた皆さんに質問なんですが・・・
今度いとこの節句で出掛けるんですが、
親から「カメラ持って行きなさい」ということでまたもレンズ選びに困ってます、。
やっぱり赤ちゃんを可愛く撮ってあげたいし、
観光もするでしょうから、室内と室外(散策)に適したレンズが欲しいんですが、
(明るさに重点を置きたいです。)
スレ本文で述べた50mm F1.4で大丈夫でしょうか?
本当に無知で申し訳ないです・・
書込番号:7645080
0点

ISO固定のフィルム時代ならともかく、
ISO可変のデジタル時代は
そこまで明るいレンズにこだわる必要もないと思います。
α350ならISO400まで上げても
そこまで荒れるわけでもないでしょう。
シャッターチャンス優先でISO AUTOで
スナップ的に撮影するのも可でしょう。
単焦点は最初に買うには守備範囲が狭すぎて汎用性に欠けます。
よくわからないならまずズームではないかと思います。
観光もするならやはり広角側が必要でしょう。
そこまで50mmにこだわっても、
いざ持ち出すと苦労すると思いますが。
皆さんの挙げている、
タムロン 17-50mm F2.8
シグマ 17-70mm F2.8-4.0
のほかに
ソニー 16-105mm F3.5-5.6
でも問題ないと思います。
書込番号:7645678
1点

あなぐまさんのおっしゃる通りかと思います。
また、絞り開放値が変化しないものが使いやすいと思います。
またか、と思われるかもしれませんが、タムのA16かA09がよろしいかと。
もしかしたら、本来の撮影目的に購入予定の24-50F4を購入しなくても、それで満足できるかもしれませんし。
また、A09の購入を後日予定しているのでしたら、この際前倒し、という考えもありますね。
本当はソニーの24-70が良いのでしょうけれど、とても買えましぇん(ToT)
書込番号:7645854
1点

*AsaGi*さん
まず、50mmレンズの画角がどれくらいかというのはおわかりでしょうか?50mmといえば、フィルムカメラ時代の標準レンズですが、APS-Cサイズセンサーのデジタル一眼では75mm相当となり、ジャンル分けすれば中望遠レンズの領域です。
人物を撮るなら、2〜3m離れて上半身を撮るような使い方に向いていますが、全身を撮る場合や、背景も写し込みたい場合は画角が狭いですし、風景や建物を撮る場合も、部分を切り取るのにはいいですが、全体を写すには不向きです。
その辺りを承知の上で、50mmレンズにこだわるのであれば、他人がどうのこうの言う話ではありませんので、50mmレンズを選択なさればいいと思います。
同様に24-50mmというレンズは、APS-Cセンサー搭載の一眼では36-75mmの画角となり、これはもっとも初期の標準ズームの画角に近く、広角側も望遠側も物足りないものがあります。これまたそれを承知で選ぶのであれば、他人が口を挟む世界ではありませんが...
書込番号:7647481
0点

そうですね、上のお二方がおっしゃっているように、常用ズームレンズの明るいもの(f2.8位)があればいいと思いますよ。
その場合、kohaku_3さんのおっしゃるように24-50F4は必要ないと思います。不満が出てきてから他のものを検討するのがいいと思います。
私なら、*AsaGi*さんの状況であれば、まずは明るい常用レンズですね。
書込番号:7647493
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
α350を買った決め手はやはりライブビューでした。検討中の皆さんに参考になればと気になったことを書き込みます。
総じてこのライブビューは期待通りのもので、連写の遅さや視野率の狭さで多少の不満はあっても、他メーカーの同様機能に比して一歩先んじているように感じました。
一つ、難点に感じているのがモニターの明るさについてです。ディスプレーモニターの輝度はデフォルトでは晴天下でやや見辛いように思います。そこでメニュー画面から「モニターの明るさ調整」を探し出し、輝度を上限の+2にすると改善されます。(輝度調整は+2〜-2まで5段階)。それでも欲を言えば「もっとハッキリ見えてほしい」との要求があるのは否めません。
そこで、こんな遮光パネルを見つけました。
↓お手数ですが、ご覧になってください。
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2069
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2059
ご覧になった感想はいかがでしようか?残念ながらこれはα100用のものです。
α350用に使える、類似のアクセサリーはご存じないですか?
また、すでにα100で、この遮光パネルを使っている方がいましたら、その機能性などお聞かせください。
やはり可動式ライブビューのパネルは使い勝手がよいです。今後のバージョンアップで期待するのは、それをさらに高めたバリアングル化でしようか。私はこれまでコニカミノルタのA200を使っていました。
↓こちらに製品案内
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/03.html
これは上下270度、左右180度に稼働するモニターで、これを作ったミノルタの技術を用いると、それも可能ではないでしょうか。
1点

中ブー太郎さんがすぐ下の[7615445]で「α350の開発者インタビュー」を紹介されています。
http://ascii.jp/elem/000/000/120/120713/
それを読むと、お母さんが赤ちゃんの表情を撮るときに、お母さんの顔がカメラに隠れると赤ちゃんが緊張して笑顔が消える。これなら赤ちゃんも表情を変えないという理由でこのスタイルになったようです。
成る程、成る程です。
しかし、屋外で低位置から草花や小動物を撮る際の輝度不足は、取説p118に「液晶モニターの明るさを設定する」でDISPボタンをしばらく押していると「モニター明るさ」の設定表示が現れます。+2に設定すれば明るい戸外でも何とか使えそうです。欲を言えばあと1メモリ欲しいところです。
書込番号:7629315
2点

weirdoさん
開発者インタビューのご案内ありがとうございます。つぶさに拝見しまた。
200と300の開発コンセプトも詳しく載っていました。両機の差は3万円程度で、
内訳は画素数の違いが1万円。1万5000円がライブビューの搭載。あとの5000円が
テレコン機能の装備といったところでしょうか。本当はライブビューの有無
の差だけで3万円はあると思います。それだけ200が驚異的に安いということで
しょう。
赤ちゃんとお母さんのお話がありました。
こんなシーンこそ、ライブビューの本領を発揮できますね。
私は以前、道路沿いに立ってファインダー越しに撮影していて、車にはねられ
そうになったことがあります。それもあってA200を買い、モニターを見ながら
撮影しています。周囲に視野を広げて撮影すると安全面だけでなく、周りの空気
が感じられ、それが「作品にも反映される」と言うと、言い過ぎでしょうか ^^;)
そのA200に少々飽きがきていたところに350が登場したのでイチもニもなく買いました。
weirdoさんのおかげで輝度の設定がDISPボタンでできることを知りました。
いままでメニュー画面からの設定で手間取っておりましたが、DISPボタンなら
ワンタッチでてきました。
おっしゃるとおり、欲を言えば+3までもうひと目盛り欲しいです。上限の+2だと
カンカン照りのときは見にくいです。
やはり、一度↓こちらの遮光パネルを使ってみたいです
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2059
書込番号:7631393
0点

ロワジャパンのホームページにある質問欄で、α350用の遮光フードの開発・販売について問い合わせたところ以下の返事が返ってきました:
お問い合わせの商品は現在開発中です。
今後弊社のHPをご確認いただきますようお願いいたします。
-------------------------
やはり開発しているようです。早く出荷されることを願っています。
書込番号:7645773
1点

orangeさん
貴重な情報に感謝いたします。
メーカーへは私の方から問い合わせすればよかったのですが、
それが及んでない中でありがとうございました。
350用を開発中とのお話をうかがい、元気がでました。
この遮光パネルは互換電池を探しているとき偶然見つけ
どうしても欲しいアイテムになっていました。
ところでorangeさんはじめ皆さん。この遮光パネルについて、
お手数ですがいま一度ご覧ください。
↓
(タイプ1)
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2069
(タイプ2)
http://rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2059
私はこのURLを最初にアップしたとき、2つの製品の違いに気付いて
いませんでした。
いま、改めて見ると(タイプ2)で紹介している方は、パネルを開いた
最後に透明のパネルでディスプレーを覆うようになっているのですね。
(タイプ1)との400円の差はこれにあるんだと気が付きました。
この遮光パネルを備えると扉を開く時間分、被写体へのアプローチ
が遅れるでしょうが、急ぐときはファインダーで。時間的にゆとりがある時は
このパネルをおもむろに開くということで難点は回避できるでしょう。
それと、350専用の液晶ディスプレー保護パネルはまだ出ていません。
この遮光パネルは3000円前後と手頃で、平素のデイスプレー保護の観点からも
備えて意義のあるアイテムだと考えます。
発売されたら早速求め、使い勝手などご報告いたします。
ディスプレーの輝度について、こうして私なりに改善策を得ましたので、
メーカーさんには恐縮ですが、平素使用にあたって少し不満、困ってい
ることについて別レスで書いてみます。
書込番号:7646016
0点

こんにちは。
この項では、ライブビューの輝度について”難点”と思っていることについて
投稿いたします。当初はその改善策が見あたらないため控えていましたが、
貴重なレスも頂いて、その見通しも立ってきたので皆さんの参考になればと書いてみます。
(できれば先に、下段に先発している投稿をご覧ください)
350のライブビューはモニター特有の見にくさにも十分に配慮がなされ、コーティン
グにも念を入れているといわれています。それは使ってみて実感できます。
それでもやはり、炎天下、カンカン照りのときには見辛い現象は避けられません。
購入した翌日、勇んで野外へ撮影に出掛け、上記の状況下で液晶パネルをのぞくと
「真っ暗」に映って、被写体はまるで見えませんでした。そこで慌てて「モニター
の明るさ調整機能」を探しだし、上限の明るさ+2にして回復したのはこれまでの投
稿内容のとおりです。
(目盛りは -2 -1 0 +1 +2 の5段階。デフォルトは0)
これで撮影に支障はなくなるのですが、光線がかぶる、極端に反射する状況下では
十分ではありません。「あと、もう一目盛り欲しい」と言われるゆえんです。
そんな時には、露出補正などのデータ表示と被写体の輪郭をつかめる程度で、細部
にわたるピント合わせなどの用途には使えません。
(これはAFの精度でなく、モニターの見やすさ、見にくさのこと。またファインダ
ー撮影モード時に表示されるモニターの各種設定表示はハッキリ見ることができます)
これは液晶パネルの宿命で、精度的にこれ以上を望むのは無理でしょう。
(どこのメーカーも)
となれば、必要なのはそれを補う手段で、私はたまたまこの遮光パネルを見つけましたが、
そこに至らなかった人は現況の精度にガッカリするかも知れません。
ここで取り上げた遮光パネルは社外品ですが、メーカーさんも独自に開発され、
公式サイトで「こんのアイテムもあるよ」と知らせれば、ライブピューのファンは
さらに広がると思います。
書込番号:7646151
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
皆さん、こんにちは。α350を購入しました。そのバッテリーについて情報が欲しいのです。
ご承知のように「リチャージャブルバッテリーパックNP-FM500H」を使用することになっています。ただ、純正ですと最安でも6500円程度しています。私はいつも値段の安い互換バッテリーを愛用してきました(主にROWA製です)。α100については純正のNP-FM55H対し互換も多いのですが、α350のNP-FM500Hはネットで幾ら検索しても引っかかりません。そこでお尋ねしたいのは以下の2点についてです。
(1)これは、まだ発売間もないこともあって互換の製造が追いついていないためでしょうか?だとすれば、もうしばらく待ってみようと思います。
(2)どなたか、互換バッテリーについて「こんなのがあるよ」あるいは「流用できるよ」といった情報をお持ちなら教えてください。
ほかにストロボなど購入が必要なものがあり、バッテリーは出来れば安価な互換で済ませたいのです。よろしくお願いします。
0点

>これは、まだ発売間もないこともあって
α700以降は共通では? 発売間もないって程ではないかと・・・。
それよりも、インフォリチウムなんで、バッテリだけ真似する訳にはいかず製品化されていないとかではないでしょうか?(もしくは作っては見たけど高くついたとか ^^;)
書込番号:7628511
1点

同じインフォリチュウム方式のα100用は、既に$10以下で中国製互換品が米国では売られています。700/350用の電池は、基本的に組み込みチップを高機能の物に替えているだけですが、時間が立てば市場に出てくるでしょう。新電池シリーズのカメラも良く売れているわけですから、彼らに取って、ビジネス・チャンスです。
発火事故の可能性まで考慮し信頼性を取るか、価格を取るかの議論や線引きはともかく、純正電池やレンズ類はインクジェット・プリンターのビジネスモデルに近いので面白いですね。「模造品」の存在を許すか否かという、モラルの視点をも持たれる方もいます。
ただ、電池によっては、予備を2つも買えば新品コンデジと同じ値段だったりします。品質程度にもよりましょうが、私は他のカメラ用に互換電池を何度か買っています。値段が半分でも充放電回数(寿命)が半分だったりすると、結局「純正」と同じコストになってしまいますが。
書込番号:7630472
1点

jwagさん
早速のご助言ありがとうございます。
>作っては見たけど高くついたとか ^^;)
であれば、泣きたくなりますね。
純正よも高い値段で互換を買う趣味はないです^^;)
電池は上位互換でα700用が先発して出ていますので、
α350が出てからの開発よりも待ち時間が少ないかも
知れませんね。
電池は本体装備の1個だけでは、怖くて撮影に出掛けられません。
予備に1個と、撮影で外出中に家で充電している電池がもう一つ。
少なくても3個は持っておきたいです。と、なると純正でそろえる
のは値が張って辛いです。それで、互換探しで躍起になっている
今日このごろです。
書込番号:7631048
0点

Pilot de Guerreさん
有益な情報ありがとうございます。
中国製互換品とはいえ、$10以下とは安いですね。α100タイプとは仕様が
異なるのでもっと高くなるかも知れませんが、$20以下なら純正の予算で
3個も買えます。
そういえば電池の発火事故については、どこかの本家がからんでいたような。
純正でも起こり得るということでしょうか。
互換はたしかに当たりはずれがありますね。今までいろいろ使ってきて
寿命が短かかったものもあります。それでも良品に出会うことも少なくなく、
それが忘れられなくて互換探しを続けています。
ライブビューメインで買ったカメラですから、電池の消耗も相応に大きいと思います。
もうしばらく皆さんのレスを待ってみて、「こんなのが流用できるよ」といった情報
がなければ、つなぎに純正を1個買おうと思います。
それにても、電池をはじめ純正のサプライ品は高いと思いませんか?新しいカメラ
を手にしてプリントも増えそうですので、今度はインクの手配もしなくてはいけません。
書込番号:7631178
1点

こんにちわ
以前こちらに電池を改造して何度か使いましたが、しばらくすると純正に代えて下さいとメッセージが出ます
ROWAの1500円のアルファー100で使えるのでした
今ではアルファー専用になってしまいました
いろいろ意見もここで言われました
純正を使うしかないということですね
1個6000円ですよ、それが高いか安いかはその人の判断でしょうけど、やはり高いですよね
でもデジカメ10万以上するカメラを持っているわけだから、そんなことは言えないのでしょうか????
書込番号:7633488
2点

アンチキャノンさん
こんにちは。ご案内ありがとうございます。
そのなかで、もう少し詳しく教えて頂きたいことがございます。
(適宜引用失礼いたします)
>以前こちらに電池を改造して何度か使いましたが、
この改造は何か手を加えたということですか?
となれば、どんなことだったのでしょうか。
>しばらくすると純正に代えて下さいとメッセージが出ます
このメッセージを無視したら、何か不具合が起きましたか。
>ROWAの1500円のアルファー100で使えるのでした
100でこの位のプライスというのは承知しています。
ですので、200もこの位が無理でも2000円程度で出るのを
期待していろところです。
>今ではアルファー専用になってしまいました
これは先の警告メッセージがあって、それを無視すると不具合が生じ、いまは
純正をお使いになられているということですか。
>1個6000円ですよ、それが高いか安いかはその人の判断でしょうけど、
>やはり高いですよね
純正6000円の電池パック10個でα200の本体買えます。
5個でストロボ買えますし、4個で縦位置グリップ買えますからね。
バッテリーはけっして安い買い物ではないと思います。
書込番号:7635395
0点

私もレンズ選び中です。
α700のカキコミで『MINOLTAの単焦点レンズについて』でいろいろな意見を頂いております。
私はMINOLTAの単焦点でAF28mm F2 NEWとAF28mm F2 NEWで迷っているのですが。。
早くSONYから広角気味な単焦点出してほしいですね・・・
書込番号:7637698
0点

ウッディホワイトさん
こんばんは。
α200ですが、アンチキャノンさんと同じようなことをしてみました。
>>以前こちらに電池を改造して何度か使いましたが、
>この改造は何か手を加えたということですか?
>となれば、どんなことだったのでしょうか。
ROWAの電池では、ありませんが、α100の互換電池です。
電池の真ん中をカッタで切って、入るようにしました。
>>しばらくすると純正に代えて下さいとメッセージが出ます
>このメッセージを無視したら、何か不具合が起きましたか。
”インフォリチウム”バッテリーを
お使い下さい
というメッセージが出て、電源が切れます。
その後は、電源を入れなおしても同じです。
書込番号:7671252
1点

皆さん、こんにちは。
なおじぃさん、貴重な情報に感謝いたします。
そうですか。「改造」はα100用をα200(もしくは350)に格納できるよう
”削る”ってことだったのですね。と、いうことで [7635395]を読み返
すと脈略がつながってきました。
インフォリチュウムには、おそらく電池の残容量を1%単位で示す敏感な
機能も含まれているのでしょう。互換にそこまで求めていないのですが・・。
ここで「インフォリチュウム方式のα100用互換はある」との情報も頂きま
したので、200(350)用の登場を楽しみに待ちます。
PS
350付属の純正バッテリ−は思いのほか持ちがよいようです。先日、
夜景をバルブ(60秒〜数分)で数十枚撮って、合間にノイズリダク
ションがそれなりに入って、都度モニターで画像を確認して、体
感的には「電池は半分は消耗しただろう」との条件下で残目盛り
を見ると80%はありました。
でも、予備はないと落ち着きませんから。互換までのつなぎに1
個求めそうです。
書込番号:7675208
0点

ウッディホワイトさん
こんばんは。
改造した電池の写真を添付します。
カッターでわりと簡単に切れます。
中は、電池が2本入っている構造なので、溝ができます。
抜くときに飛び出さなかったので少しあせりました。
電池は3分ぐらいで、メッセージ出て使えなくなるので、
真似をしないで下さい。
私のは正規品でなかったので、あまりもったいなくはありませんでしたが、
正規品を買われてた方は..
次の機種が同じ電池という保障が無いので、私は、予備を買わないつもりです。
書込番号:7679584
3点

こんにちは。
なおじぃさんへ
はからずも"実験体"になって頂いたようで、なんと申してよいか・・・
おかげで助かりました。
このご報告がなければ、いつか私もα100用の互換を求めて試しに”削って"いたかも
知れません。おかげで怪我(浪費)をせずに済みました。
>次の機種が同じ電池という保障が無いので、私は、予備を買わないつもりです。
電池を買い溜め、それが使えなくなるというのは口惜しいですよね。
差し当たって、α100ボディからα200ボディ(もしくは350)に買い換えた人などが、そうなっているのでしょう。
私には変な癖(へき)がありまして、これまでのデジカメ、PDA(ザウルス)などを携帯するとき、、予備の互換電池を数個、手提げポーチに入れて歩いていると安心というか、幸せになれるんです。高価な純正ではそうはいきませんよね。
PS
互換電池メーカーにメールで問い合わせていた返事が今日届きました。
=======================================
Re: ソニ-α350用互換電池の発売時期について
ソニーのデジタル一眼レフカメラ
α350用の互換電池。(α200orα700共通)
→互換バッテリですが、現在開発中ですが、
入荷予定は未定です。
========================================
発売時期は未定ですが「開発中」を信じて待ちます。
入手できたら、ここでご報告いたします。
書込番号:7683362
0点

皆さん、こんにちは。
α350用(もしくはα200 700)の互換電池について:
ここまで、いろいろ情報、ご助言を頂きました。
ありがとうございます。
最後にいま一つ、お願いなのですが。
この互換用電池は現在、流通していないとしても、
「ソニー製のビデオカメラ(もしくはデジタルビデオカメラ)用の電池が
流用できる」という、プログをどこかで拝見したことがあります。
そのとき”ブックマーク”を付けるかメモしておけばよかったのですが・・・
改めてそのサイトを探し出そうとするのですが、今度はいくら検索しても
引っかかりません。
こんな記事をどこかでご覧になられた方がいて、そのビデオカメラもしくは
電池の型番など分かりましたらお教えください。
先行しているこのビデオカメラ用の電池ならば、互換が出回っているのでは
と推測しています。
月内(4月末)まで待機して、ご案内がなければ純正1個求めようと思います。
書込番号:7683460
0点

スレ主さんへ。
純正バッテリー、確かに高いですよね。
でも、互換バッテリーは(仮に出たとしても)値段なりのものですよ。KONICAMINOLTAの機種で中国製の互換バッテリーを使っていましたが、最初は気になりませんでしたが1年くらいすると純正バッテリーの半分くらいしか持たなくなりました。純正も持ちは少しずつ悪くなっているとは思いますが、互換バッテリーほど顕著ではなかったです。使用上不都合が出たことはありません。
もっとも「予備の互換電池を数個、手提げポーチに入れて歩いていると安心…」ということでしたら安い互換バッテリーに期待してみてもいいかとは思いますが。
書込番号:7688882
1点

こんには
BikefanaticINGOさんへ
>スレ主さんへ。
こんなことで、スレッドを立てるのも気が引けたのですが・・・。
>>私には変な癖(へき)がありまして、
>>予備の互換電池を数個、手提げポーチに入れて歩いていると安心
>>というか、幸せになれるんです。高価な純正ではそうはいきませんよね。
私のこんな癖(へき)のために、皆さんにお付き合い頂き申し訳く思っています。
互換で寿命が短いのは、残念ながら私も経験しています。
それで、以前のデジカメではポーチに入れて持ち歩く互換の在庫が、
いまでは数個から3個に減って寂しい思いをしています。
そのデジカメもあまり使わなくなったので買い増しはしていませんが、
時折りやってしまう撮影現場での電池切れといったポカミスが、こうした
在庫のお陰で助かったこともあります。
(予備1個だと、その充電のし忘れってこともありましたから)
いずれにしても、これだけ数があると充電が忙しいのは確かです。
そのためにワザワザ充電器を買い足したくらいですから、これはもう変な
癖(へき)というより、ビョーキかも知れません。
ただ、カメラのパーツで”画質”に影響しないものといえばこの電池くら
いでしょうから、ほかにストロボなど買いたいものもあるし、互換で逃げ
られるところは・・・と、いつもの変な癖(へき)が出ているところです。
そしてやがて、α350用の電池がポーチの中でゴロゴロするようになってくるの
でしょう。
書込番号:7689503
0点

なおじいさん、有難うございます。
私も、互換バッテリーを使えないものかと思案していまして…
α100のバッテリーを3本持っているので…いっそうのこと、本体のバッテリーの溝を削って
挿入しようかと思っていました。
有難うございました。
書込番号:8487606
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350H 高倍率ズームレンズキット
4/2にここに記載のショップでとうとう購入してしまいました。
4/3に入金したら今朝にはもう届きました。
出社前でしたのでまだ封は開けていないのですが。
しかし、2日で3千円も下がっている!新商品の宿命とはいえもう少しまてばよかったかなー、と思いつつ、でもこんなの欲しいときが買い時とも言うし、仕方ないと思いつつ、ここに書き込みしてます。
0点

亀の子たわばさん ご購入おめでとうございます^^
私も購入してから本日初めてまともな撮影に出向くことが出来たのですが、想像以上にチルト液晶&ライブビューの便利さと素晴らしさを実感できました!!
これはやはり使ってみないと分からないんじゃないかと思います。
価格はいずれ下がるものです。それよりも1日も早くこの素晴らしい機能の優位性を実感して下さい。
今日は夕方から桜の撮影に行ったのですがわずか3時間ほどうろうろしてる間にあっという間に撮影枚数は400枚を超えメディアがフルになってしまいました。こんなに短時間でこれだけの枚数を撮ったのは初めてでした。
色んな角度や態勢で撮影できるのはもちろん、基本的な操作性の良さがどんどんシャッターを切らせます。もう一台所有のD40も確かにいいカメラですが設定を変える時にいちいちメニューにアクセスしなければならない事も少なくなく、撮影のリズムが鈍調になりがちです。
その点α350は軽快でした。説明書など全く読んでませんが直感的に操作できるようわかりやすくできてると感じます。とにかく時間も忘れて撮りまくっていた自分にビックリしました。
D40がその持ち味からオートだと躊躇なく高ISOにもっていくのに対し、α350は夕暮れの暗さにも関わらず手ブレ補正の自信からかオートでもほとんどが最低ISOのISO100にて撮影されます。これなら高ISO時のノイズも気にする事ないな〜と実感しました^^
気付けば手前勝手な発言ばかりでスミマセン^^;
とにかく素晴らしいカメラですので 亀の子たわばさんもたくさん楽しんで下さい^^
コンデジ上がりのデジイチ初心者さんには絶対お薦め出来ます。
書込番号:7636269
2点

お返事&レポートありがとうございます。
自分も今度の火曜日に撮影がてらでかけるつもりではあります。
それまではおあずけですね。
部屋の中だけ撮影しててもつまらないんですよ、これがまた。
今までのカメラはオリンパスの5Mの小さいのでしたので楽しみです。
書込番号:7637467
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α350 DSLR-A350 ボディ
初めて、デジイチを検討しています。
スタジオでの撮影をメインに考えています。
スタジオでストロボ撮影で、
六切サイズに伸ばしたとき、銀塩と比べて
どうでしょうか。やはり、まだ銀塩には
及ばないでしょうか。素人質問ですいません。
0点

解像では差はみえないと思います.
あとは多分に好みの問題だと思いますが
階調性とかでネガと勝負しなければ
いいと思う.
道具は使いようかなという当たり前のことが
最近わかってきたネガ・ポジ・デジユーザーですw
書込番号:7628317
0点

シンクロ撮影だと、α700にした方が良さそうですよ。
α350の場合
・シューが特殊形状
・シンクロターミナルがないみたい
・内蔵フラッシュは自動調光のみなのでプリ発光を止められない
書込番号:7628361
0点

シンクロターミナルアダプター FA-ST1AMとオフカメラケーブル FA-CC1AMがα350でも使えるみたいですけど。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_bf.html
↑互換情報
書込番号:7629377
0点

もなてつさん
ニコンD3、キャノン1DmIIIとか六切程度であればフィルムと変わらない画質に近づける事もできるかと思います。ただし出力する機材に何を使うかによるかと思います。
画質については個々人のご判断によるところありますので、何とも言いかねますけど
昨今の銀塩カメラの衰退や、感光剤関連の在庫縮小を考えるとデジタル一眼の描く画質について多くの方が「使える」と判断していると考えても良いのではないでしょうか?
α350については1400万画素ということで解像感については、スタジオの大型ライトで充分な光が回せれば確保できるかと思います。
階調性についてはα350をまだスタジオで使ってないので何とも言いかねますがISO100相当に抑えて、処理かけていけば気に入った階調が出るかと考えています。
書込番号:7629396
0点

コレシュさん
シンクロターミナルの値段を調べてみてください。
「何じゃこりゃ〜〜〜!!」って思いますから(苦笑)
書込番号:7629399
0点

真偽体さん、確かに苦笑する値段ですね。
シンクロターミナルって安いところでも1万6千円くらいしますね。オフカメラケーブルとあわせて2万円の出費を考えると……。
もう2万円少々出してα700の方がケーブル類もスッキリするし無難かも。
書込番号:7632250
0点

皆さん、ありがとうございます。
いや、確かにシンクロターミナルの
こと考えますと、α700にした方が、
いいのかもしれませんね。
画質は、問題なしとのことで
デジイチの購入を、本気で考えます。
書込番号:7632372
0点

そう。
値段がメチャ高いの>シンクロターミナルアダプター FA-ST1AM
書込番号:7633039
0点

ゼネorモノブロックをスレーブで使うとして、単に発光量だけならGN.12の内臓フラッシュは大型フラッシュの発光量にかき消されると思いますが(ゼネ側がISO100 F5.6〜F8程度の設定だとして3〜4mも離れればほぼ影響はない)、プリ発光の為に同期しないと思います。
同期したとしても、外光を殺す為に暗い状況だとボディ側はフル発光かそれに近い状態となるので、ボディ内臓フラッシュのチャージに時間が掛かってイライラすると思います。
ではどうしましょう?
マニュアル調光出来る外部フラッシュを使います(笑)
ゼネorモノブロックのスレーブ機能と同期する上にワイヤレスで使え、1/32発光なら(おそらく)無限連写出来ますのでイライラとは無縁です(ゼネのチャージが追いつきませんが…)。
5400HSなら1万円以下で買えるので、A700を買うより(この用途だけなら)お得です。
書込番号:7634783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





